概要・申込書 - 小寺記念精神分析研究財団

小寺臨床講読ワークショップ ( Clinical Reading Workshop)
フロイトの系統的理解:第Ⅳ期 2. 精神分析の完成期(1910-1920)
本ワークショップのご案内
本ワークショップは、参加時間の中でフロイト読解を体験して、精神分析の〈現場〉
へと赴くことを目指します。2016 年度は、完成期に入ったフロイトによるナルシシズ
ム・精神病への新たな取り組みと、技法論文およびメタ心理学論文に含まれている興
味深い概念を取り上げると同時に、臨場感ある現代論文を参照します。
フロイトの著作は今も基本であり発想の源泉です が、読み進めるのは、容易ではあ
りません。精神分析が理論的にも臨床的にも整備された 1910 年代の著作は、創成期に
比べれば取っ付きやすくても、対象関係論や現代の精神分析とはまだ距離があります。
グループで読み進めることによって、理解は深まり、 初学者の方も経験ある方も、新
鮮なフロイトに触れることができるでしょう。3年間で全体をカバーする予定です。2
年目の本年度も受け付けますので、継続の方も新規の方も奮って ご参加ください。
テキスト: フロイトの論文を系統的に講読します。詳しくは Reading List を参照
ください。ジャン-ミシェル・キノドス『フロイトを読む』(岩崎学術出版
社刊)を参考書とします。
日
程:
2016年4月以降の第三金曜(但し、3月は第五金曜)
午後7時~10時。年12回。
講
師:
ところ:
福本修(余裕があれば時にゲスト講師)
小寺記念精神分析研究財団セミナールーム
新宿区四谷 3 丁目 4 番
SC ビル 6 階
受講料:
60,000円
定
20 名程度。テキストを読んで参加できる方。臨床経験の多寡は問題では
員:
ありません。必要な場合、選考があります。連絡のため、メールアドレ
スを必ずお書きください。
申込方法:申し込み用紙に必要事項を書いて、E-mail、FAX または郵送してくださ
い。最終的に、受講の可否をご連絡いたします。その際 振込先をご確認
の上、受講料をお振込みください。
〒160-0004
新宿区四谷 3 丁目 4 番
SC ビル 6 階
小寺記念精神分析研究財団事務局
E-mail:[email protected],
FAX:03-3350-9749
申込期限:2016年4月4日(月)
少人数に限定されておりますので、お申込後の取り消し、ご欠席等のないようにご
留意ください。
主催
小寺記念精神分析研究財団
Reading List: Reading Freud and post-Freudian ideas Year 2 (4)
日程は、諸事情により変更する場合があります。フロイトの邦訳に関しては、岩波書店版
フロイト全集(全と略)を御参照ください。SE は Standard
Edition の略です。
1.[4 月 15 日]人物研究とナルシシズム論の端緒
「レオナルド・ダ・ヴィンチの幼年期の想い出」(全 11, 1-97;SE XI, 57-137)
※ Schröter, M (1994). Two Empirical Notes on Freud's Leonardo. Int. J.
Psycho-Anal., 75:87-100.
※ Auchincloss, EL, Vaughan, SC (2001). Psychoanalysis and Homosexuality: Do
We Need a New Theory? J. Amer. Psychoanal. Assn., 49:1157-1186.
2.[5 月 20 日]フロイトの精神病研究
『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察 〔シュレーバー〕』
(1911)(全 11、99-187;SE XII, 1-79)
※ ドナルド・メルツァー:シュレーバー症例――内的世界。Meltzer, D (1978). 1911 The
Schreber Case (Inner World). In The Kleinian Development: Part Ⅰ . Freud’s
Clinical Development, Ch8, Clunie Press.
※ Shengold, L (1989). Sanity and Paranoia. The cases of Chekhov and Schreber.
In Soul Murder, Ch11, Yale UP.
3.[6 月 17 日]フロイトの技法論(1):治療の開始
「精神分析治療に際して医師が注意すべきこと」(1912e)(全 12、247-257;SE XII,
109-120)
「治療の開始のために」(1913c)(全 13、241-270;SE XII, 121-144)
※ Jacobs, T (2012). “On beginning the treatment”: a contemporary view. In On
Freud’s “On Beginning the Treatment,” Ch1, Karnac Books.
