東南アジアの範囲 東南アジアの 先史文化 と 民族移動 大林太良編「東南アジアの民族と文化」<民族の歴史>6、山川出版社、1984年 ふたつの大陸棚 東南アジアのあけぼの スンダランドとサフルランド ウルム氷河期 :BP500、000∼200、000年 東南アジアのふたつの大陸 ①スンダランド (Sunda land) ②サフルランド (Sahul land) ウォーレシア(Wallacia) ★当時の気候 ★動物 1 先住民 直立猿人 (Pithecanthropus Erectus) 100万年前: 猿人(Australopithecus) ウォーレシアの乾燥林 東チモール 猿人 400万年前 アフリカ、オルドヴァイ渓谷 80万年前 原人、ジャワ原人 (Pithecanthropus Erectus) 北京原人 (Sinanthropus Pekinensis) 河北省周口店 50万年前 ウルム氷河期I 開始 北京付近地図 2 ジャカルタ国立博物館 サンギランで発見された ジャワ原人の頭蓋骨 ジャワ原人の 復元想像図 ジャワ原人が住んでいた頃 のジャワの風景(想像図) 15万年前 旧人、ネアンデルタール人 (Homo Neanderthalensis) 3万年前 新人(Homo Sapiens)、 クロマニョン人 (Cromagnon man) 中部・東部ジャワにおける原人発見地 1万2000年前 ウルム氷河期IV終了 3 マレーシア・サラワク州ムル国立公園 石灰岩の洞窟 フランス・ラスコーの洞窟絵画 東南アジア最初の住民 原人 旧人 新人 の 進化 ①オーストラロイド(Australoid) メラネドイソの祖先 ②ネグリート(Negrito) 熱帯降雨林に住むため矮小化 ③モンゴロイド(Mongoloid) 北方群と南方群に分かれる モンゴロイドの到来 ①北方群: ②南方群: 東南アジアの 石器文化 4 石器文化 12、000年前 ウルム氷河期終了 12,000年前 ∼7000年前 地球が温暖化、湿潤化 小型獣、鳥、魚の捕獲 石器文化のはじまり ★地形の変化 海面の上昇、低湿地帯形成 ★氷河期の終了 「縄文海進」 • 大型獣の減少 • 植物資源の利用:竹、籐製品 • かご類の製作、吹き矢の使用 家畜の飼育 ★環境の変化による 人間居住の変化 「根栽農耕文化複合」 (root cultivation agriculture complex) 炭水化物 ①野生種のバナナの栽培 ②根菜類の利用: 1、ヤムイモの利用 2、タロイモの利用 ③サトウキビの利用 インドシナ半島の山岳地帯でバナナ、ヤ ムイモ、タロイモ、サトウキビを 栽培する農耕文化が始まった。 (中尾佐助) 「根栽農耕文化複合」と名づけた。 (中尾佐助「栽培植物と農耕の起源」 岩波新書) 5 性による役割分担の発生 「根栽農耕文化複合」の特色 ①種子による栽培ではない。 ②倍数体の利用で品種改良が可能 ③豆類を欠く • 男性は狩猟、女性は農耕という 役割分担が始まったのはこの ころか? • 家族の手作業による • 家畜の使用はほとんどなし • 作物;オカボ、ヤムイモ、 マニオク(キャッサバ)、 サツマイモ、ナッツ、 バナナなど • 自給用がほとんどで商品作物は存在し ない 棒で畑を掘り返し芋を植える 西イリアン イモ • タロイモ :さといも、やつがしらと同種 栽培サトイモの総称 • ヤムイモ :ヤマノイモ科のヤマノイモ属 Dioscorea ジネンジョウと同系 統 • キャッサバ、マニオク、タピオカ 甘くないサツマイモ 丘陵地帯の焼畑農耕 南スマトラ 6 タロイモを売るおじさん ブルネイ 丸いタロイモ(左)と細いヤムイモ(右) サラワク ホアビン文化(Hoa binh culture) 12,000∼7,000年前 焼きバナナの屋台 バンコク ホアビン・バクソン文化の打製石器 「根栽農耕文化複合」 バクソン文化:ホアビンの発展形態 担い手はメラネソイド 1、無土器文化 2、石斧、チョッパー、スマトラリス 3、インドシナ半島からマレー半島に かけて分布 ベトナム北部地図 7 タ・ブート文化 照葉樹林文化の伝播 ベトナム北部に分布 6、000年前成立 東南アジアで最初の土器 を持った文化 イモの栽培化、食用化 太平洋地地域への移住 3、600年前頃:ラピタ文化(Lapita) ①豚、鶏、犬の飼育 ②バナナ、ヤムイモ、タロイモの栽培 ③土器の製作 ④航海技術 社会の発生 • 「社会組織」 集落単位 • 「文化共同体」 文化を共有 • 