第 1 3巻 Vol .XII I . No.2 第 Z号 装 委 員 THE BULLETIN OF JAPANESE SOιIETV OF PHVCOLOGV 昭和 I J O年 8月 目 Augu s t1 9 65 次 巡) ヘラリウモン κついて(彬i R を 問 いわゆるソメワケアマノリについて 福原 山形県及び飛鳥沿岸産の海斑目録 金 s 川 i d s相 妙 高 高 原 イモ リ池 の De 伊藤 6 市郎 6 ヒラキントキの果胞子の発芽 I Lついて 林田 文 郎 71 スジナシグサの民主性保官について 野沢ユリ子 海&liはがき実物標本集 猪 野 俊 平 80 森 印R 4 3 英司 4 9 武 5 5 76 8 1 学 会 録 写I 日 本 τ党公' 傑 類 学 ム 、 A J APANESESOCIETYOFP I IYCOLOGY 日 本 藻 類 学 会 々 員i J 第 l条 本会は日本務類学会と称する。 第 2条 本会はE 築学の進歩普及を図り,併せて会員相互の連絡¥I Eに親/1圭を図ること を目的とする。 第 3 条 本会は前条の目的を達するために次の事業を行う。 1 . 総会の開催 ( 年 1回) 2 . 磁類に関する研究会, ~,Yt 沼 会 , 採集会等の開催 3 . 定期刊行物の発刊 4 . その他前条の目的を達するために必要な事業 第 4 条 木会の事務所は会長のもとにおく。 本会の事業年度は 4):]1円に始り , ~~~~i.1三 3 月 3 J 円 l亡終る。 第 5 ~絵 第 6 条 会員は次の 3W とする。 1 . 持通会員(誌類に関心をも ' o,木会の 1也旨 l 亡荷同する伺人又は同体で,役員 会の承5 T するもの)。 2 . 名誉会員(藻学の発達に貢献があり ,本会の飽旨に斡同する個人で,役員会 の推).!:r;するもの)。 3 . 特別会員(本会の趣向に村問し,本会の発皮に特に手寄与した側人又は問 i 本で, 役員会の挽 I,t!~するもの)。 第 7条 木会に入会するには,住所,氏名(間体名),J版業を記入した入会巾込者ー を 会長に差出すものとする。 す年会費 5 001 刊を前納するものとする。イ nし,名誉会員及び特別会 第 8 条 会員は f 員け、会慢を要しない。 第 9 条 木会には次の役員をおく。 会 長 1名 。 幹事若干名。 評議員軒下名。 i F議員 ! t J .引続き 3) 羽選 l Hさ 役員の任期は 2ヶ年とし重任することが出来る。但し , 市 れることは出来ない。 役員選出の規定は別に定める。(附' l i l l第 1条 第 4条) 第 10条 会長は会を代表し,会務の令休を統べる。幹事は会長の昔、を受けて l ヨ常の 会務を行う。 1条 評議員は訴議員会を構成 し,会の婆務に関し会長の諸問にあづかる。評議 第1 員会は会長が侶集し,また文舎をも って. これに代えることが出来る。 第 1 2条 木会け、定期刊行物「部類」を年 3問│刊行し,会員に無料で頒布する。 (附 ~IJ) 第 1条 会長は圏内在住の全会員の投票 l とより,会員の互選で 定める(その際評議 1 'よ 員会は参考のため若干名の候補者を般的する ζ とが出来る)。幹事は会長が会員 ' り乙れを指名委嘱する。 管 2条 評議員の選出は次の二方法による。 J lより選出される。その定員は各地区 1名とし,会員数が 50 1 . 各地区別に会員 L 4 包を越える地区では 5 0名までごとに 1名を加える。 2 . ~窓会に於いて会長が会員 rl" より禁下手可を推明日ーる。イ 11 し,その数は会評議員 の1 / 3を越えることは出来ない。 は次の 7地区とする。 地区苦手j 北海道地区。東北地区。関東地区(新潟, 長野,J L J梨を含む)。中部地区(三重を含む) 。 近f 災地区。中国 ・四園地区。九州地区(沖縄を含む ) 0 第 3 条 会長及ぴ幹事ーは評議員を兼任することは出来ない. 祭 主 4条 会長および地区選出の評議員に欠員を生じた場合は,前任者の残余期間次 点者をもって充当する 。 章 特 5 条 本会則は1 1 8和 33年 10月 26日よ り施行する。 ヘラリウモンについて(補遺) 時 国 側 * 1 .TOKIDA: OnDumontias ωIple.r ( As u p p l e m e n t a r yn o t e ) 昨年の秋,かねてから忍路湾と茂辺地の材料を用いて行っていたヘラリ ウモシの生態と嚢果形成過程に関する観察の結果を,小松三郎・金子学両君 との共著で北大水産学部紫報 1) I こ発表し,特に本誌 7巻 3号に発表された川 嶋昭二氏の報告2) との相 1 2点に論及したが,別刷を送った川嶋氏から T f iいた 礼状に,故瀬川宗吉博士が既に閉和 1 7年 7月に「ヘラリウモンの袋果 J と 題する論文幻を発表しておられる乙とを教示された。実は私共は千原光雄 氏。のものされた瀬川博士論文目録によって乙のととを知っていたのである が,どうしたはずみか報告を書き上げる段になってその引用と論及を失念し てしまったのであった。そのため論議に不備な点があったのと,その後,紅 顔類の胎原列に関する D IXON( 1 9 6 3 ) 町の論文を読んで考察したところがあ るので,乙乙に補遺として記し,参考に供したいと思う。 ヘラリウモンは忍時湾の平磯の上に春にはよく生背し,昭和 4年の 3月 から毎年の春,学生の臨海海藻実験の指導をしていた頃,最初は種名がわか らなくて困っていたが,岡村金太郎先生が昭和 3年 5月に出された日本部類 図譜 5巻 10号 247図版町に本種を図説しておられるととに気付き, うれし く思った乙とをおぼえている。その図版には胎原列と助細胞枝も示されてい て興味を惹き,嚢果形成過程を観察するのに手頃な材料である乙とが感じら れた。 そのうち,昭和 1 7年 4月から北大農学部水産学科の私の講座の最初 の学生として卒業論文を書く乙とになった小松三郎君に課題としてえらんだ のがヘラリウモンであった。同君は健康の都合で卒業を 1年延ばすことにな り,翌年 1月から 6月までに採集した資料で本業論文を書き上げたのであっ た。瀬川博士がヘラリウモンの採集をされたのが丁度昭和 1 7年 5月,軍隊 から帰郷された時,岩手県種市の海岸で採集した材料で調べ,同年 7月に速 市北溝道大学水産学部 TheB u l l e t i no f] a p a n e s eS o c i e t yo fP h y c o l o g yVo . lX I I LN o .2,August1 9 6 5 - 1ー : t ft h ed a t ac o n c e r n i n gt h ef 伺 組 問so ft h ef e m a l e T i l b l e1 . Comparisono l 1 lo n t i as i m p l e x r e p r o d u c t i v eo r g a n si nDU … Author 2 8 9 4 2│ 1OKAMUR A 岬 A μ1 胸9 蜘 │ 1恒蜘似 SE ωAW GA … W A1 必 1 1 阻 │ 1 9 , ⑤9 宇 一 一 … 12nd, 3吋 , ロ +3)11s t( b a s a り2nd, 3rd12nd,i 3r d,!4t h . . . . . . . . . . . . . . . . 1 . . . . . . . . ー ー ー… . . . . . . . . 1一 一 一 … ~..~........:...I.. 一 … …… 14 也 , 5出 t h, ( μ ' 4 + 劫 5 , )同 13r 吋 ' d, 4t 由 hl … J 上 1 _ . . . 一 一 一 一 … 一 一 一 . . . . . 1 一 一 . . . . 1 一 し . . . 1 一 上 上 一 一 一 . 一 一 . 日 一 . 目 . 一 … … … 日 一 . 上 . 4出 C o n n e c t i n gf i l a m e n t : Numbero ff i l a m e n t si s s u e dfromt h e1 n u t r i t i v ea u x i l i a r yc e l l ー 8 r a n c h i n go ft h e五l a m e n t oap e r s o n a lc o m m u n i c a t i o n . * Accordingt s e v e r a l present 2 ,3 1 伽側 2 ,3,4,5 I.......=--...-l..........-.~郎副 * * Incasethenumeralsinboldandthin types areplaced together in one and the same column,the former meanscommono c c u r r e n c ew h i l et h el a t t e rr a t h e rr a r e . 酒 輔ES 防相∞泊 A1記12Z3222… α!~.~............._.........I.......~~......L......~.......I.......~~......L......~.......I....~~.J~~.~.L.....-=...._..I.........~~........I........~ mJtf 弘 法 制 官dby I2nd, 3rd I 羽 3rd I 叫吋- I2叫 3rd 灘 帥明 N h叩 ? ? ? ! ? ? ! ? ー ー… o 町rf romt h ea p i c a lc e l l 1 . F !??i! 書 詩 拙叩 。 ー │1 ? ? E 竺 │子空竺 l空 Hokkaido ω H lq 空 S i t 沼 o fn u t r i t i v ea u x i l i a r vc e l la s 1 n d i . c a t e c ! .bythenumberfromthe E T 百a 悶 n e IW 制 P r e f . 1......Aëíïiïö~rPrëi::.~.~'I No i n d 却叫 明 TOKID A 吋μ e 低t 凶引 a. 11 9 阻 1 unpub . 1 ││i;│SM L o c a l i t yo fm a t e r i a l ? ? 3 2 2 % ト z z i Jtcell i .*ト│叫 … 時閏: ヘラリウモンについて 45 報されたわけで,当時私はそれを知らず,小松君の研究を読けさせたので ある。 0年後の昭和 3 7年,大学院の金子君に 1月から 3月の聞,函 それから 2 館西方の茂辺地の平磯でヘラリウモンを採集して調べて貰-ったが,新知見も 得られたので,その 3年前に発表された川嶋氏の青森県鮫の材料による報告 と比較しながら私共の観察結果を発表した次第である。ヘラリウモンの雄性 体は,小松が忍路で昭和 1 8年 5月に初めて発見し,金子は茂辺地で昭和 3 7 年 1月に採集しているが,瀬川,川嶋両氏はいずれあ雄性体不明としておら れる。雌性器官については今 Hまでに知られた件.質を,著者別に配列比較し てみると第 1表の通りである。 乙の表でわかるように,胎原列と助細胞枝の細胞数,栄養助細胞及び助 細胞及び助細胞の位置などは一定していないで色々な変異が見られる。中で も川嶋氏が鮫の材料で見ている栄養助細胞が胎原列の基部細胞であるという のは他に例を見ない性質で,胎原列の細胞数の少ない点などから見ても,又 植物体の大きさから考えても,ヘヲリウモンの分布の南限に近いための環境 の響影が栄養体の大きさのみならず生殖器官の構造にも及んだ商白い例と考 えられるかもしれないと私共は論じたわけであるが,もっと南の種市のもの との関係はどうか,或は局地的な海況の違いは 1!!~ いか,乙の点は更に検討を 要するであろう。 i 欠に紅藻類の胎原列の細胞数の問題であるが,誰が見ても算え違える 乙とがなく,判然としていて且つ一定している類もあり,例えばイギス目 ( C e r a m i a l e s )では 4個細胞,スギノリ目 ( G i g a r t i n a l e s ),タツレス目 (Rhodymen i a l e s ) では多くの場合 3個細胞から成る。しかし,学者の主観,解釈によっ て違う場合もあ-り例えばカワモヅク属 ( B a t r a c h o ゆermum) では何個細胞 から成るかは全く個人的な主観的意見によって異りペテングサ属 ( G e l i d i u m ) では 3個細胞とする人。 (FRITSCH,1 9 4 5 .p .6 2 S Y ),或いは 1個細胞で無柄 ( s e s . i n t e r c a l a r y ) と す る 人 (DIXON. 19598),1963町)があり, s i l e )又は介生的 ( P o l y i d e smtundus( ナミノハナ科 R h i z o p h y l l i d a c e a eに所属)では 5 8個細胞 とする人 (KYLIN,1923)町と 1 個で 1!!~柄とする人 (RAo, 1 9 5 6 ) ' 町がある有 様である。乙れらの場合は全く解釈の相違であって材料植物自休の構造に違 いがあるのではない。 それなら,ヘラリウモンの胎原列はどうか?上の表のデータを綜合して - 3ー 4 6 藻 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 40年 8月 F i g .1 . C a r p o g o n i a lb r a n c ho fsomer e da l g a e . A & B . Dumontia s i 1 l ψlex COTTON. A,3・c e l l e dc a r p o g o n i a l b r a n c hona3 ・ c e l l e df e r t i l eb r a n c h,b e f o r ef e r t i l i z a t i o n ;B,a f t e r f e r t i l i z a t i o n .C . Gelidum c a r t i l a g i n e ulIl ( L . ) GAIL,a p i c a l c a r . -4- 4 7 時田: ヘ ラ リ ウ モ ン に つ い て 3-7個細胞から成ると記載すべきであろうか。本種の胎原列を見ると,最上 端の細胞,即ち胎心細胞 (carpogonium) と,その‘下の 2個 の 細 胞 (hypogynal c e l l s ) とは湾曲した配列をしており,他の細胞より小さい。 受精後胎 心細胞が先ず癒合するのは上から算えると私共の材料では必ず 4番目の細胞 であり,瀬川の材料では 4番目文は 5番目,川嶋のは 3又は 4番目であるが この 3落目というのは全体が 3個胞から成る場合の基部細胞に当り,他の場 合との比較からは除外すべき特例である。 すると,胎心細胞を頂く成熟枝 ( f e r t i l e branch) の上部の胎心細胞を含めた 3個細胞と,それより下方の,大 きさも大きく受精後胎心細胞と癒合して栄養助細胞の働きをする細胞(上か らかぞえて 4番目と 5番目)とは性質がはっきり違うと考えてよいであろう。 この上部の 3個細胞乙そ,ヘラリウモンの胎原列と云うべきではなかろう か。