たかおか かいちょう そ としなが ぼだい とむら た そうとうしゅう れき し としては破 格の規 模を誇 るものである。 前田利 常にとっては、自身を次 前田利常により造 営され、瑞 龍寺と墓 所 はんしゅ みりょく でんとう えら ぶんかちょう ぼ だ い じ そうだい す ある文化や伝統などを全国から選んで文化庁が認定するものです。 へいせい だん けん た か お か し か さ たかおか わざ 町民文化が花咲くまち高岡ー人、技 、心ー」が認定されました。 い さ ん たてもの にんてい 日本遺産は、建物や場所が認定されるのではなく、文化や伝統を物語る「ス にんてい にんてい ぼ ほこ ずいりゅうじ はっちょうみち あわ ぼしょ せいび をつなぐ道路である八丁道と併せて整 備 された。ともに前 ことや、高 岡の町民に長く利 長 田 利 長 をし の ぶ の遺 徳をしのばせ、併せて町の 意 志 が 込 めら れ 繁 栄を授ける意 図を託したもの ている。 はんえい でんとう き ぞうえい 期藩 主へ抜 擢してくれたことに おんぎ ちょうみん いとく にんてい は か く としつね 対する並々ならぬ恩 義があった たかおか が 平成 27 年に、第 1 弾 18 件が発表され、高岡市の「加賀前田家ゆかりの ちょうみん ばってき なみなみ にんてい こじん ぼしょ 院。外 様大名の菩 提寺としては壮 大過 ぎるとされるその理由には、 としつね い さ ん つぼ 総 面積約1万坪は、近世大名の個 人墓 所 とざまだいみょう 「日本遺産」とは、日本の文化や歴史を世界にアピールするために、魅力の そうめんせき 高 岡開 町の祖、前田利 長の菩 提を弔 うために建 てられた曹 洞宗寺 としなが としなが あわ さず い と い たく し こ と考えられる。 たかおか トーリー」が認定されます。認定された高岡のストーリーをみてみましょう。 か が ちょう み ん さ た か お か わ ざ 「加 賀前田家ゆかりの町 民 文化が花咲 くまち高 岡 ー人、技 、心ー 」 4 つの物語に分かれているよ。 た か お か じょう じ ょ う か ま ち けいあん け い せ い し ろ 高岡城と城下町の形成「お城と町ができた!」 たかおか か が としなが てき せ 高 岡は、加 賀前田家二代当主前田利 長がつくったまちです。 「この地は敵 に攻 べんり み ぬ としなが められにくく、港や道など物の行き来にも便利な場所だ」 。そう見抜いた利長は、 けいちょう しろ きず じょうかまち さか き たかおかじょう いっこくいちじょう れ い な たかおかじょう としなが ぼ し ょ ちくじょうぎじゅつ はったつ しょとう 築 城技術が 高度に発 達した近 世初 頭の 田利 長墓 所に建 てられた鎮 守堂 の遺 構 に建 てられた拝 殿であり、明 治維 新によ 縄 張り(水 堀・郭 )をほぼ完 全な姿 で留 た ちんじゅ どう ずいりゅうじ ぞうえい い こ う へいこう た はいでん はいぶつきしゃく めいじ いしん しんぶつ ぶ ん り なわ ば みずぼり くるわ しろあと かんぜん すがた とど はいじょう で、瑞 龍寺の造 営と並 行するものであっ る廃 仏 毀 釈と神 仏分 離の動きを受けて めている城 跡である。廃 城となった後も、 たこと が 明 ら 分 割して移 築さ 本丸の殿 閣跡に新しく米・塩の倉庫が建 か と な って い れたものである。 てられたことで城 跡 ぶんかつ いちく でんかく あと こめ しお そうこ た しろあと こうはい ふせ る。この場所へ の荒 廃を防 ぐととも は明治初年に に、城 下町から商工 移築された。 の町に転 向する第一 じょうかまち いちく しかし、利長は、高岡城ができてわずか 5 年で亡くなってしまいます。その後、 ばくふ ご ふ く ま ち し ん め い し ゃ ほんでん 五福町神明社本 殿と同じく前田利 長墓 所 としなが ぼ し ょ め い じ しょ そ 慶長 14(1609)年、城を築き、城下町が栄える基 礎をつくりました。 としなが としつね 慶 安 5 年(1652)前 田 利 常 によって 前 てんこう 歩を歩んだ。 はいじょう 幕府は一国一城令を出し、高岡城は廃城となりました。 じ ょ う か ま ち へ ん か ん 城下町から商工業都市への変換 「ものが集まるまちをつくろう!」 た か お か わ ざ 高岡の近代化「高い技でつくろう!」 た か お か じょう としつね うしな たかおか 三代当主利常は、失われるおそれのあった高岡のまちを ちょうみん たかおか きんし たかおか たかおか はってん いもの 高岡は、ものづくりのまちとして発展していきます。鋳 物 しょくにん ど う き せいひん ちくじょう じょうかまち けんせつ 「動く美 漆工の粋を集めた装 飾が施され、 さい としなが あつ ほ ご や塩の問屋を作らせ、城あとには米蔵と塩 蔵を置きました。 各地に販 売されました。高 岡には越 中全体の物が集まり、 たかおか としつね としなが しおぐら お たかおか 利 常は利 長の思いを受けつぎ、高 岡を商工業のまちへ う か としなが とむら と生 まれ変 わらせました。また、利 長を弔 うお寺として ずいりゅうじ た はんえい ねが 「瑞龍寺」を建て、町の繁栄を願いました。 かくち はんばい たかおか ふ し き こう えっちゅう たかおか か が はん 伏 木港より運びだされ、高岡は「加 賀藩の台所」と言われ しめ たかおか みくるま やままつり としなが ちょうみん や ま あた また、高岡御車山祭は、利長が町民に山車を与えたこと たかおか でんとう こうげい げんかんぐち こうらん しっこう めいこう すい じゅつかん ざいりょく とうしょ そ ぼく たちが 町ごとに 役 割を果 たし 競 い合うなかで てきた。 絢 爛豪華 なもの や ま 木町神社蔵 せいだい か が はん せいさく お祭りを盛 大に行うのは加賀藩の政 策で かんしゃ き ね ん あり、町民にとっては神様に感 謝祈 念を こ 込める行事で ちょうみん あった。町民 きそ 自身が楽しむ けんらんごう か ために自らの とみ と う し 富 を 投 資 し、 となった。 わざ ちょうみん び ごうしょう として 重 要 な は ほどこ 術館」とも呼ばれる。当初素朴な山車は、 財 力のある豪 商 じゅうよう たかおか そうしょく 高 岡の玄 関口 が始まりとされ、高岡の伝 統工 芸の技を集めてつくられた みくるまやま しりょう のあったことを示す史料である。木町は、 やくわり るようになりました。 こうせい 車輪や高欄には名工の手による高岡金工・ せいりつ した木町の成 立に際 し利 長の厚 い保 護 こめぐら や ま その資 材となる物 資集 散地として町立て ぶ っ し しゅうさんち の職 人たちは、美しい銅 器製 品をつくるようになり、全国 しろ き 高岡御車山は、7基の山車で構成される。 しざい 立て直します。町民が高岡から出ることを禁止し、高岡に魚 しお たかおか み くるまやま 高 岡城 の築 城と城 下町の建 設に先立ち、 ち い き けいざい 地域経済を 動かしていた 御車山は、町民たちの心意気をしめすものです。 ことが分かる だいひょうてき ち ょ う み ん こころ い き しょく にん 町民の心意気とものづくりの職人魂 「明治以降だって輝きつづけるよ!」 め い じ い こ う めいじ ちょうみん たかおか 発展させてきました。 ぎじゅつ でんとうぎょうじ まちな たかおか ちょうみん 人々の職 業や伝 統行事などにも、高 岡町 民の歩みが強く のこ きおく 残っています。このまちに住む人々の心や記憶のなかには、 400 年の時が受けつがれているのです。 1 よ し べ え み くるま やま るいじ げんぞん さいこ ぶるい 高岡の町図としては、現存する最古の部類 作った近 郊の町との騒 動の際に、御車 山 の町図であり、明和年間の高岡町の町名、 の 由 緒 を 死 守しよ 街 区、用水の状 況、高 岡城 跡などが明 ゆいしょ そうどう し し ゅ ぎじん 高岡の伝 統産 業は技 術とデザインをより高め、町 並みや しょくぎょう つばた や 津 幡屋与四 兵衛は、御車山と類 似の山を きんこう はってん でんとう さんぎょう 事である。 かがや 明 治になっても、町民は自分たちで高 岡のまちをさらに たかおか 代表的な行 だましい さい み くるま やま めいわ がいく じょうきょう き たかおかまち たかおか じょうあと うとした義 人として 記 されてい る。 所 在 地 山町の人々から崇め を明 確にするとともに、 られている。毎年 4 米 納地子地も記載されて 月 3 日に 祭 祀 が 行 いることから、当時の農 われている。 業生 産力を知ることもで やまちょう あが さ い し めい しょざいち めいかく べいのう じ し ち きさい せいさんりょく じゅうよう しりょう きる重要な史料である。 高岡市立中央図書館蔵 2 じゅうこう せんさい いしょう どぞうづく す が の け じゅうたく のこ やまちょうすじ たてもの いかだい け じゅうたく ざいらい い も じ としなが ご いん れいはい たかおか い も の ぎじゅつ もくせい ぼんしょう しょうろう はり つ あげぶた 重 厚かつ繊 細な意匠を持つ土 蔵造り 菅野家住宅は、町家が多く残る山町筋の建 物の中 筏 井家 住 宅は、在 来の町 家にみられる 鋳物師たちが利長の命日に御印文書に礼拝 高岡の鋳 物技術は、 木製のふいご「たたら」 梵 鐘を鐘 楼の梁に吊るすために上 蓋にし の伝 統的建 造物が立ち並ぶ地区であ でも、大 規模で質の高いものとして評 価を受けて 伝 統的技 法を踏 襲しながらも、塗 壁によ したのが祭りの始まりと言われている。前 を踏んで溶 鉄や溶銅を得ていた手法から、 つらえた龍の形 状の環 状部を指し、戸出 り、近代初頭には米商会所が置かれ、 いる。高岡政財界の中心的な存在として財を築き、 る防火構 造、洋風の構 造・意匠を導入し 夜祭には「弥栄節」 新式溶鉱 炉で鋳 造 西 部金 屋に代 々伝わっている。これは、 原 綿市場の拠 点として高岡の経 済的 明治 33 年の大火 た建 造物として貴 重なものである。代々、 と呼ばれる作業歌 する手 法へ変 遷して 戸出西 部金屋に鋳 物業が盛 行したことを な発 展に大きく貢献した。高岡御車 山 直後に建 築され 綿 糸 などの 卸 商 に合わせて町流し いった。この建 造物 証 明 する を 所有・継 承 た高 岡の土 蔵造 を 営 んで い た 商 を行い、情緒ある は、金屋町の近代化 資 料 とも していることか り建 物の代 表格 家であり、山町の 唄と踊りが披露さ の歴 史を示す遺 構と なるも の と呼 ら「山 町」 である。 発 展 に 寄 与 して れる。もとは⑰の して貴重である。 である。 でんとうてきけんぞうぶつ た なら しょとう げんめん だ い き ぼ お きょてん はってん たかおか こうけん けいざいてき ひょうか ちゅうしんてき そんざい ざい でんとうてき ぎ ほ う きず たかおか み くるま やま けんぞうぶつ けんちく よ たかおか どぞうづく たてもの だいひょうかく いしょう どうにゅう おろししょう いとな はってん き かな や まち どぞうづく 旧 室 崎家 住 宅は、土 蔵 造りの大 規模な れい はいご よ きゅう じょう とど しょじょう とは 綿 糸 や 綿 布 いもの の卸商を営んでお じ なべ かま はんばい くわ すき しょ やく たかおか きょじょう れきし しめ きちょう まつ としつね お ど ぞ う とう た や しょうこうじ こうせい せんごくき えっちゅう ほんがんじ か いっこう い っ き が きょてん かんけい きのう はんせいき 主屋と3棟 の土 蔵棟 で構 成されていたと きた。近世には本 願寺や加賀前田家とも関 係を強め、藩 政期を通し 伝えられている。建 物は明 治に一部倒 壊 て門前地を寺内町として支配下に置いていた。寺内町が舟 運業で賑 である。明治時代に入 であり、この御 綸旨を活 かして鋳 物業に され、門だけ が 残 されているが、江 戸 わいを見せる中でも核としてそ り、職 人の技術が伝え 従事してきたことが窺える。 時 代 初 期 の の存 在を示し、現 在でも寺 内 られて 装 飾 品 や 美 術 御旅 屋の面影 町 ・港と一体となった景 観的・ 工芸品として銅鋳 物が を残 すものとし 経 済社 会的なつながりを伝え 作られ、一大生産地と て貴重である。 るものとして貴重である。 じ まち めんじょ じ だい ぎ じゅつ ほしょう ご りんじ つた じゅうじ びじゅつ い ご りんじ いものぎょう うかが うつ めいじ とうかい じ だ い た え もんぜん ち ど し ょ き や じ な い ちょう し は い か お じ な い ちょう しゅううん にぎ かく そんざい おもかげ しめ げんざい ちょう のこ じない けいかん てき けいざい しゃかいてき きちょう と そっきん たてもの のこ お どう い も の さい つた せいこう 高岡市教育委員会文化財課提供 た むね いものぎょう しりょう いこう 免 除し全国通行の自由を保 証した御綸旨 はってん としなが かな や まち ひ ろう といで しょうめい を販 売することを命じ、そのため諸 役 を も しての発展を遂げた。 