千葉県銚子市長崎鼻の鮮新統名洗層産象臼歯化石 On the Pliocene

群馬県立自然史博物館研究報告(1
7
)
:4
9
-5
4
,2
0
1
3
49
Bu
l
l
.
Gu
n
maMu
s
.
Na
t
u
.
Hi
s
t
(1
.7
)
:4
9
-5
4
,2
0
1
3
軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫
原著論文
軸宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍宍雫
千葉県銚子市長崎鼻の鮮新統名洗層産象臼歯化石
長谷川善和1・冨田 進2・加藤久佳3・北川博道4・国府田良樹5
1
群馬県立自然史博物館:〒3
7
0
2
3
4
5
群馬県富岡市上黒岩1
6
7
4
1
(h
a
s
e
g
a
wa
@g
mn
h
.
p
r
e
f
.
g
u
n
ma
.
j
p
)
2
中京地球科学研究所:〒5
0
7
0
0
6
1
岐阜県多治見市姫町2
丁目2
0
6
3
(t
s
u
s
u
mu
@o
b
.
a
i
t
a
i
.
n
e
.
j
p
)
3
千葉県立中央博物館:〒2
6
0
8
6
8
2
千葉県千葉市中央区青葉町9
5
5
2
(k
a
t
o
h
@c
h
i
b
a
.
mu
s
e
.
o
r
.
j
p
)
4
埼玉県立自然史博物館:〒3
6
9
1
3
0
5
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1
4
1
7
1
(k
i
t
a
g
a
wa
.
h
i
r
o
mi
c
h
i
@p
r
e
f
.
s
a
i
t
a
ma
.
l
g
.
j
p
)
5
ミュージアムパーク茨城県自然博物館:〒3
0
6
0
6
2
2
茨城県坂東市大崎7
0
0
(k
o
d
a
@n
a
t
.
p
r
e
f
.
i
b
a
r
a
k
i
.
j
p
)
要旨: 1
9
8
6
年,鈴木一夫氏が千葉県銚子市の長崎鼻の海岸で旧象の瘤状臼歯片を発見した.鮮新統の名洗層基
底礫岩より洗い出されたものと考えられる.臼歯片は比較的大型で形状からGo
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
ms
e
n
d
a
i
c
u
s
,やT
e
t
r
a
l
o
p
h
o
d
o
nl
o
n
g
i
r
o
s
t
r
i
s
などのいわゆるマストドン類の上顎第3
大臼歯第1
稜または,上顎第2
大臼歯の遠心部に比す
るものといえる.千葉県下からは最も古いタイプの象種であり生層序学的に重要である.
キーワード: 象臼歯化石,鮮新世,新第三紀,Tr
i
l
o
p
h
o
d
o
n
,T
e
t
r
a
l
o
p
h
o
d
o
n
,Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
m,
哺乳類,銚子市,長崎鼻,千葉県,名洗層 Ont
h
ePl
i
o
c
e
n
ee
l
e
p
h
a
n
tmo
l
a
rf
r
o
m Na
a
r
a
iFo
r
ma
t
i
o
ni
nCh
o
s
h
iCi
t
y
,Ch
i
b
aPr
e
f
e
c
t
u
r
e
1
2
3
4
5
HASEGAWA Yo
s
h
i
k
a
z
u
,TOMIDA Su
s
u
mu
,KATO Hi
s
a
y
o
s
h
i
,KITAGAWA Hi
r
o
mi
c
h
i
a
n
dKODA Yo
s
h
i
k
i
1
Gu
n
maMu
s
e
u
mo
fNa
t
u
r
a
lHi
s
t
o
r
y
:1
6
7
4
1
,Ka
mi
k
u
r
o
i
wa
,T
o
mi
o
k
a
,Gu
n
ma3
7
0
2
3
4
5
,J
a
p
a
n
.
.
g
u
n
ma
.
j
p
)
(h
a
s
e
g
a
wa
@g
mn
h
.
p
r
e
f
2
Ch
u
k
y
oEa
r
t
hS
c
i
e
n
c
eI
n
s
t
i
t
u
t
e
:2
2
0
6
3Hi
me
ma
c
h
i
,T
a
j
i
miCi
t
y
,Gi
f
u5
0
7
0
0
6
1
,J
a
p
a
n
.
.
n
e
.
j
p
)
(t
s
u
s
u
mu
@o
b
.
a
i
t
a
i
3
Na
t
u
r
a
lHi
s
t
o
r
yMu
s
e
u
ma
n
dI
n
s
t
i
t
u
t
e
,Ch
i
b
a
:9
5
5
2
,Ao
b
a
c
h
o
,Ch
u
o
k
u
,Ch
i
b
aCi
t
y
,Ch
i
b
a2
6
0
8
6
8
2
,J
a
p
a
n
.
(k
a
t
o
h
@c
h
i
b
a
.
mu
s
e
.
o
r
.
j
p
)
4
S
a
i
t
a
maMu
s
e
u
mo
fNa
t
u
r
a
lHi
s
t
o
r
y
:1
4
1
7
1
,Na
g
a
t
o
r
o
,Ch
i
c
h
i
b
u
g
u
n
,S
a
i
t
a
ma3
6
9
1
3
0
5
,J
a
p
a
n
.
i
r
o
mi
c
h
i
@p
r
e
f
.
s
a
i
t
a
ma
.
l
g
.
j
p
)
(k
i
t
a
g
a
wa
.
h
5
I
b
a
r
a
k
iNa
t
u
r
eMu
s
e
u
m
:7
0
0
,Os
a
k
i
,Ba
n
d
oCi
t
y
,I
b
a
r
a
k
i3
0
6
0
6
2
2
,J
a
p
a
n
.
