坂の上の雲あらすじ(1)

260年続いた幕藩体制を倒して、日本には「明治」近代国家が誕生した。その国は、帝国主義まっただ
中の西欧列強という「大人」たちに囲まれた「少年の国」であった。
四国・伊予松山に三人の男がいた。後に明治日本が直面した最大の危機「日露戦争」において、大き
な役割を担うことになる秋山好古(阿部寛)・真之(本木雅弘)兄弟と日本の近代文学を代表する正岡子
規(香川照之)である。三人の主人公は松山の人々とその風土の中で育ち、やがて東京へと旅立って
行く。後年、そろって帰郷した三人は、松山城を背に記念写真に納まる。
明治16年(1883年)、好古は東京の陸軍大学に入学。その年の6月、自由民権運動の熱弁をふるって
いる子規に妹の律(菅野美穂)が手紙を持ってくる。東京の叔父から上京を促す手紙だった。喜び、す
ぐさま東京へ。
松山に取り残されたような複雑な心境の真之のもとにも好古から面倒をみるとの手紙が届く。真之は
好古の下宿で暮らし始め、子規の後を追うように神田の共立(きょうりゅう)学校に入学、大学予備門を
目指すことになる。
そんな、ある日、真之と子規は、共立の英語教師・高橋是清(西田敏行)の誘いで横浜にくり出した。
そこで、二人は最新鋭の巡洋艦「筑紫」を目の当たりにし、その威容に圧倒される。そんな二人に、高橋
は日本が紳士の国になるべきことを説くのだった。
明治17年(1884年)、上京から1年。真之(本木雅弘)と子規(香川照之)が上京した東京は、文明開化
の奔流のただ中にあり、伊予松山とは別世界であった。
9月、真之と子規はそろって大学予備門に合格。報告を受けた好古(阿部寛) は座右の銘である福沢
諭吉の言葉「一身独立して、一国独立す」をもって、自分を甘やかすな、と諭す。そこへ下宿先の娘・多
美(松たか子)がお祝いだと言って大きな鯛をもってきたので、気まずくなるが・・・。
好古が在学する陸軍大学校では、児玉源太郎(高橋英樹)がドイツから教師として、智謀神ノゴトシと
うわさされるメッケル少佐(ノーベルト・ゴート)を招へい。日本の陸軍はドイツ式となっていくのだった。
春となり、子規の妹・律(菅野美穂)が松山から出てきて、結婚の予定を打ち明け、真之に子規のこと
を託す。やがて真之と子規は予備門で塩原金之助(後の夏目漱石・小澤征悦)と仲良くなったり、野球
を始めたりするが、自分たちの将来について悩む。坪内逍遥に感銘し文学を一直線に目指す子規を見
第1回:少年の国
て、真之は「自分は何ができるのか」という 問いに直面。好古の座右の銘を深く考えた真之は子規と袂
第2回:青雲
を分かち、軍人になることを決意、好古に告げる。
第3回:国家鳴動
明治19年10月、真之は海軍兵学校に入学し、自分の道を探し始める。ここで、1学年上の広瀬武夫
(藤本隆宏)と親しくなる。翌々年、兵学校が江田島に移り、真之は休暇で松山に帰省。父・久敬(伊東
第4回:日清開戦
第5回:留学生
四朗)、母・貞(竹下景子)から律が離縁されたことを知らされる。江田島に帰る真之を三津浜の船着場
に追いかけてきた律は離縁の訳を明かす。
その頃、好古は、旧松山藩の若殿の供でフランスの陸軍士官学校に留学中だった。日本陸軍がドイ
ツ式の体制を目指す中にあって、フランス騎兵団の優位性に着目していた。明治23年1月、好古は官費
留学にきりかわる。それは、陸軍が騎兵建設を好古に託したことを意味した。
明治という生まれたばかりの時代は青雲の志に満ちていた。その中で、三人の主人公は、それぞれ
の将来に向かって歩み始めるのだった。
第6回:日英同盟
第7回:子規、逝く
第8回:日露開戦
第9回:広瀬、死す
第10回:旅順総攻撃
第11回:二〇三高地
第12回:敵艦見ゆ
最終回:日本海海戦