いる。 といで にしぶかなや けんぞうぶつ 書状を祀っていた。 せいさんち として公開されて へんせん けいじょう かんじょう だいだいつた 鋳 物師を招き、鋳 物づくりを行わせたこ こうげいひん しりょうかん り、今では資 料館 も りゅう に し ぶ か な や とに 始 まる 鋳 物 師 町 そうしょくひん いとな い しゅほう 勝 興寺は、戦 国期には越 中における一向一 揆の拠 点として機 能して まね しょくにん め ん ぷ としなが しゅほう え 前田利 常により建 てられ、御 旅屋として じ めい じ 屋 敷の様子も旧 状 をよく留 めている。も さい おど ようどう ちゅうぞう 鋳 物 師 に 対して全 国に 鍋・ 釜・ 鍬・ 鋤 も い ど ぞ う 町家の例 であり、背 後の土 蔵や庭など、 やしき たかおか かいちょう よ うた ようてつ ようこうろ 金 屋 町 は、高 岡開 町に際 し前田利 長が い だ い き ぼ ふ やがえ ふ じょうちょ きた。 きゅう むろさき け じゅうたく おろししょう ぬりかべ こうぞう きちょう め ん し ばれている。 め ん し とうしゅう ぼ う か こうぞう めいじ けいしょう やまちょう しつ たかおかせいざいかい きちょう 金屋町公民館蔵 うじがみ いしこりどめのみこと まつ い も じ ちゅうけいち しんこう こうえき はんえい ふしき とうしょ 前田利長が高岡へ居城を移す際に、側 近 金屋の氏 神として、石 凝姥命を祀っている。今も鋳 物師たちの信仰 北前船(バイ船)の中継地で、近世・近代 秋元家は、北前船の交易により繁 栄した伏 木地区にあり、当 初は に命じた内 容が記された史料である。金 を集めるものとして、 「鍋宮様」とも呼ばれ、年に一度「御 印祭」を にいたるまで盛 んに交易が行われ、日本 小宿(船主や水 夫等の宿 泊施 設)として、時代が下るにつれて廻 船 ないよう や まち はっしょう しりょう かな しめ なべ わ よ さか ごいんさい えんがん じゅうよう こうえき こうわん し せ つ きのう す い ふ など どんや 屋 町 の発 祥を示 すだけでなく、町割りが 行っている。祭には、前 海沿 岸の重 要な港 湾施 設として機 能して 問屋として繁盛した。 田 利 長 の 遺 徳 を 偲 ぶと きた。 明 治期の廻 船問 屋の ことを示しており、 ともに、長く続 いてきた 屋敷や建物の様子 城下における金屋 鋳 物業への感 謝の意も含 をよく留 める貴 重な 町の高い位置付け まれる。 歴史建 造物である。 け やしきわり ころ としなが しめ じょうか まち しの つづ かな や いものぎょう い ち づ してき い と く じゅうよう かんしゃ め い じ き かいせん ど ん や や し き たてもの とど ふく かいせん はんじょう 武 家地の屋 敷割と同じ頃に行われている ぶ しゅくはく し せ つ きちょう れ き し けんぞうぶつ を指摘できる重要 なものである。 たかおか だいぶつ しみん せい 高 岡大 仏として市民に親しまれている青 どうせい だいぶつ もくぞう かな や まち え ど じだい た な だ け じゅうたく 金屋町を中心に、江戸時代 いらい おもや よりつき まちあい みずや 棚 田家 住 宅は、主 屋、寄 付待 合、水 屋、 い も の せいさく ちゃしつ およ とう どぞう こうせい たてもの ぐん よしひさ じょうおう よしひさ ご 吉 久 は、 承 応 4 年(1655)に「 吉 久 御 しゅうのう ぐら よ こめぐら た ありとう け じゅうたく よしひさ にしがわ い ち 有 籐家住宅は吉久の西側に位置しており、 けんせつ とうしょ ほ じ 銅 製大 仏であるが、元は木 造であった。 以来行われてきた鋳物製作 茶室及び三棟の土 蔵で構 成される建 物群 収 納 蔵 」と 呼 ば れ る 米 蔵 が 建 てら れ 建 設当初の形式をよく保 持している町家 途中、資 金難により青 銅 製大仏での造立 に用いられた用具類とその で伏 木が北前船交易によって繁 栄してい 発 展を遂げた村であり、能 松 家 住 宅はそ として貴 重である。明 治期には石灰俵 編 とちゅう しきんなん ちゅうだん せい どうせい だいぶつ どうき ぞうりゅう ようぐるい せいひん ふしき しゅうしゅう こうえき はんえい はってん と よしひさ のう まつ け じゅうたく きゅうか きちょう が 中 断 するも、銅 器 製 品を収 集したものであ たことを物語 の吉久地区のほぼ中央にある旧家である。 み と農 業 を 職人の協力と、市民の る。高 岡鋳 物の製 作技 法 る廻 船問屋 江 戸時代以 生 業 として 浄 財により 1933 年、 の変 遷をよく示す多様な用 の建 造物で 来、米商を いた 旧 家 で 開 眼供 養 に至 った姿 具が収 集されており、鋳 物 ある。 営 み、財 を ある。 しょくにん きょうりょく しみん じょうざい かいげん く よう いた ちょうみん すがた ほこ たかおか い も の へんせん せいさく ぎ ほ う かいせん ど ん や しめ しゅうしゅう じったい けんぞうぶつ いもの しめ きちょう には、町 民 の 誇 りが 生産の実 態を示 す貴 重な 垣間見える。 史料である。 かい ま み 3 高岡市立博物館蔵 え ど じ だ い いとな な ざい め い じ き せっかい たわら あ なりわい きゅうか 成した。 しりょう 高岡市教育委員会文化財課提供 4 きゅう ちょう め い 旧 町 名 とは ほんまち 「本町」とは たかおか し しょくしゅ 昔の高岡市の町名には住んでいた人たちの職種をあ あぶらちょう おけやちょう い ち 、土地の形や位置をあらわ らわす「油町」や「桶屋町」 たてよこまち かみ が わ ら まち とくちょう す「立横町」や「上川原町」などがあり、町の特徴が とてもわかりやすい名前がついていました。 ほうもんさき さが あ ゆうびんぶつ じゅうきょ ひ ょ う じ はいたつ かん ほうりつ 昭和 37年、 「住居表示に関する法律」 が困難だったため、 せいてい たかおか し 高岡市でも昭和 41 年から昭和 52 年 が制定されると、 きゅうちょうめい しんちょうめい とうごう にかけて、たくさんの旧町名が新町名へと整理・統合さ れていきました。 きゅうちょうめい げんざい れき し たかおか ふっかつ つた し きゅうちょうめい ち い き 復活へ向けて取り組みを行っている地域もあります。 きゅうちょうめい たかおか 旧町名の由来やその町のエピソードを知って、高岡 かい ま み 町民の文化を垣間見てください。もしかしたら自分た たかおか ちょう み ん む りょう たてもの た ていきょう めんじょ ための土地が無料で提供されて土地代が免除さ とっけん あた れる特権が与えられました。 このような土地を役地といい、役地にできた町を 本町といいます。 せき まち に ちょう ま ち し も が わ ら まち ふくろ ちょう こ ん ま だ し ま ち 横 町 関 町 二 丁 町 下 川 原 町 袋 町 小 馬 出 町 おんまだしまち じょう づ か ま ち とおり ま ち さか した まち か わ ら か み ちょう かた はら まち 御馬出町 定塚町 通町 坂下町 川原上町 片原町 ほ り か み ちょう か じ わ ら ふ ち まち か い ほ つ まち し ろ が ね ちょう お け や ちょう せん ぎ か も じ ま まち げ ん ぺ い い た や ちょう ひ ら ま い ちょう 堀 上 町 梶 原 淵町 鴨 島町 源 平 板 屋町 平 米町 か わ ら け まち き まち あぶら ちょう し も お け や ちょう 開 発 町 白 銀 町 土 器 町 木 町 油 町 下 桶 屋 町 や ちょう ひ もの や ちょう は た ご まち ば く ろ う たたみ ちょう 桶 屋町 千 木 屋町 檜 物 屋 町 旅 籠町 博 労畳 町 と ぎ や まち ふ ろ や ちょう き ふね まち も り やま まち さん ばん まち に ばん まち 利屋町 風呂屋町 木舟町 守山町 三番町 二番町 いちばんまち 一番町 計 35 町 じ こ 化遺 産です。現 在、高岡市をはじめ、全国で旧町名 ちょう み ん す し まち 「地子町」とは か また、旧町名は過去の歴史や文化を伝える大切な文 い さ ん うつ よこまち ところが、 訪問先を探し当てたり郵便物を配達するの こんなん か く ち 各地から移り住んできた町民には、建物を建てる れき し ちの知らない高岡の歴史に出会えるかもしれません。 いっこくいちじょう れ い すいたい たかおか 一国一城令によって衰 退した高岡を商工業の町 さいせい はんしゅとしつね へと再生させるために、三代藩主利常は町人の転 き ん し うおどん や しお どん や そうせつ 出を禁 止し、魚問屋・塩問屋などを創設。商工 はんえい ぞ う か じ し ち か しん 業が繁栄し人口が増加するとともに地子地(家臣 や し き あ と たかおか ぜい か たちの屋敷跡で高岡への地税を課せられた土地) た じ し まち に家が建てられました。これを地子町といいます。 かみ が わ ら まち なか が わ ら まち いち ばん しん まち に ばん しん まち た て よ こ まち 上 川 原町 中 川 原町 一 番 新 町 二 番 新 町 立 横町 じ し き まち かた はら なかじままち かた はら よこ まち し ろ が ね ご ちょう だい く まち 地子木町 片原中島町 片原横町 白銀後町 大工町 だい く なかまち お が や ちょう れんこうじもんぜん かんぬしまち かもじましたまち 大工中町 大鋸屋町 蓮光寺門前 神主町 鴨島下町 きょう お ん じ し た ま ち は し ば ん ちょう よこ が わ ら まち 教恩寺下町 橋番町 横川原町 計 18 町 ちりまち 「散町」とは はな さんざい 町の中心から離れたところに散在する町は、人口 か ちり く べつ が変わりやすく、散町として区別されました。 よこ た まち なかじままち かな や まち み や わ き ちょう しんよこまち よこ た しんまち ほ ろ まち の う て なか まち の う て したまち 横田町 中島町 金屋町 母衣町 縄手中町 縄手下町 宮脇町 新横町 横田新町 計 9 町 5 6 れき し つた い さ ん きゅうちょうめい わす 近年、歴史や文化を伝える大切な文化遺 産でもある旧 町名を忘れてはいけないと、全国で ふっかつ 復活に向けて運動が行われはじめました。 かなざわ し ぜんこくはつ きゅう ちょう め い ふ っ か つ か ず え まち 石川県金 沢市では平成 11 年に全 国初の旧 町 名復活となった「主 計町」をはじめ、今まで きゅうちょうめい ふっかつ に 11 の旧町名が復活しています。 たかおか し れき し にんてい きゅうちょうめい ふ っ か つ 高岡市では平成 23 年に「歴史都市」の認定を受けて、旧町名復活へ向けた取り組みを始め、 ふっかつ 平成 27 年 4 月に 2 つの町名が復活しました。 職種を表す町名 きゅうちょう め い じ し 道の役割による町名 ちり 旧 町名 は、本町・地 子 町・散 町に区分されます。 それぞれの町名には由来があり、町名からその町の れき し 歴史を読み取ることができます。 町名の由来 町名の由来 と な み ごおり つ ね く に む ら ひゃくしょう ち ょ う べ え たかおか 砺波 郡 常国村の百姓長兵衛な ひ ら ま い ちょう の 西側にあり、両町に並行して延びています。 ちょう 町の形が細長く、その昔は出入り口が 1 か所しか 町 」といいましたが、1681 年、 はん ふくろこうじ ない袋小路のようだったことから名付けられました。 「平米町」になりました。藩の作 たずさ よこまち へいこう どが開いた町で、初めは「平吹 ひ ら ま い ちょう かいちょう 高岡が開町した時からの本町で、横町、平米町の ひら ふき ほうしゅう ふくろちょう 業に携わる者が多く、その報 酬 1967 年まで袋町の名前が使われていました。 といったことによります。 に設けられていました。 あた ひらまい ねんごろ として与えられる米を「お平米」 た か お か じょう ど もう き ん し に「木戸」が設けられ、1 か所は夜間の通行が禁止 かいどう き ど もう 高岡城へ行く重要な場所に位置するため、2 か所 き け い び 1704 年頃 、すでに警備のための「木戸」が 2 か所 こうしゅう されていました。1894 年、街道に初の公衆便所が せ っ ち 設置された町のひとつです。 かみ が わ ら まち 1821 年、 上 川 原 町 から出た火が大火とな けん しょう か く り、全町 87 軒 と正 覚 じ しょうしつ 寺を焼失しました。 かいせつ かいせつ 木戸 ⇒ 用語解説 P.24 木戸 ⇒ 用語解説 P.24 ばくまつ し も お け や ちょう かさ 幕末のころ、当町を中心に下桶屋町から北の町々で、傘作 さか いっぱん りが盛んに行われました。