吉川中 進路通信 2014.7.17(木) №16 長い長い夏休みがスタートします。 どのように過ごそうとも日にちは過 ぎていきます。2学期の好スタート のためにも有意義に!! 明後日から夏休みが始まります。今学期は、修学旅行や合唱発表会などの行事はもちろん、日々 【夏休みの勉強法① ~クセをつける!】 『勉強するクセをつける』=『机に向かう』ということです。まず机のまわりや部屋をきれい に片づけることから始めよう。リビングに寝転がって「テレビを見ながら」 「音楽を聴きながら」 の「ながら」勉強は、実は、ちゃんと机に向かった場合の半分以下の理解度しかありません。 「今 日は○○ページまでやったから完ペキ!」と自分で勝手に思い込んで満足している人がいますが、 実際にはちゃんと頭に入っていないのです。 「クラブ活動がある日の勉強スケジュール」「家族・ 友達と出かける日の勉強スケジュール」 「特に何も予定がない日の勉強スケジュール」など、色々 な場合に分けて『机に向って勉強するクセ』をつけよう。君が本当に勉強しているのかどうかは 「君自身」しか分かりません。だからこそ、きちんとしたスケジュールを立てて、自分に厳しく することが大切です。 の生活の中でもみんな一人ひとりが素敵な笑顔で輝いていました。 さて、いよいよ夏休みです。前半はクラブの試合などで結構忙しいですが、8 月になるとクラブ も引退して『いよいよ本腰を入れて勉強する』時期となります。40 日ほどの休みをどう過ごすか が問われる時期でもあります。しっかり自分にあった計画を立て有意義に過ごしましょう。そこ でワンポイントアドバイスを… ~説明会・見学会に参加しよう~ 夏休み中には、 『公立高校』 『私立高校』の合同説明会がいくつか実施される予定です。一つの 会場に、たくさんの高校から主に入試に関わる先生方が来られて、「学校の特徴等の説明」 「個別 質問会」等を実施されます。高校ごとにブースを設置される場合が多く、高校の先生と直接相談 ができる貴重なチャンスですから、ぜひ説明会に参加しよう。事前の申込は一切不要ですが、行 くまでに『高校の先生に聞きたいこと』を考えておくと非常によいと思います…例えば「どういっ た地域(市・町)からの進学者が多いですか?」 「どんなクラブが盛んですか?」 「私は○○部に 入りたいのですが、何時くらいまで練習していますか?」「制服はありますか?」 「最寄駅の○○ 駅から歩いて何分くらいかかりますか?」などどんな質問でも構いません。 『こんな質問したら笑われないかなぁ…』 『態度が悪かったら不合格にならないかなぁ…』なん て思う必要はありません!疑問に思ったことは素直に尋ねましょう。 こういう説明会に参加するときは私服でもOKですが制服が無難でしょう。友だち同士や保護者 の方と一緒に、是非行ってみて下さい。 <夏休み中にある合同説明会等> 7/27(日) ……… 大阪府公立高校進学フェア2015【マイドーム大阪2,3F 1 0時~16時】 8/16(土),17(日)… 大阪私立学校展【OMMビル2F 10時~17時(進路相談は 16時まで) 】 2学期だけど、… 裏面に、 「大阪府発行の私立高校等の授業料無償化制度について」 (1,2ページ)を載せています。 8/31(日) ……… 東B(旧第1学区東地区)公立高校合同説明会【茨木市民会館】 参考にしてください。(3ページについては№17 の裏面) ~夏休みを有意義に過ごすために~ 懇談を終えて、 「これからがんばるぞ」と一大決心をした人の中でも、 「勉強ど うしたらいいのかわからない」という人がいるようで、この時期、勉強方法につ いてよくきかれます。そこで、毎年夏休み前に紹介している「夏休みの勉強法」 を載せておきます。 【夏休み勉強法② ~まず、何から始める?】 『苦手科目を克服することが第一歩!』とよく言われるけど『じゃあ、どうすればよいの?』 これもよくきく質問です。そこでまず、君の苦手・弱点を探そう。一番簡単な方法は、1学期の 中間、期末、実力テストを見直すことです。 「テストで間違ったところ」=「君の苦手・弱点」だ から、そこを教科書・参考書等を使って分かるまで何度も読んで解いてみる→それでも「分らな い…」なら中学校に聞きに来よう。よい意味で先生を利用して下さい。先輩たちに「どこを勉強 すればよいか」と聞くと、やはり実力テストなどでできていなかった分野からでした。