31 ≪肝小葉≫:構造上の構成単位 ・血液の流れ:小葉間動・静脈→洞様

31
≪肝小葉≫:構造上の構成単位
・血液の流れ:小葉間動・静脈→洞様毛細血管(類洞)→中心静脈→肝静脈→下大静脈
♪
・胆汁の流れ:肝細胞→毛細胆管→小葉間胆管→左右の肝管→総肝管
≪機 能≫
・代謝の中枢器官 糖・蛋白質・脂質の代謝
・体にとって必要なものを取り入れ(合成・貯蔵),不必要なものを解毒,排泄する
≪その他≫
*肝動脈 = 栄養血管
*クッパー細胞
・マクロファージ
*伊東細胞
・脂肪を溜め込む
・類洞圧を調節
♪解剖学・生理学サブノート♪
32
≪胆 嚢≫
・肝臓の下面に位置し,胆汁を蓄え濃縮する
・胆嚢 → 胆嚢管 → 総肝管と合し,総胆管となる → 膵管と合し,
十二指腸乳頭
胆 汁 の 流 れ
総肝管
胆嚢管
総胆管
膵管
【膵 臓】
・頭部(十二指腸側),体部(中央),尾部(脾臓側)に分けられる
・腹膜後器官である
・外分泌腺:消化酵素,重曹水を分泌 (炭酸水素ナトリウム,アルカリ液)
・内分泌腺(ランゲルハンス島):A 細胞…グルカゴン
B 細胞…インスリン
D 細胞…ソマトスタチン
♪解剖学・生理学サブノート♪
へ開く
33
≪門 脈≫:機能血管(静脈血)
*上・下腸間膜静脈(消化管の静脈)と脾静脈が集まり門脈となる
♪
・門脈 → 小葉間静脈 → 洞様毛細血管(類洞) → 中心静脈 → 肝静脈 → 下大静脈
要するに消化管から吸収されたものは必ず肝臓を経由し心臓へ.もちろん脾臓も
対して肝動脈(栄養血管) 肝臓には 2 つの血管が入る
A上腸間膜静脈
B下腸間膜静脈
C脾静脈
D門脈
*側腹循環*
Ⅰ 左胃静脈 → 食道静脈
Ⅱ 臍傍静脈 → 腹壁静脈
Ⅲ 上直腸静脈 → 中・下直腸静脈
◆門脈圧亢進症
*門脈を通過出来ない血液は他のルートを経由して心臓へ戻ろうとする
①食道静脈を経由・・・食道静脈瘤
②腹壁静脈を経由・・・メズサの頭
③中・下直腸静脈を経由・・・痔核
・腹水:低アルブミン血症と門脈圧(類洞圧)亢進による
・脾腫:汎血球減少をきたす
♪解剖学・生理学サブノート♪
34
【消化と吸収】
≪糖質(炭水化物)の消化≫
多糖類 ―――――――――→ 二糖類 ――――――――――→ 単糖類
デキストリン:デンプンとマルトースの中間.アミラーゼによりマルトースへ分解される.
デンプン ―――――――――→ マルトース ―――――――――→ グルコース×2
(麦芽糖)
(ブドウ糖)
マルターゼ
アミラーゼ
・唾液:プチアリン
・膵液:アミロプシン
小腸上皮(刷子縁)
スクロース ――――――――→ グルコース +
(ショ糖) *砂糖
フルクトース(果糖)
スクラーゼ
ラクトース ――――――――→ グルコース +
(乳糖)
ガラクトース
ラクターゼ
サッカラーゼ:スクロースを分解.フルクトースを認識して分解.スクラーゼ:グルコース側から分解.
両方ともスクロースを分解する酵素だが,機序が違う.
≪蛋白質の消化≫
あ蛋白 ――――――――→ ペプチド ――――――――→ アミノ酸
胃液:ペプシン
膵液:1.2
3.カルボキシペプチターゼ
膵液:1.トリプシン
小腸上皮(刷子縁)
2.キモトリプシン
・アミノペプチターゼ
≪脂質の消化≫
中性脂肪(トリグリセリド) ――――→ 脂肪酸 + グリセロール or モノグリセリド
リパーゼ
小腸上皮(刷子縁):腸リパーゼ
膵液:ステアプシン
♪解剖学・生理学サブノート♪
35
♪
≪消化部位での分類≫
1.唾 液
・糖の分解:プチアリン
2.胃 液
・蛋白質の分解:ペプシン
3.膵 液
・糖の分解:アミロプシン,マルターゼ
・蛋白質の分解:トリプシン,キモトリプシン,カルボキシペプチターゼ
・脂質の分解:膵リパーゼ(ステアプシン)
4.小腸上皮細胞(刷子縁と細胞質)
・糖の分解:マルターゼ,スクラーゼ,ラクターゼ
・蛋白質の分解:アミノペプチターゼ
・脂質の分解:腸リパーゼ
*胆汁:主な成分は胆汁酸塩と胆汁色素.消化酵素は含まない.
