O Discussion Paper No.188 ミドルクラス出現による消費パタ-ン変化と産業構造変化 -日本の経験と中国の事例研究- 長田 博 March 2012 Graduate School of International Development NAGOYA UNIVERSITY NAGOYA 464-8601, JAPAN 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院国際開発研究科 ミドルクラス出現による消費パタ-ン変化と産業構造変化 -日本の経験と中国の事例研究- 名古屋大学大学院国際開発研究科 長田 博 1. は じ め に アジア諸国の経済発展とともに、多くの国で中間所得層(以下、ミドルクラス あるいは中間層)が出現し、経済・社会・政治などに多面的な影響を持ち始めて いる。中でも、人口が大きな中国やインドでのミドルクラス人口の拡大は、新た な消費市場の形成をもたらすと考えられ、ビジネスチャンスとして注目されてい る。日本の通商白書においても、このことは重要な課題として取り上げられてい る 。2 0 0 9 年 版 の 第 2 章 で は 、世 帯 可 処 分 所 得 5 0 0 1 ド ル 以 上 、3 5 0 0 0 ド ル 以 下 を 中 間 層 と み な し 、 ア ジ ア 諸 国 に お け る 中 間 層 家 計 に 所 属 す る 人 口 が 1990 年 の 1.4 億 人 か ら 2 0 0 8 年 に は 8 . 8 億 人 と 急 増 し た こ と が 指 摘 さ れ 、そ の う ち 中 国 と イ ン ド については中間層の出現と共に購入が増加する商品について、商品の原産国と所 得 別 購 入 分 布 が 示 さ れ て い る (経 済 産 業 省 2009: 176-181)。 このアジアの中間層の出現に関して、近年、多くの研究が始まっている。 ジ ェ ト ロ に よ る 2 冊 の 出 版 物 ( 高 橋 2010、 大 木 2011) も ア ジ ア に お け る 富 裕 層の出現やそれに続く中間層の出現が生む新たな消費市場や、低所得層の所得向 上 に よ る BoP (Base of Pyramid)市 場 に つ い て 、 新 た な ビ ジ ネ ス チ ャ ン ス で あ る と いう観点から詳細な国別分析情報を提供している。しかし、新たな消費市場の先 行きを展望する際に重要なのは中間層の規模の把握である。この観点から、中間 層の定義、中間層の規模のモデル推計に始まり、消費市場の将来予測をおこなっ た の が McKinsey Global Institute(2006, 2007)で あ る 。 い ず れ も 大 部 の 文 献 で あ る が 、 2006 年 が 中 国 、 2007 年 が イ ン ド に つ い て の 分 析 で あ る 。 み ず ほ 総 合 研 究 所 ( 2010) は ASEAN 市 場 に つ い て の 分 析 で あ る が 、 中 間 層 の 規 模 に つ い て は E u r o m i n o t o r I n t e r n a t i o n a l 社 に よ る デ ー タ ベ ー ス Wo r l d I n c o m e D i s t r i b u t i o n に 依 拠 し て い る 。 D e u t s c h e B a n k R e s e a r c h ( 2 0 0 9 ) は 中 間 層 の 規 模 に つ い て は Wo r l d Bank(2006)に 依 拠 し つ つ 、 消 費 市 場 だ け で は な く 中 間 層 の 出 現 が も た ら す 多 面 的 な 影 響 に つ い て コ メ ン ト し て い る 。こ の ほ か 、ア ジ ア 各 国 に お け る 都 市 化 現 象( メ ガリージョンの出現)の過程の中で中間層の出現とその経済的影響を論じたもの に 大 泉 ( 2011) が あ る 。 中間層の規模の推計は色々あるが、貧困や所得不平等の状況の把握のためにな されている家計所得の階層分析からのアプローチによる推計の方が本格的である。 Wo r l d B a n k ( 2 0 0 6 ) は 8 4 カ 国 の 家 計 調 査 デ ー タ を 駆 使 し た モ デ ル 分 析 で 2 0 0 0 年 に は 世 界 人 口 の 7.6% を し め た 中 間 層 1が 、 2030 年 に は 16.1% に な る と 推 計 し て い 1 3 9 1 4 ド ル ( 2 0 0 0 年 の ブ ラ ジ ル の 平 均 所 得 )か ら 1 6 7 4 6 ド ル ( 2 0 0 0 年 の イ タ リ ア の 1 る 。 OECD 開 発 セ ン タ ー の Kharas (2010)は 、 ミ ド ル ク ラ ス を 一 日 の 所 得 が PPP レ ー ト で 1 0 ド ル か ら 1 0 0 ド ル と 定 義 し 、世 界 1 4 5 か 国 の 家 計 調 査 デ ー タ を 使 用 し た 所 得 パ タ ー ン の 分 布 形 推 計 と GDP の 将 来 予 測 を 組 み 合 わ せ て 、 2040 年 ま で の 中 間 層 比 率 を 予 測 し た 。こ れ に よ れ ば 、2 0 4 0 年 に は 世 界 人 口 の 4 0 % が 中 間 層 と な る 。 A s i a n D e v e l o p m e n t B a n k ( 2 0 1 0 ) も 、「 R i s e o f A s i a ’s M i d d l e C l a s s (ア ジ ア 中 間 層 の 台 頭 )」 と い う 章 を 設 け て 、 2008 年 に は 19 億 人 (ア ジ ア の 人 口 の 56% ) が 中 間 層 になったとしている。ただし、ここでの中間層の所得範囲は低く、1 日の所得 2 ド ル 以 上 20 ド ル 以 下 ( 2005 年 PPP 基 準 ) と 定 義 さ れ て い る 。 以上のように、アジアの途上国に関する多くの既存研究は、中間層の定義、規 模の予測、そして消費市場への影響に留まっているものが多い。本稿の目的は、 それが生産構造にどのような影響をあたえ、一国の経済発展パターンをどう変化 させていくかにまで考察を広げることである。実証分析の対象としては、ミドル クラスの出現が最も顕著な中国を取り上げる。そして、そのことが、かつて日本 でそうであったように、中国の成長構造を外需主導型から内・外需両輪の主導型 へと転換してゆく可能性について検討する。なお、中間層の出現は社会構造や政 治 構 造 に 影 響 を も た ら し 、さ ら に そ れ が 経 済 構 造 に 影 響 す る と い う 側 面 も あ る が 、 こ の 点 は 本 稿 の 分 析 範 囲 を 超 え る 2 。ま た 、ミ ド ル ク ラ ス の 定 義 の と こ ろ で 詳 し く 述べるが、本稿でのミドルクラスは、いわゆる都市型ミドルクラスをイメージし て お り 、 ADB(2010)の よ う に BoP 市 場 と 関 連 し た 低 所 得 層 は 含 ま な い 。 以下、第 2 節では、ミドルクラスの出現がもたらす消費構造、ひいては生産構 造の変化を知るためにはどのような現象に着目すべきかについておよその見当を つ け る た め に 、1960 年 代 の 日 本 経 済 の 事 例 を 検 討 す る 。第 3 節 で は 、時 代 は 変 わ ってグローバリゼーション下の現代中国でのミドルクラスの出現がどのような経 済現象あるいは社会現象なって現れているのか概観する。第 4 節では、ミドルク ラスに関する諸定義を比較検討し、中国経済の変化を適切にとらえるための定義 を提案する。続いて、中間層に属す人口規模について簡単な推計をする。第 5 節 では、中間層の出現がもたらす消費パターンの変化が、いかに生産構造を変化さ せ る か さ ら に 輸 入 構 造 に ど う い う 影 響 を 与 え る か に つ い て 2007 年 投 入 産 出 表 を 使用して数量分析する。これによって、中国経済が外需依存型発展から内需依存 比率を高めた内外需両輪型の経済発展パターンに移行できるかどうかについて一 定の示唆を得たい。 2. 1 9 6 0 年 代 の 日 本 の 事 例 - ミ ド ル ク ラ ス 出 現 の 実 態 と 成 長 構 造 へ の 影 響 の プロトタイプとして- ミドルクラスの出現は、どのような典型的な現象として現れるであろうか。中 平 均 所 得 ) ま で を 中 間 層 と し て 定 義 し て い る 。 2000 年 PPP 換 算 。 2 中 国 と イ ン ド を 対 象 に し た 社 会 ・政 治 的 な 影 響 の 研 修 に は Jaffrelot and van der Ve e r ( 2 0 0 8 ) が あ る 。 よ り 広 い ア ジ ア に つ い て の 分 析 と し て は 、 や や 古 い が 服 部 ・ 船 津 ・ 鳥 居 (2002)が 参 考 に な る 。 2 国 を 含 む ア ジ ア 諸 国 に お い て は 経 済 的 離 陸 (テ イ ク オ フ )と も い え る 高 度 成 長 期 に ミ ド ル ク ラ ス が 出 現 し て い る 。テ イ ク オ フ 時 に は 年 率 1 0 % 前 後 の 高 い 経 済 成 長 が 10 年 程 度 継 続 す る 。 日 本 の 1960 年 代 も 同 様 で あ っ た 。 さ ら に 、 日 本 の 場 合 は 、 人々の意識においても「一億総中産階級化」という表現が当時頻繁に使われたこ とが示すように、社会経済構造の変化は明瞭であった。その意味で、典型例とし て日本の事例を簡単にレビューしておくことは、中国の事例を分析する上で一定 の 比 較 基 準 と し て 参 考 に な る 3。 ミドルクラス出現の核心は、単に所得が中位にある人口比率の増加ではなく、 新 た な 価 値 観 を 持 ち 、新 た な 消 費 行 動 を す る 人 た ち の 出 現 で あ る 。日 本 で は 、1 9 6 4 年のオリンピック開催や新幹線開通などの象徴的イベントを通じて、人々は日本 経済の先進国入りが近いことを実感し、自分たちの生活にも将来展望が開けはじ め た こ と を 感 じ た 。ま た 、 「 人 並 み 」意 識 は ミ ド ル ク ラ ス の 典 型 的 な 消 費 様 式 の 形 成に貢献した。 表 1 は 、 1960 年 代 10 年 間 の 主 要 な 社 会 経 済 変 化 を 示 し た も の で あ る 。 1 人 あ た り 名 目 所 得( 米 ド ル 表 示 )は 、ま さ に 貧 困 な 4 7 2 ド ル か ら 、中 所 得 国 な み の 1 9 4 7 ド ル へ と 増 加 し た 。 円 ベ ー ス の 実 質 所 得 で は 2.3 倍 で あ る 。 1960 年 代 の 10 年 間 に 、 月 額 給 与 も 大 幅 に 増 加 し た 。 一 般 男 性 の 場 合 は 22000 円 か ら 68400 円 へ 、 一 般 女 性 の 場 合 は 9900 円 か ら 35200 円 へ 増 加 し た 。 な お 、 消 費 者 物 価 水 準 で 見 た 1 0 年 間 の イ ン フ レ 率 は 7 5 % で あ っ た 。重 要 な こ と は 、賃 金 増 は 労 働 時 間 増 で は な く生産性の増加によってもたらされたということである。製造業常用雇用労働者 月 間 労 働 時 間 数 は 、こ の 1 0 年 間 で 、コ ン ス タ ン ト に 2 0 7 時 間 か ら 1 8 7 時 間 へ 減 少 した。学歴による賃金格差と所得増による教育費負担能力の拡大は、大学進学率 を8%から17%に増加させた。また、この時期に農村から工業化が進む都市へ の労働移動が進み、核家族や単身世帯が増加した。