阿佐家の古文書 - 徳島県立図書館

/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
2007.07.12 10.48.51
Page 155
特別寄稿
阿波学会紀要 第5
3号(pp.1
5
5―1
6
2)2
0
0
7.7
阿佐家の古文書
地方史班(徳島地方史研究会)
徳野
隆*1
草原 聡美*2
日野 善雄*2
ごう し
み ぶり
要旨: 三好市東祖谷旧阿佐名名主阿佐家文書の全史料の目録。阿佐家文書に含まれる「郷士身振」の件名目録
みょうしゅ
お
め みえ
しゅっぽん
および史料紹介。名主・御目見など身分に関わる文書の解説と,安政2年(1
8
5
5)に起きた久保名名主出奔一
件に関わり,久保名に移住し名主職を受け継ぐことになった阿佐為三郎について詳述した。また同じく「明治
お ふれ し ぞく
3年(1
8
7
0)御触士族為心得書」の史料紹介。近世期以来の「七節句」と近代的な「天長節」が混在するこの
文書は,明治政府の命を受けて徳島藩が藩内に通達していることがわかる。明治維新期の混乱と,布告の伝達
について知ることができる。
キーワード: 阿佐家文書目録,郷士身振,名主,御触士族心得書,天長節
した上で古文書が全て残っていたことは,阿佐家の
&!-).,
古文書史料への深い理解の賜物と考える。敬意を表
阿佐家は,
「平家の赤旗」2流を所蔵し,いわゆ
したい。まず,現時点での阿佐家文書目録を(表1)
る祖谷平家落人伝説の中心であり,屋敷も「平家屋
として掲載する。
敷」として名高い旧家である。1
9
7
0年刊行の『徳島
'!/50;7$2698"4<:13#
%
県史料所在目録第2集(三好郡)
』
(徳島県立図書館)
,*(+
(以下(
『所在目録』
)には,東祖谷山村内として2
1
ご よう ひ か え
%"
#+.0/!-21*,"
$)'&(
件の文書が存在していることがわかっていたが,こ
のたびの調査で,阿佐家に大部分と東祖谷歴史民俗
「郷士身振(御用日賀恵)
」は東祖谷山の阿佐家に
資料館に3点と分けられながらも,
『所在目録』所
伝わる文書である。近世の祖谷地方は,天正1
3年
収の全ての文書と若干の追加文書が存在しているこ
(1
5
8
5)の祖谷山一揆鎮圧に功績のあった政所(庄
とがわかった。
『所在目録』の刊行から3
7年を経過
屋に相当)喜多家のもとで,多くが中世以来の系譜
ま どころ
表1
No.
標
題
年
高知県阿波国第六大区七小区東西祖
谷山図
2 阿佐名谷道山図
3 地図(三好美馬郡図)
4 天神経
1
5 書簡(遺産相続について,前後欠)
6 郷士身振(御用日賀恵・平盛清)
*1
徳島県立文書館職員
*2
代
阿佐家文書目録
作
成
者
明治1
1年(1
8
7
6)
年代不記
年代不記
年代不記
文 化3寅 年(1
8
0
6)
大西村兵弥 外2名
1
0月2
7日
安政4年(1
8
3
7) 平盛清(阿佐)
宛
者
形
態
備
考
所蔵目録での
有無及び分類
一枚もの
絵図
半紙大
一枚もの 絵図
一枚もの 絵図
一紙もの
◎
総記
◎
◎
◎
総記
総記
総記
一紙もの
◎
支配・見居
小横帳
◎
支配・見居
地方史研究会会員
!
"
"
/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
2007.07.12 10.48.51
Page 156
阿佐家の古文書/地方史班
No.
