エキシマ発光による平板型バックライトの開発 研究者名 川部 道敬 指導教員 井上 昭浩 堀井 直宏 1.目的 3.実験結果と考察 本研究では、エキシマランプを用いた平板型バックライ [粉末ガラスと水の混合割合の検討] トの開発を目的とする。エキシマランプとは、希ガス(キ 放電管作成の際、ガラス同士の接着には粉末ガラス セノン)に高電圧を印加することで得られるエキシマ発光 (IWF-T029)を使用する。粉末ガラスを扱うときは少量の という現象を利用したランプである。このランプは水銀が 水を混ぜたほうが使いやすい。そこで、どのくらいの重量 使用されていないため、現行のランプに比べて環境配慮が 比で粉末ガラスと水を混合するのが良いかを確かめるた なされているといえる。しかし、発光効率は水銀を封入し めの実験を行った。昨年度までの研究では粉末ガラス た蛍光電管に比べて 1/3~1/2 程度なので、実用化されて DT430 を使用しており、粉末ガラス:水=10:1 の混合 いる例は少ない。この発光効率の低下を解決するために、 比が最適であったが、本年度は材料を変えたので再確認し 実験用の装置の試作、放電実験によるデータ採取を中心に た。 開発を進めていく。 下の写真はそれぞれの重量比での加熱後の結果である。 粉末ガラス:水混合比 2.実験方法 10:5 下図1のような電極を作成し、実際に放電させて電圧の 10:4 10:3 10:2 10:1 データを得る。さらに、最適な発光効率を得るための Xe (キセノン)や他のエキシマ発光のガスの組み合わせを検 討する。 エキシマ放電の組み合わせの例を表 1 に示す。 表1 エキシマ放電の組合わせ 図2 混合比別の加熱後の写真 水の量が少なくなるにつれてよく接着されているが、粉 封入ガス Xe* ArCl* KrCl* XeI* Cl2* XeCl* 末ガラス:水=10:1 のものは、ほぼ粉末の状態なので細か λ(nm) 172 175 222 253 258 308 い部分への使用にはあまり適していないといえる。このこ とから、粉末ガラス:水=10:2 の重量比で混合したものを 主に使用して作業を行うことにした。 [葉書サイズのガラス箱の作成] 以上の結果を元に、葉書大のガラス板を使用したガラス 箱(前年のプレパラートを使用したものに比べ約8.6倍 の面積)を作成。真空排気の際に大気圧に耐え切れなくな り割れた。 ガラス板表面の面積が大きいため、大気圧により大きな力 図1 放電管の仕組み 図3 真空排気後のガラス箱の様子 がかかってしまう。かかる力をおさえるために葉書大の TAKASAGO 製 1/2 のサイズにし、さらに内側中心部分に支えをいれた。 バータは TOSHIBA 製 その上で、ガラス同士の接着方法(以下に示す(1)(2))を変 えた2種類の放電管の作成を行った。 TP035-2D、誘電体バリア放電用イン YMX92V-0 である。 アラルダイトを使用したものは、不純ガスにより粉末ガ ラスを使用したものに比べ光が暗かった。 [葉書大 1/2 サイズの放電管の試作] (1)ガラス同士の接着に粉末ガラスを使用した放電管 外枠にガラス板を積層して作った場合、部品が多いため 接着する必要のある部分が多くなってしまう。前年度の放 電管と比べて大きくなっている本年度のものでは、1度の アラルダイト封着放電管 作業で真空を保つことのできる放電管を作成するのは困 図6 粉末ガラス封着放電管 各放電の様子 難である。そのため、完全に封止できるように2度にわた って粉末ガラスで外側を覆い、加熱を行っていた。さらに、 [電極を付けた放電管の作成] 排気管と外枠のガラス版との間に少しの段差が生じてい 以上の結果を基に、点電極、平面電極をつけた放電管の たことが原因となり、全て加熱中に割れた。これを改善す 作成を行った。アルミ蒸着を用いてガラスの表面にアルミ べく、排気管に使用しているガラス管を外枠にも使用した。 を付着させ、点電極、平面電極とした。 これにより高さも均一になり、部品点数も減少し、一度の 加熱で気密封止できるという結果が得られた。 外枠に使用するためのガラスを切り出す必要もなくな 電源電圧を 10V に設定し、放電。下図右は点電極によ り、均一な放電をした写真である。封入ガスにはアルゴン を使用している。 ったので時間の短縮にもつながった。 放電管完成品 図4 放電状態 図 7 完成品と放電の様子 粉末ガラスを使用 4.結論 (2)ガラス同士の接着に2液混合エポキシ接着樹脂(以下ア ラルダイト)を使用した放電管 接着にアラルダイトを用いて封止した結果、割れること もなく真空も保たれる放電管が得られた。 ・今回ガラス同士の接着方法には 2 種類の方法を用いたが やはり粉末ガラスが適しているということがわかった。 ・排気管を用いて枠部分の高さを均一にして封止した結果、 気密封止が成功した。 ・ドット電極により放電が管全体に均一に拡散していると 推定された。 ・次ステップとして封入ガスを Xe で評価する。 図5 アラルダイトを使用 参考文献 1)廣瀬信宏 粉末ガラス、アラルダイト共に、試作放電管は真空排気 に成功し、下にアルミ板、上に金網を置き電源電圧 25V でそれぞれ放電実験を行った。図6はそれぞれ放電中の写 真である。封入ガスはアルゴンを使用した。使用電源は 「バックライト用のエキシマランプの開発」 17 年度卒業研究論文 2)志賀智一「無電極水銀レス平面放電バックライト」 月刊ディスプレイ(2001 11 月号)
© Copyright 2025 Paperzz