(k
o
d
a
@n
a
t
.
p
r
e
f
.
i
b
a
r
a
k
i
.
j
p
)
Abst
r
act
:I
nJ
u
n
eo
f1
9
8
6
,a
ni
n
c
o
mp
l
e
t
ef
o
s
s
i
le
l
e
p
h
a
n
tmo
l
a
rwa
sf
o
u
n
db
yMr
.Ka
z
u
oSu
z
u
k
i
,f
r
o
m Na
g
a
s
a
k
i
h
a
n
a
,
t
e
r
i
a
l
,b
u
tt
h
ea
s
s
o
c
i
a
t
e
d
Na
g
a
s
a
k
i
c
h
o
,Ch
o
s
h
iCi
t
y
,Ch
i
b
aPr
e
f
e
c
t
u
r
e
.Th
ep
r
e
s
e
n
ts
p
e
c
i
me
nwa
sc
o
l
l
e
c
t
e
da
sar
o
l
l
i
n
gma
p
e
c
i
me
ni
sap
a
r
t
i
a
lc
r
o
wno
ft
h
ef
i
r
s
tl
o
p
ho
f
f
o
s
s
i
l
sc
o
i
n
c
i
d
ewi
t
ht
h
ef
o
s
s
i
la
s
s
e
mb
l
a
g
eo
ft
h
eNa
a
r
a
iFo
r
ma
t
i
o
n
.Th
i
ss
p
p
e
rs
e
c
o
n
dmo
l
a
ro
fb
u
n
o
ma
s
t
o
d
o
n
t
s
,wh
o
s
er
i
d
g
ei
sd
i
v
i
d
e
di
n
t
o
t
h
el
e
f
tu
p
p
e
rt
h
i
r
dmo
l
a
ro
rl
a
s
tl
o
p
ho
ft
h
er
i
g
h
tu
e
ma
r
k
a
b
l
eme
d
i
a
ns
u
l
c
u
s
,a
n
dt
h
ep
o
s
t
e
r
i
o
rme
d
i
a
na
c
c
e
s
s
o
r
yc
u
s
pi
sd
e
v
e
l
o
p
e
d
.
t
wo
,b
u
c
c
a
la
n
dl
i
n
g
u
a
lc
u
s
p
s
,b
yt
h
er
KeyWords: f
o
s
s
i
le
l
e
p
h
a
n
tt
o
o
t
h
,Tr
i
l
o
p
h
o
d
o
n
,T
e
t
r
a
l
o
p
h
o
d
o
n
,Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
m,ma
mma
l
,
t
y
,Na
g
a
s
a
k
i
h
a
n
a
,Na
a
r
a
iFo
r
ma
t
i
o
n
,Pl
i
o
c
e
n
e
,Ne
o
g
e
n
e
.
Ch
i
b
aPr
e
f
e
c
t
u
r
e
,Ch
o
s
h
iCi
諸 言
に伴って採取されたものである.また,この産地はナガス
クジラ科などの大型の鯨類の耳骨が多産することで知ら
千葉県銚子市長崎町長崎鼻の海岸から,1
9
8
6
年に象の臼
れ,小型の歯クジラ類の耳骨や鰭脚類の歯も産出している
歯 化 石 の 破 片 が 発 見 さ れ た.こ の 産 地 は,Ca
r
c
h
a
r
o
d
o
n
が,陸上動物で,とくに象の化石が発見されたのは初めて
me
g
a
l
o
d
o
n
,Ca
r
c
h
a
r
o
d
o
nc
a
r
c
h
a
r
i
a
s
,I
s
u
r
u
so
x
y
r
h
y
n
c
h
u
s
,Ca
r
-
であり,分類学的および生層序学的に重要な資料となるも
c
h
a
r
i
n
u
ss
p
.などのサメの歯のほか,軟体動物や腕足類など
のである.当該標本を名洗標本と呼び,記述の便を計るこ
豊富な化石が産出し(糸魚川ほか,1
9
7
5
)
,本標本もこれら
ととした.
受付:2
0
1
3
年1
月2
2
日,受理:2
0
1
3
年2
月1
9
日
50
長谷川善和・冨田 進・加藤久佳・北川博道・国府田良樹
地質および年代
名洗層中に房総半島の黒滝不整合に相当する年代的な不連
続面の存在が指摘されている(林ほか,2
0
0
5
; 中満ほか,
千葉県房総半島犬吠崎の南側に位置する銚子市長崎町お
2
0
0
8
).また,広域テフラによる対比でも,鮮新/
更新統境
よび外川町の海岸(図1
)には,海成の新第三紀系の犬吠層
界が名洗層下部のI
n
3
テフラとTn
Gp
テフラの間にあると
群名洗層の最下部が露出するが,軟体動物や脊椎動物化石
される(田村・山崎,2
0
1
0
).
を多く含む基底部の礫岩は主として海面下にあったため,
以上のことから,名洗層中上部層準は更新統と考えられ
発見当時の調査や採集は干潮時に限られていた.現在では
るが,本化石を産出した最下部層準は浮遊性有孔虫のPL1
この層準は露出しておらず,長崎鼻での化石の採集が禁止
帯で,下部鮮新統(もしくは最上部中新統)に含まれるも
されているため,追加標本は望めない.
のと結論される.
産出地点の地層は名洗層最下部とされる暗灰~緑灰色の
今回報告する象臼歯化石が得られた長崎鼻の化石産地か
凝灰質礫岩ないし礫質砂岩で,風化すると黄灰~黄褐色を
らは鮮新世型のナガスクジラ類など遊離した大型鯨の耳骨
呈する.名洗層の基底礫岩は,下位のジュラ系愛宕山層
が数百余点も得られており,また,小型の歯クジラ類の耳
群,下部白亜系銚子層群ならびに下部中新統千人塚層,夫
n
dHASEGAWA,1
9
9
5
)で知られる.