標
題
年
代
作
成
者
宛
三間勝蔵宛(書簡・久保大五郎出奔
中山助右衛門
(近世)
について)
外3名(本〆役)
美馬郡祖谷山ノ内阿佐名反高指出帳 元 禄1
3丑 年(1
7
0
0)
8
阿佐次郎左衛門
(写)
6月
8
2
5)
御鍛ニ付申上覚(御林内鳥もち仕成 文 政 酉8年(1
9
阿佐左馬之助
し運上銀の件)
4月
祖谷山阿佐名人別持地小前御請苧茶
1
0
弘化2巳(1
8
4
4)年
掛員算帳
久保三郎左衛門・
1
1 覚(上下茶外上納銀受取)
戌1
1月8日
阿佐唯之助
7
1
2 覚(拝借銀返納引き当受取)
丑2月1
7日
御蔵所
1
3 覚(拝借銀返納引き当受取)
子9月1
2日
御蔵所
1
4
仕上御請書之覚(阿佐名谷道山御林木
子6月
地運上銀請書控)
1
5 覚(谷道山御林木地運上銀受取)
寅3月2
7日
久保大五郎(書簡・救助銀拝借返上
1
1月1
6日
の件)
此度御趣意(書簡・諸家中一体借財
1
7
5月1
3日
方仕解の件写)
乍恐奉願上覚(谷道山御林木地挽運
1
8
丑5月2日
上銀年継願写)
1
6
2
1
2
2
2
3
2
4
2
5
田中七左衛門
3
1 阿陽軍記
竪帳
◎
土地・租税
田中七右衛門
一枚もの
◎
土地・租税
横帳
◎
土地・租税
一枚もの
◎
土地・租税
中名主金之丞
阿佐左馬之助拝地
一枚もの
◎
祖谷山
阿佐左馬之助分美
一枚もの
◎
馬郡祖谷山
御検見手当坂東
端裏書き
一枚もの
◎
外3名
有
林方代官
(阿佐只之助)
一枚もの
◎
所受取写
土地・租税
土地・租税
外5名 一枚もの
◎
土地・租税
穂積次左衛門
外4名
三間勝蔵
一枚もの
◎
土地・租税
祖谷山阿佐唯之助 御林方御代官所
端裏書き
◎
有
1
9・2
0は
一枚もの
◎
一枚
1
9・2
0は
一枚もの
◎
一枚
◎
一枚もの
一枚もの
竪帳
×
一枚もの
×
×
×
2
0
0
0分の
×
1図
竪冊
×
一枚もの
×
一枚もの
×
大正2年(1
9
1
3)
4
0 書簡
明治2
1年(1
8
8
8) 西津磯右衛門
明治7年(1
8
7
4)∼
1
4年
昭和2
7年
坂崎陽一
4
1 覚(拝借銀返納引き当受取)
戌1
2月9日
御蔵所
4
2 郵便(書簡・安徳天皇御陵の件)
1
0月2
3日
西京
4
3(書簡・臨時郡会招集に付呼出状)
明治3
2年(1
8
9
9)1
0
美馬郡役所
月1
1日
!
"
#
土地・租税
喜多源内
明治3
6年(1
9
0
3)5 東祖谷山村人民倶
月以降
楽部
嘉永3年(1
8
5
0)卯
月吉祥日
(明治)
明治9年(1
8
7
6)
※所蔵目録での有無欄で◎は所蔵目録にあり,×は無し。
土地・租税
三間勝蔵
3
7(享保18年飢饉の際疫病流行について)
3
9 金講受持名面
所蔵目録での
有無及び分類
伊月次左衛門
外3名
3
2(一筆丈量図,表紙欠)
3
3 実地丈量見取図阿佐名
3
4 天桜絶成
(阿佐家由来・平家伝説・系図等(英
3
5
文)表紙欠)
3
8 恐入証
考
支配・見居
明治1
9年(1
8
8
6)
3
6 美馬郡東祖谷山村村会々議規則
備
◎
2
6 水力発電関係図面(讃岐電気株式会社)昭和期
3
0 雑書類綴
態
一枚もの
亥1
1月晦日
2
7 今川状
2
8 地諸書入講金借用証
2
9 字阿佐名野取図
形
三間勝蔵
久保三郎左衛門・
重末名忠蔵
阿佐唯之助
久保三郎左衛門・ 重末御用人
覚(徳島宿料外取り立て銀受取)
亥1
2月晦日
阿佐唯之助
宮田光郎
御糺ニ付御訴訟申上覚(去る亥年祖谷 安永9年(1
7
8
0)子
阿佐兵右衛門
奥組兵七 外2
4名
谷中名子徒党騒動の件)
1
2月
外2名
明 治3午 年(1
8
7
0)
西民政掛
南乕蔵 外1
0名
御触土族為心得書(天長節等御触書写)
