プラスチックの特性とリサイクル 2010.2.26 日本プラスチック工業連盟 リデュース・リサイクル委員会 久保 直紀(中央化学) ① プラスチックとは? ギリシア語plastics=塑造 英語plasticity=塑性 日本では合成樹脂とも呼ばれ、人工的に作られた “可塑性”を有する物質のこと! ●塑性(そせい)とは・・・ 物質に力を加えて変形させて、加えた力を 除いても変形したままの性質。 ・・・反対に、力を除くと元に戻る性質は弾性(elasticity) ●石油を出発原料とした高分子材料が殆ど。 ② プラスチック 例えば! ポリエチレン(ポリマー) エチレン(モノマー) (ポリ=いっぱい) (モノ=ひとつ) ・・・・・ H H C H C H H H H H H H C C C C C ・・・・・ H H H H H ③ 熱可塑性と熱硬化性 熱可塑性プラスチック 熱硬化性プラスチック 加熱すると柔らかくなり 自由に変形する。 冷却すると固まる。 加熱すれば 何度でも変形する。 イメージは チョコレート 加熱する前は自由に変形 するが、加熱することで 固まり、再度加熱しても 柔らかくならない。 イメージは ビスケット ④ プラスチック製容器包装 特性と成形方法 容器包装の形態 ラップフィルム、袋(pe,pp,pvdc) 成形方法 インフレーション 食品トレー、弁当箱、卵パック等 (ps,pp,pet) 熱成形 (シート成形) テーブルウェア、立体型容器、桶、 キャップ、蓋等 (pp,pe) 射出成形 各種のボトル (pet,pp,pe) 中空成形 レトルト用、各種ラミネート品 ラミネーション ⑤ フィルム・シート・パイプ パイプやシートなど 長いものを連続的に 作るのが得意です。 うどんを作る要領で 薄く伸ばして巻モノ を作っていきます! ⑥ ボトル・フィルム 溶けたプラスチックを 筒状に押し出しながら 空気で膨らませる!! ⑦ 食品トレー・パック 板状に成形した プラスチックを再度 加熱し、気圧の変化 を利用して金型に 密着させる! ⑧ プラスチックの特性 リサイクルを考えた場合 プラスチックの材料リサイクルにおける障害(金属との差) 1>プラは、熱、紫外線により劣化する。修復はできない。ただ、新樹脂 で劣化の影響を薄める事は出来る。(金属との最大相違点) 新樹脂との 混合利用 2>異種材質のプラを混ぜても、高度な加工をしない限り溶け合わず、 多くの場合、強度等が著しく劣り、限られた加工しかできない。 3>異種材質混合プラの分離或いは異物の完全除去は現実的に不可能。 4>同じ材質でも物理的性質に幅があり、混じると性質は劣化する。分離 精製は現実的に不可能。(PEにいろいろ種類がある) 汚れのない 単一材質毎 に回収する 事が高価値 リサイクルの 条件。 プラスチックは高いエネルギーを持つ炭化水素資源そのもの A>石油由来の高い燃焼エネルギーを持っている。石油・石炭に比 べて 硫黄などの不純物のない良質な燃料である。 B>石油由来の炭化水素資源としての性質を持っている。 燃料化 石油化学原料化 ⑨ リサイクルの目的は! 大量生産・消費・廃棄型 社会 資源の浪費による危機 地球温暖化の危機 生態系の危機 持続可能な社会 循環型社会 リサイクル 低炭素社会 自然共生社会 リサイクル手法の主要評価因子 ・資源・エネルギー削減性 ・環境負荷低減性 ・廃棄物削減性 ・経済性 ・(地域特性/産業育成効果) ⑨ リサイクルが成立するための 5つの基本的条件 1>対象の廃棄物が大量に存在すること 2>有用な属性があること 3>リサイクル技術が存在すること 4>再生品への需要があること 5>経済的な整合性が取れていること 出展:週間循環経済新聞 2009.1.1 神戸山手大学教授 中野 加都子氏 ⑩ プラスチックのリサイクル ●リサイクル「 Recycle」 Re = 再びcycle = 循環する ~を再循環させる。 ~を再生利用する。 ・プラスチックのリサイクル手法 ①マテリアルリサイクル(材料リサイクル) プラスチック原料、製品に再利用 ②ケミカルリサイクル(化学的手法) 化学原料化、高炉還元剤などに ③サーマルリサイクル(エネルギー回収) ごみ発電、RPF等エネルギー回収 ⑪ マテリアル・リサイクル プラスチックの固有の特性 ①成形/ 使用時、物理的/ 化学的作用を受けて劣化し、物 性が低下し やすい。修復は出来ない。 ②異種材質のプラを混ぜると、相溶化剤活性のような高度 な加工をしない限り溶け合わず、元の材料と別のものにな り、高付加価値用途には使えない。異種材質の混合プラの 分離或いは異物の完全除去は現実的に不可能。 ③同じ材質でも物理的性質に幅があり、混ざると 性質は低 下する。分離精製は、現実的に不可能。 ④異なる材質を複合化して使う事で、色々な要求機能を満 た せる。 ⑫ マテリアル・リサイクル MRへの適合料の要件 ① 単一の材質 ・・・・・・・ 混ざると価値は半減 ② 分別が容易 ・・・・・・・ 形から簡単に見分けられる ③ 洗浄が容易 ・・・・・・・ 中身、構造上の特性 ④ 纏まった量がある ・・ 資源としての価値 ⑤ 再利用し易い性質 ・・ 劣化しても利用分野がある 例えば、PETボトル、食品トレーなど。 ただし、効果的、かつ単一に回収するルートが必要。 ⑬ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーのリサイクル 自主的回収・リサイクル ① スーパー店頭など 容器包装リサイクル法 ② 自治体での回収 ③ 一般廃棄物 ④ 自治体での回収 下取り行為として適法・白色及び色柄トレー 包材店・DCなど トレーメーカー 回収は自治体・白色トレーorその他プラ 白色トレー分 再商品化事業者 その他プラ分 再商品化事業者 白色トレー分 再資源化事業者 可燃 ごみ 焼却工場・エネルギー利用 不燃 ごみ 最終処分場 ⑭ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーの回収実績 20年度のPSPトレー出荷量(推定)43.7千t 推定回収量 37% 20年度のその他プラ回収量(容リ法)668.6千t 白色トレー除く ⑮ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーの再商品化製品 スーパー・生協などの店頭に設置した<トレー回収ボックス> で回収された白色及び色柄トレーを、トレーメーカーが自ら、 あるいは包装資材店を通じて回収し、再商品化しています。 再商品化した製品には、食品トレー、ベンチ・テーブル・チェア 日用品・雑貨などのプラスチックの製品があり、それ以外にも 油化還元やRDFなどへの再商品化事例も報告されています。 自主的回収・リサイクルに取り組んでいるトレーメーカーは、現 在、10社程度と考えられます。 ⑮ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーの再商品化製品 食品トレー、ベンチ・テーブル、ボール ペン、日用品、雑貨などがあります。 ⑯ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーのリサイクル 食品トレーを洗ってリサイクルするのと、焼却するのは、どちらが環境に優しいの? ⑯ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーのリサイクル 食品トレーを洗ってリサイクルするのと、焼却するのは、どちらが環境に優しいの? 結論 1)ポリスチレン単一樹脂で製造されているPSPトレーを分別収集してマテリアルリサイクルして いる現状は、仮にPSPトレーを分別収集せず各種処理・処分することに比較して、環境負荷削 減効果が大きい。 2)リサイクル手法の選択は、リサイクル品の品質により決定される。水でさっとすすいできれいに なる高品質なプラスチックは材料リサイクルが好ましいが、その品質が低い場合は、発電等のエ ネルギー回収によるリサイクルが好ましい。 3)使用済みプラスチック製容器包装(容リプラ)でも,単一樹脂で、かつ汚れがない状態で効率 よく分別収集することにより,環境負荷削減効果の大きいマテリアルリサイクルが可能と言える。 4)具体的な製品としては,①ボトル(洗剤など),②レジ袋、③食品トレーなどが挙げられる。 5)ただし,単一樹脂で分別収集するには,消費者,小売業者などの協力が必要で,個別の制約 条件,経済性などの考慮が必要なため,対象製品や実施方法で,個別・具体的な調査・検討が 必要である。 6)回収・リサイクルに際しては、廃棄物処理に関する法の規定の従うなどの対応が必要である。 ⑰ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーのリサイクル 食品トレーにリサイクルは、廃棄物処理法では、販売者 の下取り行為として位置付けられ、廃棄物を運ぶ許可が 不要。 ⇒H12年9月29日の環境省産廃対策室長通知。 販売者の下取り行為として、許可が不要と明記。 スーパー店頭での消費者から使用済み製品等の回収。 ⇒一般的には産業廃棄物を扱うため、許可が必要。 なお、スーパーや生協の店頭で回収されたトレーは、事業系一般廃棄物 ⑱ マテリアル・リサイクル 事例:食品トレーの3R プラスチック製食品トレーの3Rに取組んでいます。 リユース : 食品の衛生安全の観点から慎重な取り組 みが必要です。 リデュース: 07年度を基準年度に、10年度までに、原 単位で3%の軽量化・薄肉化を目指します。 実 績 : 04~06の3年間で、6.1%。 07~08の2年間で、1.7%。 (07~08年・大手5社で2%) これまでの軽量化の事例 トレー:5~21%、納豆容器:8%、麺容器:5~10% 弁当・総菜容器:8~21% 透明容器:10~15% ⑲ マテリアル・リサイクル プラスチック容器包装のリサイクルと課題 ・容器包装の機能・特性。 暮らしの中の容器包装 ・CO2削減と容器包装の環境負荷低減。 ・食品包装のリユース・リサイクルと衛生安全。 ・多角化するリサイクルと容器包装。 ・各主体間での連携による循環型社会の構築。 ⑳ ケミカル・リサイクル 化学原料化、モノマー化など 使用済みの資源を,そのままではなく,化学反応によって 組成変換した後にリサイクルする手法。 廃プラスチックの油化・ガス化・コークス炉化学原料化な どがある。 マテリアル・リサイクルでは、樹脂の選別が必要ですが、 ケミカル・リサイクルでは樹脂の選別を不要とする手法 もある。 PETボトルの場合は,化学的に分解してPET樹脂原料の 化学物質に戻し,再度PET樹脂を造る。 また、発泡ポリスチレンなどをモノマー化したうえで、 再度ポリスチレンを造るなどの取り組み報告もある。
© Copyright 2024 Paperzz