そこが分 かるようになれば、今度は二度と間違わないように教科書・問題集の例題をやってみること。分 らなかったところは、 「分かるように感じても、実は君の頭の中にしっかり定着していない」こと が多いものです。同じような問題に期間をあけて何度かトライし、きちんと解けて初めて「分かっ た!」と言えるのです。 【夏休み勉強法③ ~時間ではなく量!】 「よし!スケジュールはできたぞ。1時~2時までは数学、2時~3時までは英語をして…。 」 という人がいますが、これはあまり良くない!「問題が解けないなあ…、どうしよう」と思いな がら過ごす時間はあまりにも無駄です。 「全然、問題が解けなかったけど、決めた勉強時間は机に 向かったぞ!」=「何も勉強が進んでいない。」⇒『やった!と錯覚しているだけ』ということな のです。それよりも、今日は「数学問題集をP50~P55まで終わらせる。」「江戸時代の年号 は全部覚える!」という具体的な『勉強量』を決めて取り組もう。 【夏休み勉強法④ ~ケアレスミスをなくす!】 テストを返却してもらった時に『この問題、ちゃんと分かっていたのに…何でこんな答を書い たんやろう?』と思った経験は誰にもあるはず。それがケアレスミスです。テストの答を書き終っ て見直しをする。実は、多くの人が「単に答案の見返し」をしているだけなんです。 「見返し」と は、最初に問題を解いた時の答えが「合っている!」と思い込みながら、ただ答案を見ているだ けの状態です。ケアレスミスは本当に悔しいですよね。ケアレスミスを完璧にゼ ロにするのは難しいですが『何度も何度も練習問題に取り組む』ことで、かなり 減らすことができます。テストの時に「あれ?これは…解いたことがある問題や …あの時と少し単語が違うだけやな!」と分かったら、落ち着いて答えを書くこ とができ、ケアレスミスはずいぶん減ります。この夏休みは、少しでもたくさん の問題を解くために時間を使おう。できれば、時間を決めて緊張の中で問題に取 り組むようにすれば、より効果があがると思います。 <№17 に続く> 吉川中 進路通信 2014.7.17(木) №17 さすがに文章ばかりで読む気が…。 しかし大切だなと思ったことを書い たらこれだけありました。一部分で も参考になればなぁ…。 【夏休み勉強法⑤ ~息抜きも大切!】 『こんなに勉強ばかりのスケジュールだと息がつまる!』そうかもしれませんね。勉強の合間 に、音楽を聴いたりテレビを見たりするのはリラックス効果があるので、それなりの休憩時間は 取るべきです。ところが「まず休憩⇒その後で勉強」という予定を立てると、なかなか机には向 かえません。結局は「今日は休憩 Day にして、明日また頑張ろう!」と自分に甘くなってしまう 人が多いです。それよりも「まず勉強⇒○時から◇◇◇のドラマを見たいから、それまで頑張ろ う!」の方が、やる気が出ます。 「楽あれば苦あり」ではなく「苦あれば楽あり」が一番効率の良 い勉強方法です。 【夏休み勉強法⑥ ~自分にあった「参考書」 「問題集」を!】 「夏休みはしっかり勉強するぞ!」と本屋さんに行ってみたものの、 「どれを選べば良いのかわ からない…どうしよう??」という人のために、役に立つ《参考書》 《問題集》の選び方を紹介し ます。もちろん、普段使っている教科書や学校から渡された問題集・ワーク等も十分に活用して 下さい。 《Ⅰ.薄いものを選ぶ。 》 ぶ厚い問題集は避けた方がよい!最初は「やるぞ!」と思っていても、やっている途中で嫌に なってくることが多いです。それよりも、30 ページ程度の薄い問題集を何冊も、または何回も 終わらせる方が、自信がつく上に確実に身につきます。また解答、解説が詳しいものがよいで しょう。 《Ⅱ.半分くらいは解けるものを。 》 本屋さんに行って、実際に手にとって見てみよう。例えば『3年生の1学期までに勉強した項 目・単元のページ』に、サッと目を通して頭の中で解いてみよう。そこに書いてある問題が「全 部解ける!」 、 「どの問題も全く分からない…。」ものはダメです!半分くらいは分かる…くらい のレベルのものが、君に一番合っています! 《Ⅲ.最後にここを!》 「よし、これに決めた!買うぞ!」 ・・・その前に、君が買おうと思っている参考書・問題集の 最後の方のページに載っている「平成○年●月△日 第1刷発行」という所をチェックしよう。 