世界史 −3− 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 3 15/11/26 16:59 56 世 界 史 第1問 ローマ教皇について述べた次の文 A ∼ C を読み,下の問い(問1∼ 10)に答えよ。 A ⓐキリスト教がローマ帝国の国教とされた4世紀末には,ローマ = カトリック教会以外にも 有 力 な 教 会 は い く つ か あ っ た。 し か し 5 世 紀 半 ば, ロ ー マ 司 教 レ オ 1 世 が フ ン 人 の 王 ア をローマから撤退させたことなどで,ローマ = カトリック教会はその存在感を示し て首位権をしだいに確立させ,本来は高位聖職者を意味する教皇という称号が,特にローマ司 教をさすものとして使用されるようになった。800 年のカールの戴冠以後,教皇が帝冠を授け る伝統が形成され,ⓑ神聖ローマ帝国においても教皇によって皇帝に帝冠が授けられた。11 世紀には皇帝との間に は,イギリス王 問1 空欄 ア ・ つ選べ。 叙任権闘争が生じたが,12 ∼ 13 世紀の教皇インノケンティウス3世 ⓒ イ を破門するなど,俗権に対して絶大な教皇権を行使した。 イ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 1 ① ア−オドアケル イ−ジョン ② ア−オドアケル イ−ヘンリ8世 ③ ア−アッティラ イ−ジョン ④ ア−アッティラ イ−ヘンリ8世 問2 下線部ⓐに関連して,キリスト教が国教とされた頃のローマ帝国の情勢について述べた文 として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 2 ① スパルタクスの反乱が拡大していた。 ② カルタゴと戦っていた。 ③ 元首政(プリンキパトゥス) が行われていた。 ④ コロヌスを使用する農場経営が広まっていた。 問3 下線部ⓑについて述べた文として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 3 ① オットー1世などの諸皇帝は,イタリア政策を行った。 ② 金印勅書によって,皇帝権が強大化した。 ③ 軍人皇帝の時代とよばれる皇帝不在の時代が生じた。 ④ 15 世紀以後,ホーエンツォレルン家が皇帝位を世襲した。 −4− 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 4 15/11/26 16:59 問4 下線部ⓒについて述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを,下の①∼④の うちから一つ選べ。 4 a カノッサの屈辱は,皇帝が教皇に謝罪した事件である。 b 叙任権闘争は,ヴォルムス協約によって一応終結した。 ① a −正 b −正 ② a −正 b −誤 ③ a −誤 b −正 ④ a −誤 b −誤 B 十字軍以後,ヨーロッパ諸国で王権が伸張していく中で,教皇権の衰退や,ローマ = カトリッ ク 教 会 の 混 乱 に か か わ る 諸 事 件 が 次 々 と 生 じ た。 フ ラ ン ス 王 フ ィ リ ッ プ 4 世 は, 教 皇 ウ をアナーニに捕らえて憤死させた後,ⓓ教皇庁をローマからフランス国内に移転さ せて教皇を監視下においた。さらに,14 世紀後半からは複数の教皇が並び立ってそれぞれ正 統性を主張する教会大分裂 (大シスマ)が起こった。これらの教皇は,15 世紀の エ によっ てすべて廃され,新教皇が即位して混乱は収拾された。教皇は宗教改革によってもさらなる打 撃を受けたが,ⓔ対抗宗教改革を主導することで,ローマ = カトリック教会の再建をはかった。 問5 空欄 ウ ・ つ選べ。 エ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 5 ① ウ−グレゴリウス7世 エ−クレルモン宗教会議 ② ウ−グレゴリウス7世 エ−コンスタンツ公会議 ③ ウ−ボニファティウス8世 エ−クレルモン宗教会議 ④ ウ−ボニファティウス8世 エ−コンスタンツ公会議 −5− 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 5 15/11/26 16:59 問6 下線部ⓓに関連して,教皇庁を移転したフランス国内の都市の位置を示した次の地図中の a ・ b と,その都市名の組合せとして正しいものを,下の①∼④のうちから一つ選べ。 