これも消費パターンと住宅事 情に影響を与えた。都市の住宅需要は主に団地(共同住宅)の建設でまかなわれ た 。建 て 方 別 の 統 計 に よ れ ば 、一 戸 建 て が 1 0 年 間 で 1 4 6 7 万 戸 か ら 1 8 6 2 万 戸 へ 増 加 し た の に 対 し 、 共 同 住 宅 は 254 万 戸 か ら 645 万 戸 へ と 顕 著 な 伸 び を 示 し た 。 い わ ゆ る 白 物 家 電 や テ レ ビ な ど 耐 久 消 費 財 の 普 及 も 進 ん だ 。表 1 は 1 9 6 0 年 か ら データが利用可能な非農家世帯における普及状況を示している。農家世帯も含ん だ 全 世 帯 の デ ー タ は 1 9 6 4 年 か ら 利 用 可 能 で あ る が 、そ の 数 値 は 表 1 の 数 値 よ り や や低い程度であり、耐久消費財の普及の程度は農家世帯と非農家世帯では大きな 差 は な か っ た こ と が わ か る 。 た と え ば 、 全 世 帯 の 1970 年 の 白 黒 テ レ ビ 普 及 率 は 9 0 . 2 % 、冷 蔵 庫 は 8 9 . 1 % 、洗 濯 機 は 9 1 % で あ っ た 。表 1 に 掲 げ た も の の 他 、石 油 ストーブ、扇風機、掃除機などもこの時期に普及した。 1 9 6 0 年 代 に な っ て 初 め て 購 入 が 始 ま っ た の は 小 型 乗 用 車 で あ る 。ス バ ル 3 6 0 や マツダのファミリアに代表される低排気量の超小型車の開発が、少し豊かなミド 3 第 2 節 の 統 計 デ ー タ は 、 い ち い ち 断 ら な い が す べ て 総 務 省 統 計 局( 2 0 0 6 )に 依 拠 している。 3 ル ク ラ ス 世 帯 に 乗 用 車 の 購 入 を 可 能 に さ せ た 。1 9 7 0 年 に は 2 2 % の 世 帯 が 自 家 用 車 を所有するようになった。 消費パターンの変化は、上記の耐久消費財の購入増加だけではなく、エンゲル 係 数 の 低 下 や サ ー ビ ス 需 要 の 増 加 と な っ て 現 れ た 。1 9 6 3 年 か ら 利 用 可 能 な 勤 労 者 世 帯 の 家 計 消 費 支 出 の 内 訳 を 見 る と 、 食 料 費 は 36.6% か ら 1970 年 に は 32.2% へ と 低 下 し 、特 に 穀 類 は 9 . 0 % か ら 5 . 3 % へ と 顕 著 な 低 下 を 示 し た 。他 方 、交 通 通 信 費 が 3.2% か ら 5.5% へ と 、 教 養 娯 楽 が 7.3% か ら 9.2% へ と 増 加 し た 。 表1.日本のミドルクラスno出現と社会経済構造の変化 1960 1970 一人あたり所得(米ドル) 472 1947 賃金(男・月額・千円) 22.0 68.4 大学進学率(%) 8.2 17.1 核家族世帯比率(%) 53.0 56.7 単身世帯比率(%) 16.1 20.3 非農家家計の普及率(%) 電気冷蔵庫 10.1 90.8 電気洗たく機 40.6 91.6 電気掃除機 7.7 73.8 扇風機 34.4 85.5 白黒テレビ 44.7 89.8 乗用車(*は1961年) 2.8* 22.0 オートバイ・スクーター 9.6 20.4 共同住宅数は1963-1973に、2.54倍に。 6大都市土地価格は、6.06倍(消費者物価 は1.74倍) 資料)総務省統計局(2006) 次 に ミ ド ル ク ラ ス の 出 現 に よ り 消 費 パ タ ー ン が 1960 年 代 に ど の よ う に 変 化 し たか、同時期に日本経済の生産構造がどのように変化したかを産業連関表データ に依拠して概観する。なお、本節で見る生産構造の変化は諸々の要因の結果で、 消費パターンの変化の影響のみを抽出したものではない。ここで使用したのは、 行 政 管 理 庁 他 共 同 編 集 ( 1 9 7 5 )『 接 続 産 業 連 関 表 昭 和 3 5 - 4 0 - 4 5 年 』 の 1 9 6 0 年 と 1 9 7 0 年 の 統 一 分 類 に よ る 名 目 表 で あ る 。実 質 表 も 利 用 可 能 で あ る が 、あ え て 名 目表を使用した。その理由は、第 1 にそれぞれの年についての変数間の比率を主 に見ること、第 2 に相対価格の変化が激しく、品目構成や品質にも大きな変化が あった消費パターンの変化を観察する場合、各品目の実質数量よりも名目の価額 の 方 が 消 費 者 効 用 を よ り 正 し く 反 映 し て い る と 考 え た た め で あ る 。部 門 分 類 は 5 9 部 門 を こ こ で の 分 析 用 に 3 5 部 門 に 統 合 し た が 、ミ ド ル ク ラ ス の 消 費 パ タ ー ン で 重 要 な 民 生 用 電 気 機 械 、 自 動 車 、 新 築 住 宅 に つ い て は 159 部 門 分 類 の 情 報 を 使 用 し た 4。 表2によって消費パターンの変化を見る。食生活の近代化によって肉・酪農品 4 分 析 用 35 部 門 分 類 と 接 続 表 部 門 分 類 と の コ ン バ ー タ ー は 付 表 1 に 示 し た 。 4 の消費は増加したが、それ以外の食品への支出割合は大きく低下した。他方、支 出比率が増加したのは家電、自動車、娯楽サービス、飲食店、不動産関連などで ある。すなわち、ミドルクラス増大によるエンゲル係数の上昇、ミドルクラス型 消費の拡大、住宅建設ブームが起きていることが確認できる。 表2 1960年代日本における消費パターンと産業構造の変化 民間消 国内生産パ 国内生産に対 内需に対する 費額増 ターン する輸出比率 輸入比率 加率 1970/ 分析用分類 1960 1970 1960 1970 1960 1970 1960 1970 1960 01 農業 2.6 2.9 4.3 2.2 0.5 1.3 19.7 21.8 483 02 畜産 1.4 0.6 1.1 0.9 0.6 0.1 18.9 8.3 185 03 林業 0.6 0.1 1.9 0.7 0.4 0.5 8.2 32.2 80 04 漁業 1.6 1.1 0.9 0.6 12.1 3.4 1.4 4.9 277 05 鉱業 0.1 0.0 1.0 0.6 0.2 0.5 51.0 70.4 37 06 肉・酪農品 2.2 2.7 0.7 0.8 1.1 0.3 10.5 9.0 520 07 その他食品 20.8 10.4 6.6 3.6 2.1 2.3 4.9 6.2 215 08 飲料・たばこ 6.6 4.5 2.1 1.5 0.3 0.2 0.5 1.3 294 09 衣服など 2.8 2.9 1.0 1.1 15.8 7.2 0.7 1.6 448 10 その他繊維製品 5.0 3.4 5.1 2.7 16.2 11.9 1.1 3.7 290 11 木・皮革・ゴム加工 2.1 2.0 5.6 5.5 4.5 3.0 1.1 2.7 414 12 化学 1.4 1.6 4.1 3.8 3.9 8.5 8.0 7.3 498 13 石油・石炭製品 0.4 0.9 1.7 1.9 0.9 1.5 10.8 8.6 988 14 窯業土石製品 -0.2 0.1 1.4 1.7 9.0 4.7 1.2 0.8 15 金属 0.2 0.7 10.0 10.5 5.3 7.8 5.2 4.0 1676 16 一般機械 0.5 0.4 4.1 5.1 5.0 8.4 6.4 4.7 321 17 家電 1.9 2.1 1.1 1.5 16.3 24.6 0.5 1.2 459 18 電気機械(家電除く) 0.0 0.0 3.5 3.2 2.4 6.3 1.2 4.9 606 19 自動車 0.1 0.6 1.3 2.7 7.4 11.7 1.3 1.0 2565 0.9 0.9 2.4 2.0 14.4 23.0 2.7 5.6 395 20 輸送機械(自動車除く) 21 精密機械 0.5 0.7 0.6 0.7 17.4 21.9 8.2 12.3 591 22 その他製造業 0.9 1.3 0.9 1.4 26.3 11.6 1.4 5.0 627 23 住宅新建築 0.0 0.0 1.7 0.3 0.0 0.0 0.0 0.0 24 建築(住宅除く) 0.0 0.0 3.0 6.3 0.0 0.0 0.0 0.0 25 土木 0.0 0.0 3.6 3.4 0.0 0.0 0.0 0.0 26 電気・ガス・水道 2.0 1.8 1.7 1.6 0.1 0.0 0.1 0.0 385 27 商業 13.3 15.4 6.7 8.8 2.4 3.1 0.5 0.9 496 28 金融・保険 3.6 4.5 2.3 3.0 0.3 0.3 0.0 0.4 535 29 不動産業 9.2 12.1 2.2 3.0 0.0 0.0 0.0 0.0 566 30 運輸・通信 5.5 6.3 4.7 4.6 13.5 15.4 3.6 6.0 485 31 公共サービス 5.9 7.7 3.1 3.4 0.1 0.0 0.1 0.0 565 32 娯楽サービス 2.6 3.5 0.9 1.4 0.3 0.4 0.5 1.0 565 33 飲食店 3.4 4.2 1.2 0.2 0.0 5.5 0.0 0.0 521 34 その他サービス 4.5 4.7 2.2 4.2 0.2 0.2 0.5 1.0 448 35 その他 -2.4 0.0 5.5 4.4 1.1 2.3 1.9 3.1 4 68 内生部門計 100 100 100 100 4.5 5.2 4.9 5.1 428 資料)行政管理庁他共同編集(1975)『接続産業連関表 昭和35-40-45年』から筆者計算。 注)1960年の民間消費支出パターンで「14 窯業土石製品」の数値がマイナスとなっているが これは、屑・副産物のマイナス投入による。このため、民間消費額増加率は計算していない。 民間消費支 出のパターン 5 (%) 国内生 産額増 加率 1970/ 1960 219 343 150 270 252 455 232 301 434 226 413 386 454 505 441 532 582 387 885 349 512 612 78 879 404 396 555 568 582 411 466 634 58 800 340 422 ミドルクラスの出現は国内最終需要変化の大きな一要素であり、輸出増加など の要因とあいまって、生産構造にどのような変化をもたらしたのであろうか。表 2によれば、生産パターンの変化は消費パターンの変化に類似していることがわ かる。さらに、消費比率の増加が生産比率を増加させたような製造業部門におい ては、国産に対する輸出比率も一層顕著に増大していることがわかる。国内生産 額 は 名 目 で 4.22 倍 に な り 、 国 産 に 対 す る 輸 出 比 率 は 4.5% か ら 5.2% へ と 増 加 し て い る 。 こ の 増 加 は 、 内 需 に 対 す る 輸 入 比 率 の 増 加 ( 4.9% か ら 5.1% ) よ り も 大 きい。輸入の増加が顕著なのは原材料、精密機械、自動車を除く輸送用機械など であり、生産拡大のための原材料輸入と国内で生産できない資本財輸入である。 民間消費の増加率と国内生産の増加率を各部門について比較すると、輸入に関す る 産 業 特 性 が 異 な る た め 、必 ず し も 両 者 に 安 定 的 な 正 の 相 関 が あ る と は い え な い 。 た だ 、民 間 消 費 額 合 計 の 増 加 率 は 4 2 8 % 、国 内 生 産 額 合 計 の 増 加 率 は 4 2 2 % と 比 較 的近い数字となっている。ここでの分析は因果関係に関するものではないが、大 多 数 の 国 民 が ミ ド ル ク ラ ス と な っ た 1 9 6 0 年 代 日 本 経 済 は 、内・外 需 両 輪 型 の 成 長 構造を実現した。