そうすれば, I J f i原列の細胞数としては常に 3伺と一定していることにな る。この胎原列が成熟校の頂きに着き,成熟校は 2,3,稀に 4個の細胞から , 成る,と云うことができる。 これに似た例は, ヒビロウド (Dudresnaya , n rρhytumρur ρurijerum に見られる。いずれも成熟 j a p o n i c a )川 や Acrosy 1 2 l 枝の頂きに 3個細胞から成る胎原列が着いていると考えることができるであ ろう。そして成熟校はヒビロウドにあっては内容に富んだ,色素に染まり易 -6個から成り,その下方に更に何個かの中性細胞が続いている。従 い細胞 3 伯心細胞から内容に富む細胞までをくるめて, J l f i原 列 は 米の考え方では, J 6 9個細胞から成る 11) としているのである。 pogonium.D .G e l i d i ulII ρu l c h e l l ulII (TURN.) KUTZ., a p i c a l c a r p o g o n i u m . E . G e l i d 印 ,刷 l a t i f o l i u m (GREV.) BORN. e t THUR . , i n t e r c a l a r y carpogonium. F . PO かi d e sr o t u n d u s (GMEL . ) GREV.,unbranched f e r t i l et h r e a dt e r m i n a t e si na 4 c r o s y m y l z y t l ll/l P l l r p l l r t f e r u m( ] . carpogoniumc u tbyano b l i q u es e p t u m .G & H.. AG.)SJOSTEDT. G,3・c e1 J ed c a r p o g o n i a lb r a n c h on af e r t i l eb r a n c hw i t hp i n n a t e l a t e r a l s ;H,f u s i o no fac o n n e c t i n g/ il a m e l l tw i t ht h ea p i c a lc e l lo fal a t e r a lo ft h c f e r t i l eb r a n c h . a x .a x i a lc e l l ;cn f .connecting五l a m e n t ;c p g .carpogonium;f b . f e r t i l eb r a n c h ; h p c .hYtogynalc e l l s ;1 . l a t e r a lb r a n c h e so fl i m i t e d growth; l f b . l a t e r a l so ft h e f e r t i l ebranch;n a c .n u t r i t i v ea u x i l i a r yc e l l ;s .s u r f a c eo ft h et h a l l u s ;t .t r i c h o g y n e . ,2,3 .c a r p o g o n i a lb r a n c h . 1 ta , . l 1964;C by KYLIN,1928;D & E by DIXON,1959; (A& B byTOKIDAe F hyK Y L I : ¥ ' ,192: : 1 ;G & H hyKYLIN,1 9 1 : 0 ) . -5- 48 藻 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 40年 8月 胎原列と成熟校の細胞は内容に富んでいて,一見して他の体細胞と区別 することができ,色素にも特に染まり易い。色素の中に,上述の胎原列 3個 細胞だけを特に染め分けるものはないだろうか。将米の課題である。 Summary T h i sp a p e ri st os u p p l e m e n to u rp r e v i o u sa r t i c l e(TOKIDAe ta , . l1 9 6 4 )i nwhich 1 9 4 2 )a sp o i n t e do u t by D r .S . wef a i l e dt o make r e f e r e n c et o SEGAWA's work( nh i sl a t e s tl e t t e rt om e . C o n s i d e r i n gt h ec o n c e p to ft h ec a r p o g o n i a l KA WASHlMAi b r a n c hs u g g e s t e db y DIXON ( 1 9 6 3 ),1 p r o p o s et oi n t e r p r e tt h a tt h ec a r p o g o n i a l l l t i ac o n s i s t so ft h r e ec e l l si n c l u d i n gt h ecarpogoniumandi ts t a n d s b r a n c ho fDu/lto onaf e r t i l eb r a n c hcomposedo ftwot of o u rc e l l s . 文 献 1 ) TOKIDA,J .,KOMATSU,S .& KANEKO,T .( 1 9 6 4 ) :S t u d i e s on t h er e p r o d u c t i v e l l t i as i m p l e ; r ・C o t t o n .B u l l .F a c .F i s h .,Hokkaido o r g a n so fr e da l g a eI V . OnDUlIlo 5( 2 ),6 3 6 8 . 2 ) 川嶋昭二 ( 1 9 5 9 ):東北地方産海藻雑記 ( 3 ) .藻類 7( 3 ),7 4 81 . U n i v .1 3 ) 瀬川宗吉 ( 1 9 4 2 ) : ヘラリウモンの褒果.医学と生物学 2( 1 ),1 7 2 0 . 4 )CHIHARA, M.( 1 9 6 1 ) .“ S o k i c h iSEGAWA( 1 9 0 4 1 9 6 0 ) ぺPhycologia1μ),167-171 . 5 ) DIXON, P . 1 9 6 3 ) :Ont h ec o n c e p to ft h e“ c a r p o g o n i a lb r a n c h "i nt h eF l o r i d e a e .P r o c .4t h S .( 1 7 7 . Pergamon P r e s s . 6 ) 岡村金太郎 ( 1 9 2 8 ):日本務類図 I n t e r n .S e a w .Symp.p .7 譜 5( 1 0 ) .東京 7 )FRITSCH,F .E .( 1 9 4 5 ) :Thes t r u c t u r e and r e p r o d u c t i o no ft h e .1 1 .CambridgeU n i v .P r e s s . 8 ) DIXON , P .S .( 1 9 5 9 ) : Thes t r u c t u r eand a l g a e .Vol development o ft h er e p r o d u c t i v eo r g a n sandc a r p o s p o r o p h y t e si ntwoB r i t i s hs p e . c i e so fG e l i d i l t l l l .Ann.Bot .N.S .2 3, 3 9 7 4 0 7 . 9 ) KYLIN ,H.(1923):Studienuber . Svenska Vetensk Akad. Handl .63 d i eE n t w i c k l u n g s g e s c h i c h t ed e rF l o r i d e e n .K 1 3 9 . 1 0 ) RAO,C .S .P .( 1 9 5 6 ) : Thel i f eh i s t o r yandr e p r o d u c t i o no fP o l y i d . 出 ( 1 1 ),1 c a p r i n u s( G U N N . ) PAPENF. Ann. B o t .N.S .2 0,2 1 1 2 3 0 . 1 1 ) 広瀬弘幸 ( 1 9 4 9 ) :紅 藻ヒピラウドの雌性生殖器官の進展についての一知見.札幌博物学会報 1 8( 1 2 ) ,8 1 2 . 1 9 3 0 ) : Ueber d i eE n t w i c k l u n g s g e s c h i c h t ed e rF l o r i d e e n . Lunds 1 2 ) KYLIN,H. ( 26 ,No.6 . U n i v .A r s s k r .N.F .1 1, お知らせ 日正に本誌 1 2き { 1号及 1 3巻 1号・でお知らせした通り,第 5回l 通│祭泌総シンポジュウム は去る 8) 1251 ニ 1 から同 2 81 :3迄,カナダ国ノパスコチア州ハリファックスr¥i で、行なわれ, 約2 5ヶ国から 2 5 0名程の関係者が出席して盛大に行なわれた出であります。我国からは, 招かれて特別講演を行なわれた,大阪四条畷学園女子短大学長荒木長次博土,北大の中村 義輝博士,東北大の土屋博士,三重県立大学の瀬木紀男博士などが出席されました。尚其 際次回は 1 9 6 8年スペインに於て行なわれることに決定しましたが,その次の第 7回 大 会 9 7 1年日本に於て行なわれ度い旨の熱心な希望が表明された由で‘あります。いづれ詳 は1 細は出席された方々が帰国されて委しい報告があることと思われますがとりあへず上の旨 をお伝へいたします。 -6- いわゆるソメワケアマノリについて 福原英司キ E .FUKUHARA: Ont h es o c a l l e dSomewakeamanori,PO/~ρhyra s p . いわゆるソメワケアマノリは昭和 3 6年に芳永が命名したものであるが, とのアマノリは昭和 2 7年に片田が山口県の日本海沿岸で発見し,日本産の 未記載穫ではないかと報告したものにもとずいたものである。 その後,黒木はマアノリ類の生活史を研究し,片田が山口県で発見した アマノリと同じものを松島湾附近で採集しチシマクロノリ(?)としている。 著者も余市産のものをチシマクロノリ?として,有珠産のものをマ Jレパ チシマクロノリとし,さらに島牧産のものをもマルパチシマクロノリとして それぞれ報告し,その後,北海道産アマノリの種類と分布を発表したもので は,アマノリの 1種 a(ソメワケアマノリ)としたが,これらのものはすべて ソメワケアマノリに統ーされるべきであるとの結論に達した。そこで,その 後の知見をくわえ,また,今なお,チシマクロノリとの関係について多少の 混乱が残っているように思われるのでチシマクロノリと比較しながらソメワ ケアマノリの生態,形態及び糸状体についての知見を述べたい。 本論に入るに先立ち,貴重な標本を見せていただき,また有益な御助言 をいただいた,北大理学部名誉教授山田幸男先生に感謝の意を表するととも に原稿を見ていただいた,北水研増殖部長長谷川由雄博士にお礼申し上げ ます。 I ・生態の観察 1 . 地理的分布 北海道内各地の採集地をあげると稚内,香 j 楽(礼丈島),緑泊(利川島),留 棚,江差,松前,函館, i 忠山, 萌,増毛,小樽,余市,積丹,岩内,寿都,彬i 森,八雲,伊達,室蘭,三石,幌泉, i J l i 路 , ~手岸,根室,斜里,常呂及び北 見枝幸の各地で,知床半島の東海岸だけは採集していないが,ソメワケアマ ノリは北海道の全沿岸に分布するといっても差支えないものと思う。 * 北海道区水産研究所 TheB u ] ) e t i no fJ a p a n e s eS o c i e t yo fPhycologyVo. lXl I I .No.2 ,August1965 - 7ー 5 0 起草類第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 8月 また,本州で採集したのは松島湾,京都府宮津及び青森県の津軽半島の 3ケ所だけであるが,各地で見せていただいたり,あるいは送っていただい た標本によると少数ではあるがソメワケアマノリが見られ,その分布区域は 北海道の全沿岸から太平洋では小名浜附近まで,日本海では本州の全沿岸に 及ぶもののようである。 1 一方,チシマクロノ・リはすでに報告したように室蘭からエリモ耐1 , ノシ ヤフ。岬及ひー知床岬をへて西稚内までの沿岸と利)元,礼文両島の東北部沿岸で ある。また,もちろん樺太や千島にも分布している。しかし,本州では分布 していない。 2 . 生育水深 ソメワケアマノリもチシマクロノリも,その垂直分布は場所により,ま た季節による変化があり,特に後者では著しいが,各地に共通している乙と 2m 附近 は,ソメワケアマノリの生育水深が傑く,例えば,歓楽では水深 1 でウタスツノリ,スサピノリあるいはウップルイノリと混生しているのを見 る乙とができる。 しかし,チシマクロノリでは干潮線下 1mに達すると着生が認められ ない。 また,垂直分布の上限も一様ではないが,こ乙では省略する。 3 . 生育期の差異 ソメワケアマノリは冬に繁茂し,チシマクロノリは夏に繁茂するので, ζ の点でも非常に異なる。また生育期も場所により,差がみられ,同じ場所 胤和 38年の三石沿岸ではソメワケアマノリ でも年によって異るが,例えば l は前年の 1 1月下旬に肉眼的に見えはじめ 1月から 3月にかけて繁茂し 5月 下旬に消失したが,乙れと同じ頃チシマクロノリが出現し 6月中旬から 8月 上旬に繁茂し 9月下旬に消失した。 4 . 環 境 片岡によると山口県ではソメワケアマノリは常に e p i p h y t i c で,また淡 水の流入する場所にだけ生育するというが,少なくとも,北海道や青森では 海藻にも石やイガイ類にもよく着生し,ノリ鍵に着いている ζ とも稀ではな い。また,附近に河川のない場所でも普通に分布している。 1 1 . 形態の観察 ソメワケアマノリは常に m onoeciousであるがチシマクロノリは mon- 8ー 福原 . いわゆるソメワケアマノ リについて o e c i o u sのものも d i o e c i o u sのものも 普通 である。 5 1 したがって両穫を区別す るには 特 に monoeciousのチシマクロノり が問題となるの で,そ 乙に 重点を おい て述べたい。 I 正中 線の形成 A . 正r j : l t 泉が形成されるときの大きさ ソメワケプマノリは 5 ~10mm で 形 成されるがチシマクロノリでは 3 0 m m以上になってからである 。 B . 正巾線の で きかた ソメワケアマノリでは先端部も基 ßfl も,ほとんど同時に 形成され B £ F i g .1 . ソ対 ワケ 7 7ノリ A ワガノモ クの 枝1cスサ戸ノリ ( a )と混生る すソ メワケア 7 ノ リ ( b) 昭和 4 0年 2月 21日忍路 B 網 努~té 着生したもの 一 昭和 40 年 2 月 11 日有事長 C いずれも石に着生したもの 昭和 4 0年 1-:3月余市 a-b は小 さなもの でも正中線が基 r i l l まで迷している乙とを -eは果胞子裂が周辺部から 中央部 に お よ ぶ こ 示し c とを 示 す。 - 9ー 10~ 5 2 r~i6 類 t(t 1 3巻 t s2号 l / ' i l l t I 4 0年 8月 15mmに達した葉休では基音s まで明 l 僚に認められるが,チシマクロノ りでは 先端部からできはじめて次第に基部に向い, 1 5 0m mの大きなものでも,基 N 5に達していないものも稀ではない。 2 . 生殖細胞の形成 A . 果胞子主の形成 ソメワケアマノリとチシマクロノリを区別する最も頭要ーな基準は果Il~子 装のできかたである 。 すなわち前者では周辺 t~j)から果胞子設ができはじめて 次第に中央部におよぶが,後者ではウ ップ ノレイノリと同 じように,先端部と 中央部との区別なしにはじめは小波状あるいはカミソ リ創状の果胞子装がで きはじめ,次第に数を増し,また広がって全表而をおおうようになる。 B . 生殖細胞の分裂式 生殖細胞の分裂式につい てはソメワケアマノリでは 片 岡が¥(( a / 2,b / 2, c / 4 ) , O( a j 4,b/ 4,c / 4 )として発表 し , 黒木も片田の矧察と一致すると報告 し ている 。 また著者の観察結果も同様である。一方,チシマク ロノリについて は,殖回は¥(( a / 4,bρ,c / 4 )O( a j 4,bj 4,c / 8 ) 又は ( a / 4,b/ 4,cj16)と し て 発 a / 4,b/ 4,c / 8 ) だけで ( a / 4, 表した 。 また田中は「自分の調べた標本では O( 崎 / . s ' ‘ Fig.2. チシマクロノ リ A 小 波 状 の果胞子J1iliが [ I l 央部!c形成され次第 ζ l広 が っている s 10c m ζ とを示す。 以 上の大きいものでも正巾線が悲i"';~t( 迷し ていないことを示す。 B-C 砂をち ら ば し た よ う に 2周 の 部 が寄 在 す る こ とを示す。 いずれも 昭和 3 9年月 7月 1 1日 1 0- 日高三石 福原: い わ ゆ る ソ メ ワ ケ ア マ ノ リ に つ い て 5 3 b J 4 ,c / 1 6 )のものは見られなかった。 また Qでは殖田の結果と一致する」と 述べている。著者の観察では,極めて稀ではあるが, ( a / 4 ,b / 4,c / 1 6 )のもの も見ているが,乙の乙とについては次に述べる二層組織の存在と関係がある ように思われる。 しかし,いずれにしても両稀の分裂式には明瞭な業が認められるが,多 数の標木についてみるとかなりの変異があるので,両者の区別には分裂式だ けでなく,前記のように果胞子嚢の形成方法その他をも吟味する乙とが必要 である。 c . 無性生殖器官 ソメワケアマノリとチシマクロノリは,ともに無性生殖器官は存在しな いようである。 D . 二層組織の存在 チシマクロノリの組織については,すでに殖田が「体ハ細胞一周ヲ以ツ テ成リ,時ニ二層ノ部ヲ存スルコトアリ」とし,田中も同様に述べている。 著者の観察結果も同様であるが,乙のような部分に生殖細胞が形成されると, その分裂式は正常の倍になるとともあることを知った。 ソメワケアマノリでは多数の標本を観察したが二層組織はまだ見てい な し 、 。 1 1 1 . 糸状体の性質 1 . 糸状体の色彩 両種は同一ではないがソメワケアマノリでは糸状部も胞子護も赤味をお び,スサビノリのように糸状部は黒く,胞子謹が赤くて明瞭に色分けしてい るものとは異っている。 2 . 糸状体を培養するときの明るさ 両種とも適当な明るさは 300-500Lux前後であり,ウツプJレイノりや ウタスツノリと似ている。 3 . 日長条件 日長条件では両穫は非常に対称的でソメワケアマノリでは自然円長より 1 2時間,あるいは 3時間短くする乙とによって胞子嚢の形成から胞子の放 出まで促進されるがチシマクロノリでは反対に 1 2時間長くすることによ って促進される。 -11ー 5 4 藻 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 8月 4 . 胞子の放出時間 ソメワケアマノりでは午前 6時から 3-4時間の聞に大部分を放出する が,チシマクロノリでは午後 1時から 2-3時聞に大部分を放出する。 以上でソメワケアマノリの性質をチシマクロノリと比較しながら簡単に 報告したが,今後はチシマクロノりとは,はっきり区別したいと考える。ま た,標準和名も芳永にしたがって,ソメワケアアマノリに統一する乙とを提 案したい。 なお,片田は本種を日本産未記載種ではないかと考えているが,著者の 見解では新極としても差支えないものと考えている。しかし,この点につい ては,更に検討をかさねたい。また,ソメワケアマノリの性質やチシマクロ ノリとの比較については後日詳報したいと思う。 Summarv I nt h i sr e p o r t,t h ea u t h o rp o i n t e do u tt h ed i f f e r e n c e sbetween “ Somewake-amao r p l i y r au m b i l i c a l i sb a s e dupont h ecomparison o fmorphologyo ft h e n o r i "andP sw e l la s someo t h e rc h a r a c t e r s . s p o r o c a r p sandt h el o n g i t u d i n a ll i m i t i n gl i n e,a 文 献 1.福原英司 ( 1 9 5 9 ):ウタスツノリについて(追報)北水誠月報 1 6( 5 ) . 2 . 一一 ( 1 9 5 9 ) : 有珠沿岸のアマノリについて,北水誠月報 1 6( 1 1 ) . 3 . 一一 ( 1 9 6 0 ):沿岸漁業集約経営調 .一一 ( 1 9 6 3 ):北海道産のアマノリについて,北水誠月報 査報告書(第 2年度)北水誌 4 2 0( 2 ) . 5 .片岡実 ( 1 9 5 2 ) : 日本海南部に見出されたアマノリの 1種について(予報)日水 6 . 黒木宗倫 ( 1 9 5 3 ):アマノリ類の生活史の研究第 1報 果 研創立 3周年記念論文集 胞子の発芽と生長,東北水研究報告 2 . 7 . 問中剛 ( 1 9 5 2 ) : Thes y s t e m a t i cs t u d yo ft h e 2 ) . 8 .殖田三郎 ( 1 9 3 2 ) : 日本産あまのり J a p a n e s eP r o t o f l o r i d e a e .鹿大水産学部紀要 2( 8( 1 ) . 9 . 芳永春男 ( 1 9 6 1 ):日本海南部 I C分 布 す る 属の分類学的研究,水講研究報告 2 Porphyraの種類について.藻類 9( 2 ) . -1 2ー 山形県及び飛島沿岸産の海藻目録 式 ド 金 森 T .KANAMORI: A L i s to ft h eM a r i n eA l g a efromt h eC o a s t s o fYamagataP r e f e c t u r ea n dT o b i s h i m aI s l a n d 東北地方日本海沿岸の海藻相については,岡村をはじめ東,広橋,高松 等の報文がある。広橋は,とくに山形県圧内沿岸及び飛島沿岸の海藻相につ いて貢献したが,研究半ばに病死したため,おもに夏季のものに限られた。 筆者は,氏の遺業の幾分でもなし得ればとおもい,数年来,本地域沿岸 の海繰調査に従事しているが,いままで緑謀類 22種,褐藻類 45種,紅言葉類 1 0 7種の合計 1 7 3種を確め得た。 まだ未調査の分野もあって十分でないが, 本県沿岸産の海藻種目を補う意味で,乙乙に報告する。 本目録をつくるにあたり,種名同定に懇篤な御教示を賜わった,北大山 田幸男博士に謹んで感謝の意を表する。 Chlorophyceae 緑 藻 類 U l o t r i c h a c e a e ヒピミドロ科 1 . U l o t h r i xf i a c c a(DILLW.)THUR. ヒピミド口 座地:鼠ケ関 Ulvaceae ア オ サ 科 2 . Ulvap e r t u s aKJELLM. アナアオサ産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬,加茂 吹浦,飛島 3 . Enteromorphai ・ ' n t e s t i n a l i s( L . )LINK ポウアオノリ 産地:鼠ケ関 4 . E .l i n z a( L . )J .A G . ウスパアオノリ 産地:鼠ケ関,温海,加茂,飛島 5 . E .c o m p r e s s a( L . )GREV. ヒラアオノリ 産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬, 加茂,吹滞,飛島 6 . Monostromaang icavaKJELLM. エゾヒトエグサ産地:鼠ケ関,加茂,飛島 7 . M.g r e v i l l e i(THUR.)W IT'm配K ウスヒトエグサ産地:鼠ケ関,加茂,飛島 * 山形県立山形東高等学校 TheB u l l e t i no f] a p a n e s eS o c i e t yo fP h y c o l o g yVo . 1X I II .No.2 ,August1965 -13- 56 議 類 第 13巻 第 2号 昭 和 40年 8月 ・ I0 ' 飛鳥居島岡 IKM . 圃 園 田 - 日 る g 庁、 . 飛 J / , , , ' 本 梅 IQ 司 医 局 掬. 山形県及び飛鳥沿岸の主な海藻採集地点 ・印 C l a d o p h o r a c e a e シオグサ科 8, Cladophoras t i t l ψs o n i iHARV,キヌシオグサ産地:飛島 9 . C .a l b i d aK : むr z 悶 G ワタシオグサ 産地:鼠ケ関,加茂,飛島 1 0 . C .g l a u c e s c e l l s( G 阻F F . )HARV. ツヤナシシオグサ 産地:鼠ケ関,温海,加茂 吹滞,飛鳥 1 1 . C .f a s c i c u l a r i sKUTZING ヲサシオグサ産地:鼠ケ関,五十川,三瀬,吹浦, 飛島 1 2 . C .d e n s aHARv. アサミドリシオグサ産地:鼠ケ関,吹滞,飛鳥 1 3 . C .j a p o n i c aYAMADA オオシオタサ産地:五十川,飛鳥 1 4 . Chaetomorpham o n i l i g e r aK]ELLM. タマジュヅモ 産地:鼠ケ関,三瀬, 加茂,吹浦,飛島 -14- 金森: 山形県及び飛島沿岸産の海務目録 1 5 .C .a e l ・ e a(DILLW.)KUTZ 凹G 1 6 .C .cmssa( C .AG.)KむTZ 町G 5 7 タルガタジュヅモ・産地:三瀬,五十川 ホソ:';:1ヅモ産地加茂,飛島 B r y o p s i d a c e a e ハネモ科 1 7 . B r y o p s i sl i ' y p n o i d e sLAMx.オパナハネモ産地:鼠ケ関,飛島 1 8 . B .p l u t n o s a但 U D S . )C .AG. ハネモ産地:鼠ケ関,加茂.吹浦,飛鳥 1 9 . B .t n u s c o s aLAMx. ナガホノハネモ 産 地 加 茂 C a u l e r p a c e a e イワヅタ科 2 0 . C a u l e r μ o k a t n u r a iWEBERVANB o 随E フサイワヅタ 産地鼠ケ関,五 十川,三瀬,加茂,吹浦,飛島 C o d i a c e a e ミ Jレ 科 21 . Cdiumf r a g i l e(SUR.)HA即位ミル産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬,加 茂,吹浦,飛島 2 2 . C .a d h a e r e l l s( C A B R . )C .AG. ハイミル産地五十川,三瀬,飛島 Phaeophyceae 褐藻類 E c t o c a r p a c e a e シオミドロ科・ 2 3 . Ec ωcarpusconfervoides(ROTH)LEJOLIS シオミドロ産地:鼠ケ関,加茂 2 4 . E .t n i t c h e l l a eHARV. タワラガタシオミドロ 産地:飛島 S p h a c e l a r i a c e a e クロガシラ科 2 5 . S p h a c e l a r i av a r i a b i l i sSAUV. マタザキクロガシラ産地:鼠ケ関,加茂,飛島 D i c t y o t a c e a e アミジグサ科 2 6 . D i c t y o t ad i c h o t o m a(Huos.)LAMX. アミジグサ産地:鼠ケ関,温海,五十 川,三瀬,加茂,吹浦,飛島 2 7 . D .l i n e a 7 " i s(AG)G阻 V . イトアミジ産地:飛島 2 8 . D .s ρa t h u l a t aYAMADA ヘラアミジ産地:飛島 2 9 . D i c t y . o ρt e r i su n d u l a t a(HoLM.)OKAM. シワヤハズ産地:J 試ケ樹,滋海, 加茂,飛島,吹浦 3 0 . D .d i v a r i c a t aOKAM. ヱゾヤハズ産地:鼠ケ関,温海,五十川,加茂,吹浦, 飛島 31 . D .p r o l i f e r aOKAM. ヘラヤハズ産地:鼠ケ関,温海,加茂,飛島 3 2 . Padinaa r b o r e s c e n sHOLM. ウミウチワ産地:飛島 -15- 58 議 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 ' 8月 3 3 . P .c r a s s aYAMADA コナウミウチワ 産地加茂,飛島 3 4 . P .j a p o n i c aYAMADA オキナウチワ 陵地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬,加 茂.