2 金融資産と負債 - 金融広報中央委員会

2 金融資産と負債
2 -1
家計の金融資産と種類別構成比の変化
金融資産
残 高
1,256.1
1996
1,260.4
1997
1,286.4
1998
1,327.7
1999
1,401.1
2000
1,388.7
2001
1,371.1
2002
1,356.7
2003
1,408.4
2004
1,427.1
2005
1,516.5
2006
1,543.7
2007
1,464.5
2008
1,409.3
国民1人当り残高
11,189.8
(単位:千円)
347.1 5,897.0
716.2
375.1
27.4
671.6 3,123.1
2,501.7
索 引
資料:日本銀行「資金循環勘定」、厚生労働省「人口動態統計月報年計」
(2008年版)
(注)1. 「株式以外の証券」
とは、政府短期証券、国債、地方債、政府関係機関債、金融債、事業債、投資信託受益証券、信
託受益権、
抵当証券を含む。
2.( )
内は、各年度の金融資産残高に占める構成比。ただし、借入金は金融資産残高に対する比率。
参考情報
1995
一般経済
指
標
1,177.2
280.8
(27.6)
289.7
(28.2)
299.7
(27.8)
309.8
(27.3)
321.7
(27.3)
332.8
(26.4)
343.6
(27.2)
349.5
(27.1)
348.3
(26.2)
354.3
(25.2)
351.6
(25.3)
344.4
(25.1)
335.9
(24.7)
332.5
(23.6)
328.0
(22.9)
330.1
(21.7)
326.8
(21.1)
320.4
(21.8)
315.0
(22.3)
生活や金融に
関する意識
1994
211.6
(20.8)
228.9
(22.3)
251.4
(23.4)
274.6
(24.2)
294.7
(25.0)
318.5
(25.3)
335.6
(26.6)
348.0
(27.0)
358.9
(27.0)
369.8
(26.3)
377.6
(27.1)
379.0
(27.6)
376.9
(27.7)
377.4
(26.7)
382.2
(26.7)
391.1
(25.7)
400.5
(25.9)
402.6
(27.4)
393.3
(27.9)
社会保障
1,133.8
172.1
(16.9)
125.6
(12.2)
118.8
(11.0)
123.2
(10.8)
118.4
(10.0)
143.9
(11.4)
102.9
(8.1)
90.2
(7.0)
96.2
(7.2)
138.3
(9.8)
107.4
(7.7)
85.3
(6.2)
72.1
(5.3)
117.5
(8.3)
133.5
(9.3)
197.3
(13.0)
200.7
(13.0)
119.7
(8.1)
84.5
(5.9)
高齢化
1993
37.5
(3.6)
39.9
(3.8)
44.1
(4.0)
45.8
(4.0)
45.4
(3.8)
43.2
(3.4)
39.9
(3.1)
34.2
(2.6)
28.9
(2.1)
25.6
(1.8)
20.4
(1.4)
15.0
(1.0)
11.4
(0.8)
9.0
(0.6)
7.6
(0.5)
6.3
(0.4)
5.1
(0.3)
4.1
(0.2)
3.4
(0.2)
老 後
1,076.3
34.3
(3.3)
28.2
(2.7)
27.2
(2.5)
27.8
(2.4)
22.1
(1.8)
29.2
(2.3)
28.2
(2.2)
24.8
(1.9)
26.2
(1.9)
31.9
(2.2)
33.9
(2.4)
30.4
(2.2)
27.9
(2.0)
33.0
(2.3)
36.5
(2.5)
52.1
(3.4)
64.7
(4.1)
63.0
(4.3)
47.2
(3.3)
消費関連
1992
98.6
(9.6)
99.7
(9.7)
105.4
(9.7)
106.9
(9.4)
101.9
(8.6)
103.2
(8.2)
97.5
(7.7)
87.1
(6.7)
81.4
(6.1)
82.4
(5.8)
82.0
(5.9)
72.2
(5.2)
62.5
(4.6)
65.3
(4.6)
73.8
(5.1)
92.5
(6.0)
107.9
(6.9)
107.3
(7.3)
90.2
(6.4)
冠婚葬祭
1,025.8
463.5
(45.5)
498.6
(48.6)
521.5
(48.4)
547.1
(48.2)
580.0
(49.2)
606.9
(48.3)
634.1
(50.3)
667.8
(51.9)
693.7
(52.2)
712.9
(50.8)
717.9
(51.6)
727.3
(53.0)
725.4
(53.4)
731.6
(51.9)
730.7
(51.2)
726.5
(47.9)
726.2
(47.0)
732.2
(49.9)
742.7
(52.6)
株 式 保険・年金 ( 参 考 )
投 資
信 託 出資金 準備金 借入金
信 託
住 宅
1991
18.3
(1.7)
18.4
(1.7)
18.8
(1.7)
19.7
(1.7)
20.6
(1.7)
22.6
(1.7)
24.2
(1.9)
26.1
(2.0)
30.0
(2.2)
31.7
(2.2)
33.4
(2.4)
38.0
(2.7)
40.2
(2.9)
40.6
(2.8)
41.7
(2.9)
42.1
(2.7)
42.7
(2.7)
43.0
(2.9)
43.7
(3.1)
の証券
教 育 ・
子育て
1,017.0
株式以外
雇用・労働
年度末
1990
現 金 預 貯金
(単位:兆円、%)
金融資産と負債
図表
家計の収支
2−1 金融資産
21
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
雇用・労働
金融資産と負債
家計の収支
図表
教 育 ・
子育て
住 宅
貯蓄の有無と金融資産保有額(2009年)
貯蓄の有無
(%)
保有世帯
全 体
年
令
別
冠婚葬祭
消費関連
老 後
高齢化
非保有世帯
一世帯当たり
