(著書(欧文)) 1 - 常磐大学・常磐短期大学

研 究 業 績 等 に 関 す る 事 項
著書,学術論文等の名称
単著,
共著の別
発行又は
発表の年月
発行所,発表雑誌等
又は
発表学会等の名称
概 要
(著書(欧文))
1
Oaths in Sumerian
Archival Texts: A
Case Study of Ur
III Nippur
Yale University,
Ph.D. Dissertation
(University
Microfilms
International)
単著
1993年-11月
共著
2004年
共著
2005年
メソポタミアの宗教都市ニップー
ルで紀元前三千年期のウル第三王朝
(新シュメール)時代に記録された
三千余りのくさび形文字文書をもと
に、契約の過程で頻繁に用いられた
「誓い」の習慣の解明を試みた。そ
の表現形式、内容と義務、関係する
当事者、実施の場所を追究すると共
に、押印、証言、保証、官吏の立会
など他の確証方法との関連も検討し
た。
(著書(和文))
古代オリエント事典
1
2
国際学のすすめ
常磐大学
日米文化交流史 彼
らが変えたものと残
したもの
共著
3
岩波書店
2005年
学陽書房
プレゼミナール授業
展開案
共著
2008年-11月
(学術論文(欧文))
1 Terms Expressing
"Guarantee" in
Neo- sumerian
Texts from Nippur
常磐大学
『松本克己教授退官
記念論文集一言語学
論叢特別号』筑波大
学一般応用言語学研
究室 88-100頁
単
1993年-9月
日本オリエント学会編。338-339,
359-360, 537, 628頁担当。日本の
オリエント学関係者の総力により完
成。
同大学国際学部編20-33頁。「民
間による国際協力−NGOを中心に」
担当。 本学国際学部の学生に対し
て国際学の基礎知識を提供するため
に編集された入門書。学部所属教員
により分担執筆。
波多野勝編147-172頁。第5章「日
本、アメリカそしてイスラーム−思
想・文化と社会の『三角関係』」担
当。イスラームは、日米両国の歴史
で政治的に「利用」されたことがあ
る。その後米国では生活に根差す宗
教として浸透し始め、日本では政治
的な動機がなくなる共に勢力が弱
まった。現在日本のイスラーム観は
米国の影響を受ける。その思想をよ
り深く理解し主体的に判断すべきで
ある。
依田泉編153-62, 65-66頁。「発
表演習(2)」「レポート作成
(2)」「おわりに」担当。後に
『学びの技法』という授業に発展す
る初年次教育科目の内容の詳細を提
案する。
古代シュメール語には、「保証」
と訳される語句がいくつか見いださ
れるが、これまでみな同じ概念を表
すかのように一括して扱われてき
た。しかし、対象となる資料体内で
は、指示される現象が既に生じた出
来事に対する確認なのか将来の行為
に対する約束なのかという差異のあ
ることが判明した。またそれぞれの
使用される表現の使用される取引・
契約の種類が限定されているという
傾向も観察された。
(学術論文(和文))
1 ハムラビ法における
「拘束」を表す語彙
単
2
3
4
5
シュメール語の誓い
の定型句―ウル第三
王朝のニップール文
書を中心に
単
1994年-3月
単
1995年-3月
単
1996年-3月
シュメール語の「呪
い」と「誓い」
新シュメール期ニッ
プールの「王の名に
よる誓い」
7
メソポタミアからレ
ビ記への語りかけ―
債務による拘束をめ
ぐって
『ニダバ』(西日本 シュメール語には誓いを導入する
言語学会)第23号
表現が大別してふたつある。両者の
48-53頁
相違はこれまで、誓われる内容が将
来期待される行為の実現なのか、そ
れとも、過去に起こった出来事の確
実さなのかに拠る、とされてきた。
しかし、用例の研究から、この二種
類の語句は、誓いが王の支配下のも
のか神の権威に服するものかにより
使い分けられるということが認めら
れた。
『吉川守先生御退官 シュメール語の「悪・呪い」と訳
記念言語学論文集』 される名詞の用法を、ウル第三王朝
ニップールの例を中心に考察した。
渓水社 361-371頁
そして、「呪いを断つ」という表現
と誓いの強い結びつきのために、問
題の用語が「誓い」そのものを表す
ようになったことを明らかにした。
『オリエント』(日 新シュメール期メソポタミアの宗
本オリエント学会) 教の中心地ニップールでは多数の契
38号2巻 1-15頁
約文書が残されている。その記録に
よると取引においてはしばしば王の
名にかけて誓いが行われていた。本
論文は、その場合に誰が何を誰に対
してどこで誓うのかを整理すること
によって、当時の慣習をより明確に
記述した。また、誓いと他の確証手
段との異同をも探っている。
『史学雑誌』第106
編第5号
1996年の歴史学界―
回顧と展望・古代オ
リエント1
単
6
1986年
筑波大学文学修士学 メソポタミアの古バビロニア時代
位論文
に作成されたアッカド語文献のひと
つ、いわゆる「ハムラビ法典」には、
当事者を拘束する「規範」を表す用
語が数多く在証されるが、それらの
意味の相違は必ずしも明らかではな
かった。本論文は、主に文脈の分析
を通して、語彙要素の区別を決める
「示差的特徴」を発見しながら、こ
れらの用語の異同を規定している。
単
1997年
1999年-12月
楔形文字にみる土器
生産
EXEGETICA (聖書釈 古代メソポタミアの粘土板文書は、