吹浦,飛島 L e a t h e s i a c e a e ネパリモ科 3 5 . L仰 t h e s i ad i f f o r m i s( L . )AREsc H. ネパリモ 産地:鼠ケ関,温海,加茂,飛 島 C h o r d a r i a c e a e ナガマツモ手ヰ 3 6 . S p h a e r o t r i c h i ad i v a r i c a t aKYLINf .t y p i c aINAGAKI イ シ モ ヅ ク 産 地 : 鼠ケ関,温海,五十川,三瀬,加茂,吹浦,飛島 3 7 . Nemacystusd i c i p i e n s( S U R . )KUCK. モヅク 産地:鼠ケ関,加茂,飛島 M y r i o c l a d i a c e a e クロモ科 3 8 . P a p e n f u s s i e l l akuromo(YEN∞)INAGAKI クロモ産地:温海,加茂,吹 浦,飛島 D e s m a r e s t i a c e a e ウルシグサ科 3 9 . D e s m a r e s t i av i r i d i s(MULL.)L AMX. ヶウルシグサ産地: 飛鳥 P u n c t a r i a c e a e ノ、ノぜモドキ科 4 0 . P u n c t a r 匂 l a t i f o l i aG郎 V . ハパモドキ産地:三瀬,加茂,飛島 41 . P .p l a n t a g i n e a(ROTH)GREV. ハパダマシ産地:鼠ケ関 S c y t o s i p h o n a c e a e カヤモノ科 4 2 . S c y t o s 争honl o m e n t a r i u s(L YNGB.)J . AG. カヤモノリ 産地:鼠ケ関,三 瀬,加茂,吹浦,飛島 4 3 . Co 争omenias i n u o s a(ROTH)DERB. e tS o L . フクロノリ 産地:鼠ケ関,五 I I .加茂,吹浦,飛島 十J 4 4 . C . / f .dそ , formansS .e tG . ワタモ産地:飛島 4 5 . H y d r o c l a t h r u sc l a t h r a t u s(Bo RY)HOWE カゴメノリ 産地:鼠ケ関,正卜 川,三瀬,加茂,飛鳥 4 6 . Endarachneb i n g h a m i a eJ .AG. ハパノリ 産地:温海,加茂,飛鳥 4 7 . I l e a f a s c i a(MULL.)FRIES セイヨウハパノリ 麓地:鼠ケ関,温海,加茂,飛鳥 I s h i g e a c e a e イシゲ科 4 8 . I s h i g eokamuraiYENDO イシゲ産地:鼠ケ関,三瀬 - 1 6ー 5 9 金森: 山形県及び飛島沿岸産の海藻目録 Chordaceae ツ ル モ 科 4 9 . Chordaf i l u m( L . )L AMX. ツルモ産地:鼠ケ関,五十川,三瀬,加茂,飛島 L a m i n a r i a c e a e コンブ科 5 0 . E c k l o n i as t o l o n i f e r aOKAM. ツルアラメ産地:飛鳥 51 . Unda 均 P i n n a t i f i d a( H A R V . )S U R . ワカメ産地:鼠ケ関,混海,三瀬,加 茂,吹滞,飛島 Fucaceae ヒ パ マ タ 科 5 2 . C y s t o p h y l l u ms i s y m b r i o i d e sJ .AG ジョロモク 産地:鼠ケ関,加茂,吹浦 飛島 5 3 . C .t u r n e r iYENDO ヒエモク 産地:鼠ケ関,加茂 5 4 . C .c a e s p i t o s u mYEN∞ カ イ フ モ ク 産地加茂,吹滞 5 5 . Sargassump i l u l 俳 rumC .A G . マメダワラ産地:鼠ケ関,加茂,三瀬,飛鳥 5 6 . S .p a t e n sC .AG. ヤツマタモク産地:飛島 5 7 . S .h o r n e r i(TURN.)C .A G. アカモク 産地:鼠ケ関,温海,三瀬,加茂,吹浦 飛島 5 8 .S .s e r r a t i f o l i u mC .AG. ノコギリモク 産地:飛鳥 5 9 . S .t o r t i l eC .AG. ヨレモク 産地:鼠ケ関,五十川,三瀬,加茂,吹滞,飛鳥 6 0 .S .r i n g g o l d i a'flumH ARV. オオパモク 産地角ケ関,五十川,加茂,飛島 61 . S .confusumC .AG. フシスジモク 産地:鼠ケ関,加茂,吹浦.飛島 6 2 . S .f u l v e l l u mAG. ホンダワラ産地:鼠ケ関,加茂,飛島 6 3 . S .t h u n b e r g i iO . KUNTZE ウミトラノオ産地:鼠ケ関,温海,五十川,三 瀬,加茂,吹浦,飛島 6 4 . S .kjellmanianumY凶 ∞ ハ ハ キ モ ク 摩 地 : 飛 島 6 5 . S .hem かhyllumC .A G . イソモク 産地:角ケ鼠,温海,五十川,三瀬,加茂, 吹滞,飛鳥 6 6 . S .micracanthum(K む1 " Z . )YEN ∞ トゲモク 産地:鼠ケ関,五十川,混海, 三瀬,加茂,飛鳥 6 7 . C o c c o p h o r al a n g s d o r f i i(T 四 N . )GREV. スギモク 茂,吹浦,飛鳥 -17- 産地:鼠ケ関,三瀬,加 6 0 宮高類第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 8月 Rhodophyceae 紅藻類 B a n g i a c e a e ウジケノリ科 6 8 . Bangiaf u s c o て がt r p u r e a(DILLW.)1 澗 G B. ウシケノリ 産地:鼠ケ関,加茂, 飛島 6 9 . PO ゆh yraokamuraiUEDA クロノリ 産地:鼠ケ関,加茂,飛島 7 0 . P .t e n e r aKJELLM. アサクサノリ 産 地 加 茂 7 1 . P .y e z o e n s i sUED A.スサピノリ 産地:鼠ケ関,加茂,飛島 7 2 . P .p s e u d o l i n e a r i sUEDA ウvプルイノリ 産地:鼠ケ関,加茂,飛鳥 H e l m i n t h o c l a d i a c e a e ベニモズク科 7 3 . Nemalionvermi ω ,l a r eSUR. ウミゾウメン 産地:鼠ケ関,温海,五十川,三 瀬.加茂,吹浦,飛島 B o n n e m a i s o n i a c e a e カギノリ科 7 4 . Aψa r a g o p s i sh a m i f e r a(H組 I 町)OKAM. カギノリ 産地:飛島 G e l i d i a c e a e テングサ科 7 5 . G e l i d i u ma m a n s i iLAMX. テングサ産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬,加茂 吹滞,飛島 7 6 . G .c r i n a l e( 百 股N . )L AMX.f .l a t i f o l i ・ um イトテングサー形産地:飛島 7 7 .G .vagumOKAM【JRA ヨレクサ産地:加茂,飛鳥 7 8 . P t e r o c l a d i at e n u i sOKAM. オパクサ産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬,加 茂吹浦,飛鳥 Dumontiaceae リュウモンソウ科 7 9 . H y a l o s i p h o n i ac a e s p i t o s aOKAM. イソウメモドキ 産地:鼠ケ関,加茂,吹 浦,飛鳥 R h i z o p h y l l i d a c e a e ナミノハナ手ヰ 8 0 . C h o n d r o c o c c u shornemanni(MERT.)SCHMITZ ホソパナミノハナ産地: 鼠ケ関,五十川,三瀬,加茂,飛島 S q u a m a r i a c e a e イワノカワ科 81 . P e y s s o n n e l i ac a u l 拘. aOKAM. エツキイワノカワ 産地:飛島 C o r a l l i n a c e a e サンゴモ科 8 2 . Amphiroae c h i g o e n s i sY聞∞エチゴカニノテ産地:鼠ケ関,飛島 -18ー 6 1 金 森 : 山形県及び飛島沿岸産の海藻目録 8 3 . A .d i ・ l a t a t aL.品庇. カヱノテ産地:飛鳥 8 4 . A .ψhedraeaDECAISNE マオウカニノテ 産地:五十川,加茂,飛島 8 5 . A .aberransYENDO フサカニノテ 産地:鼠ケ関,五十川,加茂,飛島 8 6 . A.c r a s s i s s i m aYENDO へリトリカニノテ 産地:鼠ケ関,五十川,加茂,飛島 8 7 . C o r a l l i n aP i l u l i f e r aPOST.e tRUPR. ピりヒパ 産地:鼠ケ関,五十川, 加茂,吹浦,飛鳥 8 8 . C .s e s s i l i sYENDO ミヤヒパモドキ 産地:鼠ケ関、加茂,吹浦,飛鳥 8 9 . ゐn i aa d h a e r e n sL.品ilX.タマモサズキ産地:飛島 9 0 . よ n仰 o n i c aYENDO ウラモサズキ産地:飛島 91 . よu n g u l a t aYENDO サキピロモサズキ産地加茂,鼠ケ関,吹浦,飛鳥 9 2 . よa r b o r e s c e n sYENDO キプリモサズキ 産地:鼠ケ関,加茂,吹浦,飛島 G r a t e l o u p i a c e a 巴 ムカデノリ科 9 3 . G r a t e l o u P i af i l i c i n a ( W U L F . )C .AG. ムカデノリ 産地:鼠ケ関,五十川, 三瀬,加茂,飛島 9 4 . G .d i v a r i c a t aOKAM. カタノリ 産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬,加茂, 吹滞,飛島 9 5 . G .l i v i d a(HARV.)Y品在ADA ヒラムカデ産地:鼠ケ関,加茂,吹浦,飛島 9 6 . G .okamuraiYpill正ADA 9 7 . G .t u r u t u r uYP i l l 丘ADA ツルツル産地:三瀬,加茂,飛島 キョウノヒモ 産地:鼠ケ関,加茂,吹浦,飛鳥 9 8 . P a c h y m e n i o p s i se l l i p t i c a(HOLM.)YAMADA タンパノリ産地:温海,加茂 飛島 9 9 . P .l a n c e o l a t a(OKAM.)Y訓 ADA フダラク 産地:鼠ケ関,加茂,飛島 1 0 0 . Cat アρ oe l t i sa f f i n i s(HARV.)OKAM・マツノリ 産地.飛鳥 G l o i o s i p h o n i a c e a e イトフノリ科 1 01 . G l o i o s 砂honiac a j うi l l a r i s(HUDS.) CARM. イトフノリ 産地:鼠ケ関,温 海,加茂 E n d o c l a d i a c e a e フノリ科 1 0 2 . G l o i o p e l t i sf u r c a t a( P ω ,f.e tR四 R . )] .AG. フクロフノリ 産地:鼠ケ関 混海,加茂,吹浦,飛鳥 ~ernastornaceae ヒカゲノイト科 1 0 3 . NamastomanakamuraeYENDO ヒカゲノイ卜 産地:鼠ケ関,三瀬,加茂 吹浦,飛鳥 -19ー 6 2 藻 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 8月 1 0 4 . S c h i ・ ' z ymeniadubyi(CHAUV.)J .AG. ペニスナゴ産地:鼠ケ関,五十川, 三瀬,加茂,吹浦,飛島 Hypneaceae イ バ ラ ノ リ 科 1 0 5 . Hypneas a i d a n aHOLM. 1 0 6 . H .c h a r o i d e sL品 広 . サイダイバラ イバラノリ 産地:飛鳥 産地:鼠ケ関,温海,三瀬,加茂.吹浦, 飛鳥 1 0 7 . H .f i a g e l l i f Q1 m i sGREV. スジイバラノリ 産地:三瀬,加茂,吹浦,飛島 P l o c a m i a c e a e ユカリ干ヰ 1 0 8 . Plocamiumt e l f a i r i a eHARV. ユカリ S p h a e r o c o c c a c e a e 1 0 9 . C a u l a c a n t h u sokamuraiYAMADA 産地:加茂,飛島 キジノオ科 イソダンツウ 産地:鼠ケ関,吹浦,飛 島 G r a c i l a r i a c e a e オゴノリ科 1 1 0 . G r a c i l a r i av e r r u c o s a(HUDS.) PAP聞 阿 部 オ ゴ ノ リ 産 地 加 茂 , 飛 鳥 111 . G. b u r s a . p a s t o r i s(GMELIN)SILVA シラモ 産地:鼠ケ関 温海,五十川, a 三瀬,加茂,吹浦,飛鳥 1 1 2 . G. t e x t o r i iSURINGAR カパノリ 産地:鼠ケ関,温海,五十川,加茂,飛鳥 1 1 3 . G r a c i l a r i o p s i sc h o r d a(HOLM.) OHMI ツルシラモ 産地:加茂 P h y l l o p h o r a c e a e オキツノリ科 1 1 4 . Gymnogongrusf i a b e l l i f o r m i sHARV. オキツノリ 産地:鼠ケ関,温海, 五十川,三瀬,加茂,吹浦,飛鳥 1 1 5 . A h n f e l t i ・ as p . サイミ一種産地加茂 G i g a r t i n a c e a e スギノリ科 1 1 6 . G i g a r t i n at e n e l l aHARV. スギノリ 産地:鼠ケ関,加茂,吹浦,飛鳥 1 1 7 . Chondruso c e l l a t u sHOLM. ツノマタ 産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬, 加茂,吹浦,飛島 1 1 8 . C .o c e l l a t u sHOLM.f .c r i ・ s ' pusOKAM. トチャカ産地:鼠ケ関,加茂,吹浦 飛鳥 1 1 9 . C .armatus(HARV.)OKAM. トゲツノマタ 茂,吹浦,飛鳥 - 2 0ー 産地:鼠ケ関,五十川,三瀬,加 金森: 山形県及び飛鳥沿岸産の海謀目録 6 3 Rhodymeniaceae ダ ル ス 科 1 2 0 . Chrysymeniaw r i g h t i i( H A R v . )YAMADA タオヤギソウ 産地:鼠ケ関, 三瀬,加茂,飛島 1 21 . Rhodymeniai ・ ' n t r i c a t aOKAM. マサゴシパリ 産地:鼠ケ関,温海,五十川 加茂,吹浦,飛鳥 Champiaceae ワ ツ ナ ギ ソ ウ 科 1 2 2 . Lo m e n t a r 也 c a t e n a t aHARv. フシツナギ産地:鼠ケ関,五十川,加茂,吹 浦,飛島 1 2 3 .L .l u b r i c aYAMADA ヌメリフシツナギ産地:鼠ケ関,加茂 1 2 4 . L .h o k o d a t e n s i sYEN∞ コスジフシツナギ産地:鼠ケ関,加茂,飛島 1 2 5 . Champiapa 仰 u l a(AG.) J .AG. ワツナギソウ産地:鼠ケ関,温海,五十川 三瀬,加茂,吹浦,飛鳥 1 2 6 . C .z o n a t aAG. ワツナギソウ一種産地:飛島 C e r a m i a c e a e イギス科 1 2 7 . T r a i l l i e l l ai n t r i c a t aBATTERS タマノイト 産地:飛島 1 2 8 . Neomonosporaf u r c e l l a t aM.FELDMANN e tMEL 凶キヌゲグサ産地: 飛島 1 2 9 . C a l l i t h a m n i o ncorymbosumLYNGB. キヌイトグサ一種産地:飛鳥 1 3 0 . A n t i t h a m n i o nn i P p o n i c u m YAM. e t INAGAKI フ タ ツ ガ サ ネ 産 地 : 鼠ケ関,加茂 1 31 . W rangelia a r g u s MONTAGNE ランゲリア産地:鼠ケ関,加茂,飛鳥 1 3 2 . G r i f f i t h s i at e n u おC .AG. ケカザシグサ産地:鼠ケ関 1 3 3 . S p y r i d i aj i l a m e n t o s a(W ULF.)HARV. ウプゲグサ産地:鼠ケ関,加茂,飛島 1 3 4 . Ceramiumt e n e r r i m u m(MART.)OKAM. ケイギス産地:鼠ケ関,五十川, 三瀬,加茂,吹浦,飛鳥 1 3 5 . C .k o n d o iYENOO イギス産地:鼠ケ関,加茂,吹浦,飛島 1 3 6 . C .b o y d e n i iGEPP アミクサ産地:鼠ケ関,五十川,三瀬,加茂,吹浦,飛島 1 3 7 . C .j a p o n i c u mOKAM. ハネイギス産地:三瀬,加茂 1 3 8 . Campyla ゆh o r ah p y n a e o i d e sJ .AG. エゴノリ 産地:鼠ケ関,温海,五十 }(I.