骨も多産すること(OI
SHIa
婦ヶ鼻層を不整合で覆い,断続的に分布する.この礫岩は
別の場所で死んだ遺骸が堆積後,その地層が侵食を受け,
主に細礫から握り拳大程度までの砂岩,泥岩,チャートの
海流に洗い出された鯨類や象化石が,ソーティングされて
円礫~亜角礫を含み,マトリックスからは海生無脊椎動物
重い骨が基底礫として二次堆積したものと考えられる.
および海生脊椎動物化石を多産する.名洗層の模式地であ
mops
i
st
ok
ai
e
ns
i
s
,Gl
y
c
y
me
r
i
sc
r
as
s
i
t
e
s
t
a,
また,本礫岩層は Li
る名洗町から犬若にかけて分布する本層中~上部の凝灰質
G.c
onv
e
x
a,Chl
amy
smi
ur
e
ns
i
s
,C.t
ok
awae
ns
i
s
,C.mac
r
ohal
i
me
ns
i
s
,
砂岩の層厚は約6
0
mとされ(酒井,1
9
9
0
)
,上位の犬吠層群
C.r
e
ndoi
,C.f
oe
da,Spondy
l
usc
r
ue
nt
us
,Li
maz
us
hi
e
ns
i
s
,Ac
e
s
t
a
春日層に整合に覆われる.ただし,後述のように本化石を
i
mai
,Mi
k
adot
r
oc
huspr
ope
hi
gol
i
at
h,Pe
r
ot
r
oc
husy
os
i
war
ai
,P.aos
産出した長崎鼻の“名洗層基底礫岩”と,名洗町に分布す
r
as
e
i
,Di
odor
ay
ok
oy
amai
,As
t
r
ae
at
y
os
i
e
ns
i
s
,Har
i
s
az
ae
av
i
r
gat
a,
る“凝灰質砂岩”を整合一連の地層とすることには異論が
Gal
e
os
t
r
ae
aamabi
l
i
s
,Ke
l
l
e
t
i
abr
e
v
i
s
,Par
v
i
c
onust
ube
r
c
ul
os
us
ある.
など軟体動物を多産する.これらのうちCh
l
a
my
smi
u
r
e
n
s
i
s
名 洗 層 の 化 石 に つ い て の 報 告 は こ れ ま で に,OZAKI
は神奈川県逗子市の上部中新統三浦層群逗子層田越川礫岩
(1
9
5
4
,1
9
5
8
)
が地質と多数の軟体動物,腕足類,有孔虫な
から記載され,その後,名洗層の他にも福島県双葉郡楢葉
どの化石を報告し,前期鮮新世の黒潮の影響が現在より強
9
5
4
)も指摘している
町立石からも知られている.OZAK(
I1
(1
9
6
7
)は
い水深2
0
0
m前後の堆積環境を推定した.MATOBA
ように,逗子産C.
mi
u
r
e
n
s
i
s
に比較して形態的に僅かながら
層序と有孔虫化石群集を研究したが,
Gl
o
b
i
g
e
r
i
n
an
e
p
e
n
t
h
e
s
,
差異が認められ,時代的な変異と考えられる.名洗層の軟
Gl
obor
ot
al
i
ame
nar
dimi
oc
e
ni
c
a,Sphae
r
oi
di
ne
l
l
ops
i
ss
e
mi
nul
i
na
体動物はPl
e
u
r
o
t
o
ma
r
i
aBo
l
ma
Ch
l
a
my
s
群集が優勢であり,
などの産出から名洗層基底部を上部中新統とした.ODA
下部浅海帯の岩礁や岩礫底に堆積した暖流系群集と考えら
(1
9
7
7
)による有孔虫化石群集の検討では,名洗層の時代
れる.地層中に含まれる化石は,堆積環境を考えると白亜
9
6
7
)による名洗層基底部
を鮮新世としている.MATOBA(1
系基盤岩の上に基底礫岩と共に後期中新世~鮮新世の時代
(A1
およびA2
)の浮遊性有孔虫群集は,Gl
o
b
o
t
u
r
b
o
r
o
t
a
l
i
t
a
の誘導化石を含んでいる可能性が強い.
n
e
p
e
n
t
h
e
s
,S
p
a
e
r
o
i
d
i
n
e
l
l
o
p
s
i
ss
e
mi
n
u
l
i
c
a
,S
p
h
a
e
r
o
i
d
i
n
e
l
l
ad
e
ta
l
.
(2
0
1
1
)のPL1
帯に対比され
h
i
s
c
e
n
s
の産出から,WADEe
Sy
s
t
e
ma
t
i
cDe
s
c
r
i
p
t
i
o
n
る.また,石川・八田(1
9
8
4
)は本化石産出層準より上位
1
8
1
1
Or
d
e
r
Pr
o
b
o
s
c
i
d
e
aI
LLI
GER,
9
6
9
)
の,名洗層下部のフジツボ化石多産層準から,BLOW(1
9
2
2
Fa
mi
l
y
Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
i
d
a
eHAY,1
のN1
9
帯に対比される浮遊性有孔虫化石を報告している.
1
8
3
7
Ge
n
n
s
Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
mBURMEI
STER,
さらに,中満ほか(2
0
0
8
)が報告した名洗層最下部から産
Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
ms
p
.
出した浮遊性有孔虫からは,M1
3
b
帯からPL1
帯に対比さ
c
f
.Gomphot
he
r
i
ums
e
ndai
c
us
(MATSUMOTO.
1924)
れ,石灰質ナンノ化石に関してはRe
t
i
c
u
l
o
f
e
n
e
s
t
r
ap
s
e
u
d
o
u
mn
d
b
i
l
i
c
u
s
,S
p
h
e
n
o
l
i
t
h
u
sa
b
i
e
s
が多産することから,OKADA a
9
8
0
)のCN1
1
b
帯より古いと見られる.
