41 ≪酸素解離曲線≫ *ヘモグロビンと酸素との結合能力を表す

41
♪
*赤血球の働き
酸素の運搬,二酸化炭素の運搬,pH の緩衝作用
≪酸素解離曲線≫ *ヘモグロビンと酸素との結合能力を表す
『ヘモグロビンと酸素の結合に影響する因子』
・酸素分圧.水素イオン濃度(pH).温度.
DPG(2,3 ジホスホグリセリン酸)
・酸素分圧が低いほど,ヘモグロビンと酸素は解離しやすい
・曲線が右下方へ移動するほど,酸素は解離しやすくなる
*曲線が右下方へ移動するということは ⇒ 酸素を供給しやすくなる
∴組織(器官)が酸素を必要とするとき,酸素解離曲線は右下方
「組織が酸素を必要とするとき = 代謝が活発なとき」
*酸素解離曲線の右(下)方偏位:pH 低下.温度上昇.DPG 増加
『ボーア効果
』
:pH の低下によって酸素が解離しやすくなる
≪二酸化炭素の運搬方法≫
1.血液中に物理的に溶解(8%)
2.重炭酸イオン
として(67%)
赤血球中の炭酸脱水酵素により
CO2+H2O ⇔ H2CO3 ⇔ HCO3-+H+
*肺胞に近づくと反応式は左に移行し,二酸化炭素を放出する.
3.カルバミノ化合物
(蛋白と結合)として(25%)
ヘモグロビンの N 末端に共有結合する
CO2+R-NH2 ⇔ R-NHCOO-+H+
≪pH の緩衝≫
・生成された H+は ⇒ 血漿蛋白やヘモグロビンに結合
≪pH を表す略式≫
・pH=1/[H+]=[HCO3-]/[CO2]
♪解剖学・生理学サブノート♪
へ移動する
42
【体温とその調節】
≪体 温≫
からだの温度が高い部位:肝臓,運動中の筋肉など代謝の盛んなところ
からだの温度が低い部位:骨,皮膚など
全体でみると … からだの内部 (芯) :温度が高い
からだの外部 (殻) :温度が低い
*芯の部分の温度は,約 37 度で変わりにくい
『体温(深部温)の測定』 *体温とは身体深部温を指す
・直腸温 … 信頼性が高い
・口腔温 … 直腸温より約 0.5℃低い
・腋窩温 … 直腸温より約 0.8℃低い
≪体温の生理的変動≫
a.日周期リズム
・早朝 3~6 時の間に最低,午後 3~6 時に最高値に達する
・変動幅:0.7~1.2℃
b.年齢による変動
・体温調節機能が安定してくるのは生後 6 ヶ月頃から
・新生児には体温の日周期リズムはみられない
*2 歳以後に明瞭に認められるようになる
・老年になると低温に傾く
c.性周期による変動
・卵胞期
に低く,黄体期
・変動幅は 0.2~0.4℃
・排卵日:一過性の体温低下
に高い
d.その他の因子
・運動により筋の代謝が亢進し,体温上昇
・食後 30~90 分後の体温上昇:食事誘発性産熱反応(特異動的作用)
♪解剖学・生理学サブノート♪
43
≪体内における熱の産生≫
*体熱は,摂取した栄養素の代謝のさい発生する熱による
♪
a.ふるえ
・筋の緊張が高まり,細かい周期で律動的に筋収縮が繰り返される
・体温調節のためにおこる
b.非ふるえ熱産生
・寒冷馴化でみられる代謝量の亢進による熱産生
・交感神経の活動による
・褐色脂肪組織で顕著にみられる
*ヒトでは新生児のみ(肩甲骨の間,頸部,大動脈周囲などに分布)
熱産生を調節する因子
交感神経,甲状腺ホルモン,副腎髄質ホルモン,副腎皮質ホルモンなど
*これらは代謝の亢進により熱産生を促す
≪熱放散≫
『輻 射』
