22.April. 2014 Vol. 011 自分らしさ・自分らしくを応援するUDジャパンの出版&研修事業 出版業界出身の代表が仕事をスタートさせてから、5月2日で32 年めを迎えます。今もUDジャパンは、人材育成 に関する業務が多いながらも出版社でもあり、 人材教育と出版の世界をミックスさせ、 「自分トリセツ作成研修」や「50 歳社員の自分史づくり」などを実施しております。今回は、自分のことを本にまとめる効果を、少しご紹介いたします。 自分取扱い説明書 通称 自分トリセツ 周りに自分を知ってもらうと、働くのが楽になる 文 章 が 苦 手 な 人 も 大 丈 夫。 研 修 に 沿 っ て、 チ ェッ ク シ ー ト や ペ ア ワ ー ク を 行 う と、 そ れ が 本 の 内 容 に な っ て い き ま す。 4 月は、人事異動や入社・転職で、新た な人との出会いが多い時期です。皆様 の職場はいかがでしょうか? 特に障がいが あって、合理的配慮が必要な人にとっては、新 しい環境で、上司や同僚からの理解が得られ るのか、どのように自分の障がいを説明したら よいか、悩むことも多いといいます。当事者だ けではありません。受け入れる企業にとっても 同様です。障がいについて、どんな配慮をした らいいのか、どこまで聞いていいのか、わから ないことも多いと思います。 自 分取扱い説明書(以降 自分トリセツ) は、自分の障がいに対して、どんなこと 受け入れられた」 「親や友人にとても支えられ こと・・・、周りが知っていてくれると、ずっと仕 を知っておいてほしいのかを伝える本です。文 ていたことに改めて気づいた」 「自分の障がい 事がしやすくなる。何年も一緒に働いているけ 章は、得意・不得意がありますが、研修を進め を他人に説明する知識を持っていなかったこ れど、伝えていない。そんなことがたくさんあり ていくうちに、たいていの人が8ページほどは とに驚いた」、学びは人それぞれです。 「この ます。 「この研修を受けて、本当によかった」、 書き終わってしまいます。もっと書きたい人は 研修の効果は何ですか?」、実施を検討する こうした言葉は、障がいの有無に関係なく聞か 追記すればいいし、書けない人は、書かなくて 人事担当者から、たまにこうした質問を受けま もいい。写真をたくさん使ってもいい。杓子定 す。 「効果は人それぞれですが、想像以上に大 規ではなく、その人らしい自由な1冊ができ上 きな効果があります」、こう説明しています。 れます。 裏面: 中高年社員を対象とした 「自分史づくり」の効果 ▶ がります。 読 み手に自分のことを伝える、目的はそ 障 がいのある人だけが対象の研修では ありません。障がいのない人も、自分 れだけではありません。自分との対話 がどんなときに悲しいのか/楽しいのか、どん です。 「これを作って、やっと自分の障がいが な信条を持っているのか、苦手なこと・得意な ▲同僚や上司に求める配慮を書くページ。上は、難聴の 社員が書いたものですが、 「人の顔がなかなか覚えられ ません」 「 伝えたいことがうまく言えない。時間をくださ い」等、“障がい”がなくても、知ってもらうと、生きやすくな ることが、皆さんそれぞれにあるようです。 ニュースレター 1 企業で働く中高齢社員の 作成を通した 自分史づくり研修 「自分史」 キャリアデザイン支援 『人は誰でも一生に一冊の本は書ける!』と言われています。研修、フォロー、 メール、授与式、自分史を中心に、いろいろな形でのプログラムがご提供できます。 ■企業における中高齢社員の現状 の一つに『未来のための 自分史づくり研 日本人の平均年齢はほぼ 45 歳、最も 修』を掲げています。入社からリーダー 多い人口層はすでに 65 歳を超えた高年 層になるまで、多くの研修が用意されて 齢層。改正高年齢者雇用安定法、改正障 います。しかし、その時期を過ぎてしま 害者雇用促進法など、企業に課せられる うと、とたんにキャリアデザインを考え 課題はここ数年、特に厳しくなってきま る機会を見失ってしまいます。 した。社会(国)は納税者として長く健 55 歳が役職定年という企業が多いな 康で自立していてほしいと願い、高年齢 か、その後の 10 年、どう会社に貢献し 者自身も長く社会参加したいと願う人が ていくか、さらに 65 歳定年後も 20 〜 増えています。 30 年ある残りの人生をどのように生き生 企業には超少子高齢社会の課題解決の き活動できるか、課題はたくさんありま ひとつとして、高年齢者の活力を引き出 す。 し、組織へ貢献できる人材育成が必須に こうした課題を少しでも解決できるよ なっています。 う、組織全体の生産性アップに繋げる自 UDジャパンでは、中高齢社員の研修 分史づくりをご提案しています。 ■自分を見つめ直すと未来が見える ある会社で、毎年 50 歳の社員を集め てこの研修を行っていました。「研修な ど久しぶり」と言いながら、懐かしい同 期と近況を報告しあったり、自分の人生 と 照 ら し 合 わ せ た り な ど、 単 に『 自 分 史』をつくるだけではなく、積極的に参 加していただきました。同期の人的ネッ トワークも確かなものとしていたようで す。 今年3月、当時の人事ご担当者から電 話をいただきました。第1回の受講者の 定年が近づき、年が明けてから、 『あのと き自分史を作っておいてよかった。これ からの生き甲斐が考えられた。』と感謝 の電話が何本も入ったとのことでした。 この研修で気づいた『自分』の過去から、 次の未来設計を、着実に、現実的にでき たということです。 聞こえの名刺 4月2月〜4日に実施した「手話で行う 新入社員研修」 では、 今年も『聞こえの名刺』を作成しました。この『聞 こえの名刺』は、聴覚障がい者のみの研修のときによ く行います。聴覚障がいは見えません。音に反応して 振り向いたり、口を読んで会話をしたりするうちに、 「聞 こえない」ことを忘れられ、配慮もなくなってしまうこ ともあります。聴覚障がい者は、手話が母語で日本語 を書くことが苦手な人も多いために、自分トリセツ・自 分史の作成が難しい場合があります。そこで、ろう者 の高桐氏の発案で『聞こえの名刺』が生まれました。 個人的な10枚からのオーダーも受け付けております。 聞こえの名刺 〒 108-0075 東京都港区港南 2-12-27 TEL :03-5769-0212(代表) FAX :03-5460-0240 e-mail :[email protected] URL :www.ud-japan.com/index.html ニュースレター 2
© Copyright 2024 Paperzz