31 1 ﹁郷 愁 ﹂ の詩 的 構 造 田 中 冬 二 論 はじめに 藤 本 ユ 寿 彦 農 村 を 定 住 者 の視 点 で捉 え た 長 塚 節 ﹃土 ﹄ に対 し て、 農 民 が 置 か れ た 悲 惨 な状 況 に驚 いた と いう 感 想 を 、夏 目 漱 石 が 序 文 に し た た め る事 態 が起 き た のも 当 然 であ った わ け であ る。 花 鳥 風 月 の題材 を 包 み 込 ん だ ト ポ スと し て農 村 を 見 出 す 伝 統 一138一 日本 文 学 に お いて 、 農 村 が リ ア ルな 相 貌 を 持 って 描 出 さ れ た の は そ れ ほど 古 いこと で は な い。 と 言 う と 、 奇 異 に感 じ ら れ る だ ろう 。 和 歌 景 観 の 読 み取 り の枠 組 を ベー ス に し た に過 ぎ な い)、 農 村 そ れ 詩 歌 の美 意 識 か ら 切 断 さ れ て ( 湖 処 子 の 田園 趣 味 も 、 そ う し た う 景 観 が表 象 さ れ続 け てき た か ら であ る。 だ か ら と い って、 表 現 者 が 自 体 が 主 題 化 さ れ る のは 大 正 期 の民 衆 詩 派 の詩 的 世 界 にお いて 俳 譜 に お いて 、 山 川 に 隣 接 す る田 や畑 、 そ れを 耕 す 人 々 の居 住 地 と い 様 々な 要 素 が織 り込 ま れ た 景 観 の意 味 構 造 を 読 み解 い て い るわ け で は であ った 。 こ のグ ルー プ が 造 型 し た 農 業 のイ メ ージ と 農 村 と い ウ ィ リ ア ム ・モリ ス の快 楽 と し て の労 働 と いう 概 念 に見 出 さ れ な い。 た と え ば 題詠 と いう 表 現 形 式 の存 在 が示 す よう に、 表 現 者 が か そ れ は ジ ャ ン ル が 要請 す る 文 体 と 美 意 識 に牽 引 さ れ 、 浮 上 す る の は モ た 人 間 と 自 然 が 、 共 生 す る 営 為 と し て の農 業 に 位 置 づ け ら れ 、 う ト ポ ス に つ い て考 察 し た こと が あ る が 、 そ れ を 要 約 す れば 、 ノ化 し た 風 景 に過 ぎ な い。 こ う し て出 来 上 が った カ タ ログ と し て の風 村 落 共 同 体 も そ のよ う な 農 民 のネ ット ワ ー クと し て読 み替 え ら つ て見 聞 した 景 観 を想 起 し な が ら 、料 紙 の白 に向 か って いた と し ても 、 景 が 日本 文 学 の パ ー ス ペク テ ィヴ を 形 成 し てき た の で あ る 。 左 翼 思 想 に リ ー ド さ れ て派 生 し てき た 労 働 文 学 にお いて、 さ ら れ た と いう こ と であ る 。 こ のよ う に し て主 題化 さ れ た 農 村 は 、 よ う な 表 現 者 が現 れ る が 、 そ れ も ま た 宮 崎 が受 容 し た キ リ スト 教 的 自 に昭 和 十 年 代 の生 産 文 学 と いう シ ー ン に お いて ク ローズ ア ップ 明 治 二十 年 代 に な って 、 故 郷 ・筑 前 の農 村 を 描 出 し た 宮 崎 湖 処 子 の 然 観 や田 園 趣 味 に拠 る 読 み 取 り でし か な か った 。だ か ら 、 東 京 近 郊 の 文学部国文学科 原稿受理 平 成16年9月3日 本 稿 で考 察 す る 田中 冬 二 は 、 お お よ そ 大 正 末 か ら 昭 和 期 に詩 作 活 動 川 冬 彦 が 散 文 に堕 し た詩 の表 現 を 、 ヨー ロ ッパ経 由 で 回帰 し て き た 俳 た こと 、 大 正 末 の新 進 詩 人 達 、 た とえ ば 同 人誌 ﹁亜﹂ の安 西冬 衛 や 北 に囚 わ れ る前 に 、大 正期 の短 詩 形 文 学 の主 流 が ﹁写 生﹂ を旨 と し て い を 続 け 、 そ の独 自 な 詩 的 世 界 の故 に 、 ﹁郷 愁 の詩 人 ﹂ あ る いは ﹁田 園 譜 詩 や シ ャ ガ ー ル等 の前 衛 絵 画 を 足 場 に 、意 味 へと統 辞 さ れ る表 現 回 さ れ て いく わ け であ る 。 詩 人 ﹂ と も 評 さ れ て いる 。 彼 が 造 型 し た 言 語 空 間 と は 、 次 のよ う な も 路 を 切 断 し つ つ、 イ メ ジ ャリ ィー な表 象 空 間を 創 造 し て いた こ とを 想 田 中 冬 二は た と え ば 、 ﹁な い﹂ 景 観 を ﹁あ る ﹂ 風 景 と し て造 型 し て 起しよう。 ので あ る 。 家根 に鳶尾科 の咲 いた家 家 根 に鳶 尾 科 の咲 いた家 る こと に よ って 、 ﹁家 根 に鳶 尾 科 の咲 いた 家 ﹂ を 書 き 上 げ た と 思 わ れ と いう 身 体 性 と 世 界 の 関 係 が いか に見 出 さ れ た かと 関 わ る )を 構 築 す いく 試 行 にお いて 、 田 中 固 有 の世 界 の読 み取 りと 詩 作 法 (そ れ は 田中 索 麺 の糸 を 晒 し て ゐ る る 。 そ こ で、 ﹁あ る﹂ 風 景 と し て 顕在 化 さ せ た 視 覚 性 の 問 題 が 浮 上 し す る試 み であ る。 田 中 冬 一一 研 究 の枠 組 を めぐ って 田 中 の 第 一詩 集 ﹃青 い 夜 道 ﹄ は 、 第 一書 房 主 ・長 谷 川 己 之 吉 の 皿 し て いた 。 関 東 地 方 の藁 葺 き 屋 根 には 、 葺 いた藁 が落 下 し な いよ う に ﹁我 々 の詩 界 は 、 あ ま り にも 日本 的 な 香 り を 失 つて仕 舞 ひ ま し た 。 至 一137一 いち は つ し ろ い蝶 が た く さ ん家 根 を こえ てと ん で ゐ る 田 中 の第 一詩 集 ﹃青 い夜 道 ﹄ (昭 和 四年 十 二月 、第 一書 房 刊 ) に収 軒 の周 囲 を 土 で練 り 固 め て いた 。 鳶 尾 科 は そ こ の部 分 を 補 強 す る た め る と こ ろ模 倣 の み多 く 、 而 も 次 第 に詩 の本 流 を 遠 ざ か つて ゆく 傾 向 が ヨ に植 え ら れ た のだ が 、ブ リ キ板 が そ の用 途 に 使 わ れ な く な ると と も に 、 ら れ た 最 も 早 い批 評 の 一つと 思 わ れ る 桑 山武 三 の ﹁近 時 詩 壇 ー ト か ら の走 り 書 き ﹂ (﹁文 学 ﹂ 昭 和 四 年 十 一月 掲 載 、 ﹁ 愛 知新聞﹂ よ 私 のノ 多 く な り ﹂ と いう 現 状 認 識 の下 で刊行 さ れ た。 お そ らく 、 田中 に向 け 見 出 さ れ た と も 見 紛う 田 園 風 景 であ る。 し か し 、 そ のよ う な 印 象 批 評 一見 す ると 、 こ の作 品 世 界 は 短 歌 俳 句 が培 ってき た 美 意 識 に拠 って こ のよ う な 習 俗 は急 速 に姿 を 消 し て い った の であ る 。 め ら れ た こ の詩 の 原 風 景 は 、 柳 田 国 男 に拠 れば 昭 和 初 期 には ほ ぼ 消 滅 て こよ う 。 本 稿 は 、 こう し た 田 中冬 二 の構 築 し た言 語 空 間 に迫 ろう と 報 鳶尾科 しやが の花 所 32 究 所 合 研 総 中冬 二 論 藤 本:田 33 ヴ が 顕在 化 し て いる 。 こ の ノ ート の 一部 を 切 り 取 ってみ よ う 。 り の転 載 ) に は 、 も う 田 中 の詩 的 世 界 に 対 す る 読 解 の パ ー ス ペ ク テ ィ 田 中 冬 二自 身 、 こ の言 葉 に 愛 着 を 持 って いて 、 ﹃郷 愁 ﹄ と いう 詩 を 作 思 い懐 か し く 、どう し ても 郷 愁 と いう 言 葉 へ帰 着 し てし ま う の であ る 。 の部 分 あ た り に 、 表 現 者 と テ ク スト の関 係 性 に対 す る基 本 的 な 認 識 の 。 こ こ に 引 いた コ ン テ ク ス ト の 最 後 私 の好 き な 田舎 の物 静 か な 風 景 。生 一本 な 野 人 の人 情 、 雨 に濡 不 足 が 露 呈 し て いる わ け であ るが 、 そ れ は こ れま で量 産 され た 研 究 論 って いた と いう こと があ る﹂ 1 れ た 温泉 町 。 ノ スタ ルジ ヤ ァ。 そ れ ら は み ん な 氏 の作 品 に よき 位 文 にも 指 摘 でき る こ と でも あ る 。 置 を 示 し て ゐ る 。 と 同 時 に氏 自 身 も そ こ に位 置 し て ゐ る 。 ﹁こ の田 中 君 の詩 の境 地 こ そ は 田 中 君 に と つ て、 大 切 な 心 の故 郷 であ 腐 ﹄ のも つ簡 素 な 風 流 を 何 時 も 心 た の し く 歌 つ て ゐ ら れ る と 思 ふ ﹂、 こ の よう な コン テ ク スト は 、 岩 佐 東 一郎 で は ﹁田 中冬 二君 は ﹃お豆 な やか な 指 先 で ︽思 ひ 出 ︾ のす み ず みま でも ま さぐ つて ゐ るか の やう に残 る 土 地 、 季 節 の移 動 、 風 物 の変 化 と 列 記 し た 上 で、 ﹁彼 は そ のし 一典 型 であ る 。亀 山 は 田 中 の詩 的 モ チ ー フを 、 子 供 の頃 の生 活 、 記 憶 厳 し い批 判 に曝 さ れ た 。 亀 山 勝 の ﹁︽海 の見 . 想む 石段 読 倹 い﹂ が そ の 一方 で、田 中 作 品 世 界 は こう し た ﹁郷 愁 ﹂と いう 読 み 取 り のた め に 、 ら ね ば な ら ぬ 。﹂ と な る 。 そ し て 、 昭 和 十 四 年 二 月 の ﹁新 領 土 ﹂ 誌 上 だ 。 彼 の詩 に は時 間 的 な ま た 空 間 的 な あ こが れ が 禰 漫 し て ゐ る。﹂ と 、 詩 的 世 界 を 規 定 す る 。 そ れ を も って、 亀 山 は 田 中 の ﹁智 性 の欠 如 ﹂ に に あ ら わ れ た 志 茂 太 郎 の ﹃故 園 の歌 ﹄ (田 中 の第 五詩 集 ) 広 告 文 に 目 を 向 け る と 、 ﹁明 る い郷 愁 と 、 沈 静 な 華 麗 さー 収 敏 さ せ 、 ﹁そ れ は 外 面 的 に は形 式 の乱 雑 と な つ て現 れ 、内 面 的 には と いふ 文 句 と 結 び つ い て ゐた の であ る。 ま こ と に 此 の詩 人 の詩 は、 こ の國 の風 土 の ニ ユア 認 識 に浅 薄 と な つて 現 れ て ゐる 。