このことは、ミドルクラスの出現とその規模次第では、中国に おいても内需拡大による成長への貢献が輸出と同時に成長の牽引車となる可能性 を示している。 3. 中 国 に お け る ミ ド ル ク ラ ス 化 現 象 高 度 成 長 に よ る 所 得 増 大 は 2 0 0 0 年 以 後 ミ ド ル ク ラ ス を 徐 々 に 増 大 さ せ た が 、新 たな消費文化を持つ新ミドルクラスが都市部において顕著に見られるようになっ た の は 2 0 0 5 年 頃 か ら で あ る 。2 0 0 8 年 の オ リ ン ピ ッ ク や 2 0 1 0 年 の 万 博 で 北 京 と 上 海のインフラも整備され、街の外観も随分と綺麗になった。特に道路網や地下鉄 の整備と近郊への延伸は、郊外団地から都市中心部に通勤するという新ミドルク ラス的生活を可能にした。 筆 者 は 2 0 1 0 年 1 0 - 1 1 月 と 2 0 1 1 年 3 月 に 短 期 間 で あ る が 、北 京 と 上 海 に お い て ミドルクラスの生活圏を観察し、ミドルクラスと考えられる人たちやその予備軍 である大学生などから簡単なヒアリングを行った。そこから、イメージされる典 型的な新ミドルクラスは、学歴が大卒以上で共働きであり、郊外の団地に住み、 週末にはスーパーで買い物をし、コンビニにしばしば立ち寄る人たちである。住 宅には家電が完備されており、子供が生まれる頃には小型乗用車を持つようにな り、子供の塾通いの送迎などに忙しい毎日を送っている。このような高学歴の勤 労者層は新ミドルクラスの核としてこれからさらに拡大する。このほか、個人業 主など起業による高所得者層もミドルクラスあるいはそれより所得が高いニュ ー・リッチを構成する。 表 3 は 、 ミ ド ル ク ラ ス に ま つ わ る 社 会 経 済 指 標 の 2000 年 か ら 2009 年 へ の 変 化 を 示 し た も の で あ る 。 一 部 の 変 数 に つ い て は 2010 年 の デ ー タ が 利 用 可 能 で あ る 。 1 人 あ た り G D P は 名 目 で 9 4 6 ド ル か ら 2 0 1 0 年 に は 3 7 3 4 ド ル へ 、2 0 0 0 年 基 準 の 実 質 元 で は 2.71 倍 と な っ た 。 実 質 経 済 成 長 率 も 、 2001 年 が 8.3% 、 2002 年 、 2008 6 年 、2 0 0 9 年 が 9 % 台 で あ っ た が 、そ れ 以 外 の 年 は 1 0 % を 超 え て お り 、ま さ に 高 度 成長期である。ただし、広大な中国では地域所得格差が大きく、それぞれの地域 の ミ ド ル ク ラ ス の 比 率 も 異 な る 。別 途 計 算 し た 2 0 0 9 年 の 省 別 1 人 あ た り 所 得 額 お よ び 省 別 一 人 あ た り 民 間 消 費 額( 括 弧 内 )に よ る と 5、上 海 市 が 11468 ド ル( 4923 ド ル )、 北 京 市 が 1 0 1 3 9 ド ル ( 3 1 8 8 ド ル )、 天 津 市 が 8 7 6 7 ド ル ( 2 1 8 1 ド ル ) で あ り 、こ れ ら 都 市 で は 多 く の 住 民 が 一 般 に 言 う ミ ド ル ク ラ ス 6 で あ る 。今 後 そ の よ う に な っ て ゆ く の が 上 海 に 近 接 す る 浙 江 省 、江 蘇 省 、そ し て 広 東 省 で 、所 得 は 6000 ド ル 台 と な っ て い る 。 こ れ ら に 5000 ド ル 台 で 続 く の が 山 東 省 、 内 蒙 古 、 遼 寧 省 、 福建省である。そのほかの地域のミドルクラス化は相当先のことである。 都市賃金は当然のことであるが国全体の1人あたり所得水準より高く推移して いる。特に最近は都市部の工場労働者のストライキなどを契機に、都市労働者の 賃 金 が 上 昇 し 始 め た 。『 通 商 白 書 2 0 1 1 』 ( 経 済 産 業 省 2 0 1 1: 4 1 - 4 2 ) に よ れ ば 、 都 市 労 働 市 場 が 変 化 し 始 め て い る 。8 0 年 代 以 後 生 ま れ の 教 育 水 準 が 高 い 農 民 工 の 出 現 、 法 定 最 低 賃 金 の 引 き 上 げ 、 有 効 求 人 倍 率 の 上 昇 、 国 全 体 の 求 人 倍 率 が 2010 年第 1 四半期に1を超えるなどの現象がおきている。今や、中国は労働市場の転 換 点 に 近 づ き つ つ あ り 、特 に 都 市 部 に お い て そ の 影 響 が 大 き く 出 る と す る な ら ば 、 都市部のミドルクラス化が一層進展するものと思われる。 都市近郊の地下鉄沿線での大規模住宅団地建設も進んでいる。不動産バブルと も 言 う べ き 価 格 急 上 昇 に よ り 実 需 を 大 き く 上 回 る 投 機 的 資 金 が 流 入 し 2010 年 に かけて価格が急上昇したが、ここに来て実需以外を規制する政府の施策と経済の 減速により、価格は下落した。しかし、このように変動しつつも住宅床面積の竣 工 分 の 増 加 率 は 2005 年 以 後 増 加 率 を 高 め て い る 7。 ミドルクラスの出現とともに小売業形態も大きく変化している。スーパーマー ケ ッ ト と コ ン ビ ニ 、そ の ほ か 家 電 量 販 店 な ど の 普 及 で あ る 。 『 中 国 統 計 年 鑑 』で は 、 小 売 業 に つ い て は 形 態 別 に コ ン ビ ニ 、ス ー パ ー 、百 貨 店 、特 定 ス ト ア 8等 の 統 計 が 2 0 0 2 年 か ら 利 用 可 能 で あ る が 、2 0 0 7 年 か ら 分 類 が 詳 細 に な り 小 売 り 業 態 に 変 化 が 現 れ た こ と を 裏 付 け て い る 9。 2007 年 か ら の 分 類 で は 、 コ ン ビ ニ と ス ー パ ー は 、 コ ン ビ ニ 、デ ィ ス カ ウ ン ト ス ト ア 、ス ー パ ー マ ー ケ ッ ト 、ハ イ パ ー マ ー ケ ッ ト 1 0 、 倉庫クラブ、など一層詳細に区分されている。表 3 の数値はスーパーマーケット とハイパーマーケットの合計値である。現在では、上海においても北京において 5 『 中 国 統 計 年 鑑 』か ら 筆 者 計 算 。な お 、本 節 の 統 計 デ ー タ は 断 り の な い 限 り『 中 国統計年鑑』各年版に依拠している。 6 ミドルクラスの所得定義については次節で検討する。 7 2004 年 ま で は 5% 以 下 。 2005 年 16.2% 、 2006 年 - 4.7% 、 2007 年 9.2% 、 2008 年 10.4% 、 2009 年 8.1% 。 8 ガソリンスタンドなど特定商品に特化した小売業。 9 旧 分 類 に よ る 2007 年 の デ ー タ と 新 分 類 に よ る 2007 年 の デ ー タ の 間 に は 整 合 性 が 見 ら れ な い の で 、 表 3 に お い て 2005 年 と 2009 年 へ の 変 化 は 厳 密 に は 比 較 で き ない。 10 OECD 基 準 で は 売 り 場 面 積 が 5000 ㎡ 以 上 が ハ イ パ ー マ ー ケ ッ ト 。 た だ し 、 中 国 で は 10000 ㎡ 以 上 と 定 義 さ れ て い る 。 (Chen, Shepherd, and da Silva 2005: p.6) 7 も 、あ ち こ ち の 街 角 に コ ン ビ ニ 1 1 が 見 ら れ 、ス ー パ ー や ハ イ パ ー で 日 常 品 を 買 い 、 高級品は総合百貨店かショッピングモールでというように、日本と変わらない光 景 が 見 ら れ る 。こ の よ う な 業 態 の 普 及 は 、外 資 の 参 入 も 大 き く 関 係 し て い る 。1 9 9 0 年 代 は 、 試 験 的 輸 入 期 で あ っ た が 、 W T O 加 盟 後 し ば ら く し た 2004 年 12 月 以 後 は外資完全自由化期となり、名だたる海外のスーパーやコンビニが店舗数の拡大 を お こ な っ た ( 矢 作 ・ 関 根 ・ 鍾 ・ 畢 2 0 0 9 : 4 5 - 7 5 )。 こ の よ う に 2 0 0 5 年 以 後 は 、 ミドルクラスの拡大と共に外資系・内資系を含めてミドルクラスを顧客層とする チェインストアの展開が本格化した。 都市部では耐久消費財としての家電製品もほぼ行き渡っている。表3に例示し た よ う に 、洗 濯 機 、冷 蔵 庫 、カ ラ ー T V 、エ ア コ ン の 2 0 0 9 年 に お け る 各 家 庭 へ の 普 及 率 は ほ ぼ 100% か そ れ 以 上 で あ り 、 ミ ド ル ク ラ ス に ふ さ わ し い 耐 久 消 費 財 購 入パターンが観察される。これに対して農村部ではカラーTV以外の普及率はま だ 低 い 。こ れ を 受 け て 、政 府 は 2009 年 2 月 に「 家 電 下 郷 」政 策 を 導 入 し 、農 村 戸 籍 の 家 電( 品 目 と 上 限 金 額 は 順 次 拡 大 )購 入 者 に 13% の 補 助 を 与 え た( 経 済 産 業 省 2 0 1 0 : 8 4 、 2 0 1 1 : 3 8 )。 ま た 。「 以 旧 換 新 」 政 策 に よ り 、 表 3 に リ ス ト さ れ た 家 電 買 い 換 え に 10% の 補 助 を 与 え た 。 こ の 結 果 こ れ ら 家 電 の 売 り 上 げ は 2009 年 7 表3. 中国のミドルクラス出現と社会経済構造の変化 2000 2005 一人あたり所得(米ドル) 946 1726 都市賃金(元、年額) 9333 18200 都市賃金(ドル、年額) 1127 2221 CPI (2000=100) 100 106 住宅床面積(竣工分、1万平米) 54860 66142 コンビニ店舗数 3324* 10043 スーパー(ハイパー含む)店舗数 10281* 18924 小型自家用車新規登録台数(万台) 149* 371 耐久消費財普及率(100世帯あたり台数) 洗濯機(都市家計=U) 91 96 洗濯機(農村家計=R) 29 40 冷蔵庫 U 80 91 冷蔵庫 R 12 20 カラーTV U 117 135 カラーTV R 49 84 エアコン U 31 81 エアコン R 1 6 PC U 10 42 PC R 0 2 2009 3734 32244 4720 118 82102 15779 35717 979 96 53 95 37 136 109 107 12 66 7 資料)中華人民共和国国家統計局、『中国統計年鑑』各年版。 注)*は2002年データ 11 中 国 の コ ン ビ ニ は 、 ま ず 特 定 都 市 で 展 開 が 開 始 さ れ る 。 上 海 で は 「 可 的 」、「 良 友 」、「 喜 子 多 」 と 並 ん で 日 系 の 「 全 家 ( フ ァ ミ リ ー マ ー ト )」、「 7 - e l e v e n 」、「 羅 森( ロ ー ソ ン )」な ど が 見 ら れ る 。チ ェ イ ン ス ト ア 全 体 に つ い て は 中 国 連 鎖 経 営 協 会編『中国連鎖経営年鑑』が詳しい。これによれば、スーパー、コンビニとも外 資系の大手が本格的に参入していることがよくわかる。 8 月以後急増した。家電の普及率をミドルクラス化現象として捉える場合にはこの 政策効果について留意しなければならない。 自家用車についても、ミドルクラス上位の所得層とニュー・リッチによる購入 が急拡大している。大型や中型自家用車の新規登録台数はほぼ横ばいか減少傾向 に あ る が 、ミ ド ル ク ラ ス 向 け の 小 型 自 家 用 車 の 新 規 登 録 台 数 は 2 0 0 5 年 の 3 7 1 万 台 か ら 2008 年 に は 592 万 台 、 2009 年 に は 979 万 台 へ と 急 増 し て い る 。 