主要目次

xi
目
次
はじめに
地図1 本書で登場する主な地名(世界地図)
序
章
“境界領域”のフィールドワークから
“惑星社会の諸問題”を考える
新原道信
1.はじめに:「3.
11以降」の“惑星社会”を生きるために ……………2
2.“惑星社会”への“かまえ”――フィルターとしての理論/
メタファーとしての概念 …………………………………………………7
3.メルッチの“生体的関係的カタストロフ”……………………………12
4.メルレルの“複合的身体”………………………………………………16
5.〈島嶼社会論〉――“社会文化的な島々”から個人と
社会の“深層/深淵”をとらえる………………………………………20
6.“根”と“未発の社会運動” ……………………………………………28
7.“境界領域”概念を紡ぎ出す ……………………………………………38
8.ゆるく固定されたピボット・ピンのように揺れ動く
プレイング・セルフ………………………………………………………42
9.〈毛細管現象/胎動/交感/個々人の内なる社会変動/
未発の社会運動〉へ………………………………………………………47
10.おわりに:「限界を受け容れる自由」とともに ………………………51
xii
第1部 “境界領域”のフィールドワークの
「エピステモロジー/メソドロジー」
第1章
海と陸の“境界領域”
――日本とサルデーニャをはじめとした島々の
つらなりから世界を見る――
A.
メルレル/新原道信
(新原道信 訳)
1.はじめに:マングローブの家,ナマコの目……………………………79
2.地中海の境界と“社会文化的な島々”…………………………………81
3.島々の境界を越えて………………………………………………………84
4.おわりに:“島々”の上にはいくつもの可能性の空が… ……………86
第2章
リフレクシヴな調査研究にむけて
A.
メルッチ
(新原道信 訳)
1.はじめに:二元論を越えて………………………………………………93
2.距離を保つ…………………………………………………………………94
3.距離を縮める………………………………………………………………96
4.関係性としての社会調査…………………………………………………97
5.契約としての社会調査……………………………………………………99
6.関係性の「遊び」 ………………………………………………………100
7.おわりに:リフレクシヴな調査研究へ ………………………………101
第3章 “境界領域”のフィールドワークの
「エピステモロジー/メソドロジー」
新原道信
1.はじめに:“聴くことの社会学”と“旅する社会学”………………113
目
次 xiii
2.“対話的なエラボレイション”としての“社会学的探求”…………118
3.“探究/探求型社会調査”………………………………………………121
4.“探究/探求の技法”と“叙述/伝達の技法”………………………126
5.「この景観の意味が頭に入っている/身体に入っている」
という“知覚”について ………………………………………………138
6.おわりに:路上を漂う,様々な想念を,掬い取る蜘蛛の
巣のような“智”とともに ……………………………………………140
第2部 “境界領域”のフィールドワーク
の現場
地図2 本書で登場する主な地名(ヨーロッパ)
第4章
構築主義的政治理論と介入のテクノロジー
――「地域化/領土化された政策」とフランス共和制――
中島康予
1.は じ め に ………………………………………………………………163
2.構築主義的政治理論とヨーロッパ研究 ………………………………167
3.介入のテクノロジーをめぐる政治 ……………………………………172
4.フランスにおける地域構築の要因 ……………………………………178
5.お わ り に ………………………………………………………………184
第5章
国境の越え方
――イタリア・スロヴェニア・クロアチア間国境地域
「北アドリア海」を事例に――
鈴木鉄忠
1.はじめに:変化する国境 ………………………………………………189
2.ヨーロッパ国境地域のなかの北アドリア海地域 ……………………195
3.北アドリア海地域「西端」へのフィールドワーク …………………206
xiv
4.北アドリア海地域「奥地」へのフィールドワーク …………………214
5.おわりに:〈いくつものもうひとつの〉ヨーロッパへ………………220
第6章
もうひとつのエリジウム,あるいは異者を
造りあげる感性と技術について
――コロンビア大学のキャンパス拡大とハーレムの
境界の引きなおし――
中村
寛
1.はじめに:コロンビア大学のキャンパスにて ………………………234
2.問題の所在――境界という現象とその民族誌的探求 ………………237
3.ハーレムの風景と地理的コンテクスト ………………………………241
4.境界の引きなおし――コロンビア大学のキャンパス拡大と
ハーレムへの進出 ………………………………………………………247
5.境界と文化コード――コロンビア大学への「闖入」 ………………265
6.おわりに:見えにくい暴力の探求に向けて …………………………271
第7章
移動の歴史的地層
――新宿大久保地域の空間の定義をめぐる
差異とコンフリクト――
阪口
毅
1.は じ め に ………………………………………………………………289
2.象徴的空間としての中心地区 …………………………………………291
3.移動の歴史的地層 ………………………………………………………300
4.複数の声――空間の定義をめぐる差異とコンフリクト ……………307
5.おわりに:内なる地層と複数の声 ……………………………………320
目
次 xv
第8章 “深層/深淵”のヨーロッパ
――オーランド,カーボベルデ,サルデーニャと
コルシカにおける“境界領域”のフィールドワーク――
新原道信
1.はじめに:“時代のパサージュ”と“深層/深淵”の
ヨーロッパ ………………………………………………………………335
2.エンツェンスベルガーの「危惧」とオーランド人の“根”…………343
3.“境界領域”のカーボベルデ……………………………………………356
4.海の「間国境地域」――サルデーニャ北東部とコルシカ南部 ……387
5.おわりに:“惑星社会”と人間の「物理的な限界」から始める……408
終
章
再び“境界領域”のフィールドワークから
“惑星社会の諸問題”へ
古城利明
1.本書の構成とその要点 …………………………………………………437
2.「3.
11以降」の“境界領域”と“惑星社会” ………………………440
あとがき
索
引