中国の実用新案制度について 2014 年 8 月 27 日 1. 中国の実用新案の現状 中国での実用新案の出願は、近年鰻登りの勢いで成長してきました。2008~2013 年 の推移は図 1 に示すとおりです。 図 1 2008~2013 年、中国の実用新案受理件数1 2013 年の受理件数は 892,362 件であり、前年度より 20.5%増加しました。そのうち、 中国出願人の受理件数は 885,226 件(20.5%増) 、外国出願人の受理件数は 7,136 件 (21.9%増)です。発明特許の受理件数(825,136 件)と比べて、ほぼ同じです。 2012 年の統計によりますと、表 1 に示されたように、中国の実用新案出願件数は、 世界全体の実用新案出願の約 9 割を占めます。 表 1 2012 年、実用新案出願件数の上位 10 ヶ国 中国 台湾 ドイツ ロシア ウクライナ 740290 25636 15497 14069 10217 日本 トルコ ブラジル イタリア スペイン 8112 3788 2997 2758 2539 日本企業の中国への実用新案出願も増加していることが、図 2 から分かります。 図 2 2008~2013 年、日本企業の中国への実用新案出願件数 1 受理件数は、出願費用が納付されず取り下げとみなす件数と実際の出願件数を含みます。 1 中国で実用新案が爆発的に出願される理由は、実用新案権の安定性にあります。中 国の実用新案の 2002 年から 2011 年までの無効率(無効件数/権利化件数)は、僅か 0.27%です。また、実用新案権侵害による賠償金は、発明特許の損害賠償金より低い わけではありません。実際に、RMB3.3 億の実用新案権侵害の損害賠償金の支払いを 命じた判決もありました。 しかし、2014 年 1 月から、中国の実用新案の方式審査は厳しくなってきました。 表 2 および表 3 から、2014 年 1~6 月の実用新案受理件数および登録件数は、2013 年 同時期の件数と比べ双方ともに減少したことが分かります。 表 2 実用新案受理件数 2013 年 2014 年 同期比 1月 70745 77195 9% 2月 37883 27917 -26% 3月 61666 59708 -3% 4月 74138 67101 -9% 5月 80403 70834 -12% 6月 71713 64175 -11% 合計 396548 366930 -7% 5月 64643 63189 -2% 6月 56322 51391 -9% 合計 364967 320193 -12% 表 3 実用新案登録件数 2013 年 2014 年 同期比 1月 72037 58159 -19% 2月 43877 31986 -27% 3月 69547 60823 -13% 4月 58541 54645 -7% 2. 中国の実用新案制度の概要 中国では、専利法2第 2 条第 3 項の規定により、実用新案は製品の製造及び/又は構 造に対して行われる改良でなければなりません。すなわち、実用新案権による保護の 対象は、製品の形状、構造又はその組合せでなければなりません。 実用新案の審査は、方式審査ですが、新規性の有無も一部を審査します(明らかに 新規性を欠如する場合) 。新規性の判断基準は、絶対新規性の基準を適用します。 実用新案が登録された後、権利者又は利害関係者3は専利権評価報告書4の作成を国 家知識産権局(特許庁に相当)に請求することができます。専利権評価報告書におい て、実用新案の進歩性が判断されますが、実用新案の進歩性の判断基準は、発明の進 歩性の判断基準より低いものです。 出願後、実用新案から発明への変更は認められませんが、実用新案と発明を同時に 出願することができます。実用新案の分割出願は可能です。 また、実用新案の補正期間は、出願日から 2 ヶ月間に限られています。 実用新案権の効力と侵害の責任は、発明特許と同じです。実用新案権の権利を行使 する際の注意義務はありません。専利権評価報告書は、訴訟の証拠とすることができ ますが、権利行使時に提示する必要はありません。 2 中国では、発明、実用新案、意匠については専利法でまとめて規定されています。特許法、実用新案 法、意匠法それぞれには分かれていません。 3 利害関係者とは、専利法第 60 条の規定に基づき専利侵害係争について裁判所に提訴し、又は専利業務 を管理する機関に処理を請求する権利を有するものをいいます。例えば、提訴権を持つライセンシー等 です。ただし、実務上、専利侵害訴訟の被告人は、専利権評価報告書の請求人には該当しません。 4 専利権評価報告書の請求の対象は、実用新案と意匠を含みます。 2 3. 