建設産業経営用語解説

建設産業経営用語解説
130 ■ AHS
■ VFM
■格付け・等級
■下請ボンド
■ ANI
■ VICS
■瑕疵(かし)担保
■下請セーフティネット債務保証
■ APEC(アジア太平洋経済協力会議) ■ VOC
■課徴金
■市町村合併
■ ASP
■ WTO
■合併
■実質関与
■ BEMS
■アカウンタビリティー
■株式交換制度
■私的整理
■ BLT
■アセットマネジメント
■環境アセスメント(環境影響評価)
■指名停止
■ BOO
■アドプト制度
141 ■環境会計
147 ■重層下請構造
■ BOS
■インフラストラクチャー
■環境管理士
■住民参加型プロジェクト
■ BOT
■エコファンド
■環境管理責任者
■主観点数・客観点数
■ BTO
■オープンスクール
■環境計量士
■主たる営業所
■ CAD
136 ■オープンブック
■環境効率
■性能発注方式
■ CALS
■ガス化溶融炉
■環境ビジネス
■施工体制台帳
131 ■ CI-NET
■キャッシュフロー経営
■官公需法
■選択と集中
■ CI- NET LiteS
■グリーン庁舎
■完全失業率
■専門工事業イノベーション戦略
■ CI- NETトランスレーター
■グリーン調達(購入)
■企業再生ファンド
■総価契約・単価合意方式
■ CITIS
■コア・コンピタンス
■技術者の常駐
■総合評価一般競争入札方式
■ CM、PM
■コーポレートガバナンス
■技術者のプール制度
148 ■大深度地下
■ CORINS
■コスト&フィー
■技術士
■脱ダム宣言
■ CPD
■コミットメントライン
142 ■逆スライド
■多能工型建築生産システム(多能工)
■ CRM
■コラボレーション
■京都議定書
■多様な入札・契約方式
■ CS
■コンソーシアム
■協力施工方式
■地方交付税
■ DB
■コンバージョンビジネス
■許可取り消し
■地方自治法
132 ■ EDI
■コンペ・プロポーザル
■口利きビジネス
■中央建設業審議会
■ EMS
137 ■サーマルリサイクル
■経営事項審査制度(経審)
■中央防災会議
■ ESCO
■サブコン
■経営事項審査のX、Y評点
■定期借地権
■ ETC
■サブリース方式
■経営統合
■定期―設計変更部分払い方式
■ FAZ
■ジェンダー
■経済財政諮問会議
■低入札価格調査制度
■ FM
■ジオトープ
■経常JV
149 ■出来高
■ GIS
■シックハウス症候群
■建設ICカード
■電子国土・電子政府・電子自治体
■ GMP
■ゼロエミッション
143 ■建設業退職金共済制度
■電子入札
■ GPS
■ゼロ国債
■建設業構造改善プログラム
■淘汰の時代
■ HACCP
■ソリューションビジネス
■建設業振興基金
■道路特定財源
■ ISO
■ディスクロージャー
■建設業法
■特殊法人改革
■ IT
■デューデリジェンス
■建設工事下請契約約款
■徳政令
■ ITS
138 ■ 7つの重点分野
■建設国債
■特定建築者制度
■ JV(協定書)
■ナレッジマネジメント
■建設業労働災害防止協会(建災防)
■特別検査
133 ■ LC
■ 21世紀国土交通のグランドデザイン
■建設産業再編促進策
■特命契約
■ LCA
■バーチャルリアリティ
■建設産業再生プログラム
■独立行政法人
■ LCC
■ハートビル法
■建設産業政策大綱
150 ■特例容積率適用区域
■ LCM
■バイオマス
■建設残土
■都市再生
■ LRT
■パブリック・インボルブメント
■建設マスター制度
■土壌環境保全基金
■ M&A
■パブリック・コメント
■建設リサイクル法
■土壌地下水汚染
■ NEDO
■バリアフリー
■減損会計
■土地有効利用事業
■ NGO
■ヒートアイランド現象
■建築基準法
■日本版REIT
■ NPM
■ビオトープ
■小泉構造改革
■入学試験・面接方式
■ NPO
■ファサードエンジニア
■公共工事入札契約適正化促進法
■燃料電池
■ ODA
■フィービジネス
■公共工事標準請負契約約款
■廃棄物処理法
134 ■ P.P.P
■フィジビリティー・スタディ
■公共工事設計(3省)労務単価
■排除勧告
■ PCB
■フルターンキー方式
■公共工事のコスト縮減
■発注標準
■ PFI
140 ■プロジェクトファイナンス
145 ■工事進行基準
151 ■引当金
■ PPP
■プロパティマネジメント
■公募型指名競争入札
■費用対効果分析
■ PSC
■プロラタ返済
■雇用セーフティネット
■歩掛り
■ PUBDIS
■ポストモダン
■債務の株式化
■歩切り
■ QBS
■リースバック方式
■債権放棄
■不動産証券化
■ RCCM
■リスクマネジメント
■最低制限価格(ロアーリミット)
■分離発注・一括発注
■ RLT
■リテール事業
■指値
■編集設計
■SI(単位)
■リファイン建築
■産業再生法
■法的整理
■ SPC
■レトロフィット
■産業廃棄物
■前払保証
■ TDM
■ワークシェアリング
■産廃原状回復基金
■民間都市開発推進機構
■ TECRIS
140 ■営業停止
■時価会計
■民間建設工事標準請負契約約款(民間約款)
■ TMO
■屋上緑化
■自己資本比率
■民事再生法
■ TOB
■会計基準
■指示処分
■持ち株会社
135 ■ VAN
■会計法
■事前公表制度
■有利子負債
■ VE
■会社分割
146 ■下請け直払い
■履行保証制度(履行ボンド)
129
■ AHS
Advanced cruise-assist Highway System
建設−リース−譲渡 。事業主体は工事完成後、公共体に
施設をリース、運営させ、リース代を受け取って投下資
道路と車両の間で双方向通信を行い危険警告、衝突の回
避を支援する機能などを車にもたせるような走行支援道
金を回収した後、所有権を引き渡す。
■ BOO
路システム。車の自動運転も目指す。
■ ANI
Build-Own-Operate
建設−所有−運営。BOTのように公共体への施設移転
を行わないプロジェクト推進方式。
Automatic Number Identification
自動番号識別。
着信呼の電話番号を示すサービスであり、
■ BOS
Build-Own-Sell
さまざまな機能に用いられている。たとえば、電話会社
は、着信電話番号を受信するとその呼を市外交換機に接
建設−所有−売却。事業主体は自らの資金調達によって
施設を建設し、当該公共体に売却してその売却益を償還
続するが、その際発信側のアドレスを識別していること
で応答速度を速めることができる。電話回線を使った伝
送に関する規格であるISDNもANIをサポートして
原資とする。事業主体は売却後、公共体とリース契約を
結んで施設貸与を受け施設の所有権は持たない。
■ BOT
いる。
■ APEC(アジア太平洋経済協力会議)
Build-Operate-Transfer
建設−運営−譲渡。
民間事業者(公共体とのジョイント・
Asia-Pacific Economic Cooperation
1989年1月、アジア太平洋地域の経済協力を目的にオー
ベンチャーを含む)などのプロジェクト事業主体が建
設・運営を行い、一定期間経過後に公共体に施設を譲渡
ストラリアと日本が提唱した政府公式協議体。現在の参
加国は21カ国に達する。95年に大阪で開催された首脳
会議では加盟国の技術者を相互承認するための検討部会
するプロジェクト推進形態。
■ BTO
Build-Transfer-Operate
が設置され、相互承認プロジェクト「APECエンジニ
ア」が設置され、2000年に指針が策定された。
日本、オー
建設−譲渡−運営。プロジェクト事業主体は建設後、施
設の所有権を当該公共体に引き渡すが、引き続き施設を
ストラリア、カナダ、香港、韓国、マレーシア、ニュー
ジーランドの加盟7カ国は2001年から、工学系技術者
運営するプロジェクト推進形態。運用収入を公共体と分
配することもある。
を相互認証するためにAPECエンジニア登録を開始。
■ CAD
日本では「土木分野(Civil)
」と「建築構造分野(S
tructur-al)」の2分野で登録が可能となって
Computer Aided Design
コンピューター支援による設計。通常、コンピューター
いる。日本の初回登録は2分野で約1500件。土木分野は
日本技術士会が、建築構造分野は建築技術教育普及セン
を利用して、設計図を作成するシステムのこと。これま
では高精度の設計には、大型コンピューターを使ってい
ターが担当して随時、登録を受け付けている。
■ ASP
Application Service Provider
たが、ワークステーションやパソコンの性能の向上に
よって、比較的安価なシステムでもCADが実現できて
ネットワーク経由でアプリケーション・パッケージの機
能だけを販売するサービス。または、それを提供する事
きている。また工業製品の設計などから建た。た。た。築
設計、
デザインの分野までCADの利用分野は広がった。
業者。企業があるアプリケーションソフトを必要とする
場合、そのソフトを人数分購入して、インストール作業
た。
■ CALS
Continuous Acquisition and Life-cycle Support
やバージョンアップなどを自分で行うことが普通だが、
手間とコストがかかる。ASPでは、顧客ユーザーはパ
ソコンや携帯端末があれば、最新のアプリケーションを
調達から設計、開発、生産、運用管理、保守に至る製品
のライフサイクルに関する情報を統合データベースで一
低コストで利用できるため、特に中堅・中小企業にとっ
て有効となる。
元管理し、各工程をサポートしようという米国のビジョ
ンを指す。技術情報や取引情報をネットワークを介して
■ BEMS
Building Energy Management System
交換及び共有し、製品等の開発期間の短縮、コストの削
減、生産性の向上等を図ろうとする活動概念。異なる織
間でのデータ交換を行うため、国際標準の採用や情報の
ビルエネルギーマネジメントシステム。ビルやビルで使
用するエネルギーの管理を効率的に行うために、コン
標準化がキーとなる。建設CALS/ECは、建設分野
において、設計・積算、入札・契約、施工、管理など各
ピュータによる情報処理機能を利用し、一元的な管理を
行うためのシステム。
■ BLT
種情報を標準化・電子化し、インターネットなどのネッ
トワーク上で電子メールや共有サーバを利用して作業を
Build-Lease-Transfer
進めること。
130
■ CPD
Continuing Professional Development
資格取得後において最新の技術や知識を継続的に習得し、
自己の能力の維持・向上を目指すとともに、高い職業倫
理観の涵養に努めること。日本と海外の技術資格の最大
の相違は継続教育・学習とされている。このため、国際
社会で通用する資格者とするため、全国土木施工管理技
士会連合会が先行し、土木学会、日本技術士会、日本建
築家協会など各団体が一斉に講習会、講演会、見学会へ
の出席や講義、機関誌や専門誌への投稿などの学習記録
を登録するCPDシステムをスタートさせている。