﹂、 あ る いは ﹁技 法 も 古 く 、 本 質 への ヘマ マ ン スを 、風 趣 の照 り か げ り を 敦 朴 沈 雅 な る 表 現 に託 し 、 淡 彩 一抹 標 何 等 の ペネ ト ラ シ オ ン が感 じ ら れ な い。﹂ と し て、 田 中 の コ ン テ ンポ るわ ぬ 田 中 研 究 の現 在 にあ って 、貴 重 な 業 績 であ る 事 は 確 かだ 。だ が 、 た 扇 谷 義 男 も 、 ﹁花 鳥 山 水 の光 れ る 感 覚 ば か り を 愛 で慈 ん でき た 郷 愁 戦 後 詩 壇 の公 器 的 役 割 を 担 った ﹁詩 学 ﹂ に ﹁田 中 冬 二論 ﹂ を 掲 載 し へ 沙 の裡 に ﹂ と いう 批 評 文 に な る 。 批 評 の枠 組 そ のも の は 更 新 さ れ ては いな い のだ 。 和 田 が ﹁あ と がき ﹂ の詩 人 ﹂、 ﹁逃 避 的 な 、 極 め て ﹃俳 句 的 な 心 境 ﹄ へ免 れ か か つ て ゐ る﹂ ラリ イ な 詩 人 と し て の資 格 を 否定 し て見 せ た 。 に お い て、 本 のタ イ ト ル に言 及 し た 箇 所 を 引 用 し て み よう 。 ﹁ラ ンプ 、 と いう 論 難 を 浴 び せ 、 ﹁シ ユル ・リ ア リズ ム の 洗 礼 や苛 烈 な 戦争 によ 田 中 冬 二﹄ は 、 質 的 にも 量 的 にも 振 ガ ス燈 、藁 屋 根 、 高 原 、 ふ る さ と 、 山 の湯 、 都 会 の夕 ぐ れ な ど 、 田 中 つ ても た ら さ れ た 精 神 的 荷 重 に つ いて も 、 何 ら 正 面 を 切 る こと な く 、 和 田 利 夫 の評 伝 ﹃郷 愁 の詩 人 冬 二 の キ ー ワー ド を 心 に浮 か ぶ ま ま 挙 げ て み ると 、 失 わ れ た 日 本 への 一136一 二像 であ るが 、 批 判 す る こ と の み に囚 わ れ て いた た め だ ろう か 、 こ れ 異 の眼 を み は ら ざ る を 得 な い。﹂ と 、 総 括 し た 。 皮 肉 に満 ち た 田 中 冬 句 的 ) 心 境 のな か へ没 入 し て い つた そ の毅 然 た る態 度 には 私 は 寧 ろ驚 ま ん ま と こ の ﹃地 獄 の季 節 ﹄ を く ぐ り ぬけ 、 終 始 一貫 し て東 洋 的 ( 俳 れ た 座 談 会 の 中 に見 え る 。 田 中 が 抜 き 出 し た コン テ ク ス ト の直 後 に 、 な わ ち 木 下常 太 郎 の批 評 は ﹁ゆう と ぴ あ ﹂ 昭 和 二十 二年 五 月 に掲 載 さ は な ん と 言 わ れ よ う と も 、 敢 え て意 に 介 さ な い。﹂ と の諸 先 生 か ら は 、或 いは そ のと お り に見 え る か も 知 れ な い。 し か し 私 程 度 で、 誰 でも 書 け る ﹄ と 言 ってお ら れ る 。 当 代 一流 の詩 論 家 や詩 人 小 野 十 三郎 ら の 戦後 批 評 は 、 俳 句 や短 歌 の ﹁ 前 近 代 性 ﹂ に メ スを 入 れ の戦 争 俳 句 の作 り手 達 を 想 起 さ え す れば 自 明 で あ ろ う 。 小 田切 秀 雄 や 作 主 体 が 守 ら れ た わ け でも な いこと は 、 高 浜 虚 子 を は じ め と す る多 数 し にな るわ け で は な い。 ま し て俳 句 的 世 界 へ の没 入 によ って 田中 の創 さ て、 シ ュー ル レ ア リ ス ム の洗 礼 が 前 衛 詩 人 の資 格 を 判 断 す る物 差 立 ち が噴 出 し た こ と が わ か る。 こう し た 田 中 を め ぐ る 批 評 軸 の中 にあ 害 と も み な さ れ る べき 流 行 現 象 、 つま り 田 中 冬 ニ スタ イ ル に対 す る 苛 通 読 す る と 、 そ れ ぞ れ が 戦 後 詩 の建 設 と いう 認 識 を 共 有 し 、 そ れ の障 う 発 言 が続 いて いる 。 こ の春 山 行 夫 や城 左 門 が 出 席 し た 座 談 会 記 事 を 界 に す ぐ 飛 び つ い て ゆ け る 。 詩 は 俳 句 の世 界 にも 通 じ て いる 。﹂ と い ﹁し か も 田 園 的 で 、 み な 一つ の郷 愁 み た いな も ので 、 日 本 人 が あ の世 。 ﹁K﹂、 す も ま た 幾 度 も 繰 り 返 さ れ た 枠 組 か ら 脱 し て は いな い。 つ つ、戦 争 文 学 の内 実 に向 け て測 鉛 し よ う と し たも の だ った わ け だ が 、 って 、 田 中 の文 学 性 に内 在 す る ﹁現 代 に対 す る無 言 の抵 抗 ﹂ を 読 解 し た の が村 野 四 郎 であ る 。 だ が 、 村 野 が ﹁田中 冬 二論 ﹂ に書 いた コメ ン (10 ) 扇 谷 の批 評 の 眼差 し には こう した 時 代 性 が こ び り つ い て いる のだ 。 む し ろ 、 田 中 が ぬ け ぬ け と 昭 和 十 年 代 を や り 過 ご し た と いう の な ら 、彼 ト は 、 不意 に 思 い浮 か ん で来 た も のを 掴 み取 った も の でし か な い。 に 目 を向 け てみ よ う 。 た 問 題 は のち に論 述 す る こと に し て、 ま ず は田 中 が 構 築 し た 作 品 世 界 と いう 枠 組 に終 始 す る研 究 史 の中 に埋 没 し て い った の であ る。 こう し れ る こと も 、 そ れ を 継 承 す る者 も な か った 。 やが て 、 そ れ は ﹁郷 愁 ﹂ こ れ 以 降 、 こ のよ う な 批 評 を 深 め るよ う な 営 為 は 村 野 にお い てな さ は そ の要 因 を 、 ﹁郷 愁 ﹂ と いう ﹁前 近 代 ﹂ の叙 情 性 に求 め る の で は な く 、 ﹁郷 愁 ﹂ を 構 造 化 す る こ と に よ っ て時 代 の潮 流 に飲 み 込 ま れ な か 田中 冬 二の作品世界 った 田 中独 自 の詩 法 の問 題 と し て捉 え る べき だ った のだ 。 皿 昭 和 三 十 年 九 月 、 田中 は ﹁ 好 情 の悲 願 ﹂ と いう 文 学 的 エ ッセ イ を 発 表 し て いる 。 そ こ に、 高 名 な詩 論 家 ﹁K ﹂ によ る辛 辣 な 田 中 評 が 、 次 のよ う に紹 介 さ れ て いる 。 ﹁﹃あ のよう な も のな ら 、 小 学 生 の作 文 と 同 一135一 報 34 所 究 所 合 研 総 藤 本:田 中 冬 二 論 35 イ ルタ ー も な く な さ れ た彼 の論 述 に 、 ど れ ほ ど の意 味 が あ る のか 。 に 寄 せ る 心 情 を 吐 露 す る た め に、 物 語 を 開 始 し て いる のだ ろう か 。 一 ふ る さと に て ほ し が れ ひを や く に ほ ひ が す る 般 に 使 わ れ る漢 字 と 平 仮 名 で織 り な さ れ る ﹁干 し蝶 を 焼 く 臭 いがす る﹂ さ て 、 そ こ でだ が 、 こ の詩 の語 り 手 は 和 田 が 指 摘 し た ﹁ふる さ と ﹂ ふ るさ と の さ び し いひ る め し 時 だ 板屋根 に さ せ る 。 こ の こと は 丁 度 、 タ イ ト ル ﹁ふる さ と に て﹂ と 注 記 ﹁少年 の ば 、 平 仮 名 表 記 のそ れ は こ れ か ら 逸 脱 し よ う と す る 語 り の開 始 を 予感 が 、 現 実 的 な 生 活 を リ ア ル に 再 現 し よ う と す る コ ン テク スト だ と す れ 石 を のせ た 家 々 日 郷 土 越 中 に て﹂ の相 似 形 と対 応 し て いる だ ろう 。 そ のこ と に気 付 く ほ し が れ ひ を や く にほ ひ が す る ほそぼそと 時 、 も は や 和 田 のよ う な ﹁ふ る さ と﹂ に対 す る感 情 移 入 が 成 立 し 得 な 第 二 連 ・四 行 、 第 三 連 ・二行 と いう よ う に、 が っち り し た構 成 秩 序 を 記 行 為 が 鮮 明 化 し て く る 。 こ の語 り 手 は見 て の通 り 、 第 一連 ・二行 、 い異 次 元 世 界 ( 言 語 空 間 に浮 か ぶ フ ィク シ ョ ン) の構 築 へと向 かう 書 ふる さ と の さび し いひ る め し 時 だ が ら ん と し た し ろ い街 道 を ひと り あ る い てゐ る 月 に発 表 さ れ た こ の作 品 は 、 田 中 の代 表 作 の 一つであ る。 和 田 利夫 は ﹁鳶 尾 科 の花 の咲 いた家 ﹂ な ど と と も に ﹁パ ン テ オ ン﹂ 昭 和 三年 五 強 調 す る こ と で、 ﹁ほ し が れ ひ ﹂ を 一旦 、 世 界 の背 後 に 押 し や る 。 し 縄 で は 読 み 解 け な い こと も 灰見 え て く る のだ 。 語 り手 は焼 魚 の匂 いを な い。 だ か ら 、 平 仮 名 表 記 か ら 語 り 始 め ら れ た こ の作 品 世 界 が 、 一筋 山 の雪 売 り が 有 す る 言 語 空 間 と し て 、 ﹁ふ るさ と に て﹂ を 構 想 し て いた こと が わ か る だ ろ う 。 そ れ は 意 識 の中 に 漂う 記憶 の断 片 を 一つ 一つ掬 い上 げ る こ ﹁ふ る さ と に て﹂ の作 品 世 界 に造 型 さ れ た 場 所 を 、 富 山 県 生 地 町 (現 語 り手 は そ の残 像 に新 た な 言 語 イ メ ー ジ を賦 与 し よう と し 、 ﹁に ほひ ﹂ 少年 の日郷土越中 にて 在 は黒 部 市 生 地 町 ) と 捉 え て いる 。 そ し て、 田 中 が 生 ま れ故 郷 で も な ヨ か った こ の地 を ﹁ふ る さ と ﹂ と し た のは 、 ﹁こ の土 地 と 人 情 と を 慕 い、 と し か 語 ら な か った こ の ﹁ほ し が れ ひ﹂ が 、第 二 、 三連 に 至 って顕在 と で 、 過 去 のお のれ に出 会 おう と す る ウ エ ット な感 情 操 作 の所 産 で は な つか し み 、愛 し ﹂、 父 祖 の ﹁血 に つな が ﹂ って いた か ら だ と 推 測 し 化 し て く る のだ 。 か し 、 語 ら れ た も の は 残 像 と な って読 者 の意 識 の中 に伏 在 し て いる 。 て いる 。