適格な対象 専利法第 2 条第 3 項には、 「実用新案とは、製品の形状、構造又はそれらの組合せ について行われる産業上の利用可能性を有する新たな技術案を指す」と規定されてい ます。 その製品とは、産業上の方法で製造され、確定した形状、構造を有し、一定の空間 を占める実体でなければなりません。例えば、衛星通信システム専用信号は、波形(形 状)を有しますが、空間を占めませんので、上記製品に該当しません。 全ての方法および自然に存在する品物は、実用新案による保護の対象に該当しませ んので、例えば、歯車の製造方法や自然に存在する雨花石などは、保護の対象になり ません。 方法自体は適格な対象ではありませんが、請求項では既知の方法の名称を使って、 製品の形状・構造を限定しても構いません。しかし、方法の手順、プロセス上の用件 などを含めてはなりません。 請求項に、形状・構造の特徴だけではなく、方法そのものに対する改良も含まれる 場合、例えば、製品の製造方法、使用方法又はコンピュータープログラムを限定する 技術的特徴を含む場合は、実用新案権による保護の対象には該当しません。 特に、2014 年に入って以来、実用新案の審査が厳しくなったため、請求項に「モ ジュール」との用語が記載されている場合、コンピュータープログラムを限定する技 術的特徴を含むと判断され、拒絶されるケースが多くありました。 また、その製品の形状とは、製品が持っており、外部からみられる確かな空間上の 形状を指します。確かな形状のない製品の場合、例えば、気体、液体、粉末状、顆粒 状の物質又は材料等は、その形状を製品の形状的特徴とすることはできません。 製品の形状につきましては、以下の事項にご注意ください。 (1) 生物的な、又は自然に形成した形状を製品の形状的特徴としてはなりません。 (2) 据えたり、積み重ねたりする方法で獲得した非確定的な形状を製品の形状的特 徴としてはなりません。 (3) 製品の中のある技術的特徴が確定的な形状を有しない物質であることが認め られます。例えば、温度計の形状的構造に対して行われる技術案に、確定的な 形状を有しないアルコールを記入することが許容されます。 (4) 製品の形状は、ある特定の状況において備わる確定的な空間上の形状とするこ とができます。例えば、新規な形状を有する氷のコップ、落下傘など。 さらに、その製品の構造とは、製品の各構成部分の配置、組合せ及び相互関係を指 します。 製品の構造は、機械的な構造であっても、回路的な構造であっても構いません。機 械的な構造とは、製品を構成する部品の相対的な位置関係、連結関係と必要な機械上 の配合関係などを意味します。回路的な構造とは、製品を構成する部品の間の確定的 な連結関係を言います。 製品の浸炭層、酸化層などの複合層は製品の構造であると理解しても良いですが、 物質の分子構造、成分、金相構造などは保護の対象ではありません。 製品の構造につきましては、以下の事項にご注意ください。 (1) 請求項には、既知の材料名称を含めることができます。 (2) 請求項に形状・構造的特徴だけではなく、材料そのものに対する改良も含めて いる場合、実用新案権による保護の対象には該当しません。 なお、2014 年に出願されて登録された実用新案の対象をいくつかピックアップし 3 ましたので、表 4 をご参考ください。 表 4 実用新案の対象 登録番号 対象 CN203660620U 携帯電池の充電制御回路 CN203561712U 電力システム故障模擬回路 CN203659200U RFID を用いる無線温度測定システム CN203653259U 炭化カルシウム製造システム CN203626081U コンクリート免振構造 CN203655363U 船舶用バルブの新型電液執行機構 CN203630559U ヒートワイヤの抵抗値を選択できる電子タバコ制御回路 4. 実用新案の新規性 実用新案の新規性の判断基準は、発明の場合と同じです。世界公知、公用規定が適 用され、国内拡大先願規定もありますので、実用新案は絶対新規性原則を適用します。 5. 実用新案の進歩性 実用新案の出願においては、進歩性を審査しませんが、専利権評価報告書の作成に おいては、進歩性を審査します。 実用新案の進歩性の審査にあたっては、材料的特徴と方法的特徴を含む全ての技術 的特徴を考慮します。 専利法第 22 条第 3 項の規定により、発明の進歩性とは、先行技術と比べて当該発 明に際立った実質的な特徴及び顕著な進歩があることをいいますが、実用新案の進歩 性は、先行技術と比べて当該実用新案に実質的特徴及び進歩があることをいいます。 したがって、実用新案の進歩性の基準は、特許の進歩性の基準よりも低いです。 進歩性の判断基準についての両者の違いは、主に先行技術に「技術的ヒント」があ るか否かです。その「技術的ヒント」があるか否かを判断する際の、特許と実用新案 の違いは、主に以下の 2 点です。 (1)先行技術の分野 特許の場合、当該特許の属する技術分野のみならず、それに近い又は関連する技術 分野及び当該特許の発明が解決しようとする技術課題から当業者が技術手段を探す ことができるような他の技術分野も考慮しなければなりません。 一方、実用新案の場合、一般的には、当該実用新案の属する技術分野に着眼して考 慮すべきです。ただし、先行技術に明確な記載があり、それによって当業者が近い又 は関連する技術分野において技術手段を探すことができる場合には、それらを考慮す ることができます。 実用新案権第 200720171203.2 号の撹拌刃に対する無効審判請求を事例として説明 します。 当該無効審判は、2 件の先行技術文献に基づく進歩性欠如を無効理由としました。 権利者は、 「2 件の引例は技術分野が異なるため、進歩性を否定することができない」 と答弁しました。審決では、 「引例 1 と引例 2 を結合すれば本件の撹拌刃を完成でき る(could) 。ただし、引例 1 は肉用の撹拌刃であり、引例 2 はパン生地用の撹拌刃で あるので、その目的と物理作用が本質的に異なる。よって、引例 1 と引例 2 との結合 は当業者にとって自明ではない(would not)」と判断されました。 4 (2)引用文献の数 特許の場合、1 つ、2 つ又は複数の先行技術文献を引用して、その進歩性を評価す ることができます。 実用新案の場合、一般的には、1 つ又は 2 つの先行技術文献を引用してその進歩性 を評価することができます。先行技術を「単に寄せ集めた」ことにより得られた実用 新案については、場合によって複数の先行技術文献を引用してその進歩性を評価する ことができます。実際には、3 件以上の先行技術を組み合わせて、実用新案権が無効 になった例があります。 実用新案権第 200520051516.4 号の熱管ラジエータに対する無効審判請求を事例と して説明します。 当該無効審判は、3 件の先行技術文献に基づく進歩性欠如を無効理由としました。 権利者は、 「引例が 3 件もあるため、審査基準により実用新案権の進歩性を否定する ことができない」と答弁しました。審決では、 「本件実用新案は二つの技術特徴の単 なる寄せ集めであり、前記二つの技術特徴は、互いに関連せず、技術課題も異なる。 引例 1 と 2 及び引例 1 と 3 の組合せは、ぞれぞれの技術特徴を完成できる。よって、 進歩性がない」と判断されました。 6. 発明と実用新案 発明と実用新案の出願に際する政府手数料は、表 5 にまとめたとおりです。 表 5 政府手数料 単位:RMB 項目 特許 実用新案 出願費 900 500 印刷費 50 - 31 頁以上の明細書 の追加費用 50/頁 50/頁 301 頁以上の明細書 の追加費用 100/頁 100/頁 11 項以上の請求項の 追加費用 150/項 150/項 優先権主張の費用 80/件 80/件 実体審査の費用 2,500 - 復審 1,000 300 出願提出の費用 中国の専利法には、出願の変更に関する規定がないため、発明から実用新案、実用 新案から発明への出願変更はいずれもできません。国内優先権を主張して再出願する ことにより、出願の種類を変更することができますが、以下の制限があります。 (1) 国際優先権を主張することができません。中国国内の最初の出願のみに基づ いて国内優先権を主張することができます。 (2) 12 ヶ月間以内に再出願しなければなりません。 また、発明と実用新案を同時に出願する併願が可能です。併願して出願する場合は、 出願時に説明しなければなりません。そして、審査官は、発明の特許性が認められる と判断した際に、実用新案権が存続している場合、特許出願の請求項の補正、又は実 5 用新案権の放棄を要求します。実用新案権を放棄した場合、実用新案権は発明特許の 公告日をもって消滅します。 図 3 発明と実用新案の併願 しかし、PCT ルートの出願では、中国へ移行する際に、発明と実用新案のいずれ か一つを選択しなければなりませんので、併願が認められないことにご注意ください。 7. 実用新案権 実用新案権は、権利者の同意を得ずに、業として製造、使用、販売の申し出、販売、 輸入する行為を排除することができます。 権利行使際には、専利権評価報告書を提出する義務がなく、実用新案権が無効とさ れた後も、権利行使により相手方に与えた損害に対して損害賠償責任を負いませんの で、権利者には、権利行使の注意義務はありません。 権利侵害、損害賠償の計算、刑事責任、行政取締りなどに係る規定は、発明特許と ほとんど同じですので、実用新案権の効力と発明特許権の効力は同じであると言えま す。 