三瀬,加茂,吹浦,飛島 1 3 9 . C. C1・ ' a s s u m(OKAM.)NAKAMURA フトイギス産地:飛鳥 1 4 0 . C e n t r o c e r a sc l a v u l a t u m(AG.)MONT. トゲイギス 産地:鼠ケ関,三瀬,加 -2 1ー 6 4 藻類第1 3巻 第 2号 閉 和 40年 B月 茂,飛島 1 41 . C a r p o b l e p h a r i ss c h m i t z i a n a(RBD.)OKAM.v a r .e r e c t aY品 1 ADA タチ チリモミジ 産地加茂 D e l e s s e r i a c e a e コノハノリ手ヰ 1 4 2 . Hypoglossumn i P p o n i c u mY品 仏DA ホソナガペニハノリ 産地:鼠ケ関 1 4 3 . H.geminatumOKAMURA ベニハノリ 産地:飛鳥 1 4 4 . Acrosoriumy e n d o iYAMADA ハイウスパノリ 産地:鼠ケ関,加茂,吹浦 飛鳥 1 4 5 . A .uncinatum(TURN.) KYLIN カギウスパノリ 産地:飛島 D a s y a c e a e ダジア科 1 4 6 . H e t e r o s 紗o n i ap u l c h r a(OKAM.)FιKENB. シマダジア 産地:鼠ケ関, 加茂,飛鳥 1 4 7 . H.j a p o n i c aYEN∞ イ ソ ハ ギ 産 地 : 鼠 ケ 関 1 4 8 . Dasyas e s s i l i sYAMADA エナシダジア産地:鼠ケ関,三瀬,加茂,吹浦,飛島 1 4 9 . B e n z a i t e n i ay e n o s h i m e n s i ・ s 'YENDO ペンテンモ 産地:吹浦 Rhodomelaceae フ ジ マ ツ モ 科 1 5 0 . P o l y s i p h o n i au r c e o l a t a(DILLW.)G隠 V. ショウジョウケノリ 産地:鼠ケ 関,加茂,吹浦,飛鳥 151 . P .s e n t i c u l o s aHARV. ムツイトグサ鐙地:鼠ケ関,加茂,飛鳥 1 5 2 . P .morrowiiHARV. モロイトグサ産地:鼠ケ関,飛鳥 1 5 3 . P .j a p o n i c aHARV. キプリイトグサ産地:温海,加茂,吹浦,飛島 1 5 4 . P .n o t o e n s i sSEGI ノトイトグサ産地:鼠ケ関,加茂 1 5 5 . C h o n d l i at e n u i s s i m a( G .e tW.)AG. ホソヤナギノリ 陵地:飛島 1 5 6 . C .d a s y p h y l l a(W ∞DW.) C. AG. ヤナギノリ 産地:鼠ケ関,加茂,飛島 1 5 7 . C .e x p a n s aOKAM. モサヤナギ産地:飛島 1 5 8 . Chondriac r a s s i c a u l i sHARV. ユナ産地:鼠ケ関,温海,五十川,三瀬, 加茂,吹浦,飛島 1 5 9 . C .l a n c i f o l i aOKAM. ササパヤナギノリ 1 6 0 . 1 61 . 1 6 2 . 1 6 3 . 産地:飛島 L a u r e n c i an i p p o n i c aYAMADA ウラソゾ産地:鼠ケ関,三瀬,加茂,飛鳥 L .0是 正z m u r a iYAMADA ミツデソゾ産地:鼠ケ関,加茂,飛鳥 L .c a r t i l a g i ・ ' n e aYAMADA カタソゾ産地:加茂 L .c a P i t u l i f o r m i sY品 仏DA マルソゾ産地:加茂,吹浦,飛鳥 - 22ー 金森: 山形県及び飛島沿岸産の海蕩目録 65 1 6 4 . L .o b t u s a(HUDS.)LAMX. マギレソゾ産地:温海,加茂,飛島 1 6 5 .L .hamataYAMADA カギソゾ産地:飛島 1 6 6 .L .p i n n a t aYAMADA ハネソゾ産地:加茂,飛鳥 1 6 7 . Symphyocladiap e n n a t aOKAM. ヒメコザネモ産地:加茂 1 6 8 . S .l a t i ・ ' u s c u l a但 ARV.)YAMADA イソムラサキ産地:鼠ケ関,温海,五十川, 三瀬,加茂,吹滞,飛鳥 1 6 9 . H e r p o s i p h o n i at e n e l l a( C .AG.) NAEGELI クモノスヒメゴケ 産地:飛島 1 7 0 . H.f i s s i d e n t o i d e s(HOLM.)OKAM. ヒメゴケ産地加茂,吹滞,飛島 171 . Lev e i l l e aj u n g e r m a n n i o i d e s(MART. etHERING) HARV. ジャパラノリ 産地:鼠ケ関,三瀬,加茂,飛島 1 7 2 . Rhodomelal a r i x( 百J R N . )C .AG. フジマツモ産地:加茂 1 7 3 . R .抑りu s c a0 N ∞IDW.)C.AG. イトフジマツ産地:加茂 Summarv In o r d e rt o make t h el i s to f marine a l g a e from t h ec o a s to f Shonai and Tobishima ,YamagataPrefecturebythel a t eP r o f . H i r o h a s h i more completeone, t h ew r i t e r endevoured f o rs e v e r a ly e a r st oc o l l e c ta s many s p e c i e sa sp o s s i b l e from t h e s ed i s t r i c t s . Thus u n t i l now 173 s p e c i e s have been determined which p e c i e so fChlorophyceae,45s p e c i e so fPhaeophyceaeand1 0 6s p e c i e so f i n c l u d e22s Rhodophyceae.Theya r eenumeratedi nt h eabovei 1 s t . 文 献 広橋発 ( 1 9 3 司:夏季の荘内沿岸 1 1 : : :海穏を探る,荘内博物学会研究録1. 一一 ( 1 9 3 7a ) :北 1 :6 0 6 . 一一 ( 1 9 3 7b ) :飛島沿岸の藻類 日本海諸島の海藻分布について(予報),績雑, 5 について,荘博会研究録 2 . 川崎昭二 ( 1 9 5 7 ):東北地方海潔雑記 ( 1 ),藻類 5( 2 ) . 一一 :東北地方産海務雑記 ( 3 ),藻類 7( 3 ) . 一一 ( 1 9 日 0 ) :東北地方産海藻雑記 ( 4 ),藻類 8( 3 ) . NODA,M.( 1 9 6 0 ) :On t h e Marine F l o r ao f Sado I s l a n di n Japan Sea,S c i . Rep. F a c u l t yo fS c i e n c e,N i i g a t aU n i v .S e r .1 1Vol .4,1 . 一一 ( 1 9 6 2 ) :On t h e Monostroma growing on t h ec o a s to f Sado I s l a n di n JapanSea,S c i .R e p .F a c u l t yo f S c i e n c e,N i i g a t aU n i v .S e r .I I Vo. l 4,2 . 一一 ( 1 9 6 3 ) :佐渡の海務目録(プリント). 一一 ( 1 9 6 4a ) :Ont h ePorphyrafromSadoI s l a n di nt h e Japan Sea,S c i .R e p .Ni ・ i g a t aU n i v .S e r .D,1 . 一一 ( 1 9 6 4b ) :Ont h e Wrange 1 i a from Sado I s l a n di nt h e JapanSea,Sc . iR e p .N i i g a t aU n i v .S e r .D,1 . 岡村金太郎 ( 1 9 0 2 ) : 日本藻類名集,第 一版,東京. 一一 ( 1 9 3 6 ) : 日本海藻誌,東京. 大島勝太郎 ( 1 9 5 0 ):富山湾海藻誌,東京. TAKAMATSU, M.( 1 9 3 9 ) :Marinea l g a efromt h ec o a s to fJapanSeai nN o r t h e a s t e r n Honshu,J a p a n . S a i t oHo-onKaiMus.R e s .B u l l .No. 17B o t .No.6 . -23- 妙高高原イモリ池の D esmids相 伊藤市郎* 1 .I T O :D e s m i d sf l o r ao fImori~ike o fM t .Myoko 1 筆者は 1960年 8月 1 5日新潟県妙高高原のイモリ池の De smidsに つ い て調査し,採集した資料を鏡検して 32種が,乙の池に分布するととを知っ たので,その結果につき報告する。 報告に当り,種の同定をして下さった京都大学教養学部平野実先生に感 謝申し上げる。また日頃,指導下さっている群馬大学学芸学部堀正一・山田 義男の両先生,有益な助言を下さっている群馬県立域高等学校森三夫先生に 感謝申し上げる。 2 イモリ池は長野県境に近い新潟県妙高山 ( 2, 446m )の山麓妙高高原にあ F i g . 3 ) り,信越線田口駅より西に 3km余,標高 700mの と 乙 ろ に あ る ( 南北約 100m,東西約 50mの細長い小池である。周聞は小規模な湿地帯と なっている。近くには池の平祖泉,キャンプ場,スキ戸場等があり,採集時 池の周辺部に提灯が並べられて居り,涼を求める人々の憩の地となっている 模様であった。従って,池の周囲はそれによって,かなり汚染されていた。 3 池の西北角の浅いととろにタヌキモが少々生討していたので,タヌキモ を水.中よりそっとあげて資料をしぼりとった。また,プランクトンネットに より池水を採集した。 1 9 6 0 .8 . 1 5p . m .3:3 0 )水温 22SC(気温 29S C) 池水は褐色で,採集時 ( pH6.0であった。採集した資料は市販のホルマリンを ν10量入れて固定し 保存した。 *群馬県立境高等学校 S a k a is e n i o rh i g hs c h o o l,S a k a i m a c h i,S a w a g u n,GunmaP r e f e c t u r e . 1X I II .N o .2, August1 9 6 5 TheB u l l e t i no fJ a p a n e s eS o c i e t yo fP h y c o l o g yVo -24ー 伊藤: 妙高高原イモリ池の D e s l l l i d s稲 67 l I li ・ d s Table 1 . Thenumbero fs p e c i e si nt h egenerao fDes Genus Numbero fs p e c i e s Netrium 1 Penium 2 C l o s t e r i u m 7 P l e u r o t a e n i u m 3 Cosmarium 9 S t a u r a s t r u l 1 ι 6 Hyarotheca 1 Dωl l i d i u m 2 Spondylosium? 1 T o t a ls p e c i e s 32 Table2 . L i s to fs p e c i e s .WEST,Monog.B r i t i s hD e s m i d i a c e a e . RayS o c .1( 1 叩4 ),I I( 1 9 0 5 ), W:W.& G.S I I I( 1 伺8 ),IV( 1 9 1 1 ),V ( 1 9 2 3 ) . l o r adesmidiarumj a p o n i c a r u m .C o n t b .B i o . l La b o . KyotoU n i v . H:M.HmANo,F 1 9 5 5 ),2( 1 9 5 6 ),4( 1 9 5 7 ),5( 1 9 5 7 ),7( 1 9 5 9 ),9( 1 9 5 9 ),1 1(印刷. Japan,1( 1 . Netrium d i g i t u s v紅 .N. 軍 ! g e l i i( B R E B . )KRIEGERi nH.1 . :2 0P. l 1,f . 15,1955 ,1 ) ( F i g .1 2 . Peniumゆか' o s t r 必l a t u l l lBARKER.i nH.1 :2 9,P. l2,f . 