バスケ審判マニュアル

長崎市小学校体育大会バスケットボール競技
審判マニュアル
○試合の中で審判がすること
1. 対戦相手 ,TOが準備ができているかのかの確認
2. 試合開始・終了の整列・挨拶の号令
3.ゲームの審判
4. 最終スコアの確認
※ ふだんの学校生活と同じように,マナーなど指導を要すると判断した時は,タイムを止めて
でもぜひお願いします。
○審判判定時の基本姿勢
・ バスケットの審判は,瞬間の判断です。
笛を首からかけ,プレー中は常に口にくわえます。
★ポイント
・ 笛は力を込めて。歯切れよく鳴らす。 (1 回だけ)
・ 笛によって,現象周辺の選手の;動きを止めること
・ 常にどちらの方向にも走り出せる(現象に近づくことができる)
体勢を保つこと。
○プレーをしている選手に近づいて,現象をしっかり見ましょう。
例えば,速攻が出て選手が走る時は,審判も走り,バイオレーションやファールがないか見える
位置を確保します。選手と同じように,もしくはそれ以上に汗をかくことになりますが,審判が現象
に近づこうと努力しているかぎりは,たとえ吹き逃しや取り上げない現象があっても,ベンチや子ど
もたちは不信感をいだきません。
○選手やベンチに判定を伝え,スムーズに試合を進行させましょう。
例えば選手同士が激しくぶつかり笛を鳴らしたとします。〔守っている方の反則(ディフェンスファ
ール),攻めている方の反則(オフェンスファール),またはトラベリングなどが考えられる。〕 その際
に「今の笛は正しいのかなぁ。」「間違っていないかなぁ。」「文句を言われないかなぁ。」など邪心が
よぎることもあると思います。しかし,正しいジャッジよりも自分がそうだと思って取り上げた判定を
声に出して選手やベンチに伝えることを第一に考えてください。
○主審・副審はそれぞれで独自に判定を下し,全く同等の権限を持
ちます。
主審が優先であるとか,相手の場所を吹いてはいけない等ということは決してありません。特に
シュート動作の時にはファールが起こりやすいので,二人の審判で見るといいと思います。始めと
終わりのあいさつの号令をかけ,ジャンプボールのトスアップは主審がします。
-1-
○ 審判の動き
基本的な場所の分担です。状況に応じて現象の見える場所へ移動を心がけてください。
☆前後半とも審判の場所は変わりません。ファー
ル,ジャンプボール時も入れ替わらなくても良い
ことにします。(替わっても可)
☆スローインは基本的にそれぞれのラインに近い
方が手渡しします。
☆スローインの際は,ディフェンスプレーヤー
が不利にならないように,ディフェンスプレ
ーヤーの位置を確認して,オフェンスプレー
ヤーにボールを渡す。
※
※
オフェンス方向は,前半:相手コート,後半:自コートとなります。
現象の見える場所に移動するという点から,コートの中心に移動するこ
とをためらわないでください。
ボールを保持したオフェンスプレーヤーとディフェンスプレーヤーの間に何らかの接
触が生じる場合が多いので,2人のスペースが見える位置取りをする。
※
ファール及びバイオレーション後のスローインの位置について
サ
イ
ド
ラ
イ
ン
◎点線より外側で起こった現象は,最も近い
サイドラインからのスローインで,再開す
る。
◎点線より内側で起こった現象は,最も近い
エンドラインからのスローインで,ゲーム
を再開する。
エンドライン
※ スロ-インはすべて審判の手渡しです。時計は「流し」ですので,不要な時間をかけてゲームの
進行に影響を与えないようにご注意ください。
バスケットの反則は,ファールとバイオレーションに大別
されます。
・ ファール(主に相手との体の触れあいの反則)
・ バイオレーション(主に体の触れあい以外の反則)
ファー ルとバイオレーションとでは最初の動作が違いますので,こ注意ください。
-2-
○ バイオレーションの種類と判定動作
・アウトオフバウンズ
(コ-卜からボールが出る。ボール保持者がラインに触れる。)
・ トラベリング(ボール保持者が3歩以上移動する)
