ようこそ、私たちの世界へ

ようこそ、私たちの世界へ
アスペルガー障害の理解のすすめ
広汎性発達障害(PDD)とは
• 社会関係能力やコミュニケーション能力など、いくつ
かの領域の発達障害
• いくつかのグループ
–
–
–
–
–
自閉症
アスペルガー障害
レット障害
小児期崩壊性障害
特定不能の広汎性発達障害
• 能力の偏り(アンバランス)
PDDのグループ
200人に一人
の割合(?)
レット障害
アスペルガー
自閉症
スペクトラム
小児期
崩壊性障害
特定不能のPDD
自閉症
知的障害養護
学校に35%
知能指数
高
アスペルガー
学習障害
障害
ADHD
70∼75
知的障害
自閉症
低
小
能力のアンバランス
知能指数、能力のアンバランスと障害との関係
大
PDDの定義
1. 社会性の障害
2. コミュニケーション障害
3. 行動の障害
– 言語発達の遅れが見られない
アスペルガー障害
アスペルガー障害のある子どもの様子
•
•
•
•
•
•
•
暗黙のルールがわからない
思ったことをすぐ口にする
話が一方的である
みんなの誕生日や時刻表などやたら記憶力がいい
ひとりで遊んでいることが多い
変化を嫌う
急に予定が変更になるとパニックを起こす
自閉症の子どもの様子
• コマーシャルなど、場に合わない独り
言を言う
• 奇声を上げる
• 特定のものへのこだわり
• 回るもの、光るものへの関心
• 人に対する関心の欠如
• 空虚な笑い
社会性の障害とは
•
•
•
•
•
視線が合わない
呼んでも振り向かない
友達が作れない(必要としない)
喜びを分かち合えない
他人の心が読めない:心の理論
コミュニケーションの障害とは
•
•
•
•
•
•
特異な話しことば
非言語コミュニケーションの困難さ
想像力の弱さ
文脈理解の困難さ
表現のぎこちなさ
ことばの発達の遅れ、ことばが獲得できない
行動の障害とは
•
•
•
•
儀式的行動:意味のないことを繰り返す
興味関心の奇異性
活動レパートリーが狭い
常同的な反復行動
こだわり
パニック
PDDの子どもに対する誤解
•
•
•
•
自分勝手、自己チュウ
しつけが悪い、親の態度が悪い
礼儀知らず
養護学校教員でも正しく認識しているのは約
6割
認知の特異性によるもので、本人や
親のせいではありません
認知の特異性
• 感じ方、ものの見え方聞こえ方の特異性
– 過敏性、耳ふさぎ、偏食
• 考え方、判断の仕方の特異性
–
–
–
–
話しことば理解が困難
見通しがもてない
言語が思考の中心ではない:イメージによる処理
時間感覚が特異である
• 過剰刺激からの逃避反応:自己刺激行動
– こだわり
他にも、
知覚異常、運動障害、てんかん、多動
あえて原因を探るなら・・・
CPUに相当
補助記
憶装置
に相当
実行機能
主記憶装置
に相当
作業記憶
能力1
能力2
能力3
能力4
能力5
障害特性、一言で言えば
見えるものは理解できるが、
見えないものを理解することが困難
あるいは、
自分を守る心のバリアが非常に弱い
そして、
彼らは非常に強い不安の中で
生活している
ちょっとまとめ
• PDDは情緒障害や病気ではありません
• PDDは「認知」の障害です
• 脳の器質障害といわれていますがよくわかっ
ていません
• 親の養育態度はPDDの原因とは関係ありま
せん
対応について
問題行動や不適応に発展するメカニズム
空気が読めない
見通しがもてない
他人の気持ちが
分からない
親、教師
心理学的特性
当たり前の対応
LD、ADHD
失敗
大切なことはやる気
「できた」という体験
「自分はできる」という自信
無力感
問題行動
この子に
あっていない対応
不登校
ひきこもり
大人への反抗
非行
児童生徒への支援の基本
1. 獲得させたいスキル(技能)