農耕の開始とともに成立 ラピタ文化の土器 社会はなぜ発生したか? • • • • • 人口の増加 有限な資源で多くの人口を養う必要 共同作業>個人行動の規制、能率向上 集落という「社会組織」の発生 「文化共同体」の発生 儀礼、習慣、言語、衣服など 東南アジアの先史文化 8 海の民とサゴヤシ 山岳地帯:「根栽農耕文化複合」 低地帯: 人間の居住に適さない 汀線地帯: 1、サゴヤシの利用 2、ココヤシの利用 サゴヤシの幹 これから澱粉を採る サゴヤシの木 サゴヤシの森 稲作農耕の発生 ココナツの殻 から果肉を 取り出してい る イネ 最重要作物 東南アジアの大部分の人々の主食 高温多湿な気候はイネの栽培に適す る ドライゾーンでは潅漑が不可欠 単作と二毛作あり 9 托鉢で供されるご飯 バンコク インディカ米とジャポニカ米 湯取り法で飯 を炊く主婦 ミャンマー 蒸し器で蒸されるうるち米 東北タイ 大鉈で田んぼを掘り返す 西カリマンタン 水田の傍らの供物台 バリ島 10 潮汐灌漑水田 川の増水で 灌漑する ジャンビ 脱穀風景と石臼 ミャンマー ファーイ(灌漑堰)の修築工事 北タイ 牛を使った蹄耕、マダガスカル • 稲作農耕は東南アジア基層文化を形 成する重要な要素 • 焼畑では陸稲が作られ、後に水田稲 作農耕に変化した • 水田の管理には高度な技術と労働集 約が必要 • 複雑な階層分化と社会の発達を促す イフガオの棚田 11 モンゴロイド南方群の発生 • 5,000年前頃 地球の寒冷化、乾燥化開始 • 栽培農耕の発達 • 集団防衛意識:都市の建設 • 暖かい南方への移住 • 船の利用、海上活動活発化 長江流域の文化 長江下流域:良渚文化 長江中流域:屈家嶺文化 海上活動、水上活動:広い範囲に分布 4,000年前頃: モンゴロイド南方群の形成 ↓ ☆インドシナ半島: オーストロアジア系言語の話者となる (Austroasian) ☆島嶼部: オーストロネジア系言語の話者となる (Austronesian) 長江中・下流域 東南アジア・南太平洋における オーストロネシア語族の分布図 12 稲作農耕の発生 イネ;最重要作物 4,000年前ごろにモンゴロイド南方群 の人々によって東南アジアへ伝播? 東南アジアの大部分の人々の主食 高温多湿な気候はイネの栽培に適す る ドライゾーンでは潅漑が不可欠 単作と二毛作あり オーストロネシアの人々が使ったカヌー 稲作はどのようにして広まったか • 長江中下流で発生、 ジャポニカ種と雑穀の混交栽培 • インドシナ;イモを植えていたところに オカボを植えた 徐々にイネが主流となる • 島嶼部;オカボが主流 托鉢で供されるご飯 バンコク 湯取り法で飯 を炊く主婦 ミャンマー インディカ米とジャポニカ米 13 蒸し器で蒸されるうるち米 東北タイ 大鉈で田んぼを掘り返す 西カリマンタン 水田の傍らの供物台 バリ島 脱穀風景と石臼 ミャンマー ファーイ(灌漑堰)の修築工事 北タイ 牛を使った蹄耕、マダガスカル 14 • 稲作農耕は東南アジア基層文化を形 成する重要な要素 • 焼畑では陸稲が作られ、後に水田稲 作農耕に変化した 当初から「陸稲卓越型焼畑農耕」 • 水田の管理には高度な技術と労働集 約が必要 • 複雑な階層分化と社会の発達を促す 地形によって違う形態の農業 • 山地の傾斜地:陸稲卓越型の焼畑 • 山間盆地;湧き水や河川を利用した 水田稲作 • 平野部;天水利用の水田稲作 Cf. デルタはまだ無人地帯 水田稲作農耕の発達 • 焼畑農耕:山の傾斜地で行う ↓ • 原始的な水田稲作:山間盆地で開始 • 4,000年前:インドシナで天水利用の 水田耕作開始 乾季に食べる食料を貯蔵できるように なってから人々は平野に住むようになる 稲作と歴史意識の発生 • 陸稲卓越型焼畑農耕の広がり • イネを特別大事にする意識発生 • 「人間とイネだけが魂をもつ」 不安定な収穫 → イネのご機嫌を取 る ↓ 農耕儀礼の発生 政治組織の発生 イネを食べる人間 人間にイネの魂が乗り移る 祖先の霊=イネの魂(イナダマ) 祖先の意識:自分たちのルーツを 意識する • 歴史意識の発生 • • • • • イネの収穫:家族の財産という概念 • 利害関係の対立をまとめる組織の 必要性 • 政治組織の発生 • 最初に生まれた祖先の霊を大切にする • 特定の家系の者が首長となる • 首長国の発生 15 東南アジア島嶼部の巨石文化 金属器文化の到来 青銅器時代の到来 5、000年前頃 華北と長江流域の2箇所に中心 東南アジアへ伝来したのは長江流域 交易で入手∼模倣 前1200年頃:広西の南寧地区 ソンコイデルタの上流 ストーンヘンジ (イギリス) 東アジア の銅・錫 産地 青銅器生産の背景 • 銅鉱石は長江流域で採れる • 錫の鉱石は南部から交易によって入手 • 次第に青銅器が交易によって 中国南西部へ伝播? 