・ ダブルドリブル(ドリブルから一度保持したボールを再びドリブルする。)
・ 5 秒オーバー(制限区域内にゲームに影響を与えながら 5秒以上とどまる・
ボール保持者が相手の守りによって5秒以上保持する。)
・バイオレーションの笛を鳴らした場合
1. まず「何かあったぞ」と,周りに告知するために,笛を 1回鳴らす
と同時に手を開き「パー」にして上に挙げます。
笛は,同時にロから出します。
2. その場で立ち止まり,声に出して手短に,はっきりと現象を知ら
せます。できればベンチにも判定が伝わるようにしてください。
3. バイオレーションの種類(トラベリングやダブルドリブルなど)に
は決まった審判の合図がありますが,子どもたちにはわかりにく
いので,「声」での告知をお願いします。 (下参照)
4. 次はどちらのボールなのかを告知してください。ユ二フォームの色,または学校名を大きな
声ではっきりと宣言します。声に加えて次の攻撃が行われるリングを指し示してください。
その後は近くの審判がボールを手渡ししてゲーム再開です。
たとえば・・・
「ピイ~!」
「線を出た! 青ボール!」
「トラベリング!歩いたよ 白ボール!」
「5秒オーバー!長崎小学校ボール!」
というふうに・・・
○バイオレーションの判定について
☆ トラベリング
・ 基本的には , 「1.2 の~あっ 3 ? 」程度,または明らかにボールを持った場所から離れてドリブ
ルを始めたような,学校体育の中でも取り上げられる,そしてだれでも理解できる程度の現
象をトラベリングとします。
反則として取り上げなければならないのは,ゲームの進行に影響のある現象です。
・ 3歩歩いたことでシュート・パスが成功し得点に結びつきそうだ。
・ 突き出し時にドリブルを省略したことで,相手を抜きそうだ。
・ 守りの選手がプレッシャ-をかけたことで,軸足が大きく変化した。
-3-
☆ダブルドリブル
・ 基本的には , 「あ っ2 回目じゃ ? 」程度,またはだれが見ても明らかにドリブル中にボールを
片手で支え持ちなからプレーを続けている現象をダブルドリブルとします。
反則として取り上げなければならないのは,ゲームの進行に影響のある現象です。
・ 一度止めたドリブルを再開し,相手を抜きそうだ。
・ ドリブル中に明らかに下からボールを支え持って相手を抜きそうだ。
・ 両手でドリブルすることで明らかにボールコントロールし,シュートしそうだ。
☆ラインの判定
・ バスケットの有効ラインはすべて内側のラインになります。
また,空間ではなく,現象時または現象前の床に帰属すること
になります。
・ ラインの判定については,内側から外側への判定は厳しく取り
上げます。しかし,スローイン時(外から内へ)思わずラインを踏
み越してしまった場合は,そのことによって何らか有利な状況を
作り出さない限り,反則として取り上げないのが適当です 。
・ スローインされたボールがだれにも触れることなく,ノータッチ
でライン外に出た場合は,ボールが出た場所ではなく,初めの
スローインがおこなわれた場所で相手チームのスローインとな
ります。
☆5秒オーバー
1.制限区域内での5秒オーバー
反則として取り上げなければならないのは,ゲームの進行に影響のある現象です。
・ 身長・体格をいかして意図的に制限区域内にとどまり,ボールをもらう意志を見せている。
・ 制限区域内にとどまることで,ディフェンスを引きつけ結果的に味方の他のプレーヤーを
有利に導いている。
ただし次の場合は取り上げません。
① 本人がすでにボールを受けて,シュートをしようとしている。
② 5 秒を意識して制限区域から出ようとしている。
③ 味方のだれかがシュートした。
※ 特にシュートがあった場合は,ボールが手から離れた時点で全員リセットとなります。ポジショ
ンを確保しているのではなく 5 秒を忘れて「ぼー っ 」としている児童には「出なさい」と声をかけ
て,積極的にバイオレーションを回避してください。
-4-