詩 と いう フ ィ ク シ ョン 世 界 に 対 し 、 用 意 さ れ る べき 読 み の フ 一134一 つご つし た触 感 を し た 表 皮 の イ メ ー ジ は 、 真 夏 の日 差 し に焼 け る 石 を す な わち 、焼 か れ て熱 を 帯 び た平 た い、 そ し て石 のよ う な 色 彩 と ご だ。 い てし か 生 き 得 な い存 在 で あ る こ と を 、 照 ら し 出 そ う と し て いる の う か 、 そう し た メ ン タ リ テ ィ ーが も は や言 語 の織 り な す 虚 構 世 界 にお と こ ろ で、 昭 和 四 年 十 一月 に発 行 さ れ た ﹁木 いち ご ﹂ に 、 田 中 の 乗 せ た ﹁板 屋 根 ﹂ に転 置 さ れ 、 さ ら に、 ﹁ほ し が れ ひ ﹂ の熱 を 帯 び た 白 い腹 側 は 、 雪売 り が 歩 く ﹁が ら ん と し た し ろ い街 道 ﹂ に置 換 し 、 語 三 篇 ﹂ が 掲 載 さ れ て いる 。 こ れま で 知 ら れ る こと のな か ﹁ラ ムネ 他 ネ 二 十 日 英国海軍 他 三篇 ら れ て いる のだ 。 そ れ だ け で は な い。も う 一つ の仕 掛 け が用 意 さ れ て 百 マ ルタ 島 ム ラムネ った 資 料 な ので 、 煩 を 厭 わ ず 紹 介 し てお こう 。 さ て 、 語 り手 は こ のイ メジ ャリ ィ ー な ﹁ふ る さ と に て﹂ と いう 作 品 ラ 二 僕 の燐 寸 は 発 火 し な い 女 は 雨 に 靴 下 の膝 ま で ぬら し て ゐた 地中海 水雷艇 いる のだ 。 こ の作 品 世 界 に お け る 横 軸 (﹁ほ し が れ ひ ﹂ ﹁板 屋 根 ﹂ ﹁街 道 ﹂) が 孕 ん で いる ﹁あ つさ﹂ に対 し 、 縦 軸 (﹁雪 売 り ﹂) の ﹁冷 ﹂ と 世 界 の注 釈 と し て、 ﹁少 年 の 日 郷 土 越 中 に て﹂ を 用 意 し た わ け だ が 、 いう コ ント ラ スト であ る 。 さき に 記 し た よう に ﹁越 中 ﹂ は 田 中 の ﹁郷 土 ﹂ では な か った 。 わ れ わ の身 体 性 の読 み 取 り に よ って 、 世 界 の再 構 築 が な さ れ て いた 。 こ こ に れ る 現在 に お い て バ ラ バ ラ に解 体 さ れ て いた 。そ の上 で ﹁ほ し が れ ひ﹂ に て﹂ では 、 記 憶 の世 界 (一般 に 言 わ れ る 郷 愁 に縁 取 ら れ た ) が 語 ら と 繋 が ろう と す る メ ン タ リ テ ィ ー と は 無 縁 で あ る こ と だ 。 ﹁ふ る さ と 民 俗 学 や 戦 中 に喧 伝 さ れ た ﹁郷 土 詩﹂ の探 し 当 てた 日本 、 そ し て こ れ 何 のた め に 仮 構 さ れ た のか 。 気 を つけ た い のは こ の ﹁郷 土 ﹂ が 、 柳 田 ク シ ョナ ルな ト ポ スと し て の ﹁郷 土 越 中 ﹂ のあ わ い に語 ら れ た 世 界 は に気 づき 得 な い。 い った い故 郷 でも 故 里 でも な い ﹁ふ る さと ﹂ と フ ィ 生 地 で 見 た 景観 が ﹁郷 土 越 中 ﹂ の風 景 と し て造 型 さ れ た と いう 虚 構 性 れ は 田 中 の年 譜 的 事 実 を 把 握 し て いな け れ ば 、 ﹁少 年 の 日﹂ に黒 部 市 報 検 出 さ れ る 書 記 行 為 と は何 か 。 そ れ は 骨肉 化 し た ﹁郷 愁 ﹂ の 造 型 ど こ 一133一 所 36 所 究 合 研 総 中冬 二 論 藤 本:田 37 少 年 麦 の 湯 悲 哀 ふね は何 う し て女 性 です か 蕎 寒 い秋 の晩 だ そば湯を のんで居られた 茶 立 虫 の泣 く のを き き な が ら 芭 蕉 翁 は櫨 辺 でひ と り こ こ で達 成 さ れ て い る言 語 世 界 は 、 田 中 の文 学 性 の特 質 を 端 的 に表 象 し て いて 興味 深 い。 と いう のも 、大 正 末 よ り 大 連 在 住 の安 西冬 衛 や 北 川 冬 彦 が リ ー ド し た 短 詩 運 動 の余 波 が 田 中 にも 及 ん で いた こ と が 明 あ らう 。﹂ と 詠 った こと は周 知 のこ と であ る 。 田 中 の詩 ﹁ラ ム ネ ﹂ は ど う だ ろう 。 語 り 手 は ﹁地 中 海 マル タ島 ﹂ で 、 マリ ンブ ルー と白 砂 の海 岸 、輝 く 陽光 を 喚 起 さ せ て いる。 こ の健 康 的 な イ メ ー ジ は 、 ﹁水 雷 艇 ﹂ と ﹁英 国 海 軍 ﹂ が 挟 撃 す る コ ン テ ク ス ト に よ って 、 地 中 海 の歴 史 が 雄 弁 に物 語 る 軍事 の重 要 な 戦 略 拠 点 へと 変 貌 し て いく 。 こ のよ う な モダ ニ スト ・田中 の眼 差 し は 農 事 の 厄 日 、 そ し て秋 の季 語 であ る ﹁二 百 二十 日 ﹂ に向 け ら れ る 。 暴 風 雨 の中 で 、 立 ち 疎 む 一組 の男女 。 視 線 を 下 に落 と し た ﹁僕 ﹂ の恋 愛 の運 命 はど う も 危 う い。 ﹁女 は 雨 に靴 下 の膝 ま でぬ ら し て ゐた﹂。 こ の簡 潔 な 客 観 描 写 は 二 人 の距 離感 、 平 た く 言 え ば ﹁僕 ﹂ と彼 女 の間 に風 雨 と いう 邪 魔 者 が闊 入 し た た め 、 恋 を 語 る べき 相 手 は普 通名 詞 ﹁女 ﹂ の位 置 にま で 後 退 し て し ま った 。 ﹁僕 の燐 寸 は 発 火 し な い﹂。 つま り お れ の恋 愛 の炎 は 燃 え 上 が ら な い、 な んと いう 厄 日だ と いう よう に 、農 事 の 厄 日を 当 代 の若 者 風 俗 に 転 換 し て い るわ け であ る。 さ て、 ﹁蕎 麦 湯 ﹂ は ど の よ う な 作 品 世 界 な のか 。 一見 す る と 江 戸俳 佐 の脳 / 秘 密 書 類 一束 。 / ペ ル シ ヤ 石油 地 図 。 / ( 以 下略 )﹂ ( 詩 ﹁タ 確 にな る か ら で あ る 。 た と え ば 、 安 西 の ﹁バ クダ ード 駐 在 将 校 ニズ ム の詩 法 が 援 用 さ れ た と 言 え る か も し れ な い。芭 蕉 な ど の 俳譜 が に対 す る 読 み 取 り や、 そ れ に沿 って な さ れ た詩 的 造 型 の た め に 、 モ ダ 三篇 ﹂ と いう 枠 組 の中 に挿 入 さ れ て いる こ と に着 目す れば 、 俳譜 世界 他 ンポ ポ﹂) に み ら れ る 軍 事 機 密 め い た イ メ ージ 連 鎖 の構 成 す る ロ マ ン 西 欧 近 代 の詩 人 達 に受 容 さ れ 、 ア ポ リ ネ ー ル や コク ト ー た ち に よ って 譜 の風 流 な 世 界 が 詠 ま れ て いる よう な のだ が 、 こ の詩 が ﹁ラ ムネ は 、 一陣 の風 が巻 き 起 こ ると き 瞬 時 に霧 散 し てし ま う タ ン ポ ポ に 擬 さ ﹁俳 譜 詩 ﹂ と 命 名 さ れ る短 詩 が 創 作 さ れ る のだ が 、 大 正 末 年 、 そ れ は ク れ て い る。 こ のよう な 冷 笑 を 湛 え た ニヒ リズ ムを 、 北 川 が ﹁戦争 ﹂ で ﹁亜 ﹂ の同 人 に よ る 短 詩 運 動 の モ デ ル と な った 。 田 中 の ﹁蕎 麦 湯 ﹂ も 苦大 ﹁そ の骨 灰 を 掌 の上 で タ ン ポ ポ の やう に 吹 き 飛 ば す の は 、 い つの 日 で 一132一 ま た 、 俳 譜 と いう 文 学 世 界 を 一旦 解 体 し た 後 にポ エト リ ー と いう 枠 組 の 中 で 解 釈 し 、 再 構⋮ 築 し て いく こ と で立 ち 現 れ る詩 的 世 界 な の では な いか 。 V ﹁ 郷愁﹂ の詩作法 他三篇﹂ の 秋 の哀 感 によ って 、他 者 と響 き 合 う 芭 蕉 の発 句 を 、作 品 世 界 の背 後 に潜 ま せ た 詩 作 が ﹁蕎 麦 湯 ﹂ だ った と す れ ば 、 ﹁ラ ムネ ひ と つ ﹁少 年 の悲 哀 ﹂ は そ の後 、新 しく 創 作 さ れ た詩 に組 み込 ま れ る こ の作 品 は ﹁寒 い秋 の晩 だ ﹂と いう 詩 行 か ら 語 り 始 め ら れ る のだ が 、 そ れ が 孕 む 時 間 は 発 表 誌 が表 象 す る 昭 和 四 年 な のか 、 そ れ と も 芭 蕉 が こと で 、作 品 世 界 の核 心 を 担 う 表 現 へと 変 貌 し た 一行 詩 であ る。 湖 水 に 山 の影 が 山 の湖水 に鱒 の子 の光 る 八月 レ ー キ サ イ ド ・ホ テ ル 少年 の悲哀 レ ー キ サ イ ド ・ホ テ ル 生 き た 十 七 世 紀 な のか は っき り し な い。 そ れ か ら 、 語 ら れ て いる ﹁芭 蕉 翁 ﹂ の姿 にし ても 、 芭 蕉 の作 品 や 弟 子 が 残 した 先 師 に関 わ る 文 献 に う 状 況 が こ こ に現 わ れ て いる の だ 。 では 、 こ の語 り 手 は な ぜ 江 戸 の風 も 描 か れ て いな い。 つま り ﹁な い﹂ 過 去 を ﹁あ る﹂ がご と く 語 る と い 狂 世 界 を 仮 構 し よ う と す る の か 。 そ れ にし ても こ の語 り 手 が十 七 世 紀 と 現在 のあ わ い にあ って、 何 の手 掛 か り も な く 江 戸 も ど き の作 品 世 界 を 操 れ る は ず は な い。 手 掛 か り にな った の は、 文 学 テ ク スト を 読 み解 く 想 像 力 に ほ か な ら 現在 を 繋 ぐ 架 橋 と な って いる はず だ 。架 橋 と な る べき テク スト と し て 、 私 の白 い服 に な い。 こ の想 像 力 を 刺 激 す る テ ク スト は 作 品 の背 後 に潜 在 し 、 過 去 と 芭 蕉 の名 句 ﹁秋 深 き 隣 は 何 を す る 人 ぞ ﹂ を 想 定 し て みた い。 そう す る お姉 様 あ な た の絹 傘 が かけ る う す 紅 色 の ひか り の輪 を べに いろ と 、 発句 の読 み取 り に よ って喚 起 さ れ る晩 秋 の感 懐 を 語 る 現在 と 、 そ 私 は ふ と 湖 水 の ヨ ツト を 指 し て は つき り と お ち て ゐ る れ の語 ら れ る 現 在 ( 仮 構 さ れ た過 去 ) と を 渾 然 一体 化 した フィ ク シ ョ う っく し いあ な た に ね えさ ま ン の世 界 が 出 現 す るだ ろう 。 