1
2月
明治2
1年(1
8
8
8)4
地所書入金子借用証
借主 阿佐与一郎
月3日
書簡(臨時郡会招集)
銅山関係資料(試掘図あり)
大正1
1年
1
9 覚(上下茶代外取り立て銀受取)
2
0
阿佐只之助
者
阿佐与一郎
綴
×
竪冊
×
大横帳
竪冊
竪冊
×
×
×
竪冊
×
竪冊
×
3枚
×
一枚もの
×
竪冊
×
一枚もの
阿佐左馬之助分祖
一枚もの
谷山
久保長太郎 阿佐左馬之助
美馬郡会議員
阿佐与一郎
×
×
一枚もの
×
一枚もの 封筒有
×
土地・租税
土地・租税
土地・租税
治安・救恤・
交通
/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
2007.07.12 10.48.51
Page 157
阿波学会紀要 第5
3号(pp.1
5
5―1
6
2)2
0
0
7.7
みょう
を引く名主がそれぞれの名(東祖谷山1
2名,西祖谷
名
(旧西祖谷山村)
と久保名が6里も離れていること
な ご
山2
4名)の農民を名子として支配する独特の方式が
から,この案は不採用となる。
そこで政所喜多源内・
存続した。阿佐名の名主である阿佐家は,比較的早
政所助役南乕次郎・同菅生源市郎・政所助役見習
みなみ とら じ ろう
ごうたかとり
い時期に蜂須賀家に服属した家で,祖谷山で郷高取
喜多達太郎・同阿佐為三郎の5人による共同管理案
こ たかとり
(小高取とも称する 武士に準ずる待遇を受ける)
の
が美馬三好郡代から藩に上申される。同年7月,池
み ずわり
身居(身分)を与えられ,文政1
0年(1
8
2
7)郷士格
田の郡代役所に呼び出された喜多源内ら5人に対し
となった,いわゆる「祖谷八士」の一人である。
て,先の郡代の上申に沿った仕置(当職ともいう
"!)0$&.
藩主にかわって徳島の政治を行う 家老から選ばれ
今回紹介する「郷士身振」には,阿佐家が作成も
る)の命令が本〆(藩の財政担当)・美馬三好郡代
もとじめ
しくは受領した2
8通の文書(表2)の写しと,各文
経由で伝えられる。ことに久保家の本家筋にあたり,
書に阿佐家が付けたと思われる覚書が書き留められ
阿佐名で格段の仕事の無かった阿佐為三郎には,久
ている。この2
8通の文書は,その内容から A.阿
保名管理の中心となることが期待されていた。しか
佐家の当主左馬之助の惣領で,1
7才となった為三郎
し,この共同管理体制は責任の所在が不明瞭なこと
の藩主への年頭御目見得関係文書
(No.1∼7)
。B.
から早々に行き詰まる。そこで,阿佐為三郎が久保
阿佐為三郎の政所助役就任関係文書(No.9∼1
1)
。
名の久保大五郎の屋敷に移住し,政所助役見習と久
C.阿佐為三郎の御隠居様(蜂須賀斉昌)への御目
保名主代理を当分の間兼帯し,そのかわりに四人扶
見得関係文書(No.1
2∼1
4)
。D.久保名名主代理関
持の扶持米(一人扶持に付き1日に玄米5合が支給
係文書。
(No.1
5∼2
6)
。E.外出時における供揃や藩
される)を与える,という案が喜多源内から出され,
士に出会ったときの挨拶の仕方など,郷士としての
これが美馬三好郡代から上申される。
格式を記した「郷士身振」
,その他(No.8・2
7・2
8)
に大別できる。
ところが,当時の状況から見てベストと考えられ
るこの案が仕置によって却下される。理由は「郷士
年号日付のない文書が多いが時代は幕末の嘉永・
格に扶持米支給の先例無し」である。武士は主君か
安政期が中心で,ほぼ時代順に編集されていると思
ら知行地(給知・拝地)という家禄として支配権を
われる。内容は一見してわかるように,一部をのぞ
分与された土地を与えられている「高取」と,知行
けば阿佐為三郎に関係するものが中心となってい
地を持たず支配米(俸給)や扶持米を与えられてい