1861~ 64 年のころから、一 般 しょみん かさ ゆる たかおか 庶民も傘をさすことが許されたからで、1864 年には、高岡 まち じゅう じ たかおか かさ か えつ のう 町中で 4,500 人が従事していました。高岡の傘は加越能三 えち ご たかおか 州はもとより、信州・越後方面にも売られ、高岡の特産品の ひとつでした。 ひ ら ま い ちょう じ ち かい へいせい ふくろちょう じ たかおか 26年6 月11日、高岡 きゅうちょうめい ふ っ か つ きゅうちょうめい ふ っ か つ 市長に旧 町名復 活に ていしゅつ 市長に旧町名復 活に ぐ 関する申出書を提 出して、具 たいてき て つづ 体 的に手 続きを進めるように ねが お願 いしました。これにより へいせい 7 にちづけ へいせい たかおか 26 年7月17 日、高 岡 かん ち かい 袋町自治会は、平成 平米町自 治 会は、 平成 へんこう かん ていしゅつ ぐ 関 する申出書を提 出して、具 たいてき て つづ 体的に手続きを進めるようにお ねが たかおか し 願いしました。高岡市では初め へいせい 平成 27年4月 20 日付で変更 てです。これにより平成 27 年 されました。 4月20日付で変更されました。 にちづけ へんこう 8 成立順を表す町名 成立順を表す町名 町名の由来 町名の由来 たかおか げ ん ぺ い いた や いちばんまち せい ふ きん かたはらまち とび す。 1767 年、一番町付近からの出火が片原町にも飛 ひ けん じ じょう じ せい び しょう し つ 火したため、130 軒を焼失する大きな火事となりました。 む なりました。 せ っ ち か わ ら まち くだもの さいしょ たかおか し やく しょ そくりょう いちばんまち ほ かん き こ ん ま だ し まち ふね とお よ とん や がい き ど 街でした。町の入口に「木戸」が もう 設けられていました。 せ っ ち 設置されました。 ほくりくどう すじ 北 陸道筋 にあり、木 舟 り筋三町」 とも呼ばれ 、 中心問屋 なります。 年、町 会 所 跡 に最 初の高 岡市 役 所 が うつ が移ってできました。 すじ 川原本町に 引もこの町で行われていました。1889 もりやま ふもと、守山村から人々 町、小馬出町とともに 「通 か わ ら ほんまち されています。また、野菜や果 物の取 も り や ま じょう 二上山にある守山城の まち 今の川原町、 行う役所「奉 行 所」が、二番町に設置 まち かい しょ あと た 1960 年、県道が整備され、事業所などが建つように に ばんまち や さい や しきあと ち に ばんまち 1652 年、政 治 上 の事 務を ぶ ぎょう し ょ か しん に、二番町の人々によって開かれました。 立てしたことによります。 三 番町とともに一 番街 はいじょう 1615 年に高岡城が廃城になった後、家臣の屋敷跡地 ひゃくしょう ちょう 町名の由来 た か お か じょう の百 姓 平六などが、二番目に町 り ま す。 源 平 板 屋 町、 通りと名づけられていま くに よし 砺波 郡 答野島村 ( 今の国吉 ) に町 立てしたことによ 旧城下を表す町名 町名の由来 と な み ごおり と う の し ま む ら 高 岡中 心 部 で 一 番目 さんばんまち 成立順を表す町名 かいせつ 木戸 ⇒ 用語解説 P.24 かいせつ 町会所・奉行所 ⇒ 用語解説 P.24 この町には、1873 年に測量した一番町の地図が大切に保管 旧里に由来する梃釘抜紋入り提灯 されています。 おく ゆ かく か てい それには、地番や名前、間口と奥行きなどが書かれ、各家庭 はいすい はい ご の排水は家の前ではなく背後を流れていたことがわかります。 みちはば こ すう けん とうたん 通りの道 幅は約 6.6m と広く、戸数は 60 軒。通りの東端に は っ と り か じゅう ろ う は っ と り か じゅう ろ う めい じ じ だい に ばん まち み くるま やま ほか き こと とくちょう き しゃ りん とよとみ ひでよし もん きりもん ほこどめ しゃりん ふ きん ぶ ぎょう し ょ さいけん めいれい 高岡城跡を払い下げるという命 令が出た時、公園にすること ねが で に ばんまち なんせいたん げんざい や ちょう す け ご や ごん ご ろう かど や ろく べ え たかおか え ど じ ほし ば こうずい まち と な み ごおり き ふね たかおか し ふくおか まち き らによって開かれま 舟)から善右衛門 、宗三 郎、 とう べ え に ばん しん まち い も の ちょう い もの と な み ごおり い みず ごおり たかおか ゆ わ と み た とくふうちょ かん よ あつ としながこう は た ご ぶ しゅくはく し そうりょ いしづか や せ い ご ろ う え もん しゅくはく いう人の家に、御 料 理人の原田市郎左衛門など 3 名が宿泊した き ろく い も じ まね せん ぼ がわ や え けん ち あた できたと伝わる町です。 こ す しき に屋 敷 地 を与 えられて い か さい めました。移 り住 んだ人々が故郷を き ふねまち き ふ ね じょう き けん せん ぼ がわ 工場があり、火災の危険があることから、本町とは千保川 かな や まち 恋しく思い、木舟町と名づけました。 まつ もの はじめ 5 か所の鋳 物 こ きょう 木舟城跡 はってん をはさんでいます。金 屋町が発 展したのは前田 としなが しんしょ 利長の親書があったからであり、毎年 6月20日に としなが おん かんしゃ しめ 御印祭を行い、利長の恩に感謝を示しています。 ちくじょう 砺波 郡 木舟には、平安時代末に木舟城が築城され、代々石黒 かいせつ 拝領地 ⇒ 用語解説 P.24 し せいだい 大きな家や寺院に分かれて宿泊したといいます。石塚屋清五郎と 記録があります。 べ か な や 氏が住んでいました。 か い き ほうよう れたとき、旅籠(旅館)だけでは足りず、武士や僧侶は町々の いちろう ざ げん な み ごおり に し 1611 年、 砺 波 郡 西 が招 かれ、千 保 川 左岸 そう ざ ぶ ろ う と な み ごおり き ふ ね として考えられます。 とよとみひでよし えっちゅう せいあつ としなが 1585 年、豊臣秀吉が越中を制圧すると、部下であった前田利長 なか が わ ら まち 1800 年、当町と中川原町の間から出火し、9 か町におよぶ大火 いちばんしんまち け ん しょうしつ こうずい ゆかうえしんすい けん およ ね い ごおり あた としなが も り や ま じょう ほん き ふ ね じょう ひでつぐ としなが お じ 拠とします。木舟城は前田秀継(利長の叔父)が守りました。と けん ゆかしたしんすい また、1859 年には千保川の洪水で、床上浸水 13 軒、床下浸水 42 軒に及びました。 い みず には、砺波、射水、婦負の三郡が与えられ、利長は守山城を本 きょ となり、一番新町は 94 軒焼失しました。 せん ぼ がわ と なみ てんしょう お お じ し ん き ふ ね じょう たお ひでつぐ ふ さ い か しん ころが同年の天正大地震で木舟城は倒れ、秀継夫妻はじめ家臣 おおぜい おおだな なら ご いんさい 1763 年、瑞龍寺において利長公の150 回忌法要が盛大に行わ ご りょう り に ん さんろく こい ぬの や 並んでいました。 ぶ せいりつ 男が、各 村々から寄り集まって成 立した町 1807 年刊)に 4 名の記事があります。 ずいりゅう じ ん うつ 郡の村名がほとんどです。農家の次男や三 (富田徳風著 多かったのか、人々のよい行いを記した「高岡湯話」 え も ろうそく や 部 金 屋から鋳 物師 7 人 まりが引っ越し、思い思いの商売を始 えんかんぎょ 屋号では、地名に由来するものが多く、砺波郡、射水 かく べ ひ ばれました。 「四十物」とは、塩干魚のことです。 さんばんまち ろ え せき や と 四郎兵衛、三六、源兵衛など 20 軒あ もに四十物町ともよ 三番町には、正直で気立てがよく、近所の人を大切にする人々が ぜん し した。二番 新町とと あ よこまち や 横町屋、関屋、中田屋、蝋燭屋、布屋などの屋号をもつ大店が ひ がい 舟村(今の高岡市福岡町木 ふね としなが くりは、400 年後の今も生きています。 たかお か ります。 あ しょうにん 1609 年に前田利長が高岡 郡 江尻村の藤兵衛 せいぜん 町名の由来 としなが 町を作ったとき、砺波 郡 木 じり あつか 町名の由来 い み ず ご ばん 職種を表す町名 できた新町で、射水 え と 旧城下を表す町名 だい と ぎ や わきみち まち な 1859 年の千保川の洪水で、 相次いで被害にあいました。 高岡大火、 江 戸時 代、一番に ごおり まち 集中し、一番新町とともに四十物町ともよばれました。1821年の せん ぼ がわ やく 町や一番町へ通じる脇道でも 5m ~ 6mです。道路は碁盤の目 い も の ちょう で三番目に町を 開いたことによ こ うりしょう えんかんぎょ たかおか はば のように走り、町並みは整然と区画されました。利長時代の町づ めぐ あ 町名の由来 た 氷見屋長 助、田子屋権五郎、角屋六兵衛などが、高岡 9 えんかんぶつ えいめい 成立順を表す町名 町名の由来 じ ろ う く ろ う 塩干物の干場に恵まれ、生魚のほか、塩干魚を取り扱う商人が たかおか まち かい 所」としました。二番町の南西端で現在の永明寺の所です。 成立順を表す町名 み あらた おうかんどう 町なかを通る往還道(今の国道にあたる)の幅は約 6.4m、利屋 はってん 「高岡町会 再建されましたが、この時から「奉 行 所」の名を改め、 しょ を願い出た人です。 ひ ぶ ぎょう し ょ へいこう め、町として発展したといいます。 や 「奉 行 所」が焼けてしまい、 です。1767 年、三番町付近からの出火で さ ひがし が わ あります。二番町に住む者の分家の次郎九郎が米の小売商を始 秀吉の紋である「桐紋」を、鉾留や車輪金具などに用いていること た か お か じょうあと せん ぼ がわ に ばん まち す。6 基は車 輪 が 4 輪あるのに対して、2 輪であることや、豊 臣 は、服部嘉 十 郎の家があります。服部嘉 十 郎は、明治時代、 はら に ばん しん まち 二番新町は、千保川の右岸にあり、東側に並行して一番新町が 二番町の御車山は他の 6 基とは異なる特 徴をいくつか持っていま な じょう か ま ち など大勢の人が亡くなり、城下町もほろんでしまいました。 かな や まち めい じ は い りょう ち よ 金屋町は明治に入るまで「拝 領 地」と呼ばれ、本町とする説もあ しょ やく のうぜい ろうえき めんじょ ばっさい ります。諸役(納税や労役)免除、交通自由、山林竹木伐採の とっけん あた た か お か はいじょう はん ほ ご 特権を与えられていました。1615 年の高岡廃 城後も藩の保護を うけ ち かくちょう かな や まち し だ い 受け、横田村から請地して町を拡張するなど、金屋町は次第に はってん 発展していきました。 10 職種を表す町名 職種を表す町名 町名の由来 町名の由来 た か お か ちくじょう よ か き、近くから寄 せられた ふ ろ や ふ ろ や ちょう かたはらまち げん ち うつ の片原町のところにありましたが、後に現地へ移されま た か お か はいじょう ぜいきん した。高岡廃城後も本町の 1 つとして、税金がかからな とっけん あた ま ち ぶ ぎょう し はい いという特権を与えられ、 「町奉行」の支配を受けてい き ど もう ました。町の入り口には「木戸」が設けられていました。 こ すう うつ い じゅう けん けん ぞう か 1785 年の戸数は 34 軒、1872 年の数は 52 軒に増加 しています。 かいせつ 木戸・町奉行 ⇒ 用語解説 P.24 わ ら す ました。町の入 さ し も の や ちょう が設けられてい だいほう じ え ど き こうさつ ば お り、 大法寺の前には江戸期の半ばまで「高札場」が置かれ、 めい じ となり ま ち きょ り しめ り て い げ ん ぴょう 明治になってからも隣町との距離を示す「里程元標」が お 置かれていました。 ほくりくどう とおり ま ち おんまだしまち お 北陸道が通町から御馬出町へ直角に折れる地点であり、 たかおかじょう き ち ますがた うち まっすぐに進むと高岡城の前線基地「升形の内」があり とぎ や まち お ました。利屋町にはその守りとなる寺院が 4 つ置かれて いました。 わ じん じゃ せ ぬの かご かざ ふ ろ や とぎ や まち だい ほう じ にちれんしゅう りゅう う ん じ そ う と う しゅう せん ぷく じ じょう ど 利屋町には、大法寺(日蓮宗) 、龍雲寺(曹洞宗) 、専福寺(浄土 し ん しゅう む しゃ としいえ ほ ろ む しゃ と ぎょ (行 町の母衣武者は前田利家の名前になっています。母衣武者渡御 ころ せ ん しょう じ ぎょうそう 列)が行われていた頃は、専 称 寺の前で行装を整えたといいます。 