金融資産保有額
(万円)
平均(注4)
中央値(注4)
77.8
22.2
1,124
500
20 歳 代 71.3
28.7
248
100
30 歳 代 76.0
24.0
458
200
40 歳 代 77.4
22.6
771
380
50 歳 代 76.8
23.2
1,086
550
60 歳 代 80.1
19.9
1,677
900
70 歳 以 上
78.7
21.3
1,379
600
農
業
73.6
26.4
1,076
390
林
漁
鉱
建
設
業
70.8
29.2
767
300
製
造
業
85.2
14.8
1,039
500
運 輸 業 、郵 便 業
70.1
29.9
643
225
卸 売 業 、小 売 業
78.2
21.8
1,068
390
宿泊業、飲食サービス業
61.4
38.6
556
50
医
祉
81.9
18.1
1,478
500
公 務 、教 育 、電 気 水 道 業
89.4
10.6
1,297
675
そ の 他 サ ー ビ ス 業
79.2
20.8
1,046
490
収
い
56.7
43.3
978
140
満
62.6
37.4
611
100
間
300〜500万円未満
79.7
20.3
941
400
収
500〜750万円未満
86.4
13.6
1,174
678
750〜1,000万円未満
90.5
9.5
1,741
1,000
1,000〜1,200万円未満
93.4
6.6
2,173
1,680
1,200 万
94.0
6.0
3,168
2,170
職
業
別
社会保障
生活や金融に
関する意識
一般経済
指 標
参考情報
索 引
22
2-2
年
入
別
療
、
入
300
は
万
円
円
福
な
未
以
上
資料:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]
(2009年)
(注)1.調査対象 全国8,000世帯(満20歳以上の男女個人)
<回収率50.3%>。
2.調査時期 2009年6月12日〜7月21日。
3.年令別、
職業別は、世帯主による。
4.貯蓄非保有世帯を含む平均、中央値。
2-3
家計の預貯金残高の推移
農林水産
金融機関
中小企業
金融機関等
郵便貯金
693.6
712.7
717.8
727.2
725.4
731.5
730.6
726.4
726.2
732.2
742.6
277.5
286.0
296.8
312.3
323.0
327.5
331.4
336.9
344.7
358.8
369.1
1.6
1.8
2.2
2.7
2.7
2.9
2.8
2.8
2.9
0.6
0.6
61.2
63.0
64.8
69.3
70.1
71.8
73.7
74.8
76.2
78.0
79.2
101.3
102.6
104.8
104.8
107.1
110.2
112.7
114.6
117.1
294.7
293.6
251.8
259.1
248.9
237.9
222.2
218.9
209.8
197.1
185.0
−
−
平均値と中央値
老 後
高齢化
社会保障
下の例をみると、金融資産保有額の平均値は1,000万円となるが、金融資産額が1,000万円
を超えているのは2世帯だけなので、ほかの7世帯は「自分はそんなに多くの貯蓄をもってい
ない」
と感じるだろう。このように、平均値は少数の高額資産保有世帯によって大きく引き上げ
られることがあるため、平均値だけでみると、多くの世帯が実感とかけ離れた印象をもつので
ある。前ページにみる今回調査では、金融資産の保有額の平均値は1,124万円であったが、
保有世帯(金額無回答を除く)が2,824世帯、非保有世帯(保有額=0万円とみなす)が892
世帯であり、全世帯(金額無回答を除く)のうち約7割が平均値よりも保有額が少なくなった。
このような平均値の持つ欠点を補うために、
ここでは平均値と並んで中央値を用いて一般的
な家計像を捉えることとする。ここで言う中央値とは、調査対象世帯を保有額の少ない順(あ
るいは多い順)
に並べたとき、中位(真ん中)
に位置する世帯の金融資産保有額のことである。
例えば自分の貯蓄額が中央値(下の例では400万円)
である世帯からみると、保有世帯のちょ
うど半分の世帯が自分の貯蓄額よりも多くの貯蓄を保有し、
ちょうど半分の世帯が自分の貯蓄
額よりも少ない貯蓄を保有していることになる。従って、中央値は世帯全体の実感により近い
数字になると考えられる。今回調査では、金融資産保有額の中央値は500万円となっている。
消費関連
ひと口
MEMO
冠婚葬祭
資料:日本銀行「資金循環勘定」
(注)1. 預貯金の合計額については、21頁の「家計の金融資産と種類別構成比の変化」
とは、ベースが異なるため、一致
しない。
2. 郵便貯金は2007年度末から中小企業金融機関等に含む。
住 宅
在日外銀
教 育 ・
子育て
国内銀行
雇用・労働
預貯金
金融資産と負債
1998年度末
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
(単位:兆円)
家計の収支
図表
生活や金融に
関する意識
100万円
100万円
500万円
400万円
2,700万円
0万円
4,600万円
0万円
600万円
2,700万円
4,600万円
平均値
1,000万円
一般経済
指
標
600万円
参考情報
0万円
100万円
100万円
400万円
500万円
中央値
索 引
0万円
資料:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」
[二人以上世帯調査]
(2009年)
23
(世帯数) 中央値430万円
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
2-4
1世帯当たり種類別金融商品保有額(2009年)
損 害 保 険
個人年金保険
債 券
株 式
投 資 信 託
財 形 貯 蓄
1,124
619
9
202
30
68
35
75
52
29
5
構成比(%)
100.0
55.1
0.8
18.0
2.7
6.0
3.1
6.7
4.6
2.6
0.4
そ
の
他
金 融 商 品
生 命 保 険