ま た 、 小 型 の 下 の ミ ニ ク ラ ス 自 家 用 車 も 2 0 0 8 年 の 1 2 万 台 か ら 2 7 万 台 へ と 急 増 し て い る 。こ れには、ミドルクラスの出現と共に交通網の整備、安価な小型車の供給、内外自 動車メーカーによる相次ぐ小型モデルの投入などが関係している。実際、都市部 に は 、 北 京 市 海 淀 区 閔 庄 路 12に 見 ら れ る よ う に 内 外 自 動 車 デ ィ ー ラ ー が 軒 を 並 べ ている地域も増加しており、モータリゼーションの一般家庭への普及が感じられ る 。な お 、自 家 用 車 に つ い て も 2 0 0 9 年 1 月 か ら 1 0 月 末 ま で 1 6 0 0 C C 以 下 の 車 輌 購 入 税 が 1 0 % 、2 0 1 0 年 末 ま で は 7 . 5 % 軽 減 さ れ た と い う 政 策 要 因 に 留 意 し な け れ ばならない(経済産業省 2 0 1 0 : 8 4 )。 4. 中 国 ミ ド ル ク ラ ス の 定 義 と 規 模 世界的には多様なミドルクラスの定義があり、定義の仕方も様々である。表 4 は 中 国 に つ い て の 代 表 的 な 定 義 を 、比 較 し や す い よ う に 、期 間( 月・年 )、通 貨( 元 ・ ド ル )、 収 入 あ る い は 支 出 の 単 位 ( 世 帯 ( = 家 計 )・ 1 人 ) に つ い て 共 通 単 位 に 換 算したものである。ただし、名目価格表示であるので、比較のためには物価上昇 率を考慮する必要があるが、ドルベースで見ればその影響は少ない。月収を年収 に換算する際には、労働者のボーナスを考慮して、1年=13ヶ月の換算率を使 用 し た 。こ の 他 、G D P 、家 計 所 得 額 、家 計 消 費 支 出 額 が カ バ ー す る 項 目 は 大 き く 異 な る の で 注 意 し な け れ ば な ら な い 。 ま ず 第 1 に 、 GDP は 、 家 計 消 費 支 出 額 の 合 計 である民間消費支出の他に、政府消費支出、固定資本形成、在庫電動、純輸出を 含 む 。従 っ て GDP は 家 計 消 費 支 出 額 よ り 遙 か に 大 き い 。例 え ば 、2009 年 で は 家 計 消 費 支 出 額 は GDP の 35% で し か な い 。ま た 、厳 密 に 言 え ば 、所 得 額 と 支 出 額 と は 異なる。家計調査における消費向けの支出額は、各家計の経済活動に基づく所得 額に他の家計等からの所得の純移転を加え、更に貯蓄分を除いた部分である。ま た 2009 年 家 計 調 査 に よ れ ば 、 都 市 部 家 計 の 消 費 向 け 支 出 は 家 計 総 収 入 額 の 65% で あ り 、 農 村 部 で は 56% で あ る 。 諸 定 義 の う ち 、A D B ( 2 0 1 0 ) の 定 義 は 、ミ ド ル ク ラ ス を 1 日 2 ド ル の 貧 困 予 備 層 以 上 と し て お り 、 BoP(Base of Pyramid)ビ ジ ネ ス の 分 析 に は 適 切 か も 知 れ な い が 、 ここで対象としているミドルクラスの分析には適さない。政府統計である『中国 城 市( 鎮 )生 活 與 価 格 年 鑑 』(以 下 、家 計 調 査 )で は 、所 得 お よ び 支 出 の 10 分 位 の 12 こ こ に は 、日 産 、V W, K I A , R o e w e , B u i c k , ト ヨ タ な ど の 現 地 合 弁 企 業 の 車 を 販 売 す る デ ィ ー ラ ー が 軒 を 並 べ て お り 、2 0 1 0 年 11 月 に は お 客 で 混 み 合 っ て い た 。 9 うち下から 3 分位から 8 分位までをミドルクラスとし、更にそれが低位・中位・ 高 位 ミ ド ル ク ラ ス に 3 分 割 さ れ て い る 13。 た だ し 、 こ の 統 計 の 不 便 な 点 は 、 そ れ ぞれの所得層の所得範囲が示されておらず、各所得の平均所得が示されているだ けである。このため、表 4 においても下位ミドルクラスの平均から上位ミドルク ラスの平均までをミドルクラスの範囲とせざるを得なかった。もう 1 点は、統計 の 代 表 性 の 問 題 で あ る 。こ の 家 計 調 査 は 都 市 を 対 象 と し た も の で 、2 0 0 9 年 の 都 市 人 口 は 約 6 . 2 億 人 で あ る 。こ れ に 対 し 、2 0 0 9 年 の 調 査 世 帯 数 は 6 5 5 0 6 世 帯 で あ り 、 世 帯 あ た り の 平 均 人 数 2.89 人 で 換 算 す る と 約 19 万 人 で あ る 。 つ ま り 、 0.03% の サンプルであり、解釈においては、この点に留意する必要がある。 中国でよく参照される中国の研究者あるいは研究機関による定義に、国家統計 局 の Cheng Xuebin 氏 の 定 義 が あ る 。 2005 年 に 、 年 間 所 得 60,000 元 か ら 500,000 元 ( 世 帯 収 入 、 世 帯 平 均 2 . 9 6 人 ) を 中 間 層 と 定 義 し た ( Ta n 2 0 1 0 ) 。 1 人 あ た り で は 、 20,000-168,918 元 で あ る 。 社 会 科 学 院 の 2004 年 の 報 告 で は 、 所 得 定 義 を 使 用 せ ず 、 1 人 あ た り 資 産 が 150,000-300,000 元 ($18,100-36,200)と 定 義 さ れ て い る ( Wo n g 2 0 1 0 ) 。 ま た 、 海 外 の 研 究 機 関 に よ る も の で 、 中 国 に つ い て ミ ド ル ク ラ ス を 定 義 し た も の に 、 McKinsey Global Institute (2007)が あ る 。 こ こ で の 定 義 は 、 2000 年 の 1 人 あ た り 年 収 が 25000 元 か ら 100000 元 で あ る 。 Deutche Bank Research (2009)は 、 範 囲 を 1 人 あ た り 年 間 可 処 分 所 得 が 1300 ド ル ~ 2400 ド ル と している。 こ の 他 、世 界 各 国 に つ い て 統 一 的 な ミ ド ル ク ラ ス 基 準 と し て 、Euromonitor Wo r l d I n c o m e D i s t r i b u t i o n を 使 用 し た 、 経 済 産 業 省 『 通 商 白 書 の 2009 年 版 』 や み ず ほ 総 合 研 究 所 ( 2010)の 、 世 帯 可 処 分 所 得 5000 ド ル か ら 35000 ド ル と い う 定 義 が あ る 。 ま た 表 4 に は 載 せ て い な い が 、 Wo r l d B a n k ( 2 0 0 6 ) で は 、 1 人 あ た り 所 得 を ブ ラ ジ ル の 1 人 あ た り 年 間 所 得( 3 9 1 4 ド ル )と イ タ リ ア の 1 人 あ た り 年 間 所 得 ( 16746 ド ル ) の 間 に 設 定 し て い る 。 表 4 の 諸 定 義 を 年 間 1 人 あ た り 所 得 で 見 る と 、両 極 端 の A D B と M c K i n s e y を 除 け ば 、下 限 が 2 0 0 0 ド ル 前 後 と な っ て い る 。上 限 は バ ラ つ い て お り 、低 い の が 家 計 調 査 の 3374 ド ル 、 Euromonitor と McKinsey が 12000 ド ル あ た り と な っ て い る 。 Cheng の 20615 ド ル は 、 い わ ゆ る ニ ュ ー ・ リ ッ チ を 含 ん で い る と 思 わ れ る 。 次節では、ミドルクラス像を踏まえた数量分析をおこなうので、ここで筆者な りの大まかな定義をしておきたい。北京におけるヒアリングに基づけば、大卒夫 婦の所得の将来像は次のようになる。大卒あるいは修士修了の初任給(月給)を 3000 元 と し 、 年 収 を そ の 13 倍 と す れ ば 、 年 収 は 39000 元 ( 6.77 元 /ド ル で 5760 元 ) と な る 。 3 0 才 の 月 収 を 4 0 0 0 元 と す れ ば 年 収 が 5 2 0 0 0 元 ( 7 7 6 6 ド ル )、 4 0 才 に な る と 個 人 差 が 大 き く な る が 、 月 収 5000 元 と す れ ば 65000 元 ( 9601 ド ル ) と なる。夫婦共働きとすれば、世帯収入は、その 2 倍である。この世帯の夫婦がそ ろ っ て 3 0 才 に な っ た 時 、小 型 乗 用 車 の 価 格 は 夫 婦 の 年 収 の 1 年 分 に あ た る 。ま た 、 13 付 表 2 と し て 、 2000 年 、 2005 年 、 2009 年 の デ ー タ を 示 し た 。 10 郊 外 の 簡 素 な 団 地 住 宅 は 1 0 0 万 元 か ら 1 5 0 万 元 で あ る の で 、夫 婦 の 年 収 の 1 0 ~ 1 5 年分に当たるが、一人っ子であるので両方の両親からの補助があるケースも多い よ う で あ る 。こ れ を 参 考 に 、本 稿 で は 、ミ ド ル ク ラ ス を 年 間 1 人 あ た り 所 得( G D P ) が 5 0 0 0 ド ル か ら 1 5 0 0 0 ド ル の 人 々 と 定 義 す る 。こ の 数 値 は 、家 計 調 査 の ミ ド ル ク ラ ス の 定 義 と も そ う か け 離 れ て は い な い 。 ま ず GDP に 35% を か け て 民 間 消 費 支 出 に 換 算 す る と 1750 ド ル ( 6.831 元 /ド ル で 11952 元 ) ~ 5250 ド ル ( 35857 元 ) と な る 。2 0 0 9 年 の 家 計 調 査 の 階 層 ご と の 1 人 あ た り 平 均 所 得 は 、低 位 ミ ド ル ク ラ ス( 中 等 偏 下 収 入 戸 )で 1 2 3 4 5 元 、中 位 ミ ド ル ク ラ ス( 中 等 収 入 戸 )で 1 6 8 5 8 元 、 上 位 ミ ド ル ク ラ ス ( 中 等 偏 上 収 入 戸 ) で 23050 元 、 そ の 上 の 高 収 入 戸 で 31171 元 で あ る 。 従 っ て 、 筆 者 の 定 義 は 、 2009 年 家 計 調 査 の ミ ド ル ク ラ ス 全 体 ( 全 家 計 の 60% ) と そ の 上 の 10 分 位 ( 全 体 の 10% ) に ほ ぼ 対 応 し て い る 。 上 限 の 15000 ド ルには自家用車や住宅購入が可能となる所得水準を反映させた。ここでの分析目 的 は 新 た な 消 費 パ タ ー ン を 持 つ 新 ミ ド ル ク ラ ス で あ る の で 、 BoP 層 や ニ ュ ー ・ リ ッチは定義から除くべきであると考えた。 表4.