■ CRM
Customer Relationship Management
顧客関係管理。
企業が顧客毎に異なるニーズを理解して、
自社との関係を深めてもらうように働きかける顧客戦略
全般のこと。顧客一人一人から得る収益を最大化するの
がねらい。
■ CS
Customer Satisfaction
顧客満足。すべてが「顧客とその期待」からはじまると
いう考え方のもとに、顧客の満足を得るために何をどの
ように提供していくのかを考え、それを達成するための
仕組みを作りあげる。
■ DB
Design Build
1 つの会社が設計と施工の両方の業務を行う生産方式。
発注者は1つの契約で全体をカバーすることができ、問
題が起こっても責任の所在を明らかにできる。設計が自
社内にある場合のほか、欧米では外部の設計会社と契約
して総合工事業者が発注者との間で1つのデザインビル
ドの契約を行うことが多い。
■ CI-NET
Construction Industry Network
建設会社と専門工事業、資機材メーカーなどが、ネット
ワークを介して資材の調達や見積りを行うためのデータ
交換規約。財団法人建設業振興基金の建設産業情報化推
進センターが推進している。
■ CI- NET LiteS
建設業における電子商取引のための電子データ交換ツー
ルで、購買見積依頼・回答・確定注文・注文請け・出来
高報告・請求の6業務を対象としている。従来のCI−
NETがVAN(付加価値通信網)利用を前提としてい
たものを、
インターネットを利用したツールとしたもの。
■ CI- NETトランスレーター
自社固有の帳票データと標準的なデータ(CI-NET標準
に基づくデータ)の変換を行うために利用するソフト
ウェアで、様々なコンピュータ用に市販されている。建
設業振興基金の試験に合格しているものを、
「CI−NE
T登録トランスレーター」という。
■ CITIS
Contractor Integrated Technical Information Service
契約者統合技術情報サービス。アメリカにおいて、契約
者(受注者)が製品のライフサイクルを通じて必要とな
る情報をデータベース化し、政府に対して提供する情報
サービス。特定の組織間で合意の上、特定した範囲の情
報を共有、アクセス可能にした情報サービス。
■ CM、PM
Construction Management , Project Management
建設プロジェクトの計画、
設計、工事の各段階において、
スケジュール、コスト、品質をコントロールしてプロ
ジェクトを円滑に推進する業務。具体的には、設計図を
見直すことでより合理的なものづくりを追求し、VE
(Value Engineering)
活動を行うことや、
ノウハウによ
り各専門工事の価額をより細密に評価・査定すること、
各下請けへの発注や支払いを行うことで、金額の流れを
スムーズかつ適正な管理をする。一方、PM(プロジェ
クトマネジメント)は、建設プロジェクトの立案や、資
金スキームなど、CMより広義な範囲でマネジメントを
行うもので、建設に限らず、さまざまなプロジェクトに
ついても使用される。
■ CORINS
Construction Records Information Service
財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)が運
営している「工事実績情報サービス」
。国や自治体が発注
する2500万円以上の工事について、工事金額や専任技
術者・工事内容などが登録されているデータベース。公
共工事発注者は、契約時に配置予定技術者を確認し、す
でに別の現場の技術者となっていて、専任性を確保でき
ないとなれば、別の技術者を求めることができる。
131
■ EDI
■ GPS
Electronic Data Interchange
Global Positioning System
電子データ交換。コンピュータ・ネットワークを介して
全地球測位システム。人工衛星と地上の制御局、利用者
の移動局で構成する。3つ以上の衛星と移動局との距離
電子的に、受発注、輸送、決済などのビジネス文書をや
を計測することで、移動局自身の位置を知ることができ
る。軍事目的で開発されたシステムだが、現在は民間の
りとりすること。80年代中盤以後、欧米を中心に情報
ネットワークのインフラストラクチャの1つとして大き
利用も進んでいる。用途に自動車の走行位置を確認でき
るカー・ナビゲーション・システムなどがある。
く注目されるようになってきた。
■ EMS
■ HACCP
Hazard Analysis Critical Control Points
Environmental Management System
環境マネジメントシステム。環境マネジメントに関する
危害分析に基づく重要管理点方式。微生物による危害か
何種類かの規格を総集したISO14000シリーズの内、
ら食品の安全を確保するために開発されたシステム。適
正製造規準に基づき設計・建設された食品工場で製造さ
14001は環境マネジメントシステムの国際規格のこと。
■ ESCO
れる製品が、消費者の手にわたるまでの各工程で想定さ
れる生物的・物理的・化学的危害を洗い出し、危害防止
Energy Service Company
省エネルギーに関する包括的なサービスを提供し、顧客
の省エネルギーメリットの一部を報酬として享受するE
方法を明確にして、全工程内に設けた重要管理点で連続
的に監視することにより危害を防止し、安全を確保する
SCO事業を行う事業者。ESCO事業者は、事業の遂
手法のこと。
行にあたり、顧客との間において、エネルギーサービス
■ ISO
International Organization for Standardization
契約を締結し、一定の省エネルギー効果を保証する。
国際標準化機構。国際規格や標準類を制定するための国
際機関であり、1947年に設立。本部はスイス・ジュネー
■ ETC
Electronic Toll Collection System
ブ。国際規格は加盟各国の投票(一国一票)で決定され
る。品質マネジメントの9001、環境マネジメントの
無線通信を用いて有料道路などの料金精算を完全自動化
する電子料金徴収システム。2001 年3 月から本格導入。
14001 などは建設産業界でも取得が浸透している。ま
ノンストップ自動料金収受システムともいう。
た、労働安全衛生のOHSMS18001や日本主導で標準
化を進めている高齢者・障害者のニーズに配慮するため
■ FAZ
Foreign Access Zone
のガイドライン「ガイド71」なども正式なISO規格を
めざす動きが盛んである。
輸入促進地域。港湾や空港及びその周辺地域において輸
入の促進を図る地域。
■ FM
■ IT
Information Technology
Facility Management
情報技術。情報通信技術からその応用利用場面まで広く
企業や団体の全施設及び環境を経営的視点から総合的に
使用され、コンピューターやインターネットの進化と広
がりで、工学的技術から企業経営、人文・社会科学、コ
企画・管理・活用する経営活動で、ファシリティ(施設)
ミュニケーションまでその応用範囲を広げている技術・
手法の総称。
をより効果的に利用することで生産性等を向上させ、利
益に結びつけることができる。
■ ITS
Intelligent Transport System
■ GIS
Geographic Information System
高度道路交通システム。
最先端の情報通信技術を利用し、
地理情報システム。
地理的情報データを定量化して作成、
安全性・輸送効率などの最適化を目指す新しい道路交通
システムの総称。VICS、AHS、ETC などのさま
加工、管理、分析、表現、共有するための情報技術。3次
元モデルを使った都市計画、3次元での都市部の地価評
ざまなシステムで実現を図る。
■ JV(協定書)
価や防災計画のためのシミュレーション、人口調査など
さまざまな目的に利用される。
1つの建設工事を複数の企業で施工する場合、共同企業
体(JV=ジョイント・ベンチャー)が編成される。JVに
■ GMP
Guaranteed Maximum Price
最大保証金額。アットリスク型CMの一種で、CMrが
は甲型(共同施工方式)
、乙型(分割施工方式)がある。
また、工事ごとに編成される特定JVと、一定期間を通じ
工事の最高限度を保証する方式があり、その場合をGM
て応札資格が認められる経常JVがある。JV協定書はJV
P方式という。
を結成して請負するときに結ぶ協定書。協定書には代者
132
■ NEDO
New Energy and Industrial Technology
Development Organization
新エネルギー・産業技術総合開発機構。石油代替エネル
ギーの総合開発を主業務として、第2次石油ショック直
後の1980年に政府と民間の資金と人材、技術力を集結
して設立した研究機関。現在は、新エネルギー及び省エ
ネルギーの開発と導入促進、産業技術の研究開発、石炭
鉱業の構造調整、アルコール製造事業、石炭鉱害賠償等
の5つが事業の柱になっている。
■ NGO
Non Governmental Organization
非政府組織。政府間の協定によらずに創立した民間の国
際協力機構。運営目的も多種多様で、公共事業の適正を
チェックするものや、環境保護を目的としたものなどが
あり、近年はODA予算の効率的な執行に向け、NGO
が活用されるケースが増えている。
■ NPM
New Public Management
公共事業に企業経営的な手法を導入し、効率的で質の高
いサービスの提供をめざす行政運営の考え方。欧米諸国
で発達した考え方で、具体的には顧客重視や成果・業績
重視、現場への権限委譲などの発想に基づく一連の取り
組みを指す。
■ NPO
Non Profit Organization
非営利組織。市民事業体など、政府・自治体や私企業か
ら独立し、市民・民間の支援のもとで社会的な公益活動
を行う組織・団体。非営利とは、利益を上げないという
意味ではなく、利益を団体の活動目的を達成するための
費用に充てる意味をさす。
■ ODA
Official Development Assistance
政府開発援助。先進国の政府機関から開発途上国に対す
る支援(二国間援助)と、国際機関を通じてなされる援
助(多国間援助)があり、贈与・借款・賠償・技術援助
などの形をとる。
の名称、各構成員の出資比率、請負契約の履行に関し連
帯責任を負うことなどを明記する。
■ LC
Life Cycle
ライフサイクル。人生の周期。生活周期。商品が市場に
登場してから他の商品に代替されるまでの過程。商品の
寿命。建設業界では、主に居住者の生活変化や建物の寿
命を指して使う。
■ LCA
Life Cycle Assessment
資源の採取から輸送、加工、利用維持、廃棄物処分に至
るまでのライフサイクルを通したトータルの環境負荷や