BUKRY(1
1
9
2
4
.
Tr
i
l
o
p
h
o
d
o
ns
e
n
d
a
i
c
u
sMATSUMOTO,J
o
u
r
.Ge
o
l
.S
o
c
.
J
a
p
a
n
,3
(
23
7
5
)
:4
0
8
.
一方,酒井(1
9
9
0
)は,放散虫生層序および古地磁気層
c
i
.Re
p
.T
o
h
o
k
u
1
9
2
6
.
Tr
i
l
o
p
h
o
d
o
ns
e
n
d
a
i
c
u
sMATSUMOTO,S
序より,長崎鼻付近の名洗層の基底礫岩は,岩相層位的に
I
mp
.Un
i
v
.
,S
e
r
.
2
,Ge
o
l
.
,v
o
l
.
1
(
01
)
:6
~9
,p
l
.
3
,f
i
g
.
4
;
も年代層序的にも模式地の上位層準と整合一連のものとは
考え難いとし,名洗層から切り離すべきとした.犬吠層群
の微化石層序および火山灰層序に関する最近の研究でも,
p
l
.
4
,f
i
g
.
3
.
e
n
d
a
i
c
u
s
,OSBORN,Pr
o
b
o
s
c
i
d
e
a
,I
:2
8
0
,
1
9
3
6
.
Tr
i
l
o
p
h
o
d
o
ns
f
i
g
.
2
2
6
.
千葉県銚子市名洗層の象歯化石
51
Na
g
a
s
a
k
i
h
a
n
a氏獅
図1.千葉県銚子市の長崎鼻付近の地形.国土地理院 1
/
2
5
0
0
0地形図
[銚子]による.
To
p
o
g
r
a
p
h
i
cma
po
fNa
g
a
s
a
k
i
h
a
n
aa
r
e
a
,Ch
o
s
h
iCi
t
y
,Ch
i
b
ap
r
e
f
e
c
t
u
r
e
.
標本の記載
1
9
3
8
.
Bu
n
o
l
o
p
h
o
d
o
ns
e
n
d
a
i
c
u
s
,MAKI
m.Co
l
l
.S
c
i
.
,
YAMA,Me
Ky
o
t
oI
mp
.Un
i
v
.
,S
e
r
.
B,1
(
41
)
:1
4
.
ophodonanne
c
t
e
ns
,TAKAI
,J
our
.Ge
ol
.Soc
.J
apan,
1
9
3
9
.
Bunol
4(
6552)
:481~489.
1
9
6
6
.
Tr
i
l
ophodons
e
ndai
c
us
,HATAIa
ndMASUDA,Sai
t
oHoonKaiMus
.Re
s
.Bul
l
(3
. 5)
:1~10,f
i
g.
15
1
9
7
5
.
Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
ms
e
n
d
a
i
c
u
s
,SHI
Pa
l
e
o
n
t
o
l
o
g
yⅢ:
KAMA.
4
1
1
~4
1
2
.
As
a
k
u
r
aCo
.
,TOKYO.
標本:不完全な左上顎第3
大臼歯第1
稜?
産地:千葉県銚子市長崎町長崎鼻
層準:下部鮮新統犬吠層群名洗層
発見日時:1
9
8
6
年6
月2
2
日
発見者:鈴木一夫
標本の保管場所:千葉県立中央博物館,CBM PV7
6
1
5
9
2
4
).KAMEI
,
1
9
8
1
.
Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
ms
e
n
d
a
i
c
u
(M
s ATSUMOTO,1
Ko
s
e
i
b
u
t
s
u
g
a
k
u Ka
k
u
r
o
n
,v
o
l
.
4
,v
e
r
t
e
b
r
e
t
ef
o
s
s
i
l
s
:
3
2
7
~3
2
8
.
特 徴
9
2
4
)
,KAMEI
,
2
0
0
0
.
S
i
n
o
ma
s
t
o
d
o
ns
e
n
d
a
i
c
u
s
(MATSUMOTO,1
この標本は臼歯近心部の一部と考えられる.転石として
Ea
r
t
hS
c
i
e
n
c
(
eCh
i
k
y
uKa
g
a
k
u
),5
4
:2
2
2
~2
2
7
.
収集されたものである.いわば名洗層の礫として存在する
二次堆積物である.マストドン型の瘤状歯で,外形は半月
52
長谷川善和・冨田 進・加藤久佳・北川博道・国府田良樹
形の半分を欠いた不完全な臼歯で同定が難しい.歯冠にセ
をしているが,センダイゾウなどは前歯との,接触面が
メント質の付着はみられない.歯冠エナメル質表面には鉱
あったり,歯頸隆起があったり,小咬頭があったりなど複
物質の沈着がみられ,濃褐色を呈す.遠心側基部でかなり
雑で,この点でかなりの違いがある.
黒色化した部分もみられる.エナメル質は厚く,6
.
0
~
このような歯頸部の単純さからみると,G.a
n
n
e
c
t
e
n
s
の
6
.
5
mmになるが褐色を帯びる部分は表面から2
~3
mm程度
右上顎第2
大臼歯の遠位の形などに似る.しかし,咬頭の
までで,過半のエナメル質基部は淡乳白色である.内側の
状態は必ずしも一致しない.さらに推定される歯冠はかな
象牙質は多少濃淡があるが,全体に黄褐色を帯びている.
り大きなものになり,国内の既知の標本でこれにあたるも
歯は重く,化石化が進んでいるといえる.
臼歯の第1
稜
のはみあたらない.
(注)この報告では左上第3
この臼歯は大型で,歯稜前後長4
7
.