:物体が電磁波の形でエネルギーを放出すること
・常温での熱放散量の約 60%
を占める
『伝 導』
・冷たい物体に接触 → 物体に熱が伝導
『対 流』
:空気の流れ
・風によって皮膚面の空気が入れ替わる → 熱放散が促進
『蒸 発』
:気化熱により熱放散
不感蒸泄 … 汗以外による意識にのぼらない水分の蒸発
常温で熱放散量の 20~30%
発 汗 … 高温環境下で熱放散量を著しく増加させる
♪解剖学・生理学サブノート♪
44
≪熱放散を調節する生理的しくみ≫
『皮膚血管の調節』
・血流による熱の運搬:内部の熱の皮膚への移動の主役
・対向流熱交換系
:動脈から静脈への熱の移動
*熱放散量を減少
『発 汗』
1.エクリン腺:全身に分布し希薄な汗を分泌
体温調節に関与
交感神経支配
*成分:99%が水分,他に電解質(Na,Cl,K,Ca,HCO3-など),尿素,アンモニアなど
# 血漿の成分とほぼ同じ
2.アポクリン腺:腋窩,乳暈,会陰部,顔面の一部など
体温調節には関与しない
*成分:水分,蛋白質,脂質,糖質,アンモニア,ピルビン酸,鉄分など
# 塩分は少ない
# 粘り気あり.栄養素が多いので菌が繁殖しやすいためニオイの原因となる
A.温熱性発汗:手掌,足底を除く全身
B.精神性発汗:手掌,足底
*他の部分にもある場合あり(額,腋窩)
≪体温の調節≫
・体温調節中枢:視床下部
*温ニューロン…温度の上昇を感じる
冷ニューロン…温度の下降を感じる
・設定温度(セットポイント)仮説:調節されるべき温度として一定の温度に設定
♪解剖学・生理学サブノート♪
45
♪
≪うつ熱≫
・環境から受ける熱や熱産生量が極度に増加したとき,
熱放散が追いつかず,体温が上昇してしまう状態
≪発 熱≫
・設定温度の上昇により体温が正常より高くなる
・設定温度上昇 → 熱放散減少:皮膚血管収縮
熱産生増大:筋の緊張,ふるえ,交感神経の緊張
*急に外気温が下がった感覚 → 悪感
# 解熱:設定温度が正常に戻る → 熱放散増大:筋緊張減退,皮膚血管拡張,
大量の発汗
*解熱の機序によって急激に体温が下降することを熱の分利という
『発熱の機序』
外因性発熱物質(細菌,ウイルス,真菌など)
↓
白血球が内因性発熱物質(インターロイキンⅠ)を産生
↓
視索前野‐視床下部前部領域に作用してプロスタグランジンの産生
↓
プロスタグランジンにより,温ニューロンの活動抑制
冷ニューロンの活動促進
↓
体温が上昇
≪暑熱馴化≫
・発汗量の増大,皮膚血流量の増大,代謝量の低下,汗中の NaCl 濃度低下
≪寒冷馴化≫
・非ふるえ産熱増大,基礎代謝量増加など
*動物では皮下脂肪の増大,体毛・羽毛の密生等
♪解剖学・生理学サブノート♪
46
【泌尿器】
★大まかな流れ:腎臓→腎杯→腎盤(腎盂)→尿管→膀胱→尿道
★腹膜後隙もしくは腹膜下隙器官である *尿道の一部を除く
【腎 臓】
・左右一対で右腎はやや低位 *左腎 T11 の高さ,右腎 T12 の高さ
≪各部名称≫
①線維被膜
:腎臓の表面
②皮質
:腎小体がみられる
③髄質
:腎錐体
④腎乳頭:腎洞に突出
⑤錐体底:腎錐体の皮質側
⑥腎柱:皮質が錐体間に伸びた所
*腎葉:一つの腎錐体とそれを囲む皮質
⑦髄放線(放線部)
・髄質成分が皮質へ縦走する部分
⑧腎杯
:腎乳頭を包む杯状の管
⑨腎盤(腎盂)
:腎杯が集まってできた管・袋