中国ミドルクラスの所得及び支出による定義 比較のための換算(所得表示で統一) オリジナルの定義 世帯、年、 元 人、年、元 人、月、元 Euromonitor:世帯、年、ドル(2009年)、所得 下限 5000 34157 11819 上限 35000 239100 82733 世帯、年、 ドル 人、年、 ドル 比較のための換 算値の名目年、 他 909 6364 5000 35000 1730 2009年、市場為 12111 替レート Chen Xuebin(国家統計局):世帯、年、元(2005年)、所得 下限 60000 60000 20270 1559 上限 500000 500000 168919 12994 7322 61020 2474 2005年、市場為 20615 替レート McKinsey Global Institute:人、年、元(2000年実質)、所得 下限 25000 78250 25000 1923 上限 100000 313000 100000 7692 9452 37806 3020 2000年、市場為 12079 替レート ADB: 人、日、ドル(2005年PPP)、中位ミドル$4-10、上位ミドル$10-20 下限 4 14910 5037 387 上限 20 74548 25185 1937 4322 21608 1460 2005年、PPP為 7300 替レート 2009城市家計調査:人、年、元(2009年)、下位ミドル平均-上位ミドル平均、所得 下限 12345 35677 12345 950 5223 上限 23050 66615 23050 1773 9752 1807 2009年、市場為 3374 替レート 長田の定義: 一人あたりGDP、年、ドル(2009年) 下限 5000 34548 11954 上限 15000 103643 35863 1750 2009年、市場為 5250 替レート 920 2759 5058 15173 資料)経済産業省(2009), McKinsey Global Institute (2006), Tan(2010)、国家統計局城市社会経済調査司(2010). 注) 1.市場為替レートは年平均レート、 2005年PPPレートは3.45元/$。1世帯平均人数 2.都市世帯平均人数は、家計調査結果の3.13人(2000年)、2.96人(2005年)、2.89人(2009年)。 3.ボーナスを考慮して、1年=13ヶ月で換算。 4.2009年データによれば、家計消費支出はGDPの約35% 5.Euromonitorについては、使用データ集の年である2009年を基準年とみなした。 11 中国におけるミドルクラスの人口規模については、人口・所得成長・所得階層 パ タ ー ン の 連 動 モ デ ル に よ る 推 計 が 近 年 盛 ん で あ る が 14、 多 く の 仮 定 に も 基 づ い た 推 計 で あ る 。 そ れ ぞ れ の 定 義 を 前 提 と し 、 通 商 白 書 ( 2010) で は Euromonitor の デ ー タ に 依 拠 し て 5 億 人 ( 2 0 1 0 年 )、 M c K i n s e y G l o b a l I n s t i t u t e ( 2 0 0 6 ) で は 独 自 の モ デ ル 推 計 に よ り 9 億 人 ( 2015 年 ) が 提 示 さ れ て い る 。 筆 者 の 大 ま か な 推 定 で は 、 ミ ド ル ク ラ ス 人 口 は 2009 年 時 点 で 約 5 億 人 で あ る 。 ま ず 、 中 国 の 1 人 あ た り 年 収 が 5000 ド ル 以 上 の 省 /省 級 市 /省 級 区 の 人 口 合 計 は 、 4.36 億 人 ( 2009 年 ) で あ る 。 こ れ に 5000 ド ル 以 下 の 省 の 都 市 部 に お け る ミ ド ル クラスが加わる。約 5 億人という推計値は、そう的外れではないだろう。 5. 中 国 ミ ド ル ク ラ ス 出 現 の 経 済 構 造 へ の 影 響 ミ ド ル ク ラ ス 出 現 の 経 済 的 影 響 は 、典 型 的 に は 消 費 行 動 の 変 化 と な っ て 現 れ る 。 消費パターンの変化は、家計調査などの統計に基づくが、それはサンプル家計に おけるデータであり、国全体の消費構造との関係が直接的にはわからない。そこ で、家計調査情報をも含んでいると考えられるが、更に多くの統計との整合性な どが検討されて作成されたと思われる総額が国民所得統計の家計消費と一致する 統 計 を 利 用 す る 。表 5 は 国 民 所 得 統 計 の 家 計 消 費 を 品 目 別 か つ 農 村 と 都 市 に 分 け 、 消 費 構 造 変 化 を 示 し た も の で あ る 。こ の 品 目 分 類 で 最 も 遡 及 で き る の が 2 0 0 6 年 で あ る が 、新 ミ ド ル ク ラ ス の 消 費 行 動 が 顕 著 に な っ た の が 2 0 0 6 年 以 後 と 言 っ て も 良 いので、一定の変化を捉えることが出来る。前提として指摘しておかなければな ら な い こ と は 、消 費 支 出 は 農 村 と 都 市 に 分 け ら れ 、約 7 5 % は 都 市 の 消 費 で あ る の で、都市の消費構造の変化が国全体の消費構造の変化に与える影響が大きいと言 表5.消費パターンの変化(%) 食品 衣服 住宅 家庭用品・サービス 医療保健 交通通信 教育・文化・娯楽 金融サービス 保健サービス その他 計 2006 41.1 5.7 18.2 4.3 6.6 9.7 10.3 1.4 0.5 2.2 100.0 農村 2009増減 -0.4 0.1 -1.1 0.8 1.6 0.3 -1.8 0.2 0.5 -0.1 0.0 2006 29.1 8.4 17.7 4.7 8.6 10.7 11.3 2.3 1.6 5.5 100.0 都市 2009増減 0.3 0.0 -0.2 0.5 1.0 0.5 -1.5 -0.1 0.1 -0.5 0.0 資料)国家統計局、『中国統計年鑑』各年版. 注)都市家計消費支出額は総家計消費支出額の74.1%(2006年)、76.2%(2009年)。 14 例 え ば 、柳 川 範 之・森 直 子( 2 0 1 0 )、M c K i n s e y G l o b a l I n s t i t u t e ( 2 0 0 6 ) 、H o m i K h a r a s ( 2 0 1 0 ) 、 Wo r l d B a n k ( 2 0 0 6 ) な ど 。 12 うことである。消費パターンを見ると、農村では食品への支出が減少しているも のの、都市では食品への支出が増加している。両地域において,消費に占めるシ ェアが増加したのは耐久消費財を含む家庭用品・サービス、医療保険費、交通通 信費などである。これに対して、教育・文化・娯楽や住宅費は減少している。つ ま り 、中 国 に お い て は 、集 計 的 に 見 る と「 エ ン ゲ ル 係 数 の 減 少 と サ ー ビ ス の 増 加 」 というように単純には要約出来ない複雑な変化が起こっている。 さて本節の目的は、ミドルクラスの出現が消費行動の変化を通じて、どのよう に経済構造(生産構造)に影響を与えるかを数量的に把握し、将来の動向につい て 示 唆 を 得 る こ と で あ る 。分 析 に は 、利 用 可 能 な 投 入 産 出 表 の 中 で は 最 新 の『 2 0 0 7 年 中 国 投 入 産 出 表 』( 国 家 統 計 局 国 民 経 済 核 算 司 作 成 ) を 使 用 す る 。 分 析 方 法 は , 標準的な産業連関分析による最終需要変化の生産誘発額と輸入誘発額の推計であ る。モデルとしては、以下のような競争輸入タイプのモデルを使用した。 ^ X = ^ (I –(I - M) A)-1 ((I - M)Fd+ E) (式1) ^ こ こ で X は 生 産 額 ベ ク ト ル 、 A は 投 入 係 数 行 列 。 Mは 輸 入 係 数 行 列 ( 対 角 要 素 は 品目ごとの輸入係数で、その他要素はゼロ)で、輸入係数は内需に対して定義し ^ た 。F d は 国 内 最 終 需 要 行 列( あ る い は ベ ク ト ル )、 E は 輸 出 ベ ク ト ル で あ る 。M F d は国内最終需要のうち直接輸入によって供給された部分である。また、輸入誘発 ^ 額 は MX で 与 え ら れ る 。 分 析 に 使 用 し た の は 、 42 部 門 統 合 表 で あ る 。 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 分 析 で は 、 投 入 係 数 と 輸 入 係 数 は 2007 年 に 固 定 し た ま ま で 、 最 終 需 要 マ ト リ ク ス の 中 の 民 間 消 費 ベ ク ト ル ( C) を 変 化 さ せ た 。 第 1 の分析では、ミドルクラス出現による消費パターンの変化が、生産構造と 輸 入 構 造 に 与 え た 影 響 を 見 る 。具 体 的 に は 、2 0 0 6 年 の 消 費 パ タ ー ン を 維 持 し た ま ま 所 得 が 2009 年 水 準 と な っ た 場 合 の 民 間 消 費 ベ ク ト ル ( C1) に よ る 生 産 誘 発 額 ( X 1 ) と 輸 入 誘 発 額 ( M 1 ) と の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 推 計 ( ケ ー ス 1:「 2 0 0 6 年 か ら の 比 例 的 成 長 ケ ー ス 」 と 呼 ぶ ) と 、 2009 年 の 現 実 の 民 間 消 費 ベ ク ト ル (C2)に よ り 誘 発 さ れ た 生 産 誘 発 額 (X2)と 輸 入 誘 発 額 (M2)と の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 推 計 ( ケ ー ス 2 ) を 比 較 す る 。 期 間 を 、 2006 年 か ら 2009 年 ま で と し た の は 、 詳 細 な 消 費 パ タ ー ン の データが利用できるのはこの機関に限られるためである。期間は短いが、一応、 ミドルクラスの出現が加速した時期と一致しているので、一定の変化を読み取る ことは出来るであろう。具体的には、以下の式で示される推計をおこない、誘発 額 ( X1 と X2、 M1 と M2)の 比 較 を お こ な う 。 ^ ^ ^ ^ (I –(I - M) A)-1 (I - M)C1 X1 = ^ ^ (式3) M1= MX1+MC1 (I –(I - M) A)-1 (I - M)C2 X2 = ^ ^ M2= MX2+MC2 (式2) (式4) (式5) 第 2 の分析では、消費パターンの変化の影響を際立たせるために、全国民がミ ド ル ク ラ ス 化 す る と い う 大 胆 な 仮 定 を お い た 民 間 消 費 ベ ク ト ル (C3)に よ る 「 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 推 計( ケ ー ス 3 )、を お こ な い 、そ の 結 果 を「 比 例 的 成 長 ケ ー ス 」 (ケ 13 ー ス 1) と 比 較 す る 。 推 計 式 は 以 下 の 通 り で あ る 。 ^ ^ (I –(I - M) A)-1 (I - M)C3 X3 = ^ ^ M3= MX3+MC3 (式6) (式7) こ こ で は 、 国 民 所 得 統 計 と 整 合 的 な 2009 年 家 計 消 費 構 造 に 2009 年 家 計 調 査 の 中 位 ミ ド ル ク ラ ス の 消 費 パ タ ー ン を 仮 定 し 、家 計 消 費 総 額 に は 2 0 0 9 年 デ ー タ を 使 用 した。 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン に 用 い た 4 2 部 門 の 消 費 ベ ク ト ル は 、次 の よ う に 推 計 し た 。ま ず、ケース1とケース 2 であるが『中国統計年鑑』の国民所得統計の一部として 提 供 さ れ る 1 0 部 門 分 類( 表 5 の 分 類 と 同 じ )で 示 し た 対 象 年 の 都 市 ・ 農 村 そ れ ぞ れ に お け る 消 費 額 を C T ( コ ン ト ロ ー ル・ト ー タ ル ) と し 、1 0 部 門 分 類 の 各 部 門 の 消 費 額 を 2 0 0 7 年 投 入 産 出 表( 以 下 I - O 表 )の 都 市 ・ 農 村 そ れ ぞ れ の 消 費 ベ ク ト ル の 構 成 比 を 用 い て 分 割 し 、最 終 的 に 4 2 部 門 の 消 費 ベ ク ト ル を 推 計 し た 。