6 a b ① a −ヴィシー ② a −アヴィニョン ③ b −ヴィシー ④ b −アヴィニョン 問7 下線部ⓔについて述べた文として誤っているものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 7 ① トリエント公会議で,カトリック教義の再確認が行われた。 ② ツヴィングリが設立したイエズス会は,カトリックの海外布教を行った。 ③ 禁書目録を作成して反カトリック思想を取り締まった。 ④ 異端を弾圧するため,宗教裁判所を強化した。 −6− 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 6 15/11/26 16:59 C 中世から近代にかけて,教皇は教皇領とよばれる領土を支配していた。教皇領は事実上の国 家であり,8世紀にフランク王ピピンが オ を破ったとき,奪った領土の一部を教皇に寄進 したのがその起源とされる。教皇領は,13 世紀頃にはイタリア半島中部の東西海岸にまたが る大版図となった。教皇権の衰退とともに,教皇の支配力はしだいに弱まり,18 世紀末から 19 世紀初めには,イタリアに侵入したナポレオンによって,一時その支配下におかれた。 ⓕ教皇領はウィーン会議で復活したものの,イタリア統一運動の過程でしだいに領域を縮小し た結果,1870 年には イタリア王国に併合された。以後教皇はイタリア王国との対立を続け ⓖ たが,20 世紀前半,ムッソリーニは教皇ピウス 11 世と カ 条約を結んで和解をはかり, 教皇を統治者とするヴァチカン市国の独立を認めた。 問8 空欄 オ ・ つ選べ。 カ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 8 ① オ−ウマイヤ朝 カ−ラテラノ (ラテラン) ② オ−ウマイヤ朝 カ−ロカルノ ③ オ−ランゴバルド王国 カ−ラテラノ (ラテラン) ④ オ−ランゴバルド王国 カ−ロカルノ 問9 下線部ⓕに関連して,教皇領の復活に示されるような,ヨーロッパにフランス革命以前の 秩序を回復させようとするウィーン会議の理念となった正統主義を提唱した人物として正し いものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 9 ① ティエール ② タレーラン ③ クレマンソー ④ ダラディエ 問10 下線部ⓖについて述べた文として誤っているものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 10 ① カヴールが初代国王となった。 ② ドイツなどと三国同盟を結んだ。 ③ 「未回収のイタリア」をめぐって,オーストリアと対立した。 ④ 第一次世界大戦後,フィウメを併合した。 −7− 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 7 15/11/26 16:59 第2問 中国史上の大帝国について述べた次の文 A ∼ C を読み,下の問い(問1∼ 10)に答えよ。 A 前3世紀末,劉邦(高祖)によって開かれた漢 (前漢) は,第7代武帝のときに全盛期を迎えた。 武帝は朝鮮半島北部を征服し, ア を滅ぼしてベトナム北部を支配するなど,その領域を 大きく拡大した。その後,漢は新による短期の中断を経て1世紀に再興されるが(後漢) ,この 時代にⓐ西域諸国の多くを服属させたことによって,中国と西方世界との交流が活発となった。 2世紀中頃には, 大秦王安敦の使者が後漢を訪れたとされる。しかし,漢は ⓑ 混乱によって衰退し,3世紀前半に滅びた。 問1 空欄 ア ・ イ イ などの に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 11 ① ア−南越 イ−靖康の変 ② ア−南越 イ−党錮の禁 ③ ア−チャンパー イ−靖康の変 ④ ア−チャンパー イ−党錮の禁 問2 下線部ⓐに関連して,数十か国の西域諸国を服属させ,部下を大秦 (ローマ帝国) に派遣し た後漢の武将として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 12 ① 張騫 ② 甘英 ③ 班超 ④ 和 問3 下線部ⓑについて,これはローマ皇帝マルクス = アウレリウス = アントニヌスのことと される。