保有額
(万円)
金 銭 信 託
貸 付 信 託
預 貯 金
教 育 ・
子育て
総 額
雇用・労働
金融資産と負債
家計の収支
住 宅
冠婚葬祭
消費関連
老 後
高齢化
社会保障
生活や金融に
関する意識
一般経済
指 標
参考情報
索 引
24
図表
資料:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」
[二人以上世帯調査]
(2009年)
(注)1. 貯蓄非保有世帯を含むベース。
2.「生命保険」は、
これまでに払い込んだ保険料の総額。ただし、掛け捨ての保険、
年金型商品は除く。
3.「個人年金」は、
これまでに積み立てた掛け金の総額。ただし、公的年金の掛け金を除く。
4.「債券」、
「株式」、
「投資信託」は時価。
「株式」には従業員持株制度による株式を含む。
5.「その他金融商品」は抵当証券、金貯蓄口座、
オプション取引など。
図表
2-5
年代別にみた金融商品保有額の種類別構成比(2009年)
預貯金
保険
有価証券
その他金融商品
全 体
55.1
20歳代
79.8
30
57.2
40
50.1
50
51.6
33.2
10.6
4.6
60
55.0
25.4
16.8
2.8
70歳以上
59.8
19.6
18.2
2.4
0
20
26.7
14.4
12.5
26.4
32.9
40
60
80
3.8
5.7
10.0
6.3
9.5
7.5
2.4
(%)
100
資料:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」
[二人以上世帯調査]
(2009年)
(注)1. 貯蓄非保有世帯を含むベース。
2.「保険」には、生命保険、損害保険、個人年金保険、
「有価証券」には、債券、株式、投資信託、「その他金融商品」に
は、
金銭信託・貸付信託、財形貯蓄を含む。
(2009年)
の結果を例にとって、
年令別、
就業先産業別ならびに年間収入別にみてみよう。
ぞれの金融資産の平均値を用いて全体の平均値に占める割合を算出してみると、金融資
産の分布状況が分かる。すなわち、年令別では60代が4割弱を占めており、就業先産業別
300〜500万円と500〜750万円の層がそれぞれ3割弱となっていることが分かる。
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳以上
2.3
13.5
18.6
22.4
24.9
18.3
金融資産保有
額に占める割合
0.5
5.5
12.7
21.6
37.2
22.5
5.2
12.7
22.2
6.8
11.0
3.7
4.2
10.9
23.2
金融資産保有
額に占める割合
5.6
9.6
22.7
4.3
11.6
2.0
6.2
14.0
24.0
300万円
未満
300〜
500万円
500〜
750万円
未満 750〜
1,000〜
1,200万円
1,000万円 1,200万円
未満 未満 未満
以上
0.9
21.6
33.5
26.7
8.3
4.7
4.2
金融資産保有
額に占める割合
0.7
11.4
27.4
27.2
12.6
8.9
11.6
資料:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]
(2009年)
参考情報
構成比
一般経済
指
標
生活や金融に
関する意識
収入は
ない
社会保障
構成比
高齢化
農林漁
運輸業 卸売業 宿泊業
公務教育 その他
建設業 製造業
医療福祉
電気水道業 サービス業
鉱業
郵便業 小売業 飲食サービス業
老 後
構成比
消費関連
20歳代
冠婚葬祭
(単位:%)
住 宅
では、製造業とその他サービス業が2割強を占めていることが、また、年間収入別では、
教 育 ・
子育て
回答者の年令別・就業先産業別・年間収入別割合は、下表のようになっているので、それ
雇用・労働
金融資産の分布状況を、「家計の金融行動に関する世論調査」[ 二人以上世帯調査]
家計の収支
年令別・職業別・年間収入別にみた金融資産の分布状況(2009年)
金融資産と負債
ひと口
MEMO
索 引
25
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
2-6
勤労者世帯の貯蓄残高の推移
雇用・労働
金融資産と負債
家計の収支
図表
貯 蓄
残 高
教 育 ・
子育て
住 宅
冠婚葬祭
消費関連
銀 行 郵便局
社 内
預 金
その他
生 命 有 価
保険等 証 券
その他
1975年末
264
164
72
39
15
39
49
47
3
1985
692
397
161
115
25
96
162
124
9
1990
1,051
546
266
145
27
107
294
197
14
1995
1,261
703
334
213
32
124
393
142
24
2000
1,356
762
340
252
27
144
447
118
29
資料:総務省「貯蓄動向調査」
(2000年をもって調査を終了。2002年からは「家計調査(貯蓄・負債編)
<年平均値>」
と
して実施されている)。
(注) 調査対象 全国2人以上の一般世帯(農林漁家世帯を除く)6,300世帯。ただし、2000年は農林漁家世帯を含ん
でいる。
老 後
高齢化
社会保障
生活や金融に
関する意識
一般経済
指 標
参考情報
索 引
26
預貯金
(単位:万円)
(単位:万円)
貯 蓄
残 高
預貯金
普通 郵便貯金
銀行等 銀行
−
生 命 有 価
保険等 証 券
−
その他
2001年
1,343
764
475
290
−
−
422
95
62
2002
1,279
741
457
284
−
−
384
99
56
2003
1,281
743
470
273
−
−
377
102
60
2004
1,271
724
462
262
−
−
376
106
64
2005
1,278
736
480
256
−
−
355
119
68
2006
1,255
698
456
242
−
−
353
138
66
2007
1,713
993
679
314
−
−
405
275
40
2008
1,680
986
687
299
−
−
384