お そ ら く 田 中 は 、 読 む 想 像 力 が横 溢 す る 時 間 と 空 間 を 創 造 し よ う と 、 こ こ で 企 ん で い る のだ 。 ﹁ふ ね は ど う し て女 性 です か ﹂ と 訊 ね る 一131一 報 38 所 所 究 研 合 総 中冬 二 論 藤 本:田 39 ハウ プ ト マ ン の沈 鐘 の話 を つづ け て いら つし や る あ な た は 微 笑 つた ま ま そ れ に答 へな いで 言う ﹃ 青 い夜 道 ﹄ にな か った 視 点 と は 、作 品世 界 の男 性 と 女 性 の関 係 に﹄ の中 に散 見 でき る女 性 憧 憬 詩 の端 緒 であ る 。﹂ と 批 評 し た 。 彼 の 視 点 が出 て いる と 思 う の であ る。 こ れ よ り 三十 年 後 の詩 集 ﹃晩 春 の 日 性 を リ ア ル に 捉 え る 試 み であ り 、 そ こ に は 田中 の女 性 に対 す る憧 憬 が 白 樺 の葉 を 洩 れ た 日光 に ササ ンク ロ ス そ の人 間 の総 体 を 歴 史 軸 に沿 って表 り出 し て いく 評 伝 の方 法 を 採 用 す 南 十 字 星 のやう に 光 る 中 産 階級 の繊 細 な 内 面 に生 じ た デ ィ ス ・コミ ュ ニケ ー シ ョン の現場 るな ら ば 、 ﹁レ ー キ サ イ ド ・ホ テ ル﹂ に お け る 表 現 は 、結 果 と し てあ あ な た の頭 髪 の宝 石 が へ分 け 入 った ﹁レー キ サイ ド ・ホ テ ル﹂ で あ る が 、 そ こ に挿 入 さ れ た ま り にも 安 直 に、 田 中 自 身 の性 的 欲 求 へと接 続 さ れ、 読 解 がな さ れ て 投 影 し て いる と いう も の であ る。表 現 と 身 体 性 を 生 き る 文 学 者 に対 し 、 一行 詩 ﹁ 少 年 の悲 哀 ﹂ は 、 他 者 と の関 係 性 か ら 生 じ た も の で は な か っ し ま う のだ 。 そ こ で 、 詩 ﹁少 年 の悲 哀 ﹂ の 存 在 を 注 視 し な が ら 、 ﹁レ ー キ サ イ た 。 と いう のも 、 語 り 手 の ﹁少 年 ﹂ ( そ れも 実 は ﹁少 年 ﹂ の 一般 性 を 、 ウ ィ ット に よ って掬 い上 げ よ う と す る 影 の ナ レ ー タ ー が 伏 在 し て い ド ・ホ テ ル﹂ の表 現 性 に迫 って みた い。第 一連 の 二行 には 物 語 の情 報 、 つホ テ ル と 八 月 の 日 差 し を 浴 び て輝 く 存 在 の指 摘 が な さ れ た だ け だ る )に沸 き 上 が って く る 名 状 し が た い心 情 に焦 点 を定 め て いる か ら だ 。 抱 え 込 ん で し ま った 戸 惑 い が 、 ﹁ふ ね は 何 う し て 女 性 です か ﹂ と いう が 、 こ こ で採 ら れ た 眺 め の感 覚 は ﹁私﹂ の眼差 し の特 異 性 を 表 し て い す な わ ち ト ポ スと 季 節 が 簡 潔 に語 ら れ て いる 。高 原 の湖 水 に面 し て建 問 い掛 け の形 を も って噴 出 し た のだ 。 つま り 、 少 年 の悲 哀 / ﹁ふ ね は る。 こ の世 界 の中 で見 出 さ れた ﹁山 の湖 水 /鱒 の子﹂ と いう イ メ ー ジ ﹁少 年 ﹂ す ら も は っき り と し た 理 由 が 掴 め な い。 突 然 、 そ ん な 心 象 を 何 う し て女 性 で す か ﹂ が パ ラ レ ル なも の であ る こと を 、 作 品 の構 造 は で は ﹁湖水 / 山 の影 ﹂ に、 ま た ﹁白 い服 / あ な た の絹 傘 ﹂ と し て 、 さ の配 置 は 、 景 観 を 読 み取 る枠 組 と な って いる のだ 。 そ れ は第 二 、 三連 し か し 、 ﹁レ ー キ サ イ ド ・ホ テ ル﹂ の詩 的 風 景 の 中 で は 、 ﹁ふ ね﹂ は ら に最 終 連 の ﹁日 光 / あ な た の頭 髪 の宝 石﹂ に焦 点 を 定 め た風 景 の造 明 示 し て いる 。 確 か に 浮 か び 、 ﹁少 年 ﹂ も ま た ﹁私 ﹂ と いう 実 存 性 を 賦 与 さ れ て生 き こ の語 り 手 ﹁わ た し﹂ は視 覚 に徹 し た 人 物 な のであ る 。実 は ﹁山 の 型 に生 か さ れ て い る。 女 性 形 で呼 ぶ と こ ろか ら 、少 年 が憧 れ る 年 上 の女 性 に、 いたず ら っぼ 湖 水 / 鱒 の 子 ﹂ と いう 視 覚 に よ る 景 観 の読 み 取 り は 、 ﹁私 / お 姉 様 ﹂ 田 中 冬 二﹄ で 、 ﹁英 語 で船 を く 、 そ の理 由 を 質 問 し た と こ ろ 、体 よ く 逸 ら さ れ ると い ったも ので そ の 関 係 性 と パ ラ レ ル で あ り 、 ﹁私 ﹂ が 景 観 を 風 景 化 し てゆ く の は 、 他 て いる のだ 。 和 田 利 夫 は ﹃郷 愁 の詩 人 れ自 体 どう と いう こと も な い のだ が 、 や は り ﹃青 い夜 道 ﹄ に な か った 一130一 者 と の距 離 を 縮 め る こと であ る 。 そ の 決 定 的 な 場 面 が ﹁﹃ふ ね は ど う 蝶 の やう な 私 の 郷 愁 ⋮ ⋮ 。蝶 は いく つか籠 を 越 え 、午 後 の街 角 愁 覚 化 し な け れ ば 語 れ な い のだ 。 そ れ を 読 み解 く 必 要 も な か った が ゆえ に海 を 見 る⋮ ⋮。 私 は 壁 に 海 を聴 く ⋮ ⋮ 。私 は本 を 閉 ぢ る 。私 は 郷 に 、 西 欧 ロ マン の世 界 を ひ と り 語 り 続 け る ﹁あ な た﹂ の意 識 は ハウ プ 壁 に免 れ る 。 隣 の 部 屋 で 二時 が 打 つ。 ﹁海 、 遠 い海 よ ! し て女 性 です か ﹄ と 訊 ね る﹂ と いう シ ー ン であ る が 、 彼 は内 情 す ら 視 ト マ ン の テ ク スト に釘 付 け に な った ま ま であ り 、 そ れ ゆえ に ﹁私 ﹂ の 紙 にし た た め る 。 ゐ る 。 そ し て母 よ 、 仏 蘭 西 人 の言 葉 で は 、 あ な た の中 に 海 が あ 海 よ 僕 ら の使 ふ文 字 では 、 お前 の中 に母 が と私 は 眼 差 し は 彼 女 の身 体 上 で宙 吊 り と な る のだ 。 こ のよ う に、 徹 底 し た視 覚 的 イ メー ジ によ って構 成 さ れ た ﹁レ ー キ コミ ュ ニケ ー シ ョン の悲 劇 だ った 。 そ れ は 湖 水 に浮 か ぶ ﹁ヨ ツト﹂ を 小 野 隆 は ﹁詩 人 は 前 述 の機 智 を 示 す が 、こ れ は 単 な る 機 智 では な い。 る 。﹂ 風 景 か ら 抽 出 し 、 そ れを ﹁ふ ね﹂ と いう 普 通 名 詞 が担 う 名 辞 の 世 界 に 内 面 に 深 く 沈 み 、 心 的 外 傷 を 引 き 起 こ す 。 そ れ は 言 語 の原 初 的 イ メ ー 敗 に 終 わ る こ と で 、 ﹁ふね は ど う し て 女 性 です か ﹂ と いう 言 葉 は 彼 の ンを 成 立 さ せ る 架 橋 だ と 認 識 さ れ た のだ ろう 。 し か し 、 そ の試 み が失 性 の意 味 へと 測 鉛 し て いく こと が 、 ﹁あ な た ﹂ と の コミ ュ ニケ ー シ ョ と し て女 性 性 を 表 象 し て い る。 ﹁少 年 ﹂ は 言 語 に お け る失 わ れ た 女 性 界 の地 色 と し て生 か し つ つ (そ れ はネ タを 意 識 的 にば ら す こと で、 読 でき る 。 三好 の詩 法 と は 、す なわ ち 既 存 の表 現 を 引 き 入 れ て、 作 品 世 者 の詩 作 法 が 反 映 さ れ ず 、 ひ たす ら 三好 の実 感 を 我 り 出 す 方 向 が 指 摘 好 達 治 研 究 に お い て 一般 化 し て いるわ け だ が 、 そ の読 み取 り には 表 現 部 分 に ﹁ζ 9﹂ (海 ) が あ る 、 と いう 表 現 で あ る 。 こう し た 読 解 が 三 メ ント し て い る 。 ﹁前 述 の機 智 ﹂ と は フ ラ ン ス語 の ﹁ζ 9。﹂ (母 ) の 一129一 サ イ ド ・ホ テ ル﹂ だ が 、 こ こ で 語 り 手 が 明 か そ う と す る の は デ ィ ス ・ 浮 か べた こ と に起 因 す る。フ ラ ン ス語 が生 成 さ れ て いく 歴 史 性 の中 で、 いく つか の作 品 で母 な るも の に やす らぎ を 求 め た 達 治 は 、 海 にも 同 じ セ も のを 求 め て いる 。 こ の 両 者 を 達 治 は 郷 愁 と ま と め た わ け だ 。﹂ と コ ジ へと 遡 及 す る 行 為 が 生 んだ 物 語 な ので あ る 。 こう し た 言 語 が孕 む物 者 に 対 し て読 み の既 成 的 枠 組 を 喚 起 す る )、 そ れ を ズ ラす こ と で 重 層 感 ﹂ か ら訣 別 す る と いう 認 識 と か か わ って いる 。 作 品 世 界 は仮 構 さ れ た 言 語 空 間 で しか な い。 三 好 の モダ ン性 と は ﹁実 的 か つ多 角 的 な イ メー ジ の織 物 を 創 造 す る セ オ リ ー であ った 。だ か ら、 語 に挑 ん だ 詩 と し て、 三 好 達 治 の ﹁郷愁 ﹂ を 紹 介 し た い。 男 / 女 と いう 差 別 化 が 孕 ん で いた 意 味 が忘 れ 去 ら れ 、 ﹁ふ ね ﹂ は 記 号 報 40 所 所 究 研 合 総 藤 本:田 中 冬 二 論 41 。 洋 の東 西 にか かわ らず 、 言 語 の メ タ レ ベ ル に お い そ のた め であ る。 日本 語 の ﹁ 海 ﹂ / フ ラ ン ス語 の ﹁母 ﹂ に組 み 込 ま れ た の は 、 そ れ は 箭 にな つた彼 の叫 声 で あ つた の か 、ま た は遠 く で 、母 遠 く へ彼 は 高 い声 で母 を 呼 ん で ゐ た 。 / し つ か に彼 の 耳 に聞 こえ てき そ の足 跡 を つづ け て い つた の か 。夕 暮 に 浮 か ぶ白 い道 のう へを 、 そ の た巧妙な表象1 が そ の母 を 呼 ん で ゐ る叫 声 であ つた の か 。 /夕 暮 が 四方 に軍 め 、青 い ﹁郷 愁 ﹂が フ ラ ン ス語 と 日本 語 のあ わ いに お いて 浮 上 し てく る の は 、 て共 有 す る 意 味 ( し か し 、似 て 非 な る も の でも あ る) が あ り 、無 意 識 雲 が地 平 に垂 れ て ゐた 。﹂ 幼 い日 に養 子 に出 さ れ た 三好 の 母 な る も の に対 す る 郷愁 を 、 こ こ に 下 に潜 り 込 ん で いた そ れ が 、表 現意 識 の レ ベ ル にお い て開 か れ て いく と いう 瞬 間 を 、 三 好 は 自 己 の体 感 と し て作 品 世 界 に映 し 出 し た 。 そ う い鳥 は 、 い つ の間 に か 囲 炉 裏 端 に 来 て泊 つて ゐ る 。﹂ と 読 解 し た こと だ と す れ ば 、 ﹁郷愁 ﹂ と は 、 言 語 が 孕 ん で い る 原 初 的 イ メ ー ジ に向 け て測 鉛 し て いこう と す る欲 求 と いう こ と に な る だ ろ う 。 セ 詩 ﹁郷 愁 ﹂ が 、 当 代 の新 進 詩 人 の親 し ん だ ﹃月 下 の 一群 ﹄ に収 録 ぜ さ れ た ﹁私 の 耳 は 貝 のか ら / 海 の響 き を な つか し む ﹂ (コク ト ー の 詩 に感 嘆 の声 を 挙 げ て いた 。 井 伏 ら が 三好 の テ ク ス ト の背 後 に伏 在 す る 読 み 解 く 向 き が あ る。 と こ ろ で 、 ﹁餌 ﹂ と 同 時 掲 載 さ れ た ﹁雪 ﹂ に つ いて 、 山本 健 吉 は ﹁三 好 達 治 の ﹃雪 ﹄ の詩 ﹂ で 、井 伏 鱒 二 が ﹁太 郎 次 ﹁耳 ﹂) を 下敷 き に し た こと は明 白 で あ る 。 そ う す る と ﹁母 ﹂ 及 び ﹁郷 メ タ テ ク スト を 探 り 当 て つ つ読 解 に向 か った こと に着 目 し た い。 そ れ が 同 時 代 の表 現 者 達 の間 に 生 ま れ た 読 み の カ タ チ を 想 起 さ せ る か ら 郎 が青 い鳥 を 探 し あ ぐ ね 、 疲 れき つて寝 所 で 眠 つて ゐ る。 と こ ろ が青 愁 ﹂ な るも のが 三 好 にと って、 言 語表 現 に よ って生 み 出 さ れ た 二十 世 紀 のイ メ ー ジ で あ り 、 詩 ﹁郷 愁 ﹂ は そ れ の組 み 換え と 先 鋭 化 であ った だ。 三好 の創 作 上 の核 心 は そ こ にあ った 。 だ か ら 、作 中 人 物 ﹁彼 ﹂ は ぼ と 言 え る 。 だ か ら 、 日 本 語 と フラ ン ス語 に 孕 ま れ て いた イ メ ー ジ の相 似 形 に対 す る 発 見 は 、 ウ ィ ット と い った 一時 的 な 知 的 遊 戯 に 回収 さ れ 現 実 を 読 み解 く だ ろう 。 そ の時 、 自 己 が存 在 す る世 界 と 相 似 形 の雲 を ん やり と 夕 暮 れ の残 照 を 浴 び る地 平 に立 つだ け の少 年 で はな い。 物 語 そ の よう な方 向 性 は も は や ﹁箭 ﹂ ( ﹁青 空 ﹂ 昭 和 二年 三 月 ) で示 さ れ 発 見 し 、 そ れ が自 分 の探 し 求 め る ︿青 い鳥 ﹀の棲 む フ ェア リ ー ラ ン ド る はず も な く 、 二 つ の言 語 のは ざ ま の上 に立 たざ るを 得 な い表 現 者 、 て いる 。 ﹁夕 暮 が 四方 に 軍 め 、 青 い世 界 地 図 の やう な 雲 が地 平 に垂 れ の ﹁青 い世 界 地 図 ﹂ だ と 直 感 す る 。 だ と す れ ば 、 ﹁彼 ﹂ は 伊 藤 整 が の世 界 、 言 い換 え ると 文 学 の コン テ ク ス トを 鏡 と し て、 ﹁彼 ﹂ は 詩 的 て ゐた 。 草 の葉 ば か り に風 の吹 いて ゐ る平 野 の中 で、 彼 は 高 い声 で 母 三 好 の深 刻 な自 己 認 識 を 眼 差 す 営 為 だ った 、 と言 って お こう 。 を 呼 ん で ゐ た 。 /街 で は よ く 彼 の顔 が母 に肖 て ゐ る と い つて人 々 が わ (原 作 に は 登 場 し な い配 役 を 演 じ た ) を 、 ﹁幕 間 ー ﹁青 い鳥 ﹂ (メ ー テ ル リ ン ク作 ) に おけ る フ ェイ クと し て の自 己 存 在 性 ヨ 外語劇大会印象 ﹂ ら つた 。釣 針 の やう に脊 な か を ま げ て、母 は ど ち ら の方 角 へ、点 点 と 、 一128一 で表 現 し た こと が 示 す よ う に、 作 中 人 物 ﹁彼 ﹂ も ま た 、 お のれ を 劇 中 ラ 地中海 人 物 に準 え て いる のだ 。 言 い換 え れ ば ﹁衙 ﹂ は メ ー テ ルリ ン ク の言 語 空 間 を 地 色 と し つ つ、 そ れ を ズ ラす こと で成 立 し た フ ィ ク シ ョン の世 水雷艇隊 ム ネ マルタ島 英国海軍 昭 和 五年 七 月九 日 、 長 谷 川 巳 之 吉 主 宰 の ﹁今 日 の詩 人叢 書 ﹂ の会 が 水色 に淡紅色 のすずしさうな旗 魚形水雷発射演 習 の 界 な の であ る。 そ こ で、 語 り 手 は ﹁母 ﹂ を 求 め て遍 歴 す る少 年 で は な く 、 少 年 が発 し た ﹁母 ﹂ と いう 言 語 の旅 を め ぐ る 物 語 り を し て いる 。 発 せ ら れ た そ う し て受 け 継 が れ 、 反 響 し つ つ遡 及 を 続 け る 言 語 ﹁母 ﹂ は 、 そ れ が 開 か れ た 。 田 中も 出 席 し て い るか ら 、 詩 集 刊 行 に向 け た 実 務 が こ の時 ﹁母 ﹂ な る 言 葉 は 、 母 を 産 み育 てた 存 在 を 呼 び 出 そ う と す る のだ し 、 誕 生 し た 時 空 に 到 達 す る だ ろう 。 こう し た 言 語 が 孕 む 物 語 世 界 こ そ 、 点 で進 行 し て いた こ と は 確 か だ ろう 。 こ の第 二詩集 に 収 録 さ れ た 詩 は 第 二巻 ﹄ の ﹁書 誌 ﹂ に拠 れ ば 、 初 出 誌 及 び 三 好 の ﹁郷 愁 ﹂ のト ポ スな のだ 。 四 十 篇 、 ﹃田 中 冬 二全 集 の解 題 を 読 む と ﹁レ ー キ サ イ ド ・ホ テ ル﹂ が初 出未 詳 であ る こと 、 そ の主 要 な 発 表 舞 台 と な って いた 。 そ こ で 、 ﹃田 中 冬 二全 集 二篇 ﹂ と し て発 表 )、 こ の ﹁書 誌 ﹂ の緻 密 さ に つ い ては は な はだ 疑 問 も 初 出 未 詳 と な って いる か ら (﹁木 いち ご ﹂ 昭 和 四年 七 月 に ﹁洋 燈 他 の み であ る 。 ﹃青 い夜 道 ﹄ に収 録 さ れ た ﹁洋 燈 ﹂ ﹁村 ﹂ ﹁ア スピ リ ン﹂ 初 出 年 月 が判 明 し て いる のは 、 ﹁ 春 ﹂ (﹁オ ル フ エオ ン﹂ 昭 和 四年 七 月 ) し て初 収 録 が ﹁今 日 の 詩 人 叢 書 ﹂ の 一冊 ﹃海 の見 え る 石 段 ﹄ (昭 和 五 ら 、 田中 は 量産 型 の表 現 者 では な い。 二 つの詩 集 の間 に横 た わ る 時 間 た 第 一詩 集 の刊 行 に漕 ぎ 着 け るま で に 八年 あ ま り を 費 や し て いる か 処 女 作 ﹁蚊 帳 ﹂ (﹁詩 聖 ﹂ 大 正 十 一年 四 月 ) を 発 表 し 、 そ れ を 収 録 し と いう し か な い。 て いる のと 比 較 す る と 、 ﹃海 の見 え る 石 段 ﹄ の初 出 未 詳 の多 さ は 異 常 の残 ると こ ろ だ が 、 第 一詩 集 の収 録 詩 の初 出 が お お む ね 明 ら か にな っ 他 三 篇 ﹂ のう ち 、 ﹁二 百 二 十 日 ﹂ を 除 いた ﹁ラ ムネ ﹂、 の決 定 稿 は次 のよ う な も の であ った。 れ て いる 。 ﹁レ ー キ サ イ ド ・ホ テ ル﹂ の直 後 に 配 置 さ れ た ﹁ラ ムネ ﹂ ﹁少 年 の悲 哀 ﹂、 ﹁蕎 麦 湯﹂ は 推 敲 の のち 、 ﹃ 海 の見 え る 石 段 ﹄ に収 録 さ ﹁ラ ムネ 年 十 二月 刊 ) だ った こと が わ か る。 年 二月 ) に掲 載 さ れ た も のだ が 、 第 一書 房 発 行 のこ の雑 誌 は 田 中 冬 ニ ラ 第 二巻 ﹄ 三 好 の代 表 作 と し て知 ら れ る ﹁郷 愁 ﹂ は 、 ﹁オ ル フ エオ ン﹂ ( 昭和 五 報 は わ ず か 一年 し か な い。 そ う した こと か ら 、 次 のよ う な 推 測 が 生 ま れ 一127一 42 所 所 究 合 研 総 田中冬二論 藤本 43 い て 、 田 中 に と って馴 染 み 深 い雑 誌 に掲 載 さ れ て い た 三 好 の ﹁郷 愁 ﹂ ね て いく と 、 新 稿 ﹁レ ーキ サ イ ド ・ホ テ ル﹂ が 完 成 し て いく 過 程 に お 集 の た め に 創 作 さ れ た 新 稿 だ った の で は な いか 。 こ のよ う に推 測 を 重 す べき 作 品 の多 数 を 保 有 し て いたと は考 え にく く 、 そ の多 く は こ の詩 る 。 ﹃海 の見 え る 石 段 ﹄ の刊 行 が 決 定 し た 時 点 に お い て、 田 中 が 収 録 が 厳 然 と し てあ る のだ か ら 、 田 中 が モ ダ ニスト では な いと いう 深 澤 の た 。 こ こ に 田 中 が請 じ 入 れ ら れ 、 本 人 も ま たそ れ に応 じ た と いう 事 実 た わ け であ る が 、 同 誌 は そ の水 脈 を 引 き 継 ぐ 詩 人 た ち の集 う 場 所 だ っ 和 初 年 代 に ﹁詩 と 詩 論 ﹂ を 中 心 と し た モ ダ ニズ ム詩 の エ コー ル であ っ 月 ) に 、 田 中 の詩 ﹁駅 ﹂ が 掲 載 さ れ て いる。 こ の雑 誌 の タイ ト ルは 昭 め ずし 見 解 に は信 愚 性 が な いと 断 ぜ ざ るを 得 な い。 駅 ま 海抜 三千三百尺 南 一里 北十九丁 の生 家 木 通細工、凍餅、 そ し て、 視 覚 を 通 し て顕 在 化 す る の は観 光 案 内 板 であ る。 文 字 に よ っ だ が 、語 り 手 を 囲 続 す る自 然 への関 心 は ここ でふ っつり と 切 断 さ れ る 。 語 り手 は 清 涼 な 高 原 の 駅 頭 に立 ち 、 駅 弁 売 り に視 線 を や って いる 。 名産 詩人 N 釣橋 温 泉 (ア ルカ リ 性 炭 酸 泉 ) 猿 、 鹿 、鈴 羊 、捕 獲 禁 止 区 域 当駅 す ず し い山 間 の駅 では 山 女 魚 鮨 を 売 つて ゐる や が触媒作用 を果たした可能性が浮上す る。 