平 成 24 年 度 学 校 自 己 評 価 シ ス テ ム シ ー ト ( 県立

(別紙様式)
平 成 24 年 度
目指す学校像
学 校 自 己 評 価 シ ス テ ム シ ー ト ( 県立
皆
野
高等学校 )
地域の信頼と期待に応え、ビジネス社会で通用する人材を育成する
A
ほぼ達成
(8割以上)
B
概ね達成
(6割以上)
C
変化の兆し
(4割以上)
D
不 十 分
(4割未満)
※学校関係者評価実施日とは、最終回の学校評
価懇話会を開催し、学校自己評価を踏まえて
評価を受けた日とする。
達
重 点 目 標
1
2
3
4
確かな学力をつけさせビジネス系専門高校の特色を充実する
地域社会と一体の学校運営を推進する
生きる力を身につけさせ自己実現を扶ける
進路実現のための人間力を育成する
度
※ 重点目標は3つ以上の設定も可。重点目標に対応した評価項目(年度達成目標を意味する。)は複数設定可。
学
年
度
番号
現状と課題
1
(1)欠点保有者が全学年で増加し
た。意欲の低い生徒に対し、補
習の成果が結果に結びつくよう
に追試験の日程の工夫と課題提
出率向上の工夫が必要。
目
評価項目
校
自
己
標
方策の評価指標
3
5
4
7
名
名
名
価
学
度
評
価 (
評価項目の達成状況
達成度
②2.1現在1年生退学率1%(昨年8%)
B
2月
1日 現在
)
実施日
校
関
係
平成25年
者
評
価
2月12日
次年度への課題と改善策
学校関係者からの意見・要望・評価等
①4年ぶりに定員を超えた1年生が雰
囲気を変えた。成績・出席とも1学期
は全く問題がなかった。2学期に気の
緩みからか多少問題が発覚した。2学
期からの指導の工夫が必要。
②
①アンケートからも家庭学習の時間が少なく課題の一つ
だろう。明確な進路希望や夢が具体的ではないのでそ
の必要性を感じないのであろう。現実的で具体的な将
来を考えさせることで学習意欲が湧くのではないか。
②退学率の減少は先生方の努力が伺える。学校の目標に
ついてもっと生徒を巻き込んだ取組にしたらどうか。
(2)高度な資格の取得者が増加し
たが、基本的な資格取得率の向
上はみられなかった。今年度は
普通教科の協力を得て更に合格
率の向上を目指す。
基 本 的 な □普通科の協力、補習回数の ①基本的な資格取得率と上位級 ①3級までの合格率は昨年を簿記ワ
資格取得
増加による資格取得に向け
取得率をそれぞれ昨年度比10
ープロ情処とも10%上昇。上位級
率向上。
た指導を強化する。
%上昇。
は伸び悩んだ。
①生徒の多様化によって上位級の合
格者が減っている。指導の改善を図
りたい。
①資格取得等については、挑戦しなければ結果は出ない。
その雰囲気を作って欲しい。挑戦することに意義があ
る。また、何のために皆高へ入学したのか考えさせる
必要がある。
(1)昨年リニューアルしたHPを
最大限活用し、保護者、中学校、
地域の信頼と期待に応える学校
づくりを推進する。
保 護 者 へ □HPに新しい話題・情報を ①HPの更新回数100回以上、ア ①更新回数137回(1.29現在)アク
の教育活
掲載する事により、アクセ
クセス数の3倍増。
セス数 105,713(1.29現在)概ね
動理解の
ス数の大幅な増加を図り、
目標を達成した。
推進
保護者へのメール配信シス ②保護者の認知度90%以上。
②保護者の認知度は、40%で変化は
テムを構築する。
なかった。
③2学期当初までにメール配信シ ③メール配信システムは構築できな
ステムを構築する。
かった。
①HPはネットコモンズに移行して以
来評判が大変よくなったが、保護者
への連絡・活用を訴えていく必要が
ある。
①更新回数年間 137 回は立派である。アクセス数や保護
者認知度が少ないのは、学校の発信力が低いせいであ
ろう。
(2)平成24年度入試定員を確保で
きたが、平成25年度も本校の教
育活動を正しく伝え、定員確保
に努める。
募 集 定 員 □全職員による中学校訪問の ①学校説明会等のアンケートの ①学校説明会への参加率は昨年の6
の確保
実施。
実施結果を比較分析し、好感
割となってしまった。好感度は10
□各中学校・学習塾主催の高
度前年度比10%の向上。
以上向上した。
校説明会への積極的な参加
②平成25年度の定員確保。
②欠員募集までやったが6名の欠員
を出してしまった。
(3月21日現在)
①学校説明会の日程設定を工夫して
他の秩父三校と重ならないようにし
たい。
②来年度も定員確保が大きな課題。
①中学生が高校を選ぶポイントは、友人関係等の影響が
高い。皆高のイメージも影響している。イメージアッ
プには、身だしなみと挨拶が重要である。
①生徒会でもイメージアップに取り組みたい
②定員確保に努めて欲しい。
(3)地域に徐々に浸透してきた「ふ