6,7,1 9 5 5( F i g .1 ,2 ) 3 . P e .ρo l Y l l l o r p h ulIl PERTY.i nH.1 :2 8,P. l2,f .1 9,P. l 4,f .2 2,1 9 5 5( F i g .1 , 3 ) 4 .C l o s t e r i ulIl r o s t r a t u mEHRENB.i nH.1 :4 2,P. l6,f .2 ,3 .,1 9 5 5( F i g .1 ,4 ) 5 .C l .c a l o ゆorumWITT R .i nW.1 :1 3 8,P. l1 6,f .1 4,1 9 0 4( F i g .1 ,5 ) 6 . C l .c a l o ゆO r u l l l WITT R .v a r .b r a s i l i e l l s e BORG.i n H.1 :4 4 . P. l4,f .1 1,1 9 5 5 ,6 ) ( F i g .1 7 .C l .s t r i o l a t ulIιEHRENB.i nH.1 :邸 入 P. l7,f . lO1 2 ,1955( F i g .1 ,7 ) 8 .C l .angustatumKUTZ.i nH.1 :5 2,P. l7,f .3 ,1955(Fi g .1 ,8 ) 9 . C l .C y n t h i av a r .J e 1 l 1 z e r i(RALFS)KRIEGERi n H.1 :54 ,P. l7,f .7,1 9 5 5( F i g . 1 ,9 ) 1 0 . Cl .C y n t h i av a r .r o b u s t u m( G .S .WEST)KRIEGERi nH.1 :55 ,P. l7,f .8 ,1955 ,1 0 ) ( . F i g .1 1 . P l e u r o t a e n i u l I l b a c u l o i d e s (ROY& B I S S . ) PLAYFAIRi nH.2 :62,Pl .1 0 ,f .1 2, 1 - 2 5ー 議類第1 3巻 第 2号,昭和 4 0年 8 : 月 6 8 1 9 5 6( F i g .1 ,1 1 ) 1 2 . P l .' F 1 叫 ι: u l av a r .r e c t l l m(DELP.)W.& < J .S .WESTi r ¥H .2 :6 2 ,P. I10,f .4, 1 9 日 ( F i g .1 ,1 2 ) 1 3 . 1ぜ.E h r e n b e l ' g i i(BREB.)DEBARYi nH .2 :6 5,P. I11,f .P. If .6,7,9,10,1956 ( F i g .1 ,1 3 ) 1 4 . Cosma 1 " I umg l o b o s l l mf .m inorBOLDTi nH.2 :8 2,P. l1 6,f .1 9,1 9 5 6( F i g .1 , 1 4 ) 1 5 . C o .c o n t r a c t l l mKIRCHN.i nH.2 :P. l2 0,f .2,1 9 5 6( F i g .1 ,1 5 ) 1 6 . C o .L u n d e l l i iv a r .e l l i p t i c u mWESTi nH.4 :1 2 0 ,P. l22 ,f .8 ,1 9 5 7( F i g .2,1 6 ) 1 7 . Co ・p seudopyramidatumLUND.i nH.4 :1 3 4,P. l2 3,f . 5,8 .,1 9 5 7( F i g .2,1 7 ) 1 8 . C o .a n g l l l o s u mBREB.i nH.4 :1 5 0,P. I24,f .1 6 ,1 7 .,1 9 5 7( F i g .1 ,1 8 ) 1 9 . C o .s e x a n g u l a r ef .minimaNORDST.i n H.4 :1 5 7 ,P. l25 ,f .1 4 ,1 5 .,1 9 5 7( F i g . ,1 9 ) 1 2 0 . C o .S i k h i m e n s eTURNERi nH.5 ;1 8 1,P. l2 7,f .11,1957( F i g .2 ,2 0 ) . C o .B l y t i iWILLEi nH.5 :1 9 3,P. l2 8,f .2 9,3 0 .,1 9 5 7( F i g .2 ,2 1 ) 21 2 2 . C O .ρ s e l l d o e x i g l l1l1lL RACIB.v a r .h e x a g o n l l l l tGRONBLi nH.4 :P. l24, f .3 6, 1 9 5 7 2 ) ( F i g .2,2 2 3 . S t a u r a s t r u mgyratumW.& G.S .WESTi nH.9;3 3 7,P. l4 3,f .2 3,1 9 5 9( F i g . 2 ,2 3 ) 2 4 . S t .t e t r a c e r u mRALFSi nH.9 :3 5 2,P. l42 ,f .25-27,1 9 5 9( F i g .2,2 4 ) 2 5 . H y a l o t h e c ad i ・ ' s s i l i e n s( S M . )v a r .仰 ! l Io rDELP. i nH. 1 1 :3 9 2 ,Pl .5 3,f .1 5 ,1 9 6 0 5 ) ( F i g .2,2 2 6 . D esmidiumS w a r t z i iAG.i nH.1 1 :3 9 6,P. l5 3,f .5,1 9 6 0( F i g . .2 ,2 6 ) 2 7 . D e .aptogonumBREB.i nH.1 1 :3 9 6 ,P. I53,f .3 ,1 9 6 0( F i g .2,2 7 ) 2 8 . S t a u r a s t r u ms p . 2 9 . S t .s p . 3 0 . S t .s p . 31 . S t .s p . 3 2 . S p o l l d y l o s i u mg r a n u i l a t l l s ? 4 保イ長の資料により鏡検した結果 Desmids32種 を 確 認 し た こ と は 既 に 記 したが,属毎における種類数及び 32種 の リ ス ト は そ れ ぞ れ Table1及 び Table2で示した通りである。 更に Table2については F i g .1,2に そ の 図 をあげた。但し ,Staurastrum4種と Spondylosium? 1種については同定不 確認なので示さなかった。追って報告したい。 尚,この池には Desmidsの 外に Cyanophyceae ,P e r i d i n i u l n,Diatom,'Pediastrum,Scenedesmus,Rhi. - 26- 伊藤: 妙高高原 イモ リ池 の De s m i ds栂 6 9 G ' 。 引 8 穏 X o 1ヒーー工竺~ 25 Fi g .l F ig.2 F i g.3 妙高高原 - 27ー 部 類 第1 3巻 第 2号 朋 和 4 0年 8月 70 zopodea等が分布していた。 5 掘及び筆者 ( 1 9 5 9 )は,De smids群落の研究の際に属毎の種類数及び各種 の個体数を調査して優占種をきめている。それによって種類数し個体数の多 いものの属をもって,その湖沼地の調査時における De smids群落の代表と して属名で示している。乙の考え方から筆者はこの池を Cosmariu mC l o s t e r ium期とする。乙れが,どのように選移するかは続けて採集調査しなければ ならない。 D e s midsは一般に貧栄養,酸性水域に豊富であるが,ーその水域が貧栄養 から中栄養,富栄養になるに従って De smidsの種類数が減少するか,また は大形種から小形種の出現率が増す傾向がある。富栄養化が極に達すれば De smids群落に変わり Scenede 抑制時代となる。 smidsの外 Scenedesmusその他,種類数が 乙の点から,イモリ池は De 豊富であるととから,人為的(観光的に)有機物汚染によって,湿原性の貧 栄養型から富栄養型への移行型と考えられる。人のあまり入っていない山中 の静かな湿原, ~J えば嬬恋湿原のようなと ζ ろであれば Microsterias のよう な大形種が分布するものである。 Summary ∞ 1 . A pond named I m o r i i k e( a b o u t7 1 ma b o v es e al e v e l )i ss i t u a t e da b o u t3 kmt ow e s to fTaguchis t a t i o no ft h eS h i n e t s ul i n eandont h el o w e rs l o p eo fM t . Myokoi nN i i g a t ap e r f e c t u r e .I tc o v e r sa b o u t印 m from 伺 s tt ow e s t anda b o u t l m froms o u t ht on o r t h . Therei sabogaroundt h i sp o n d . 0 2 . Thew a t e rt e m p e r a t u r ewas2 2 . 5 C andt h epHv a l u e6 . 0a tp . m .3 :3 0 ,Aug. 0C 1 5,1 9 6 0 ,whilethea i rt e m p e r a t u r ewas2 9 . 5 . e s m i d sweref o u n d . 3 . Nineg e n e r aandt h i r t ytwos p e c i e so fD 4 . Fromt h ev i e wo ft h es t u d yo fD e s m i d s communities,t h ew r i t e rs u r m i s e s t h a tt h i spondi si nC o s m a r i ul1l C l o s t e r i u mp e r i o dandi nt h et r a n s i t i o ns t a g efrom t h eo l i g o t r o p h i ct q .p o l y t r o p h i c . 5 .F u r t h e rmore,t h es p e c i e so fC y a l l o p h y c e a e ,P e r i d i l l i u m , D i a t o l l l, P e d i a s t l ' l 叫ん S c e l l e d e s m u sandR h i z o ρo d e aweref o u n d . ∞ 文 献 1 . W.WESTandG .S .WEST: A monographo ft h eB r i t i s hD e s m i d i a c e a e .Vo . lI TheR a y .S o c i e t y .1 9 0 4 . 2 . Minoru HIRANO: F l o r a Desmidiarum] a p o n i c a r u m . -28- 7 1 林田: ヒラキントキの果胞子の発芽について C o n t r i b u t i o nfromt h eB i o l o g i c a lL a b o r a t o r y,KyotoU n i v e r s i t y .1( 1 9 5 5 ),2( 1 9 5 6 ),4 1 9 5 7 ),7( 1 9 5 9 ),9( 1 9 5 9 ),1 1( 1 9 6 0 ) . 3 .S .HORIa n dLITO:τhea n n u a ls u c . ( 1 9 5 7 ),5( c e s s i o no f, D e s m i d sc o m m u n i t i e si nc o n s e q u e n c eo fo r g a n i cp o l l u t i o n . J a p a n e s e . l9 ,N o .4,1 9 5 9 . 4 . 堀正一・伊藤市郎*・八島ケ原湿原 1 1 : 於 J o u r n a lo fE c o l o g y .Vo ける D e s m i d s群落の遷移について,日本植物学会大会講演要旨(仙台 1 9 5 9 ) . 5 . 水野寿 9 6 4 . 6 . 伊藤市郎・伊藤美津枝:嬬恋湿原の 彦:日本淡水プランクトン図鑑,保育社 1 n何 m i d s相 , 言語類 1 3( 1 ),1 2 1 7,1 9 6 5 . ヒラキントキの果胞子の発芽について* 林田文郎** F .HAYASHIDA: G e r m i n a t i o no fc a r p o s p o r e si nP r i o n i ・ t ' i sp a t e n s 真正紅藻類 51積の胞子の初期発芽の比較研究を行なった猪野 ( 1 9 4 7 )に よると,胞子の大きさおよび胞子の発芽様式は,乙の群の分類を考察する際 に重要な手掛かりになるといわれる。 その際,猪野は考察の章において,ムカデノリ科の分類について言及し この科に属する種の発芽様式に,二原細胞型,間接盤状型および直接盤状型 の三型がみられ,それらは属の内部ではよく一致するが,科全体としては必 ずしも一致しないことから,あるいはムカデノリ科が分類学的に検討を要す る群ではなかろうかと論じている ( p .237)。なお,猪野の観察したムカデノ リ科の植物は 7種類である。 ζ のほか KILLIAN( 1 9 1 4 )が H alymeniad i ・ ' c h o ・ tomaの , CHEM凶 ( 1 9 3 7 )が G r a t e l o u p i ad i c h o t o m aと G . f i l i c i n aの,薮 ( 1 9 5 8 ) がツルツ Jレ G r e t e l o u ρi at u r u t u r uの胞子発芽を夫々観察しているが, いずれも種類が少なし従って胞子発芽の観点からムカデノリ科の分類を考 察するには資料が断片的過ぎる憾みがある。 喝本研究は.発生学的立場から,まず本邦践のムカデノリ科植物各積の胞 * 真正紅諌類ムカデノリ科植物の胞子の発芽 1 1:隠する研究ー1(東海大学海洋学部業績 第1 4号 ) 。 Ont h eg e r m i n a t i o no fs p o r e si nt h e members o ft h eG r a t e l o u p i a c e ae I( C o n t r i b . u t i o nNo.1 4f romF a c u l t yo fO c e a n o g r a p h y,T o k a iU n i v e r s i t y,S h i m i z u ) . * * 東海大学海洋学部 TheB u l l e t i no fJ a p a n e s eS o c i e t yo fP h y c o l o g yVo . lX I II .N o .2 .August1 9 6 5 -2 9ー 7 2 藻 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 8月 子発芽の観察を行ない,従来までに得られている諸知見と考え併せて,本科 の分類上の手掛かりを得るべく計画されたものである。 