五 式 太 極 拳 重 点 要 領

2004年度第2期第2回ブロック講師養成セミナー
五 式 太 極 拳
実技研修資料
重 点 要 領
2005年1月10日~16日
豊橋市
2004年度第2期第1回セミナーの伝達項目である、
◎ 全体課題=体の各部を「ゆるめて、繋げ、拡げる」
◎ 二つの3点セット;①<ゆっくり><均一に><ゆるめながら>、
②<鬆腰・鬆胯・収胯><虚領頂勁(含胸抜背、抜背寛胸)><踏実>
◎ 1.歩法と身法、2.身法と手法、3.眼法と歩法・身法・手法の結合、
◎ 五式太極拳の要求;
① 膝の故障を予防するために、両足の前後の歩幅は小さく、高い姿勢で行う。
②「前引き」
、「後ろ引き」、「膝つぶれ」、「膝乗り」の習慣を改善する。
③ ゆっくり、高い姿勢で行う。
の基礎のうえで、五式太極拳の各動作の重点要領の体得をすすめる。
1.起 勢・野馬分鬃:
◎ 起 勢;
1)抱 掌;① 両手のひらを上下で相対させる。
- 右手が体から遠すぎ、肘が伸びているのは不可。
- 左腕の肘が伸び、掌が上に向いていないのは不可。
- 左足裏から右足裏に重心を均等に移してゆく(左かかとを徐々に上げ、
右胯をゆるめて収める)
。
- 両肩をゆるめ、両肘をゆるめながら均等に動かして、抱掌をつくる。
② 抱掌・収脚・眼神の協調一致。
★ 起勢から、
- 抱掌を完成する時に、左足を右足のそばに引き寄せる(収脚)動作
と、眼が右手の上から前方を見る動作を、一瞬の間、一致させる。
- 抱掌動作を完成させ、右胯を収め、左足を寄せた時に、体と眼は、
一瞬の間、右斜め前方に向く。
- この時に、右胯が収まらないで、体が左に向いているのは不可。
★ 右方向を見たり、体を右に向ける動作が、抱掌動作が完成するよりも早
過ぎると、抱掌動作が完成する時に、体が左に向いてしまうことが、し
ばしば起きる。
重心の移動、右胯を収める動作と、抱掌動作を協調させて行い、手・
体・眼が一致して、右斜め方向に向いた状態を、一瞬の間作る。
続いて、停止・停滞しないで、次の、転腰・上歩に移って行くこと。
◎ 野馬分鬃;
1)分 掌;両手は、前後だけでなく、左右にも十分開く。体の中心(胸の中)から、前後
左右、あらゆる方向に向かって拡げてゆく。
2)抱 掌;歩法・身法に合わせて、両肩をゆるめ、両肘を均等にゆるめて動かし、抱掌に
する。
下の手の掌が、上を向いていないのは不可。
肘をゆるめて外側に拡げ、指先を内側に差し込みながら、掌を旋転させて上に
向けてゆく動作を連動させて行う。
上の手の肘と下の手の肘は、同時に、均等に動かす。下の手の肘の動きが遅れ
ないように。
2.倒巻肱:
1)分開手;払いだす腕は、腹前から直接外側に向けて払い出さないこと。まず、下に向け
て降ろした後に、外側に払い出すことで、肩を開き、腰と連動して払い出す。
腕だけの動きでなく、胸をゆるめて拡げる動作にともなって、払い出す。
2)収 臂(腕を収める);腕を収める時に、肩をゆるめないで、引き寄せるのは不可。
-1-
肘だけを曲げて、引き寄せるのも不可。
① 先ず、肩と軸足の胯をゆるめ、次に肘をゆるめ、指先をわずかに外側に送り出し、
② 肘を外側・後方に沈め、指先を内側に向ける。
③ 眼・顔・体を前方に向ける動作に協調させて、②の動作を行い、指先を耳のそ
ばに引き寄せる。
3)指先・掌心;掌心は顔に向け、指先は、推掌の方向に向ける。指先を上に向けたり、横