≪吸 収≫
・90%が小腸
で行われる.残りは胃と大腸
『1.糖 質』
・単糖類まで分解され,二次性能動輸送
・拡散により血管内へ
により吸収
『2.蛋白質』
・アミノ酸もしくは小ペプチドとして,二次性能動輸送
により吸収
*小ペプチドは細胞内でアミノ酸に分解される
・拡散により血管内へ
『3.脂 質』
・脂肪酸,モノグリセリド,グリセロールに分解
グリセロールや分子量の小さい脂肪はそのまま吸収され,血管内へ.
脂肪酸とモノグリセリド
1.胆汁酸塩
に溶け込んで混合ミセル
となり,
2.刷子縁
で細胞膜に溶けて細胞内部に拡散する.
3.細胞内でトリグリセリドに再合成される.
4.アポ蛋白と結合し,カイロミクロンとなり,リンパ管
拡散で小腸の細胞に入り,エクソサイトーシスでリンパ管へ
*グリセロール:そのまま吸収
コレステロールや脂溶性ビタミンもミセルに溶解して吸収
カイロミクロン:蛋白質・リン脂質・コレステロール・トリグリセリドの合体
♪解剖学・生理学サブノート♪
へ入る.
36
≪各栄養素の働き≫
1.糖 質:エネルギー源
2.蛋白質:人体を構成する主成分
3.脂 質:エネルギー源の貯蔵,細胞膜の構成成分など
≪消化管ホルモン≫
1.ガストリン:塩酸・ペプシノゲンの分泌促進
胃の運動促進
胃に蛋白性の食物が入ると,幽門部にある G 細胞が刺激され分泌
2.セクレチン:膵液(重曹水)の分泌促進・・・酸を中和
肝臓での胆汁分泌を促進
*重曹とは炭酸水素ナトリウム(弱アルカリ性)
3.コレシストキニン:膵液(消化酵素)の分泌促進
胆嚢を収縮,胆汁排出を促進
2 と 3 は十二指腸と小腸上部の細胞から分泌
≪肝臓のはたらき≫
*機能:代謝の中枢器官.糖・蛋白質・脂質の代謝
①貯蔵
:グリコーゲン,中性脂肪,ビタミンなど
*必要に応じて全身にグルコースを供給する
②合成
:蛋白質(アルブミン,血液凝固因子など),酵素,リポ蛋白など
③排泄・解毒
:ビリルビンを抱合,ホルモンの不活化,
アンモニアを尿素へ変換,薬物・毒物の解毒など
④胆汁の生成
≪胆 汁≫
*主に胆汁酸塩と胆汁色素で構成される
・胆汁色素の大部分は直接ビリルビン
・胆汁酸塩は肝臓でコレステロールから生成される
・食物中の脂肪を乳化し(エマルジョン),消化を助ける
# 消化酵素は含まない
♪解剖学・生理学サブノート♪
37
【代
♪
謝】
◆代謝とは?