る。いずれも幕末の祖谷地方の有力者のあり方を物
る「無足」以下に大別できる。郷士格はもともと郷
語る興味深い事例であるが,ここでは最も多くの紙
高取であるが,一般に彼らは自分の保有地の一部が
幅が費やされている久保名名主代理一件について簡
藩から「高」として与えられ,その部分が免租地に
単な紹介をしてみたい。
なるという形を取っている。その意味で彼らは「高
きゅう ち
はい ち
たかとり
む そく
#!',--*+/%(
取」であり,扶持米の支給を受けてこなかったので
事の発端は,東祖谷山久保名の名主久保大五郎が
ある。先例に無いことは困る,というのが仕置の理
安政2年(1
8
5
5)5月に起こした出奔事件である。
論であろう。
久保家は阿佐家と同じく郷高取・郷士格となった
これに対して,
「不人気(気風の良くない)
」の久
「祖谷八士」の一人で,阿佐家の分家筋にあたる。大
保名を治めるためには為三郎の久保名移住・名主代
五郎出奔の理由は不明であるが,久保名の管理・運
理就任以外に方法はなく,しかも四人扶持支給がな
営に関する何らかのトラブルが発生していたと思わ
ければ為三郎の久保名常駐は不可能である,との美
れる。
馬三好郡代の上申が安政3年1
2月に当職に対して出
名主不在となった久保名については,寛永年間に
される。ここでは,久保名の混乱が祖谷山全体に波
名主の絶えた名が喜多家の預かりとなった先例に
及することの危険性が強調され,その防止のために
従って,次の名主が決定するまで喜多源内が管理す
も久保名の早期の安定が必要であることを郡代が訴
る案がまず検討された。しかし,喜多の居住地重末
えたことが,文面からうかがわれる。安政4年4月,
!
"
#
!
"
#
3
4
5
6
7
8
9
1
0
1
1
1
2 覚(為三郎御隠居様年中一度の御目見願いの件)
A
A
A
A
A
E
B
B
B
C
差
出
人
阿佐左馬之助信盛(花押)
阿佐左馬之助
名
御郡代殿当テ
阿佐左馬之助
(当職月番加島出雲)
(当職月番池田登)
三間勝蔵(呼出状・左馬之助并為三郎御用に付,麻上下着用
三間勝蔵
の上郡代所へ出頭の件)
阿佐為三郎(祖谷山政所見習い仰付に付,請書御当職御月番
阿佐左馬之助嫡子阿佐為三郎
加島出雲殿へ差出の件)
菅生源市郎(左馬之助嫡子為三郎政所役見習請けに付,御礼
菅生源市郎
御当職御月番池田登殿へ差出状)
日
1
5 其許義御用候条(池田御役所へ出頭要請の件)
D
馬宮半左衛門
阿佐為三郎
(安政2年)7月1
6日
(西ノ丸年寄月番蜂須賀山城)(嘉永4年)7月1
7日
1
4
C
(嘉永4年)7月9日
阿佐左馬之助嫡子阿佐為三郎(御隠居様年中一度の御目見御
阿佐左馬之助嫡子阿佐為三郎
礼の件)
1
3
C
阿佐為三郎
(嘉永4年)6月
(嘉永4年)正月1
4日
(嘉永3年)1
2月2
4日
(嘉永3年)1
2月1
4日
月日
月日
正月
1
1月1
1日
1
1月1
1日
1
0月2
9日
月
三間勝蔵・馬宮半左衛門(呼出状・御隠居様へ年中一度の御
三間勝蔵・馬宮半左衛門
目見に付,1
2日御役所へ出頭命令の件)
阿佐左馬之助
御郡代殿当テ
姓名名乗判
三間勝蔵・馬宮半左衛門
覚(公儀御尋者石待人御触に付,家族並召使吟味の上書付差
姓名名乗判
上の件,雛形)
覚(私病気に付,来る1
5日御目見断書書付の件,雛形)
阿佐為三郎春盛(花押)
(目付月番山内忠大夫)
阿佐左馬之助(為三郎来年頭御目見仰付に付,左馬之助病気
南乕次郎・阿佐為三郎
のため南が召し連れ)
年
1
0月2
1日
1
0月
考
書出をもって半左衛門宅
にて申渡し。
(内容:1
6番)
西御丸年寄月番蜂須賀山
城宅へ罷出,小玄関で案
内し,使番へ右端書差出
す。尤罷出の節は袴迄に
て宜敷様馬詰豊之進・穂
積恰に懸合。