に向けるのは不可。五指の方向が乱れているのも不可。
4)退 歩;退歩する脚部だけを単独で動かすと、身法・手法が乱れ、動作全体の協調一致
が得られない。
① 退歩する足を、軸足から後方に送り出すときに、軸脚の腰・胯をゆるめる
(ゆるめてわずかに沈める感覚)動作と協調させる。
軸足の腰・胯の協調動作を伴わないで、退歩する足を単独で動かさない
こと。
② 退歩する足は、①の動作と協調して、膝を柔らかく伸ばすように送り出し、
できるだけスムーズに、すみやかに、着地し、かかとを床におろす。
退歩が停滞した速度で行われると、身法・手法の協調が損なわれる。
③ 重心は軸足足裏で支え、軸足の胯をゆるめて折込む。
④ さらに腰をゆるめ、軸足足裏で十分に体重を支えた後に、
⑤ 収胯・虚領頂勁をともなって、体重を後ろ足裏に送り込んでゆく。
⑥ 体重を後ろ足の膝で受け止めて、膝をつぶさないこと。
⑦ 虚歩の定式では、前膝をゆるめて曲げ、腰・胯をわずかに沈めて、虚領頂
勁。
5)推 掌;「空」の手を動かさない。歩法・身法の働きに従って、両手を協調させて行う。
① 退歩・虚領頂勁の動作に従って、肩をゆるめ、肘を送り出す。肘を送りだ
す動作に従って、掌心を、徐々に、前方に向けて推掌を行う。
② 肘を下に沈めすぎると、肩が開かず、掌心に勁が届かない。
③ 肘を浮かせたまま、推し出すのも不可。
④ 肘が伸びきる、手首を強く沈める、手首を全く沈めない、はいずれも不可。
3.搂膝拗歩:
1)収 臂(腕を収める);「倒巻肱」と同様。
2)指先・掌心;「倒巻肱」と同様。
3)推 掌;「空」の手を動かさない。肩を開き、伸びやかに推し出す。
① 重心が中点(中定)を過ぎる頃から、眼は前方遠くを注視し、歩法・身法
の働きに従いながら、肩をゆるめ、肘を送り出し、掌心を徐々に前方に向け
て、推し出す。肘を送り出すことで、肩がさらに開いて沈むように。
② 眼法と虚領頂勁の身法の働きで、肘を送り出す。手を、体の働きより先行
して動かすと「空の手」になる。
③ 「搂掌」と「推掌」の虚実の入れ替えを、意識して行う。
4.穿 梭:
1)転腰上歩;① 突っ立ったまま体を回さない。腰・胯をわずかにゆるめたうえで、踏実・
虚領頂勁の働きを作りながら、目が上歩の方向に体を導き、両手の回転動作
と上歩を協調させて行う。
② 両手は、転腰上歩と連動して動かし、上歩の着地と同時に、片手は腰骨の
横に、もう一方は腹前に伸ばし出す。次の「架掌・推掌」の準備を同時に完
成させる。両手の動作の完成が、前足の着地より遅れないこと。
③ 上歩と同時に、すみやかに胯をゆるめ、前足の膝・足首をゆるめ、足裏を
着地させて、次の、弓歩に移る準備を完成させる。
前足の着地後に、突っ立ったままの姿勢にならないこと。
2)架掌・推掌;① 弓歩・虚領頂勁の動作に従い、先ず、前の腕が前方、上方に「架掌」
を行ってゆき、続いて、「推掌」を行う。両肩をゆるめ、肘を前方に送り
出す。
「推掌」は、肘を持ち上げながら行ってはならない。肩をゆるめて沈め、
肘を前方に送り出す動作によって、更に、肩がゆるんで沈むように行う。
3)後坐転腰、両手の虚実;
① 後坐転腰の時には、
「推掌」であった腕が「実」、
「架掌」であった腕が「虚」。
-2-
② 次の、踏実・収脚の時には、
「架掌」であった腕が「実」
、
「推掌」であっ
た腕が「虚」、であるようにうごかす。両腕の虚実が不分明であると、散
