20~30%

脳血管障害の治療
●脳血管障害とは?
出血性脳血管障害
虚血性脳血管障害
星光(寝屋川)病院
川上勝弘
頭蓋骨
硬膜外
硬膜
硬膜下
クモ膜
クモ膜下
脳室
脳内
硬膜外出血(硬膜の外)
硬膜下出血(硬膜内でクモ膜の外)
クモ膜下出血(クモ膜内で脳の外)
脳内出血(脳実質内)
脳室内出血(脳室中)
1.クモ膜下出血
クモ膜下出血の原因
破裂脳動脈瘤
80%
脳動静脈奇形(AVM) 15%
その他
診断
頭部CT
腰椎穿刺
(頭部CTではっきりしない時のみ)
SAHの症状
突然の激しい頭痛
ハンマーで殴られたような
今まで経験したことがないような
嘔吐
意識障害
髄膜刺激症状(項部硬直)
●SAH頭蓋外の症状
不整脈
→洞性徐脈、洞性頻脈、心室性期外収縮
心電図の変化
→QTの延長、T波の異常、U波、ST上昇
眼底出血
→Terson syndrome(SAHの3~5%)
消化管出血
神経原性肺水腫
SAHのCT
正常なCT
発症後の経過
入院前に死亡
15%
入院後48時間以内に死亡 21%
破裂脳動脈瘤の再出血率(国際共同研究)
1) 24時間以内 4.1%
その後2週間は1日あたり1.5%
→2週間以内の再出血は23.5%
2) 2週間から6ヶ月 10%
それ以降は1年当たり3.5%
→1年以内の再出血は35%
AVMの再出血
最初の1年が6%、以後1年当たり2%
脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の特徴
再出血率が高く、死亡率が高い
再出血は早い時期に多い
治療の原則は早急な再出血予防
(出血の除去のためではない)
クモ膜下出血の診断がつけば
直ちに動脈瘤の場所の検索を行う
好発年齢
40から59歳が55%を占める。
好発部位
ウイルス輪前半部が多い
前交通動脈
40%
内頸動脈
30%
中大脳動脈
20%
椎骨脳底動脈領域
10%
多発性脳動脈瘤
20%
脳動脈瘤の種類
脳動脈瘤の破裂
破裂脳動脈瘤の治療
1)開頭手術
クリッピング、トラッピング、コーティング
2)血管内手術
瘤内塞栓(embolization)、親動脈閉塞
脳動脈瘤クリッピング術
クリッピング前
クリッピング後
脳動脈瘤塞栓術
脳動脈瘤塞栓術
に用いるコイル
SAH後の脳血管攣縮(スパズム)
脳主幹動脈の数日ないし数週間にわたる可逆的、
持続的血管狭窄
4~14日目に起こりやすい
脳血管撮影上は約70%に見られ、うち症候性は
25~30%
はっきりした原因はわかっていない
脳血管攣縮(スパズム)の治療
予防
早期手術で脳血管周囲の血腫の除去
循環血液量の維持
塩酸ファスジル(エリル)
オザグレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)
症状出現時
triple H療法
hypertensive-hypervolemic-hemodilution
マイクロカテーテルによる血管拡張剤の投与
(塩酸パパベリンの投与)
2.脳内出血
頭蓋骨
硬膜外
硬膜
硬膜下
クモ膜
クモ膜下
脳
内
脳室
出血
(血腫)
脳内出血の原因
1)高血圧 70~90%
2)アミロイドアンギオパチ-
3)血管奇形
AVM
海綿状血管腫
静脈性血管腫
被殻出血
小脳出血
視床出血
脳幹出血
皮質下出血
●高血圧性脳内出血の特徴
40~69歳が全体の75%
男性に多い。
●脳内出血の好発部位
被殻