子七月十四日池田(役所)
へ行く。
(馬宮)半左衛門
宅で当十八日御目見仰付
られる旨を申し渡される。
(内容:1
4番)
山城谷寺野森吉殿出符
(府)の節願い出。
端書をもって差し出し。
端書をもって差し出し。
祖谷山政所見習い仰せ付
けられる。
端書にて御目付月番山内
忠太夫殿へ差出し。
端書にて御当職御月番加
(賀)島出雲殿へ差出し。
南乕次郎同道にて郡代所
へ行く。
「当職御書出」を
三間勝蔵によって申し渡
された。
立紙美濃紙に清書した。
備
2007.07.12 10.48.51
覚(御目見仰付に付,出勤の件)
(当職月番加島出雲)
阿佐左馬之助
三間勝蔵・馬宮半左衛門
宛
南乕次郎・阿佐為三郎(為三郎本年頭御目見に付,左馬之助
南乕次郎・阿佐為三郎
病気のため南が召し連れ)
美馬勝蔵(呼出状・御目見御用ニ付,麻上下着用の上御郡代
三間勝蔵
所に出頭の件)
奉願覚(私嫡子為三郎御目見願いの件)
2
題
A
標
覚(私嫡子為三郎御目見願いの件)
1
A
分類 番号
表2 「郷士身振(御用日賀恵)」の件名目録
/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
Page 158
阿佐家の古文書/地方史班
題
差
出
人
宛
宛なし
阿佐為三郎
1
9
覚(大五郎家番当正月朔日から当4月中百拾七匁お手当仰付
2
0 願いの件,大五郎出奔諸家物品の内鍋缶子拝借願いの件,去 喜多達太郎・阿佐為三郎
丑年久保大五郎弟辰次郎座敷牢お伺いの件)
三間勝蔵(阿佐為三郎儀久保名主同断仰付,政所役見習相兼,
2
1 久保大五郎上り屋敷拝借かつ道具畳類等拝借,大五郎弟辰次 三間勝蔵
郎取固取捨,申出の段御仕置聞き届けの件)
D
D
D
2
3
2
4
2
5
2
6
2
7 郷士身振之事
2
8 堂類名乗判(南乕次郎外5名書上)
D
D
D
D
E
E
A:為三郎年頭御目見関係
B:為三郎政所見習就任関係
C:為三郎御隠居様御目見関係
D:久保名関係
E:その他
菅生源市郎
外7名
外
1
0月3日
9月2
0日
(巳)4月2
1日
(巳=安政4年)5月2
1日
5月7日
4月2
1日
(安政4年)4月1
9日
(安政4年)4月9日
覚(久保大五郎出奔前身小家の者ども住居身居等,私小家同
阿佐左馬之助
断仰付請書の件)
阿佐左馬之助
日
(安政4年)4月1
0日
9月
外1
3名
当なし
月
(安政2年)7月1
3日
年
中山助右衛門外3名(書簡・久保大五郎一件,前身小高取・ 中山助右衛門・津田叶・数川源
三間勝蔵
小家の者身居仰付願いに付,為三郎に召仕申渡しの件)
太兵衛・武市将曹
其許父子御用(呼出状・阿佐父子と久保大五郎前身小家・家
武川直兵衛
来共に出頭命令の件)
覚(為三郎久保名治向心配に付,久保小家・家来左書の名面
阿佐左馬之助
の者ども為三郎小家・家来仰付窺の上指図願いの件)
2
2
D
名
備
考
御仕置付紙にて指示。
池田へ出頭し,武川直兵
衛より申渡し。
(内容:2
5
番)
巳九月廿日配着につき池
田へ出張。
五月廿一日に飛脚で徳島
御役所へ差し出し。
本〆の達
願 出 に 対 し て 配 書 あ り。
(内容:2
1番)
扶持方の件を当職月番加
島出雲へ請・御礼の端書
を出す。
御仕置付紙にて指示。
政所役喜多源内・政所助
役南乕次郎・政所助役菅
生源市郎・政所見習喜多
達太郎・政所見習阿佐為
三郎の惣請持。御仕置(当
職)付紙にて指示。
2007.07.12 10.48.51
覚(私当分久保名主同断地盤仰付,政所見習兼帯并久保大五
阿佐為三郎
郎上り屋敷拝借打詰に付,当月1
0日久保名へ引越案内の件)
(阿佐為三郎)
(私儀当分久保名主同断並びに政所見習兼帯請
阿佐為三郎
・御例いの件)
中山助右衛門外3名(為三郎久保名主同断,勤向により扶持 中山助右衛門・津田叶・数川源