今回は,その第一報として,本邦産ヒラキシトキ属 P r i 側 ,i t おの代表穣 ヒラキシトキ P .patensOKAMURAの果胞子の初期発芽について報告する。 乙の研究は,九州大学教授故瀬川宗吉博士の御指示に基いで計画された ものであり,乙とに深く感謝の意を表する。また,瀬川教授亡き後,著者を 指導し,原稿の校聞をして下さった国立科学博物館千原光雄博士,研究を進 めるに際して,種々助言を与えられた九州大学沢田式男助教授および東北区 水産研究所吉田忠生博士の諸氏に心から御礼申し上げる。 また実験にあたって,種々設備の使用を許可して下さった東京教育大学 付属臨海実験所長丘英通教授に深謝する。 材料と方法 ヒラキントキの果胞子の発芽および発芽体の培養実験は,伊豆下回の東 京教育大学付属臨海実験所において 3回行なった。すなわちその時期は, 1 9 6 0年 9月 , 1 9 6 1年 8月およ び 9月である。 実験材料に用 いたヒラキシトキの成熟体は, いずれも伊豆下回白浜海岸の 漸深帯から得られたものであ る 官i g . 1 ) 。観察結果は基本的 には,いずれも閉じであった。 胞子の発芽培養実験にあ たっては,まず室内において, 二回担当過した自然海水を満た したガラス性または球部性の パットの底に,基質としてス F i g .1 . Specimen o fP r i o n i t i sp a t e n s u s e di nt h ep r e s e n tc u l t u r a lex 卵子 l m e n t . ライドガラスを敷き,その上に成熟した果胞子をもっ体の一部を切り取つて のせ静止させた。ほぽ一昼夜経過して,胞子がスライドガラス上に着生した のを確かめた後に,材料を除去し,胞子のついたスライドガラスを,新しく 担当過海水を満たした別の培養器に移し,その後の生育の様子を観察した。 観察および結果 母体から放出されて,スライドガラス上に着生した果胞子は,最初 1 7 -30- 林悶・ ヒラキントキの泉胞子の発芽について 7 3 19ρT多くは約 18μ) の径をもっ球状態で,内部には暗紅色の色素体がみら れた ( F i g .2 .A ) 。 F i g .2 . G erminationo fc a r p o s p o r e si nT ' r i o n i / i sp a t e n s . A .s e t t l e dc a r p o s p o r e、 B,C .f o r m a t i o no fgermt u b efromc a r p o s p o r e s, D.f o r m a t i o no fi n i t i a lc e l l ;o r i g i n a ls p o r ec e l li sempty, E-Ltwod a y s o l dg e r m l i n g sc o n s i s t i n go ftwoo rf o u rc e l l s, J N .f o u r -t os e v e n d a y o l dg e r m l i n g s .which show d i s c s h a p e, .O. t e nda~s o l d germlingp r o d u c i n gparenchymatoust i s s u efromt h emargin,P,Q. 1 ilamentousgerml i n g s ;t h e y were o b s e r v e di n afew c a s e . ! !i nc u l t u r e . A l lt h ef i g u r e s weredrawn b a s e dont h em a t e r i a l sf i x e dw i t hf o r m a l i n g l y c e r o ls o l u t i o n . - 3 1ー 7 4 部 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 8月 胞子は基質に着生後 2日自には,その一部に膨らみを生じ官i g .2 .. B ), やがてそれが突出して発芽管となり,そ ζ に胞子の内容物が移動し,それに 伴って発芽管の先端部は鉄亜鈴状に容積を増大した(F i g .2 .c)。まもなく発 芳管の長輸に直角の商に細胞膜が走り,発芽体は内容を失った原胞子の部分 と発芽管の部分とに隔離された ( F i g .2 .D) 。乙のようにして,発芽管部に二 次的な始源細胞が形成される。始源細胞は漸次生長してやや梶棒状を呈する ものが多くみられた。乙の頃になると,第一の細胞分裂が長雨h に対して直角 に,ほぼその中央部に起り,始源細胞は二個の細胞に分かれた ( F i g .2 .E ) 。 つづいて多くの場合,第二の細胞分裂が第一分裂援に対して直角に起り,発 芽体は四細胞に分かれた ( F i g .2 .H) 。すなわち ζ の場合の発芽体は,第一と 第二の分裂壁が直交するので,ほぽ四個の等大の細胞からなる。しばしば第 二の細胞分裂が,始源細胞につくられた二個の娘細胞のうち一個にのみ起り 第一分裂墜に対して平行または直角に分裂壁が定って,発芽体は三細胞に分 かれた(Fi g .2 .F,G ) 。また第一分裂墜に平行して,第二の細胞分裂が上述 の二個の娘細胞に同時に起る場合もあった。との場合発芽体は,四個の細胞 が単列に並んだ休となる(F i g .2 .1 ) 。 その後発芽体は,第一の分裂壁に水平または垂直に,あるいはやや斜め に起る幾つかの細胞分裂により細分され全体として多細胞からなる盤状体と なった(F i g .2 .J-N) 。乙の時期になると,発芽体の周辺下部から多数の柔細 胞が放射状に形成され始めた(F i g .2 .0) 。 発芽体のその後の生長は,主に縁辺生長であり,柔細胞が漸次同心円状 に附加されるので,発芽体全体は薄い円盤状体となった。乙のような時期に おいても初期につくられた四個の細胞が,発芽体の中央部にかなり明瞭に観 察される場合が多い。乙のような細胞は,猪野 ( 1 9 4 7 ,p .1 3 5 ) により頂帽細 胞の訳語の与えられたものに相当すると考えられる。 稀ではあるが,異常発芽と考えられる発芽体もみられた。すなわち F i g . 2.P ,Qに示したものがそれである。 乙の場合発芽体は,単列の細胞からな る糸状体となった。 考察と摘要 剖 ( 1 9 3 η が G r a . 上述したヒラキントキの果胞子の発芽様式は, CHEM . f i l i c i n aで,猪野 ( 1 9 4 7 ) がムカデノリ,ツルツル, t e l o u p i ad i c h o t o m aと G タンパノり P a c h y m e n i o p s i se l l i p t i c aおよびマルパフダラク Halymen めT t s i s - 3 2ー 林田: ヒラキントキの果胞子の発芽について 7 5 d i l a t a t aで夫々観察した胞子発芽様式とほぼ一致した。すなわち発生型から 言えば,猪野 ( 1 9 4 7 ) がムカデノリ科のなかで観察した二原細胞型,間接盤 状型および直接盤状型のうち間接盤状型に相当した。 ヒラキントキの巣胞子の大きさは, 17-19μ(多くは約 18μ) の径を有 し,猪野 ( 1 9 4 7 ) が観察したムカデノリ (15μ),. ' : 1 ) レツ):レ ( 1 . 4刈 の 果 胞 子 の 大きさにやや近い値を示した。 Summary G e r m i n a t i o no fc a r p o s p o r e si nP I ・ s ・ o l l i t i sp a t e l l S OKAMURA w aso b s e r v e d . The m a t e r i a l su s e di nt h i sc u l t u r a le x p e r i m e n t were c o l l e c t e di n Shirahama , S h i z u o k aP r e f e c t u r e,onSeptember1 6 ,1 9 6 0 ,August2 4and September1 ,1 9 61 . L ib e r a t e dc a r p o s p o r e sa r es p h e r i c a l,1 7 ・ .19μind i a m e t e r . Mter one o r two d a y s,t h e yb e g i nt og e r m i n a t ebys e n d i n go u t a germ t u b ei n t o which p a s s e sa l l 也ec o n t e n t so ft h eo r i g i n a ls p o r e b o d y . Thep r o t u b e r a n c ei st h e nCl . l to f fbyas e p tum,f o r m i n gt l : 児 i n i t i a lc e l lo ft h eg e r m l i n g . Thei n i t i a lc e l lu n d e r g o e sa五r s tc e l l ,r e s u l t i n gi ntwo d i v i s o n which t a k e sp l a c ep e r p e n d i c u l a rt ot h el o n g e ra x i so fi t c e l l s . Thent h es e c o n dc e l ld i v i s i o no c c u r si nmostc a s e sp e r p e n d i c u l a rt ot h ef i r s t formedc l e a v a g ei ne a c hd a u g h t e rc e l landl a t e rs u c c e s s i v ec e l l .d i v i s i o n st a k ep l a c e i nt h eg e r m l i n gp a r a l l e l ,perpendicular,orr a t h e ro b l i q u et ot h ef i r s t .formedc l e a v a g er e s u l t i n gi nad i s c ・ s h a p e dbody c o n s i s t i n go fs e v e r a lc e l l s . Mtert e nd a y si n c u l t u r e,c e l l sa tt h emarginp r o d u c emanyp a r e n c h y m a t o u sc e l l sa r r a n g e dr a d i a l l y , wherebyt h egerm-body,a sawhole ,becomesanexpanded,c i r c u l a r ,h o r i z o n t a ld i s c . F i l a m e n t o u sg e r m l i n g swerea l s oo b s e r v e di nafewc a s e s . 文 献 CHEMIN ,E .( 1 9 3 7 ) :Led e v e l o p p e m e n td e ss p o r e sc h e xl e sRhodophycees, R e v .G e n . B o t _4 9 :2 0 5 2 3 4 ,3 0 0 3 2 7,3 5 3 3 7 4 ,4 2 4 4 4 8 ,4 7 8 -5 3 6 . 猪野俊平 ( 1 9 4 7 ) : 海藻の発生, KILLIAN,K .( 1 9 1 4 ) : Ueberd i eE n t w i c k l u n ge i n i g e rF l o r i d e e n,Ze I t s . 北陸館,東京 f u rB o t .6 :却 9 2 7 8 . 簸瀬 ( 1 9 5 8 ) : 紅謀ツルツルの果胞子発芽体の発達について,北大 水産学部研究集報.8 :2 7 8 2 8 9 . - 33- スジナシグサの雌性器官について 野沢ユリ子本 Y .NOZAWA: Ont h ef e m a l eo r g a no f“ S u j i n a s h i g u s a ", A n e u r i al o r e n z i iWEBERVANBOSSEfrom Japan 〔 緒 論〕 所謂“スジナシグサ"は我国南西諸島に産する紅議長であって n e u r i al o r e n z i iWEBERV .Bo 田 E として 岡村によってコシキ島産のものが A 1 9 2 9 ) 0 Aneur 叩属は WEBERV .政 酒 田 ( 1 9 1 0 ) が Australia 報告されている ( 産の 1種 A .l o r e n z i iを記載しているのみで現在 1属 1種である。しかしな がら我国のスジナシグサが A .l o r e n z i iそのものであるのであるかどうかに は多少の疑がもたれる点もある。 即ち A .l o r e n z i iは WEBERV .B o回E の記 載によれば葉状周平の体は subdichotomousに分岐して居り, 中軸が肉眼で やや認められ,特に若い部分にははっきり見られるのであるが,それに対し .BossE の記載に比 て我国産のスジナシグサについては,岡村は, WEBERv 技の少ないととを指摘して居り,中軸も不分明である。 し て 体 が 小 さ し 分l また両者とも四分胞子体の s t i c h i d i aについて書いているが,A .l o r e n z i ・ iで はs t i c h i d i aの横の隔壁が 8まで数えられているのに対し,スジナシグサで は 4-5である。 筆者が観察した標本の多くは岡村のものと同様の疑問を持 l i i bは不分明のものが多く, s t i c h i d i a つ分岐の少ない小型のものであって,中 i の隔壁も,相当成熟したと思はれるものでも 4-5で 8を数えることは出 来なかった。しかしながら,少数ではあるが中軸らしきもののわずかに認め 技の られるものもあり,また,田中博士採集の与論島 60m深の標本には分 l 多い大型のものがある。 .Bo SSE,岡村ともに雌性及び雄性器 また WEBERV 官は記していない。故にスジナシグサが A n e u r i al o r e n z i iそのものであるか どうかは今後更に検討を要することとし,ここには岡村に従っておく。 我国南西諸島に産するスジナシグサは深海産のものであって,通常は打 揚げによるものしか採集出来ないのであるが,馬毛島沖ではドレツジで 203Om深所から採集されている。 