270
39
資料:総務省「家計調査」
(注)1. 調査対象 全国2人以上の8,076世帯。そのうち、単身世帯の世帯数は745世帯。2007年までは農林漁家世
帯を除くベース。
2. 調査移行の関係から2001年末データがないため、
「家計調査」による2002年1月1日残高
(農林漁家世帯を含
むベース)
を参考として掲載。
3. 預貯金の「その他」には、
「貯蓄動向調査」では信用金庫、信用組合、労働金庫、商工中金、農漁協への預貯金が含
まれる。
これらの金融機関への預貯金は、
「家計調査」では「銀行等」
に含まれる。
4. 「貯蓄動向調査」の「その他」には、勤め先の共済組合等への預け入れおよび金投資口座、金、貯蓄口座が含まれ
る。
「家計調査」の「その他」には、
これらのほか社内預金が含まれる。
5. 2006年までは郵便貯金銀行は郵便局、普通銀行等は銀行等の表記として掲載。
2-7
農家世帯の貯蓄残高
(単位:万円、%)
1995年
合
計
2000
構成比
2005
2006
1995年
2000
2005
2006
2,315
100.0
100.0
100.0
100.0
預 貯 金
1,875
1,932
1,388
1,337
65.7
62.1
59.1
57.8
積 立 金
899
1,107
913
927
31.5
35.6
38.9
40.0
貸 付 金
12
7
4
3
0.4
0.3
0.2
0.1
有 価 証 券
66
65
45
49
2.3
2.1
1.9
2.1
2-8
特定世帯の貯蓄額(2004年)
(単位:万円)
世 帯 区 分
貯 蓄 額
核 家 族 世 帯
1,095
夫 婦とその 親 の 世 帯
1,884
夫婦と子どもと親の世帯
1,519
男 性
597
女 性
714
2,299
有 業 世 帯
2,461
無 業 世 帯
2,221
子
世
帯 (
全
世
帯
ベ
ー
ス
456
住 宅 ロ ー ン の あ る 世 帯( 勤 労 者 世 帯 ベ ー ス )
923
資料:総務省「全国消費実態調査」
(2004年実施)。なお、同調査は5年ごとに実施。
(注)1. 調査対象 全国の2人以上世帯54,372世帯、単身世帯5,002世帯。
2. 調査時期 2004年9〜11月。ただし、貯蓄額は2004年11月末残高。
3. 全国消費実態調査の調査対象世帯のうち、世帯の属性に着目して抽出したもの。
索 引
)
参考情報
う ち
一般経済
指
標
高齢者夫婦世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみ)
生活や金融に
関する意識
う ち
社会保障
644
高齢化
う ち
単 身 者 世 帯( 勤 労 者 世 帯 ベ ー ス )
母
1,181
老 後
夫 婦 共 働き世 帯( 世 帯 主が勤 労 者で配 偶 者が有 業 者 )
消費関連
図表
冠婚葬祭
資料:農林水産省「農業経営統計調査報告:経営形態別経営統計(個別経営)」
(注) 全国販売農家1戸当たり。なお、同統計は2004年より調査体系の見直しが行われたため、図表上2000年までの
結果と2005年以降の結果とは必ずしも連続しない。
住 宅
2,350
教 育 ・
子育て
3,113
雇用・労働
2,853
金融資産と負債
年末残高
家計の収支
図表
27
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
2-9
都道府県別勤労者1世帯当たりの年間収入、消費性向、貯蓄・負債残高(2004年)
負
貯
消
年
481
青 森
623
81.1
806
129
311
314
12
17
24
668
586
岩 手
713
77.9 1,005
195
405
358
9
18
21
575
483
宮 城
746
80.8
929
181
306
362
33
21
25
708
637
秋 田
651
77.2
894
195
395
260
23
13
9
535
470
山 形
792
81.1 1,065
195
439
362
18
30
21
580
504
福 島
690
82.4 1,060
229
356
388
25
31
31
481
419
茨 城
793
82.4 1,309
288
477
408
31
48
58
619
543
栃 木
795
82.6 1,274
280
498
385
28
48
35
598
560
群 馬
738
82.8 1,231
228
497
391
31
32
52
586
537
埼 玉
759
80.1 1,124
248
433
315
30
57
42
882
828
千 葉
765
80.3 1,290
239
469
371
46
86
80
749
692
東 京
837
80.4 1,451
282
570
368
55
128
47
950
899
神奈川
781
77.0 1,264
245
464
357
49
86
62
917
867
新 潟
764
81.2 1,267
228
530
421
26
41
21
516
456
富 山
806
75.9 1,231
250
489
365
27
55
46
689
630
石 川
788
76.8 1,289
282
438
456
26
49
38
669
600
福 井
871
72.7 1,614
327
626
524
35
62
40
568
508
山 梨
697
80.3 1,029
194
436
336
19
15
29
569
530
長 野
729
78.1 1,227
244
512
412
25
23
11
550
500
岐 阜
800
77.9 1,448
297
602
411
36
53
49
561
502
静 岡
774
80.0 1,263
229
534
346
42
63
49
661
615
愛 知
778
79.2 1,470
334
530
381
45
94
86
698
652
三 重
808
81.1 1,544
298
563
444
61
107
70
672
620
残
残
性
収
高
高
住宅・土地
購入のため
539
債
株式・投資信託
31
その他
貸付信託・債券
25
索 引
社内預金
生命保険など