な お 、細 か な 点 で あ る が 、国 民 所 得 統 計 か ら 得 ら れ る 1 0 部 門 分 類 の 消 費 ベ ク ト ル は 購 入 者 価 格 表 示 で あ る の に 対 し 、 こ こ で 使 用 す る I-O 表 は 生 産 者 価 格 表 で あ る の で 、 I-O 表 の 商 業 マ ー ジ ン 率 0.082 を 適 用 し て 購 入 者 価 格 を 生 産 者 価 格 へ 変 換 を す る と と も に 、 部 門 番 号 30 に 商 業 マ ー ジ ン を 計 上 し た 。 生 産 者 価 格 の 10 部 門 分 類 で の そ れ ぞ れ の 部 門 の 消 費 額 は 、 既 に 述 べ た よ う に I-O 表 の 消 費 ベ ク ト ル の 部 門 間 比 率 で分割した。その際に使用した部門コンバーターは、付表 3 の通りである。次に ケース3では、上記10部門分類による都市ミドルクラスの消費構成額の統計は 無 い の で 、『 中 国 城 市 ( 鎮 ) 生 活 與 価 格 年 鑑 2 0 1 0 』 か ら 、 1 0 部 門 分 類 に 対 応 す る 消 費 パ タ ー ン (構 成 比 )を 得 て 、 こ れ に 総 消 費 額 を 乗 じ た も の を C T と し た 。 シ ミ ュレーションに使用した消費ベクトルは、付表 4 の通りである。 シミュレーション結果は、比例的成長のケース 1 をベースケースとし、ケース 2、ケース3と比較するという形式で表6に示した。実際の計算はケース1とケ ース2については都市・農村別に行い、その結果は付表5に示したが、明瞭な結 論が導出しにくいため、ここでは表 6 によって結果を検討する。 ま ず ケ ー ス 2 の 2006 年 か ら 2009 年 へ の 消 費 パ タ ー ン の 変 化 の 影 響 は そ れ ほ ど 際立ってはいないが、消費のウェイトが高まった部門で国内生産が増加し、同時 に輸入も増えている。また、一次産品の輸入が農林水産業、食品・タバコ、サー ビスの一部で増加している。全部門合計では生産増が輸入増を上まわっており、 消費パターンの変化は総合的には純国内生産を増大させることがわかる。ケース 3の総ミドルクラス化のケースではその変化は更に顕著である。国全体の生産増 は輸入増を大きく上回り、内需主導型の成長メカニズムが強化される。農林水産 業では、生産誘発も輸入誘発も大きいが、金額としては生産増が輸入増を大きく 上回る。繊維・衣服部門も生産誘発と輸入誘発共に大きいが、金額的には生産増 が輸入増を大きく凌駕する。逆に、金融、環境保全、不動産、電気ガス水道など の部門の生産誘発が大きく縮小している。これは、ミドルクラスの消費パターン から想定されていることとは一致しない。その原因として、家計調査の消費項目 にはこれらセクターとの対応関係を正確に示す情報がないため、仮定した消費パ 14 ターンではこれらセクターの消費が過小推計され、他のセクターの消費が過大推 表6 消費のパターン変化の生産・輸入への影響 2006年の消費パターンを2009年消費額に適用した場合を基準とし、下記の消費パターン を2009年消費額に適用した場合の差額を%で示す。 2009年都市ミドルクラス 2009年消費パターン 消費パターン 生産増- I-O部門 生産誘発 輸入誘発 直接輸入 輸入増 生産増- 生産誘発 輸入誘発 直接輸入 輸入増 (億元) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 農林水産業 石炭鉱業 原油天然ガス 金属鉱業 非金属鉱業 食品・タバコ 繊維 衣服・履き物 木材加工 製紙・印刷など 石油精製・核燃料 化学 非鉄金属 金属精錬 金属製品 一般機械 輸送用機械 電気機器 通信機器 精密機器・オフィス機器 芸術品・その他製造業 スクラップ・廃棄物 電気 ガス 水道 建設業 運輸業 郵便 情報産業 卸・小売り業 ホテル・ケータリング 金融業 不動産業 リース・ビジネスサービス 研究開発 総合技術サービス 環境保全・公共施設 対家計サービス 教育 保健・社会サービス 文化・スポーツ・娯楽 公共サービス 計 -0.37 -0.06 0.70 3.36 4.21 -0.44 0.58 0.29 3.26 0.30 0.56 4.56 0.23 2.48 2.23 2.89 2.26 3.24 2.61 0.64 11.73 2.43 -0.64 -1.61 -1.76 2.05 1.40 0.29 3.17 0.30 -10.25 1.47 -2.23 -3.87 1.38 0.43 -8.87 6.49 -13.95 13.30 -9.86 0.60 0.26 -0.62 0.50 0.67 2.23 1.38 -1.63 0.58 0.52 0.72 -0.04 0.97 3.93 0.69 2.12 0.86 2.52 0.95 0.49 1.36 -0.45 0.87 1.49 0.62 0.62 0.62 0.65 0.33 0.41 0.76 0.61 -0.15 0.30 0.62 -0.18 0.64 0.62 0.62 0.21 0.59 0.62 -0.43 0.62 1.15 0.15 -0.26 0.00 0.00 0.00 0.49 0.20 0.20 1.18 1.79 -0.85 9.21 -0.19 0.00 1.18 0.79 3.20 8.40 3.70 6.52 10.47 0.00 0.00 0.01 0.01 0.00 2.37 0.23 2.72 0.00 -10.62 1.05 0.00 -10.74 0.00 0.00 0.00 4.83 -2.60 1.91 -6.89 0.00 1.24 -117 -2 7 4 12 -142 36 27 38 10 31 648 4 120 41 76 128 90 11 -3 -32 6 -83 -11 -13 12 113 0 142 42 -781 122 -313 -101 0 2 -484 201 -630 1223 -101 -1 332 (億元) 14.62 -16.06 -7.75 1.12 0.64 29.02 33.16 41.74 7.44 9.78 -6.82 7.57 -11.21 1.71 5.11 0.46 4.85 2.94 4.20 -13.21 46.62 7.01 -18.37 -32.78 -30.27 -24.94 6.05 11.62 6.50 2.49 3.33 -28.16 -42.27 6.37 7.06 4.96 -57.56 20.87 -8.61 -9.56 5.08 6.91 3.71 21.86 0.35 -6.55 2.78 5.54 17.72 28.76 18.31 5.61 7.89 1.33 6.68 5.43 2.69 4.65 0.91 2.62 -2.75 2.50 -6.35 7.30 6.54 7.35 7.37 7.37 6.63 6.73 6.77 2.83 7.32 1.51 3.94 7.36 0.51 6.05 7.36 7.36 3.73 7.28 7.32 2.49 7.34 4.75 1.69 -4.36 0.00 0.00 0.00 32.42 2.02 39.59 3.23 6.07 -18.70 15.93 -3.99 0.00 3.79 4.02 7.56 19.85 6.32 3.82 40.80 0.00 0.00 0.17 0.17 0.00 3.00 1.12 7.13 0.00 4.81 -14.70 0.00 19.54 0.00 0.00 0.00 16.26 -1.93 -1.35 6.31 0.00 12.26 4608 -441 -90 -8 -4 9349 2043 3929 81 345 -393 1070 -200 77 88 5 269 76 8 20 -141 11 -2372 -210 -217 -154 485 5 285 339 248 -2355 -5924 159 -5 28 -3141 642 -394 -885 45 -12 7266 出所)筆者計算。 計されたという可能性がある。修正には、現在より更に詳細な家計消費データが 必要となる。このようにシミュレーション分析に限界はあるが、少なくとも、ミ 15 ドルクラスの出現が、中国経済の成長軌道を外需主導型から内外需両輪の主導型 へ導く可能性は示されたと考える。 【付記】 本 論 文 は 、 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 挑 戦 的 萌 芽 研 究 、 平 成 22 年 度 ~ 平 成 23 年 度 ) に よる研究「新興アジア経済大国における消費爆発と内需主導型発展メカニズムの 創 出 過 程 」( 課 題 番 号 2 2 6 5 3 0 3 3 ) の 研 究 成 果 の 一 部 で あ る 。 16 引用文献 Asian Development Bank (2010) Key Indicators for Asia and the Pacific 2010. Chan, Kevin, Andrew Shepherd and Carlos da Silva (2005), “Changes in Food Retailing in Asia: Implications of Supermarket Procurement practices for Farmers a n d Tr a d i t i o n a l M a r k e t i n g S y s t e m s ” , FA O A g r i c u l t u r a l M a n a g e m e n t , M a r k e t i n g a n d Finance Occasional Paper 8. D e u t s c h e B a n k R e s e a r c h ( 2 0 0 9 ) “ E m e r g i n g A s i a ’s m i d d l e c l a s s : A f o r c e t o b e r e c k o n e d with,” Asia Current Issues, August 21 (available from http: / / w w w. d b r e s e a r c h . c o m ) . 服 部 民 雄 ・ 船 津 鶴 代 ・ 鳥 居 高 ( 編 )( 2 0 0 2 )『 ア ジ ア 中 間 層 の 生 成 と 特 質 』、 研 究 双 書 521、 ア ジ ア 経 済 研 究 所 。 Homi Kharas (2010) “The Emerging Middle Class in Developing Countries,” OECD D e v e l o p m e n t C e n t r e Wo r k i n g p a p e r N . 2 8 5 . J a f f r e l o t , C h r i s t i p h e a n d P e t e r v a n d e r Ve e r ( 2 0 0 8 ) ( e d s . ) P a t e e r n s o f M o d d l e C l a s s Consumption in India and China. Sage Publications. 