進藤 秀夫 - 神戸大学連携創造本部

世界に挑む産業界・官界・政界トップ
リーダーによる 連続リレー講座
「グローバル人材に不可欠な教養
~社会基礎学」
【パネルディスカッション】
グローバル化とは何か?グローバル
化の中で日本は?学生は何を学び、
何を身につけるべきか?
2014.10.4(土)
神戸大学リレー講義
神戸大学客員教授
東北大学理事(産学連携担当)
進藤秀夫
1
自己紹介 と 私にとっての「グローバル化」
1963年
誕生
<1964年 東京オリンピック>
<1973年、79年 石油ショック>
1982年
大学入学(理系)。 漠然と新エネルギーに関心。
<1981-85年 NEDO太陽熱PJ(香川県)>
「開発目標は達成したが、経済性の点で適性が少ないとの結論」(NEDO20年史)
→ 技術だけでなく経済・社会(そして政策)にも関心。→システム科学を専攻。
就職。 資源エネルギー庁を持つ通産省へ。
→ エネルギーではなく、技術、通商、産業振興施策を主に担当することに。
<1987年ブラックマンデー。
1990年バブルがはじけ、「失われた20年へ」>
1992年
米国の行政大学院に留学(2年間)。
→ 英語は自信なかったが、いくつかの小さなきっかけで自信を持てた。
1994-98年 技術協力、国際投資促進政策担当。頻繁に海外出張。
→ 相手もなまりのある英語。下手でも伝える度胸がカギと感じる。
2001年
経産省で防災・危機管理を担当。
<2001年 米国同時多発テロ事件発生>
2004-07年 米国駐在。 NEDO事務所(3年間)。 全米+世界を駆け回る。
→ Nativeに英語がうまいねと言われて舞い上がる。
2007年
経産省に戻る。産業振興、技術政策を担当。
<2008年 リーマンショック>
2010年
いろいろな機関で、産学連携施策・業務を中心に担当するようになる。
(2010年 経産省、2012年 産総研、 2013年東北大学)
→ 「グローバル人材育成のための産学連携」もキーワードに。
<2011年 東日本大震災>
<2020年 東京オリンピック>
1986年
2
グローバル人材が求められる時代
「グローバル人材育成推進会議 中間まとめ」(内閣
官房、2011年6月):
我が国の18歳人口の約1割(11万人程度)が
20歳代前半までに1年間以上の留学や在外
経験を有し、交渉力を有するグローバル人材
の潜在的候補者となる姿を目指す。
「グローバルなリーダー人材の育成と活用研究
会」(産業競争力懇談会(COCN)、2012年2月)
傘下企業へのアンケート:『自社内でグローバ
ルリーダー人材が何人必要か』 (回答29社)
「100人以下」
「100-500人」
「500-1000人」
「5000人以上必要」
14%
29%
21%
18%
(*)上記の「グローバルリーダー人材」の定義:『海外拠点及び国内拠点の
専門職を含むマネジメントを行う技術系リーダー』
(%)
35
グローバル人材の採用について
30
25
日本人留学生を採用す
ると回答した企業の割
合(%)
20
15
外国人留学生を採用す
ると回答した企業の割
合(%)
10
5
0
(出典:大学におけるグローバル人材育成のための指標調
査(経済産業省、2014年3月)
2011年度 2012年度 2013年度 2014年度
(データ:ディスコ「採用活動に関する企業調査」
2011年6月、2012年6月、2013年5月)
3
グローバル人材とはどういう人材か
~各種報告書における「グローバル人材」の定義~
1.日本創生委員会グローバル人材育成ラウンドテーブ
ルにおける定義
①自分の意見を持ち、国際的な舞台で物おじせず主張と議論
が出来る人材
②コミュニケーションを通じて世界の人々と信頼関係を築くこと
が出来る人材
③多様な価値観を理解・尊重し、自国の文化・歴史を等身大で
説明できる人材
④「人に尽くす、社会に尽くす、国に尽くす」、更には「国際社会
に貢献する」という高い志を有する人材
(出典)日本創生委員会・グローバル人材育成ラウンドテーブル提言((社)プロジェクト産業協議会(JAPIC), H23.12)
4
2.「産学人材育成パートナーシップ グローバル人材育成
委員会」における定義
•
「グローバル人材」に共通して求められるのは、通常の社会人に求められる①「社会人基礎力」※に加え、
②外国語でのコミュニケーション能力、③異文化理解・活用力。
外国語(特に、
世界で幅広く
通用する英
語)でのコミュ
ニケーション
能力
異文化理解・
活用力
ⅰ)多様な文化や歴史を背景とする価値観やコミュニケーション方法等
の差違(=「異文化の差」)の存在を認識して行動すること
ⅱ)「異文化の差」を「良い・悪い」と判断せず、興味・理解を示し、柔軟に
対応できること
ⅲ) 「異文化の差」をもった多様な人々の「強み」を認識し、それらを引き
出して相乗効果によって新しい価値を生み出すこと
考え抜く力(シンキング)
前に踏み出す力(アクション)
社会人基礎力
~一歩前に踏み出し、
失敗しても粘り強く取り組む力~
主体性
~疑問を持ち、考え抜く力~
課題発見力
実行力
計画力
働きかけ力
創造力