5
mm,残存する部分の
として記述したが,もし第2
臼歯の遠位とするならば記述
幅7
0
.
0
mm,歯冠高5
0
.
5
mmに達する.第1
稜の舌側の約半分
の内容が逆になる.
ほどが欠如する.歯頸全部には前の歯と接触面がみられな
唯一,福島県いわき市で産出した中期中新世のS
t
e
g
o
l
o
-
い.頬側のPa
r
a
c
o
n
e
の内側にPa
r
a
c
o
n
e
ほどの大きさの咬頭
p
h
o
d
o
n
とされる中央台高久標本(国府田,2
0
0
3
)は下顎歯
が発達するようにPr
o
t
o
c
o
n
e
の内側にもう一つ咬頭があっ
しか出ていないが,この上顎歯が出ればこの歯と比較でき
たかどうか不明である.
るのではないかと推定するところである.ただし,時代的
歯冠の歯頸部近心側はほぼ直線的で頬側でゆるい円形を
には合わない.実際にいわき市内から“中山標本”と呼ば
なす(pl
.
Ⅰ,f
i
gs
.a
,b,c
,f).歯頸隆起はみられない.咬頭は
れる大型のS
t
e
g
o
l
o
p
h
o
d
o
n
の左上顎第3
大臼歯の報告がある
ほとんど磨耗していない.中央縦裂線(中心溝ともいう)が
n
dYANAGI
1
9
7
1
)が近心歯頚部は隆起し,
(SHI
KAMA a
SAWA,
みられる.頬側の咬頭は2咬頭に分かれる.中央縦裂線に近
タロン状の発達がみられる点が異なる.咬頭の基本的な形
い内側の咬頭は大きく3個の小乳頭をもつ.舌側の咬頭は破
状はよく似ている.
損していて頬側の咬頭の形が推定できる程度残る.すなわ
センダイゾウの属に関しては従来いろいろな分類群に含
ちPr
ot
oc
one
はかなり大きい後間咬頭に連なり,三葉式の咬
められて議論されているが,ここでは Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
m属に
耗となることは明らかである.これは頬側咬頭を囲むよう
含めた.Zy
g
o
l
o
p
h
o
d
o
n
やS
i
n
o
ma
s
t
o
d
o
n
に属する見解もみら
に広がる.頬側咬頭の近心基部にごく小さい咬頭がある.
れるが(亀井,2
0
0
0
)少なくとも名洗標本はこれらの原型
それは近心の中央縦裂線終点に位置する(pl
.
Ⅰ,f
i
gs
.a
,b,
グループ(周・張,1
9
7
4
)とは類似点はみられない.
c
,).歯稜の前後断面でみると,咬頭の頂点から1c
mほど下
ところで,松本(1
9
2
4
)はセンダイゾウの模式産地の竜
までは円錐形で近心側面はその下から歯頸部までは近心側
i
a
s
の2
種
ノ口層におけるCa
r
c
h
a
r
o
d
o
nme
g
a
l
o
d
o
n
とC.c
a
r
c
h
a
r
へかなり大きく膨らむ.遠心側面は,ほぼ直線的な平坦な
のサメの歯化石の共産について記述しているが,本報告の
斜面を作る(pl
.
Ⅰ,f
i
g.
b)ステゴドン的三角屋根を作るが,
名洗層でもこの2
種の共存が見られ,よく一致する.現在
かなり丸味をもつ.咬頭の高さは48mmと高く,断面での咬
のところ,この2
種が共存するのは後期中新世後期~鮮新
頭の高さと稜基部の近遠心幅との比は,マストドンに近い.
世とされている(糸魚川ほか,1
9
7
5
).したがって,センダ
イゾウの模式産地である東北日本の下部鮮新統竜ノ口層
考 察
名洗標本の歯稜は屋根型であるが,ステゴドンのように
と,時代的にはやはり下部鮮新統と考えられる名洗層から
も類似する象化石を産出したことは,海生脊椎動物化石か
らも調和的であると言える.
ほぼ大きさの揃った咬頭が稜上に多数一列に並ぶことはな
い.少なくとも中央縦裂線の片側は2
咬頭でもう一方も欠
結 語
損部の大きさからすれば恐らく2
咬頭である.数だけから
みればS
t
e
g
o
l
o
p
h
o
d
o
n
属に似ているともいえる.
下部鮮新統の名洗層基底礫岩層より旧象類の臼歯片を記
名洗標本は咬頭の磨耗がみられないので萌出直後か萌出
録した.
していない歯である.同様の状態のものはあまり報告がな
ほぼ同じ時代と考えられる仙台市の竜の口層より産出し
いが,やや磨耗が進めばセンダイゾウGo
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
ms
e
n
-
たセンダイゾウ Gomphot
he
r
i
ums
e
ndai
c
u
(M
s ATSUMOTO,1926),
d
a
i
c
u
s
あるいはT
e
t
r
a
l
o
p
h
o
d
o
nl
o
n
g
i
r
o
s
t
o
r
i
s
の上顎第3
大臼歯
や同じくドイツの鮮新統からとされているT
e
t
r
a
l
o
p
h
o
d
o
n
に類似する.
8
3
5
)
などに類似することを指摘した.
l
o
n
g
i
r
o
s
t
r
i
s
(KAUP,1
センダイゾウにみられるような磨耗の状態が三葉形にな
不完全な標本であるが名洗標本は既知のセンダイゾウG.
