第2学年音楽科学習指導案 2009 年 11 月 19 日(木)第5限 第 2 学年(男子 11 名、女子 13 名 計 24 名) 指導者 略 1.題材名 オーケストラの多彩な響きを味わおう 2.題材について 音楽科では学校行事の中で行う合唱コンクールにむけて、合唱中心の授業に取り組んでいる。 普段から「じっくりと音楽を聴かせて、音楽から感じ取った事をお互いに伝え合いながら、学習を深め させたい。 」とは思いながらも、なかなか取り組めていないのが実情である。 今回そのきっかけになればと、この題材を設定した。 「展覧会の絵」は原曲はピアノ曲であるが、多 くの作曲家たちが様々な編曲をしている。その中でもラヴェル編曲のものは、オーケストレーションが 素晴らしく、原曲をより色彩豊かに表現している。 この題材を通してオーケストラの様々な楽器の音色や表現の多様さを感じ取り、音楽を深く鑑賞する 力を育てていきたい。 3.題材目標 音楽から感じ取った曲想について、音色の変化をとらえ、オーケストラの 多彩な響きや表現を味わって聴く。 4.教材名 「卵の殻をつけたひなの踊り」 「バーバ・ヤーガの小屋」 「キエフの大門」 <組曲『展覧会の絵』から>(ムソルグスキー作曲) DECCA UCCD-3398/9 5.評価規準 B 鑑賞 (1)ア 〔共通事項〕 ア ア 音楽への関心・ イ 音楽的な感受や 意欲・態度 表現の工夫 エ 鑑賞の能力 題材 の評価規準 ・オーケストラの様々 ・オーケストラの様々な ・オーケストラの様々な楽器の な楽器の音色や奏法に 楽器の音色や奏法に気 音色や奏法による表現効果に 関心を持ち、意欲的に づき、それらが生み出す 気づき、楽曲を味わって聴いて 聴いている。 曲想を感じ取っている。 いる。 具体 の評価規準 ①様々な楽器の音色や ①音楽を形作っている 奏法に関心を持ち、意 要素(楽器の音色・奏法・ オーケストラの響きや多彩な 欲的に聴こうとしてい 音域等)によって生み出 表現に結びついていることに る。 される曲想を感じ取っ 気づいて、楽曲を味わおうとし ている。 ている。 ①様々な楽器の音色や奏法が 6.指導及び評価の計画(全 1 時間) ねらい 第 1 時(本時) 学習活動 評価規準 評価方法 教材 オーケストラ ・ピアノ演奏、オーケス ア-① 発表 「展覧会の絵」 の多彩な響き トラ演奏を聴き、楽器の イ-① 学習シート (原曲ピアノ演 や表現を味わ 音 色 や 奏 法 な ど の 特 徴 エ-① 観察 奏)「展覧会の絵」 って聴く。 をとらえる。 (オーケストラ・ ラヴェル編曲) 7.本時の指導 音楽から感じ取った曲想について、音色の変化をとらえ、オーケストラの多彩な響きや (1)目標 表現を味わって聴く。 (2)展開 学習活動 ・教師のはたらきかけ ☆評価 ○「卵の殻をつけたひなの踊り」 ・ピアノ演奏を聴き、曲の雰囲気を味わわせる。(更に前 ピアノ独奏、オーケストラアレ ンジを聴き比べ、音色の特徴を 感じ取る。 打音など、表現方法の工夫にも気づかせたい。) ・オーケストラの演奏は、より多彩で表現が豊かである ことを感じ取らせる。 ☆ア-① 【発表・ワークシート・観察】 ◇A と判断する具体例 ・ピアノとオーケストラの表現の違いを聴き取ろ うとしている。 ◆C と判断する生徒への手立て ・再度わかりやすいことばで具体的に指示する。 ○「バーバ・ヤーガの小屋」の 中間部を聴き、楽器の音色の特 ・曲想の根拠となるもののひとつとして、楽器の音色が あることを感じ取らせる。 徴を感じ取る。 ☆イ-①、エ-①【発表・ワークシート・観察】 ◇A と判断する具体例 ・楽器の音色や奏法に耳を傾け、聴き取ろうとし ている。 ◆C と判断する生徒への手立て ・聴き取りのポイントを指示する。 ○「キエフの大門」を聴く。 ・オーケストラの多彩な表現の魅力に触れる。
© Copyright 2025 Paperzz