そ れ は 可能 性 で し か な いわ け だ が 、 な に よ り こ こ で重 要 な の は当 代 の表 現 者 二 人 が ﹁郷 愁 ﹂ と いう フ ィ ク シ ョナ ルな 言 語 空 間 の創 造 に腐 第 一巻 ﹄ の ﹁解 説 ﹂ 心 し て い た と いう 事 実 で あ る 。 ﹃田 中 冬 二 全 集 で、 深 澤 忠 孝 は 長 谷 川 巳 之 吉 が ﹃海 の見 え る 石 段 ﹄ の第 二章 ﹁ロ マン テイ ツク な 夕 暮 れ ﹂ の新 し さ に疑 問 を 呈 し た点 に つ いて 、 ﹁そ れ は 冬 二が 、 モダ ニズ ム や シ ュー ル に毒 さ れ た こ と を惜 し ん だ 忠 告 であ った と も と れ る 。﹂ と 解 説 し て い る 。 そ の彼 は ﹁昭 和 好 情 詩 の実 相 (3 ) お ﹂ に お い て、 ﹁レ ー キ サ イ ド ・ホ テ ル﹂ を 次 の 田中冬 二の実相 よ う に読 解 し て いる 。 ﹁冬 二 が風 景 詩 人 、 田 園 詩 人 と し てだ け で な く 、 昭 和 の仔 情 詩 の 出 発 点 に し か と そ の位 置 を 示 し た 作 品 の 一つで あ っ た 。 道 具 立 て の平 凡 を 、 ハイ カ ラな 外 来 語 と大 和 言 葉 と で 一気 に語 り 尽 く す 物 語 詩 の手 法 は 、冬 二 の数 多 い作 品 の 中 で も 特 異 であ る。 こ れ は こ れ で優 れ て魅 力 あ る作 品 では あ る が 、冬 二 が も し こ の作 品 の線 を 強 く 進 め て い ったと し た な ら ば 、 お そ ら く モダ ニズ ム に 合 流 す る ( 以 下省 略 )﹂、 と いう の であ る 。 ボ ン書 店 が 発 行 し た ﹁レ スプ リ ・ヌ ウボ オ﹂ 第 一冊 (昭 和 九 年 十 一 一126一 て自 然 や景 観 が記 号 と 化 し 、 情 報 と な る シ ス テ ム へ の関 心 が こ こ に存 在 し て いるだ ろう 。張 り 巡 ら さ れ た 鉄 道 網 に よ って派 生 し た ツー リズ ムは 、 田 中 を 旅 人 に し た のだ が 、 そ れ はま た ツー リズ ムが 表 象 す る風 し ろ い蝶 が た く さ ん 家 根 を こえ てと ん で ゐる ﹃わ が 住 む 村 ﹄ (昭 和 十 八 鳶 尾 科 し や が の花 山 川 菊 榮 は 相 模 地 方 で 過 ご し た 思 い出 を 年 十 二 月 、 三 国 書 房 刊 ) に お い て 、 次 の よ う に 回 想 し て い る 。 ﹁昔 か 景 の読 み取 り を 体 現 す る こと でも あ った はず だ 。観 光 案 内 板 と いう カ タ ロ グ に よ って 、風 景 を イ メ ージ す ると いう 近 代 人 の感 性 に対 す る批 ら の こ の 辺 の藁 屋 根 の 棟 に は 、 家 を た て る 時 、 か ら す 菖 蒲 と い ふ 小 さ な 菖 蒲 様 の草 を 植 え て お く 習 わ し で 、 そ の 葉 は い つ も 青 々 し て ゐ ま す 評 が 、 こ こ に表 出 し て いる 。 と こ ろ で、 文 字 の書 か れ た 平 面 、 た と え ば 名 刺 を 持 ち 出 す こ と で、 が 、 此 季 節 に な る と 棟 の 上 一列 に 端 か ら 端 ま で つづ く 、 す ら り と し た は 特 異 な 詩 的 世 界 を構 築 し た 詩 人 に安 西 冬 筋 が いる ・ そ し て・ 伊 肇 そ の 浅 緑 の 葉 の 中 に 薄 紫 の し を ら し い花 が の ぞ き ま す ﹂ 。柳田 の そ の表 現 に魅 せ ら れ て モダ ニズ ム の試 作 を し た表 現 者 であ った 。実 は 記 した 風 習 と は いさ さ か 異 な るが 、 山 川 に拠 れ ば 、 こ のよ う な 景 観 は ハれ り 田中 も そう し た 中 の 一人 であ った のだ 。し か し 、こ の ﹁駅﹂ に お い て、 温 泉 ﹂、 関 東 大 震 災 前 ま で 残 存 し て いた と いう 。 語 り 手 は ど こ にも 存 在 し な い観 光 案 内 板 を 読 ん で いる 。﹁K 用 的 な意 味 を持 た な いか ら だ 。 だ か ら 、 こ のボ ー ド は 現 実 に存 在 す る を ら し い花 ﹂ と い った 読 み 取 り は な さ れ る こ と が な い の で あ る 。 身 体 に 構 造 化 し な い 。 だ か ら 、 ﹁す ら り と し た ﹂、 ﹁い つ も 青 々 し た ﹂、 ﹁し さ て 、 ﹁家 根 に 鳶 尾 科 の 咲 い た 家 ﹂ の 語 り 手 は 記 憶 を 、 山 川 の よ う いか な る ト ポ スと も 対 応 しな い。 語 り手 は こ の時 、 自 分 が 立 って いる が 刻 み込 ん で いる 時 系 列 の生 家 ﹂ と い った 観 光 情 報 は実 駅 (日常 の時 空 に通 じ る詩 的 現 実 ) と観 光 案内 板 (仮 構 世 界 ) のあ わ で は な く 、 む し ろ 意 味 性 を 漂 白 す る 方 向 へと 歩 み 出 し て い る の だ 。 し ( 記 憶 ) に沿 って任 意 の景 観 を 意 味 づ け る の いに存 在 し 続 け る こと にな るだ ろう 。 ま さ に第 一行 目 と ボ ー ド を表 象 た が っ て 、 語 り 手 は 三 つ の 詩 行 そ れ ぞ れ が 孕 む 意 味 を 接 続 し な い。 ﹁鳶 尾 科 ﹂ の フ ェ イ ク 、 ﹁し や が の 花 ﹂ ( 注 の ﹁鳶 尾 科 し や が の 花 ﹂ は 正 確 で は な い。 イ チ ハ ツ ︹ 一 ︻一 Qり 酔 OO一 〇旨 昌P フh9×一 昌P︺ は ア ヤ メ 科 の多 年 草 。 別 名 コ ヤ ス グ サ 。 高 さ 30 ㎝ ∼ 50 ㎝、 花 は 藤 色 。 一方 、 シ ャ ガ ︹巨 。。 旨 巷 o巳8 霞 き σ冨 ︺ は ア ヤ メ 科 の多 年 草 。 別 名 コ チ ョ ウ カ 。 高 家 根 に鳶 尾 科 の咲 いた家 さ 30 ㎝∼ 70 ㎝、 花 は 白 色 。 ﹃植 物 レ フ ァ レ ン ス事 典 ﹄ 平 成 十 六 年 一月 、 いちは つ 家根に鳶尾科 の咲 いた家 す る 罫 の間 に置 か れ た 行 間 に 、 であ る 。 釣 橋 ﹂ あ る いは ﹁詩 人 N 報 ﹁0 所 索 麺 の糸 を 晒 し て ゐ る 一125一 44 所 究 合 研 総 田中冬二論 藤本 45 う し た 人 間 の世 界 (と は いえ 人 影 は 見 事 に ぬぐ い捨 てら れ て い る) に に伸 び る運 動 、垂 直 方 向 に吊 り 下 げ ら れ た ま ま 中空 で 揺 れ る 運 動 、 こ 日 外 ア ソ シ エー ッ刊 よ り ) を 焦 点 化 し た ﹁家 ﹂ の白 い色彩 と 鉛 直 線 上 め てみ た い。 な か へ没 入 し て い つた﹂ と 批 判 し た こと を 念 頭 に 置 き つ つ、 考 察 を進 ﹃地 獄 の季 節 ﹄ を く ぐ り ぬ け 、 終 始 一貫 し て東 洋 的 (俳 句 的 ) 心 境 の う 装 置 だ った の だ )。 こ のよ う に 語 り 手 は 景 観 を 漂 白 化 し 、 ひ た す ら い フ ィ ク シ ョン の世 界 が 完 成 す る ( 注 は そ う し た読 み 取 り へと いざ な る 想 像 力 に よ って生 成 さ れ てお り 、 そ れ が 詩 的 空 間 を 飛 ぶ こ と で、 白 実 は ﹁し やが の花 ﹂ の別名 コチ ョ ゥカ を 存 在 さ せ る名 辞 的 空 間 に対 す の転 換 、 に関 す る実 験 ﹂ だ と コ メ ント し て いる 。 そ の北 園 は やが て大 壁 な る状 態 に置 か んと す る 努 力 であ つ て、 言 語 の意 味 の拡 充 、 リズ ム 月 ) に お い て、 詩 人 が 句 作 を な す 意 義 に つ い て、 ﹁ 今 日 の詩 を よ り 完 化 し た わ け だ が 、 北 園 克 衛 は ﹁詩 人 の作 句 ﹂ (﹁ 句帖﹂ 昭和十三年十 一 た 。 そ れ は 田中 も 投 句 し た ﹁ 句 帖 ﹂ や ﹁風 流 人 ﹂ の創 刊 と な って顕在 さ て、 昭 和 十 年 代 は詩 人 た ち が 俳 句 表 現 に関 心 を 寄 せ た 時 期 であ っ こ れ ら 中 空 に存 在 す るも の のイ メー ジ を 表 象 し て いる の だ 。そ の結 果 、 東 亜 戦 争 の勃 発 と と も に、 戦 争 の大 義 に 沿う か のよ う な ﹃郷 土 詩 論 ﹄ 闊 入 し た ﹁し ろ い蝶 ﹂ の 飛 行 が 並 列 し て い る 。 こ の ﹁し ろ い蝶 ﹂ は 、 こ れ ら が 織 り 上 げ る イ メー ジ の世 界 は 、 時 間 や空 間 の中 空 に存 在 し 続 を 明 ら か にす る。 一見 す る と 、 彼 が 提 唱 し た ﹁郷 土 詩 ﹂ は 俳 句 的 な 作 た と え ば 、 ﹁概 念 過 多 の詩 人 が そ の概 念 追 及 に焦 る あ ま り に技 術 を け る こと にな るだ ろう 。 こ の語 り には ﹁な い﹂ も のと ﹁あ る ﹂ も のを に 囚 わ れ る こと も 、 ﹁郷 愁 の詩 人﹂ と 評 さ れ る よ う な 語 り 手 の 心 象 に 歪 め 、 文 学 的 骨 格 を 喪 ふ﹂ と いう コ ン テ ク スト が あ る 。 そ れ に ﹁畑 の 品世界と見紛う。 も 回 収 さ れ な いのだ 。無 機 質 な カ メ ラ アイ に よ って捉 え ら れ た 風 景 は 土 が 雨 に洗 わ れ て 、小 さ な 石 塊 を 一面 に浮 か べ て ゐる 表 情 は 僕 にと つ 接 続 す る な んら の契 機 も 検 出 し 得 ず 、 だ か ら ﹁あ った﹂ と いう 時 間 性 過 去 、 現 在 と いう 時 間軸 に 縛 ら れ る こと は な く 、 テ ク スト と し て読 み て静 寂 の極 地 であ る 。 し か も そ の上 に黙 々と 落 葉 し て、 雑 草 が あ ち ら (22 ) 昭 和 十 年 代 に お け る 田中 の 詩 作 を め ぐ って あ る。﹂ が接 続 し 、 フ ォ ル ム の重 要 性 が 強 調 さ れ る 。 