三間勝蔵
方当承認の件)
太兵衛・武市将曹
1
8
D
阿佐為三郎
1
7
其許義御用候条(呼出状・麻上下用意の上,喜多源内同道に
三間勝蔵
て出頭の件)
村上延太外二名(当5月久保大五郎出奔に付久保名喜多源内
1
6 外4名惣請持仰付並びに御用時に為三郎出張の旨,美馬三好 村上延太・津田叶・数川源太兵衛 三間勝蔵
郡代申出通,達の件)
標
D
D
分類 番号
/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
Page 159
阿波学会紀要 第5
3号(pp.1
5
5―1
6
2)2
0
0
7.7
!
"
#
/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
2007.07.12 10.48.51
Page 160
阿佐家の古文書/地方史班
為三郎の久保名主代理就任と久保大五郎屋敷の拝
"!2/('0.%,#&$*13)+-4
借,及び名主としての各種権利の行使を承認する旨
現在,徳島県立文書館寄託「蜂須賀家文書」の中
の仕置の命令が通達される。懸案となっていた扶持
に,それまで持っていた名職と久保名内で3
0石の知
の支給についても「申出之通承届(許可)
」という
行を安堵する旨の,慶長1
7年(1
6
1
2)に蜂須賀家政
結果になる。祖谷山の安定を優先させた妥協であっ
が久保源次郎に出した,おそらく原本と思われる宛
あて
がいじょう
た思われる。また,久保名の管理をスムーズに進め
行状(現在公開に向けて整理作業中)が含まれてい
しょう
る方策として郡代から提案されていた,大五郎の小
け
る。これは久保名の名主であり,郷高取・郷士格と
いっ け
家(本家である壱家に附属している家)と家来を阿
なった久保家にとって,その支配及び存立の正当性
佐家の小家・家来同断(同様)とし,将来為三郎が
を示す最高の証拠となる文書である。それを蜂須賀
正式の名主に就任した場合は彼に付ける,という案
家が所持していた理由は不明である。ただ,ここで
も同年9月に実行される。
注目したいのが,御判物
(発給者の花押のある文書
はんもつ
こうして祖谷山全体のみらず,郡代や果ては仕置
この宛行状は印判状であるが,判物と認識されてい
までも巻き込んだ久保名主代理一件は収束の方向を
たと思われる)と記されたこの宛行状の包紙に差し
示す。この後の久保名との動きについて語る史料は
出し者として阿佐左馬之助と西山内蔵之進(西山氏
なく,これは今後の課題としたい。
は西山名の名主で「祖谷八士」の一人)という祖谷
この一件を通して筆者が注目したいのが,
「郷士
の有力者の名前が書かれていることである。ここか
身振」の中に頻出する「不人気之名柄」という言葉
らはまったくの推測であるが,久保家の不始末をわ
である。天保1
3年(1
8
4
2)に東祖谷の名子らが起こ
びるために同家に残されていた宛行状を藩に“お返
した土佐への逃散事件に象徴されるように,近世後
し”したとは考えられないであろうか。この間の事
期の祖谷山では名主の支配に対する名子の不満が鬱
情は,いつの日にか新史料が発見されるまでの宿題
積しており,それが郡代や政所・名主から見た「不
としたい。
人気」という状況につながったと思われる。大五郎
出奔の背景に,このような名子との対立があったこ
尚,この宛行状については宝暦9年(1
7
5
9)に書
かれた『祖谷山旧記』に全文が紹介されている。
とが十分考えられる。また,
「郷士格に扶持米支給
の前例無し」という仕置側の原則論を崩したのも,
この祖谷山の状況に対する危機感であったのではな
参考文献
『東祖谷山村誌』
(1
9
7
8年
いだろうか。
(徳野隆・草原聡美)
写真1
"
#
!