エネルギー消費量の評価、またはその方法。特に、二酸
化炭素の排出量に注目した分析をライフサイクル二酸化
炭素、エネルギーに注目した分析をライフサイクルエネ
ルギーということもある。
■ LCC
Life Cycle Cost
建設時の投資コスト(=イニシャルコスト)だけでなく、
供用開始後にかかる維持管理や改修・廃棄に必要なコス
ト(ランニングコスト)も含め、構造物が寿命を終える
までにかかるトータルコスト。
■ LCM
Life Cycle Management
建造物・製品・サービス等の環境負荷をライフサイクル
を通じて管理し、最小限に抑えるため、従来の環境管理
システムやLCA等の環境活動を統合した意志決定手法。
同時に環境情報にコストや技術的要件といった情報をプ
ラスして、
様々な側面からマネジメントする手法であり、
環境・コスト・技術的競争力を製品やサービスに付加さ
せるためのものと言い換えられる。
■ LRT
Light Rail Transit
低床車両の導入、低騒音対策の実施、専用軌道による高
速化などを新技術導入により実現し、利便性を高めた路
面電車のシステム。
■ M&A
Mergers & Acquisitions
合併・買収。企業が他企業を吸収したり、傘下におさめ
ることをいう。買収企業が存続会社として残り、被買収
企業が消滅するのが合併で、過半数の株式取得を通じて
被買収企業の支配権が買収企業に移行するのが買収であ
る。目的には業界再編、競争力の強化、救済などがある。
建設業界でも生き残り手段として被買収企業として名乗
りを上げる(譲渡する)企業がでる可能性がある。
133
■ P.P.P
■ RCCM
「Public&Private Partnershi
Registered Civil Engineering Consulting Manager
p」の略。公共と民間がパートナーシップを組み、民間
技術管理者又は技術士のもとに、建設コンサルタント等
が持っている技術力・経営力・資金力などを生かした社
業務に係わる責任ある技術者として、直接管理あるいは
会資本整備の手法。PFIが民間資金を活用した社会資
業務成果の照査の責任者となるための資格で、建設コン
本整備という、民間ファイナンスに力点をおいているの
サルタンツ協会が試験を実施している。合格者は同協会
に対して、PPPは官民のパートナーシップという視点
に登録する必要がある。
が加わっている分、新たな社会資本整備手法としてPF
■ RLT
I手法を含む広義の意味合いがある。PFI先進国の英
Rehabilitate-Lease-Transfer
国の場合、サッチャー・メー
リハビリ−リース−譲渡。民間事業者が老朽化した施設
ジャーの保守党政権まではPFIの文言が使われていた
の機能を回復して、公共にリースし、一定期間後に公共
が、現ブレア労働党政権になってPPPの文言が使われ
に譲渡する方式。
ている。日本では全国建設業協会が初めてPPP導入の
■SI(単位)
必要性を団体として提言している。
Systeme International d'unites
■ PCB
Polychlorinated Biphenyl
メートル法による単位系の統一を目的として、国際度量
ポリ塩化ビフェニル。電気機器の絶縁油や蛍光灯などに
衡総会で採択された国際単位系。
使われていた有害物質。政府が無害化処理のための基金
■ SPC
を構想中。
Special Purpose Company
■ PFI
特定目的会社。ある特定の目的のためだけに設立する会
Private Finance Initiative
社。PFIや不動産投資などの分野で設立するケースが
プライベート・ファイナンス・イニシアチブ。民間資金
多い。
を活用し社会資本を整備する手法。
■ TDM
■ PPP
Transportation Demand Management
Polluter Pays Principle
交通需要マネジメント。政府の新交通政策の構想。駅周
汚染者負担原則。土壌汚染などで、汚染原因者が原状回
辺の駐車場を活用して,マイカーと公共交通機関の併用
復費用を負担するという考え方。
を促進させ都心部の車の量の削減を図る。
■ PSC
■ TECRIS
Public Sector Comparator
Technical Consulting Records Information Service
パブリック・セクター・コンパラター。通常の公共事業
財団法人日本建設情報総合センター(JACIC)
が運営して
方式で事業を実施した場合の総支出、ライフサイクルコ
いる「測量調査設計業務実績情報サービス」
。コンサルタ
スト。PFI事業と従来型事業の総支出を比較する際の
ントの業務実績や技術者・会社情報を登録したデータ
指標として使う。
ベース。500万円以上の業務が登録の対象で、主に公共・
■ PUBDIS
公益機関が測量、地質調査、土木設計の発注・委託業務に際
Public Building Designers Information System
して活用されている。
公共建築設計者情報システム。公共建築協会が設計事務
所等から提供された情報をデータベース化して、発注者
■ TMO
に提供することで、公共建築物の設計業務受託者を客観
Town Management Organization
的に選定するための支援システム。
タウンマネージメント機関。中心市街地整備改善活性化
■ QBS
法に基づき、市町村が中小小売商業高度化事業構想(T
Qualication Based Selection
MO構想)を認定する。中心市街地の活性化やまちづく
資質評価方式。建築を設計するに相応しい設計者を、主
りの推進役となる。
催者側がさまざまなデータを使って選び出し、優先順位
■ TOB
を付けて順次交渉していく方法。公平性と透明性が
Take Over Bid
保てると同時に、参加者の負担も少ない。米国で広く普
株式公開買付。株式の価格・数などを公表したうえで、証
及しており、世界建築家連合(UIA)が推薦するなど
券市場外で不特定多数の株主から株式を大量に買い取る
国際的にも認められた設計者選定方式。
こと。
134
■ VAN
Value Added Network
データ通信用に大容量の回線を保有する業者が、その回
線を一般のユーザーに切り売りするサービス。LAN
(ローカルエリアネットワーク)
は企業内情報通信網のこ
と。
■ VE
Value Engineering
バリュー・エンジニアリング。価値工学。建築物や土木
構造物、製品などの本質的機能を得るための最小原価を
求める手法。
■ VFM
Value For Money
バリュー・フォー・マネー。
資金の最も効果的な運用。
「同
一のコストであれば、より質の高いサービスを提供する
こと」や「同一のサービスであれば、より低いコストで
提供すること」などを指す。
■ VICS
Vehicle Information and Communication System
道路上に設置したビーコンやFM多重放送によって、走
行中の一般自動車のナビゲーションシステムに渋滞状
況・交通規制などの情報を知らせる道路交通情報通信シ
ステム。
■ VOC
Volatile Organic Compounds
揮発性有機化合物の総称。
ホルムアルデヒド、ベンゼン、
トルエン、キシレンなど、シックハウス症候群の原因と
される化学物質も含まれる。
■ WTO
World Trade Organization
1995年 1 月に発足した世界貿易機関。前身のガット(G
ATT)のウルグアイ・ラウンド最終合意文書に署名した
120か国以上が参加し、サービスや知的財産権をも含め
た世界の貿易を統括する。加盟国間のルールとして調達
協定などがある。日本の公共工事も一定額以上の調達物
件は、協定の対象となっており、外国企業が入札に参加で
きる。最近では中国のWTO加盟が話題となっている。
■アカウンタビリティー
説明責任。公共事業を進めるにあたり、
広く社会に対し、
その事業を遂行するにあたっての説明を行う責任、およ
び義務を指す。アカウンタビリティー向上の具体的な方
策としては、広報紙などによる情報提供の改善、相談窓
口の設置、公共工事の調達段階におけるコスト縮減の推
進や入札・契約の改善など広範囲におよぶ。
■アセットマネジメント
個人や法人の資産(アセット)を運用・管理することで
手数料をもらうビジネスをいう。不動産の資金運用や事
業性の判断、マンションやビル投資のアドバイス、売却
による資金回収、
マンション経営のサブリース保証など、
総合的で専門性の強い役割を担う。
■アドプト制度
道路や河川など公共施設の維持管理に民間のボランティ
アを活用すること。ボランティアの代償として、その功
績を称える看板を掲示するケースが多い。清掃活動など
も含まれる。アメリカでは、地元企業の社員がボラン
ティアで清掃するかわりに、企業広告の看板を路側に掲
示している光景が見られる。アドプトとは養子縁組とい
う意味で、道路などを養子、参加者を里親に例えている。
通常のボランティアと違う点は、参加団体が公共施設管
理者と合意書を締結することとなどが挙げられる。
■インフラストラクチャー
インフラとも呼ぶ。直訳すると「産業基盤」で、産業や
社会生活の発展を支える基盤構造のこと。道路、港湾、下
水道など社会資本施設を指す。
■エコファンド
1999年8月に日興證券が売り出した商品「日興エコ
ファンド」の名称が一般化した。投資信託会社が個人や
法人から集めた資金を、証券会社などを通して企業の株
式などに投資する「信託投資」の一種。財務内容などの
従来からの経済的銘柄選択に加え、企業の環境に対する
配慮を評価に加え、投資する銘柄を選定する。環境マネ
ジメントシステムの導入、グリーン調達、リサイクルの
実施、省資源・省エネルギーへの対応、環境報告書など、
企業の環境に対する情報開示などがチェック項目。環境
対策への取り組みなどを尺度とする投資家層のすそ野が
広い欧米では、
間接的な社会貢献になるということから、
市民権を得ており、大きな市場規模へと成長している。
■オープンスクール
間仕切りない教室で構成された学校。開放的で明るい
広々と感じるのが特徴。そのオープンさが、子どもたち
の人間関係を豊かにすると言われている。新しい学校建
築の一つとして注目を集めている。誰でも自由に参加で
きる、学校や講座という意味もある。小・中学校の教室
などを開放し、地域住民が指導者となって、さまざまな
活動を体験させることで、教育、学校と地域社会との連
携意識を強め、地域社会の教育力の活性化を図る。
135
■コスト&フィー
■オープンブック
CM(コンストラクション・マネジメント)方式でCM
外注費、材料費、労務費などの施工者のコストとフィー
R(コンストラクション・マネジャー)が専門業者と「工
(報酬)をガラス張りで開示する支払方法で、米国で定着
している。コスト&フィーをベースにCM(コンストラ
事請負契約」を結ぶ際、契約金額を発注者に明らかにす
クション・マネジメント)を採用することで、発注者は
コストの内容を把握することが容易になるといわれる。