職種を表す町名 《現行の博労町自治会》 町名の由来 と な み ごおり と い で とくいち い み ず ごおり い し ま る ばくろう とりあつか うつ 村、射水 郡 石丸から馬喰(馬や牛の取扱い業者)が移 ばくろうまち ひ み たたみ や たたみ り住んだ馬喰町と、氷見から来て、畳屋を始めた畳町と ば く ろ う たたみ ちょう けい び き ど が合併して馬喰 畳 町となりました。警備のための「木戸」 もう が入口に設けられていました。 こ う さ つ ば や まち よ たかおかまち うつ よ かた づ い てん 面に当たる博 労 畳 町 の た人々が、旅籠(宿屋) いとな はた ご まち 入口に移されましたが、 と い で じょうはな みち かいせつ 木戸・高札場 ⇒ 用語解説 P.24 こうさつ 「高札場」が旅籠町に移った理由は、高札に馬をつないで通行の こうさつ け が にん 邪魔になったことや、冬に高札から雪が落ちて怪我人がでたこと、 み くるま や ま じゅん こ う ひつよう 御 車 山の巡行の時に、取りはずす必要があったことなどからです。 11 きょう だ い ぶつだん ぜん うるし ひ も の や ちょう あかもの しょう とくさん しました。仏壇も檜物屋町の特産で、1615 年から作り始められ、 ご さか よこ た まち はじ おお き そうげい ど き ど せっ ち か所設置されました。 す わ うつ 1861年に、 「高札場」がこの町のとなりの諏訪社横に移りました。 たいらのあ つ も り う くまがいなおざね じ ぞう さいふく じ かこ ころも 地蔵堂には、小さなお地蔵さまに囲まれ、ひときわ大きく黒の衣 ゆいし ょ れき し 職種を表す町名 や つた 《現行の塩倉町自治会》 か み お け や ちょう や ちょう 上・下に分かれてでき しおぐら ました。塩 蔵があった しも こと か ら、1925 年 に し お く ら ちょう ど わりました。 せっ ち けん か 「塩 倉町 」と町名が変 けん かいせつ 1967 年、大町の一部となりました。 せん ぼ がわ かわぎしほんくら しおぐら この町は千保川の右岸にあり、 「河岸本蔵」 (塩蔵)が置かれまし の 「木戸」がもう1 また、早い時期から「大木戸」があり、のちには、 こうさつ ば いくさ じ ぞう どう おけ 木戸・大木戸 ⇒ 用語解説 P.24 ま ち ぶ ぎょう げんぺい がっせん 1713 年、 桶 屋 町 が 1967 年、大町の一部となりました。 たかおかまち や ちょう の谷の戦で平敦盛を討った熊谷直実が開いた西福寺があります。 じ ぞう 1785 年の戸数は 47 軒。1872 年は 57 軒です。 しゅくばまち せん ぎ 町名の由来 ころ ど こ ん ま だし まち 小馬出町の北にある千木屋町は、源平合戦にゆかりがあり、一 を身に着けた耳地蔵もあって、由緒ある歴史を今に伝えています。 《現行の上桶屋町自治会》 こ すう 横田町ができる1666 年までは、この町が高岡町の西の入り口で、 さんきんこうたい じゃ ま はりばこ 所には「大木戸」が設置されていました。 なみ みち 参勤交代には町奉行 や町役人は、この町の角で送迎しました。 うつ ながもち 「赤物」と称 長持、針箱、鏡台、膳など、多くは漆で着色され、 おお き 町奉行・木戸・大木戸・高札場 ⇒ 用語解説 P.24 ばくろうほんまち はた ご まち たん す ンス屋通り」といいました。一町内ほとんどが家具屋で、箪笥、 と りく あ くら いち じ てき た。能登から運んできた塩はここで陸揚げし、この蔵に一時的に かいせつ 博労本町です。 こうさつ ば よ き い かいせつ 木戸 ⇒ 用語解説 P.24 檜物屋町は、 「タンス屋まち」とも呼ばれ、町をつらぬく道を「タ 町の入口には「木戸」が 2 か所あり、1 か せ たかおか ばく ろう まち 右/表紙「慶応三年歳末店下等留帳」大場良吉氏蔵 左/裏表紙「大場屋庄左衛門」 桶屋町に分かれました。 高岡」を代表する町でした。 しました。今の博 労町、 しょう し つ お け や ちょう 交差点でもあり、重 要な「宿 場町・ い てん けん 63 軒が焼失しました。 お け や ちょう 名づけられました。小 じゅうよう 1861 年、橋番町に移転 なか が わ ら まち 桶屋町は、上桶屋町、下 こ ど 1800 年、中川原町出火の大火で全町 で名づけられ、1713 年、 を営 んだため旅 籠 町 と か い しょう ました。 ひ も の や ちょう て、檜物屋町になりました。 おけ 北 陸道、戸 出(城 端)道、井 波 道 の うつ あらわ めて桶 屋 ができたこと はた ご ほくりくどう ひ もの や 高 岡 開 町 の頃 に、初 が、茶屋や寄席もありました。 ば く ろ う たたみ ちょう うす 材で薄い曲げ物を作る檜 物屋が現れ た か お か か い ちょう あたりから移 転 してき せん もう 町名の由来 ほ う じょう 富 山、四 方、放 生 津 よ が利 屋 町 から通 町 の正 しょう 職種を表す町名 売 商が多かったのです とおり ま ち はしばんちょう やま や ちょう き 1804 年以後、盛んになりました。 職種を表す町名 ち 口には、 「木 戸」 指物屋町と称しました。のちにヒノキ い す うりしょう 1786 年、 「高札場」 とぎ としなが 呼び寄せられ、高岡町へ移り住みました。 と 馬 喰 畳 町とも書き、砺 波 郡 戸 出村や徳 市 がっぺい じょう ど し ん しゅう 町名の由来 ば く ろ う たたみ ちょう す しょう あ ん じ 真宗) 、聖安寺(浄土真宗)の 4 か寺があり、ともに前田利長に よ ぎ ひ も の や ちょう 升形・高札場 ⇒ 用語解説 P.24 しゅう さ ん 木屋町に改称し を 始 めたことから、 ざい なが ふね まち と言っていましたが、のちに材 木の集 散 地となり、千 さしもの や 高 岡町 の中心にあた そこ ざいもく て家具を作る指物屋 母衣(よろいの背につける布でおおった籠)が飾られます。風呂屋 ろ え もん が、木の板を合わせ ちょう ほ かわはば も書いていました。 や まち 5月10日の川巴良諏訪神社の春季例大祭では、 よろいやかぶと、 ほ ろ がわ ら移住した庄左衛門 かいせつ か しょう ざ ぼ 千 保 川の川幅が広く底 が深かったころは、 「長 舟 町 」 鍛冶の一門が移って開 たかおか まち 風 呂屋町 は、当 初、今 せん 新川 郡 大場村か いた町です。研 屋町と とう しょ 町名の由来 に い か わ ごおり 山 城 の 国 よ り、 刀 とぎ 農 民が風 呂屋を始めたこ とによります。 かたな じ 職種を表す町名 町名の由来 や ま し ろ 1609 年、高岡築城のと のうみん 職種を表す町名 もくせい つけもの おけ み そ おけ ほんの一昔前までは、どこの家庭にも木製の漬物桶や味噌桶が かたすみ お ばくまつ ごろ ようがさ そ ざい ねんごろ こ じょう ほ ん ま る お つめしおぐら ほ かん しおぐら けんちく しゅう ぜ ん しおどん や ふ たん しおどん 下桶屋町の塩蔵は、建築も修繕も塩問屋が負担し、番人も塩問 かさ 桶屋町の辺りでは、幕末頃になると、竹を素材とする傘作りが さか こ し も お け や ちょう 台所の片隅にどっしりと置かれていました。 お け や ちょう つ 積み込み、古 城 本丸の御詰塩蔵へ運んで保管しました。 たかおか とくさんひん や つと はん くら あらた かん しゅ 屋が務めてきましたが、1852 年から藩蔵に改められ、監守人も はん にんめい 盛んとなり、洋傘が出回る1955 年頃まで高岡の特産品のひとつ 藩から任命されることになりました。 でした。 13 代藩主の斉泰は、1850 年 4 月、江戸から帰る途中、越中の はんしゅ まち な ゆるやかな坂と大きな寺のある落ち着いた町並みです。 じゅん さ つ なりやす え ど と ちゅう え っ ちゅう しおぐら 海岸を巡察しており、この町の塩蔵にも立ちよりました。 12 職種を表す町名 職種を表す町名 町名の由来 町名の由来 は っ ちょう み ち お 八 丁 道 には、かつて多 いしどうろう かいちょう しょうにん さか かさ こうけい たかおか が一帯に干されている光景は高岡の風物詩でした。 お ざい やま よ お がみがわ しょう が わ そこ 油 町の地 蔵 尊は、雄 神川(今の庄 川)の深い底から たいへん り やく しん こう 発見されたもので、大 変ご利益 があるとして信 仰され ています。1967 年に、今の京町・大町の が や こ びき と名づけられました。 もりやま き ま ち だい だい く まち く まち だい く なか まち お が や ちょう え ど じ だい 大 工 町、大 工 中町、大 鋸屋町 の三町は、江 戸時 代に たか おか だい く まち ず い りゅう ゆ そう お や べ がわ し りゅう みと とっけん ざいもく はんばい けん り かいせつ 大鋸 ⇒ 用語解説 P.24 よ だい く なかまち じ ばれていました。 まき き ちょう あた すいそく だい く まち けん か せい ゆ けん ちょう み ん かん ど か こ はま かせ くらばん いかだ し ざ い も く しょう せん ぼ がわ お や べ がわ す い りょう が激減。船着き場としての地位は、伏木浦へと移っていきました。 町名の由来 ちくじょう き ん ぞ く ちょう こ く はいめん しろ がね じゅう よ う し しょう が わ 廃 城 後、武士たちは金沢に引き上げ、その後、庄川の い じゅう 氾濫で大門方面から移 住した人々により町立てされま とう し くわ き かまあと き さい ず い りゅう じ こ ん りゅう せいさくてき ず い りゅう じ が らん せい び じゅう じ つ え ど じ だい いっぱん 整備・充実する時代があったこと、さらに江戸時代後期には一般 しょみん ぞう か みん か けんちく じゅよう ぞう か 町名の由来 た か お か じょう は い じょう ご か しん や しきあと ち じ し ち としなが ぼ だい じ ず い りゅう じ こ ん りゅう さい お が や こ や ひ がい た か お か じょう は い じょう や か しん 高岡 城 廃 城 後、家臣の しき あと ち 屋 敷 跡 地 に町立てされま よ こ た ば し せん した。町名は、横田橋(千 ぼ がわ よ こ た こ ば し 保川)と横田小橋(中島川) そう じ し ょ じ と り しまり や く はしばんにん の掃除と諸事取 締 役にあたる橋番人が住んでいたことによ せん ぼ がわ てい ち み ま 部から離れていたため、たびたびの大火でも被 害を受 ります。千保川右岸の低地にあり、たびたび水害に見舞わ せんでした。 町に移転しました。今の川原本町の一部です。 けることはありま ば く ろ う たたみ ちょう こうさつ ば れました。1861 年、博労 畳 町にあった「高札場」がこの い てん き さい けん か わ ら ほんまち 町会所・高札場・間 ⇒ 用語解説 P.24 き ょ じゅう けん ている家が 7 軒あります。 ぞ に ち れ んしゅう だいほう じ げん かたはらまち ちょう れ ん じ げん ふ ろ や ちょう みょう で ん じ まん げん じ げん ほんまち こうせい じ (現大町) と、真 宗 大谷派の 2 か寺、萬現寺(現本町) 、光誓寺 (現大坪町で当時と同じ場所)がありました。 13 が はん 1873 年、白銀 町 支分図に記載される 60 軒のうち、今も居住し (現利屋町) 、妙国寺(現片原町) 、長蓮寺(現風呂屋町) 、妙伝寺 げんおおつぼ ま ち が かいせつ ここから古 定 塚町に至る道沿いには、日蓮宗の 4 か寺、大法寺 し ん しゅう お お た に は お 職種を表す町名 はな かいせつ けん 庶民の人口増加が民家建 築の需要をおこし、大工の増加につな 木挽(大鋸屋)小屋があったことによります。町の中心 ねんごろ が がったことなどがわかります。 た か お か じょう な い よこ た ぶ き せいさく とうけん そう ぐ けん ご とうきよしげ かなざわ うつ やすかわけんせい けん はば わた ねんごろ はしばんにん のこ き ょ じゅう 廃 城 後、後藤清重は金沢に移り、安川乾清はこの町に居住した ようです。 ご よう や しき ていぼう 1743 年頃には、16 人の橋番人がおり、6 人は川の堤防上の家に やすかわけんせい のは、後藤清重と安川乾清の 2 人です。 は い じょう ご はし ばん にん よう 間 (9m)、長さ10 間 (18m) が渡されました。 き ん ぞ く ちょう こ く ました。そのうち刀剣の装具などの金属 彫 刻で広く知られていた ご とうきよしげ こ ばし づ 1703 年、横田小橋詰めに、橋番人用の御用屋敷として、幅 5 しょく に ん 前田利長は、高岡 城 内に武器を製作する職人数十人を住まわせ げん おおまち けん 木戸 ⇒ 用語解説 P.24 としなが みょう こ く じ やく その際に、大工小屋が設けられ、その後も大工などが住みつい こ びき し ろ が ねちょう し ぶ ん ず 発掘されています。 げん とぎ や まち ころ もの はっくつ いた や ちょう て町となりました。 町名は、前田利長の菩提寺である瑞 龍 寺建立に際し、 いました。 かわらけ たほか、畑地からも焼き物をのせる台などが ふ る じょう づ か ま ち が その後の絵図から、加賀藩が政策的な立場から瑞 龍 寺伽藍を もう した。 