夏、 北アルプスを体感する 2009. 6 月公開 写真提供・信州・長野県観光協会(イメージ) 名前の通り鋭く天に突き上げる槍ヶ岳や、3000 メートルを越す穂高連峰を擁する北アルプス。 日本の屋根とも呼ばれる山脈は人々の畏怖の対象であり、クライマーの憧れをかき立てる存在 でもあります。ロープウェイやスカイラインを使い、 憧れの北アルプスを身近に感じてみませんか。 北アルプスの山並みを望む 遠望する北アルプス 富山から岐阜県、長野県にまたがって連なる北アル プス。その雄大な山並みは、晴れていれば岐阜県や 長野県の都市部からも望むことができます。高山か ら見られるのは太郎山をはじめ黒部五郎岳、水晶岳 や双六岳、 日本百名山のひとつ笠ヶ岳、 先が鋭く尖っ た錫杖岳(しゃくじょうだけ)や天に向かってそそ り立つ槍ヶ岳。町を訪れた際は、趣きある古都の背 景に広がる山並みを眺めてみてください。 蝶が消えると花が咲く (イメージ) 北アルプスの山並み 山の名前 不思議な名前の多い北アルプスの山々。山の数だけ命名の理由があります。たとえば錫杖岳 (しゃくじょ うだけ)や槍ヶ岳、常念岳は山の形が名前の由来。それぞれ修験僧が持つ杖に似ているから錫杖岳、 槍に見えるから槍ヶ岳、念仏を唱える僧に見立てられて常念岳と呼ばれています。どのポイントから そう見えるのか探されてもいいかもしれません。なかでも名前の由来がユニークなのが蝶ケ岳。残雪 のシーズンになると、蝶の形に雪が残ることから名前がついたそう。胴の部分の残雪が消えて黒く見 え始めると、種まきの適期になった、という農耕の目安ともなっています。大きな窪地に残る深い雪 がチョウの羽になり、ハイマツが胴を作るのだとか。地元の人には農耕の指針として、登山入門者に は北アルプスへの足がかりとして親しまれています。夏の蝶ヶ岳は、常念山系屈指の高山植物の宝庫。 蝶の羽を形作っていた雪が消えると同時に、 羽の跡には白いブラシのようなコバイケイソウ(開花時期: 7∼8 月) 、ピンクのイワカガミ(開花時期:7∼8 月) 、紫のハクサンフウロ(開花時期:7∼8 月) 、 黄色いウサギギク(開花時期:7∼8 月)などが一斉に花を付けはじめ、訪れる人の目を楽しませます。 蝶ヶ岳の蝶の雪形 (イメージ) 雲上の世界へ 新穂高ロープウェイ 北アルプスの山並みを間近に見たい方は、ぜひ新穂高ロー プウェイに乗ってみましょう。新穂高温泉駅から西穂高口 駅まで、第 1、第 2 ロープウェイを合わせて全長約 3 キロ、 高低差 1039 メートルを旅します。大地を離れ、二階建 てゴンドラから見下ろすと稜線が迫り、いつしか山並みと 同じ目線に。初めて体験する壮大なスケールの空中散歩は、 驚きと感動があふれる時間です。標高 2156 メートルの 終点を目指すスカイウォークの旅へ出かけましょう。 バスで一気に高度 2700 メートルの世界へ (イメージ) 新穂高ロープウェイ 畳平 見るだけでなく、実際に北アルプスを歩きたい方には、5 月中旬に開かれる乗鞍スカイラインを利用して行く畳平が おすすめ。畳平近くの桔梗平からは畳平にかけて高山植物 が咲きそろい、白いハクサンイチゲ(開花時期:6∼8 月) や黄色のミヤマキンポウゲ(開花時期:7∼8 月)が一面 に咲き乱れます。貴重なクロユリ(開花時期:7∼8 月) や高山植物の女王と称されるコマクサ(開花時期:7∼8 月) も見られるので、ぜひ探してみてください。お花畑に整備 さ れ た 木 道 を 歩 い て い る と、時 お り 雲 に 包 ま れ、実 は 2700 メートルという高山に立っていることを感じること でしょう。ここから乗鞍岳の主峰・剣ヶ峰まではわずか片 道 2 時間。3000 メートルを越える山に挑むチャンスです。 しっかり準備をして、登りましょう。雲を下に見る道を登 (イメージ) 畳平のお花畑 写真提供・飛騨乗鞍観光協会 り、頂上に立つと目の前いっぱいに広がる北アルプスや白 山、御嶽山の山並み。日常では出会えない感動の景色を心 ゆくまで堪能しましょう。 取材協力 蝶ヶ岳ヒュッテ大滝山荘 飛騨乗鞍観光協会 信州・長野県観光協会 ※天候により景観がきれいにご覧いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
© Copyright 2024 Paperzz