る方式。発注者がリスクを軽減するため、CMRに施工
のリスクも負わせる「アットリスク型」CMの場合、発
コストオン方式がそれぞれの工事費に現場管理などの経
費を加えた(オンした)金額であるのに対し、コスト&
注者の利益を確保するため、CMRが施工業者と交わす
契約などについて、発注者の事前の同意を得ることが必
者に開示(オープン)する。
フィー方式では工事費がフィーとコストに大別され、コ
ストはさらに工事種別ごとの施工業者への発注額、共通
■ガス化溶融炉
仮設費など契約ベースで規定されるものに分類される。
ごみを蒸し焼きにしてガス化し、このガスを燃やすこと
■コミットメントライン
特別融資枠の契約をむすぶこと。企業が銀行との間であ
要とされており、CMRと施工業者との契約金額を発注
で1000∼1300度の高温で燃やす焼却炉のこと。低温焼
らかじめ借入れ限度額を設定しておくことで、企業はこ
の枠内で必要な時に必要な額だけ資金を借り入れること
却で発生するダイオキシンや、焼却灰を軽減する焼却方
法として注目されている。
ができる。企業にとっては、資金を確保しておく必要が
ないため、ほかの必要な資金にキャッシュフローを回す
■キャッシュフロー経営
経営の主眼を会計上の売上高や利益の拡大ではなく、裸
ことができるうえ、銀行側には手数料が入るなど、双方
の利益であるキャッシュフロー(現金収支)の拡大を重
にメリットがある。
■コラボレーション
視する手法。会計上は黒字でも資金繰りに行き詰まる、
“勘定あって銭足らず”
が避けられる。会計基準の変更で
協働(共同)作業という意味。官民一体となった作業や、
業種や会社の枠を超えて協力すること。同一企業内でも
キャッシュフロー計算書の提出が義務付けられたことで
も脚光を浴びた。
同じ目的意識を持って他部署、たとえば、営業部隊と設
計・施工部隊が協力することをいう。従来、建築家や設
■グリーン庁舎
環境配慮型官庁施設が正式名称。運用段階の省エネル
計者に頼っていた建築設計を工業デザイナーやグラ
ギー・省資源、環境負荷の少ない材料(エコマテリアル)
フィックデザイナーに依頼するデザイナーズマンション
や、土木構造物の設計を建築設計者に依頼するケースも
の採用などの観点から環境負荷低減対策を講じた、環境
保全に配慮した官庁施設のこと。ライフサイクルを通じ
増えている。
■コンソーシアム
た二酸化炭素排出量の削減量を主たる指標とし、評価し
ている。
■グリーン調達(購入)
協会、組合、連合を意味する。建設関連では、海外のプ
ロジェクトや異業種との開発プロジェクト、PFI(プ
循環型社会を構築するために、廃棄物をリサイクルした
ライベート・ファイナンス・イニシアチブ)事業では、複
製品や環境に配慮したサービスを、企業や個人が購入す
数の企業、団体で組織される事業主体をコンソーシアム
と呼んでいる。
ること。環境マネジメントシステムの国際規格であるI
SO14001の認証を取得するために、環境方針の一環と
■コンバージョンビジネス
またはコンバーションビジネス。Conversion
してグリーン調達(購入)を実施している企業も増えて
いる。
■コア・コンピタンス
は、変換する、交換する、改造するなどの意味で、かつ
て、冷戦後の経済システムで軍需の民需への転換をいっ
新しい技術や事業分野の成否などを担ってきた各企業が、
た。基本となる業態やシステムを、たとえば、IT(情
長年にわたって蓄積してきた固有の技術やノウハウ。
「顧
報技術)などを駆使し、新たな付加価値やビジネスモデ
ルに活かすことをいうほか、オフィスビルの過剰供給に
客に特定の利益をもたらす一連のスキルや技術をいう」
。
文字通り中核(コア)的なコンピタンスで、他社に対し
伴い、住宅などに転換する建物の用途転換などのビジネ
スをいう。
て圧倒的に有利な企業独自の究極の能力をさす。
■コーポレートガバナンス
■コンペ・プロポーザル
ともに設計者選定の手法。コンペは「設計競技」で、設
企業統治。バブル崩壊後の企業不祥事で、経営者に対す
るチェック機能の再構築が必要として打ち出された。企
業の保有者である株主の権限強化、監査役制度の充実・
計案の良否を検討して選ぶ。一方、プロポーザルはプ
ロジェクトにのぞむ体制などを含めたプロポーザル(提
強化、情報開示の徹底など経営者の暴走をチェックする
案書)を提出してもらい、
「設計案」ではなく、設計を委
のが目的。
託すべき「人(設計者)
」を選ぶ。
136
■ゼロエミッション
廃棄物がゼロの意味。国連大学が1994年に提唱した。各
産業が単独でゼロエミッションを実現することは簡単な
ことではないので、ある産業からの廃棄物を、別の産業
の資源として活用することで実現させるのが現実的。す
でに一部の工業団地で、この考え方が取り入れられた構
想が練られている。建設業の場合は現場間で応用できる
可能性がある。
■ゼロ国債
予算的には次年度以降の支払いとする国庫債務負担行為
(国債)のこと。予算的裏付けはゼロだが、前年度に先食
いして契約できるようにしたもの。前払い金は次年度予
算成立後に支払われる。当初は積雪寒冷地で年度末に契
約し、4月からすぐ工事にかかれるようにした制度だが、
その後景気対策として、切れ目のない事業執行するため
に工夫された制度。
■ソリューションビジネス
顧客が抱えるさまざまな問題を解決する支援ビジネスの
こと。IT(情報技術)や環境、ビジネスモデル、教育
など、支援、運用までを提供する。
■ディスクロージャー
企業が、投資判断に十分な情報を開示すること。財務内
容や、株価に影響を与えるような業績の変化など、適宜
開示することになっている。
■デューデリジェンス
Due Diligence
投資を集めることを目的に証券化された不動産に対して
「投資をする側」の利益を確保するため、さまざまな角度
から調査し、適正な評価を与えること。賃貸ビルを証券
化する場合では、
その設計や設備、管理運営のあり方、
賃
貸契約内容、物件の市場価値、賃料相場に照らした収益
性と行った事柄まで調査を行い、その価値について評価
を行う。
■サーマルリサイクル
廃プラスチックなどをリサイクルする際に、素材として
リサイクルするマテリアルリサイクルに対して、燃焼し
てその熱エネルギーを利用することをいう。
■サブコン
サブコンはゼネコンに対比する言葉であり、ゼネコンが
General constructor(総合元請)
、General constructor (総合建設業)の2つの意味を持つのと同様に、サ
ブコンは「専門(職別)工事業者」と「下請」の2つの形を
表現する。一般的にサブコンは元請と下請の関係で使用
される場合が多いが、ゼネコンは「総合工事業者」として
使用されるケースが多く、使用方法が混同されている。
ただし、職別業者の中には設備工事業のように、発注者
と直接元請契約を行い、その一部を別の設備関連業者に
外注する場合もあり、この場合は総合元請となる。
■サブリース方式
建物の企画・建築から完成後の運営・管理までデベロッ
パーなどが受託する場合に、土地所有者(オーナー)に
とって賃料が安定収入となるよう、ディベロッパーが建
物の転貸を条件として一括して借り上げること。オー
ナーに対し、最低収入を保証する賃料保証方式と、実収
入に応じて一定割合の賃料を支払うマネジメント方式が
ある。
■ジェンダー
生物学的な違いではなく、社会や文化によって規定され
た男女の差。
「作られた性差」
ともいう。
「男は力仕事」
「女
性は家庭を守るべき」というのもジェンダーの1つ。男
女の差をなくそうという運動の高まりのなか男女雇用機
会均等法が制定された。同法の制定されて以来、建設現
場にも、少ないながらも、女性の姿が見受けられるよう
になった。
「男の世界」だと言われてきた建設業も変わり
つつある。
■ジオトープ
地理的区分の最小単位を追求するなかで生まれた考えで、
地形・地質的な内容を主としたもの。その後、地形や地
質の条件を反映する要素として、その上に生じる植物群
が注目されるようになった。
その考えがさらに発展して、
現在いわれている「ビオトープ」
(別掲)という考えが誕
生した。
■シックハウス症候群
内装材などに含まれる揮発性有機化合物(VOC)に
よってめまい、吐き気、頭痛、平衡感覚の喪失、呼吸器
疾患などの症状を起こすこと。ホルムアルデヒドに代表
される化学物質が原因だとされている。このため建材
メーカー各社では「ノンホルムアルデヒド」化を進めて
いるほか、国土交通省では「設計・施工マニュアル」を
策定したほか、厚生労働省でも全VOCの室内濃度を定
めている。
137
■7つの重点分野
■パブリック・インボルブメント
「今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基
行政機関が政策の立案する際、その案を公表し、広く市
本方針」で公共事業予算の非効率、省庁間既得権を是正
民や関係業界団体などから意見を受け付ける機会を設け、
するため、政策効果の高い事業に重点配分を推進するこ
提出された意見を考慮して最終的な意思決定を行うこと。
とにした。2002年度予算から採用されたもので、都市再
■パブリック・コメント
生、環境、少子・高齢化、地方活性化・まちづくり、I
規制の制定、改廃に当たって、政省令などの案を公表し、
T、科学技術、教育の分野とされている。
その案に対し国民から出された意見を考慮して意志を決
■ナレッジマネジメント
定する手続き。
過去の経験から得たり、個人の持つ知識(ナレッジ)や
■バリアフリー
ノウハウ、情報などを組織全体で共有し、有効に活用す
障害者や高齢者の諸活動に不便な障害(バリア)を取り
ることで新しい価値に変えたり、業績を上げようという
除くことの総称。もともとは、段差をなくしたり、手す
経営管理・手法。この場合の知識や情報は、単なるデー
りを付けるなどの工夫や配慮を施した設計を意味する住
タではなく、経験則や仕事のノウハウまで幅広いものを
宅・建築用語として登場した。建築関係では、
「ハートビ
さす。ナレッジマネジメントを浸透させることにより、
ル法」が、また、公共交通機関利用に伴う移動の利便性・
個人の能力の育成や、組織全体の生産性の向上、意思決
安全性の向上を図るため、2000年に「高齢者、身体障害
定スピードの向上、業務の改善や革新の場の提供が実現
者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関
できるといわれている。
する法律」
(交通バリアフリー法)が制定された。
■ 21世紀国土交通のグランドデザイン
■ヒートアイランド現象
扇国土交通大臣が、社会資本の将来像である新しい国土
人間活動の活発な都市部で等温線を引くと、島状に気温
づくりの青写真として提唱した。それを受け国土交通省
の高い部分が現れること。
ビルの冷房に伴う排熱に加え、
が2001年6月に素案をまとめ、自立した個人の生き生
地表がコンクリートやアスファルトに覆われたことで地
きとした暮らしの実現、競争力のある経済社会の維持発
表面の温度が上がり、さらにそれがビルの冷房の需要が
展、安全の確保、美しく良好な環境の保全と創造、多様