– 生きるために役立つスキル
– これらを重視したプログラムにより予後が良好
– 知的障害の程度は予後を予測しない
2. 問題行動の改善
3. 教科指導
自立につながる10の技能(スキル)
コミュニケーション
身辺自立
社会的スキル
実用的な
就 労
読み書き計算
余 暇
地域活動
自己決定
家庭生活
健康と安全
幼児期の対応の基本
• ことばの表出よりことばの理解、指示理解を
• 子どもと行動や注意の共有、ことばで表現し
てあげる
• 繰り返しによるパターンの形成
• 一対一の信頼関係、「みんなで」を強要しない
• 早期対応、集中訓練
学齢期の対応
• 小学校
– 生活習慣の確立、見通し、学校適応
– 親子関係
• 中学校
– 自分について知る(長所、短所)
– 友達関係
• 高等学校
– 自己認識
– 進路
精神年齢の発達が遅い
アスペルガー障害への対応(1)
•
•
•
•
•
障害特性の理解
できることをのばす
違いを認める
「みんなで」「同じ」を強要しない
状況理解の工夫を:視覚的手がかり
– 絵カード、文字カード、ホワイトボードの活用
– 構造化
アスペルガー障害への対応(2)
• 社会のルール、暗黙のルール理解の工夫
• ことばだけの説明より文章で説明
ソーシャル
• 一対一で話をよく聞くこと
ストーリー
視覚にうったえる
絵に描いて説明(絵カード)
文に書いて説明(文字カード)
対応(3):見て確認できる手がかり
•
•
•
•
•
絵カード、文字カード
しるし
スケジュール表
約束カード
表情の絵カード(感情の理解)
ほめるより、見て確認できるご褒美を
トークン
学習の手順を示す
例)授業のルール
1準備 学習に必要なものを机の上にそろえる
2説明 先生の話を聞く
を聞く 問題を読んで考える
3問題 解き方を考える
を解く 答えを出す 確かめる 答えあわせを
4終了 する
使ったものをかばんに入れる
見通しを持たせる:スケジュール表
授業
場所
内容
1時間目 国語
2の2
漢字の書き
取り
2時間目 体育
体育館
鉄棒
3時間目 算数
わかば学
級
10までの
数
鍵盤ハーモ
ニカ
パン、コ
ロッケ
4時間目 音楽
音楽室
給食
2の2
5時間目 帰りの会 2の2
発表
ご褒美:○が5個でおやつにケーキ
評価
対応(4):具体的な約束を
• 「だいたい」が理解できない
• 「臨機応変」ができない
8:30分までに教室にはいること
学習に必要な教科書、文房具だけ持ってくること
もしも担任が休んだときは、○○先生に相談すること
アスペルガー障害への対応(5)
•
•
•
•
わかりやすい指示
わかりやすい表現:指示は一つ
話ができることと、理解することは別
「表現形式」と「意味」とを区別する
「死にたい」
(表現形式)
「死にたいほどつらい」
(意味)
ルールの理解:ソーシャルストーリー
•
•
•
•
•
•
私は
中学校 年 組の
です。毎日元気に登校して、
勉強しています。一番好きな教科は
、苦手な教科は
です。
勉強は難しいときもあるけれど、私はこの中学校が好きです。
しかし、今日イヤなことがありました。携帯電話を学校に持っていっ
たところ、
先生に見つかり、叱られました。その理由を考えてみ
たいと思います。
携帯電話は大変便利な道具です。たとえば、
でき
ます。
できます。とても便利だと思いますし、私に
とって必要なものです。
しかし、携帯電話を中学校に持ってくると、都合が悪いことがありま
す。まず、学校の規則では携帯電話を持ってくることが認められてい
ません。携帯電話をみんなが持ってくると、授業に身が入らず、勉強
が遅れます。また、持っていない人がうらやましがって、盗ってしまう
かもしれません。
ですから、中学校に携帯電話を持って来ないこと、家庭で使うこと、