23
定期性・普通預金
335
参考情報
銀行等
298
定期性・通常貯金
206
蓄
向
918
費
入
80.7
間
646
雇用・労働
北海道
教 育 ・
子育て
住 宅
冠婚葬祭
消費関連
老 後
高齢化
社会保障
生活や金融に
関する意識
一般経済
指 標
28
郵便局
金融資産と負債
家計の収支
図表
(%)
資料:総務省「全国消費実態調査」
(2004年実施)。なお、同調査は5年ごとに実施。
(注)1. 貯蓄・負債残高は、2004年11月末時点。
2.「消費性向」については、
ひと口MEMO「家計貯蓄率」参照(35頁)。
京 都
712
83.1 1,391
278
556
369
75
85
30
654
608
大 阪
676
78.6 1,114
261
371
321
47
83
32
799
742
兵 庫
749
78.1 1,237
262
431
359
53
74
59
791
750
残
高
545
503
50
616
576
鳥 取
728
81.4 1,357
274
517
458
29
42
37
504
446
島 根
723
80.3 1,223
244
469
426
17
23
44
469
400
岡 山
712
80.5 1,399
305
474
468
61
56
35
593
534
広 島
706
79.7 1,146
272
395
378
25
40
36
580
526
山 口
702
81.2 1,043
258
376
348
13
27
21
704
640
徳 島
706
80.1 1,195
258
473
358
31
53
23
450
377
香 川
732
77.1 1,461
342
586
394
34
72
33
468
407
愛 媛
668
77.6 1,096
192
414
393
20
47
30
569
519
高 知
706
80.7 1,223
216
455
484
21
32
15
451
386
福 岡
709
80.3
994
224
329
338
19
51
34
610
557
佐 賀
703
83.2 1,098
254
350
427
15
25
28
638
565
長 崎
646
78.8
881
177
283
354
34
18
14
399
353
熊 本
670
81.0
934
190
318
377
20
10
19
552
456
大 分
681
81.2
909
186
340
297
6
56
24
544
473
宮 崎
618
83.3
770
172
228
312
20
19
20
418
341
鹿児島
647
82.9
789
193
240
282
24
12
38
521
463
沖 縄
500
80.7
425
75
175
143
7
7
18
609
540
全 国
740
79.7 1,204
251
445
363
37
63
44
700
644
索 引
84
71
参考情報
87
34
一般経済
指
標
48
361
生活や金融に
関する意識
414
455
社会保障
575
326
高齢化
340
78.8 1,296
老 後
78.3 1,548
707
消費関連
779
冠婚葬祭
奈 良
和歌山
住 宅
785
教 育 ・
子育て
862
雇用・労働
44
入
住宅・土地
購入のため
59
債
39
その他
418
(%)
金融資産と負債
負
社内預金
554
定期性・普通預金
262
定期性・通常貯金
株式・投資信託
高
貸付信託・債券
残
向
生命保険など
蓄
性
78.2 1,375
収
銀行等
貯
費
797
間
郵便局
消
年
滋 賀
家計の収支
(単位:万円)
29
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
都道府県別個人預貯金残高(2007年3月末)
個 人
預 貯 金
残 高
銀 行
郵便局
その他
金融機関
207,100
89,175
74,371
青 森
46,733
25,377
14,325
7,031
岩 手
52,391
25,925
15,855
10,611
宮 城
90,120
50,599
26,659
12,861
秋 田
42,983
21,821
12,896
8,266
山 形
50,552
23,521
14,190
12,840
福 島
76,123
32,469
25,860
17,793
茨 城
141,699
67,882
45,953
27,863
栃 木
96,896
48,421
30,277
18,197
群 馬
96,212
44,938
29,495
21,778
埼 玉
316,285
177,533
98,505
40,246
千 葉
286,506
172,998
83,936
29,572
東 京
934,270
672,808
197,505
63,956
老 後
神 奈 川
429,292
250,771
118,795
59,725
新 潟
119,739
51,053
34,780
33,905
富 山
61,877
29,235
17,265
15,376
石 川
57,521
27,461
17,854
12,206
福 井
44,033
19,202
14,419
10,412
山 梨
42,834
16,984
13,481
12,369
長 野
113,127
44,132
33,384
35,611
岐 阜
105,800
41,902
31,998
31,900
静 岡
181,318
78,435
52,461
50,422
愛 知
374,347
183,650
118,532
72,165
三 重
100,746
49,596
30,543
20,606
雇用・労働
北 海 道
消費関連
金融資産と負債
家計の収支
図表 2 -10
教 育 ・
子育て
住 宅
冠婚葬祭
高齢化
社会保障
生活や金融に
関する意識
一般経済
指 標
参考情報
索 引
30
43,553
資料:金融広報中央委員会調べ。但し、銀行データは日本銀行。
(注)1. 信用金庫のデータが入手できなくなったため、
「残高」および「その他金融機関」
には信用金庫を含まない。