※ Ferro, A (2012). Swimming one’s way up to the fundamental rule. In On Freud’s
“On Beginning the Treatment,” Ch5, Karnac Books.
※ Thompson, MG (1994). On beginning the treatment (1913). In The Truth about
Freud’s Technique, Ch18, NYU.
4.[7 月 15 日]フロイトの技法論(2):転移理解と解釈
「転移の力動論にむけて」(1912b)(全 12、209-220;SE XII, 97-108)
「想起、反復、反芻処理」(1914g)(全 13、295-306;SE XII, 145-156)
※ マートン・ギル:第 10 章 Freud の遺したもの Freud の技法はいつ完成したのか。
『転移分析』金剛出版。Gill, MM (1983). Freud’s Legacy. When Did Freud’s
Technique Become Definitive? In Analysis of Transference: Theory and
Technique, Ch10, IUP.
※ Sklar, J (2011): Formulations of interpretation in clinical practice, In
Landscapes of the Dark: History, Trauma, Psychoanalysis, Ch3, Karnac Books.
1
5.[8 月 19 日]ナルシシズム概念の導入
「ナルシシズムの導入にむけて」(1914c)(全 13、115-151;SE XIV, 67-102)
※ Segal, H & Bell, D (1991): The Theory of Narcissism in the Work of Freud and
Klein, In Sandler, J, Person, ES & Fonagy, P (Ed.): Freud’s “On Narcissism: An
Introduction”, pp149-174, Yale UP.
※ Bolognini, S (2010). Reconsidering narcissism from a contemporary, complex
psychoanalytic view. In Enduring Loss: Mourning, Depression and Narcissism
Throughout the Life Cycle, Ch6, Karnac Books.
6.[9 月 16 日]症例狼男の研究:原光景と境界精神病
「ある幼児期神経症の病歴より〔狼男〕」(1918b[1914])
(全 14、1-130;SE XVII,
1-122)
※ ドナルド・メルツァー:狼男――原光景。Meltzer, D (1978). 1918 The Wolf Man (The
Primal Scene). In The Kleinian Development: Part Ⅰ . Freud’s Clinical
Development, Ch9, Clunie Press.
※ Wink, P (1990). Freud, Truth, and the Wolf Man. Psychoanal. Contemp.
Thought, 13:365-416.
7.[10 月 21 日]フロイトのメタ心理学(1):無意識について
「無意識」(1915e)(全 14、211-254;SE XIV, 159-215)
「抑圧」(1915d)(全 14、195-210;SE XIV, 141-158)
※ Wegner, P (2007). Metapsychology and clinical practice: lessons from Freud’s
“The unconscious”, In On Freud’s “The Unconscious”, Ch1, Karnac Books.
※ Britton, R (2015): Is there a system in the system Ucs.? & Natural history of the
mind. In Between Mind and Brain, Ch3 & 4, Karnac Books.
8.[11 月 18 日]フロイトのメタ心理学(2):対象喪失
「喪とメランコリー」(1917e[1915])(全 14、273-293;SE XIV, 237-258)
※ ニコラ・アブラハム&マリア・トロック:「喪あるいはメランコリー」、大西雅
一郎・山崎冬太監訳『表皮と核』松籟社、2014.Abraham, N and Torok, M (1972) .
Mourning or Melancholia: Introjection versus Incorporation, In The Shell and
the Kernel, Ch5, University of Chicago.
※ McGinley, E (2010). Mourning or Melancholia: What’s love got to do with it? In
Enduring Loss: Mourning, Depression and Narcissism Throughout the Life Cycle ,
Ch6, Karnac Books.
9.[12 月 16 日]外傷論の再浮上
「『戦争神経症の精神分析にむけて』への緒言」(全 16、109-113;SEXVII, 205-216)
※ Ferenczi, S (1928, 1980). Two types of war neurosis. In Further contributions to
the theory and practice of psychoanalysis. New York: Brunner/Mazel.
