新しい「保険法」のお知らせ

新しい「保険法」のお知らせ
2010年4月1日より、保険法が施行されます。それ以降は、共済も保険と同等の扱いを受けることになります。
以下に、保険法改正の内容、ポイントについて解説いたします。
1. 保険法の概要
① 2010年4月1より、保険契約に関する基本的なルール等を定めた「保険法」
等の観点から、規定の内容の表現も含めて、現代社会に適合した適切なも
のに改めることが求められるようになり、保険契約に関する商法の規定を
が施行されます。
② これまでの保険契約に関するルールは、
「商法」の中に定められた商行為法
の中に規定が設けられており、該当する部分を抜き出して【保険法】と呼ん
でいました。明治32年の商法制定以来、この保険契約に関する部分の法
律は、約100年間も実質的な改正が行われず、表記も片仮名・文語体のまま
全面的に見直し、商法から独立した新しい法律としての「保険法」が制定さ
れることになりました。
③ 今回、新たな「保険法」の制定にあたって、保険契約と同等の内容を有する
共済契約も、その適用の対象となりました。
でした。しかし、社会・経済情勢が大きく変化する中で、保険契約者の保護
保険法(平成20年制定、平成22年4月施行)
商法(明治32年制定)
商法の中に保険に関する規定
損害保険 生命保険
損害保険 生命保険 傷害保険
全面的に見直し商法から独立
共済は適用対象外
実質的に保険と同等の内容を有するため、
共済も適用対象とする。
2. 主な改正のポイント
(1)
共済契約への適応範囲の拡大
(5)
重複契約(火災共済・地震風水害共済・マイカー共済が対象)
従来からの保険だけでなく、保険と同様の内容を有する共済について
他の損害保険(共済)がある場合には、保険会社は独立責任額按分
も保険と同等の契約ルールの適用対象に含まれます。
方式(保険金を按分して支払う方式)と、独立責任額全額方式(てん補
(2)
契約締結時の告知の見直し
契約締結時の告知は、保険法においては、自発的告知義務(保険
会社から質問されなくても、重要な事実について自ら告知すべき義務)
から質問応答義務(重要な事実のうち保険会社から質問されたことに
対して答えるべき義務)に改められるなどの見直しが行われます。
交運共済では、現在「質問応答義務」方式を基本としています。
(3)
保険金(共済金)の支払時期
保険法では適切かつ迅速な保険金支払を実現する主旨から支払
いまでの期間に関する規定が設けられました。
交運共済では、共済金請求資料だけでは支払事由の判断ができない
場合、医療機関等への照合や調査確認作業を行うことがあり、この場合
すべき損害額の全額を支払い、自己の負担部分を超える部分に限り、
他の保険会社に請求する方式)を選択できるようになります。
交運共済では現行どおり、火災共済・地震風水害共済は「独立責
任額按分方式」、
マイカー共済は「独立責任額全額方式」とします。
(6)
被保険者の契約解除規定の新設(交通災害共済・生命共済・入院共済が対象)
保険契約者以外を被保険者とする場合は、被保険者の同意が必
要となっていますが、離婚等で親族関係の信頼関係が損なわれるな
ど、同意の基礎が著しく変更した場合に限り、被保険者からの契約
解除請求を認める規定が新設されます。
交運共済では、生命共済・交通災害共済・入院共済に適用されます。
(7)
片面的強行規定の導入
の共済金のお支払い時期を規約に定め、遅滞した場合は遅延利息を共
契約者保護に欠ける内容の規約を定めても無効とする規定(片面
済金とともにお支払いします。
的強行規定)が導入されます。片面的強行規定の条文に抵触する内容
(4)
重大事由による契約解除
保険金詐欺等のモラルリスクを防止するため、保険金(共済金)等
の規約や合意は無効となります。
(8)
消滅時効の変更
の請求について詐欺行為があった場合など、保険会社(交運共済)
保険金(共済金)の請求、保険料(掛金)の返還請求権の消滅時効
が契約を解除することができる旨の規定が新設されます。
期間が2年から3年に変更となります。
3. 改正に伴う経過措置
保険法施行前にご加入いただいた契約については、原則として現行商法の規定が適用されますが、一部(保険金の支払時期、重大事由による契約解除等)
は保険法施行前に締結された既契約
(共済契約)
にも適用されます。