増し排熱を増やすという悪循環を招いている。すでに19
性のある地域の形成、という5つの政策目標を打ち出し
世紀から国内外で確認されているという。
た。また全国10ブロックごとに社会資本の現状と10年
■ビオトープ
後の整備状況を地図で示した。
ドイツ語で「生物」を意味する「Bio」と、場所を意
■バーチャルリアリティ
味する「Top」を合成した言葉で、本来の意味は「自
仮想現実感。コンピューターで映像や音を合成し、人工
然な状態で多様な動植物が生息する環境の最小単位」を
的な空間を生み出して視覚、聴覚に情報を与える。オ
さす。各種事業に際して、積極的に創出される野生生物
フィスや住宅、環境を擬似体験できる。
の生息・生育環境を意味することも多い。近年では、ビ
■ハートビル法
ルの敷地内や屋上空間を利用してつくられることもある。
正式名称は「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる
■ファサードエンジニア
特定建築物の建築の促進に関する法律」
。高齢者などが使
ファサードとは、建物の正面外観のことだが、古い建物
いやすい建築物とすることを目的としている。対象は、
の機能をいかすことをファサードエンジニアリングとい
病院やホテル、銀行、飲食店など不特定多数の人が利用
う。
する建築物。廊下は幅120 といった基礎的基準と、幅
■フィービジネス
180 以上などの誘導的基準がある。通常国会でこれま
報酬、手数料といったフィーで収入を得ること。設計報
での努力義務が特定の建築物を対象に義務化された。
酬を始め、アセットマネジメントやプロパティマネジメ
■バイオマス
ント、太陽光発電や風力発電の立地可能性調査など、多
生物資源と訳す。植物や動物、微生物で燃料や化学原料
様化しているほか、従来はサービスと捉えられていた業
として使われるものをいう。現在は、これらを有効に使
務を明確に報酬業務として打ち出すケースが増えている。
うためのさまざまな技術開発が進められている。生ごみ
■フィジビリティー・スタディ
を燃やすのではなく、メタン発酵させて発生したガスを
FSと略す。プロジェクトや事業を起こす際の実行可能
燃料電池の燃料として使う技術なども開発されてい
性調査、採算性調査、企業化可否調査などをいう。
る。将来的にはわが国のエネルギー消費量の10%(現
■フルターンキー方式
在は1%未満)をまかなう潜在能力があると推定されて
プラントや工場などの施設の設計から施工、設備機械の
いる。
据付、試運転指導・保証責任までの全てを請け負う方式。
138
施設が完成しキーを回せば運転が可能となる状態にする
スをいう。たとえば、メンテナンスやリニューアルを事
までの責任を負う。
業化するゼネコン、メーカーが出始めている。
■プロジェクトファイナンス
■リファイン建築
大きなプロジェクトなどで使われてきた資金調達手段で、
老朽化した建物をまったく新しい建物として蘇らせる増
事業自体のキャッシュフローを主
改築手法。施工時に大胆な意匠転換、用途変更、耐震補
な返済原資とする事業融資方式、基本的にはプロジェク
強などを施し、新築なみの強度と耐用年数を与える。建
ト破綻時の負担が限定される。また、プロジェクト事業
物の基礎や躯体など使える部分をそのまま再利用するた
体が契約に基づく確実な支払いを受けていることにより、
め、建設廃棄物の軽減にも繋がる。
プロジェクトが安定する結果、長期にわたってサービス
■レトロフィット
提供の安定的確保が期待できる。
歴史的建造物などの外観や内装をそのまま保存して耐震
■プロパティマネジメント
補強を施すこと。建物の機能と構造を近代化し、かつ外
不動産の最適な管理・運営。収益性や資産価値の向上、
つ
観を建設時のまま残すことができるため、建設時の用途
まり運営のキャッシュフロー向上を多岐にわたって支援
では再利用しづらい歴史的建造物を時代に合わせて博物
する業務で、ソフト(メンテナンス)とハード(建物管
館やホテルなどに改築することが可能となる。
理業務)のノウハウを提供して、その対価としてフィー
■ワークシェアリング
を受け取る。従来別々だった、テナント誘致・テナント
ひとり当たりの就労時間と賃金を引き下げ雇用を増やす
管理と建物管理業務(メンテナンス)をソフト(テナン
仕組み。企業のリストラが加速し日本の失業率も高まっ
ト業務)とハード(建物管理業務)双方の専門知識から、
てきたことから、労使双方で導入の動きがある。一時的
レンダー(融資者)や出資者の視点に立って、不動産投
な景気悪化時の雇用を吸収したり、パートなどの雇用形
資を総合的にマネジメントする。
態を増やして女性などの就業機会を増やしたり、年金受
■プロラタ返済
給開始年齢までの雇用を確保する手段として採用する。
複数の金融機関が協調融資団
(シンジケート)を組成し、
しかし、経営者側からは「人件費抑制につながらない」
と
協調して融資するシンジケート・ローンで返済遅延や債
の意見もある。
務を繰り延べしなければならない事態が発生したときに、
借り手の負担は融資額の比例配分とすること。スムーズ
なファイナンスを下支えする。
■ポストモダン
建築に始まり、芸術一般やファッション、思想の領域で
近代主義を超えようとする傾向。ユニバーサルデザイン
障害者・高齢者・健常者など全ての人が使いやすいよう
にデザインすること。もともとある障壁を除去するバリ
アフリーと異なり、ユニバーサルデザインは最初から障
壁が取り除かれている状態をいう。
■リースバック方式
公共施設などをリース会社など民間企業が買 い取り、
自
治体が賃貸料を支払う仕組み。新しい公共施設の整備の
一つとして注目を集めている。
■リスクマネジメント
将来発生が予想される危機や危険を管理すること。地震
を始めとする自然災害や火災、テロといった災害を予想
して、保険などでリスクを回避したり、営業活動に伴う
リスクを最小のコストで食い止める管理活動のこと。
■リテール事業
リテールとは一般に、金融用語で「個人などを相手とし
た小口金融業務」や「融資」を指す。建設産業の場合は、
同じような意味でエンドユーザーへのきめ細かなサービ
139
■営業停止
位付けされ、ランクにより入札に参加できる金額が決ま
建設業法28条で定められた監督処分のひとつで、処分の
る。公共工事受注希望者は経営事項審査の受審が義務付
最長期間は1年。全国、または指定された地域での営業
けられており、この経審結果が客観点数となり、発注者
行為が一時停止される。監督処分にはこのほか、不適正
ごとに独自に技術力などを審査する主観点数とあわせ、
な事実是正を命ずる行政命令の指示処分と建設業許可の
総合点数が決められる。主観点数では、その発注者の施
取り消しがある。
国土交通省は、経審の虚偽記載申請、
一
工実績などをみるほか、企業のISO9000シリーズ、I
括下請負、主任技術者等の不設置は15日以上の営業停止
SO14001の認証取得を加点対象とする発注者も数多く
処分の明確化を示したほか、複数の不正行為の繰り返し
でてきている。
には営業停止期間を1.5倍に、独禁法にもとづく排除勧
■瑕疵(かし)担保
告を応諾した場合には15日から30日に2倍に引き上げ
工事目的物に瑕疵がある場合、発注者が施工者にその瑕
るなどの新たな監督処分基準を作成している。
疵の補修を請求できる仕組み。
公共工事の場合、
原則、木
■屋上緑化
造建物などの建設工事は、工事目的物引き渡し日から1
新たな緑化、ガーデニング空間を地上部につくることが
年以内、コンクリート造などの建物や土木工作物などの
難しい都市部で、集合住宅やオフィスビルの屋上空間を
建設工事は2年以内、設備工事などの場合は1年以内と
利用し、そこに植物を植えて庭をつくることをいう。都
なっている。ただ、瑕疵が故意か重大な過失により生じ
市景観の向上や夏季の室内温度上昇抑制効果による省エ
た場合は10年間となっている。
新築住宅の場合は住宅品
ネルギー化、都心部が周辺部より暑くなるヒートアイラ
質確保促進法により、躯体構造物の瑕疵担保責任を最低
ンド現象の緩和に役立つが、その一方で屋上防水や躯体
10年間と義務付けられている。
への荷重軽減といった課題もある。日本政策投資銀行に
■課徴金
よる低利融資のほか、東京都など独自に屋上緑化促進策
法令に基づき、行政手段として国が徴収する金銭。談合
を設けている自治体もある。
などによって得た不当な利得を独占禁止法に基づいて徴
■会計基準
収する場合などがある。罰金としての意味合いはなく、
日本の企業会計を国際会計基準を参考にしながら再編成
あくまで「不当利益の徴収」が目的。
する会計ビッグバンとして注目を集める。個別企業の単
■合併
独決算からグループ全体の内容を示す連結決算、現金や
買収を行う企業が被買収企業である他企業を吸収または
預金の増減を示すキャッシュフロー会計、企業年金債務
傘下におくこと。買収企業が存続会社となり、買収され
を開示する退職給付会計のほか、資産を取得価額(簿価)
た企業は消滅する。ただ、買収された企業自体は消滅し
から時価で評価する時価会計が今後本格導入される予定。
ても企業名がブランドとして価値がある場合、ブランド
■会計法
名が残るケースもある。このほか、経営統合として、経
国の契約手続きなどについて規定している。予定価格の
営権だけを統合させ営業権、ブランドなどをそのまま生
範囲内でなければ契約できないという、現在の制度の根
かすケースもある。
拠となっている。さらに詳しく定めているのが予算決算
及び会計令。通常は予決令と呼ばれる。
公共工事の入札・
■株式交換制度
契約の実態や、時代の変化に対応していないことから、
企業の合併・買収や持ち株会社を設立する場合に、双方
改正論議が度々出されるが、実現していない。
の企業の株式移転をスムーズにする制度。買収の場合、
■会社分割
買収される企業の発行済み株式を買収企業が発行する新
企業が組織を再編し効率的経営できるように、事業部門
株と交換する。既存株主に税負担がかからないように、
を分離・独立させる手法。新会社をつくり事業を移す
“新
株式交換時に発生する譲渡益への課税繰り延べができる
設分割”と既存の会社に移す“吸収分割”の2種類があ
ほか、少数株主の反対があっても交換できるのが主な特
る。部門を子会社化する分社化とは違い、資産や負債を
徴。
完全に切り離し資本関係もなくすことで、事業の再構築
■環境アセスメント(環境影響評価)
がしやすい。持ち株会社、株式交換制度、会社分割制度
大規模な事業を行うにあたって、その事業が周辺環境に
が企業・事業再構築への3本柱と期待されている。
与える影響を事前に調査。その結果によっては事業計画
■格付け・等級
の変更も求められる。わが国では1972年6月の閣議決
公共工事の発注者が、公共工事の受注を希望する企業が
定で環境アセスメントに関する本格的な取り組みが始
提出する競争入札参加資格申請書類を審査し、その結果
まった。1993年には「環境基本法」が成立し、環境アセ
をランク付けする制度。発注者が定める発注標準にもと
スメントが、国全体の施策として、法律上に位置付けら