2
※ Frankel, JB (1998). Ferenczi's Trauma Theory. Am. J. Psychoanal., 58:41-61
※ Sklar, J (2011): Daydreams, dreams, and trauma, In Landscapes of the Dark:
History, Trauma, Psychoanalysis, Ch5, Karnac Books.
10.[1 月 20 日]フェレンツィ前期
※ Ferenczi, S (1913): Stages in the Development of the Sense of Reality, In First
Contributions to Psycho-Analysis, Karnac Books.
※ Eros, F (2012): Some social and political issues related to Ferenczi and the
Hungarian school. In Ferenczi and His World Rethinking the Spirit of the Budapest
School, Ch3, Karnac Books.
※ Flaskay, G (2013): From patient to founder of a psychoanalytic school:
Ferenczi’s influence on the works of Melanie Klein, In Ferenczi for Our Time.
Theory and Practice, Ch1, Karnac Books.
11.[2 月 17 日]倒錯と女性論
「子どもがぶたれる」(全 16、121-150; SE XVII, 175-204)
※ ドナルド・メルツァー:子どもは叩かれる――倒錯。Meltzer, D (1978). 1919 The
Child Being Beaten (The Perversions). In The Kleinian Development: Part Ⅰ .
Freud’s Clinical Development, Ch11, Clunie Press.
※ レオナード・シェンゴールド:フロイトの「子どもがぶたれる」への解説。『魂の
殺害
虐待された子どもの心理学』第 8 章、青土社。Shengold, L (1997).
Comments on Freud’s “A Child Is Being Beaten”. In On Freud’s “A Child is
Being Beaten”, Ch8, Yale UP.
※ Lax, RF (1992). A Variation on Freud's Theme in "A Child is Being
Beaten"—Mother's Role: Some Implications for Superego Development in
Women. J. Amer. Psychoanal. Assn., 40:455-473
12.[3 月 17 日]不気味なものと不安
「不気味なもの」(1919h])(全 17、1-52;SE XVII, 217-256)
※ Rhode, M. (1984). Ghosts and the Imagination. J. Child Psychother., 10:3-13
※ Hamilton, J.W. (1991). A Reconsideration of the Freud-Tausk-Deutsch
Relationship*. Psychoanal. Rev., 78:267-278
3
小寺記念精神分析研究財団主催/2016年度
小寺臨床講読ワークショップ参加申込書
参加申込書は、下記住所まで E-mail、Fax または郵送にてお申し込み下さい。
メールの場合は、申込書の添付をお願いいたします。
新宿区四谷 3 丁目 4 番
〒160-0004
SC ビル 6 階
小寺記念精神分析研究財団事務局
FAX:03-3350-9749
E-mail:[email protected]
申込締切:4月4日(月)
申込
月
日
フ リ ガ ナ
氏
勤
所
名
務
男・女
(19
年生)
先
属
連絡先住所
自宅・勤務先
職種
経験
年
(どちらかに○)
〒
e-mail アドレス
電話(携帯可)
自宅・勤務先
セミナーの内容は、臨床心理系大学院修士課程修了程度の知識を前提としています。今期
は、精神分析の始まりから扱います。参加者のメンバー構成および採否に関しましては、
当方にご一任いただきます。決定次第、葉書、または申込書記載の E メールアドレス宛て
にてご連絡いたします。振込先は、その際ご案内します。
教育・研修歴( 最終学歴・研修機関のほか、これまで参加した系統講義・セミナーなど )
4
本ワークショップへの参加動機
基本知識([
]内の該当するものに○をしてください)
最も印象に残るフロイト論文:①
②
③
キノドス 『フロイトを読む』は[既読・未読・読むつもり]
西園昌久監『現代フロイト読本』は[既読・未読・読むつもり]
英語力は[十分ある・時間を掛ければ読める・ほとんど読めない]
その他(あればご自由にお書きください)
本セミナーをどのようにして知りましたか?該当する箇所に〇を付けて下さい。
郵便 ・ ホームページ ・ メール ・ 知人の紹介 ・ その他(
※記載いただいた個人情報は、セミナーのご連絡及びご案内のみに使いたします。
5
)