a.腎洞:腎実質で囲まれた腔所
腎盤,腎杯,動静脈,脂肪組織
b.腎門:腎臓の内側縁
*腎静脈
・腎動脈
・尿管
などが出入りするところ
♪解剖学・生理学サブノート♪
47
♪
≪腎臓を被う膜≫
A:線維被膜:腎臓の表面
*左頁の図①
B:⑩脂肪被膜
*線維被膜の外側
C:⑪腎筋膜(ゲロータ筋膜)
*脂肪被膜の間
≪血管の流れ≫
・腹大動脈→腎動脈→区域動脈→葉間動脈→弓状動脈→小葉間動脈→
輸入細動脈→糸球体(毛細血管網)を形成→輸出細動脈→再び毛細血管網となり,
尿細管を取り巻く→小葉間静脈→弓状静脈→葉間静脈→腎静脈→下大静脈
≪腎小体≫:(マルピギー小体)
①糸球体
②ボーマン嚢
により構成
*腎皮質に存在
≪腎単位≫:ネフロン
・腎小体と③尿細管で構成
≪尿細管の流れ≫
・近位曲尿細管→近位直尿細管→ヘンレのワナ→遠位直尿細管→遠位曲尿細管
その後集合管→乳頭管→腎乳頭へ開口→腎杯→腎盤→尿管へ
♪解剖学・生理学サブノート♪
48
【尿
管】
≪特 徴≫
・腎臓(腎盤)と膀胱の間に位置する約 30cm の管
・大腰筋の前を下行し,精巣・卵巣動脈の後を通る
・膀胱底
の後ろから膀胱へ開く
・周期的な蠕動により尿を膀胱へ送る
・粘膜:移行上皮
≪生理的狭窄部≫
1.腎盤から尿管への移行部
2.小骨盤入口部(総腸骨動・静脈の前面を通過する部)
3.膀胱壁の貫通部
【膀
胱】
≪特 徴≫
前 方…膀胱尖
*
後 方…膀胱底
その間…膀胱体
・働き:尿の貯留,排出
・粘膜:移行上皮
≪膀胱三角≫
・膀胱底の左右の尿管口と内尿道口でつくられる三角形
・粘膜表面はつねに平滑
♪解剖学・生理学サブノート♪
49
♪
【尿
道】
≪特 徴≫
・尿を体外へ排出する管
・尿道括約筋:横紋筋(横紋筋)
・粘膜:移行上皮 → 多列(重層)円柱上皮 → 重層扁平上皮
≪男性尿道≫
・長さは 15~20cm
①壁内部:膀胱括約筋(平滑筋)
②前立腺部:射精管が開口
③隔膜部:尿道括約筋
④海綿体部:最も長い
≪女性尿道≫
・長さは 3~4cm *上行性感染を起こしやすい
♪解剖学・生理学サブノート♪
50
【尿の生成と排泄】
≪腎臓の働き≫
1.尿の生成と排泄
2.体液の量や組成の調節
3.内分泌機能:レニン分泌
エリスロポエチン分泌
4.ビタミン D 活性化
*イヌリンは糸球体でろ過された後は,尿細管で再吸収・分泌されないため,尿中に
≪クリアランスとは≫
・腎臓がある物質を排泄する能力
*血液中にある物質がどのくらい尿に排出されるか
*ある物質の尿中濃度,1 分尿量,ある物質の血漿中濃度により計算
*体に必要なものは値が小さく,不必要なものは値が大きくなる
≪糸球体ろ過量(GFR)≫
・GFR はイヌリン
のクリアランスに相当
*イヌリン:糸球体でろ過されるが,尿細管で再吸収も分泌もされない
尿中に出るイヌリンの量は糸球体でろ過された量と同じである.
≪腎血漿流量(RPF)≫
・RPF はパラアミノ馬尿酸
のクリアランスに相当
*パラアミノ馬尿酸(PAH):糸球体でろ過され,さらに残りのほとんどが尿細管で分泌される
腎臓を 1 回通過する時に↑
≪糸球体ろ過≫
・ろ過量=糸球体血圧-膠質浸透圧-ボーマン嚢圧
糸球体濾過量に影響を与える因子
糸球体血圧・血液量・膠質浸透圧・ボーマン嚢圧
・血管透過性・総ろ過面積
♪解剖学・生理学サブノート♪
(90%)