漫でバラバラな手法になってしまう。
4)踏実・収脚;① 前胯をゆるめて、踏実を行う。「前引き」は厳禁。
② 「前引き」で行うと、膝が体重を受け、次の動作が全て、壊れてしまう。
③ 足を引き寄せた時は、前胯を引き込み(「収胯」ショウクワ)、体重をすべ
て、足裏で支え、抱掌は、膝・足先よりも、少し外側で抱える。
5.雲 手:
1)重心移動;① 左右いずれの時も、重心が中点(中定)を過ぎる時から、重心を送り出す
足のかかとを徐々に持ち上げ、それに呼応して、もう一方の足の胯をゆる
め、重心を足裏で受け止めて行く。
② かかとと胯を連動させ、重心の移動(虚実の変換)を、均一に行う。
③ 中点を過ぎても、かかとを持ち上げる動作が遅れていると、重心移動の停
滞と、その後に、不均一で突然の移動が行われ、断勁が起きる。
④ <②かかとと胯を連動させて、重心の移動を均一に行う>ためには、足を
出し、または収めて、足裏前部の内側を着地している状態から、次のよう
に行う。
- 軸足の胯をゆるめてわずかに沈める動作と、もう一方の足のかかとを
着地する動作を協調させる。かかとを単独で着地させない。
- つづいて、軸足の胯を更にわずかにゆるめる動作と、もう一方の足の
胯、膝をわずかにゆるめる動作を連動させる。
- その後に、軸足の重心をすこしづつ、柔らかく、均一に、もう一方の
足裏に送り込んでゆく。もう一方の足は、胯・膝をゆるめる動作を
連動させる。
- 重心が中点を過ぎる時から、かかとをあげる動作と、胯をゆるめる動
作を連動させる。
2)転腰の幅;① 上級者は、体を真横まで回して、180度の方向で、足を出し、足を収め
る。
② <3)の足と手の協調一致>をバランス良く行うために、180度の角度
が必要。
③ 体を真横まで回すためには、胯をゆるめて、腰を十分に回し、足裏で重心
を安定して支えることが必要。
3)足と手の協調一致;① 足を出す時、引き寄せる時は、上の手を伸ばし終わり、下の手を
腹前から上に挙げる時と、協調一致させて行う。
② 足の動作が両手の動作と協調しないと、明白な断勁が起きる。
4) 手法=脇・肩;① 体を真横まで回して足を出し、また、足を収める時に、下の腕の脇が
詰まらないように。
軸足の胯を十分にゆるめて腰を回したうえで、下の腕の、肩をゆるめ、
肘をゆるめて、少し外側に曲げて、沈める。
肘を伸ばしたまま、または、肘を持ち上げたままでは、必ず、脇が詰
まる。
② 下の腕の脇が詰まると、次に、その腕を持ち上げて外側に払い出す時
に、肩が持ち上がり、手法の基本的な過ちとなる。
5)手法=掌心・肩;① 上の腕を外に払い出し、掌心を返す時に、掌心を返すのが早過ぎな
いこと。体の回転と連動しないで、掌心だけが、単独に、先行して
返るのも不可。
② 掌心を返すのが早過ぎたり、身法と連動しないで返すと、定点で上
の腕の肩が持ち上がったり、腕がちじこまって、のびやかな拡がり
が得られない。
体が回転して定点に至る時に、体の働きで、掌心を返すように。
手指の要求:
全ての手法において、手指をゆるめ、のびやかに保ち、五指が自然にそろっていることに注意する。
五指が曲がっていたり、五指の指先の方向が揃わないで、乱れたまま動かしているのは不可。
「其根在脚、発於腿、主宰於腰、形於手指」
参考:
(張三豊遺論・武禹襄)
(その根は足にあり、脚部から発し、腰が主宰し、手指に現れる)
以上
-3-