中国の実用新案についての 2002 年から 2011 年までの無効審判請求件数は 10,044 件ありますが、同時期の実用新案登録件数の 166.7 万件に比べて、被無効審判請求率 は僅か 0.6%です。また、無効審決件数は 9,532 件ありますが、全ての請求項が無効 とされた比率は 35.6%であり、一部の請求項が無効とされた比率は 11.8%です。無効 された件数は、登録件数の 0.27%に過ぎません。 実用新案権の権利行使については、権利者が勝訴し、差止めが認められた事例が大 量にあります。最も有名なのは、中国の正泰(CHINT Electrics)とフランスのシュナ イダーエレクトリックの訴訟です。 2006 年、中国の正泰(CHINT Electrics)は、フランスのシュナイダーエレクトリッ クに対し、実用新案権の侵害を訴えました。一審は、シュナイダーエレクトリックが 正泰の実用新案権を侵害したと認め、侵害行為の差し止め及び RMB3.3 億の損害賠償 を言い渡しました。2009 年、シュナイダーエレクトリックが正泰に RMB1.5 億の補 償金を支払うことによって、和解しました。 実用新案権に関わる民事訴訟を表 6 でいくつか挙げますので、ご参考ください。 6 表 6 実用新案権に関わる民事訴訟 裁判所 権利者 侵害者 損害賠償額 差し止め 期日 最高裁 中誉社 九鷹社 RMB20 万 なし 2014.4.12 最高裁 隆成日用製 品社 児覇児童用 品社 RMB100 万 なし 2013.12.7 最高裁 藍鷹社 羅士中氏 RMB2.5 万 あり 2011.12.20 最高裁 新緑環社 台山建材社 RMB30 万 あり 2010.9.7 北京高裁 泉株式会社 美視晶瑩社 RMB12 万 あり 2009.3.18 また、実用新案権の有効性は無効審判に限って争うことができ、訴訟が提起された 場合、裁判所では権利無効の抗弁ができず、公知技術の抗弁により、非侵害を主張す るしかありません。 訴訟提起後に無効審判が請求された場合、発明特許権に関わる訴訟は中止しなくて も良いですが、実用新案権に関わる訴訟は中止しなくてはなりません。ただし、以下 の例外状況においては、中止しなくても構いません。 (1) 専利権評価報告書に不登録事由がない場合。 (2) 被告人が公知技術の抗弁をした場合。 (3) 被告人が主張した無効理由が明らかに無理由である場合。 (4) 復審を経て権利が維持された場合。 8. 実用新案のデメリット 実用新案のデメリットは以下に挙げるとおりです。 (1) 権利期間が短い 実用新案権の権利期間は、出願日からの 10 年であって、発明特許より短い です。 (2) 保護の対象が限られる 方法は、当然に実用新案権による保護の対象ではありません。不適なその他 の対象としては、自然に存在する品物や物質の分子構造などがあります。適格 な対象につきましては、既に詳しく説明しましたので、前文をご参考ください。 (3) 補正の機会が限られる 実用新案の自発補正期間は、出願日から 2 ヶ月間のみです。発明特許は、中 間処理において補正するチャンスが多くありますが、実用新案は、発明特許に 比べて OA が少ないため、補正のチャンスが限られています。よって、最初か ら中国語の明細書と請求項が完璧でなければ、万全な保護はできず、高い翻訳 の品質も要求されます。 9. 今後の実用新案制度 中国は、実用新案の審査を強化することにより、実用新案権の質を向上させようと しています。 2013 年 11 月の審査基準の改正により、審査官は、方式審査において、実用新案の 出願が新規性を明らかに備えていないか否かにつき審査を行うことになりました。 実務上、新規性の審査が厳しくなったとともに、専利法第 2 条第 3 項に基づく実用 新案の対象への審査も厳しくなりました。「モジュール」との用語が請求項に使用さ れているだけで、コンピュータープログラムを限定する技術的特徴であると思われ、 7 拒絶された実用新案の出願は多くありました。 その結果、表 2 および表 3 に示されているように、2014 年の実用新案の受理件数 と登録件数は、前年度より少なくなりました。 したがって、これからの実用新案の出願においては、請求項の作成にさらなる注意 を払わなければなりません。 北京律盟知識産権代理有限責任公司 (Lee and Li - Leaven IPR Agency Ltd.) 所 在 地 : 北京市東長安街 1 号東方広場西一辧公楼 1008 室 郵便番号: 100738 電 話 : (86) 10 85187141 F A X : (86) 10 85187145 e - m a i l : [email protected] w e b : http://www.chinaleaven.com 8
© Copyright 2025 Paperzz