※ 常にこの反則に該当する選手を探したり ,5 秒を明確にカウントしたりする訳ではありませ
ん。「入りっ放し」に気がついた時点でこのバイオレーションを意識し始めても十分です。取り上
げるタイミングは次の瞬間です。
・ 本人がパスをもらおうとした瞬間
・ 本人かパスを受けたがシュートをやめて,ピボット・パスに切り換えた瞬間
・ 他のプレーヤーがシュートを止めて,ピボット・パスに切り換えた瞬間
2.スローイン時・オフェンス時の5秒オーバー
頑張ったディフェンスの成果として取り上げてください。
・ ボールを保持したまま,ディフェンスのプレッシャーの中で 5 秒以上パス(スローイン)また
はドリブルできないことを 5秒オーバーとします。
※ 緊張して固まっている・ベンチの指示を聞いている等の選手には「5秒になるよ」などと声を
かけ,積極的にトラベリングを回避させてください。
○ファールの判定動作
・ ファールを取り上げた場合は,バイオレーションとは違う(よ
り厳しく得点がからむかもしれない)判定がおこなわれたこと
を周囲に告知するために,「グー」で合図をします。この「グ
ー」を見ることで,テーブルオフィシャルも記録の準備を始め
ます。
・ 笛と同時に,バイオレーションと同じ要領でファールが起こ
ったことを 「 声」で全員に告知します。
・ ファールは「してはいけないこと」です。フ ァ ールをした本人
と目を合わせて,「だめだよ」とはっきりと告知してください。
そして,選手全員の動きを止めることを最優先に行うように
してください。
・ 本人が確認でさたら,手を上げさせてください。
・ 何の種類のファールか詳しく説明したり,必ずしもゼスチャ
ーする必要はありません。
「叩いた!」「押したよ!」で十分です。
・ ゼスチャ-が習慣化されている方は,本来のディレクション
に「声」を積極的に付け加えて,小体会児童でも理解できる
ようにしてください。
本人がファールを認識でさたら,即座にテーブルオフイシャ
ルにどちらのチームのファールか伝えます。その際は TO
には近寄らず(できればその場で),TO と両ベンチに判定が伝わる場所で宣言します。
-5-
・ ユニフォームの色または学校名を,大きな声ではっきりと宣言しま
す。
たとえば・・・
「○○のファール,●●のスローイン !」
「○○」のファール,●●に 1点
●●のスローイン! 」
●●に 3 点○○のスローイン! 」
・ 1点マイボール3点相手ボールの時は,特に慎重に得点があるこ
とを TOに伝えてください。
・ 得点板に座っている児童にも視線とゼスチャーを送るとさらに徹底できます。
・ その後は近くの審判がボールを手渡ししてゲーム再開です。
ファールの処置,伝達は確実におこなう必要がありますが,時計
は止まりませんので,不要な時間をかけてゲームの進行に影響が出
ることのないようにしてください。
ファールは危険を伴いますので,積極的に取り上げる方向で審判をお願いします。特に,接触に
よってボールがあらぬ方向に飛んでいったとか,選手の顔がゆがんだ等の場合には,遅れても構
わないのでファールとして必ず取り上げてください。
○シュートモーション時のファール
《そのシュートが入らなかった場合》
ファールをされたチームに1点,さらにファールされたチームのスローイン
判定基準は,ファールをされた選手がシュートにいこうとする「意思」があったかどうかです。
ボールや手の向きではありません。「叩き勝ち 」 にならないように採用されているルールですの
で,積極的に 1点マイボールを取り入れてください。
《そのシュートが入った場合》
ファールをされたチームに3点。
その後は,相手(ファール をした)チームのエンドラインからのスローイン。
※ 各クォーターでチームのファ ー ルが4 回を越え, 5 回目を記録したところから,どのようなファー
ルであってもシュートモーション時のファールと同じ取り扱いとします。シュートモーション時にフ
ァールがあっても ,1点マイボールはそのままです。あわせて 2点といったたし算はしません。
-6-