西欧列強の荒波の中に漕ぎ出した「少年の国」明治日本もまた、主人公たちと同じように、世界という
舞台で悩んでいた。
明治22年(1889年)、大日本憲法発布、日本は近代国家の基礎を固め始めた。この年の夏、子規(香
川照之)は病気療養のため松山に帰郷。真之(本木雅 弘)も江田島から帰省し、二人は3年ぶりに再
会。子規は俳句の道をいくと打ち明ける。
明治24年5月、来日中のロシア皇太子ニコライ2世が暴漢に襲われ、ヨーロッパの大国ロシアとの間に
緊張が走る。その頃、海軍兵学校を卒業し海軍にいた真之(本木雅弘)は 後の連合艦隊司令長官とな
る東郷平八郎(渡哲也)と出会う。
フランスから帰国し陸軍士官学校の馬術教官になっていた好古(阿部寛)は、児玉源太郎(高橋英樹)
の勧めで多美(松たか子)と結婚。そして二人は海軍、陸軍でそれぞれに臨戦態勢に入るのだった。
明治27年(1894年)。南下政策を推し進めるロシア、自らの属国と自負する清国、新たに地歩を築きた
い日本、その三国の間で朝鮮は揺れていた。そこへ起きた、いわゆる東学党の乱に端を発して、日本と
清国の間に戦争が勃発する。好古(阿部寛)は、乃木希典(柄本明)らとともに出征し、旅順要塞の攻撃
に参加。好古は率いる騎兵をもって敵情を克明に探った。その報告をもとに総攻撃が開始され、わずか
一日で旅順は陥落。
翌年、新聞「日本」の記者として働く子規(香川照之)は主筆の陸羯南(佐野史郎)に懇願して従軍記
者となり、清国の戦地に赴くが、すでに日清両国政府の間では講和の談判が始まっていた。破壊され
た村々を回るなか出会った軍医の森林太郎(後の森鴎外・榎木孝明)と戦争について語り合う。真之
(本木雅弘)もまた巡洋艦「筑紫」で初めて実戦に参加し、部下を死なせてしまい現実の惨状に衝撃を
受けるのだった。そして、帰還した真之 は、東郷平八郎(渡哲也)と語る機会を得て・・・。
明治28年(1895年)9月、真之(本木雅弘)は「筑紫」が呉に帰還したのを機に、松山に子規(香川照
之)を見舞った。その頃、子規は大学時代からの友人である夏目金之助(後の漱石・小澤征悦)が松山
中学の英語教師として赴任しており下宿をともにしていた。帰途、真之が律(菅野美穂)に子規の病状
を尋ねると、自分が必ず治してみせると律は気丈に答えるのだった。
やがて、帰京することになった子規は、途中、大和路を散策。句に「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」。
明治30年6月、海軍の若手将校に海外留学の話が持ち上がる。真之はヨーロッパの大国への留学よ
りも、敢えて新興国アメリカへの留学を決意。真之の親友・広瀬武夫(藤本隆宏)は将来の日露の衝突
を予見し、ロシアへの留学を希望する。出発を前に見舞いにきた真之に、子規は命がけで俳句を作ると
決意を語る。
留学中、真之は世界的に著名な海軍の戦術家アルフレッド・マハン(ジュリアン・グローバー)に教えを
乞い、勃発したアメリカ・スペイン戦争では観戦武官となる機会を得た。その報告書は日本の海軍史上
比類なきものといわれている。
一方、広瀬はロシアで諜報活動の役むきも果たしていた。そんな中、海軍大佐の娘アリアズナ(マリー
ナ・アレクサンドロワ)と知り合い、見事なダンスを披露して喝采を浴びる。
真之はアメリカで新興国の勢いを感じ、伝統にとらわれない合理的な戦術に目を見張ることになる。ま
た、駐米公使の小村寿太郎(竹中直人)から日英同盟の構想をきかされるとともに、英国駐在武官を内
示される。
明治33年、(1900年)1月、真之は英国を目指す船上にあった。世界情勢はヨーロッパ列強に日本、ア
メリカが参入し、新しい時代を迎えようとしていた。