この皇帝について述べた文として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 13 ① 五賢帝の一人で,『自省録』を著した。 ② 『ローマ法大全』を編纂した。 ③ アクティウムの海戦に勝利した。 ④ すべての自由民にローマ市民権を与えた。 −8− 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 8 15/11/26 16:59 B 7世紀に隋にかわって建てられた唐は,第3代皇帝の ウ の時代には朝鮮半島の諸国を 滅ぼし, 西突厥を服属させて,その領土を中央アジアにまで広げた。唐は征服地では羈縻政 ⓒ 策とよばれる懐柔策をとり,被征服民や周辺諸国の文化を取り入れて国際色豊かな文化を形成 した。またⓓ唐の諸制度や文化も,周辺諸国に伝わって大きな影響を与えた。たとえば7世紀 後半に朝鮮半島の大半を統一した エ は,唐の官僚制を導入して国をおさめた。しかし8 世紀以後,吐蕃などの周辺諸国が強大化して唐をおびやかし,これに備えるためⓔ辺境におか れた募兵軍団の指揮官がしだいに強大化して,唐を分裂へと導いていったのである。 問4 空欄 ウ ・ エ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 14 ① ウ−高宗 エ−新羅 ② ウ−高宗 エ−高句麗 ③ ウ−玄宗 エ−新羅 ④ ウ−玄宗 エ−高句麗 問5 下線部ⓒに関連して,突厥について述べた文として誤っているものを,次の①∼④のうち から一つ選べ。 15 ① トルコ系民族である。 ② 安史の乱の鎮圧に協力した。 ③ ササン朝と結んでエフタルを滅ぼした。 ④ 突厥文字を用いた。 問6 下線部ⓓに関連して,唐の文化について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しい ものを,下の①∼④のうちから一つ選べ。 16 a 李白や杜甫などの詩人が活躍した。 b 王羲之の書は,従来の書風を一新した。 ① a −正 b −正 ② a −正 b −誤 ③ a −誤 b −正 ④ a −誤 b −誤 問7 下線部ⓔのよび名として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 17 ① 都護府 ② 中正官 ③ 御史台 ④ 節度使 −9− 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 9 15/11/26 16:59 C 清は オ (満州) が建てた国で, ⓕ17 世紀半ばに明が滅びると華北に侵入して北京を占領 し,同世紀後半までに中国全土にその支配を拡大した。清は同時にモンゴルやチベットなどの 征服を進め,18 世紀後半の乾隆帝の時代に,タリム盆地の カ を滅ぼして東トルキスタン 全域を支配するにいたった。清はこれらの支配地を直轄領と藩部にわけ,藩部では諸民族の伝 統を尊重して自治を認めたが,これらの地域は現在の中華人民共和国における「自治区」とほ ぼ重なっている。清の強大化とともに, 東アジア・東南アジア諸国も盛んに清に朝貢を行っ ⓖ た。 問8 空欄 オ ・ カ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 18 ① オ−契丹 カ−チャハル ② オ−契丹 カ−ジュンガル ③ オ−女真 カ−チャハル ④ オ−女真 カ−ジュンガル 問9 下線部ⓕの時期に起こった次の出来事 a ∼ c が,年代の古いものから順に正しく配列され ているものを,下の①∼⑥のうちから一つ選べ。 19 a 三藩の乱が起こった。 b 台湾が清の領土となった。 c 李自成の反乱軍が北京を占領した。 ① a → b → c ② a → c → b ③ b → a → c ④ b → c → a ⑤ c → a → b ⑥ c → b → a − 10 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 10 15/11/26 16:59 問10 下線部ⓖに関連して,清の周辺諸国を示す次の地図中の a ・ b と,その周辺諸国につい て述べた文の組合せとして正しいものを,下の①∼④のうちから一つ選べ。 20 清 a b ① a −骨品とよばれる特権階級が力を持った。 ② a −ツォンカパが,チベット仏教 (ラマ教) の改革を行った。 ③ b − 19 世紀に,フランスの支配下におかれた。 ④ b −オランダによって,強制栽培制度が行われた。 − 11 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 11 15/11/26 16:59 第3問 20 世紀の民族・人種問題について述べた次の文 A ∼ C を読み,下の問い(問1∼ 10) に答えよ。 A 西アジアに広く居住するクルド人は,世界最大の「国家なき民族」といわれる。クルド人 ⓐ (サラー は古来勇猛果敢をもって知られ,12 世紀のエジプトに ア 朝を開いたサラディン フ = アッディーン)もクルド人であった。近世以降,クルド人はほぼオスマン帝国に内包され ていたが,第一次世界大戦中にイギリス・フランス・ロシアがオスマン帝国領の分割を策し た イ に基づき,戦後,クルド人の居住地は分断された。オスマン帝国が連合国と最初に 結んだ講和条約では,クルド人の独立が約束されていたが,その後 ムスタファ = ケマルが主 ⓑ 導して新条約が結ばれたため,独立構想は消滅した。クルド人は現在も独立を求める運動を続 けている。 問1 空欄 ア ・ イ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 21 ① ア−アイユーブ イ−バルフォア宣言 ② ア−アイユーブ イ−サイクス・ピコ協定 ③ ア−ファーティマ イ−バルフォア宣言 ④ ア−ファーティマ イ−サイクス・ピコ協定 問2 下線部ⓐに関連して,20 世紀における西アジアの国々の動きについて述べた文として誤っ ているものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 22 ① トルコは,バグダード条約機構 (中東条約機構,METO) に参加した。 ② イラクは,湾岸戦争で多国籍軍の攻撃を受けた。 ③ シリアは,フランスの統治から独立した。 ④ 第3次中東戦争で,シリアはイスラエルのゴラン高原を占領した。 問3 下線部ⓑの条約名として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 23 ① ローザンヌ条約 ② トリアノン条約 ③ ヌイイ条約 ④ セーヴル条約 − 12 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 12 15/11/26 16:59 B スペインとフランスの国境をまたいで居住するバスク人は,他の言語から孤立したバスク語 を話す,系統不明の民族である。ベレー帽はバスク地方発祥の帽子で,バスク人の血をひき, 1959 年のⓒキューバ革命などで活躍した革命家ゲバラも,ベレー帽を愛用した。漁業をなり わいとするバスク人は早くから海上に進出し,大航海時代にはアメリカ大陸に多くの移民を 送った。19 世紀にコロンビアなど南米諸国を独立させた ウ もバスク系であった。フラン スのバスク人は,18 世紀末のⓓフランス革命の際に「フランス人」としての同化が求められ, バスク固有の文化が一時否定された。スペインでは長らく独自性を保ったが,20 世紀のⓔス ペイン内戦を経て成立した エ 政権によって弾圧され,スペインに統合された。スペイン 民主化後の 1979 年にはバスク自治州が成立したが, 完全独立をめざす勢力の活動が続いている。 問4 空欄 ウ ・ エ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 24 ① ウ−シモン = ボリバル エ−フランコ ② ウ−シモン = ボリバル エ−ブルム ③ ウ−サパタ エ−フランコ ④ ウ−サパタ エ−ブルム 問5 下線部ⓒに関連して,キューバ革命前後の情勢について述べた文として正しいものを,次 の①∼④のうちから一つ選べ。 25 ① 革命後,バティスタが首相になった。 ② 革命後,キューバは社会主義宣言を出した。 ③ アメリカ合衆国は,キューバをコミンフォルムから除名した。 ④ ソ連のスターリンは,革命を支援した。 問6 下線部ⓓに関連して,フランス革命中に王政が廃止され,第一共和政が成立した時期とし て正しいものを,次の年表中の①∼④のうちから一つ選べ。 26 ① バスティーユ牢獄襲撃 ② テルミドール9日のクーデタ ③ 総裁政府の成立 ④ − 13 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 13 15/11/26 16:59 問7 下線部ⓔに関連して,スペイン内戦中,バスク地方の都市ゲルニカで起こった悲劇を題材 とした絵画「ゲルニカ」を制作した画家として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選 べ。 