づき、Aランクで何番、Bランクの何番と工種ごとに順
れた。
140
■環境会計
■完全失業率
事業活動のなかの環境保全のためのコストと、その活動
労働力人口に占める完全失業者の割合。完全失業者とは
によって得られた効果を、
定量的(貨幣単位か物量単位)
満15歳以上で求職活動している失業者を指す。労働する
意思の無い者は失業者に含まない。総務省が毎月末に全
に把握・測定し、さらに分析して公表するための仕組み。
国の約4万所帯(約10万人)を対象にして実施している
「労働力調査」に基づく推計値として発表している。長引
環境保全のための取り組みを、より効率的で効果の高い
ものにしていくための経営上の手段であり、統一的な枠
く景気低迷や産業の空洞化などにより雇用環境は悪化し
ており、1999年以降増加の一途をたどり、2001年半ば
組みを通じて、企業などの環境保全への取り組みを広く
理解させる情報手段となる。
からは5%を超す高水準で推移している。
■企業再生ファンド
■環境管理士
日本環境管理協会が実施する民間資格。協会の定める、
過剰債務を抱えた企業の再建を通じて金融再生と産業再
環境管理についての一定の基礎知識(理解度)
、専門的職
生の一体的解決を推進するのが目的。投資家から集めた
資金で経営不振や倒産に陥った企業の株式や営業権を取
業知識(判断力)
、学術的知識(応用力)について、専門
的な識見を有する人をさす。地域住民の生命と財産を守
得し、企業価値を高めたあとで、配当して利益を投資家
に還元する。一方、金融機関は再生対象企業の債務圧縮
ること、企業における公害防止のふたつの使命を持つ。
■環境管理責任者
環境マネジメントシステムを統括する責任者。環境マネ
へ債権放棄や債務を株式に転換する“債務の株式化”な
どで支援する。
ジメントシステムとは、国や地方自治体、企業等の事業
■技術者の常駐
組織が、法令などの規制基準を遵守するだけにとどまら
建設業許可を受ける基準のひとつとして、企業が設置す
る営業所ごとに、一定の要件を満たす専任の技術者を配
ず、自主的、積極的に環境保全のためにとる行動を計画・
実行・評価することをさす。環境保全のための努力を評
置することが義務付けられている。地方公共団体が発注
条件としてその管内(県内や市内)に営業所があること
価し、その結果に基づいて新しい目標に取り組んでいく
自立的システムのひとつ。
■環境計量士
を要件とするケースが多く、地場業者でない企業にとっ
て負担となり、営業所に専任の技術者を常駐させず建設
経済産業省が「計量法」に基づいて実施する国家資格。
業法違反で監督処分を課された例もある。現在、営業所
専任技術者について廃止するかどうかの議論がスタート
している。
「環境計量士」には濃度と騒音・振動の2種類があり、受
験資格の制限はない。計量に関する専門的知識と技術を
■技術者のプール制度
持株会社など企業経営の多様化に伴い、経営合理化の観
持ち、かつ経済産業大臣に登録した者に「計量士」資格
が与えられる。
企業の場合には製品やサービス、国の場合には国内総生
点から技術者を企業グループ内で流動化させたい、との
業界側の要望がある。現在は、不良不適格業者排除の観
産を得る場合、自然からの資源の採取、エネルギー使用、
点から、技術者は所属会社との常勤雇用でなければなら
有害物質の排出などの環境負荷を与えることになる。こ
ないという規制をかけている。ただ、企業がグループ経
営を進める場合は、グループ経営の足枷になることが考
■環境効率
の環境負荷をできるだけ減らしながら、製品やサービス
えられ、国土交通省では㈰持株会社による経営統合を行
う場合、持株会社が建設業の元請とならないとき㈪会社
を提供すること。
■環境ビジネス
分割か共同子会社設立の場合、子会社が元請とならない
とき――の2ケースに限り、技術者の移動を認める予定。
大気汚染や水質環境汚染、土壌環境汚染、ごみ処理問題
といった環境問題を解決するための事業活動。省エネル
■技術士
ギー化促進や環境診断といった分野も含まれる。環境問
技術士法に基づいて行われる国家試験(技術士第二次試
験)に合格し、登録した人に与えられる称号。国はこの
題がクローズアップされ、また関連法規が整備されるの
に伴い、今後いっそうの市場拡大が期待されている。
称号を与えることによって、その人が科学技術に関する
高度な応用能力を備えていることを認定することになる。
■官公需法
正式名称は「官公需についての中小企業者の受注の確保
一方、技術士補は、同じく技術士法に基づく国家試験(技
術士第一次試験)に合格し、登録した人だけに与えられ
に関する法律」
。官公需とは国や地方自治体などが実施す
る物品の購入、工事の発注をいう。大企業と比べて競争
力が弱い中小企業の保護育成を目的に、受注機会の確保
る称号。技術士となるのに必要な技能を修習するため、
技術士を補助することになっている。また、技術士と技
を目的としている。政府は毎年度、中小企業向けの契約
術士補は、技術者倫理を十分に守って業務を行うことを
目標を決める。
法律によって課されている。
141
■逆スライド
■経営事項審査のX、Y評点
賃金、物価の変動にもとづく工事請負代金額の変更のう
経審の評価項目。X1(完成工事高)
、X2(自己資本及
ち、発注者が請負者に対して当初請負金額の減額を請求
び職員数)
、Y(経営状況分析)
、Z(技術力)
、W(労働
し、発注者と請負者が協議をして契約変更すること
福祉など社会性)の各項目にそれぞれ一定数値をかけた
の通称。工事請負契約書にはスライド条項が明記されて
ものが総合評点となる。近年の公共工事縮小傾向で各企
おり、これまでは増額請求ばかりだったが、1999年度以
業の完成工事高が軒並み下がるなかで、制度当初のX1
降、労務費の低下などを要因に減額請求のケースが多発
平均点と乖(かい)離したため、経審の見直しの一環と
している。
してX1点の修正が行なわれた。また、Y点についても
■京都議定書
企業の経営状況を正確に反映していないとの指摘がある
1997年12月、京都市で開かれた「第3回国連気候変動
ほか、3月期決算企業の場合、完成工事未収入金が多く
枠組条約締結国会議」
(地球温暖化防止京都会議、
COP
なり、結果的にY点が下がるとの指摘もある。
3)で採択された議定書。90年を基準に、08年から12年
■経営統合
の5年間に、締結国全体で二酸化炭素などの温室効果ガ
経営権が異なる企業同士で、経営権を統合すること。広
スを5%以上削減することなどが盛り込まれた。各国の
義では合併も含まれるが、持ち株会社の設立によって異
削減率は、日本が6%、米国が7%、EU(ヨーロッパ共
なる事業形態はそのままにして、経営権だけを統合する
同体)が8%など。
場合に使われる。
合併と違い、経営権だけの統合では、
統
■協力施工方式
合企業の人事・給与体系を統一しなくてもよく、スムー
元請企業が、他企業から技術、労務、材料、機械などの
ズな統合が図れるメリットがある。
提供を受けて、工事全体を協力して施工する方式。あく
■経済財政諮問会議
まで下請け施工のひとつとして位置付けを明確化し、
2001年1月6日、内閣府に設置された合議制機関。議長
1983年に建設省(現国土交通省)が「下請契約の明確化
は首相で、首相の諮問に応じ経済政策、財政などのあり
について」と題した通達をしていた。下請契約は、部分
方を審議してきた。民間選出議員は議員全体の10分の4
工事の下請が一般的で、工事全体を協力して施工する形
人以上選出しなければならないとされ、
現在は牛尾治朗、
態については、解釈上の位置付け、権利義務関係などが
奥田碩、本間正明、吉川洋の各氏が参加。竹中平蔵経済
必ずしも明確になっていなかった。同方式の位置付けを
財政相が議事を進行し、骨太の方針、公共事業の見直し、
明確にした背景には当時、JVに参加しない企業が工事
予算編成の重点7事項、補助金・地方交付税見直し、中
に参加するいわゆる裏JVや、下請け契約を正式に締結
期経済財政ビジョンなどをまとめた。
しない不適正な元下契約の横行があった。ただ、入札契
■経常JV
約適正化法の施行に伴い、元下関係を契約金額まで明示
中小・中堅建設業者が継続的な協業関係を確保すること
する施工体制台帳の義務化や、施工体系図の表示義務な
によって、その経営力・施工力を強化する目的で結成す
どにより、協力施工方式の廃止を視野にした議論も現在
る建設共同企業体。公共工事の入札参加資格申請時に経
進んでいる。
■許可取り消し
常JVとして結成し、単体の企業と同様に、一定期間有
建設業法第29条に明示。
国土交通大臣または都道府県知
資格業者として登録される。
事は、建設業許可を受けた建設業者が許可取り消し要件
■建設ICカード
に該当した場合に許可取り消しをしなければならない規
クレジットカードと同じ形状のプラスチックカードにI
定。取り消しに該当するかどうかは、許可行政庁が判断
C(集積回路)チップを内蔵させ、建設現場の施工管理
する。営業停止処分期間中に営業を行った場合にも許可
の効率化につながる情報を蓄積させるもの。いくつかの
取り消しとなる。
種類のカードの中に、個人の氏名、性別、住所、年金・
■口利きビジネス
保険、免許・資格などの情報を記憶し日本全国共通利用
仕事の紹介など、仲介によって手数料をとるビジネス。
を想定した個人カードがある。様々な業種の作業員が出
代議士秘書が、公共工事で事前に特定企業に受注できる
入りする建設現場では、個人カードを読みとるだけで労
ように、仲介料をとって発注者に働きかけた事件で注目
務安全や就労の管理に必要な各個人の情報を取り出せる
を集めた。
ことから、労務管理にかかわる事務量を大幅に軽減でき
■経営事項審査制度(経審)
ると期待されている。このほか、建設機械の稼働データ
建設業法に基づいて公共工事の入札に参加する企業の経
などをICカードに記録し作業日報を自動作成したり、
営・財務内容、技術力などを客観的に審査し、点数化す
納入資材データを記録したカードを利用する施工管理シ
る制度。
ステムの開発についても検討が進んでいる。
142
■建設業退職金共済制度
の記載を求めている。最近では、公共事業で一括下請負
が禁止されたり、住宅の瑕疵担保期間が10年に延長さ
れたことから、下請契約もあらためられている。
■建設国債
財政法4条但し書きに規定された、投資的経費のために
発行される国債。これに対して赤字国債とは、財政法で
は認められていない歳入を補填するための国債。赤字国
債は財政法で認められていないため特別法を成立させ発
行するため特別債ともいう。建設国債は、社会資本整備
により財産として残ることから、赤字補填のための赤字国
債と厳格に区別すべきだという意見もある。
■建設業労働災害防止協会(建災防)
労働災害防止団体法に基づく厚生労働大臣の認可団体。
建設業の事業主とその団体が会員となり、建設業におけ
る労働災害防止活動を自主的に推進している。建設労働
災害を無くすため、労働者向けの教育、広報・出版、調
査研究、国からの付託事業などに取り組んでいる。労働
安全衛生法など関係法令が定める講習会の実施や有資格
者の養成、安全衛生思想の普及活動、技能講習用テキス