2. 「銀行」は、銀行本体の設立根拠が国内法に準拠している銀行(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行協会加盟銀
行、信託銀行)
。また「その他金融機関」の計数は、信用組合、農漁協、
労働金庫の合計額。
3.「郵便局」
には旧外地貯金、戦災貯金等を含まない。
4. 都道府県別の分類は、店舗の所在地区分。但し、信用組合は、本店所在地の都道府県に分類。
5. 数字は、
譲渡性預金を除き1億円未満で切り捨て。
6. 2007年3月末で調査終了。
(単位:億円)
預 貯 金
残 高
銀 行
郵便局
その他
金融機関
68,642
34,085
20,006
14,551
京 都
121,550
65,887
42,756
12,907
大 阪
529,324
332,638
140,903
55,782
兵 庫
275,144
133,390
90,481
51,272
8,292
5,573
島 根
33,713
13,620
10,622
9,470
岡 山
98,299
45,042
33,217
20,040
広 島
147,381
66,809
48,494
32,077
山 口
73,153
33,682
25,059
14,412
徳 島
51,181
28,299
14,826
8,056
香 川
66,519
31,391
18,427
16,700
愛 媛
77,385
38,739
21,418
17,227
高 知
37,760
17,647
11,078
9,035
福 岡
210,625
116,134
68,027
26,464
佐 賀
36,116
14,519
11,926
9,670
長 崎
58,362
28,718
19,807
9,836
熊 本
70,387
34,323
24,580
11,483
大 分
50,587
21,900
17,347
11,339
宮 崎
36,639
14,918
12,702
9,018
鹿 児 島
61,749
25,343
23,009
13,397
沖 縄
36,598
20,408
7,874
8,315
全 国
6,383,180
3,450,179
1,869,608
1,063,392
一般経済
指
標
13,693
生活や金融に
関する意識
27,558
社会保障
鳥 取
高齢化
15,594
老 後
11,888
20,312
消費関連
25,081
26,652
冠婚葬祭
46,432
62,558
住 宅
83,402
教 育 ・
子育て
奈 良
和 歌 山
雇用・労働
滋 賀
金融資産と負債
個 人
家計の収支
参考情報
索 引
31
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
雇用・労働
金融資産と負債
家計の収支
図表 2 -11
勤労者世帯の世帯主年齢別貯蓄残高、貯蓄年収比(2008年)
貯蓄残高
年間収入
貯蓄年収比
黒 字 率
(%)
(%)
金融資産
純増率
教 育 ・
子育て
住 宅
冠婚葬祭
(万円)
(万円)
(%)
29歳以下
272
453
60.0
23.9
17.9
30〜39歳
635
589
107.8
30.8
21.4
40〜49歳
1,179
766
153.9
30.3
19.8
50〜59歳
1,675
824
203.3
26.5
19.9
60〜69歳
2,288
565
405.0
8.2
6.0
70歳以上
2,415
456
529.6
13.5
9.0
平 均
1,680
637
263.7
26.6
18.6
消費関連
資料:総務省「家計調査年報」
(注)1. 貯蓄残高・年間収入は「家計調査(貯蓄・負債編)」、黒字率・金融資産純増率は「家計調査(家計収支編)」による。な
お、計数はいずれも平均値。
2. 貯蓄年収比=貯蓄残高/年間収入。
3. 黒字率=黒字/可処分所得。黒字=金融資産純増+借入金純減+財産等純増。
4. 金融資産純増率=金融資産純増/可処分所得。
図表
2 -12
勤労者世帯の黒字率の推移
老 後
黒字率
(単位:%)
金融資産
預貯金
保 険
有価証券
財産純増
23.0
15.4
11.2
3.6
0.6
1.1
3.3
1985
22.5
13.2
6.8
6.1
0.4
3.7
3.3
1990
24.7
17.5
9.8
7.1
0.5
4.2
1.9
1995
27.5
18.3
9.7
8.3
0.3
3.2
4.3
生活や金融に
関する意識
2000
27.9
18.9
10.8
7.8
0.3
5.9
2.7
2001
27.9
18.9
10.8
7.7
0.3
5.6
3.3
2002
26.9
17.8
10.0
7.6
0.2
7.3
1.8
2003
26.0
17.0
9.3
7.5
0.3
6.4
2.9
2004
25.6
17.0
9.8
7.0
0.2
6.3
3.1
参考情報
2005
25.3
16.4
9.4
6.7
0.3
6.0
3.3
2006
27.4
18.9
12.4
6.1
0.4
6.8
2.1
2007
26.8
18.4
12.3
5.8
0.3
6.3
2.8
索 引
2008
26.6
18.6
12.5
5.8
0.3
7.0
1.8
一般経済
指 標
1975年
社会保障
高齢化
純 増
土地・家屋
借入金
純 減
32
資料:総務省「家計調査年報」
(注)1. 黒字率=黒字/可処分所得。黒字率以外の項目は可処分所得に占める割合。
2.「財産純増」は、
土地・家屋の「購入金額—売却金額」。
3. 2007年までは、
農林漁家世帯を除くベース。
2 -13
生命保険の加入状況(2006年)
入
加
入
率
件
妻
82.7%
87.5%
子
73.9%
55.9%
1.3件
数
4.2件
1.9件
1.7件
普 通 死 亡 保 険 金
3,269万円
2,033万円
992万円
10.3千円
8.4千円
疾 病 入 院 給 付 金 日 額
込
保
険
料
52.6万円
世帯年間払込保険料対年収比率
9.2%
個人年金保険の世帯加入率
21.8%
教 育 ・
子育て
払
住 宅
資料:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」