れあい体験」や「クリーンキャ
ンペーン」等の体験学習を引き
続き実施し、地域への貢献度を
向上させる必要がある。
教 育 活 動 □新聞等に積極的に話題提供 ①ふれあい体験事業の実施と参 ①延べ108名(昨年91名)になりボラ
の地域へ
する。
加率の10%向上。
ンティア意識の向上が見られた。
の発信
□「皆高TIMES」を活用し本校 ②回覧板を活用して年3回情報提 ②回覧板への情報提供は2回となっ
の教育活動を地域へ伝える。
供をする。
てしまった。
③新聞等の掲載10回以上。
③新聞等8回テレビ2回合計10回
①ボランティアは本校の特徴である
ので今後も発展させる。
②③地域への情報発信は、今後も継
続していく必要がある。
①校外活動・ボランティア活動はとても素晴らしい。地
域でも評判になっている。この活動に取り組む姿勢を
学習に対する意欲と結びつけさせて欲しい。
(1)基本的生活習慣の身について
いない生徒が少なくない現状が
ある。
出 席 率 向 □登校指導、挨拶の励行、チ ①遅刻者数を昨年比10%減少。 ①遅刻は2学期末455人(昨年526人)
上・遅刻者
ャイム着席、遅刻防止指導 ②整容指導等の徹底による生徒 ②生徒指導件数も9件14人(昨年14件
数減少
を重点に生活習慣を確立さ
指導件数の半減。
26人)となり目標達成の見込み。
せる。
③ノーチャイムデーの継続実施。 ③違和感なく実施中
①②遅刻防止や生徒指導のシステム
は確立しているが、生徒も変化して
いるので少しずつ対応していく必要
がある。
①基本的なことをしっかり行うことは、さまざまな面で
プラスになる。この指導は、皆高にとって必要不可欠
なものである。また、目標は高くなるほど厳しくなる
ので徐々に数値を上げた方がよい。
(2)昨年度登下校時の交通事故が7
件あったので、特に自転車マナ
ーアップを中心とした交通安全
指導の徹底を図る。
自 転 車 マ □年間3回の交通安全全体指
①登下校時の事故「0」を目指 ①12月に生徒による安全教室を実施
ナーの向
導を工夫する。
す指導の実施
登下校時の事故2件(昨年7件)が発
上
(自転車マナーアップ伝達
生してしまった。
講習会も実施)
①交通事故防止については、自転車
の乗り方指導の徹底を図る。
①引き続き交通安全指導の徹底を図って欲しい。
①運動部の加入率を上げて学校の活
性化を図る。
①ホッケー部だけでなく、運動部全体を盛り上げて欲し
い。
①進路指導については、自分のこと
を表現できる力をつけさせることが
必要である。
①就職は、資格取得だけに特化することなく、熱意・コ
ミュニケーション能力を育成する指導が必要である。
①1年2年の就労体験は、準備等の負
担が大きいが、工夫をしながら継続
する必要がある。
①体験活動は、教育に大きな成果が期待できる。より効
果的なタイミングで実施し、その充実感を目標や夢に
結びつけて欲しい。
(3)部活動未加入率が48%になり、 部 活 動 の □健全な心身を養う運動部加 ①部活動の参加・活動率の向上
参加率の低下に歯止めをかける
活性化
入率を増加させ学校全体の
ことができない現状がある。
活性化を図る。
4
学校関係者
生徒
事務局(事務局)
※ 番号欄は重点目標の番号と対応させる。評価項目に対応した「具体的方策、方策の評価指標」を設定。
1学年中途 □習熟度別授業・少人数指導と ①各学期の欠点保持者数及び中 ①追試験の合格率(昨年度)
退学者の
補習等の徹底を図り各学期
退者数の昨年度比20%減。
56.4%(48.9%)追試験時期の変更
減少
の追試験時期を検討し合格
はできなかったが問題提起により
率向上に繋げる。
変化が起こり合格率は向上した。
②年度末の全生徒卒業進級。
2
評
年
具体的方策
出席者
成
A
A
①部活動加入率53.94%(昨年51.86
%)と減少には歯止めがかかった
ようだ。
(1)秩父管内の就職率増加と進路
未決定者の52%減を達成した。
引き続き生徒へ積極的に情報提
供し、進路指導を充実させる。
就 職 未 決 □進路指導部と3学年の連携
①就職希望者・進学希望者共100 ①②2月末現在
定者の減
を密に情報の共有を図る。
%の進路実現。
就職内定率77.4%(48/62)
少
□資格取得と進路等の関係を ②進路未決定者を、更に前年度
進学決定率86.1%(37/43)
調査する。
比20%減少させる。
その他6名。
(2)将来に対する目的意識を持た
せ進路意識を高揚させる。
進 路 意 識 □フレッシュ体験・インター
①1・2年の就労体験で生徒の意識 ①フレッシュ体験95.2%インターン
の醸成
ンシップの推進や企業見学
に変化が現れたか。
シップ100%の参加があり仕事に
会の実施及び合同面接会へ
関する意識に変化が出はじめてき
参加する。
た。
B