さ ら に こ こ を 基 こち ら に枯 れ て ゐ る情 景 は た ま ら な いま で に僕 の郷 愁 を そ そ るも の で の現 在 に浮 上 す るも の であ り 続 け る ら し い。 V 盤 と し て ﹁郷 土 詩 は倫 理 性 のは てし な き 高 さ を 、 自 然 のは てし な き 厳 し か し 、 北 園 が 描 こう と し た の は 、 彼 の机 の 上 に置 か れ た 一個 の し さ に於 て把 へよう と す る 一つ の詩 の方 向 ﹂ が 打 ち 出 さ れ る のだ 。 述 し てき た が 、 こ の最 終 章 では 、 扇 谷 義 男 が ﹁戦 争 に よ つ ても た ら さ ﹁茶 碗 ﹂ が象 徴 す る静 謹 な フ ォ ル ムな の であ る 。 そ こ に 、 民 族 の倫 理 田 中 が 創 造 し た ﹁郷愁 ﹂ と いう 詩 作 法 と 作 品 世 界 の内 実 に つい て論 れ た 精 神 的 荷 重 に つ い ても 、 何 ら 正 面 を 切 る こ と も な く 、 ま ん ま と 一124一 た詩 論 に よ って創 造 さ れ た 作 品 世 界 は 、 戦 時 下 に量 産 さ れ た 郷 土 詩 と て な さ れ る 限 り 、 詩 作 法 を めぐ る観 念 論 にす ぎ な い。 だ か ら 、 こう し 的 精 神 の在 処 を 見 出 そ う す る北 園 の思 考 のカ タ チ が ﹁茶 碗 ﹂ を め ぐ つ 蝉 娼 と 霰 が つも つて ゐた 濡縁も 庭 の 石も 全 く 趣 き を 異 に す る の であ る。 昭 和 十 七 年 春 季 版 ﹄ に 再 録 ) は 、 ﹃郷 土詩 論 ﹄ の 北 園 の詩 集 ﹃風 土 ﹄ に 収 録 を みた ﹁茶 ﹂ (昭 和 十 七 年 六月 、 河 出 書 房 刊 行 の ﹃現 代 詩 霰 の音 が に遊 ぶ こ と に倦 ん だ 語 り 手 の ﹁壁 ﹂ (そ れ は ﹁ 荒 涼 ﹂ た る彼 の内 面 と 易 い。 三 つ の詩 行 によ って構 成 さ れ た 五 連 の詩 的 世 界 で、 書 物 の宇 宙 茶 しつかに パ ラ レ ル であ る ) と 対 す る気 配 が 、 前 後 の 二連 の寒 々し い外 的 風 景 に 理 論 が形 象 化 さ れ て い る。 こ こ に倥 び 寂 び の世 界 を 読 み取 る こと は 容 夜 に み ち て い つた 挟 ま れ る こ と で奥 り 出 さ れ て いる。 北 園 は いわ ば 俺 び 寂 び の精 神 世 界 を 行 った の で あ る 。 そ れ は 、 郷 土 が 戦争 遂 行 を 支 え る 食 糧 基 地 であ る 示 と し て 、 語 り手 が 机 上 に載 せ た ﹁古 書 ﹂ は 存 在 す る ) と し て の詩作 に ﹁郷 土 ﹂ を 封 印 す る こと で、 当 代 と 切 り 離 さ れ た 書 記 行 為 (そ の暗 ト垂再も ノ・ ぞ と いう 認 識 に 立 って、 農 作 業 に適 進 す る 農 民 の姿 を 描 き 続 け た愛 国 詩 に対 す る ア イ ロ ニー でも あ った ろう 。 北 園 が 戦 争 協 力 的 な 詩 作 を 行 な った こ と は 紛 れ も な い事 実 であ る。 そ し て 田 中 も 同様 な の だ が 、 ﹁郷愁 ﹂ の詩 作 法 に よ って造 型 し た作 品 さ れ た全 集 未 収 録 資 料 が そ の 一証 左 と な ろう 。 ﹁長 い秋 の夜 / 畳 の 上 世 界 は損 な わ れ て いな い。 た と え ば 、 ﹁詩 叢 ﹂ 昭 和 十 八 年 一月 に発 表 いま だ に柿 の種 が 一つお ち て ゐ る/ あ め う を を 釣 り にゆ き 七 尾 / か へり に吉 / 日 記 を 書 いて ゐ る ﹂ 郊外 の春 は と ほ く 山 ご ぼ う の乾 し 葉 を 貰 つて か へる 野屋 で 荒 涼 と 壁 にむ か つて ゐた 古書 を置き ちひさな机 に 凍 つて ゐ た 屋根 も 報 人 の声 も と だ え て ゐた 一123一 46 所 究 所 合 研 総 藤 本:田 中 冬 二 論 47 (詩 ﹁夜 長 ﹂)。 こ の仮 構 世 界 が ど う し て変 容 し な か った のか 。 そ れ に 迫 って いく 際 に、 手 掛 か り と な る コメ ント が存 在 す る。 こ の詩 集 の原 稿 を 整 理 し て ゐ る 中 に高 原 の町 は合 歓 の花 か ら 凌 フ ラ ン シ ス ・ジ ヤ ム 氏 に ほ し ぐ さ の中 にね こ ろび く れゆく空をながめながら 山鳩 を き き な が ら ふと思ふ 宵 花 、 百 日 紅 、 塊 の花 々 と つ "き 夏 は 老 ひ て い つた そ し てホ ツプ の花 を 摘 み そ れ を乾 花 にす る 頃 と な つた と ほ い フ ラ ン スを か な し く 暮 れ ゆく 日本 の村 変 掲 のう た に そ し てあ な た を そ れ か ら モ ー リ ス ・マー テ ルリ ン ク氏 が あ のも の し つ か な古 い ガ ン の町 を 硝 煙 の故 国を 後 に貨 物 船 で ア メ リ カ へ渡 つた と いふ悲 6 ﹄ (昭 和 十 五年 十 月 、 山 雅 房 刊 ) に 収 録 し た コ局 報 に暗然とした ﹃現 代 詩 人 集 錘 をたたく音 障 子 ば かり し ろ い家 の庭 に は スト が 嘗 て読 ん だ メ ー テ ル リ ンク の存 在 を 思 い起 こ さ せ 、 当 代 の文 学 縁 先 で洋 燈 の芯 を 勢 つて ゐ る娘 う す暗くなり 者 の悲 劇 を 表 り 出 す 機 能 を 果 た し て い る。 こ の フィ ク シ ョナ ルな 時 空 そ れ か ら し だ いに黒 いか た ま り にな つ てゆ く 桑畑 原﹂ に 添 え ら れ た こ の小 文 は 、 彼 によ って創 造 さ れ た ﹁郷 愁﹂ の テ ク は 、 さ ま ざ ま な 文 学 テ ク スト と 接 続 し て いた 。 たと え ば 、 田 中 は 文 学 た う も ろ こ し の畑 (2 3) レ モ ン のう す い 一片 / セ ロリ の つめた い根 / ナ プ キ ン の角 の赤 く霧 ( 以 下 略 )﹂ と いう 自 作 の詩 的 イ メ ー ジ が 、 少 年 時 代 の読 書 体 験 ほ し ぐ さ の中 に 夕餉まち つつ か う し て しつ か にく れ ゆ く 日 本 の村 的 エ ッセイ ﹁立 春 より 雨 水 に ﹂ に お い て 、 ﹁カ ル ル ス温 泉 / 銀 鯛 の フ ライ (メ ー テ ル リ ンク な ど の北 欧 文 学 ) に よ って培 わ れ た と 注 釈 し て いる 。 わ た し は フラ ン スを 思 ふ い小 さ い縫 いと り 乙女 座 / ホ ツプ 草 のさ く 山 腹 を 家 畜 の群 の やう に ゆ こ のよ う に文 学 が達 成 し た 表 現 と 接 続 す る ﹁郷 愁 ﹂の世 界 だ か ら こ そ 、 そし て う つく しき 夕 ぐ れ の ラ ン ヌ メザ ン の野 を 次 のよ う な 詩 作 が 可能 に な る のだ 。 一122一 リ ラ の花 のか げ の やう な あ な た の詩 を プ レ ン ・ソー ダ 水 の やう な あ な た の詩 を フラ ンシ ス ・ジ ヤ ム氏 よ の村 ﹂ を 読 み 取 る 枠 組 と な った こと は 明 ら か だ ろう 。 こ の よう に文 学 が 、 こ の よう な 文 学 テ ク スト が孕 ん で いた ﹁郷 愁 ﹂ の世 界 が 、 ﹁日 本 と いう フ ラ ン ソ ワ ・ポ ル シ エの簡 潔 な コメ ント が 紹 介 さ れ て いる のだ ﹃青 い夜 道 ﹄ に 収 録 さ れ た こ の詩 ( 初 出 は ﹁オ ル フ エオ ン﹂ 昭和 四 そ れを 可能 に し た のが ﹁ね こ ろ ぶ﹂ と いう 姿 態 であ る 。 大 正 十 二年 は 、 ﹁こ こ﹂ でも ﹁そ こ﹂ で も な い非 在 の時 空 に ち が いな い。 そ れ は ナ シ ョナ ル なも のが 漂 白 さ れ た ﹁日 本 ﹂ な のだ か らー 。 テ ク ス ト へと 景 観 を 回 収 し て いこう と す る 果 て に 立 ち 現 れ てく る の 年 九 月 ) は 、 ﹁わ た し ﹂ と いう 語 り 手 の 想 像 力 に よ って ﹁と ほ い フ ラ に発 表 さ れ た 田 中 の処女 作 ﹁蚊 帳﹂ は 、蚊 帳 の中 に寝 こ ろ ぶ ﹁わ た し﹂ (以 下 略 ) ン ス﹂ と ﹁日 本﹂ が 二重 写 し にな って いく さ ま が 活 写 さ れ て いる。 二 リ ス的 労 働 観 に依 拠 す る ︿農 ﹀ のイ メー ジ を 提 示 し て いた 。大 正末 に が 物 語 る世 界 だ った わ け だ が 、 立 ち 、 そ し て労 働 す る 農 民 を 描 き 続 け け な のだ 。 だ か ら 、 こ の作 品 世 界 を 構 成 す るも う 一つ の風 景 、 ﹁日 本 ﹂ 勃 興 した 労 働 文 学 や 、 そ の水 脈 を マ ルク ス主 義 に依 拠 し つ つ批 判 的 に つの国 を 蝶 番 のよう に バイ ンド し て いる のは 、 ﹁フラ ン シ ス ・ジ ヤ ム﹂ も ﹁と ほ い フ ラ ン ス﹂ と 等 価 で な け れ ば な ら な い。 つま り 、 語 り 手 継 承 し た プ ロ レ タ リ ア詩 人 は 、 激 し い労 働 に 明 け 暮 れ る貧 農 を 描 き 、 た 日本 近 代 詩 の中 に あ って、 田 中 の存 在 は 特 異 であ る 。 大 正 期 の民 衆 ﹁わ た し ﹂ が ﹁ほ し ぐ さ の中 に ね こ ろ﹂ ぶ こ と で 、 ジ ャ ム が ﹁う つく 搾 取 階 級 の告 発 に繋 げ た 。 そ し て大 東 亜 戦争 下 の銃 後 に お いて 、農 村 であ る。 語 り 手 が 述 べ て い るよ う に 、 昭 和 三年 の雑 誌 空 間 に生 ま れ た し き 夕 ぐ れ の ラ ン ヌ メザ ン の野 ﹂ と 表 現 し た のと そ っく り 同 じ テ ク ス は 食 料 供 給 地 と し て ク ローズ ア ップ さ れ る 。 こ れ に呼 応 し て 刊行 さ れ 詩 派 の詩 人 は 、農 村 を 富 国 の礎 と 捉 え 、 日 露 戦争 に よ って荒 廃 し た こ ト と し て の ﹁日本 の村 ﹂ を 造 型 し 得 て いる の だ 。 と いう のも 、 当 代 の た の が 、 松 村 又 一編 集 ﹃農 土 日本 詩 集 ﹄ で あ る 。 