KYOTO FREE WALKS 「京都フ 「京都フリーウォーク」 は、ipodなど携帯オーディオプレーヤーに取り 込んだ 込んだ音声ガイドを聴きながら、古都・京都周辺を巡り、体験する新し いスタ いスタイルの観光案内システムです。 龍馬の足跡 1 http://kyoto-free-walks.com http 京都御苑 KYOTOGYOEN ルート 京都フリーウォーク 志士たちが暮らした場所 0 至鞍馬口 相国寺承天閣美術館 川 賀茂 START プロローグ 1 公家屋敷跡で学ぶ京都御苑の 歴史と自然 2 茶室で交わされた密談 3 長州藩追放クーデターの舞台 閑院宮邸跡 13 相国寺 瑞春院 拾翠亭・九条池 林光院 堺町御門 大聖寺 5 大都市に浮かぶ緑の島 6 公武合体に翻弄された公卿の人生 7 門に残る「禁門の変」最激戦地の証 8 古木が見守る長州烈士絶命の地 9 発せられた「王政復古の大号令」 幸神社 同志社大学 14 薩摩藩邸跡 同志社女子大学 出水の小川・御苑の自然 15 冷泉家 今出川 GOAL 旧有栖川邸 来島又兵衛戦死地跡・清水谷家の椋 11 猿ケ辻 烏丸通 建礼門・京都御所 宮内庁 京都事務所 公卿公知暗殺の現場 清浄華院 12 公武合体派中心公卿が愛でた糸桜 近衛邸跡・近衛池 中立売通 13 志士たちが眠る京都五山の古刹 相国寺 烏丸中立売 京都迎賓館 15 冷泉家 現代に引き継ぐ王朝文化 パレス 烏丸下町者町 音声ガイドナンバー 9 建礼門・ 京都御所 8 来島又兵衛戦死地跡・ 清水谷家の椋 寺町通 蛤御門 京都ガーデン 7 廬山寺 染井 P 14 龍馬がプロデュースした薩長同盟の舞台 薩摩藩邸跡 梨木神社 10 学習院跡 京都平安会館 河原町通 府民ホール アルティ 猿ケ辻 GOAL 河原町今出川 今出川通 近衛邸跡・近衛池 12 蛤御門 10 公家と志士の連携拠点 学習院跡 11 相国寺総門 鷹司邸跡 至出町柳 4 まちを焼き尽くした 「どんどん焼け」発端の地 府立医大病院前 府立文化 芸術会館 大宮御所 府立医大 P 護王神社 皇宮警察本部 京都護衛署 白雲神社 仙洞御所 京都府庁 ザ・パレス サイドホテル 京都府警察本部 烏丸下立売 地下鉄烏丸線 室町通 衣棚通 新町通 釜座通 富小路広場 グラウンド 宗像神社 閑院宮邸跡 1 4 鷹司邸跡 京都市歴史資料館 新島襄旧邸 厳島神社 2 拾翠亭・ 九条池 堺町 3 御門 堺町通 START 丸太町 丸太町通 5 出水の小川・御苑の自然 平安女学院 京都第二 赤十字病院 N 清荒神 護浄院 旧有栖川邸 6 下立売通 荒神口 河原町丸太町 京都地方裁判所 ルート 京都御苑GYOEN KYOTO 閑院宮邸跡 龍馬の足跡 1 1 堺町御門 3 ☎075-211-6348 (環境省 京都御 苑管理事務所) 無料 9:00∼16:30 (受付16:00迄) 【休館】毎週月曜日及び12/29∼ 1/3 上京区京都御苑 鷹司邸跡 閑院宮邸跡は、京都御苑内に唯 一、公家屋敷の面影を残す邸宅。 建物内部は、京都御苑の歴史と自 然を詳しく知ることができる収納 展示室となっている。 拾翠亭・九条池 ☎075-211-6348( 環境省 京都御苑管理事務所) 一般:100円 毎週金・土曜 日、葵祭・時代祭・京都御所 一般公開日 (12/28∼2月末 は休み) 9:30∼15:30 2 京都御苑の正門ともいえる門。文久3年 (1863年)、 「 八月十八日の政変」とよば れる、公武合体派が尊皇攘夷派の公家や 長州藩を京都から追放するクーデターが ここで起こった。 