また前述の如く大型のものが与論島 60m * 鹿児島純心女子短期大学 TheB u l l e t i no fJ a p a n e s eS o c i e t yo fP h y c o l o g yVo. lX I II .No.2,August1 9 6 5 - 34ー 野沢: スジナシグサの雌性器官について 7 7 深で採集されている。筆者は主として馬毛島 ( 1 9 6 0,1 9 6 2 . 田中博士採集)及 び馬毛島沖 ( 1 9 6 4,ドレツジ)の標本より,四分胞子体及び雌性体を得て特に 袋果の発達過程を観察することが出来たので乙乙に簡単に報告する。スジナ シグサ及びその近縁の種の検討のために今後の参考となれば幸である。 はじめに当って御指導と御校闘を賜わった北海道大学山田幸男博士,並 びに鹿児島大学田中剛博士に厚く御礼申し上げる。 〔雄性器官について〕 スジナシグサの雌性器官は葉体の表面に外生的に 叢生した不定枝上に生ずる。 1つの枝は 1-4ケの procarp を 1側面に生じ て腹背性を示し,背面に短い毛状葉 ( t r i c h o b l a s t )を生ずる ( F i g .1,A) 。 受 精前の procarpは 1層の果皮を 有し,大きさ 100-120X1501 6 0 ρ,卵形で,中軸と 5ケの 周心細胞から成る短い柄を有す る ( F i g .1, B ) o carpogon校は 4細胞より成り,その下に大き な支持細胞がある。受精前に於 いて支持細胞は 2群の中性細胞 を有し,その第 1群は支持細胞 の側面にあって通常細胞数 2- 3ケ,第 2群は基部にあって細 胞は 2ケである。受精毛は長さ 60-70, t I やや屈曲して外部に 突出している。 受精後は支持細胞の側面よ F i g .1 . A, youngp r o c a r p s ;B,ap r o c 紅 P b e f o r ef e r t i l i z a t i on . c b ,~rpogonial b r a n c h ;c p ,carpogonium; pc,p r o . ,1 s ts t e r i l ec e l lg r o u p ;s2 , c a r p ;s1 2nds t e r i l ec e l lg r o u p;s u , s u p p o r t i n g ,t r i c h o g y n ;t r ,t r i c h o b l a s t . c e l l ;t り助細胞を生じ carpogoniumは之と連絡する ( F i g . 2 ) 。 助細臨からは造胞 糸の細胞を上方に分裂する。完成した護果は直径 1000-1700μ の球形で, 果皮の細胞は 8-9層,柄部と反対側の頂点に果口を有する (Fig.3,A) 。造 胞糸は細かく上方に分校し先端に 80-100X220-240μ の梶棒状の果胞子を 生ずる。造胞糸の基部は癒合した組織となる。支持細胞から生じた中性細胞 群の分裂によって出来た組織は果皮の内側にあって,造胞糸をとりまいてい る 。 1不定枝上に発育する袋果はおおむね 1ケである。 〔四分胞子体の s t i c h i d i aについて〕 - 3 5ー 四分胞子体の s t i c h i d i a は葉体の 7 8 泌 類 t i ' n3巻 第 2号 昭 和 4 0生三│ 8月 F i g .2 . A procarp a f t e rf 巴r t il i z a t Jo n; c ar pogol1lum conne ctmg wi t hauxi l i ar yc el a n c lgonimo・ bl a st c els c l e v e l o p. au,auxi l ia r y c el; cb, c ar p o g o n i a l branc h;cp,carpogonium;g, g o n imobl a s tc el;po,aper t u re ls t e ri le o fc y s t o c a r p ; s2,2 nc s upporti ngc el . l c elgroup;s u, 一 時 ¥ ¥ F i g .3 . A,a mature c y s t o c a r p ; B,t 巴t re s p o r angi als t ic h i c l i a . e,p巴r i ・ c ar p ;e s,i n n erl a y e rc elso fp e ri c a r pwhi c ho ri g i n at ec lf r om s t e ri le c els ;c a,carpospor e s ;t s,t et ra s p o r e ;, t ' 1t r i c h o bl a st . 両面に生じ,毛状築と混 じて lケ所に数ケ叢生する ( Fig.3,B) 。 成熟した st ichi di aは長 さ 8 00-900μ 幅3 20-34 0 μ の披針形で,隔壁 によって 2 ヲI J4-5段 にわ かれ p 可分 H 包子蕊を入れる 。1 ) 同分胞 子袈の大きさ は 商 符 約 1 2 0 μ, -3 6- 野沢: スジナシグサの雌性器官について 7 9 球形でその内容は t r i h e d r a lに割れる。 〔要 約〕 以上述べた如く“スジナシグサ"はその護果の発達過程に於 いて Rhodomelaceaeの特徴を満足するものである乙とがわかる。 しかしこ まかい点では中性細胞 ( s t e r i l ec e l l )の数や,果皮の厚さなどに興味のある点 が見られる。 受精前の procarp に於ける中性細胞訴~ ( s t e r i l ec e l lgroup) については, Ceramiales巾でも, Ceramiaceaeでは支持細胞の側面に 1群を生ずるのみで あるのに対して,他の 3科では第 2刑.をも生じ,之らは受精後広く分裂して 同化組織となるか,濃い内容をもって若い造胞糸を助けるものとされてい l 'でも高等なものとして, r t竹細胞の第 1 る 。 Rhodomelaceaeは乙の 3科の r こ,第 2 1 t ' ( : は procarpの基部にそれぞれ位置して生じ,乙の基部の l t rは側而 l 1群は carpogon枝と相同であるとも考えられている。その数は C hondria, La u r e n c i a,P o l y s かhoniaなどでは第 1群は 1-2細胞,第 2群は 1細胞であ る乙とが知られている。 B o s t r i c h i aに於いては側而の 1許ーのみである。スジ ナシグサで観察されたと乙ろでは第 1群 2-3細胞,第 2都 2細胞で,その 数が知られている他のものに比し多い。しかしながら Amansiaeに於いては まだ中性細胞について詳細があげられていないものが殆んどである。『ド性細 胞群の数や位置がそれだけで Rhodomelaceae の分類系統上にどれほどの怠 味をもつか今後更に検討してみたい。 Summarv “ S u j i n a s h i g u s a ",at r o p i c a lr e da l g afromt h es o u t h e r np a r t so fJapan ,wasr e ・ f e r r e dt oA n e U l ・ i al o r e n z i iWEB. VAN BOSSE by OKAMURA. But t h ej a p a n e s e p l a n tseemst ohavesomed i f f e r e n c e sfromt h eo r i g i n a ld i a g n o s i s . I nt h i sp a p e rt h er e s u l t so ft h eo b s e r v a t i o n on t h ed e v e l o p m e n t a lp r o c e s so f t h ef e m a l e organ and t e t r a s p o r a n g i a ls t i c h i d i ao ft h i ss p e c i e sa r ed e s c r i b e d . A I I t h ec h a r a c t e r so b s e n ' e di nt h i sa l g a show t h a ti th e l o n g st ot h e Rhodomelaceae. 1u r i n gt h ed e v e l o p m e n t a lp r o c e s st h e r ea r eo b s e r v e d I ti st ob ee m p h a s i z e dt h a tc nt h ep r e s e n ts p e c i e st h ep e r i c a r po f twos t e r i l ec e l lgroups i nt h ep r o c a r p,and i t h ec y s t o c a r p sh a sr a t h e rt h i c kc e l ll a y e r s . 文 献 1 )WEBERV .BOSSE: N o t i c es u rq u e l q u e sg e n r e sn o u v .d ' a l g u e sdeL ' A r c h i p e lM a l . .:日本藻類図譜 VI a i s i e n1 9 1 0 ;L i s t eA l g . du S i b o g aI I I1 9 2 0 . 2 )OKAMURA,K ,H . :D i eG a t t u n g e nd e rRhodophyceen1 9 5 6 . 4 ) HOMMERSAND, 1 9 2 9 . B )KYLIN -3 7ー 8 0 蕊類第1 3巻 第 2号 昭 和 4 0年 8月 M.H . : Themorphologya n c lc l a s si f i c a t i o no fs om巴 C e r a m i a c e a ea n c lR h o c l o m e l a c e a e 1 9 6 3 . 海藻はがき実物標本集 新野俊平 昭和 38 年度日本植物学会岡山大会の懇親 会 の余興は備中村I~ であった 1 が,あれはその背,西林岡橋事 1 官の案 と伝 え られている。 大森(西林)長朗 君の家はその分家すじで ,成羽町 の旧家だが,父」二は大阪市の小学校長をさ れた人である。先日古い土造の倉の整理をしていたら, 写真 に示すような古 m lALGAE JAPONICAE EXSICCATAEPOST CARD 5 0 い葉書形五拾 : r : l 期 ) とい う 5 0年 前 の も の が 見 つ か SPECIESとい う海藻標本(多分大正の l った 。大森君 が海藻学を学ぶ ようになったのと不思議な縁だ と話 しあった。 標本もよく保存され,琉球喜屋武仰のカ サノリ から , 日高対 l河の ナガコノハ ノリと,南 か ら北の ものが揃っている。緑藻類は硫酸銅 で色づ けしてある。 重 態 勢 万 それにも増して間白いのは,乙の海部 はがき 実物標本;集 に下に示すような海 藻 唱歌がはってあった 。海藻の PR は実に見事なもので,遠藤吉三郎先生か 岡村金太郎先生らしいとと ろもあ るのだが,作者不明なのが残念である 。 -3 8ー ヲ@書た 銀杏草や餓麟業 L A V︿い Aち 利用の途を究めなん なぴ 国の宝のくさぐさの e いでや学の海深く 色彩形状生態や 用途効用異なれり 陸の草木とかく迄に 会員移動 糊料は布海苔角叉に <石ま海@ 事 織物製紙漆喰の 火薬食塩得らるべし 沃度を採りし其後に 商藻類 1 1 : 1 1:部国海草 海褐産は臨書に普苔布ふ 体にて養分吸収す - 39ー 荒布岨調布を灰にして 四紅種北南中金青天 根は定着の為にして ( 1 3名) 新入会 花は咲ねど胞子あり 適宜養殖せらるべし 昆布若布の類までも 布海苔天草青海苔や 海苔採舟の数知れず 浅草海苔を養殖す 東京湾には筏設け 肥料としても価値多し 魚の繁殖保護をなし 新年飾る馬尾藻 (問和 4 0年 4月 1 より昭和 4 0年 8月 1 5日まで) a 昆布と共に輸出さる る 緑 豊 布 菜 ' 布 ゐ 産 尊F苔, 我 藻 宮 銀1 態省揚主す甘2 馬 平 国 の な 杏2 麟1 布 砂 る 苔1 尾2 は り 草f 菜E あ は や 藻Z り な藻額昆鵠〈荒~ 録 学ー会 天草震に用ひられ ( 崎 開 寒天製造原料は 同 → ( 8 1 海藻はがき実物標本集 (岡山大学理学部生物学教室) 8 2 E 草 類 第1 3巻 第 2号 昭 和 40年 8月 ( 1 4名) 住所変更 昭和 40年 8月 1 5日現在会員数 444名 本会々員岡村一郎氏は,去る 8月 8日,病気の為逝去されまし た。ここに謹んで、哀悼の;蕊を表しますの 日本藻類学会 故岡村n l l氏は我悶海藻学の鼻祖岡村金太郎先生の令息で・木会の設立に際しては多大の関 心を寄せられ発会後も進んで本会々員となり本会発展のため種々御協力を頂いたことは感 謝に堪へない所である。此処にその旨を会員諸氏にお伝えしてその御冥福を祈り度いと思 います。 - 40ー 稿 投 規 会 員 諸 君 か ら 大{本次 の 事 柄 を 御 合 み の 上 投稿 を 定 W H 寺します。 1 . ~誕類に 関 する小論文( 羽 l 文) , 最伝説,論文抄 tk , 雑録等 。 2 . J 京筋抱 織のf[ R姶 , 掲 織 の J I J j (J 手,(本波及び校 i T . :は 役 員 会 に 一任 の ζ と 。 3. 別刷の質問は昔:首負拝l とする。!rtし小論文,綜 説,総 合 抄 録 I t:.限りその 50部 分 の費 用 1 1.会にて負拘する。 4. 小 論 文 , 綜 説,総 F T抄 鍛 は 400字 諸 原 稿 m紙 12牧 位 迄 ,J c他 は 向 上 6枚 位 迄 を 限度とし図版等のスペーて 1 1 .此 の内 l ζ含まれる。 倫小論文,綜説に限り , 欧文題日及び木文、lモ訂以内の欧文主題~を付する ζ と,欧文 1 1成る可く . 英 . 独 誌 を 川 う る こ と 。 5 . 原 怖 は 平 仮 名 混 り, l , 出 r . ' r-としなるべく 4 00字詰原術用紙を用うる乙と。 術学 会 に 関 す る 通 信 は,キL 似l il 北 大 理 学部 随物 学 教 室 内 本 会. I f ! 、務,会計叉は編集幹 己注意の乙と。 事宛 とし 幹 事 の 個 人 名 は 一 切 { 創刊 Ltぬよう特 l 昭和 4 0年 度 役 員 昭和 4 0年 8月 20日 印 刷 事帝京 計 務 会 庶幹 幹 幹 編 集 兼 発行 者 昭和 4 0年 8 月 2 5日 発 行 m 転 村 義 輝 周リ 者 山 中 キ ヨ 載 不許複製 中 室蘭市母恋南町北海道大学理学部海藻研究所 印 主宰 男輝実往正朔単 事 説家圭 幹 1 1 幸義 集 田村田橋田永賀 山中片舟山松芳 会編 長 札 幌 市 北 三 条 京 七 丁 目三 四二番地 発 行 所 日本藻類 学 会 札幌市北海道大学理学部箔物学教室内 疑 替 小 僧 13 3D!' . 書
© Copyright 2024 Paperzz