16 3、200年前 昆明 南寧、石塞山 ドンソン • 四川、三星堆文化の崩壊 • 長江中流の屈家嶺文化の崩壊 ↓ • ベトナム北部の青銅器文化の発生 両者の因果関係は不明 中国南西部∼ベトナム北部 殷墟 殷代の青銅器 「婦好」偏足方鼎 黄河文明 河南省黄河流域 三星堆 四川盆地 三星堆文化の 青銅製仮面 長江文明 17 鉄器時代の到来 中国:2,600年前 (春秋時代の中葉) 当初は農具として使用 武器はまだ青銅器が主流 しばらく青銅・鉄器の併用時代 三星堆文化 の縦目仮面 長江文明 ドンソン文化 • 2,500年前;中国の青銅器文化が 伝播 • ドンソン銅鼓の製作 鉄器の農具が出来て青銅に余裕? • 先ヘーゲルⅠ型(雲南・昆明に多い) ヘーゲルⅠ型(ベトナム北部に多い) 19世紀にミャンマーの カレン族が使った銅鼓 ドンソン遺跡の発見 • • • • • • タンホワの北東4キロ ソン・マ(マ川)の右岸 1924年にフランス人により発見 1925∼28年にM. Pajotが発掘 V.Goloubevが研究発表 1935∼39年にO. Janseが発掘 ヘーゲル1式銅鼓 18 ドンソン銅鼓 ヘーゲル1式 銅鼓 島嶼部におけるドンソン文化 • 2,500年前にベトナム北部で発生後 早い時期に島嶼部へ伝播 • 交易による? • マレー半島、スマトラ、ジャワ、バリに伝 播 • 現地製もある? • 直系1メートル、高さ80センチ • 上中下の3部分からなる • 上部:鳥の羽飾りをつけた人が船に乗っ ている図柄:死者の行列か? • 中部:動物文様、現世の様子? • 銅鼓は宇宙軸か? 現世と来世とを繋ぐ軸 バンチェン文化 東北タイ、バンチェン村で発見 一時は世界最古の青銅器と言われた 現在の定説:3,000年前から開始 ドンソン文化とほぼ同時期 ドンソン バンチェン サムロンセン タイ東北部とベトナム サーフィン バンチェン土器の切手 19 バンチェン遺跡 バンチェン文化の青銅器とガラス玉 鉄器文化の広がり • タイ東北部;ラテライトの土壌; 鉄分と塩分を多量に含む • 2,400年前にこの鉄分を利用して鉄器 文化が始まる • 製塩土器の発展:煮詰めて塩を作る 燃料として森が伐採されてサヴァンナと なる 東北タイ、ノントゥーピーポンの製塩遺跡 サーフィン文化 • • • • • • 3,200∼3,000年前 中・南部ベトナムで発生 青銅器文化 稲と雑穀を栽培 埋葬に甕棺を使用 フィリピン群島にも伝播 サーフィン文化の石製装身具 20 先史時代の終焉 と 歴史時代のはじまり サーフィン文化 東南アジアでは石器時代はいつ 終わったか? • 2,400年前(紀元前4世紀)前後から 全域で青銅器時代に入る • 2,100年前(紀元1世紀頃)から 歴史時代に入る まとめ • 12,000BP: ウルム氷河期の終了 • 7,000BP:「縄文海進」 海面の上昇、温暖化 • 10,000BP:根栽農耕文化複合の発生 ∼5,000BP ホワビン・バクソン文化 メラネソイド • 6,000BP:タブート文化の発生 土器の製作始まる 石器時代はまだ終わっていな い?! • 西スマトラ・エンガノ島では 1770年まで石斧使用 • イリアンジャヤでは いまなお金石併用時代! • • 5,000BP:モンゴロイドの発生 (内陸アジア) 地球の寒冷化、乾燥化開始 4,000BP:モンゴロイド南方群の発生 1、オーストロアジア語族 2、オーストロネシア語族 稲作の伝来、陸稲栽培から 水田稲作農耕へ発展 海上活動の活発化 広範な地域への移住 21 • 3,600BP:ラピタ文化、南太平洋へ伝播 根栽農耕文化複合が伝播 • (5,000BP):中国で青銅器文化発生 • 3,200BP:広西・南寧で青銅器生産開始 (屈家嶺文化、三星堆文化衰退) • 3,000BP:バンチェン文化始まる(東北タイ) • 3,000BP:サーフィン文化始まる • (2,600BP):中国、鉄器生産開始 • 2,500BP:ドンソン文化始まる(ベトナム北部) 東南アジアは広く、 奥が深い! 今日はこれで終わり! 22
© Copyright 2025 Paperzz