語源的に“変化”を意味する
生体内で栄養素が受けるすべての化学的変化とエネルギー変換を意味する
≪三大栄養素≫
・糖質,蛋白質,脂質
≪脂溶性ビタミン≫
・A,D,E,K
≪中間代謝≫
『吸収期』 (食後の約 3 時間)
・摂取したグルコースからエネルギーを生成
・グリコーゲンとして貯蔵.余分は脂肪組織へ
・蛋白質の合成
『空腹期』
・貯蔵栄養素からエネルギーを生成
・グリコーゲンをグルコースに変換
・糖新生
:ピルビン酸,乳酸,グリセロール,アミノ酸からのグルコース生成
・脂肪酸の利用
*神経以外の細胞:β酸化によりエネルギーを生成
*神経系:肝臓で生成されるケトン体を利用
≪エネルギー代謝量≫
・呼吸商(RQ):CO2 / O2
*糖質 = 1.0
脂質 = 0.7
・アトウォーターの係数
*糖質 = 4.1kcal
蛋白質 = 0.8
脂質 = 9.3kcal
蛋白質 = 4.2kcal
≪基礎代謝(率)≫
・覚醒時の生命の維持に必要な最小限のエネルギー量
*睡眠代謝:平均すると基礎代謝の 90%に低下
基礎代謝:精神的肉体的安静状態,摂食後 12~14 時間後,20~25℃の快適な室温
♪解剖学・生理学サブノート♪
38
【呼吸器】
★大まかな流れ: 鼻 → 咽頭 → 喉頭 → 気管 → 気管支 → 肺
≪鼻 腔≫
・構成する骨:篩骨,鋤骨,下鼻甲介,上顎骨,涙骨,口蓋骨,蝶形骨,鼻骨,前頭骨
・嗅細胞:上鼻道の上壁.嗅神経となり篩板を貫く
≪副鼻腔≫
①蝶形骨
洞:鼻腔の後上方に開く
②篩骨
洞:中鼻道,上鼻道に開く
③前頭
洞:中鼻道に開く
洞:中鼻道に開く
④上顎
*副鼻腔のうち最も大きい
≪耳管咽頭口≫
・咽頭鼻部にあり中耳と通じる
≪喉頭軟骨≫
A 甲状
○
軟骨:喉頭軟骨のうち最大.喉頭隆起をつくる
B 輪状
○
軟骨
C 披裂
○
軟骨:左右一対
D 喉頭蓋
○
軟骨
* 硝子軟骨:ABC *但し,C は弾性軟骨もある
弾性軟骨:D
鼻軟骨は硝子軟骨
*声帯ヒダ:A と C の間に張る
≪粘 膜≫
・鼻腔:重層扁平上皮から多列線毛円柱上皮へ
・気管:多列線毛円柱上皮
単層円柱上皮→単層立方上皮
♪解剖学・生理学サブノート♪
39
♪
≪気管と気管支≫ *23 回分枝する
*気管→気管支→葉気管支→区域気管支→細気管支→…
…→終末細気管支→呼吸細気管支→肺胞管→肺胞嚢
・気管軟骨:硝子軟骨 *吸細気管支から肺胞がみられる.終末細気管支までは死腔.
◆右気管支:太く短い.垂直に近い走行
3 本の葉気管支に分岐 → 10 本の区域気管支に分岐
◆左気管支:細く長い,2 本の葉気管支,9 本の区域気管支
≪ 肺 ≫
・右肺:3 葉に分けられる.斜裂と水平裂
・左肺:2 葉.斜裂によって分けられる
によって分けられる
≪肺 胞≫ *血液と空気の間でガス交換が行なわれる
・Ⅰ型肺胞細胞:ガス交換
・Ⅱ型肺胞細胞:界面活性剤を分泌
*表面張力を低下させ,肺胞がつぶれようとするのを防ぐ
≪血 管≫
・肺動脈:機能血管
・気管支動脈:栄養血管…肺実質には分布しない.終末細気管支まで
♪解剖学・生理学サブノート♪
40
【呼
吸】
≪呼吸運動≫
・安静時吸息:横隔膜・外肋間筋の収縮
・安静時呼息:上記の筋の弛緩
・努力性吸息:斜角筋,胸鎖乳突筋,大胸筋など
・努力性呼息:内肋間筋・腹筋群など
≪内 圧≫
・肺胞内圧:吸息時…陰圧
呼息時…陽圧
・胸膜腔内圧:常に陰圧
≪ガス交換≫ *酸素の取り入れと二酸化炭素の排出
・どこで行われるか:肺胞
・どのように行われるか:拡散(受動輸送)
≪肺容積≫
・全肺気量 = 肺活量 + 残気量
・肺活量 = 予備吸気量 + 1 回換気量 + 予備呼気量
・機能的残気量 = 予備呼気量 + 残気量
*実際にガス交換が行われる量は↓
肺胞換気量 = 1 回換気量 - 死腔量=肺胞換気量
『1 秒率』
:1 秒間にどれだけ息を吐き出せるか
≪ヘーリング-ブロイエル反射≫
・肺がふくらむ → 肺の伸展受容器興奮 → (求心性)迷走神経
→
上位中枢(橋)から延髄の吸息ニューロンへ抑制性の信号を送る
≪呼吸中枢≫*さらに上位からの調節を受けている
・延髄(吸息ニューロンと呼息ニューロン)
♪解剖学・生理学サブノート♪