義研究会)第10号
聖書のレビ記にある律法の規定と共
65-76頁
通する法習慣を記録している。その
ことは、両者を生み出した地域間の
交流の可能性を示している。また、
聖書の執筆年代をある程度限定する
役割を果たしている。
『西アジア考古学』
(日本西アジア考古
学会)第1号 57-60
頁
単
2000年-3月
1996年に出版された2千年紀以前の
オリエント史を扱う主な書籍と論文
を紹介し短い論評を加えた。更に細
かい分野と出版の順序が考慮されて
いる。
土器について記録するシュメール語
の文字資料の精査により、メソポタ
ミアでは3千年紀末にも、大量生
産、土器の細かな分類と厳密な規格
化、そして、統治組織による生産管
理の行われていたことが指摘でき
る。さらに、4千年紀の文書に現れ
る土器表現の多様性から、当時すで
に種類の分化とおそらく規格化が始
まっていたことが想定される。
8
「目には目」は西セ
ム系の原則か―古代
西アジアの刑罰観の
解明に向けて
単
9
2010年
聖書の「神」とアッ
カド語文学の
「神々」―「洪水説
話」におけるその描
写の違い
(紀要論文)
1 就職活動前における
教育的支援方法の研
究
2 初年次教育の実践と
具体的改善案就職活
動前における教育的
支援方法の研究
3 日本人学生とアメリ
カ人留学生による英
語を介した共同プロ
グラムに関する報告
(辞書・翻訳書等)
1 古代オリエント事典
単
2010年
共
2008年
共
共
2013年
共
2004年-12月
2009年-3月
『ハンムラビ法』と『聖書』は、
同害報復罰を設定するが、その適応
方法が異なる。他のメソポタミア法
律集にも例があり、その中でも異同
が見られる。聖書で身体罰に代えて
財産罰を救済手段とするような現象
もある。両者の条文の実定性も問わ
れる。同害罰がアモリ人とユダヤ人
を含む西セム人独自の思想であると
にわかには断言できない。メソポタ
ミアの裁判や契約等の記録をより深
く研究する必要がある。
EXEGETICA (聖書釈 聖書の創世記では、神が単独で、悪
義研究会)第21号
の解消のために洪水の実行を図り、
人類の壊滅を避ける手段を講じ、計
画を進める。決定の源はひとつであ
り一貫性がある。「方針転換」をど
う解釈するかに困難が伴う。アッカ
ド語文書では、複数の神々の合議に
より洪水が実施される。一構成員で
ある神の離反が、人類滅亡という目
的の達成を妨げる。人間界と同じよ
うな問題をもつ神々の描写について
理解はより容易である。
『常磐国際紀要』第 課題共同研究報告
12号 217-219頁
『常磐国際紀要』第 課題共同研究報告
13号 161, 177-180
頁 編集代表
『常磐国際紀要』第 課題共同研究報告
17号 217-219頁 編
集代表
岩波書店
共
(報告書・会報等)
1 国際学部におけるプ
レゼミナールの取り
組み
2009年
文部科学省科学研究
費補助金「特定領域
研究」『セム系部族
社会の形成』
「『シュメール文字
文明』の成立と展
開」平成17-21年度
研究成果報告 3-28
頁
日本オリエント学会編
Pp338-339,359-360,537,628
2008年度FDフォーラ 1-10頁
ム報告
(国際学会発表)
なし
(国内学会発表)
1 「労働の履行」を示
すシュメール語の表
現
2
単
「保証人」を表す
シュメール語
単
第31回シュメール研 古代シュメールの「労働契約」は労
究会(早稲田大学) 賃の受け取りと労働実行の約束から
1993年-12月
成り立っている。その就労という概
念は、いくつかの用語によって表さ
れる。特に注目されるのは、「立
第32回シュメール研 「保証人」を表すシュメール語は、
その派生が動詞「確認する」からか
究会(広島大学)
「手を開く」という慣用句からかに
より大きく二つに分類できる。しか
し、文脈の検討から、それらの用語
1994年-8月
は、この語源に関係なく、当人の役
割が過去の事実を確認することが将
来の義務の実行をより確実にするこ
とかによっても区別される、とわか
る。
3
新シュメール期ニッ
プールの「王の名に
よる誓い」
単
4
4
新シュメール期の契
約違反とその「解
決」
単
1998年-6月
メソポタミアにおけ
る刑罰としての死
単
6
1995年-10月
楔形文字にみる土器
生産
単
5
オリエント学会第36 新シュメール期メソポタミアの宗教
回大会(東京大学) の中心地ニップールでは多数の契約
記録が残され、そのような取引で
は、しばしば王の名によって契約が
行われたことが知られている。本発
1994年-10月
表は、その際に誰が何を誰に対して
どこで誓うのかを整理することに
よって、当時の慣習ののより明確な
記述を目指した。また、誓いと他の
確証手段との異同をも探っている。
『ギルガメシュ叙事
詩』における神々の
役割とその変化
単
2007年
2010年
日本オリエント学会
第37回大会(立教大
学)
日本西アジア考古学 「学術論文(和文)」no. 6 参照
会第3回総会シンポ
ジウム(筑波大学)
科研費特定領域研究 「学術論文(和文)」no. 7 参照。
『「シュメール文字
文明の成立と展開』
2007年度研究発表会
(京都大学)
日本オリエント学会 「学術論文(和文)」no. 8 参照。
第52回大会(国士舘
大学)
(演奏会・展覧会等)
なし
(招待講演・基調講演)
メソポタミアの楔形
文字の世界
(受賞(学術賞等))
なし
聖書考古学資料館
単
2009年11月