トの出版などを実施している。
■建設産業再編促進策
政策大綱、再生プログラムの後、技術と経営に優れた企
業が生き残るための新たな対策が必要として、具体的施
策の基本的方向が示された。再編をする企業には経審上
のインセンティブを与えるなどの"アメ"施策と、履行保
証割合の引き上げなど"ムチ"的施策を合わせた施策内容
となっている。
■建設産業再生プログラム
建設産業政策大綱を踏まえ、重点的な課題整理を行った
もの。大手総合建設会社の今後に焦点を当てた。具体的
には、企業戦略の方向として、選択と集中を通じて利益
率の向上を目指すことが必要としたうえで、体力、規模、
特色に対応した早急な企業戦略を課題とした。
建設現場労働者のための退職金制度。中小企業退職金共
済法に基づき創設され、厚生労働省所管の特殊法人、勤
労者退職金共済機構が運営している。建設業の事業主は
機構と退職金共済の契約を結び共済契約者となる一方、
現場労働者は被共済者となる。被共済者である現場労働
者は建設業界での労働をやめると、機構から直接、退職
金の支払いを受けられる。労働者には共済手帳が交付さ
れる。手帳には労働日数に応じて共済証紙を貼る。労働
者が現場を次々と移動し事業主が変わっても、労働日数
を通算した退職金の支払いを受けることができる。また
公共事業の入札参加条件である経営事項審査はこの制度
の加入者を加点評価するなどして制度の普及を支援して
いる。
■建設業構造改善プログラム
建設産業は、国民生活と産業活動の基盤づくりを担う基
幹産業であり、より豊かな経済・社会の創造に一層の貢
献を果たすべく、活力と魅力にあふれた産業としての発
展が期待されている。しかし、現状は単品受注生産、現
地屋外生産、総合組立生産といった生産特性を背景に、
元下関係、重層化した施工形態、雇用労働条件、生産性
の面等で問題点を抱えている。こうした現状と課題を改
善するための具体的行動計画として、
「第1次構造改善プ
ログラム(1989年度―91年度)
」
、
「第2次構造改善
プログラム(92年度―94年度)」が示され、これに
よって各種の事業が展開されたが、
「雇用労働条件の改善
と人材の確保育成」や「経営基盤の強化」などの重点課
題が十分に達成されていないため、95年に策定された
「建設産業政策大綱」を踏まえて、
「構造改善戦略プログ
ラム」が引き続き策定され構造改善事業に取り組んでい
る。
■建設業振興基金
建設産業の近代化や合理化を図るため、中小建設業の金
融の円滑化、建設産業の構造改善や情報化などを推進し
ている。官民共同出資で設立した財団法人。下請セーフ
ティーネットなど債務保証事業、建設業経理事務士や電
気工事施工管理技術検定など試験・研修・講習事業など
を行っている。
■建設業法
建設業者が建設活動をするために必要な建設業許可の要
件や手続き、工事の請負契約に明記する内容、経営事項
審査の評価基準などについて規定している。法律に違反
したり、重大な公衆災害などを起こした場合などに対し
ては営業停止や許可の取り消しといった監督処分もある。
■建設工事下請契約約款
複雑、多岐にわたる建設工事の当事者間の権利義務を明
確にし紛争を防止するための標準的な契約様式。民法で
規定する請負契約は口答でも成立する(諾成契約)
。た
だ、建設業法第19条では一定の条項については書面へ
143
■建設産業政策大綱
■建築基準法
建設産業の健全な発展を促し、"技術と経営に優れた企
建築物を設計、施工する際に守るべき最低限の基準を定
業"が適正な市場競争を通じて成長できる枠組みをつく
めている。大きく分けると、個別の建築物について敷地
る目的で、1995年に、2010年までの市場予測を踏まえ
や構造、設備、安全基準などを決めている単体規定と、一
た政策の大きな基本方向として建設省(現国土交通省)
定の区域内について用途、建ぺい率、容積率、高さ制限
が作成した。不良・不適格業者の排除などによる適正な
などを内容とする集団規定がある。ジェットコースター
競争の土俵づくり、産業発展の共通基盤の積極的整備、
などの遊具も対象となる。
優良な中小企業育成など社会経済政策的配慮などを基本
■小泉構造改革
的視点にして、
「良いものを安く」と新しい競争の時代を
小泉首相が掲げている政策方針。
「構造改革なくして成長
全面に打ち出した。
なし」がキャッチフレーズ。行財政の既得の規範や仕組
■建設残土
みを、規制緩和や予算・税制改革により抜本的に変えよ
建設工事で土地を掘削することなどで発生する土砂や岩
うという考えで、英国のサッチャーイズムがモデルに
石のことをいう。
産業廃棄物である汚泥と区別するため、
なっている。特に公共事業や不良債権は緊急に改革すべ
コーン指数が2以上(上を人が歩ける程度の硬さ)であ
き対象とされ、反対の主張は「守旧派」
「抵抗勢力」と見
なされている。
ることが決められている。産業廃棄物は政令で定められ
■公共工事入札契約適正化促進法
ており、アスファルト塊、コンクリート塊は産業廃棄物
「公共工事の入札および契約の適正化の促進に関する法
と定義されているが、建設残土は含まれていない。ただ
律」
。国、特殊法人、地方自治体など公共工事のすべての
し、標準仕様ダンプトラックに山積みできるものであっ
発注者を対象に、国民の信頼性確保を目的に、2001
ても、運搬中に流動性を呈するものは残土ではなく汚泥
年4月1日に施行された。本体、政令と指針までの3部
にあたる。
構成。工事名、発注時期など年度ごとの発注見通しの公
■建設マスター制度
表、入札結果の公表などを義務付けている。また、従来
財団法人建設産業教育センターが実施している現場労働
は発注者が認めれば違法ではなかった公共工事での一括
者の顕彰制度。正式名称は「優秀施工者国土交通大臣顕
下請負(丸投げ)を全面的に禁止した。発覚した時には
彰者」
。建設の現場で実際にものづくりに携わる労働者の
営業停止になる。さらに、施工体制台帳の写しを発注者
社会的評価や地位の確立をめざしている。技能の優秀さ
に提出することも義務付けられ、不良・不適格業者排除
だけではなく、後進の指導・育成への取り組み姿勢、安
の徹底を図っている。
全・衛生への配慮、模範的な人格かどうかなども評価の
■公共工事標準請負契約約款
ポイントとなる。毎年1000人を超える建設マスターが
公共工事の請負契約について、基本的な項目を定めた約
誕生している。
款。
■建設リサイクル法
■公共工事設計(3省)労務単価
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」
。コン
公共工事の工事費を積算する際の参考とするため、農林
クリート、コンクリート・鉄の資材、アスファルトコン
水産省と国土交通省(統合前は建設省、
運輸省のため3省)
クリート、木材の4つを特定建設資材として指定し、分
が賃金の支払い状況を毎年10月調査し、財務省の承認を
別解体、再資源化を義務付けた。2010年には再生利
得て決定している。物価変動が激しい時には臨時に6月
用率を95%にするという目標を掲げている。法施行に伴
調査を実施、その結果を年度後半の積算に反映させるこ
い、解体工事を請け負うことができる企業の登録制度が
ともある。最近では、急激な単価下落に対応して、2021
創設された。
年に実施された。
■減損会計
■公共工事のコスト縮減
帳簿価額が時価と比較して切り下げた分だけの損失計上
日本の公共事業は、国際比較から高すぎるという批判に
を求めたもの。現在、従来は簿価評価だった固定資産へ
応え、1977年9月に政府が行動指針を定め、設計段階か
の減損会計導入が企業会計審議会で議論されている。時
らコストパフォーマンス(費用対効果比値)を追求しよ
価会計は簿価との比較で切り上げも切り下げも求めてい
うという施策。
コストをカットするコスト削減と区別し、
るのに対して、減損会計は切り下げ分だけを求めている
設計基準変更など技術的なムダを省き合理的コスト低減
点で大きく違う。国際会計基準や米国会計基準でも採用
を追求するという意味で「縮減」という表現が使われて
されているが、販売を目的としない事業用資産評価をな
いる。行動指針は2000年に新たに策定され、国土交通
ぜ時価まで切り下げる必要があるのかとの疑問の声も根
省によると、2000年度には全府省・全公団で10.2%、
強い一方、保有資産を再評価する企業も多い。
7276億円を縮減した。
144
■工事進行基準
請負工事の収益を算出する基準のひとつで、進行基準の
ほかに工事完成基準がある。工事進行基準は、決算期末
に工事進行程度を見積り、適正な工事収益率によって、
工事収益の一部を当期の損益計算に計上するもの。大規
模工事では進行基準、それ以外は完成基準を採用する併
用型が多い。
■公募型指名競争入札
指名競争入札の参加者を決定する際に、個別工事ごとに
指名を希望する者を募り、応募者の中から指名業者を選
定して指名競争入札を行う入札方式。
■雇用セーフティネット
日本経済の低迷と構造改革を進めるうえで、労働者の供
給過剰を整理する過程で、多くの失業者がでた場合の安
全網。具体的には、他産業への労働移動をスムーズにす
る、労働者のお見合いともいうべきマッチングシステム
の強化や、新たな能力開発や教育への金銭的支援など、
産業間移動と財政支援が大きな2本柱。
建設業の場合、
全
国建設業協会が実施している新規雇用と企業からの送り
出し情報の新たなネットワーク構築が代表例。
■債務の株式化
企業が抱える債務の免除と引き換えに、債務分を自社の
株式に転換して金融機関がその株式を保有することで、
事実上の債権放棄に応じる手法。ただ、金融機関には大
口株式保有制限があるため、企業は金融機関の株式保有
制限の適用除外となる産業再生法の申請を同時に行う
ケースがほとんど。経営者のモラルハザードをもたらす
懸念を指摘する声もあるが、企業にとっては過剰債務の
削減が、金融機関にとっても不良債権処理が進むと同時
に、将来株価が上昇すれば売却益が見込めるメリットも
ある。
■債権放棄
金融機関が融資先の債権を一部放棄すること。企業側か
らすれば債務の免除となる。ただ、相次ぐ債権放棄(債
務免除)
は企業のモラルハザードを招くとの批判を受け、
現在は債権放棄をする企業は原則3年以内に黒字に転換
することを条件にするなどの指針である、
「私的整理ガイ
ドライン」が作成されている。
■最低制限価格(ロアーリミット)
予定価格の制限の範囲内の価格で入札しても、最低制限
価格に満たない価格で入札した者は失格となる制度。基
準の設定は発注者や工事ごとに異なるが、予定価格の78割に設定するケースが多い。
■指値
取引の際に依頼者側が価格を指定すること。
■産業再生法
正式名称は、産業活力再生特別措置法。設備、債務、雇
用の3つの過剰を抱えた企業のリストラを支援する目的
で、99年に施行された。分社化や合併、設備廃棄をした
場合に法人税や不動産取得税など税制面で軽減される。
申請企業は、期間3年以内の事業再構築計画を担当官庁
に提出する。
■産業廃棄物
産業活動に伴って発生する無価物で「廃棄物の処理及び
清掃に関する法律(廃棄物処理法)
」施行令で指定されて