が 1 か所あり、 1736~44年頃まで残って お か 前田利長のあとを継いだ利常は、亡き兄・利長の菩提を弔うため、 かなざわ ど した。陶 器 をつくる業者がいて、窯 跡や土 器が出土し や お あったことがわかります。 とむら が金沢へ引き上げた屋 敷 跡 地の地子地に町立てされま き ょ じゅう ねんごろ かなざわ はんらん つ 1704 年 頃 「 、 木 戸」 お ぼ だい 千保川の東部にあり、1615 年の高岡城 廃 城 後、家臣 したことによります。 ため、このあたりにも としなが せん ぼ がわ る「白 銀 師 」が居 住 る重 要 な 場 所 だった な 町名の由来 ぐ 金 属 彫 刻を付け加え の際、城の背面にあた ぶ そう としつね 職種を表す町名 刀 剣の装 具 などに ら北陸道に沿い、築城 や しき 職種を表す町名 とうけん 高岡城ができる前か け うつ 町名の由来 た か お か じょう は い じょう ふし き うら つ 1645 年から約 20 年の歳月をかけて瑞 龍 寺を建立しています。 か い しゅう げきげん としなが さいげつ 筏 師、材木 商 使用人などが住んでいました。 しかし、千保川の改修により、合流点から下の小矢部川も水 量 職種を表す町名 《現行の大坪町 2 丁目自治会》《現行の大坪町 3・4 丁目自治会》 ぶ だい く なか まち 「大鋸」が 3 軒あり、ほぼ半数が「大工」と「大鋸」で が 15 軒、 大鋸・木挽 ⇒ 用語解説 P.24 ざ い も く しょう 屋もあったと考えられています。 武家屋敷が置かれました。 だい く まち こ すう 貴重なものでした。油の小売屋や、菜種から油をしぼる製油 しろ い さん 40 年後の1699 年の絵図が最も古く、戸数 38 軒のうち「大工」 油の原材料は菜種油で、灯用として毎日欠かすことのできない さい しょう し つ ので、どんな人々が住んでいたか推測できます。 舟持が 27%。このほかに船頭、舵取り、水手、浜稼ぎ、蔵番、 そ しゅるい ほ ぞん 大工町三町(大工町、大工中町、大鋸屋町)ができた頃から約 ふね ほくりくどう じ だい 貴重な文化遺産です。絵図には屋号や名前などが記されている ました。 こ すう な たね ど せいへん かいせつ とうよう え す。大火や政変によって多くの町で消失しているなか、たいへん 1773 年の戸 数は 130 軒、町 民 は 716 人で、材 木商 が 35%、 な た ね あぶら ち かい 大工中町自治会には、江戸時代の絵図が 5 種類保存されていま かく げ ん ざ い りょう さい によります。 独占して販売する権利を与えられてい 各一部となりました。 き ちょう こ ん りゅう 大工小屋があったこと る荷物一切の運送を認められる特権や、材木・薪・炭を どくせん じ 瑞 龍 寺 建 立 の際 に、 「大工町三町」と呼 収 納米の輸 送をはじめ、小矢部川の本支流を上下す いっさい こ ん りゅう きに、大工と「大鋸屋(木挽) 」が住んだため、大工町 で最初にできた町です。 しゅう の う ず い りゅう じ もとは射水 郡 下関村でしたが、瑞 龍 寺を建立すると ちょう た つ よ 町名の由来 い み ず ごおり し も ぜ き む ら さいしょ また、和傘の製造販売が盛んで、春から秋にかけて傘 ぞう そん がわ の商 人を呼 び寄 せ、高 岡 す じ し 職種を表す町名 町名の由来 ぼ るために富 山・守 山木 町 屋が、このあたりに多く移 あぶら ちょう さい と うつ ほ せん 開町の際、資 材 を調 達 す その明かりなどのための油 いったい がわ たかおか 明かりを灯していました。 せいぞうはんばい べ 流点の右岸にあり、高 岡 とも り住んでいました。 や 小 矢 部 川と千 保 川 の合 くの石灯籠があり、夜には わ がさ 職種を表す町名 じ し ち ち だ い まち 住み、残りの10 人は地子地に住んでいました。この地代は「町 こ すう けん こ すう けん 1619 年の戸数は 37 軒。1872 年の戸数は、68 軒。1884 年の こ すう けん こ すう けん 戸数 101 軒。1929 年の戸数は100 軒で、人口は 477人です。 かいしょ ふ たん 会所」が負担しました。 こ すう けん こ すう けん 1785 年の戸数は19 軒、1872 年の戸数は 21 軒です。 14 職種を表す町名 職種を表す町名 町名の由来 い 町名の由来 み ず ごおり し も ぜ き む ら 射 水 郡 下 関村 の一 た か お か じょう か まち か しん せつ や しき ち ほ たかおかまち 高 岡町 の 南 西 の 端 うら き ほ で、高 岡城 の裏 鬼 門 しんかん にあたり、 町名は、 神官の住まいがあったことによります。 しもぜき むら か く み じんじゃ けいだい くま の 高岡 城 築 城のとき、下関村 加久弥神 社境内に、熊野 しゃ い なりしゃ さんのうしゃ ち ていたく しょう が わ はちまんしゃ うつ 社、稲荷社、山王社、八幡社が移り、町屋は多くはあり ませんでした。 ろ 母 衣 を 作る職 人 がい せき の じんじゃ さいれい ほ ろ む し ゃ ぎょう れ つ 隊列を直して帰る習わしがあったことです。 い み ず ごおり か い ほ つ む ら りょう あぶらちょう じ し き まち もとは射水 郡 開発村領で、1824 年、油町と地子木町 か い ほ つ む ら りょう せき の じん じゃ の間の開 発村 領 を開いて町立てしました。関野 神 社の うじ こ み こ し じゅん こ う さんのう つちのみや の巡幸があります。今の京町の一部です。 かんぬし ぼ しょ けん あか そ しょう か た よ う す い すい りは深い淵 が 所々に ありました。 かわぎし し そん ご この河岸へ梶原源太の子孫を名のる五郎平という者が かま じょじょ た せい よこごし くま の しゃ か い てん く み しゃ い なり しゃ そうげんざか はちまん しゃ は、現在の関野神社地へ移転し、山王社のみが当地にまつられ、 ひ え しゃ しょう き ょ う むら ま もの や たて や いとな げ ん ぺ い ちょう い な み お う らい こ 生 津から引っ越した六右衛門一門が屋根板を売り出し がっぺい てできた板屋町が合併しました。 いちばんまち よ 一番町、三番町とともに一 番街通りと呼 ばれ、前田 としなが あた み くるま や ま きょう ど う かん り 利 長から与 えられた御 車 山 を共 同 で管 理しています。 か ぶ し き が い し ゃ た か お か しょうぎょうぎんこう そ う ぎょう よくねん たかおか 1895 年、株 式会 社高 岡商 業銀行創 業。翌 年に、高 岡 しょうぎょう か い ぎ し ょ せ っ ち 商 業会議所が設置されます。 もう みち けん け ん しょう し つ きゅう み ん きゅう さ い しょくりょう じ ょ ぞ ほくりくどう と い で おうらい こ う つ う りょう ねんごろ たかおか ひ こ まち ふ ぼ お ほか ぶつだん ぶ つ ぐ しょう さい がわ ぼ とうしょ しゃく ち 置かれ、他に仏壇・仏具商もたくさんありました。 かいせつ 地頭・往来・木戸・馬借持 ⇒ 用語解説 P.24 かいせつ 太物屋 ⇒ 用語解説 P.24 たかおか し りつ ぞう (高岡市立中央図書館蔵)では、 「享保 13 年源平板屋 町 絵図」 はば 15 やく としなが ふたた い げん あた しょう しょう か た よ う す い ほくせいがわ なら 後に、町の中を流れる庄 方 用水の北 西側に町屋が並 ぶ け てん ば しゃく も ち けん ふく けん こ すう けん や しき か き ど もう 片原町と変わりました。入口には「木戸」が設けられ、 がわ か わ ら き ふねまち や し ん しゅう に し は きょう お ん じ しょう し つ 年、木舟町からの大火で焼け、真 宗 西派 教 恩寺が焼失しました。 こ すう けん 町の中を通る道幅は約 7.4mで、広い道路を作った利長の都市 1929 年の戸 数は 213 軒、人口 1,014 人。1966 年、一部が今 計画の一部分をここにも見ることができます。 の高岡市白金町の一部となります。 た か お か し し ろ が ねま ち まち つた いたと伝えられます。 え ど じ だい い らい 江 戸時 代 以 来 の魚屋の町で、魚などの とっけん あた 取引を一手に引き受ける特 権を与えられ か わ ら ほんまち 今の川原本町の一部 文政 4 年発行の「魚商売艦札」 高岡市立博物館蔵 木戸・馬借持・湶分 ⇒ 用語解説 P.24 しょう ぞう か せん 保 川 の東の川 原に町 を開 かいせつ たかおか 失しました。1872 年の戸 数は 100 軒に増 加しています。1879 ず あわら ぶ ん か た あわら ま ち なんとうがわ かわらけ 災 のため再 び移 転 し、千 うつ かたはらまち たかおかせき の じんじゃ か です。 ど ころ い じゅう 夜間は通行止めでした。 き めぐ み くるま や ま 町 に移 住 しましたが、火 ていました。 し はい 高岡の魚問屋を支配していました。2 か所に「木戸」が そろ き た か お か か い ちょう び、南東側が武家屋敷の林野草木の地であったことから い しん ひ が、高 岡開 町 の頃 に土 器 たかおか めい じ た か お か み くるま や ま まつり み ず ごおり も り や ま ま ち の請地(借地)があり、片 湶 町と称していました。 しん ぼ なら しゅん き れ い た い さ い ほ り か み ちょう 交通量が多くありました。1663 年頃、高岡への引っ越 しを命じられた金沢の魚問屋の新保屋が、明治維新まで ほんでん 射 水 郡 守 山町 の商工人 岸に移りました。町名は、 当初「 、湶分」 (現あわら町辺り) うけ ち み 時頃、堀上町に集まった 7 基の御 車 山は、高岡関野神社に向かっ い 風 呂屋は千 保 川 右 りんせつ く さか した まち じ ごろ や の移 住 者 が増 えて せん せき の 町名の由来 ろ かなざわ や おく 地形による町名 が、金沢あたりから ろ はいでん て一礼後、それぞれの町へ帰っていきます。 が 多くありまし た ふ よ 午前 11時に坂下町で曳き揃い、その後町々を巡ります。午後 6 もう この地には風呂屋 い じゅう し ゃ か せき の じんじゃ さい 地形による町名 ふ 井 波 往 来(道 )沿 いで、北 陸道や戸 出往 来に隣 接し、 しつ い た や ちょう え き きん みや 5 月1日、関野神社の春季例大祭の日に高岡御 車 山祭が行われ、 たかおか ふく 1821年の高岡大火では、 「馬 借 持」4 軒を含め全町 97 軒を焼 きょう ほ う たかおか 町名の由来 しき あと とによります。 い み ず ごおり ほ う ひ ど たか 高岡、加久弥の三社の本殿が並び、一体としてまつられています。 には、窮民 救 済の食 糧 所が設けられました。 み ず ごおり か も じ ま じ と う や 源平町と、射水 郡 放 じょう づ 《現行の鴨島一区自治会》 の屋 敷 跡 があったこ 仕 立 屋 などを営んだ た か お か せき の じん じゃ 高 岡関 野 神 社 は「高 の宮 」とも呼 ばれ、拝 殿の奥 には関 野、 は、 「馬 借 持」4 軒を含め全町 41 軒 焼 失。1836 年の飢饉の際 しょう であった加茂嶋七郎 太 物 屋、 小 間 物 屋、 し のう て むら す こ うけ ち 村 の一部で、 「地 頭」 軒が移り住み、紙屋、 き ば しゃく も ち かいほつ もとは射 水 郡 鴨 島 げんぺい や りょう い 歌山から源平一門 11 ふともの い みず ごおり りょう け かいほつ むら 町名の由来 さい 高 岡開 町 の際、和 うつ のう て し た ま ち 人名による町名 町名の由来 けん のう て なか まち 村)領を請地して町立てされ、三町あわせて、縄手三町と称しました。 《現行の源平町自治会》 た か お か か い ちょう ろ まち 母衣町は、縄手中町、縄手下町とともに射水郡領家開発村(開発 いた 日枝社と称して今日に至ります。 人名による町名 へんこう 宗 玄坂に「木戸」が設けられていました。1821年の高岡大火で ほ さか かいせつ 木戸・馬借持 ⇒ 用語解説 P.24 さんのうし ゃ そ め も の ぎょう 升形 ⇒ 用語解説 P.24 かいせつ 、加 久弥社、稲 荷 社、八幡社 1806 年、関 野 神 社(熊 野 社 ) せき の じんじゃ り よう 用水を利用して染物業が盛んな町でした。 れたと伝えられています(地元では「カンジャマチ」と けん せき の じん じゃ れました。 つた が 2 軒、横越屋が 2 軒などです。 げんざい なら ることから名づけら ふち か じ わ ら ちょう ふ ち 梶原の姓と、深い淵のほとりにあることから名づけら 18 人の屋号と名前が記されています。寺町屋が 3 軒、赤祖父屋 けん ろ べい やって来て一家を構え、徐々に人家や寺院が建ち並んで かじわら い 水)の上流に位置す かじわらげん た 町ができました。 じゅう し ち か よ う 庄 方用水(十七ケ用 よばれました) 。