るのはマストドン類には普通なものなので分類の基準にな
s
e
n
d
a
i
c
u
s
などより大きく,いわき市産(中央台高久標本)
らないと判断するならば「似ている」とする程度にとどめ
S
t
e
g
o
l
o
p
h
o
d
o
n
の未知の上顎歯に比較できるのではないかと
るしかないが,少なくともよく似ている.ただし,歯頸部
推測した.勿論,時代的なことを配慮すればセンダイゾウ
の状態でみると名洗標本は丸味を帯びて豊隆した単純な形
のより大きい変異個体であることが予想されるが,いずれ
千葉県銚子市名洗層の象歯化石
も推測の域をまぬがれない.
53
(Ge
o
l
.
),3
(
82
)
:2
2
1
~2
6
3
.
松本彦七郎
(1
9
2
4
)
:日本産マストドンの二新種.
地質学雑誌,
3
(
13
7
5
)
:
3
9
5
~4
1
4
.
謝 辞
この論文をまとめるにあたり,名洗標本を発見した,さ
いたま市立大原中学校の元校長鈴木一夫氏には研究のため
地元の千葉県立中央博物館に収蔵することを快諾いただい
Ma
t
s
u
mo
t
o
,H
(1
.9
2
6
)
:Ont
won
e
w ma
s
t
o
d
o
n
t
sa
n
da
na
r
c
h
e
t
y
p
a
ls
t
e
g
o
(1
)
:6
~9
,
d
o
n
to
fJ
a
p
a
n
.S
c
i
.Re
p
.T
o
h
o
k
uI
mp
.Un
i
v
.
,S
e
r
.
2
,Ge
o
l
.
,1
0
p
l
s
.
3
.
4
.
―――(1
9
3
6
)
:Up
p
e
rMi
o
c
e
n
ev
e
r
t
e
b
r
a
t
e
sf
r
o
m Ku
ma
n
o
d
o
,Na
t
o
r
id
i
s
o
l
.Ma
g
.
,4
(
88
~1
0
)
:4
7
5
~4
8
0
.
t
r
i
c
t
,Pr
o
v
i
n
c
eo
fRi
k
u
z
e
n
.Zo
た.島根大学大学院総合理工学研究科の林広樹准教授に
中満隆博・林広樹・北村敦史・栗原行人・田中裕一郎.
(2
0
0
8
)
:千葉県銚
は,名洗層の年代論に関して御教示いただいた.国立科学
子地域に分布する犬吠層群の浮遊性有孔虫生層序(予報).日本地
博物館の甲能直樹博士,群馬県立自然史博物館の高桒祐
司・田中源吾両博士には論文の探索と有益な議論をまた,
図版作製に協力をしていただいた.以上の方々に厚く御礼
申し上げる.
質学会第1
1
5
年学術大会講演予稿集,p
.
8
1
.
i
g
r
a
p
h
yo
ft
h
eLa
t
eCe
n
o
Od
a
,M.
(1
9
7
7
)
:Pl
a
n
k
t
o
n
i
cf
o
r
a
mi
n
i
f
e
r
a
lb
i
o
s
t
r
a
t
z
o
i
cs
e
d
i
me
n
t
a
r
ys
e
q
u
e
n
c
e
,c
e
n
t
r
a
lHo
n
s
h
u
,J
a
p
a
n
.T
o
h
o
k
uUn
i
v
.
,S
c
i
.
e
r
(G
. e
o
l
.
),4
(
81
)
:1
~7
2
.
Re
p
.
,2
nds
Oi
s
h
i
,M.a
n
dHa
s
e
g
a
wa
,
Y
(1
.9
9
5
)
:Di
v
e
r
s
i
t
yo
fPl
i
o
c
e
n
emy
s
t
i
c
e
t
e
sf
r
o
m
a
p
a
n
.Th
eI
s
l
a
n
dAr
c
.(
34f
o
r1
9
9
4
)
:4
3
6
~4
5
2
.
e
a
s
t
e
r
nJ
n
t
r
o
d
u
c
Ok
a
d
a
,H.a
n
dBu
k
r
yD
(1
.9
8
0
)
:Su
p
p
l
e
me
n
t
a
r
ymo
d
i
f
i
c
a
t
i
o
na
ndi
引用文献
Bl
o
w,W.
H
(1
.9
6
9
)
:La
t
emi
d
d
l
eEo
c
e
n
et
oRe
c
e
n
tp
l
a
n
k
t
o
n
i
cf
o
a
r
mi
n
i
f
e
r
a
l
bi
os
t
r
a
t
i
gr
a
phy
.I
nBr
oe
nni
ma
nn,P
.a
ndRe
nz
,H.H
(e
. d.
)Pr
oc
e
e
di
ngsof
nc
eonPl
ank
t
oni
cMi
c
r
of
os
s
i
l
s
,Ge
ne
v
a,
t
heFi
r
s
tI
nt
e
r
nat
i
onalConf
e
r
e
1
9
6
7
,E.J
.Br
i
l
l
,Le
i
d
e
n
,1
:1
9
9
~4
2
2
.
周眀鎮・張玉萍.
(1
9
7
4
)
:中国的象化石.
科学出版社: 1
7
4
,p
l
s
.
3
2
.
n
eEl
e
p
h
a
h
tMo
l
a
rf
r
o
mt
h
eSe
n
n
a
n
Ha
t
a
i
,K
(1
.9
5
9
)
:Di
s
c
o
v
e
r
yo
faMi
o
c
e
Di
s
t
r
i
c
t
,Mi
y
a
g
iPr
e
f
e
c
t
u
r
e
.No
r
t
h
e
a
s
tJ
a
p
a
n
.S
a
i
t
oHo
o
nKa
iMu
s
.
,
s
.Bu
l
l
.
Re
――― a
n
dMa
s
u
d
a
,K
(1
.9
6
6
)
:Th
eSt
r
a
t
i
g
r
a
p
h
i
cPo
s
i
t
i
o
no
fTr
i
l
o
p
h
o
d
o
n
t
ôo
ft
h
eSe
n
d
a
iCi
t
y
,Mi
y
a
g
iPr
e
s
e
n
d
a
i
c
u
sMa
t
s
u
mo
t
oi
nt
h
eMi
z
u
h
of
e
c
t
u
r
e
.S
a
i
t
oHo
o
nKa
iMu
s
.