27 ① ゴッホ ② ゴヤ ③ ピカソ ④ ダヴィド C アメリカ大陸の先住民は,氷期にアジアから移住した人々の子孫で,彼らによってⓕアメリ カ古代文明が各地に展開された。その後,様々な事情で世界各地からアメリカ大陸に移り住む 人々が増え,先住民との混血が進んだ結果,アメリカ大陸の民族・人種構成はきわめて複雑化 した。19 世紀に活発化したラテンアメリカ独立運動を率いたのは,多くの場合, オ とよ ばれる植民地生まれの白人であった。アメリカ合衆国は典型的な多民族国家であるが,黒人差 別が深刻な社会問題となっている。 ⓖ20 世紀後半には黒人解放運動(公民権運動)が高揚 し, カ 大統領時代の 1964 年には公民権法を制定して差別撤廃をはかったが,いまだ黒人 差別が解消されたとはいい難い状況である。 問8 空欄 オ ・ カ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 28 ① オ−メスティーソ カ−トルーマン ② オ−メスティーソ カ−ジョンソン ③ オ−クリオーリョ カ−トルーマン ④ オ−クリオーリョ カ−ジョンソン 問9 下線部ⓕについて述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを,下の①∼④の うちから一つ選べ。 29 a インカ帝国では,すぐれた鉄器が使用された。 b アステカ王国は,コルテスによって滅ぼされた。 ① a −正 b −正 ② a −正 b −誤 ③ a −誤 b −正 ④ a −誤 b −誤 問10 下線部ⓖに関連して,20 世紀後半,黒人解放運動を指導し,暗殺された人物として正し いものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 30 ① キング牧師 ② カーター ③ デューイ ④ ホイットマン − 14 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 14 15/11/26 16:59 第4問 国際貿易の歴史について述べた次の文 A ∼ C を読み,下の問い(問1∼ 10)に答えよ。 A 国をこえて行われる国際貿易は,現代ほど重要性は高くないものの,古代から存在しており, 世界各地に交易ルートが形成された。最古の交易ルートの一つはユーラシア大陸北部の草原地 帯を結ぶ「草原の道」で,もっぱら遊牧民の活動の舞台であった。ⓐ「オアシスの道」は中央 ア ジ ア の オ ア シ ス 都 市 を 結 ぶ 道 で, 「絹の道」 ( シ ル ク = ロ ー ド )と も よ ば れ, イ ラ ン 系 の ア 人が長らく商業に従事していた。地中海から紅海を通りインド洋を経て中国沿岸へ いたる「海の道」も古くから利用されており,このルート沿いに, イ などの東南アジア こ はく の港市国家が栄えた。ヨーロッパでは, 宝飾品の琥珀をバルト海岸から地中海沿岸に運ぶ 「琥 ⓑ 珀の道(アンバーロード)」が知られている。 問1 空欄 ア ・ イ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 31 ① ア−タミル イ−南詔 ② ア−タミル イ−扶南 ③ ア−ソグド イ−南詔 ④ ア−ソグド イ−扶南 問2 下線部ⓐについて述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを,下の①∼④の うちから一つ選べ。 32 a 中国の絹や生糸が,「オアシスの道」を通って西方に運ばれた。 b 秦の始皇帝は,タリム盆地のオアシス都市を支配した。 ① a −正 b −正 ② a −正 b −誤 ③ a −誤 b −正 ④ a −誤 b −誤 − 15 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 15 15/11/26 16:59 問3 下線部ⓑに関連して, 「琥珀の道」 (地図中の )が通過する現在の国名として正しい ものを,下の①∼④のうちから一つ選べ。 33 ① スウェーデン ② ブルガリア ③ ギリシア ④ ポーランド B 三角貿易は,3つの国や地域を結んで収支をはかる貿易構造である。