1904 年、梶原町に変更しています。 1841年作成の分間図には、山王社、槌宮、神主墓所をはじめ、 てらまち 町で、町内を流れる ふち 高岡北端の氏子の地で、毎年 5 月 1 日の大祭には神輿 さくせい かわはば が広く、特にこのあた たいれつ たかおか ほくたん ますがた とく たこと、 (3)関野神社の祭礼に母衣武者 行 列が休息し、 が い か く 「升形」の下に開けた 庄 川 の本流で、川 幅 しょくにん じょう 高 岡 城 外 郭 の せん ぼ がわ が あ っ た こ と、 (2) もん た か お か じょう ち く じょう か た か お か られたころ、千保川は (1)母衣徒士の邸宅 はし た か お か じょう ろ 町名の由来 じょう か ま ち 高岡に城下町がつく つの説があります。 家臣の屋敷地でした。 地形による町名 町名の由来 たかおか 町名の由来には、3 部で、高 岡 城 下 町 の 《現行の梶原町自治会》 人名による町名 かいせつ かたはらまち ふ る じょう づ か ほんよう じ ほ ん こ う じ かわらけ まち 馬借持 ⇒ 用語解説 P.24 みょう こ く 片原町には、古 定 塚から本陽寺と本光寺が、土器町から妙国 じ てらまち そうえん じ うつ なか が わ ら まち 寺が、寺町から宗円寺が移ってきました。 たかおか ば しゃく も ち けん も うつ けん しょうしつ 1800 年、中川原町からの火事が燃え移り、 45 軒が焼失しました。 ふく けん しょう し つ たかおか ば しゃく も ち けん ふく けん 「馬 借 持」2 軒を含め 97 軒を焼失し 1821年の高岡大火では、 「馬 借 持」1 軒を含め、全町 49 軒が 1821年の高岡大火では、 ました。 焼失。 しょうしつ 16 地形による町名 《現行の下川原東部、西部、中部自治会》 地形による町名 町名の由来 町名の由来 か い ちょう えち 開 町 当時からの本町 つ ばた え や しん べ らい の や ひこ べ え え ご さい ぶ しょ ふ ぶ 開 正 寺 横 付 近 は、 こ え ど じ だい い らい まで、芸 妓 の町として有名でした。江 戸時 代 以 来 人で たかおか ゆいいつ しば い ご や いたばし ざ にぎわい、高 岡唯 一の芝 居 小 屋「板 橋座 」 よ せ ゆうらく ざ た しん どう し た や 今の大町、川原町の各一部です。 せん だい ち 町名は、御旅屋の台地から下がる坂にあることにより さかたかまち しりょう ます。坂の上の辺りを「坂高町」とする史料もあります。 こ うりしょう けい び き ど 小売商が多かったため、早くから警備のための「木戸」 かいせつ 木戸 ⇒ 用語解説 P.24 だいじんぐう ほ しょう し つ しも が わ ら まち よこ が わ ら まち かじわら ふちまち せん ぎ や ちょう え んしょう けん しょう 火し、横川原町、梶 原淵町、千木屋町へ延焼し、180 軒を焼 しつ たかおか けん しょう し つ 失しました。さらに 1821 年の高 岡大火で全町 132 軒が焼 失。 せん ぼ がわ こうずい ゆかうえしんすい けん ゆかしたしんすい けん 1859 年、千保川の洪水で床上浸水 19 軒、床下浸水 73 軒の ひ がい ごくらく じ 村 領 を借 り受 けして が じ た か お か み くるま や ま まつり き な ご り や ま と ちゅう つた 《現行の定塚町 1・2 丁目自治会》 町名の由来 り 1714 年まで、庄 川 しょうがわ かわよけ ふ しん ち すいこう じ の本流を千保川から現庄川に変える川除普請(治水工事) ほくりくどう そ ふなつき ば さか を行いました。北陸道に沿い、中島川の舟着場としても栄 ねんごろ ぶつ ぐ や じ ん え も ん ぶつ ぐ せいぞう えた町です。1854 年頃、仏具屋甚右衛門が仏具の製造を とうろう 始め、数尺の灯籠をつくっていました。 じょう づ か ま ち ます。城内参拝の名残と伝えられていますが、その地点は定塚町 1628 年頃、下関村の一部を開い ふ る じょう づ か ま ち いじゅう 人びとで町立てされました。 くま の そ されました。 かたはらまち や ま ぶ し かたはらまち の西端で分かれ、町は用水にはさまれて、中の島の地形 にゅう じょう で あったこと ふ る じょう づ か した塚 が古 定 塚にあったことによ り ちょう ぼ う わたし によります。 あらわ ります。利長坊は、 「私の死後100 年ののち、 この世に現れ、 すく い しょう か た よ う す い せいたん である利長 坊という山 伏 が「入定」 のこ としなが しん つか ほ のう て げんざい 1952 年、国道 8 号(現在の156号)が開通し、この町 のう て したまち と北隣の縄手下町の間を通っています。 き ろく しょうがわ ていぼう けっかい なかじままち みん か 1896 年には、庄川の堤防が決壊して、中島町のほとんどの民家が流さ だいさん じ れい なぐさ すいなん ぼう し いの こ すう すいてんぐう とうろうなが つづ 《現行の五福町縄手自治会》《現行の五福町羽衣自治会》 い ち あぶら ちょう じ し か い ほ つ む ら りょう の開発村領を開いて町立てしました。 てき のう て なか まち 軍事施設による町名 のう て ご しょう たかおか にできた町なので、 しん よこまち はじめ「大馬出町」と言われました。 よって、下 川 原、新 横 町 はんしゅ ち お さんきんこうたい ご ほんじん 藩主が参勤交代で通る道で、1711 年に、 「御本陣」が 置かれました。 は ごろも ま ち 域に羽 衣 町ができました。 入定・木賃宿・蹲踞場 ⇒ 用語解説 P.24 の吉十郎が開い うま だし 1900 年 の 高 岡 大 火に いき けん の大きな馬 出 の下 下町と称しました。 たので、この町の田園地 かいせつ い ますがた などで多くの店が焼 失し 自らその再生と信じ、この塚を保護したといいます。 ふく 越 前( 福 井 県 ) 「升形の内」の入口 下 手 に な る の で、 縄 手 しも が わ ら え ち ぜ ん た と い わ れ ま す。 地理的に縄手中町の し も て したまち けん 人です。 き まち 千保川右岸に位置し、1824 年、油町と地子木町の間 り こ すう 町名の由来 せん ぼ がわ ち けん 1872 年の戸数は 81 軒。1929 年の戸数は 79 軒、人口は 400 れる大惨事となりました。水死者の霊を慰め、水難防止を祈る水天宮 しょう し つ この世を救ってみせる」と言い残しました。前田利長は さいせい よ をあてました。 町名の由来 う 片原町に隣接し、片原町の中央を流れる庄方用水が町 せん 町名は、中川の熊 野 神社の祖 先 り ちょう ぼ う りんせつ そ 道に沿って町立てされたことから呼ばれ、 「縄手」の字 こうずい 地形による町名 1754 年、射水郡 鴨島村の一部を借り受けして町立て てそこに古 定 塚町などから移住した へん か (畷)が変化したもので、 「あぜ道」を指します。田んぼ 1795 年の洪水では、横田橋、中島橋が流され、1839 年、1853 年 まつり か う ノウ テ とは ナ ワ テ なわて 「灯籠流し」の行事となって今も続いています。 祭が 1914 年から始まり、 地形による町名 い み ず ごおり か も じ ま む ら か き た どなり 普請 ⇒ 用語解説 P.24 町名の由来 し も ぜ き むら かいほつ にも千保川大洪水の記録があります。 高岡御 車 山祭では、7 基の山車が坂の途中まで登り、下りてき じょうな い さ ん ぱ い まち 町立てしました。 しょう が わ しゃく き む ら りょう 加 賀藩 は 1653 年よ せん ぼ がわ し 地 子 木 町 の間の開 発 はん せん ぼ がわ だいこうずい あん ち 見されたもので、1697 年から極楽寺に安置さています。 との境界にあたります。 地形による町名 つか まつ きょうか い 被害にあっています。 ねんごろ きゅう ち ち た町です。 うつ き ふだ られます。1615 年、木町の神明宮 旧 地にあった松の大木から発 い あぶら ちょう 8 月 2 日の坂下町の夏祭には、 「大神宮」と彫られた木札がまつ 1800 年の大火で全町が焼失し、1820 年には下川原町より出 がわ し、1824 年、油町と かいせつ さか した まち ぼ 千 保 川 右 岸に 位 置 川との間の島に、横田 か が設けられていました。 かく 町名の由来 し りゅう のうみん どう お がわ 村の農民が移ってでき もう や寄席「有楽座」が建てられました。 か わ ら まち の ぼ 千 保 川と支 流の中島 し まりです。 ばくまつ 1830 年 頃 か ら 幕 末 げい せん 武 道 を指 導したのが始 きん ねんごろ ながおか う武士がこの町に来て、 初に来たといいます。 じ とう まご 地形による町名 町名の由来 にいがたけん から、後 藤 孫 之 進 とい 手 洗 野 屋彦 兵 衛が 最 か い しょう ご 越 後(新 潟県)長 岡 で、津幡 江 屋新 兵 衛、 た 地形による町名 かいせつ じょう づ か ま ち ほくりくどう しろ まえ 御本陣・町会所 ⇒ 用語解説 P.24 へんこう 定 塚 町は、北 陸道が城 の前を通るルートに変 更されたので、 しろあと なんとうたん 銭札(預り手形)・炭谷洋子氏蔵 片原町絵図 元禄十二年(1699) (高岡市立中央図書館蔵) き ちん やど 「木賃宿」が 城跡を見えなくするために町立てされたといいます。 そんきょ ば こ すう 多くあり、町の南東端には「蹲踞場」がありました。 しょ き だいぶつ ぞ う りゅう ふっこう しょう ふたた しょう し つ 失し、1841年復興。1900 年の大火で再び焼失しますが、1933 ちゅうど う だいぶつ かんせい 年に鋳銅の大仏が完成しました。 17 けん たかおか じ し まち たて ぐ 高岡地子町 22 町の1つ。 なか が わ ら まち うら て ぜ ん しょう りんせつ と く え も ん け ちり ざいもく せきざい 町寄合場」となって、会合していました。 け ん ち く う け お い ぎょう け しんたん せきたん 建具、材木、石材、建築請負業の木綿久太郎家や、薪炭、石炭、 も うつ けん 1800 年、中川原町裏手から出火、この町にも燃え移り、27 軒 を全焼しました。 に ばんまち まちよりあい ば 1872 年の戸数は 73 軒です。 1745 年、初期の大仏が造立されましたが、1821年の大火で焼 しつ まちかいしょ 「町会所」のあった二番町に隣接しているため、徳右衛門家が「散 あきな むろ はつぞう け せん ぼ がわ しゅう う ん り か が はん ぎんさつ りょう ない さつ また、1755 年、加賀藩が銀札(領内で使うお札)を発行したとき、 お ん ま だし ま ち ふだ ざ はんさつ たんとう き かん もう コークスを商う室谷初蔵家など、千保川の舟運の利を生かした (藩札の発行を担当した機関) が設けられています。 御馬出町に札座 商店がありました。 世界的にも有名な化学者 高峰 譲 吉博士は、当町で生まれました。 せ かいてき た か み ね じょう き ち は か せ 18 軍事施設による町名 人口増による町名 町名の由来 し ん しゅう なが の 町名の由来 けん え もん じ から安元四郎左衛門が い じゅう ぶ どう し どう き み ず ごおり か い ほ つ む ら ち ぼ しゃく うけ ち じ し お ん ま だしまち うまだし こ ん ま だしまち きた町「小馬出町」と名づけられました。 しろ もう じ ん ち 「馬出」とは、 城の入口の前に設けられた陣地のことで、 だいぶつ さかしたまち ますがた 現関野神社前と大仏前に近い坂下町の上の方に「升形」 き ち を設け、城の前の前線基地としてい しょくにん うけ 1645 年、古 定 塚町から移転した職人が横田村から請 せ ん ご く ちょう おうぎ ま ち かく 地して町立てしました。今の千石町、扇町一丁目の各一 部です。 きゅう え とお じょうはな こう ち 高岡町の中心地であり、問屋街でした。1821年の高岡大火では、 ば しゃく も ち けん ふく けん もん 開発町の九右衛門という 人口増による町 者が最 初に来て住んだ せん ぼ がわ ないめん だし まち し ん め い ちょう むす じ し き ばし りんせつ 木町が拡 張して成 立したこと、また木町に隣 接することから、 しんたん あつか しょうにん 人口増による町 ぼ がわ そんきょ ば ばくまつ すうけん りょう り や のき つら この町は、幕末には 10 数軒の料理屋が軒を連ねまし たかおかまち し せい し こう ともな しも が わ ら まち た。1889 年、高 岡町の市 制 施 行 に伴 い、下 川 原町 と がっぺい 合併しました。 こ すう けん とぎ や まち だいほう じ とおり ま ち お ん ま だしまち つじ と い で おうらい ひろ お かいどう いわつぼわた けん ばかりの道(西町へ出る道)にありましたが、1813 年、 ぜ ん しょう せん ぼ がわ ゆかうえ しんすい けん ゆかした しんすい けん およ ひ がい しも 19 軒、床下浸水 21 軒に及ぶ被害を受けました。