,Re
s
.Bu
l
l
(3
.5
)
:1
~1
0
,f
i
g
.
1
5
.
林広樹・笠原敬司・木村尚紀・堀内誠示.
(2
0
0
5
)
:千葉県銚子半島の坑井
における微化石層序-名洗層中の不整合に関連して-.日本古生
物学会第1
5
4
回例会講演予稿集,p
.3
8
.
石川秀雄・八田明夫.
(1
9
8
4
)
:千葉県銚子地域,名洗層の下部層準に含
まれる有孔虫化石群集.千葉大学教育学部研究紀要,3
3
:2
1
~4
2
.
糸魚川淳二・西本博行・黒田正直・堀江弘保・成瀬篤・渡辺康成(1975)
:千
葉県銚子半島名洗層(鮮新世)産のCar
c
har
donc
ar
c
har
i
a
(L
s i
nne
).
瑞浪市化石博物館研報,
(2
)
:9
1
~1
0
2
.
Ka
ma
d
a
,Y.a
n
dHa
y
a
s
a
k
a
,S
(1
.9
5
9
)
:Re
ma
r
k
so
naf
o
s
s
i
lma
r
i
n
ef
a
u
n
a
t
r
i
c
t
,i
nt
h
eJ
o
b
a
nCo
a
l
Fi
e
l
d
,Fu
k
u
s
h
i
maPr
e
f
r
o
m Ta
t
e
i
s
h
i
,Fu
t
a
b
aDi
s
.
f
e
c
t
u
r
e
.S
a
i
t
oHo
o
nKa
iMu
s
.
,Re
s
.Bu
l
l
(2
.
,8
)
:1
7
~2
8
,p
l
.2
亀井節夫.
(1
9
8
1
)
:ゴンホテリウム科(Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
i
d
a
e
).
古生物学各論.
第4
巻 脊椎動物化石.築地書館,東京,p
.
3
2
7
~3
2
8
.
亀井節夫.
(2000)
:センダイゾウ“Tr
i
l
ophodon”s
e
ndai
c
usMATSUMOTO 1924
について.
「日本の長鼻類化石」とそれ以後の付記.地球科学,5
4
:
2
1
1
~2
3
0
.
国府田良樹.
(1
9
8
6
)
:中新世白土層群産Ma
s
t
o
d
o
n
象類の下顎について.
日本古生物学会1
9
8
6
年会予稿集,p
.
2
3
.
Ma
ki
ya
ma
,J
(1
. 938)
:J
a
poni
cPr
obos
c
i
de
a
.Me
m.Col
l
.Sc
i
.
,Ky
ot
oI
mp.Uni
v
.
,
Se
r
.B
(1
, 4)
:1~59,f
i
gs
.
31.
Ma
t
o
b
a
,Y
(1
.9
6
7
)
:Yo
u
n
g
e
rCe
n
o
z
o
i
cf
o
r
a
mi
n
i
f
e
r
a
la
s
s
e
mb
l
a
g
e
sf
r
o
mt
h
e
i
.Re
p
.T
o
h
o
k
uUn
i
v
.
,2
n
ds
e
r
.
Ch
o
s
h
id
i
s
t
r
i
c
t
,Ch
i
b
aPr
e
f
e
c
t
u
r
e
.Sc
t
i
o
no
fc
o
d
en
u
mb
e
r
st
ot
h
el
o
wl
a
t
i
t
u
d
ec
o
c
c
o
l
i
t
hb
i
o
s
t
r
a
t
i
g
r
a
p
h
i
cz
o
7
5
).Ma
r
i
n
eMi
c
r
o
p
a
l
e
o
n
t
o
l
o
g
y
,5
:3
2
1
~3
2
5
.
n
a
t
i
o
(
nBu
k
r
y
,1
9
7
3
,
19
t
e
Omo
r
i
,M.
(1
9
6
7
)
:Ont
h
e
“Pl
e
u
r
o
t
o
ma
r
i
a
”t
r
a
n
s
g
r
e
s
s
i
o
nd
u
r
i
n
gt
h
eLa
Ne
o
g
e
n
ei
nc
e
n
t
r
a
lJ
a
p
a
n
.Me
m.V
o
l
.Pr
o
f
.S
h
i
b
a
t
a
,p
.
2
6
2
~2
7
1
,p
l
.
1
.
Os
bor
n,H.F
(1
. 936)
:Pr
obos
c
i
de
a
.Ⅰ:1~802,Ame
r
.Mus
.Na
t
.Hi
s
t
.
,Ne
w
Yor
k.
Oz
a
k
i
,H
(1
.9
5
4
)
:Ont
h
ep
a
l
e
o
n
t
o
l
o
g
yo
ft
h
eb
a
s
a
lc
o
n
g
l
o
me
r
a
t
eo
fPl
i
o
l
l
.Na
t
.S
c
i
.Mu
s
.
,T
o
k
y
o
,N.S
.
,1
c
e
n
ei
nTy
ô
s
iCi
t
y
,Ka
n
t
or
e
g
i
o
n.Bu
(3
4
)
:9
~2
1
,p
l
s
.
1
0
.
t
u
d
i
e
so
nt
h
eNe
o
g
e
n
e
―――(1
9
5
8
)
:St
r
a
t
i
g
r
a
p
h
i
c
a
la
n
dp
a
l
e
o
n
t
o
l
o
g
i
c
a
ls
a
n
dPl
e
i
s
t
o
c
e
n
ef
o
r
ma
t
i
o
n
so
ft
h
eTy
ô
s
id
i
s
t
r
i
c
t
.Bu
l
l
.Na
t
.S
c
i
.Mu
s
.
