ノロ対策(吐物処理) 【おうとキットがある場合】 1. 道具の準備 ※装飾品

ノロ対策(吐物処理)
【おうとキットがある場合】
1. 道具の準備 ※装飾品は全て外す
・全ての道具を袋から取り出す
・2 つのゴミ袋の口を広げて用意
・へらとちりとりを切り離して組み立てる
・パッケージ裏の「立入禁止」標識を分かりやすい位置に立てておく
2. 感染防止品の準備
・処理キットに入っているマスク、エプロン、シューズカバー、手袋 2 枚を着用
(手袋は、ロングを先に着け、肘までガードする。その上にショートを重ねる。
)
3. 換気、立入り禁止
・汚物の処理時は、窓を開けるなど換気を十分に行う
(処理の前に周りに人が居ないことを確認し、処理従事者以外の人は汚物に近付けない様配慮する)
① 汚物の凝固
・
「おうとパック」を汚物にまんべんなく振り掛ける
・2 分程度放置し、凝固させる(処理量が多い場合は、ペーパータオルを併用)
② 凝固物の回収
・へらとちりとりを使用し、凝固物を外側から内側に向け静かに取り除き、
ビニール袋(1 枚目)に入れる
③ へら、ちりとり青色手袋の回収
・へら、ちりとり、外側の手袋(青)を外側に触れない様に外し、ビニール袋(1 枚目)に入れる
④ 一次回収物の清浄
・処理物を廃棄したビニール袋(1 枚目)に「おうとガード水」を内容物がまんべんなく
濡れる程度(約半量を使用)に入れる
・袋の口を、液が漏れないようにしっかりと縛る(※空気は抜かない)
・ビニール袋(1 枚目)をビニール袋(2 枚目)に入れる
⑤ 床の清浄
・嘔吐物、排泄物があった場所にペーパータオル 10 枚程度を敷き、その上に
「おうとガード水」をまんべんなく振りまく
⑥ シューズカバーの清浄
・敷いたペーパータオルの上をシューズカバーで足踏みをし、底面の汚れを落とす
⑦ ペーパータオル、シューズカバーの回収
・10 分程度置いた後、新しいペーパータオルを使い、ビニール袋(2 枚目)に回収
・シューズカバーを外し、ビニール袋(2 枚目)に回収
・残った「おうとガード水」を全てふりかける
⑧ 感染防止品の取り外し
・透明手袋、エプロン、マスクの順に表面を触らないように外し、その都度ビニール袋(2 枚目)
に回収(
「おうとキット」の外袋、「おうとガード水」の容器、説明書も回収)
⑨ 処理物の廃棄
・ビニール袋(2 枚目)の袋の内側に触れないように注意して口をしっかり縛り破棄する
⑩ 手洗い
・処理後は、衛生的手洗いを 2 度行う。
(※蛇口も一緒に洗い流す)
ポイント1【2枚重ね】
・ロングタイプの透明手袋をはめてから、
ショートタイプの青色手袋を着用(手袋の2枚重ね)
・廃棄用ビニール袋も2枚重ね
ポイント2
1. 手袋の袖口をつかんで手袋の外側が内側になるように
引っ張り出す
2. もう片方の外側に触れないように、手を袖口に差し入れる
3. 1と同じように外側が内側になるように引っ張り出す
(裏返しに丸め込むような感じ)
【おうとキットがない場合】 ※基本的にはキットと同様の手順で行う。
1. 塩素系漂白剤の調整
5ℓにハイターをキャップ半分くらい(約 20ml)入れ
混ぜる (0.02%稀釈)
2. 使い捨ての手袋、マスク、ガウンを用意
3. ポリ袋を2枚(一次回収、二次回収)、ビニール袋と
輪ゴ
ム2つずつ(シューズカバーの代用)
4. ペーパータオルまたは新聞紙
5. 1~4を用意、装着する。
6. 換気をし、処理する人以外を汚物(嘔吐物、排泄物)に近付けないようにする。
7. 汚物を覆うように新聞紙を被せ、調整したハイターを同量分かける。
(ウィルスの拡散を防ぐ)
8. 新しい新聞紙を使用して、外側から内側に向けて静かに取り除き、一次回収袋に回収する
9. 取りきれない場合は、7~8 の手順を繰り返す(※同一面でこすると汚染が広がるので注意)
10. 汚物を回収したら、使用品と手袋の回収、シューズカバーの清浄化をし、一次回収袋に回収
11. 一次回収物の清浄化。内容物が満遍なく濡れる程度に入れ、しっかりと縛り、二次回収袋へ入れる
12. 床、壁の清浄化。床と壁にハイターで浸したぺーパータオルを貼り、10分程度放置。
新しいペーパータオルなどで取り除き、さらにハイターで浸したペーパータオルで壁等を拭き取る。
その後、水拭きをする。
(脱色する可能性のあるものは 50 倍に稀釈したものを使用する。
)
※嘔吐物は半径 2m、高さ 1.6mの広範囲に飛び散るので、広めに処理をする。(上から下、外から内)
13. 感染防止品の取り外し。シューズカバー、手袋、ガウン、マスクの順に外し、
その都度、二次回収袋に回収。口をしっかり縛り廃棄する。
14. 手洗い、うがい。処理後に入念な手洗いを 2 回行い、うがいをする。