チームで働く力(チームワーク)
~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~
※「社会人基礎力」:職場や地域社会の中で多様
な人々とともに仕事を行っていく上で必要な基礎
的な能力として経済産業省が提唱する概念
5
発信力
柔軟性
規律性
傾聴力
情況把握力
ストレスコントロール力
(出典)産学人材育成パートナーシップ グローバル人材育成委員会 (経済産業省・文部科学省、H22.4)
5
大学で身につけてほしいこと
※ 日本創生委員会における「グローバル人材」の定義をベースに、順番を少し変更
1.海外の人とのコミュニケーション力
2.異文化や多様な価値観を理解する力
3.自分の意見を持ち、主張できる力
4.人や社会・国・世界に貢献しよう
という志
6
大学で身につけてほしいこと
1.海外の人とのコミュニケーション力
*世界はボーダーレス。人材が流動化。
• 日本人や外国人を問わず他者と意思疎通を図ることができるか。
• スキルとしては、語学力は当然のこと、プレゼンテーション力、ファ
シリテーション力、ディベート力、ライティング力など。
• ブロークンイングリッシュでいいから積極的に発信する姿勢を。
▽ 語学をしっかり学ぼう。
▽ 留学など、ぜひ海外に行ってみよう。
日本に留学・滞在している外国人留学生たちとも
積極的に交流しよう。
7
大学で身につけてほしいこと
2.異文化や多様な価値観を理解する力
* 世界は多様(民族、宗教、価値観、文化)。
• ほかの価値観を許容したうえで、Win-winとなるような解決策を提
示できるか。
• 答えは一つに決まっているわけではない。共通の土俵を提示でき
るか。ものごとを多面的な視点から俯瞰・鳥瞰できる力が必要。
• 自国の歴史・文化もきちんと説明できるか。
(日本人としてのアイデンティティの上に、
他国・地域の歴史・文化の理解・尊重が可能となる)
▽いろいろな人と話をしてみよう。
▽専門外の講義もいくつかとり、視野を広く持つことを心がけよう。
▽内外の歴史・文化について興味を持ち、掘り下げてみよう。
8
大学で身につけてほしいこと
3.自分の意見を持ち、主張できる力
*世界はどんどん変貌。変化のスピード、スケールが大。情報量も爆発的に増加。
・自分の意見を持つ←自分なりの世界観(原点、軸)が必要
・数々の知識はそのために再統合が必要
・専門分野への深い理解+(専攻以外の)広い教養が必要
・一方、知識を得ることがすべてではない
①答えが決まっていない問題が多い。
②知識は日々膨張し、更新されるもの。取捨選択が必要。
・知識を柔軟に取捨選択しつつ、課題・問題がどこにあるか、
何であるのか、どうすれば解けるのか、考え抜く力が大切。
(データ)喜連川優「情報爆発のこれまでとこれから」の
データを基に作図
▽受け身で教わるのではなく、新たな知識・課題を自ら学習する癖をスタイルとして
身につけよう。(卒業しても学ぶことはたくさんある。← 好奇心を持つことが大事。)
▽俯瞰・鳥瞰力に加えて、課題を探求・発見し、解決する力を身につけよう。
▽時事的な課題や新聞の一面記事などのトピックについて、自らの立ち位置を考察・
整理する癖をつけるとよい。
9
大学で身につけてほしいこと
4.人や社会・国・世界に貢献しよう
という志
* 世界は複雑で、混とんとしている。地球的課題もいっぱい。
•
•
•
•
•
何のために生きるのか。
自分一人だけで生きているわけではない。
自らの立ち位置が決まると、やりたい事・学ぶべきことが見えてくる。
志があると「成し遂げるまであきらめない」力が生じやすい。
チームワーク、リーダーシップなども育てていきたい。
▽ 自分のやりたいこと、得意なことを見つめなおしてみよう。
▽ 一生の友人をみつけよう。
▽ 政府の政策、経済や資源エネルギー・環境のような全国的・地球的
課題などについても、目を広げてみよう。
▽ 小さくまとまらないように。広い土俵を設定し、自分の可能性を信じ
続けよう。
10
グローバル人材育成に求められる取り組み
グローバル人材育成に係る提言・報告書は、数多く出されているが、敢えて大ざっぱ
にまとめると:
①産業界と大学の連携が求められる取組
産学の継続的な意見交換の場の設定、キャリア教育や実践的教育の強化・大学生
の海外留学の奨励に係る協力等
(企業からの講師派遣、企業の海外拠点におけるインターンシップなど)
②大学に求められる取組
教養教育の拡充、大学の国際化(大学教職員の国際化、留学生の受け入れ拡大、
秋入学など)
③企業に求められる取組
採用環境の改善(留学経験者に不利益とならないような採用時期の柔軟化や
留学経験者・外国人人材の積極的な採用育成)
④政府に求められる取組
双方向の学生交流の推進、産学連携の環境整備、高等教育のグローバル化の推
進、初等中等教育と高等教育の連携推進(初等中等教育における外国語教育・留学
推進や大学入試の改革)、奨学金の拡充など
11
世界で通用する人材育成に向けた政策方針
<日本再興戦略>(2015年6月閣議決定)
・ 小学校における英語教育実施学年の早期化、指導時間増、
教科化、指導体制の在り方や、中学校における英語による