東祖谷山村)
慶応17年蜂須賀家政印判状
/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
2007.07.12 10.48.51
Page 161
阿波学会紀要 第5
3号(pp.1
5
5―1
6
2)2
0
0
7.7
み ふれ し ぞく こころえのためがき
$!
"*1,3(250#%)'7./6&
64+-
日之通リ,但御熨斗不及,
同日
%"
#0418,5;3$*(')
九字揃於旧御居間辺,元日御用引ニ相成候在役之
三好市(旧東祖谷山村)の阿佐家所蔵文書の中に
面々年頭御祝儀申上方,御沙汰被下御熨斗頂戴,元
「御触士族為心得書」
(明治3年(1
8
7
0)1
2月)とい
日之通リ,
にし
う竪帳の史料がある。この史料は,徳島藩庁から西
みんせいかかり
民政掛を通じて東祖谷の南虎次郎・阿佐左馬之助他
同刻前鷺之御間,阿波郷住士族・淡路住士族,石上
9名に向けて,正月・人日(七草)等の七節句およ
市兵衛並勤中士族之神主等,一番立ト〆年頭御祝儀
び,天長節(天皇誕生日)に行う儀礼について,そ
申上,御沙汰被下御熨斗頂戴等元日之通リ,
の式次第を定めた触書を書き写したものである。
上元
※旧暦1月1
5日
八字揃,在役・非役・士族御祝儀申上方御沙汰被下
等,人日之通,
同日
九字揃於旧御居間辺,元日七日とも御用引ニ相成候
在役之面々年頭御祝儀申上,御沙汰被下御熨斗頂戴
等元日之通,同刻前鷺之御間,阿波郷住士族・淡路
住士族,并勤中士族之神主等,弐番立ト〆年頭御祝
儀申上,御沙汰被下御熨斗頂戴等元日之通リ,
写真2
明治3年御触士族為心得書
上巳
※旧暦3月3日
端斗
※旧暦5月5日
七夕
※旧暦7月7日
中元
※旧暦7月1
5日
天長節 ※旧暦9月2
2日
&"
#6/$
!
#27.$
!
#:97$+-<
重陽
※旧暦9月9日
「御触士族為心得書」には,節句における儀礼の
式次第が記されているが,以下に掲げるのは,元日,
右在役・非役士族御祝儀申上方御沙汰被下等,人日
七節句(人日・上元・上巳・端斗・七夕・中元・重
上元之通リ,
(以下略)
陽)および天長節の儀礼についての記載である。
前掲史料によれば,元日の8時,大参事以下官員
元日
※旧暦1月1日
(在役の)は,
「御居間」近くで,非役の阿波・淡路
八字揃前御居間近,大参事始,諸官員出仕之面々ま
両国の士族達は「鷺之間」において,知藩事(ここ
で,列居御祝儀申上御沙汰被下置付御熨斗頂戴,同
では蜂須賀茂韶)に「御祝儀」を言上し,それに対
国鷺之御間ニおゐて非役士族,早□春樹列居,以下
して知藩事の「御沙汰」と「御熨斗」が下されるこ
同上,
とになっていた。次の人日には,同じく8時に同じ
儀礼が在役・非役の士族との間に行われた(ただし,
人日
※旧暦1月7日
八字揃,在役・非役御祝儀申上方御沙汰被下等,元
御熨斗頂戴ははぶかれた)が行われた後,9時に在
役の士族は「旧御居間」
辺において,阿波郷住士族・
!
"
!