経 済 産 業 省 ( 2 0 0 9 )『 通 商 白 書 2009』 経 済 産 業 省 ( 2 0 1 0 )『 通 商 白 書 2010』 経 済 産 業 省 ( 2 0 11 )『 通 商 白 書 2 0 11 』 McKinsey Global Institute (2006) Form ‘Made in China’ to ‘Sold in China,’ N o v e m b e r, ( a v a i l a b l e f r o m h t t p : / / w w w. m c k i n s e y. c o m ) M c K i n s e y G l o b a l I n s t i t u t e ( 2 0 0 7 ) T h e ‘ B i rd o f G o l d ’ : T h e R i s e o f I n d i a ’s C o n s u m e r M a r k e t , M a y ( a v a i l a b l e f r o m h t t p : / / w w w. m c k i n s e y. c o m ) み ず ほ 総 合 研 究 所 ( 2010) 「 中 間 層 を 核 に 拡 大 す る A S E A N 消 費 市 場 」、 み ず ほ リ ポ ー ト (6 月 9 日 発 行 )。 大 泉 啓 一 郎 ( 2 0 11 )『 消 費 す る ア ジ ア - 新 興 国 市 場 の 可 能 性 と 不 安 』、 中 公 新 書 。 大 木 博 巳 ( 2 0 11 )『 ア ジ ア の 消 費 - 明 日 の 市 場 を 探 る - 』、 ジ ェ ト ロ 。 高 橋 俊 樹( 2 0 1 0 ) 『 世 界 の 消 費 市 場 を 読 む - 中 間 層 を 軸 に 広 が る ビ ジ ネ ス チ ャ ン ス 』、 ジェトロ。 Ta n , Ye ( 2 0 1 0 ) “ O v e r e s t i m a t i n g t h e C h i n e s e M i d d l e C l a s s ” ( h t t p : / / w w w. c h i n a . org.cn/opinion/ 2010-09/03/content_20859345.htm) . Wo n g , H e l e n . H ( 2 0 1 0 ) “ D e f i n i t i o n o f C h i n e s e M i d d l e C l a s s ” ( h t t p : / / h e l e n h w o n g . n e t / 2 0 1 0 / 0 1 / t h e - d e f i n i t o n - o f t h e - C h i n a ’s M i d d l e - C l a s s / A u t h o r o f C h i n e s e D r e a m ) Wo r l d B a n k ( 2 0 0 6 ) G l o b a l E c o n o m i c P ro s p e c t s 2 0 0 7 : M a n a g i n g t h e N e x t Wa v e o f Globalization. 矢 作 敏 行 ・ 関 根 孝 ・ 鍾 淑 玲 ・ 畢 滔 滔 ( 2 0 0 9 )『 発 展 す る 中 国 の 流 通 』、 白 桃 書 房 柳 川 範 之 ・ 森 直 子 ( 2 0 1 0 )「 ア ジ ア の 「 内 需 」 を 牽 引 す る 所 得 層 」 N I R A モ ノ グ ラ フ シ リ ー ズ No.31. 17 統計書 ( 日 本 ) 行 政 管 理 庁 他 共 同 編 集 ( 1 9 7 5 )『 接 続 産 業 連 関 表 昭 和 3 5 - 4 0 - 4 5 年 』、 全国統計協会連合会。 ( 日 本 ) 総 務 省 統 計 局 ( 2 0 0 6 ) 『 新 版 日 本 長 期 統 計 総 覧 』、 日 本 統 計 協 会 。 (中国)国家統計局『中国統計年鑑』各年版。 ( 中 国 )国 家 統 計 局 城 市 社 会 経 済 調 査 司( 2 0 0 1 ) 『中国価格及城鎮居民家庭収支調 査統計年鑑 2001』 ( 中 国 ) 国 家 統 計 局 国 民 経 済 核 算 司 ( 2 0 0 9 )『 2 0 0 7 年 中 国 投 入 産 出 表 』 ( 中 国 )国 家 統 計 局 城 市 社 会 経 済 調 査 司『 中 国 城 市( 鎮 )生 活 與 価 格 年 鑑 』2 0 0 7 、 2008、 2009、 2010 年 版 ( 中 国 ) 中 国 連 鎖 経 営 協 会 編 『 中 国 連 鎖 経 営 年 鑑 』 2009、 2010 年 版 18 付表1.日本産業連関表分析用部門コンバーター 分析用分類 59(一部159)部門分類 01 一般作物 02 工芸作物 03 繊維用畜産 02 畜産 04 その他畜産養蚕 03 林業 05 林業 04 漁業 06 漁業 07 石炭・亜炭 08 鉄鉱石 05 鉱業 09 非鉄金属鉱石 10 原油・天燃ガス 11 その他鉱業 06 肉・酪農品 12 屠殺・肉・酪農品 13 水産食品 07 その他食品 14 精穀・製粉 15 その他食料品 16 飲料 08 飲料・たばこ 17 タバコ 09 衣服など 21 身の回り品(衣服等) 18 天然繊維・紡績 10 その他繊維製品 19 化学繊維・紡績 20 織物・その他繊維製品 22 製材・木製品 23 家具 24 パルプ・紙 11 木・皮革・ゴム加工 25 印刷出版 26 皮革・皮革製品 27 ゴム製品 28 基礎化学製品 12 化学 29 化学繊維原料 30 その他の化学製品 31 石油製品 13 石油・石炭製品 32 石炭製品 14 窯業土石製品 33 窯業土石製品 34 銑鉄・粗鋼 35 鉄鋼一次製品 15 金属 36 非鉄金属一次製品 37 金属製品 16 一般機械 38 一般機械 17 家電 3702民生用機械(159部門分類) 18 電気機械(家電除く) 39 電気機械(3702除く) 19 自動車 3830自動車(159部門分類) 20 輸送機械(自動車除く) 40 輸送機械(3830除く) 23 住宅新建築 4001住宅新建築(159部門分類) 24 建築(住宅除く) 43 建築(4001除く) 25 土木 44 土木 45 電気 26 電気・ガス・水道 46 都市ガス 47 水道 27 商業 48 商業 28 金融・保険 49 金融・保険 29 不動産業 50 不動産業 51 運輸 30 運輸・通信 52 通信 31 公共サービス 54 公共サービス 32 娯楽サービス 8400娯楽サービス(159部門) 33 飲食店 8501飲食店(159部門) 34 その他サービス 55 その他サービス(8400,8501除く) 53 公務 67 梱包 35 その他 57 分類不明 60 不動産賃料 66 事務用品 注)右欄は行政管理庁他共同編集(1975)『1960-1965-1970接続表』 の部門分類 01 農業 19 付表2.階層別所得と収入 最低収入戸10% 低収入戸10% 中等偏下収入戸20% 中等収入戸20% 中等偏上収入戸20% 高収入戸10% 最高収入戸10% 一人あたり年収 2000 2005 2678 3377 3658 5202 4651 7177 5930 9886 7524 13596 9484 19687 13390 31237 2009 5940 8956 12345 16858 23050 31171 51349 (元) 一人あたり年支出 2000 2005 2009 2540 3111 4900 3274 4295 6743 3947 5574 8738 4794 7308 11309 5894 9140 14964 7102 12102 19263 9250 19153 29004 国家統計局城市社会経済調査司(2010)『中国城市(鎮)生活與価格年鑑』 付表3.消費部門コンバーター 国民所得統計の消費分類 I-O 42部門分類 食品 01,06 衣服 07,08 住宅 02,11,13,23,24,25,33 09,10,12,15,16,18,20,21 家庭用品・サービス 40, 医療保健 17,19,27,28,29 交通通信 31,34,39,41 教育・文化・娯楽 金融サービス 保健サービス その他 32 37,42 20 付表4. シミュレーション用消費ベクトル 家計消費パターン 2006農村 2009農村 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 計 0.20354 0.00470 0.00000 0.00000 0.00000 0.17365 0.00806 0.04402 0.00184 0.00123 0.00487 0.01100 0.00271 0.00000 0.00126 0.00009 0.02158 0.00762 0.01856 0.00110 0.00335 0.00000 0.02733 0.00252 0.00278 0.00000 0.02377 0.00034 0.02524 0.08200 0.04092 0.01757 0.12209 0.00294 0.00000 0.00000 0.02019 0.01174 0.04652 0.06069 0.00419 0.00000 1.00000 0.20156 0.00441 0.00000 0.00000 0.00000 0.17196 0.00821 0.04487 0.00219 0.00146 0.00456 0.01311 0.00254 0.00000 0.00150 0.00010 0.02218 0.00909 0.01908 0.00131 0.00400 0.00000 0.02562 0.00236 0.00261 0.00000 0.02444 0.00035 0.02594 0.08200 0.03365 0.02415 0.11445 0.00241 0.00000 0.00000 0.01920 0.01399 0.03825 0.07500 0.00345 0.00000 1.00000 2006都市 0.087719 0.001137 0.000000 0.000000 0.000000 0.179722 0.004049 0.073450 0.001958 0.001667 0.012328 0.008209 0.004314 0.000000 0.001608 0.000283 0.025016 0.007076 0.019271 0.000560 0.005649 0.000000 0.034701 0.005176 0.005086 0.000000 0.022997 0.000661 0.030639 0.082000 0.050985 0.036002 0.099612 0.012946 0.000000 0.000000 0.050494 0.015829 0.032242 0.079396 0.007216 0.000000 1.000000 家計消費ベクター(2009)<数値><億元> 2009都市ミ 2009都市 2009農村 2009都市 2009農村 2009都市 2009合計 ドル 0.088579 0.001126 0.000000 0.000000 0.000000 0.181483 0.004046 0.073393 0.002169 0.001846 0.012209 0.009093 0.004272 0.000000 0.001781 0.000314 0.026085 0.007838 0.020095 0.000620 0.006257 0.000000 0.034366 0.005126 0.005037 0.000000 0.023981 0.000690 0.031949 0.082000 0.044374 0.035586 0.098651 0.011267 0.000000 0.000000 0.045693 0.017533 0.028061 0.088197 0.006280 0.000000 0.999999 0.117429 0.000643 0.000000 0.000000 0.000000 0.240591 0.005358 0.097183 0.002602 0.002214 