英語授業の実施について検討。
・ グローバル・リーダーを育てる教育を行う新しいタイプの高校
「スーパーグローバルハイスクール(仮称)」の創設。
・ 世界と競う「スーパーグローバル大学」を創設。
今後10年間で世界大学ランキングトップ100に我が国の大学が
10校以上入ることを目指す。(注:現状2校(THES誌ランキング))
・ 2020年までに日本人留学生を6万人(2010年)から12万人へ倍増。
・ 優秀な外国人留学生についても、2012年の14万人から2020年まで
に30万人に倍増させることを目指す。
・ 2015年度の国家公務員試験から、外部英語試験を導入。
大学入試や卒業認定へのTOEFL等の活用を促進。
12
トビタテ!留学JAPAN
•
文部科学省は、大志あるすべての日本
の若者が、海外留学をはじめとして新し
いチャレンジに自ら一歩を踏み出す気運
を醸成することを目的として、留学促進
キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」を
開始いたしました。
•
ターゲットイヤーである2020年までに、
大学生の海外留学12万人(現状6万
人)、高校生の海外留学6万人(現状3万
人)を目指します。
トビタテ!フォーチュンクッキー
(平成25年10月)
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/sokusin/index.htm
授業料+現地活動費+渡航費を支援
応募資格 だれでも!(すべての意欲
ある学生が対象)
第二期生募集期間:2014年9月下旬~
10月下旬
特設サイトは↓
http://www.tobitate.mext.go.jp/
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2013/12
/15/0006573158.shtml
13
世界で通用する人材育成に向けた様々な取組
<文部科学省の取組>
・ 2014年度、世界トップクラスの研究や国際教育を実施するスーパーグロー
バル大学を30校(トップ型10校、グローバル化牽引型20校)選定、10年間、重
点的に財政支援。
<個々の大学による国際化に向けた取組>
• 海外留学の必修化
一橋大:2018年度までに新入生全員に約1か月の語学留学を義務付け
秋田大:2014年4月新設の国際資源学部は、3年生に海外フィールドワーク
を義務付け
• 国際学生寮・コミュニティハウスの整備
芝浦工業大:2013年春 約120名
早稲田大学:2014年3月 約870名
東京理科大:2014年4月 約130名
• 東南アジアに教育拠点
明治大:2013年5月 バンコクにアセアンセンターを開設
(出典:日本経済新聞2014年3月21日34面特集記事より)
14
教養教育への取り組みはまだまだ遅れている状況
全国の主要大学の学長さん130人以上にききました(2013年9月)
• グローバル人材の育成に向けて、できている具体
的な取り組みは?(複数回答)
海外留学制度の充実
75.0%
語学教育の充実
53.6%
国際的に通用する教養教育
11.6%
国内外の学生が共同生活する寮の整備 11.6%
(出典)日経記事・主要大学学長アンケート(2013.9.29-30公表)より (全国133大学の学長・理事長からの回答)
→ 日本創生委員会は特に「一般教養の強化」を提言
⇒ 本講座でいう「社会基礎学」
15
そして半年後の学長アンケートでは
• 今後拡充する教育分野は?(複数回答)
教養教育
キャリア教育
大学院教育
専門教育
•
大学が学生に求めるもの
主体性
75.3%
基礎学力
46.6%
コミュニケーション力 36.3%
グローバルな視点 31.5%
積極的である
23.3%
独創性
15.1%
まじめ
8.9%
91.1%
79.5%
75.3%
71.9%
現在の学生に足りないもの
37.0%
13.7%
31.5%
41.8%
32.9%
30.8%
0.0%
(出典)日経記事・主要大学学長アンケート(2014.4.6-7公表)より (全国146大学の学長・理事長からの回答)16
終わりに
• 澤柳政太郎(1865-1927)
教育学者。文部次官、東北帝国大学初代総長、京都帝国大学第5代総長、成城学校校長などを歴任。
成城小学校(現在の成城学園の母体)を創立。
「一大革新を要するがごとき時代、あるいは国家の運命に一転機を要
するがごとき時においては、特に青年の奮起を要する。」
「青年は独立独行、全く自己の力をもって進むべき方向を定め、その進
むべき道を行き、その開くべき荊棘を開かんことを期すべきである」
(澤柳政太郎「青年の奮起」(1915)より)
※「独立独行の人」 どんな難局にあっても自ら考え行動し、道を切り拓
いていく人材
お薦めの図書
• 中村俊裕著「世界を巻き込む。」 ダイヤモンド社
• 岩瀬大輔著「ネットで生保を売ろう!」 文芸春秋
• 岩佐大輝著「99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る」 ダイヤモンド社
17