視床
皮質下
脳幹
小脳
40~50%
20~30%
10~20%
5~10%
5~10%
高血圧性脳内出血は再出血予防のために手術はしない
高血圧性脳内出血の手術は血腫による圧迫された正常
脳を助けるために行う。すなわち血腫除去である。
破裂脳動脈瘤によるクモ膜下出血に対する治療との根
本的な違い
高血圧性脳内出血の治療
1)開頭血腫除去
2)穿頭血腫除去
3)保存的治療
→手術の適応となりにくい
→開頭手術の適応となりやすい
(もちろん小さければ保存的)
→穿頭手術の適応となりやすい
(もちろん大きければ開頭
小さければ保存的)
3.脳梗塞
脳梗塞 ( NINDSⅢ, 1990 )
臨床カテゴリー
1)アテローム血栓性梗塞;20~30%
2)心原性脳塞栓症;15~20%
3)ラクナ梗塞;40~60%
4)その他
機序
1)血栓性
2)塞栓性
3)血行力学的
アテローム血栓性梗塞
頭蓋外や頭蓋内の大血管の
粥状硬化性病変を基盤として生じる脳梗
塞
血栓
血行力学的
血栓
塞栓
塞栓
アテローム血栓性脳梗塞の特徴
1. TIAが先行することが多い(40%)
特にcrescendo TIAの場合は主幹動脈の高度狭窄が疑わ
れる
2. 発症様式:緩徐、進行性
突然完成型の塞栓性梗塞が疑われるが、
Af(-) → artery - to - artery embolism
3. ラクナ梗塞ではみられない意識障害、同名半盲、皮質
症状
などを伴う場合
4. 狭窄が血管径の70%以上になると
血流不全
血栓形成→ artery - to - artery embolism
5. 皮質枝領域梗塞または境界領域梗塞の形をとることが
多い
ラクナ梗塞
穿通動脈支配に一致した15mm以下の梗塞
→
ラクナ梗塞
・脳深部、脳幹の穿通枝(終末 動
脈
で側副血行なし)の閉塞 に
より生ずる 小梗塞
・3〜4mm ─ 1.5cm
・被殻、橋、視床、尾状核、
内包後脚、放線冠
ラクナ梗塞の特徴
1. 原則として意識は清明
2. TIAの前駆する頻度20%
皮質性梗塞に比して低い
3. 多発する事が多い
4. 発症様式:一般に階段状あるいは緩徐進行
性
5. 夜間睡眠中に発症することが多い
6. ラクナ症候群
心原性脳塞栓
突然太い血管が詰まる
→ 症状の完成が早く、症状が強い
脳ヘルニアの合併あり
Afの合併が多い
約90%が再開通する
→ 出血性梗塞になりやすい
血栓溶解の適応となりやすい
脳梗塞
出血性脳梗塞
心原性塞栓症の特徴
●TIAの前駆は少ない
(10%未満)
●症状が突発完成
●日中活動時や起床
直後の発症が多い
●発症時、意識障害や
皮質症状を認める
●閉塞血管の再開通が
おこりやすい(70〜90%)
●出血性梗塞がある
血栓溶解療法
プラスミノーゲンをプラスミンに変換する線溶系を活性化し
てフィブリン血栓を溶解する。
・経静脈的投与
t-PAを経静脈的に投与
・経動脈的投与(局所線溶療法)
マイクロカテーテルを誘導、血栓溶解薬の投与
内頸動脈狭窄症に対する外科治療
1)血管内手術(PTA)
2)頸動脈内膜剥離術(CEA)
頚動脈ステント留置術
頸動脈内膜剥離術 ( CEA )
頸動脈内膜剥離術 ( CEA )・術後
頭蓋外内血管吻合術(バイパス)
代表的なものは中大脳動脈領域の虚血に対して
STA-MCA(浅側頭動脈ー中大脳動脈)吻合術
内頸動脈閉塞
頭蓋内血管狭窄
内頸動脈閉塞・バイパス術後
正面
側面