0.006971 0.010906 0.002439 0.000000 0.002137 0.000376 0.026462 0.009402 0.020386 0.000744 0.007505 0.000000 0.019621 0.002927 0.002876 0.000000 0.024327 0.000700 0.032411 0.082000 0.051653 0.014079 0.056324 0.013116 0.000000 0.000000 0.017900 0.021030 0.032665 0.067748 0.007310 0.000000 1.000033 21 (2009都 (2006農 (2006都 (2009農 (2009都 ミドルパ パターン) パターン) パターン) ハパターン) ターン) 5869 8096 5812 8175 14224 136 105 127 104 78 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5007 16588 4958 16750 29143 232 374 237 373 649 1269 6779 1294 6774 11772 53 181 63 200 315 35 154 42 170 268 140 1138 132 1127 844 317 758 378 839 1321 78 398 73 394 295 0 0 0 0 0 36 148 43 164 259 3 26 3 29 46 622 2309 640 2408 3205 220 653 262 723 1139 535 1779 550 1855 2469 32 52 38 57 90 97 521 115 577 909 0 0 0 0 0 788 3203 739 3172 2377 73 478 68 473 355 80 469 75 465 348 0 0 0 0 0 685 2123 705 2213 2947 10 61 10 64 85 728 2828 748 2949 3926 2364 7568 2364 7568 9933 1180 4706 970 4096 6257 507 3323 696 3284 1705 3520 9194 3300 9105 6822 85 1195 70 1040 1589 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 582 4660 554 4217 2168 338 1461 403 1618 2547 1341 2976 1103 2590 3957 1750 7328 2163 8140 8206 121 666 99 580 885 0 0 0 0 0 28834 92296 28834 92296 121134 付表5.シミュレーション結果詳細(都市・農村別) (1)2009年の消費額に2006年の消費パターンを適用したケース(ベースケース) 2006年の比例増大(2006年の消費パターン+2009年の消費額) 生産誘発 輸入誘発 農村 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 計 10537 674 531 85 70 7981 1282 1616 266 830 1237 3965 356 1142 423 725 1365 739 607 49 30 84 2720 84 109 124 1985 16 976 3257 1627 1521 3795 649 19 171 619 643 1391 1778 195 -19 56252 都市 22690 2090 2123 315 250 25635 5191 8324 935 3007 4855 13058 1406 4112 1501 2621 4984 2622 2146 162 170 309 10160 539 588 471 6456 84 3700 10600 6281 6873 10204 2976 56 516 4829 2537 3134 7430 923 -64 186797 計 33227 2763 2653 400 320 33616 6473 9940 1201 3837 6091 17022 1762 5254 1924 3346 6349 3361 2754 212 200 393 12880 623 697 596 8440 100 4676 13858 7908 8394 13999 3625 75 686 5447 3180 4524 9208 1118 -83 243049 農村 270 29 359 96 26 149 68 41 25 71 95 628 23 105 34 172 106 115 311 182 93 57 18 18 18 18 69 20 31 18 38 25 18 190 40 18 18 26 18 18 29 18 3721 都市 824 103 1414 344 90 463 286 164 88 250 327 2112 81 374 119 614 378 422 1142 641 330 202 62 62 62 64 233 70 108 60 131 85 62 665 132 62 62 92 62 62 101 62 13070 22 計 1093 132 1774 441 116 612 354 205 113 321 423 2741 104 479 153 786 484 536 1453 823 423 259 80 80 80 82 302 90 139 78 169 110 80 855 172 80 80 118 80 80 130 80 16791 農村 298 18 16 16 16 213 26 78 17 18 25 60 17 16 17 16 75 47 260 38 83 16 16 16 16 16 41 16 45 15 58 19 16 34 16 16 16 24 20 18 26 16 1846 直接輸入 都市 440 53 51 51 51 702 67 383 56 60 123 157 57 51 56 55 271 144 863 87 415 51 51 50 50 51 128 54 165 46 221 71 51 313 51 51 51 85 59 59 108 51 6007 計 738 71 66 66 66 915 93 461 73 78 148 218 74 66 73 71 346 191 1124 125 498 66 66 66 66 66 169 71 210 61 279 90 66 347 66 66 66 109 79 77 134 66 7852 (2)2006年から2009年への消費パターン変化の結果(2009年の実態) 2009年の消費パターン+2009年の消費額 生産誘発 輸入誘発 農村 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 計 10411 664 536 90 75 7848 1312 1648 280 840 1246 4244 356 1182 436 756 1389 781 622 50 36 87 2661 80 103 130 2008 16 1003 3271 1425 1711 3577 639 19 171 589 706 1151 2191 173 -19 56491 都市 22694 2098 2136 324 259 25621 5199 8321 960 3009 4879 13555 1410 4201 1531 2687 5104 2690 2203 163 187 316 10136 534 581 478 6551 84 3822 10629 5672 6807 10109 2846 57 518 4375 2681 2743 8242 834 -65 187180 計 33104 2762 2672 414 334 33469 6510 9969 1240 3849 6125 17798 1766 5384 1967 3443 6493 3470 2826 213 224 403 12797 613 684 608 8559 100 4824 13900 7097 8518 13687 3485 76 689 4964 3387 3893 10433 1008 -83 243671 農村 266 29 363 100 27 146 69 41 26 71 97 666 23 108 35 178 107 116 317 180 94 58 18 18 18 19 70 20 32 18 38 25 18 191 40 18 18 27 18 18 29 18 3788 都市 821 103 1423 351 91 456 287 165 88 250 330 2183 81 381 120 627 382 423 1156 639 333 204 62 62 62 64 233 70 109 61 131 85 62 663 133 62 62 92 63 63 100 63 13196 23 計 1087 132 1786 450 118 602 356 206 114 321 427 2848 105 489 155 806 489 539 1472 819 427 262 81 80 80 83 303 91 140 78 169 110 81 854 173 81 81 118 81 81 129 81 16984 直接輸入 農村 295 18 16 16 16 211 26 79 18 18 24 69 17 16 17 16 77 53 267 42 96 16 16 16 16 16 41 16 46 15 51 20 16 31 16 16 16 25 19 18 24 16 1874 都市 444 53 51 51 51 709 67 383 56 61 123 169 57 51 57 56 280 154 898 91 454 51 51 50 50 51 131 54 170 46 199 71 51 279 51 51 51 89 58 60 100 51 6075 計 739 71 66 66 66 919 93 462 74 79 147 238 74 66 74 72 357 207 1165 133 551 66 66 66 66 66 173 71 216 61 250 91 66 310 66 66 66 114 77 79 124 66 7950 (3)2009年に全人口がミドルクラス化 2009年のミドルクラス(中等戸)消費パターン+2009年の消費額 生産誘発 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 計 輸入誘発 38087 2319 2448 405 322 43370 8619 14089 1290 4212 5676 18311 1564 5343 2022 3361 6656 3460 2869 184 294 421 10514 419 486 447 8950 111 4980 14203 8171 6030 8081 3856 80 720 2312 3844 4135 8328 1175 -89 252074 直接輸入 1333 132 1658 453 123 720 456 242 120 346 429 2924 110 492 161 793 497 521 1489 771 454 276 86 86 86 88 322 96 143 84 172 114 86 860 183 86 86 122 86 86 133 86 17588 24 750 68 66 66 66 1211 95 644 76 82 120 252 71 66 76 74 372 229 1195 129 702 66 66 66 66 66 174 71 225 61 293 77 66 415 66 66 66 127 77 76 142 66 8815
© Copyright 2024 Paperzz