1863 年、下 が わ ら まち けん しょう し つ い どう おお き 町の立地による町名 もう 《現行の白銀后町自治会》《現行の鉄砲町自治会》 町名の由来 か しん や しきあと ち がた きんぞくせい し ろ が ね ちょう つづ じ 白 銀 町 の 南 東 に 続 く地 し まち 子町です。この町の南東部 あし がる や しき に足 軽 屋 敷 があったため、 ち いき あ し が る ちょう た。今の大町 この 地 域 を「 足 軽 町 」と ました。 呼ばれました。町附 足軽ははじめ 20 人でしたが、1658 よ の一部となり て っ ぽ う まち 呼 び、後 に「 鉄 砲 町 」と よ まち つき あし がる かなざわ ず い りゅう じ も ん ば ん 年、12 人を金沢に帰し、8 人を瑞 龍 寺門番としました。 ど ふたた あし がる か ちんじゅ ねんごろ し ん しゅう お お た に は か い しょう じ そうけん 19 はん は けん ふ じ た しちろう え もん あし と な り、1677 年、 藤 田 七 郎 右 衛 門 が 足 はちまんぐう 今の白金町、末広町の各一部です。 うつ はちまんぐう おお た あ ま はらし あ り そ ごう し あ り そ がる 移した八 幡宮で、太 田 雨 晴 の有 礒神社と合 祀し、有 礒 あ り そ しょう は ち ま ん ぐ う こ がしら にん 軽 小 頭 に任 じられて 21 人になりました。 か い しょう しろがねまち すえひろまち かく 蹲踞場・間・大木戸・ 町奉行⇒ 用語解説 P.24 じ し ち つぼ うけ ち よ こ た まち しんせつ 1666 年、地子地 350 坪と横田村からの請地により横田町を新設 まち ぶ ぎょう し はい のうみん こおり し、町奉行の支配になります。ところが元から住んでいた農民は、郡 しょく はつれい 奉 行 支配のままでした。そこで 1671年、農商分職を発令して町人 1655 ~ 57 年頃に、真 宗 大谷派開 正 寺が創建されています。 が 1660 年、再び足軽 12 人が加賀藩から派遣され 20 人 が設けられていました。鎮 守は、1612 年に横田村から ぶ ぎょう し はい 川原町から出火し、29 軒が焼失しました。 かいどう か 合流する交通の重要な場所で、多くの人が行き交い、にぎわった 横田新町の東へ移動しています。町の入口に、 「大木戸」 1800 年、中川原町裏手から出火して燃え広がり、横川原町 36 けん とおりま ち い 町です。 け い じょう とうしょ よこ が わ ら まち 軒を全焼しました。1855 年には、千 保川が出水し、床 上浸水 い なみ おうらい じゅうよう かいせつ も たかおかまち 人です。 八幡宮となり、その後有礒正 八幡宮に改称されました。 なか が わ ら まち うら て せん ぼ がわ 1872 年の戸数は18 軒。1929 年の戸数は 23 軒。人口は、94 直角に曲がっているので、その形状から名づけられまし 「蹲踞場」が置かれました。当初は岩坪渡しへ通じる 2 間 に位置します。 けん か ね じゃく たかおかまち 高岡町の入口であったため、 ち こ すう 道路が、 「曲尺」 (L 字型の金属製のものさし)のように さんきんこうたい た か お か じょうあと い はた ご まち とおりま ち せ い た ん 高岡城 廃 城 後、家臣の屋敷跡地に町立てされました。 住むようになってできた町で 部、高岡城跡の西 よこ た まち また、通町西端の辻は、戸出往来・井波往来の起点でした。こ た か お か じょう は い じょう つづ がわ たかおかまち せいたん こ 町名の由来 ほくりくどう す。参勤交代の通路にあたり、 ぼ かなざわ 入ります。 道の役割による町名 なってできた町で せん かいせつ 往来 ⇒ 用語解説 P.24 ほか せい りつ し、町続きの横田村の村人が す。 千 保 川 の 東 れんらく の町を通らなければ他の街道へ行けないという通町は、街道が か く ちょう 出町と下川原町 いっしょ かいどう 利屋町の大法寺の前で御馬出町へ曲がると、高岡町の中心地に 千 保 川 左岸の北 陸道に面 の一部が一緒に ちゅう し ん を越え、旅籠町で北東に曲がると通町に入ります。この町を通り、 町名の由来 しも が わ ら まち うりしょう 北陸道を金沢方面から来ると、高岡町西端の横田町から千保川 神 明 町 と当町を結 ぶ地 子 木 橋 が せん 1720 年に、 小馬 こ ほくりくどう 1956 年、千 保 川 の対岸の内 免 町名の由来 こ ん ま いき つた と伝えられています。 木材・薪炭を扱う商人が多くいました。 《現行の下川原東部、西部、中部自治会》 てん れました。 さいしょ もくざい しょう し つ さ ほか よ 「馬 借 持」25 軒を含む全町 83 軒を焼失しました。 い なみおうらい この町を通って他の街 道に連 絡することから名づけら 小馬出町は守山町・木舟町とともに「通り筋三町」と呼ばれる たかおか おうらい が交わる交 差 点 に面す 安政 4 年発行の「舟の艦札」鷲北 光則氏蔵 すじ で (城 端)往 来、井 波 往 来 完成しました。 とん や がい い 街 で し た。 町 の 名 は、 かいせつ き ふね まち と がい 升形・馬借持 ⇒ 用語解説 P.24 たかおかまち すじ 北 陸 道 筋 で 戸 出 る地 域 は小 売 商の中 心 き 町 が町立てされました。 かいほつまち ほ く り く ど う かんせい ました。 もりやま まち ち い てん まち な馬出の下にある御馬出町に対し、小さな馬出の下にで こ ん ま だし まち 町名の由来 ふ る じょう づ か 地( 借 地 )して地 子 木 したが、台地上の大き しろ ぞうちく 水 郡 開 発村 の土地を請 め信濃町と言っていま もう ち い しな の まち せき の じんじゃ か そこで、1640 年に、射 を始めました。そのた うまだし ぞう 地子地に家屋を増築して町の規模が大きくなりました。 移住し、武道の指導役 うまだし ともな 木 町 の 商 業 が 盛 ん に な るに 伴 い、人 口 が 増 加 し、 し 道の役割による町名 町名の由来 さか 信 州(長 野県)上田 やすもと し ろう ざ 人口増による町 《現行の千石上町自治会》《現行の千石上町二区自治会》 のうみん ざっきょ きん のうみん い てん と農民の雑居を禁じ、地内の農民を横田村に移転させました。 かいせつ 目安場・町奉行 ⇒ 用語解説 P.24 なか が わ ら まち うら て た て よ こ まち 1800 年、中川原町裏手から出た火は、立横町にも広がり、全 けん しょう し つ こ すう けん 町 26 軒 が 焼 失 しました。1785 年の 戸 数 は 24 軒。1872 年 こ すう けん こ すう けん め やす ば せっ ち ま ち ぶ ぎょう い とうないぜん め やす ば 1637 年に「目安場」が設置され、町奉行の伊藤内膳が「目安場 ぶ ぎょう か め やす ば はい し あと 奉行」を兼ねていました。 「目安場」は1652 年に廃止され、跡 ち しゅうご く じ ょ た ろう しゃ まわ さく の戸数は 31 軒。1929 年の戸数は 33 軒、人口は136 人です。 地内には、囚獄所が建てられました。牢舎の周りには二重柵が 1967 年に、今の大町の一部となります。 めぐらされていました。 20 町の立地による町名 町の立地による町名 町名の由来 せん ぼ 町名の由来 がわ ぎょ るい しん あた な えんかんぎょ あつか しょうにん あ い もの し よ え ど ねんごろ 四十物町とも呼びました。江 戸中期より(1772 年頃) ぜいきん よろこ いわし イワシ類の税金が軽くなり、これを喜んで「鰯祭り」が かみ が わ ら まち 行われるようになりました。1821 年、上川原町から出 も ひろ けん 火し、2 日間にわたり 37 か町に燃え広がり、2,369 軒 しょう し つ ち つ や ちょう べ や ち た か お か じょう は い じょう か しん や しきあと ち 敷跡地に町立てされました。 きょう お ん じ にしがわ 町名は教 恩 寺 の西 側にあったことによります。今の え かもじままち 年、四 津屋 長 兵 衛持 生魚のほか塩干魚を扱う商人「四十物師」が集中し、 るい しき あと よ れていました。 も の ちょう や 鴨島町の一部です。 あた 納 屋の辺 りから出火 けん かい か けん な や けん くら めい じ しょ き か わ ら ほんまち ぼ がわ 今の川原本町の一部です。 こ すう こ すう けん こ すう けん 千保川岸に魚鳥会社 ( 魚や鳥をあつかっている会社 )、1888 年、 ぎ ょ しょう はんばい せつりつ 魚 商 会社(魚を販売している会社)が設立されました。 町の立地による町名 町名の由来 ろうじん けん か さい えんかんぎょ ぎん す せいぞう や か ん め か だ ふっこう めい じ しょ き 射 水 郡 鴨 島村 の開 墾 がっぺい がっぺい 《現行の関町自治会》 せきまち れんこう じ がっぺい 町の立地による町名 《現行の宮脇町 1 丁目自治会》《現行の宮脇町通り自治会》 せん ぼ がわ ち い み ず ごおり し も ぜ き む ら りょう 開いて町立てしました。 せき の じんじゃ りんせつ しょう か た よ う す い り よう ました。近くを流れる庄方用水の美しい水を利用して、 地 の各 一 部を合 わせ は ん じょう 染物屋が繁盛しました。 き ど い せつ たかおか し ひとかげ かげ うつ やま や き ち ざ え もん かたはらまち つと だ い じょう い ん だいふくいん うつ き づ い み ず ごおり し も 1 855 年 、射水 郡 下 ぜ き む ら りょう はん ご 関村領と、藩の御林地 を合わせて町立てし まし た。 町 名は、 新 しく開いた横 通りの き さくら ば い とうひろぶみ ば さくら のぞ みっしゅう ち せい じ か り よう りょう て い げ き じょう しょう し つ は の大火で、料 亭 や劇 場 などが焼 失し、それらの店は羽 きりのき まち い てん しんよこまち じゅう た く が い 衣 町や桐木町に移転し、新横町は住宅街となりました。 たかおか うつ 今のホテルニューオータニ高岡のあたりです。 この町にある「無影の井戸」は、鏡よりもはっきり人影が映ると ひょう ば ん か も じ ま まち 町の立地による町名 ごろも ま ち かがみ か した。伊藤博文など政治家も利用しましたが、1900 年 かいせつ ど きょう お ん じ し た ま ち 1685 年には、真言 宗 当山派の大 乗 院と大福院の 2 か寺があ めい じ 木戸 ⇒ 用語解説 P.24 い こ ぶね 明治期には、桜馬場の桜を臨む飲食店などの密集地で じ かげなし ひん ひ なん し ん ご ん しゅう と う ざ ん は ます。 せい ました。1913 年、高岡市役所が移設され、高岡市の政 治の中心となりました。 き 町であったことにより お 1704 ~10 年頃、 すでに 2 か所に「木戸」が置かれてい たかおか し やくしょ き 町名の由来 い 千保川の東部に位置し、1855 年、射水郡 下関村領を そめもの や ねんごろ こ ども だいふくいん 町名は、関野神社に隣接していることから名づけられ かく て町立てされました。 せん りました。大福院は片原町へ移り、今は木津にあります。 町名の由来 し まち 明治初期に、今の関町に合併しました。 かいこん かもじましたまち ましたが、合併年度はわかっていません。 もんぜん や しきあと ち めい じ しょ き 役立てられました。 門前にできたことに由来します。 後、家臣の屋敷跡地と りゅう し つ せんだい や またはちろう けん 1785 年の戸数は10 軒です。明治初期に、鴨島下町に合併され 高岡 城 廃 城後にできた地 子町で、町名は、蓮 光寺の た か お か じょう はいじょう へ ん にゅう 千代屋又八郎と山屋吉左衛門が務めていました。 こ すう 立たず、役所から銀子 15 貫目が貸し出され、川原町の復 興に じ けん 町 頭 役 は、教 恩 寺 下 町をも兼 ねて、1861年には、鴨 島町 の ふっこう か わ ら まち 町名の由来 町です。高 岡 城 廃 城 ち い もの や きょう お ん じ し た ま ち だいこうずい ま ち がしら や く か わ ら 町の四十物屋が塩干魚を製造する道具を焼かれ、復興のめどが た か お か じょう はいじょう 片原町の横にできた い み ず ごおり か も じ ま む ら あ ゆかしたしんすい 老人や子供を避難させました。 町の立地による町名 かたはらまち か しん まち けん 保川の大洪水で、町は流失の危機に瀕し、小舟を出して 地子町で、1785 年の戸数は、24 軒。1800 年の火災で、川原 ぎょちょう がい 明治初期に、教恩寺下町を編入しました。1896 年の千 およ せん ぼ がわぎし てい ち た。低地にあったので、 ゆかうえしんすい を焼失、死者 38 人に及びました。 1785 年の戸 数 は 42 軒。