No.48 ベセスダシステムについて

ベセスダシステムについて
大泉 News Paper No.48(2010.12.1 発行)
子宮頸部細胞診の検査をされた方はお気付きかとは思いますが、今年から子宮頸部細胞診の報
告書が少し変わりました。今回はその新しい報告様式(ベセスダシステム)についてのお話です。
1.ベセスダシステムって何ですか?
2009 年より「ベセスダシステム」という新しい診断記載が開始されました。ベセスダシステ
ムは、米国を中心に世界中で採用されている子宮頸がんスクリーニングの報告様式で、標本の
評価、説明を目指した記述用語等の考え方です。諸外国においては、既にベセスダシステムに
て婦人科頸部細胞診検査が運用されており、その表記が基準となっています。
2.ベセスダシステムのメリット
① 子宮頸部細胞診のために開発されている。
② 診断が2分類となり臨床方針が立てやすくなる。
LSIL→経過観察
HSIL→コルポスコピー(子宮膣部拡大鏡診)・生検(患部の一部を切除し顕微鏡で病理学的に調べます。)
③ 報告様式(記載内容)が統一化されている。
④ 細胞の採取方法から適正標本の基準とその扱いが統一される。
日母分類
(従来の分類)
Ⅰ、Ⅱ
ベセスダシステム
略語
陰性
NILM
細胞診の結果から推定される病変
Ⅰ:正常 Ⅱ:細菌感染
その他の非腫瘍性所見
Ⅱ-Ⅲa
意義不明異形扁平上皮
ASC-US
軽度扁平上皮内病変疑い
Ⅲa-Ⅲb
HSIL を除外できない異形扁平上皮
ASC-H
高度扁平上皮内病変疑い
Ⅲa
軽度扁平上皮内病変
LSIL
HPV 感染
軽度異形成※
Ⅲa
Ⅲb
中等度異形成
高度扁平上皮内病変
HSIL
Ⅳ
高度異形成
上皮内癌
Ⅴ
扁平上皮癌
SCC
扁平上皮癌
Ⅲ
異型腺細胞
AGC
腺異型または腺癌疑い
Ⅳ
上皮内腺癌
AIS
上皮内腺癌
Ⅴ
腺癌
Adenocarcinoma
腺癌
Ⅴ
その他の悪性腫瘍
Other
その他の悪性腫瘍
上の表は現在使用している細胞診の結果報告書です。
※異形成とは、正常と異なる状態で、癌ではありません。免疫力などにより、自然治癒していくも
のが多いですが、中には長期間に渡り継続するものや、癌に進展するものがあります。その頻度
は、軽度・中等度異形成に比べ、高度異形成の方が高くなります。
◎子宮頸部細胞診は定期的に受けましょう(結果が正常の人は1年に1回が目安です。)
病変ごとにどのような細胞が見られるか、一部掲載しましたので御覧ください。
核
細胞質
陰性(NILM)
軽度扁平上皮内病変(LSIL)
正常な子宮頸部の細胞です。細胞質は広く、核
核が大きくなり、核内が顆粒状になります。
が小さい様子が見られます。
高度扁平上皮内病変(HSIL)
扁平上皮癌(SCC)
核と細胞質の比率が高くなります。核内
核が更に大きくなり、細胞が破壊され原型を
の構造も乱れてきます。
留めなくなります。
(参考文献・写真)スタンダード細胞診テキスト
MBL(株)医学生物学研究所
担当
飯塚・横田