出水の小川・御苑の自然 5 元治元年(1864年)、長州藩と幕府軍が戦った「禁 門の変」の激戦地のひとつ。このとき邸から上がっ た火の手が、京の町を焼き尽くした「どんどん焼け」 の発端だといわれている。 旧有栖川邸 江戸時代後期に建てられ た九条家の別邸。幕末、関 白九条尚忠側と江戸幕府 の大老井伊直弼の家臣が、 密談を交わしたのが、ここ だったとか。 蛤御門 7 正式名は新在家御門。 「蛤御門の変」ま たは「禁門の変」では、 この付近で長州 軍と幕府軍が激戦を繰り広げた。今も 門の梁には、鉄砲の弾らしき跡がある。 京都御苑内には、約130種・5万本の樹木、 400種のキノコ、100種の野鳥、50種の蝶 などがみられ、大都市京都のまん中で自然と のふれあいを楽しむことができる。 来島又兵衛戦死地跡・清水谷家の椋 6 ☎075-414-8155( 学校法人平安女学院法人本部) 特別公開時のみ 上京区下立売通烏丸西入 京都御所建礼門前に建てられていたものが、明治 24年に現在地へ移築された。幕末の当主、有栖川 宮熾仁親王は、公武合体のために徳川家茂に嫁い だ皇女和宮の元婚約者であった。 8 建礼門・京都御所 「清水谷家の椋」は、樹齢300年をこえるムクの 大木。 「蛤御門の変」のとき、長州藩のリーダー 格であった来島又兵衛は、 この木の傍で銃撃を 受けて倒れ、 自害したといわれる。 学習院跡 4 9 ☎075-211-1215 ( 宮内庁京都事 務所参観係) 無料 通常参観 (宮内庁へ申込み)/春秋2回一 般公開(申込み不要) 上京区 京都御苑 慶応3年(1867年)、京都御所 内で明治天皇により王政復古の 大号令が発せられ、 また「小御所 会議」で将軍徳川慶喜の内大臣 辞任と幕府の領地返上が決まっ 写真:宮内庁京都事務所提供 た。 10 学習院は、公家や御所に勤める役人などの 教育施設。尊皇攘夷派の志士たちの拠点と なり、尊王攘夷派と公家の社会をつなぐ窓 口となって幕末の改革に大きな役割を果た した。 猿ケ辻 11 猿が辻は御所の鬼門除けで、 災いが「さる」ことにちなんで 猿の木像がおかれている。文 久3年(1863年)、攘夷派の 公家・姉小路公知が暗殺され た「猿ケ辻の変」はこのあたり で起こった。 近衛邸跡・近衛池 五摂家の筆頭、近衛 家の邸宅跡。江戸時 代初期のものといわ れる築山や滝を配し た庭園が残されてい る。昔から「糸桜」と 呼ばれるしだれ桜の 名 所で、春になると 多 くの 人 で に ぎ わ う。 12 写真:宮内庁京都事務所提供 相国寺 薩摩藩邸跡 13 14 ☎075-231-0301 法堂・方丈・浴室 一般: 800円 【3/24∼6/4】 【9/15∼12/8】 境内は 自由拝観 上京区相国 寺門前町701 明徳3年(1392年)、室 町幕府第三代将軍足利 義満によって創建。法堂 は我が国最古の法堂 で、天井画「鳴き龍」で 名高い。境内には、禁門 の変や鳥羽伏見の戦い などで命を落とした薩 摩藩、長州藩の戦死者 が葬られている。 非公開 上京区玄武町 歌人藤原定家の子孫で、現在まで800年以上続く 旧公家邸。歌道の家として知られ、和歌や中世史に 関する資料、現存最古の公家屋敷、伝統行事などを 現代に継承する貴重な存在である。 冷泉家 幕末の中心勢力であった薩摩藩の京都 藩邸があった場所。薩摩藩と長州藩の 薩長同盟は、坂本龍馬の取り持ちによ り、 ここ薩摩藩邸において締結されたと いわれている。 15
© Copyright 2024 Paperzz