(注)1. 調査対象 全国(436地点)、世帯人員2人以上の一般世帯4,088世帯。
2. 調査期間 2006年4月21日〜6月19日
(3年ごとに実施)。
2 -14
現在保有の投資信託種類(注3)
(2006年)
(%)
2 -15
現在保有の公社債種類(注4)
(2006年)
(%)
60
54.5
50
消費関連
60
50
40.8
40
39.9
41.7
老 後
40
図表
32.4
30
20
20
10
9.3
10
3.9
15.3
11.5
5.9
0.3
無回答
参考情報
索 引
資料:証券教育広報センター「 証券投資に関する全国調査(個人調査)」
(2006年度)
(注)1. 調査対象 全国、
20歳以上の男女個人
2. 調査時期 2006年6月1日〜7月2日
(3年ごとに実施)。
3.「投資信託を現在保有している人」
(全回答者の7.0%)
に対して、投資信託の種類別保有状況を尋ねたもの。
4.「公社債を現在保有している人」
(全回答者の4.6%)
に対して、公社債の種類別保有状況を尋ねたもの。
一般経済
指
標
その他の債券
外貨建て債券
社債
地方債
10
個人向け国債︵固定5年︶
個人向け国債︵変動 年︶
国
債
無回答
外国で作られた投資信託
0
生活や金融に
関する意識
1.6
不動産投資信託
ETF
株式投資信託
公社債投資信託
0
20.2
社会保障
10.0
高齢化
30
冠婚葬祭
図表
雇用・労働
世帯の生命保険加入状況
加
世帯主
金融資産と負債
全世帯
家計の収支
図表
33
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
雇用・労働
金融資産と負債
家計の収支
教 育 ・
子育て
住 宅
冠婚葬祭
消費関連
老 後
高齢化
社会保障
生活や金融に
関する意識
一般経済
指 標
参考情報
索 引
34
図表
2 -16
主要貯蓄指標の推移
総貯蓄率
(単位:%)
家計貯蓄率
勤労者世帯
黒 字 率
農家黒字率
1980年
32.0
17.7
22.1
18.1
1981
32.2
18.6
20.8
18.7
1982
31.0
17.3
20.7
19.3
1983
30.0
16.8
20.9
19.4
1984
30.9
16.7
21.3
19.4
1985
31.6
16.2
22.5
18.3
1986
31.7
15.4
22.6
18.5
1987
32.0
13.7
23.6
18.1
1988
33.2
14.2
24.3
20.0
1989
33.3
14.1
24.9
23.4
1990
33.4
13.5
24.7
24.5
1991
34.3
15.1
25.5
25.8
1992
33.5
14.7
25.5
24.9
1993
32.2
14.2
25.7
24.1
1994
30.4
13.3
26.6
26.1
1995
29.5
12.6
27.5
23.7
1996
29.6
10.5
28.0
23.3
1997
29.6
10.3
28.0
21.3
1998
28.4
11.4
28.7
22.2
1999
26.9
10.0
28.5
21.0
2000
27.3
8.7
27.9
21.6
2001
25.7
5.1
27.9
20.7
2002
25.1
5.0
26.9
20.8
2003
25.3
3.9
26.0
21.6
2004
25.7
3.6
25.6
2.9
2005
26.7
3.9
25.3
1.2
2006
26.8
3.8
27.4
1.6
2007
26.9
3.3
26.8
2.6
資料:内閣府「国民経済計算年報」、総務省「家計調査年報」、農林水産省「農業経営統計調査報告:経営形態別経営
統計(個別経営)」
(1990年までは「農家経済調査報告」)。
(注)1. 総貯蓄率=総貯蓄/国内総生産(名目GDP)。
総貯蓄=貯蓄+固定資本減耗+資本移転(純)。
2. 家計貯蓄率=家計純貯蓄/(家計可処分所得(純)
+年金基金年金準備金の変動
(受取)
)
。
家計純貯蓄=家計可処分所得+年金基金年金準備金の変動(受取)
−最終消費支出。
3. 勤労者世帯黒字率=黒字/可処分所得。
4. 農家黒字率=農家経済余剰/可処分所得。2004年調査では調査体系の見直しが行われたため、
2003年まで
の結果とは連続しない。
2 -17
日本の家計貯蓄率の推移(1932年〜1979年)
(単位:%)
1933
11.2
1949
▲ 1.9
1965
15.8
1934
10.3
1950
13.8
1966
15.0
1935
16.7
1951年
18.7
1967
14.1
1936
18.1
1952
17.5
1968
16.9
1937
18.3
1953
11.7
1969
17.1
1938
20.9
1954
11.1
1970
17.7
1939
26.5
1955
11.9
1971
17.8
1940
27.8
1956
12.9
1972
18.2
1941
32.4
1957
12.6
1973
20.4
1942
32.1
1958
12.3
1974
23.2
1943
34.7
1959
13.7
1975
22.8
1944
42.1
1960
14.5
1976
23.2
1945
−
1961
15.9
1977
21.8
2.4
1962
15.6
1978
20.8
▲ 4.6
1963
14.9
1979
18.2
1946年度
1947
生活や金融に
関する意識
一般経済
指
標
参考情報
索 引
「家計貯蓄率」とは、家計の可処分所得に占める貯蓄の割合を意味し、算式で表すと次
のとおりです。
家計貯蓄率=家計貯蓄÷家計可処分所得
分子の家計貯蓄は、家計可処分所得と年金基金・年金準備金の変動の和から消費支出
を差し引いた残差として算出され、金融資産の取得だけでなく、借入金の返済や住宅等実
物資産の取得も含まれています。なお、93SNAベースでは、分母の家計可処分所得に年
金基金・年金準備金の変動(受取)
を加えて、算出しています。
この「家計貯蓄率」
という用語は、内閣府の国民経済計算(GDP統計)で使用されてい
る呼称で、総務省の家計調査では「黒字率」と呼ばれています。ただ、
「黒字率」の場合に