例えば、 《平成 10 年 4 月 1 日 第1刷発行/平成 20 年 4 月 1 日 第 30 刷発行》と書いてあれ ば、 『平成 10 年~平成 20 年までの 10 年間に、この本は売り切れたことがあるため 30 回(平均 すると一年に 3 回!)も印刷した』ことを示している。つまり、君たちの先輩の受験生たちの 多くが「この本は良い!」と買い求めた⇒つまり、この『第◎刷発行』が、良い『参考書』 『問 題集』を選ぶポイントになるわけです。 【夏休み勉強法⑦ ~5 冊読破で読解力アップを!】 朝読の習慣がついたものの、休みに入ると宿題などに追われて(単に億劫になって)読書から 遠のいてしまいがちです。また「本を読む時間があれば、数学の問題を1問でも解くほうがため になる。 」と考える人も多いでしょう。しかし、国語力の弱さが他教科に大きく影響しているので す。数学が苦手な人の中には、計算力や論理的な思考力よりも「書いてある内容」や「問いの意 味」が正しく理解できていない人が多いものです。社会や理科・英語も同様です。また、最近の 入試は表現力を問う問題が増えてきています。読解力をつける近道は「読書」です。短編でいい ので、この夏休みに5冊は読みきりましょう。1冊読み終えたら、その紹介文を書くといいです ね。読解力だけでなく、記述力や表現力を高めるトレーニングにもなります。また、新聞や雑誌 のコラム欄を読み、50 字程度に要約するのも方法です。書けたら誰かに読んでもらいましょう。 とにかく活字に慣れ親しむことです。長い目で見れば他教科の実力アップすること間違いなしで す。その他、勉強で何か困ったことがあれば、まずは各教科の先生に質問するのがベストです! 以上の①~⑦の「夏休み勉強法」はどうですか。これらはみんなの先輩も実践したものです。 「何 をどうしたらいいのかわからない。」 「やる気はあるのだけどやり方がわからない」等困っている 人は参考にしてみたらどうでしょう。ただ、これらはあくまでも例で、自分がこれまでやってき たスタイルのある人はそれでがんばればいいのです。要は自分にあった学習法で、計画的・継続 的に 40 日を過ごすことが大切なのです。 <社会> ・夏休みの宿題の問題集を何度も繰り返して 学習する(一番取り組みやすい1,2年の復 習の方法です) ・歴史の苦手な人は年表を見ながら大まかな 流れをつかむのも1つの方法です。 ・地理が苦手な人は地図帳の興味のあるペー ジを見るのも1つの方法です。 <国語> <英語> ・夏休みの宿題の範囲以外の「国語の新研究」 長文を読むにも英作文を書くにも、まずは単 を自主的にやっていく。 語力なので、しっかり1、2年で学習した単 →できるだけいろいろな分野をやっていく 語を復習すること。覚えていないものをしっ こと かり覚えていくこと。夏休みの宿題の“3年 ・新聞の第1面のコラム、投稿欄など、短く 間の総整理問題集”は、文法の説明をよく読 まとまった文章を読む。 んで、 「たしかめよう」から順に解きましょう。 →ノートに貼って、まとめたり、自分の意 間違った所や覚えていない所を、ノートに何 見を書き込むとよりよい。 度もやり直してみましょう。 (作文、小論文の材料になる) (第2回実力テストにも出題します) <理科> <数学> 夏休みの課題は今まで(1,2 年も含む)の復習 1年からファイルしている中間テスト、期末 内容のものです。夏休みという長い期間だか テストそれに実力テスト(すでに 13 回分) らこそ答えをすぐに見るのではなく、分から をもう一度、時間を計りながらやってみる。 ない問題に徹底的に取り組んでください。そ 採点して、できなかった部分が弱いところな して、苦手分野だけでなくすべての面での基 ので、もう一度教科書で学習し、問題集等で 礎、基本力をつけましょう。 練習しておく(分からなければ、学校に質問 後で苦労せず、先に努力をしましょう。がん に来ること) 。2次方程式の解法の復習、練習 ばれ!! をやり、2学期に備えておくこと。 裏面に、 「大阪府発行の私立高校等の授業料無償化制度について」(3ページ)ならびに「私立高校 等の奨学のための給付金制度について」を載せています。参考にしてください。
© Copyright 2024 Paperzz