尾 崎 喜 八 、 河 井 酔 ﹁わ た し ﹂ は 故 人 と な って いた ジ ャム に会 え な い。 ﹁あ な た の詩 ﹂ を テ 田 中 が愛 読 し た 堀 口大 学 訳 ﹃フ ラ ン シ ス ・ジ ヤ ム 詩 抄 ﹄ ( 昭和 三年六 茗 、相 馬 御 風 、高 橋 新 吉 、白 鳥 省 吾 ら が名 を 連 ね て いるが 、 こ こ では 、 のト ポ スを 復 興 し よう と 画 策 し た 国 家 に対 し 、 農作 業 を 快楽 と す る モ 月 、 第 一書 房 刊 ) に収 録 さ れ た 詩 篇 の中 に、 田 中 が 造 型 し た 閑 寂 で 、 か つて 民 衆 詩 派 と し て 農 村 自 治 を 詠 った 福 田 正 夫 の 詩 篇 を 紹 介 し よ ク ス ト と し て読 む こと で 、 ﹁わ た し ﹂ は ジ ャ ム の存 在 を 体 感 で き る わ ﹁郷 愁 ﹂ に繋 が る ﹁匂 い﹂ に溢 れ る ﹁村 ﹂ の祖 型 が確 認 出 来 る か ら で ・ つ。 (25 ) あ る 。 同 書 の巻 末 に添 え ら れ た 堀 口 の ﹁フラ ン シ ス ・ジ ヤ ム小 伝 ﹂ に は 、ジ ャム は 一時 代 の芸 術 家 に 、彼 の夢 想 と ノ ス タ ル ヂ イ と を 伝 へた 。﹂ 一121一 報 48 所 所 究 研 合 総 藤 本:田 中 冬 二 論 49 シ ョナ ルな 表 の顔 を 強 制 し 、 身 体 を も 縛 り つけ よ う と し た こと は 記 憶 固 土 をざ く り と 割 る大 鍬 です 行 し た 身 体 が 、 お のれ の語 った フ ィ ク シ ョナ ルな 言 語 世 界 を 銃 後 の現 の生 活 を 生 き て いな い表 現 者 の側 だ った か も し れ な い。 書 記 行 為 を 遂 戦 ふ大鍬 風 爽 か な暁 に 飛 び散 る 畑 打 ち こそ し てお いた ほう が い い。 だ が 、 も っと 深 刻 だ った のは こう し た 戦 時 下 砕けた土塊 が た し た 者 が 回 帰 す べき 聖 な る 地 と 位 置 づ け た 。 幾 重 にも 人 間 存 在 を 縛 は こ こを 食 料 と 兵 士 の供 給 地 と し 、 さ ら に近 代 教 育 は 、 立 身 出 世 を 果 日 本 人 の基 本 的 な発 想 と コミ ット す るト ポ ス であ り 、 近 代 の官 僚 機 構 立 ち 上 げ ら れ た ﹁郷 愁 ﹂ と いう 装 置 を 明 ら か に し てき た 。 ﹁郷 土﹂ は 本 論 は 田 中 冬 二 が構 築 し た メタ フ ィジ ックな 詩 法 と 、 そ れ によ って 実 と し て生 き て しま う こ とi ー 。 鍛 へ切 つた そ の頑 丈 な 腕 で 老 いて壮 ん な源 吉 ち いさ ん の戦 ひ です 土 と 戦 つて戦 ひ抜 いて 敵 に負 け てた ま る か 大 鍬 の刃 先 の鋭 さ 烈 し さ 負 け るも のか いま も 振 る ﹁何 に ッ 若 い者 が弾 丸 を く " ッ て戦 ふな ら 増 産 でも 敵 に勝 つて見 せ る﹂ が 兵 士 と し て、 ま た 軍事 景 気 に沸 く 都 市 へ労 働 者 と し て流 入 す る こと 館 刊 ) の第 一章 ﹁総 力 戦 の時 代 ﹂ に拠 れば 、農 作 業 に 従事 す べき 若 者 大 門 正 克 他 編 ﹃戦 後 経 験 を 生 き る ﹄ (二 〇 〇三 年 十 二月 、吉 川 弘 文 れ は これ ま で の文 学者 が 取 り 得 な か った ﹁ね こ ろ ぶ﹂ と いう 姿 態 と パ ( 白 秋 以 降 の 文 学 表 現 が 築 い た 心 象 世 界 ) に新 し い解 釈 を 加 え た 。 そ 非 な る 過 去 にも 現 在 に も 実 在 し な い時 空 の中 に あ り 続 け る 文 学 空 間 メ ン タ リ テ ィ ー を 、 モダ ニズ ム の詩 法 に よ って解 体 し 、 そ れ と は 似 て 俺 だ つて留 守 を 護 つて る イ デ オ ロギ ー が 張 り 巡 ら さ れ た ト ポ スを 作 品 世 界 に選 ん だ 詩 人 こ で 、 人 手 不 足 が地 域 社 会 の問 題 にな って いた 。山 川菊 榮 が ﹃わ が住 む ラ レ ル であ る 。 こ の怠 惰 な ポ ーズ こそ ﹁郷土 ﹂ にま と わ り つく イ デ オ ( 以 下略 ) 村 ﹄ で 、 ﹁百 姓 は 年 寄 り と 女 の内 職 ﹂ と 化 し て いた様 子 を 活 写 し て い ロギ ー や メ ン タ リ テ ィー に向 け ら れ た 鋭 い批 評 に ほか な ら な い。 そ 、 田 中 冬 二 であ った 。 彼 は こ のト ポ ス の陥 穽 であ る ﹁郷 愁 ﹂ と いう る よ う に、 総 力 戦 を 掲 げ る 国 家 体 制 の思 惑 に 反 し て 、 国 民 は お の れ の 眼 差 し に出 合 う 時 、農 村 と 戦 場 を バイ ン ド し つ つ銃後 の使 命 に生 き よ る 。 な ぜ な ら 田 中 の作 品 世 界 が 戦 時 下を 生 き 抜 き 、当 代 の支 持 を 得 た 敗 戦 直 後 、 田 中 の エピ ゴ ー ネ ンが 多 数 現 わ れ たと いう 事 実 は重 要 であ こう した 彼 の詩 作 は 、今 日 に お い ても 誤 解 さ れ て いる わ け であ る が 、 う と す る ﹁源 吉 ち いさ ん﹂ の虚 妄 が 浮 かび 上 が ってく る だ ろう 。 農 村 こと を 物 語 って いる か ら だ 。 そ れ は真 の 理解 が生 んだ 流 行 現 象 と は言 生 活 防 衛 に腐 心 し て いた わ け であ る。 こう し た リ ア ル に現 実 を 磧 め る の実 態 か ら 遊 離 し た イ デ オ ロ ー グ の かま び す し い宣 伝 が 読 者 に フィ ク 一120一 い難 い。 し か し 、 戦 中 を く ぐ り 抜 け る こ と で 体 得 し た 戦 後 世 代 の ア マ チ ュア詩 人 の批 評 眼 が 、 田 中 冬 二を 見 いだ し た こと は 記 憶 さ れ る べき 昭 和 詩 の ワ ン ・シ ー ンな の であ る。 世 相 編 ﹄ 昭 和 六 年 一月 、朝 日 新 聞 社 刊 明 治 四十 五年 五 月 、 春 陽 堂 刊 ﹁ 文 学 ﹂ 昭 和 四年 十 一月 柳 田国 男 ﹃ 明治 大正史 ﹁ 伴 侶 ﹂ 昭和 五年 十 二月 平 成 三年 十 一月 、 筑 摩 書 房 刊 たとえば、村 上隆彦 ﹁ 田中冬 二詩集 ﹃ 青 い夜 道 ﹄ 私 註 (5 ) ﹂ ( 佛教大学 学会刊 ﹁ 文 学 部 論 集 ﹂ 平 成 四 年 十 二月 ) 他 の 田 中冬 二 論 が 挙 げ ら れ る。 ﹁ 詩と詩論﹂ 昭和六年三月 昭 和 二十 三年 七 月 解 釈 と 鑑 賞 ﹂ 昭 和 二十 五年 一月 ﹃ 私 は こう し て 詩 を 作 る H ﹄ 昭 和 三十 年 九 月 、創 元社 刊 ﹁ 国文学 田 中 の生 誕 地 は 福 島 市 であ る が 、 父 の死 後 、 東 京 市 本 所 区 横 網 町 で過 ご 第 七 巻 ﹄ 昭 和 五十 五年 十 一月 、 明 治 書 院 刊 し た 。 ま た 、 夏 期 休 暇 な ど に は 、 父 の生 ま れ故 郷 富 山 県 生 地 町 で過 ご し て いる 。 ﹃ 研究資料 現代日本文学 三好は ﹃ 全詩集 大成 現 代 日 本 詩 人 全 集 11 ﹄ に 寄 せ た ﹁ 自 伝 ﹂ で、 こ の 大 正 十 四年 九 月 、 第 一書 房 刊 6!ぢ432i「1主 収 録 )を 紹介 す る 。 タ ンポ ポ バクダード駐在将校 ( 略) 靱 国郵 政事 情 ク 苦 大 佐 の脳 鞄 国郵政処告示 凡 そ郵 便 物 は 国外 向 は ﹁青 槌 め た ベー リ ング 海 峡 ﹂ 内 国行 は ﹁タ ンポ ポ ﹂ の (21) 伊 藤 整 の詩 ﹁ 青 函 丸﹂ ( ﹁文 芸 都 市 ﹂ 昭 和 四 年 五 月 ) を 紹介 す る 。 青 函丸 甲 板 で彼 の く れ た 名 刺 ≧Q§ミ﹄ ミ . ﹀誹 ● 、ミ § ミ島、 ミ ﹁ペ ン シ ル ヴ ァ ニ ァ大 学 で応 用 心 理 学 を 専 攻 しま し た 。 訳 詩 集 の受 容 を 認 め て い る。 ﹁ あ れ が僕 の仲 間 で す ﹂ 彼 の指 さす 所 に 、 美 し い女 が 着 更 し て ゐ る 。 ﹃ 漂 泊 と 思 郷 ﹄ 昭 和 五 十 五 年 二月 、角 川 書 店 刊 乗 客 の注 意 は彼 女 へ集 中 し てゐ る 。 ﹃ 雪 明 り の 路 ﹄ 大 正 十 五 年 十 二月 、 椎 の木 社 刊 に 収 録 昭和六十年四月、筑摩書房刊 (22 ) 村 上 隆 彦 ﹁田 中冬 二詩 集 ﹃青 い夜 道 ﹄ 私 註 (5 ) ﹂ ( ﹁文 学 部 論 集 ﹂ 平 成 昭 和 五十 九年 十 二月 、 筑 摩 書 房 刊 ﹁田 中冬 二 研 究 ﹂ 一九 八 七 年 十 一月 安 西 冬 衛 の詩 ﹁タ ンポ ポ ﹂ ( ﹃軍 艦 茉 莉 ﹄ 昭 和 四 年 四月 、 厚 生 閣 書 店 刊 に 一119一 )))))) ))))))))) 1110987 201918171615141312 50 報 所 究 所 合 研 総 中冬 二 論 藤 本:田 51 23 四 年 十 二 月 ) に お い て 、 同 詩 に つ いて ﹁つま り こ の作 品 は 、 ﹃家 根 に 鳶 ﹂ (﹁ 京 都語文﹂平 成 尾 科 の花 の さ いた 家 ﹄ の た た ず ま いを 表 現 す る こと に 眼 目 が あ る﹂ と 読 解 し て い る。 寳文館刊 十 年 十 月 ) に お い て、 同 詩 に つ い て ﹁現 実 の日 本 の 田舎 のた た ず ま いで 異邦 人的な眼 ﹃現 代 詩 の実 験 ﹄ 昭 和 二十 九 年 二 月 村 上隆彦は ﹁田中冬 二書付 け1 も な い し 、 実 際 の 日本 の姿 で も な い。 異 邦 人 的 な 眼 に よ って (こ の場 合 は 、 フ ラ ン シ ス ・ジ ャ ム の 眼 を 借 り て )、 捉 え ら れ た ﹃日 本 的 ﹄ 景 物 で あ る 。﹂ と 述 べ て い る。 (25 ) 昭 和 十 九 年 七 月 、 彰 考 書 院 創 立事 務 所 刊 一118一 ) ) 24 報 所 所 究 研 合 総 52 f o Thestudy TanakaFuyuzi ToshihikoFujimoto 一117一
© Copyright 2024 Paperzz