情 報 - 都立大泉高等学校

平成 28 年度 年間授業計画
教科・科目
講座名
情報・情報の科学
東京都立大泉高等学校 全日制課程
単位数 2 単位
必修
対象学年・組 2年1組~5組
教 科 書 等 日本文教出版「情報の科学」、数研出版「ポイント整理 情報モラル」
学習の目標
・社会を支える情報技術の役割や影響を理解し、情報と情報技術に関する基礎的な知識と技能を習得する。
・情報技術の進歩が人間や社会に及ぼす影響を理解し、その特性を踏まえた適切なマナーやルール、情報の安
全性などに関する基礎的な知識と技能を習得する。
・情報機器や情報通信ネットワークに関する基礎的な知識や技能の習得を通して、問題の発見と解決に効果的に
活用するための科学的な考え方を習得する。
単元(学習内容)
学 期
① コンピュータの基本操作
② 情報社会と問題解決
③ コンピュータと情報処理
1学期
④ 情報のディジタル化
時間
学習上の留意点
・ドローソフトや表計算ソフト
の特徴を把握させ、基礎・基
本の操作方法の徹底を図る。
・情報社会の概要を客観的に
20 捉えることができるように指
導する。
⑤ メディアとコミュニケーション
⑥ ネットワークの動作としくみ
⑦ 情報セキュリティ
⑧ 文書作成
・情報のディジタル化が日ごと
に進んでいることを理解させ
る。
・テキスト文書の作成の基本
を身につけさせる。
⑨ Webページ作成
⑩ 情報社会と情報システム
2学期
⑪ 安全な情報社会を目指して
⑫ 問題解決とは
⑬ 問題解決のための方法
⑭ 問題解決の実践
⑮ Webページ作成
⑯ アニメーションgif作成
3学期
⑰ 基本的なアルゴリズムとプログラム
⑱ モデル化とシュミレーション
⑲ 情報の蓄積・管理とデータベースのしくみ
評価の観
点・方法
・HTMLタグの意味を理解し、
Webページを工夫して作成す
るための基本的なスキルを身
22 につけさせる。
・問題解決とはどういうこと
か、それを学ぶ意義を理解さ
せる。
・問題解決の基本的な流れを
理解させる
・ネット上での危機管理能力・
および情報リテラシーを身に
つける必要性を理解させる。
・問題解決について学んで知
14 識を生かし,実際的な問題を
解決する。
・ネット上でのバリアフリーを
考える。
各学期ごとの定期考査試験、および実習の成果物やレポート、授業の取り組み状況、出席状
況等を総合的に評価する。
平成 28 年度 年間授業計画
教科・科目
講座名
情報・情報の科学
東京都立大泉高等学校 全日制課程
単位数 2 単位
必修選択
対象学年・組 3年選択者17名
教 科 書 等 日本文教出版「情報の科学」
学習の目標
・社会を支える情報技術の役割や影響を理解し、情報と情報技術に関する基礎的な知識と技能を習得する。
・情報技術の進歩が人間や社会に及ぼす影響を理解し、その特性を踏まえた適切なマナーやルール、情報の安
全性などに関する基礎的な知識と技能を習得する。
・情報機器や情報通信ネットワークに関する基礎的な知識や技能の習得を通して、問題の発見と解決に効果的に
活用するための科学的な考え方を習得する。
単元(学習内容)
学 期
時間
・情報社会の概要を客観的に
捉えることができるように指
導する。
① 情報社会と問題解決
② コンピュータと情報処理
③ 情報のディジタル化
1学期
④ メディアとコミュニケーション
学習上の留意点
・情報のディジタル化が日ごと
20 に進んでいることを理解させ
る。
⑤ ネットワークの動作としくみ
・HTMLタグを正しく利用し
て、Webページを編集すること
ができるようにする。
⑥ HTMLの基本
⑦ Webページ作成
・問題解決とはどういうこと
か、それを学ぶ意義を理解さ
せる。
⑧ 情報セキュリティ
⑨ 情報社会と情報システム
⑩ 安全な情報社会を目指して
2学期
⑪ 問題解決とは
⑫ Webページ作成(背景・カラーコード)
⑬ Webページ作成(リンク、ネチケット)
⑭ Webページ作成(音声・動画の取り込み)
・問題解決の基本的な流れを
理解させる。
22
・ネット上でのWebページのあ
り方や、リスクマネージメント
などを正しく理解した上で、編
集することを目指す。
⑮
⑯
3学期
⑰
⑱
⑲
評価の観
点・方法
実習の成果物やレポート、授業の取り組み状況、出席状況等を総合的に評価する。