中世にも,ⓒムスリム 商人によるインド・アラビア半島・東アフリカの3地点を結ぶ貿易が存在したが,近世以降の 三角貿易は,ⓓ大航海時代以降に西ヨーロッパ・アメリカ大陸・アフリカを結んだ貿易がその 典型とされる。これにたずさわったイギリスなどヨーロッパ諸国には巨額の富がもたらされ, この資本の蓄積が 18 世紀における ウ の開始をうながした。三角貿易は,二国間の貿易で 赤字をこうむる国が,その打開策として行う場合もある。19 世紀には清との貿易赤字に苦し んだイギリスが,イギリス・ エ ・清を結ぶ三角貿易を始めて エ から清にアヘンを密 輸したが,清がこのアヘン貿易の取締りを強化したことが,イギリスとのⓔアヘン戦争勃発に つながった。 問4 空欄 ウ ・ エ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 34 ① ウ−産業革命 エ−インド ② ウ−産業革命 エ−オーストラリア ③ ウ−ルネサンス エ−インド ④ ウ−ルネサンス エ−オーストラリア − 16 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 16 15/11/26 16:59 問5 下線部ⓒに関連して,この貿易でムスリム商人が使用した三角帆の木造船の名称として正 しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 35 ① ガレオン船 ② ダウ船 ③ ジャンク船 ④ 三段櫂船 問6 下線部ⓓについて述べた文として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 36 ① コロンブスは,ポルトガル王の援助で西回りのインド航路開拓をめざした。 ② ヴァスコ = ダ = ガマは,インドのカリカットに到達した。 ③ スペインは,ジャワ島のバタヴィアを拠点とした。 ④ 価格革命とよばれるヨーロッパの物価下落を引き起こした。 問7 下線部ⓔに関連して,次の表中の X に入る事項として正しいものを,下の①∼④の うちから一つ選べ。 37 アヘン戦争(1840 ∼ 42) ↓ X ↓ アロー戦争(1856 ∼ 60) ① 北京条約の締結 ② イギリスがマカートニーを清に派遣 ③ 太平天国が南京を占領 ④ 総理各国事務衙門 (総理衙門)の設置 − 17 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 17 15/11/26 16:59 C 16 世紀から 18 世紀の西ヨーロッパ諸国では,重商主義とよばれる経済政策が採用された。 ⓕ重商主義は国家が経済に介入して国富の増大をめざす経済政策で,諸国は商工業の発展,貿 易の振興に力を入れた。しかしこうした動きは植民地争奪戦を加熱させ,特権商人の肥大化な ど様々な社会問題を生むこととなり,その是非をめぐる議論が活発化した。重農主義者 の オ は経済活動の自由放任を主張したが,この流れの中から,イギリスではアダム = ス ミスやリカードらの 派経済学が成立した。ⓖリカードが 1817 年に発表した『経済学お カ よび課税の原理』が,最初の近代的な国際貿易理論とされている。 問8 空欄 オ ・ カ に入る語句の組合せとして正しいものを,次の①∼④のうちから一 つ選べ。 38 ① オ−ケネー カ−古典 ② オ−ケネー カ−歴史学 ③ オ−リスト カ−古典 ④ オ−リスト カ−歴史学 問9 下線部ⓕについて述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを,下の①∼④の うちから一つ選べ。 39 a フランスのコルベールは,典型的な重商主義政策を推進した。 b 共和政期のイギリスでは,重商主義政策の一環として航海法が制定された。 ① a −正 b −正 ② a −正 b −誤 ③ a −誤 b −正 ④ a −誤 b −誤 問10 下線部ⓖに関連して,リカードが『経済学および課税の原理』を発表した 19 世紀前半の イギリスについて述べた文として正しいものを,次の①∼④のうちから一つ選べ。 40 ① 第1次囲い込みが始まった。 ② スエズ運河会社の株を買収した。 ③ 東インド会社の中国貿易独占権が廃止された。 ④ スターリング = ブロックを結成した。 (世界史の問題は終わり) − 18 − 16年度MF_01流通-選択_P02-18_世界史.indd 18 15/11/26 16:59
© Copyright 2024 Paperzz