休日には持って行ってもいいことを守りたいと思います。これは社会
のルールであり、中学校のルールです。私は社会のルールを守れま
すし、中学生なので中学校のルールも守れます。
社会や中学校のルールを守り、楽しい中学生活を送りたいと思い
ます。
会話まなボード
• 子どもと教師が対話
をしながら、上手なか
かわり方を練習する
ための教材
例)昼休みのトラブル
対象となる子どもの
髪飾りを見て
「うるさい」といって引っかいた
「髪にごみがついている」という
頭にきた
悲しかった
ほめたいんだけど、
ほめるのが恥ずかしい
対応:昼休みのトラブル
ロールプレイ
「きれいでしょう。見ていいよ」
対象となる子どもの
髪飾りを見て
「髪にごみがついている」という
悪口をいったんじゃないんだ
ほめたいんだけど、
ほめるのが恥ずかしい
問題行動への対応
(アスペルガー)
• 問題行動を直すことより、好ましい行動を教
える
• 困難を乗り越える方法を教える
• パニックのときは静かな部屋へ
• 休息できる場の確保
• カウンセリング
努力の過程を評価
点数が取れないと「勝ち」ゲーム
• 「100点病」へ
意図的に負けさせ、「我慢」を評価
問題行動への対応(例)
暴力は犯罪
最悪、逮捕
暴力
共通理解
ほめること
それに代わる行動
でも、む
しゃくしゃ
する
大声を出す
教室から出る
これはいいよ、認
めるよ
問題行動について
• 自己肯定感が悪くなると不登校につながる
• もっと悪くなると精神不安になる
• もっと悪くなると精神病のようになる
教師の不適切な対応により、精神がぼろぼろに
なっている生徒がたくさんいる
年齢別留意事項
対応
乳幼児期
小学校
中学校
高等学校
大人との信頼関係
基本的生活習慣
やる気
成功体験
自己肯定感
集団適応
同年齢とのかかわり
礼儀・作法
自分に関する客観的な認
識
将来の目標・適性をのば
す進路指導
自己理解と長所の活用
アスペルガー障害の子どもへの告知
•
•
•
•
•
•
親が障害を受容していること
子どもが他の子との違いに気づいている
できないこととできることを提示すること
できることをのばす人生観を提示
できないのは自分のせいでないことを強調
周囲の支援を約束すること
将来好きな鉄道関係の仕事ができるように、
お父さん、お母さんも応援するからね!
ふたたびまとめ(アスペルガー)
•
•
•
•
彼らにはどうしてもできないことがある
アスペルガーの特性にあった支援・指導を
「変える」だけではなく周囲が「変わる」こと
特別な支援を
– 「補聴器は認めるのに、どうしてノートパソコンは認めない
のか」
• アスペルガーへのより進んだ理解を:宇宙人?
研修をお手伝いします
• 長澤研究室
http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~nagasawa/
– メールマガジン
– LD学会学校教育部会新潟
COMPAS
LD、ADHD、アスペルガーへの対応
研究物
チャレンジルームの様子
図書の紹介
• 「LD・ADHD<ひとりでできる力>を育てる−
その指導・支援・個別教育計画作成の実際
−」:長澤正樹編・著、川島書店。
• 詳しい内容、購入方法は
• http://kawashima-pb.kazekusa.co.jp/order/order.php3
現在第3刷発売!
図書の紹介
• 『特別支援教育を支える行動コンサルテー
ション』:学苑社
http://www.gakuensha.co.jp/
・『特別支援教育ハンドブック』:第一法規
http://www.daiichihoki.co.jp/dhweb/home/index.asp
さらに、「こうすればできる!」:川島書店
(問題行動対応マニュアル)5月刊行!