,
.
,(
44
2
)
:1
~1
8
2
,p
l
s
.2
4
.
T
o
k
y
o
,N.S
Sa
e
g
u
s
a
,H.
,Th
a
s
o
d
,Y.a
n
dRa
t
a
n
a
s
t
h
i
e
n
,B
(2
.0
0
5
)
: No
t
e
so
nAs
i
a
ns
t
e
g
o
t
i
d
s
.Qu
a
t
e
r
n
a
r
yI
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
l
,1
2
6
~1
2
8
:3
1
~4
8
.
d
on
酒井豊三郎.
(1
9
9
0
)
:千葉県銚子地域の上部新生界—岩相・古地磁気・
放散虫化石層序—.宇都宮大学教養部研究報告第2
部,2
3
:1
~3
4
.
Shi
ka
ma
,T.a
ndYa
na
gi
s
a
wa
,I
(1
. 971)
:Fos
s
i
lPr
obos
i
de
a
nToot
hf
r
om I
wa
ki
.Re
p.Y
ok
ohamaNat
l
.Uni
v
.
,
Se
c
.2
(1
, 8)
:
Ci
t
y
,Fukus
hi
maPr
e
f
e
c
t
ur
e
.Sc
i
3742,pl
s
.
45.
Sh
i
k
a
ma
,T
(1
.9
7
3
)
:Mo
l
l
u
s
c
a
na
s
s
e
mb
l
a
g
eo
ft
h
eb
a
s
a
lp
a
r
to
ft
h
eZu
s
h
i
i
.Re
p
.
,T
o
h
o
k
uUn
i
v
.
,2
n
dS
e
r
.
,
Fo
r
ma
t
i
o
ni
nt
h
eZu
s
h
iPe
n
i
n
s
u
l
a
.Sc
S
p
e
c
.6
:1
7
9
~2
0
4
,p
l
s
.1
6
~1
7
.
鹿間時夫(1
9
7
5
)
:長鼻目.新版古生物学Ⅲ,朝倉書店,東京,p
.
4
0
9
4
3
1
.
ma
t
s
u
,K
(2
.0
0
0
)
:Or
i
g
i
no
ft
h
eJ
a
p
a
n
e
s
ePr
o
b
o
s
c
i
d
e
a
Ta
k
a
h
a
s
h
i
,K a
n
dNa
u
),5
(
44
)
:2
5
7
~
i
nt
h
ePl
i
o
Pl
e
i
s
t
o
c
e
n
e
.Ea
r
t
hS
c
i
e
n
c
(
eCh
i
k
y
uKa
g
ak
2
6
7
.
高井冬二(1
9
3
9
)
:本邦新生界産哺乳動物の或るものについて(其の1
).
地質学雑誌,4
(
65
5
2
)
:4
8
1
~4
8
9
.
田村糸子・山崎晴雄.
(2
0
1
0
)
:南関東における第四紀/
新第三紀境界層準
のテフロクロノロジー‐犬吠層群,千倉層群,上総層群を中心とし
て‐.日本地球惑星科学連合2
0
1
0
年大会予稿集:I
MS0
1
1
1
1
.
.
N.
,Be
r
g
g
r
e
n
,W.
A.a
n
dPä
l
i
k
e
,H
(2
.0
1
1
)
:Re
v
i
e
w
Wa
d
e
,B.
S.
,Pe
a
r
s
o
n
,P
f
e
r
a
lb
i
o
s
t
r
a
t
i
g
r
a
a
n
dr
e
v
i
s
i
o
no
fCe
n
o
z
o
i
ct
r
o
p
i
c
a
lp
l
a
n
k
t
o
n
i
cf
o
r
a
mi
n
i
p
h
ya
n
dc
a
l
i
b
r
a
t
i
o
nt
ot
h
eg
e
o
ma
g
n
e
t
i
cp
o
l
a
r
i
t
ya
n
da
s
t
r
o
n
o
mi
c
a
lt
i
me
i
e
n
c
eRe
v
i
e
ws
,1
0
4
:1
1
1
~1
4
2
.
s
c
a
l
e
.Ea
r
t
h
S
c
54
長谷川善和・冨田 進・加藤久佳・北川博道・国府田良樹
図版Ⅰ.名洗層産象臼歯化石Go
mp
h
o
t
h
e
r
i
u
ms
p
.
Ap
a
r
to
ft
h
ef
i
r
s
tl
o
p
ho
ft
h
eu
p
p
e
rl
e
f
tt
h
i
r
dmo
l
a
r
.
(o
re
n
t
o
l
o
p
ho
ft
h
eu
p
p
e
rr
i
g
h
t2
n
dmo
l
a
r
.
)
a
.咬合面(o
c
c
u
l
u
s
a
ls
i
d
e
)b
.遠心側面(p
o
s
t
e
r
i
o
r
)又は近心側(o
ra
n
t
e
r
i
o
r
)c
.近心側面(a
n
t
e
r
i
o
r
)又は遠心側(o
rp
o
s
t
e
r
i
o
r
)
d
.頬側面(bu
c
c
a
ls
i
d
e
)又は舌側面(o
rl
i
n
g
u
a
ls
i
d
e
)e
.中央部破断面(舌側)
(l
i
n
g
n
a
lv
i
e
wo
fa
n
t
e
r
o
p
o
s
t
e
r
i
o
rs
e
c
t
i
o
n
)
f
.歯冠底部(b
u
c
c
a
lv
i
e
wo
fc
r
o
wn).””””””””””””””””””””””””” 倍率×1
a
l
ln
a
t
u
r
a
ls
i
z
e