は、算式は同じですが、家計調査の黒字率のカバレッジが勤労者世帯(世帯主が会社、官公
庁、学校、工場、商店などに勤めている世帯)
となっている点等で、GDP統計の家計貯蓄率
とはベースが異なります。
なお、
「消費性向」
とは、家計可処分所得に占める消費支出の割合を意味し、いわば家計
貯蓄率とは表裏の関係にあります。算式で表すと、次のとおりです。
消費性向=消費支出÷家計可処分所得=1−家計貯蓄率
社会保障
家計貯蓄率
高齢化
ひと口
MEMO
老 後
資料:1932〜1954年 内閣府「国民所得白書」
(昭和38年度版)
1955〜1969年 同 「長期遡及推計国民経済計算報告」
1970〜1979年 同 「昭和60年基準改定国民経済計算報告」
(注)1. 1932〜1954年の数字は個人貯蓄率の数字。
2. 1945年は計数不在。1946〜1950年は年度ベース。1980年以降は前表「主要貯蓄指標の推移」を参照。
3. 国民経済計算は2000年基準に改定されているが、新しい資料は公表されていない。
消費関連
15.4
冠婚葬祭
1964年
住 宅
▲ 0.5
教 育 ・
子育て
1948年度
雇用・労働
10.8
金融資産と負債
1932年
家計の収支
図表
35
2 金融資産と負債
2—1 金融資産
雇用・労働
金融資産と負債
家計の収支
図表
貯蓄率の国際比較
日 本
1995年
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
教 育 ・
子育て
住 宅
29.5
29.6
29.6
28.4
26.9
27.3
25.7
25.1
25.3
25.7
26.7
26.8
26.9
日 本
冠婚葬祭
1995年
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
消費関連
老 後
高齢化
社会保障
生活や金融に
関する意識
一般経済
指 標
参考情報
索 引
36
2 -18
(単位:%)
総 貯 蓄 率
アメリカ
イギリス
ドイツ
15.5
16.1
17.3
18.0
17.8
17.7
16.1
13.9
12.9
13.4
14.4
15.0
13.7
15.9
16.1
17.1
18.0
15.7
15.0
15.4
15.3
15.1
15.0
14.6
14.2
15.6
21.0
20.5
20.7
20.9
20.3
20.2
19.5
19.4
19.5
22.0
22.2
23.9
25.9
家 計 貯 蓄 率
アメリカ
イギリス
ドイツ
12.6
10.5
10.3
11.4
10.0
8.7
5.1
5.0
3.9
3.6
3.9
3.8
3.3
4.6
4.0
3.6
4.3
2.4
2.3
1.8
2.4
2.1
2.1
0.4
0.7
0.6
10.3
9.4
9.6
7.4
5.2
4.7
6.0
4.8
5.1
4.0
5.1
4.2
2.2
11.0
10.5
10.1
10.1
9.5
9.2
9.4
9.9
10.3
10.4
10.6
10.5
10.8
フランス
19.1
18.7
19.9
21.0
21.8
21.6
21.3
19.8
19.1
19.0
18.5
19.1
19.3
フランス
12.8
11.9
12.8
12.4
12.1
11.9
12.7
13.9
12.6
12.6
11.7
11.6
12.2
資料:日本は内閣府「国民経済計算年報」、その他の諸国はOECD「Economic Outlook No.85」
(注) 各国の算出方法は、統計上の不統合があるため、統一されていない。
図表
2 -19
家計貯蓄率の国際比較
(%)
15
日 本
アメリカ
イギリス
ドイツ
フランス
12
9
6
3
0
-3
1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年
資料:日本は内閣府「国民経済計算年報」、その他の諸国はOECD「Economic Outlook No.85」
(注) 各国の算出方法は、統計上の不統合があるため、統一されていない。
投資信託
その他
3
日本
56
アメリカ
16
10
3
12
6
28
31
4
28
4
1
イギリス
23
13
34
11
29
27
カナダ
27
9
29
21
15
3
0
14
28
26
4
22
28
20
1
14
1
41
40
60
1
100(%)
80
家計の1人当たり金融資産の国際比較(2001年末)
図表 2 - 21
債券
保険・年金準備金
老 後
現金・預金
株式・出資金
消費関連
資料:日本銀行「日本銀行調査月報(2004年1月号)
<資金循環統計の国際比較>」、
「資金循環統計」
(注)日本とアメリカは2009年3月末、その他の国々は2001年末の計数。
冠婚葬祭
イタリア
2
12
3
住 宅
フランス
54
教 育 ・
子育て
ドイツ
5
雇用・労働
金融資産と負債
債券
保険・年金準備金
現金・預金
株式・出資金
家計の収支
家計の金融資産構成の国際比較
図表 2 - 20
投資信託
その他
27
621
169
153
81
186
315
1,144万円
49
507
441
43
1,499万円
(1$=131.47円)
12
イギリス
223
フランス
176
57 62 75
151
955万円
30
(1£=191.68円)
532万円
7
(1ユーロ=117.32 円)
13
イタリア
56
144
176
159
113 80 118 74
602万円
22
(1ユーロ=117.32円)
532万円
3
19
カナダ
170
200
256
400
626万円
7
600
(1カナダ$=82.76円)
800
1000
1200 1400
1600
(万円)
資料:日本銀行「日本銀行調査月報(2004年1月号)
<資金循環統計の国際比較>」、
総務省「世界の統計」
(注)為替相場は「ニューヨーク月末営業日正午時点のビッド
(ニューヨーク連邦準備銀行が公表)
を東京市場月末中心
相場(対ドル)
で裁定した相場」を使用。
索 引
0
175
参考情報
(1ユーロ=117.32円)
一般経済
指
標
180
517
生活や金融に
関する意識
ドイツ
44 129
社会保障
アメリカ
52
高齢化
日本
37