/【K:】Server/阿波学会紀要/第53号/14‐2 地方史班・徳野
2007.07.12 10.48.51
Page 162
阿佐家の古文書/地方史班
淡路住士族および士族級の神主は「一番立」ごとに
「旧鷺之間」において元日と同様に儀礼が行われる
としている。さらに,上元には,人日とほぼ同様
(非
役の阿波郷住士族,淡路住士族,士族の神主は「弐
を設定し,天皇を中心とする中央集権国家の構築を
急いでいたことがうかがわれる。
この目的をさらに徹底するように,同年1
0月2日,
次のような布告が出された。
番立」ごとに)儀礼が行われるとされている。
この上元の儀礼と同様の儀礼が上巳以下の節句と
「天長節」に行うものとされた。
"!-,+(&$'
新年天長両辰府藩県貫族士族ノ拝賀,長官ヲシテ之
ヲ受ケセシム,
(以下略)
『公文類聚』明治3年1
0月2日
前節で述べたように,元日及び「七節句」
,
「天長
節」には儀礼を行うものとされたが,
「七節句」に
この布告は,その内容・布告日から見て,本稿で
ついては,江戸時代の宮中・武家において行われて
取り上げた『御触士族為心得書』に記された触が出
いた儀礼(ここでは徳島藩蜂須賀家の城内の儀礼)
される直接の契機となったものと思われる。
が引き継がれたものと考えられるが,
「天長節」に
ついては,明治新政府の意向に沿ったものとして注
このような経過をへて,
「天長節」は各府県の隅々
にまで認知されたのである。
目される儀礼である。ここでは,
「天長節」が儀礼
「天長節」はその後,明治6年元日の太陽暦採用
として,後には祝祭日として重要視されていく流れ
によって,1
1月3日となり,同年1月4日に神武天
を見ていきたい。
皇即位日(紀元節・2月1
1日)とともに祝日とされ
「天長節」が初めて祝賀されたのは,明治に改元
た。これにかわって,祝日としての五節句(人日・
(明治元年(1
8
6
8)9月8日)された直後の9月2
1
上巳・端斗・七夕・重陽)は廃された。明治初めの
日のことである。
(
『宮中日記』
『明治天皇記』
)
段階では,
「正月」
・
「七節句」とともに併記されて
しかし,実際には布告時期が戊辰戦争と重なった
いた「天長節」は「四大節」
(ほかに「四方拝」
・
「明
ことなどの影響で,地方などには周知徹底できな
治節」
・
「紀元節」
)のひとつとして,戦中までは特
かったようで,2年後の明治3年(1
8
7
0)には再び
に重要視され,戦後も「天皇誕生日」として引き継
以下のような太政官布告が出されている。
がれた。
#!%*)(
九月廿二日 聖上御誕辰,此日ヲ以テ天長節トシ群
「御触士族為心得書」に記された触れが出された
じょうえん
臣ニ!宴ヲ賜ヒ,天下刑戮ヲ停メ衆庶ト 御慶福ヲ
7ヶ月後の明治4年7月1
4日,
「廃藩置県」が断行
共ニ被遊度旨,一昨年御布告ニ相成候処,末々迄御
され徳島藩は廃止された。従って徳島藩で作成され
旨意貫徹不致向モ有之趣ニ付,府藩県共此旨篤ト奉
たこの触書に規定された「天長節」の儀礼が規定通
体シ,衆庶一同御慶辰ヲ奉祝候様,可旨更ニ被仰出
りに実施されたとは考えにくい。また,表題以下原
候事,
文では全て「土族」と表記されているように見える。
太政官布告明治三年第五六九号
『太政官日誌』明治庚午第三十八号
しかし,文意や,明治3年1
0月2日の布告で「士族」
と表記されていることを考慮して,本文では「士族」
と表記した。
上掲史料にあるように「天長節」とは,天皇の誕
このような問題点は残るが,明治新政府から出さ
生日を祝うとともに,
「群臣」=「官員」に宴会を
れた布告が,どのように地方の津々浦々に伝達され,
開き,一般庶民には,刑罰の停止によって,天下万
かつ江戸時代の雰囲気を濃厚に残した段階で,新旧
民が喜びをともにするものとされた。ここには明治
の儀礼がどのように融合していたのかをうかがい知
新政府が天皇の恩恵を万民に及ぼすことによって,
ることのできる興味深い史料である。
天皇と万民を直接結びつける機会として「天長節」
!
#
"
(日野善雄)