1872 年の戸 数 は 45 軒。1880 年、 よって町立てされまし 出水では、床上浸水が 8 軒、床下浸水が 4 軒ありました。 しょう し つ し まち い み ず ごおり か も じ ま む ら 射 水 郡 鴨 島 村 の 人に け、1859 年の千保川の 6 棟に及び、専 称 寺も焼失しました。 じ ち せん ぼ がわ しょう し つ せ ん しょう じ い 千保川東部に位置し、 こうずい した。焼失家屋は 418 軒、潰家 26 軒、納屋 65 軒、蔵 およ せん ぼ がわ たびたび洪水の害を受 え ん しょう し、9 か町に延焼しま むね 《現行の鴨島一区自治会》 町の立地による町名 町名の由来 い 千保川東部に位置します。高岡 城 廃 城 後、家臣の屋 てされました。1800 受ける特 権 を与 えら い せん ぼ がわ 臣 の屋 敷 跡 地 に町立 の取引を一手に引き あ か 高 岡 城 廃 城 後、家 魚屋の町です。魚 類 とっ けん 町名の由来 た か お か じょう はいじょう 千 保 川 右 岸にある 《現行の鴨島一区自治会》 町の立地による町名 とつぜん な 評判でしたが、ある時、影が映らなかった人が突然亡くなり、人々 かげ うつ たし つた たかおか まち は、影が映るか確かめにくるようになったと伝えられています。 いっせつ いちばんしんまち いし ぜ や ろく べ え こう し ろく べ え また一説には、一番新町の石瀬屋六兵衛(孝子六兵衛)が、こ あかぎぬ い じん ろく べ え あた こで影の無い赤衣の異人に出会い、六兵衛に「近いうちに福を与 つ と つ ぜ ん すがた える」と告げ、突然姿を消したので名づけられたともいいます。 21 もんぜんまち れんこう じ もんぜん きょうお ん じ も ん ぜ ん 「蓮光寺門前」と「教恩寺門前」 高岡町には門前町が 2 町あり、 れんこう じ い なみずいせん じ したでら きょうお ん じ ふ し き しょう こ う じ です。蓮光寺は井波瑞泉寺の下寺で、教恩寺は伏木 勝 興寺の つう じ したでら しもぜき )でした。 通寺(=下寺) ま ち がしら だい く なかまち きゅう た や もんぜん かく へ ん にゅう 1893 年、下関、旧旅 屋門前の各一部を編入します。1904 年、 ま ち がしら か 1861年当時、町頭は大工中町の町頭が兼ねていました。 きゅう た や もんぜん すえひろまち 一部は旧旅屋門前の一部とともに末広町となりました。 きゅう た や もんぜん へ ん にゅう 1898 年、旧旅屋門前の一部を編入しました。1966・1968 年に、 しんよこまち ひがし し も ぜ き かく 新横町の一部が今の東下関、大手町の各一部となりました。 22 その他 《現行の開発本町自治会》 その他 町名の由来 町名の由来 た か お か じょう ち く じょう しょう 高岡 城 築城のた あらた めの材 木や石などを 運搬する人々が住み、 けん が独立して開発町一丁目となり、また、1960 年、県道 かんせい ともな じゅう た く ぞう か じゅう 守山 向 野線の完成に伴い住宅が増加。一丁目に続く住 たく ち いき どくりつ 宅地域が独立して、二丁目となりました。 かん ほ ろ 小字 ⇒ 用語解説 P.24 じ だい み かげいし きりいし たけやぶ 明治時代になっても、御影石の大きな切石が竹藪にたくさんあり、 ち く じょう あま おお がけ まち かいほつまち あらた くま の げんくま の まち おおがけ 改められました。ちなみに、熊野神社(現熊野町)の東に「大懸」 ど じ だい たかおか たかおかまち おさ せきにん しゃ まち ぶ ぎょう 「町 奉 行 」という役の 町を治 める責 任者 は、 ぶ し かなざわ に掲げた場所のことです。 に ばんまち 町の中心部や人通りの多いところに置かれ、屋 ますが、1767 年に焼失し、再建します。この 根や柵がついていました。 時 から、名前を「高岡 幕府や藩が、新しく決まったことを人々に知ら 町会所」としました。 せるためにつくった掲示板といえます。 さく さい けん ばく ふ たか おか お が もくざい 大 鋸 所の場所です。 すう けん こ すう けん せっ ち 簡易小学校が設置されます。 たかおか だ めん そうりつ さかえ ま ち き ど おお き 木 戸 き ど ど 大 木 戸 たてほうこう ひ 木 材を、縦 方向に切るために、2 人で挽く大き なノコギリのことです。 こ 「木戸」は、江 戸時代に、町のさかいなどに作ら もくせい とびら ぼうえい ぼうはん れた木 製の扉 のことです。防 衛や防 犯のために 作られました。 し ができませんでした。 転しました。 けん おお き ど だい き ぼ 1929 年の戸数は 58 軒、人口は 331人。1965 年の世帯 数は が もくざい しょくにん のことです。 ふと もの や 太 物 屋 じ とう せっ ち み は 設置され、人や物の出入りを見張っていました。 ば ば 蹲 踞 場 その他 おりもの きぬ くら 糸が太いことからです。 げんち かん り のことです。 しゃく もち きょ あさ 綿や麻でつくった織 物をさします。絹に比べて、 土地の領 主、または現 地で土地を管 理 する人 馬借持 そん わた りょう しゅ 地 頭 じゅうよう 「大木戸」は、その大規模なもので、重要な所に せ たいすう お 大 鋸で木材を切ること、またはそれを行う職人 え ど じ だい 木 戸番 という番人がいて、夜は閉 められ、通行 てん びき 木 挽 き ど ばん しんちく い 35 世帯、人口は158 人でした。 その他 はん けい じ ばん のは、その当時の町会 1785 年の戸 数 は 52 軒。1872 年の戸 数 は 56 軒。1887 年、 こ すう お 1652 年、二番町に「高岡町奉行所」がつくられ しょ になります。 かん い かか たかおかまち ぶ ぎょうしょ まち かい かく こうさつ まり事などを、高 札という ました。 市役所」が建てられた 川 原本 町の各 一部 ほうりつ 木の札 に書き、目立つよう た した。今の川原町、 はん ふだ たかおか 1889 年、最初の「高岡 か わ ら まち ばく ふ 幕 府 や藩 が決めた法 律や決 武士です。2 名いて、交代で金 沢から高岡に来 さい しょ 59 軒 が 焼 失 し ま こ ば 高 札 場 まちかいしょ しょう し つ か わ ら ほんまち こ う さ つ たか おか せ たい のこ の「小字」が残っています。 え 江 戸時 代 の高 岡は、 「高 岡町」といいました。 しょう しつ 1897 年頃、高岡打綿会社が創立し、1907 年、栄町に新築移 しょう 開 町当初は「大掛町」と称していましたが、1643 年に開発町と こ あざ 町 会 所 なか が わ ら ねんごろ つた 築 城 用の石の余りと伝えられていました。 かいちょう しょ む し ゃ かいせつ めい じ かい 町 の大火で、全町 ち かいほつまち も り や ま むかい の まち まち 1953 年、 住 宅 地 どくりつ ぎょう 1800 年、中川原 また侍屋敷(50軒)も じゅう た く みなもとのよし つ ね います。 けん ありました。 ぶ 改められました。源義経の名を冠する母衣武者を所有して うんぱん さむらい や しき にちょうまち はじめ、 「二時町」と称しましたが、1681 年、二丁町に ざいもく まち 町 奉 行 ばしゃく 「馬借」は、馬で荷物を運ぶ人です。今の運送 業にあたります。 さんきんこうたい おうふく はん しゅ そう げい 町の役人が、参 勤交代で往 復する藩 主 を送 迎 そん きょ した場所です。蹲 踞 とは、体を丸くしてしゃが たかおか むこと。高岡には、東西 2 か所にありました。 ふ しん ご ほん ていぼう 普 請 ます がた 町名の由来 たかおかまち か い ちょう きゅう ほくりくどう すじ 高岡町の開町によって、旧 ち めい せき の だし まち としなが こ じ としなが せい きょ 法 円寺 を開きます。1614 年、前田利 長逝 去 ののち、 さいげつ そうだい こ ん りゅう 1645 年より約 20 年の歳月をかけて壮大な寺院が建 立 か い みょう ず い りゅう い ん ずいりゅう じ あらた され、その戒名「瑞 龍 院」より瑞龍寺と改められました。 しろ つうじょう てき はさ たかおか ふし せき の じん じゃ ふ きん にありました。 しろ くるわ ぼうぎょ しゅつげき きょてん 城 や郭 の出入口の前面の防 御・出 撃の拠 点で いしがき うりしょう どるい かこ あわら ぶん 御馬出町 もとまち あらた 用水 1968 年に「本町」と改められました。 き ちん こうそう たかおかまち なんたん た か お か じょう きず い ぜん てんけい じ つた か い ちょう そう じ じ くわ か い ちょう あったと伝えられ、開 町 時に総持寺、それに加え、開町 3 年後 い てん れんこう じ ずいりゅう じ たかおか に移転してきた蓮光寺の 3 か寺が、瑞龍寺ができるまでの高岡 なんたん せきほんまち こ ん ま だし まち よこまち かわらけまち ふ る じょう づ か ま ち かみぜき むら しもぜき むら かみぜき まち しもぜきまち ひがし し も ぜ き にししもぜき え ど き い ぜん 関大町、関本町、下関町、東下関、西下関など、江戸期以前の つた 地名に由来する町名が伝えられています。 やす う せつ た か お か じょう は い じょう ともな ますがた 桜馬場 さ 高岡城は廃城となり、これに伴って「升形」の内の通行を避け ねんごろ ほくりくどう こ ん ま だしまち う せつ さかしたまち じょう づ か ま ち つ か 出町で右折し、坂下町から定塚町へと付け替えました。 ほくりくどう ひ み こ うりしょう て ん が い は ん じょう 沿いの小売商店街として繁盛しました。 ともし にん ふし き おうらい この町は、北陸道からそれましたが、その後も氷見・伏木往来 ぞ ひ 火 灯 人 はい りょう ち 拝 領 地 はっちょうみち いしどうろう おう まいばん 八丁道に多くあった石灯籠に、毎 晩、明かりを とも にな 灯す役目を担っていた人のことです。 としなが い も じ よ かなやまち ゆうぐう はいりょう ち あざ 字 あた 利 長は、鋳 物師を呼 び、金 屋町に土地を与 え よ 「拝 領地 」と呼 て優 遇しました。この土地を、 らい 往 来 けん 間 え ど い せい じゃ さと え 入って死ぬことです。 やど ば 目 安 場 高岡城跡 土器町へとのび、古 定 塚町へと右折していました。 びました。 23 め 升形 升形 ひ ら ま い ちょう る必要がなくなったことから、1628 ~ 29 年頃、北陸道を小馬 しゅう い かつて関野の周囲には、上関村、下関村があり、今も上関町、 せきおおまち ほくりくどう ひつよう 南端の守りでした。 せき の か い ちょう 開 町 当時、北陸道は、小馬出町からまっすぐ横町、平米町、 あわら 高 僧や聖 者 が悟 りを得 るため土や火、水の中に かいせつ せきまち つぼ 降に村となりました。 往来・升形 ⇒ 用語解説 P.24 関町は、高岡町の南端にあり、高岡城を築く以前から天景寺が たかおか こう 木 賃 宿 ガケ しっ ち たい 城 の北方の 5 千坪 ほどの「湶 」が江 戸前期以 入 定 小馬出町 土塁 わ じょう 湶 分 にゅう じょう の中 心 街 でした。 しゅくしゃ ことです。 あわら うまだし ちゅう し ん が い さんきんこうたい 参 勤交代などで、大名などが使用した宿 舎 の 「湶 」は湧 き水のある湿 地 帯 のことです。高 岡 「馬出」です。 石垣・土塁で囲まれた場所が、 た の で、 小 売 商 1925 年に 「元町」 、 じん 御 本 陣 う 高 岡には、関 野 神 社 付 近 と、坂下町の上の方 き おうらい そ う と う しゅう やく もう 木往来に面してい 年、広山恕陽和尚が曹洞 宗 ほうえん み ふせ かこ か所に門を設 け、敵 を挟 み打 ちする場所です。 ひ ら ま い ちょう ひ どるい 石垣や土塁で囲む四角い空間のことで、通常 2 こ ん ま の町で、氷 見・伏 名したと伝わります。1613 こうざんじょようおしょう いしがき 出町と平米町の間 とを惜しんで、前田利長が命 てき 「升 形」とは、敵の直進を防ぐため城の内外に 北陸道筋の小 馬 地名の「関野」がなくなるこ お ますがた 升 形 町名の由来 道や橋、堤防などの土木工事のことです。 き ちん まきだい じ さん まきだい 「木賃」とは薪 代のことです。米を持参し、薪 代 はら と き ちんやど を払って泊まる安宿を「木賃宿」といいました。 めやす そ じょう めやす 「目安」とは、 訴状のことです。目安を受け取り、 かいけつ めやす ば 解決する場所を「目安場」といいました。 い か 人が行き交う道路のことです。 おおあざ こあざ 市町村の区画の名のことです。大字、小字があ る、 「○○町字□□」と書きます。 しゃっ かん ほう たん い かんかく 尺 貫 法 で使う長さの単 位 で、柱と柱の間 隔を けん やく 1 間としました。約 1.8 メートルです。 24 25 26
© Copyright 2024 Paperzz