いるものをいう。具体的には燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、
廃アルカリ、廃プラスチック類、紙くず、木くず、繊維
くず、動植物性残渣、ゴムくず、金属くず、ガラス及び
陶磁器くず、鉱さい、がれき類、動物のふん尿(畜産農
家から排出されるもの)
、動物の死体(同前)
、ばいじん
類などが、それにあたる。通常、収集・運搬、中間処理、
最終処分の許可を取得した業者に委託して処分する。処
分委託違反や不法に投棄した場合には廃棄物処理法に
よって罰せられる。
■産廃原状回復基金
産業廃棄物不法投棄原状回復基金の略。1998年6月以降
に生じた不法投棄案件に対し、都道府県が除去事業(原
状回復)を行う際、不法投棄者が不明か摘発しても資金
力不足で事業費を徴収できない場合などに、都道府県に
対して費用の4分の3の資金補助を行うための基金。建
設業界は出えん金の7割を負担することが求められてい
る。
■時価会計
企業が保有する資産・負債を原則として時価に基づいて
評価する会計手法のことで、2000年4月1日から導入さ
れた。
■自己資本比率
企業の総資本の中に占める自己資本の割合。総資本は自
己資本と他人資本(借入金や支払手形、買掛金などの負
債)とで構成されており、自己資本の比率が高いのは他
人資本すなわち負債の少ないことを意味している。自己
資本比率は企業の財務状態の健全性を示す指標の1つと
して用いられている。
■指示処分
建設業法の第28条で規定されている。
国土交通大臣また
は都道府県知事は、その許可を受けた建設業者が法律の
規定に違反した場合、当該建設業者および特定建設業者
に必要な指示処分ができる。具体的には、建設業者等が
㈰不適切な施工をして公衆に危害を及ぼすかその恐れが
大きい㈪請負契約で不誠実な行為をした㈫法令違反を犯
すなど、建設業者として不適切と認められる㈬主任また
は監理技術者の管理が著しく不適当と認められる――な
どの場合である。
■事前公表制度
入札前に建設工事などの設計金額、予定価格、最低制限
価格を公表すること。いずれも、従来はマル秘とされて
いたが入札における競争性、透明性、客観性を高めるこ
とを目的に導入されだした。地方公共団体では、かなり
145
実施しているが、落札率が高止まりすることから、中止
注者より工事代金の支払いを受けた後、事業協同組合等
した機関もある。
なお、国は会計法で公表できないが、
公
は貸付金を精算して、
残金があれば元請企業に返還する。
社・公団で一部試行されることになった。
また、元請企業が施工途中で倒産等の場合、事業協同組
■下請け直払い
合等は発注者より受けた出来高相応分の工事代金の中か
元請企業が倒産した場合に下請企業の連鎖倒産を防止す
ら貸付金を精算し、残金については、元請企業に代わっ
る目的で、浮上した考え方。具体的には、発注者が工事
て下請企業に下請代金を支払うことができる。また、こ
請負契約に、元請企業が下請企業に代金を支払う時期に
の制度を活用した企業がその後の入札参加に制限を加え
代金が支払われない時に、発注者が直接その代金を下請
られること等のないよう、国土交通省では発注機関に対
けに支払うことができる特約を設けるもの。ただ、発注
して指導している。
者が未払い金を下請けに直接支払うことの法的問題や、
■市町村合併
結果的に発注者の二重払い防止策に難しさが残るといっ
地方分権の流れの中で、その受け皿となる組織再編とし
た課題が指摘されているほか、元請団体からも元請・下
て注目され、最近では大宮、浦和,与野の3市が合併し
請取引への介入となるなど反対意見が相次いでいた。一
政令指定都市をめざしている
「さいたま市」が顕著な例。
方、アメリカでは中小企業に対する直接下請契約が、ド
2000年4月1日施行の改正自治法は、95年の地方分権
イツでも発注者の特別権限として、
下請直接払い制度が、
推進法以来、地方分権推進委員会の勧告を受けて改正さ
れたもので機関委任事業の廃止などが盛り込まれた。旧
弱者救済策として存在している。
自治省は99年8月に「市町村合併の推進のための指針」
■下請ボンド
を都道府県に通知している。
99年の市町村合併特例法改
アメリカの支払いボンドと同義語。ボンドとは"保証"の
正で合併促進策として合併特例債が設けられ、2005年3
意味で、予め何らかの瑕疵が起きたときの一定範囲内で
月までに合併による新市建設事業の財源に特例的な地方
支払う資金を最初から集める"保険"とは違う。日本では
債を充てることができるようになった。起債充当率95
工事完成保証人制度を廃止し新たな履行保証制度が導入
%、償還財源の70%を交付税で措置できる特典となっ
されたことで、履行保証の一つである履行ボンドがすで
ている。
に存在する。アメリカでは履行ボンドのほか、入札ボン
■実質関与
ド、支払いボンドも制度化されている。下請(支払い)ボ
元請負人が自ら総合的に企画、調整及び指導(施工計画
ンドとは、請負業者が工事に関して発生する労務賃金、
の総合的な企画、工事全体の的確な施工を確保するため
供給資材及び下請けなどへの支払いを行えなかった場合
の工程管理と安全管理、工事目的物、工事仮設物、工事
に、保証会社が代わって支払うことを保証するもの。ア
用資材などの品質管理、下請負人間の施工の調整、下請
メリカの場合、
ミラー法で連邦政府の場合10万ドル以上
負人に対する技術指導、
監督など)を行うことをいう。
単
の工事は履行及び支払いボンドが義務付けられている。
に現場に技術者を置いているだけでは実質関与とは判断
ミラー法に関する判例では、支払い保証範囲は孫請負業
されない。公共工事発注者は、施工力のある建設業者を
者に関してはボンド会社の保証責任はないとされている。
選択し、その適正な施工を確保すべき責務に照らし、一
日本の下請(支払い)ボンド導入は、数年前にも一度導
括下請負が行われないよう的確に対応することが求めら
入へ向けた研究が行われたが、このときはボンドを引き
れることから、建設業法担当部局においても公共発注者
受ける損害保険会社、業界からも難色を示す声が多く、
と連携して厳正に対応することとしている。
結局は下請けセーフティネット導入による下請け保護策
■私的整理
を打ち出すことで決着がついていた。
過剰債務などで経営不振に陥った企業を、裁判所など司
■下請セーフティネット債務保証
法の関与なしに処理すること。金融機関などが企業と協
建設業者で組織する事業協同組合等が行う転貸融資と建
議したうえで債権の一部を放棄することが前提となる。
設業振興基金の債務保証を組み合わせることによって、
法的整理に比べ問題解決のスピードが早く、企業の無形
中小・中堅企業への低利な資金供給と、下請企業への支
資産である人材や商権が散逸せずにすむという利点があ
払条件などを改善する事業。公共工事を施工中の元請企
る反面、手続きに不透明さや債権の見込みがない企業を
業が、発注者から将来受け取る工事代金債権(未完成公
延命させるだけだという批判もある。
共工事請負代金債権)を、事業協同組合等に譲渡し、事
■指名停止
業協同組合等は、その譲渡債権を担保として、出来高の
公共工事参加の有資格業者が法令違反等をした場合に、
範囲内で元請企業に融資する。元請企業は事業協同組合
工事等の契約の相手方とすることが不適当として、期間
等より借り入れた資金を下請企業に支払う。通常は、発
を定めて指名の対象から除外する措置。
146
■重層下請構造
向する傾向にある。
下請け契約の内容の一部を数段の下請けに付すこと。契
■専門工事業イノベーション戦略
約関係の明確化、労働条件の改善、取引関係の自由化な
ゼネコンの外注比率が7割に達する中、建設生産の中核
どを図ろうとする場合に構造的な問題点として指摘され
を担うに至った専門工事業者の生き残り戦略の方向性を
ている。
示したもの。2000年に建設省(当時)が策定した。強ま
■住民参加型プロジェクト
るコストダウンの要請に対応する方法として登場してき
まちづくりで住民や市民の声を取り入れようという取り
た分離発注、異業種JV、コンストラクションマネジメ
組みで、神奈川県横浜市のパートナーシップ推進モデル
ントなどへの参画体制の構築をはじめ、自発的なコスト
事業などが代表。公共事業では、徳島市の吉野川河口堰
ダウンへの取り組み、企業間連携、IT(情報技術)の
事業の賛否を住民投票で問う試みも行われた。公共事業
活用などの経営革新を促している。さらに、不採算工事
に対する批判の高まりの中で、
事業のプロセスを公開し、
の原因となる指し値発注を拒否する新しい元下関係の構
住民の意見を反映させることでコンセンサスを確立しよ
築や、徒弟制的な技能継承方法から脱して戦略的に人材
うとする試みが求められている。建築家が、自分の設計
を育成する方法を開発する必要があると指摘している。
にユーザーや住民の声を反映させようと行っているワー
■総価契約・単価合意方式
クショップもこの一環。
総価で契約するものの、
単価についても甲(発注者側)乙
■主観点数・客観点数
(受注者側)間で合意することで、契約の甲乙間の双務性
入札参加者の経営力や技術力を数値化した指標。主観点
向上と、部分払いや契約変更時の円滑化を図ることがね
数は発注者独自の観点で設定し、ISOの認証取得など
らい。メリットとして㈰設計協議が円滑になる㈪部分払
に対して加点するケースもある。客観点数は、
「経審」に
い時の出来高金額が明確となる㈫工事着手時の発注の考
基づいて算出された点数。
え方のミスを事前に防止することが可能となるなどの効
■主たる営業所
果がある。
法解釈では、
「主たる営業所とは、会社については、定款
■総合評価一般競争入札方式
所定の本店のことである。ただし、形式上(登記簿上)の
公共発注機関が、競争入札により契約を締結する場合、
本店と実質上(現実の営業上)の本店とが一致しない場
予定価格の範囲内で、価格だけでなく、その他の条件も
合には、後者が主たる営業所に当たると解するのが相当
併せて、もっとも有利な企画をもって入札に参加した者
である」とされる。
を落札者とする方式。評価項目はサービス水準、環境へ
■性能発注方式
の影響、安全性、耐久度など案件によって設定される。P
形状や材質などの仕様ではなく、要求性能を規定して発
FI事業者の選定方法は一般競争入札によることが原則
注する方式。発注者にとって施工者の技術提案を活用で
とされ、総合評価一般競争入札の活用を図ることとなっ
きるメリットがある。
ている。
■施工体制台帳
建設業法で、特定建設業者が発注者から直接建設工事を
請け負った場合に作成義務がある。建設工事を施工する
ために締結した下請契約の総額が3000万円(建築一式
工事の場合4500万円)以上となる工事が対象。台帳の
整備は公共工事だけでなく民間工事でも求められる。と
くに公共工事の場合は、公共工事入札契約適正化促進法
で、請負者は発注者に施工体制台帳の写しを提出するこ
とが義務付けられている。
■選択と集中
米・GE社のジャック・ウエルチ元会長が、同社の企業
再構築を打ち出した際に「得意分野(コアコンピタンス)
への選択と集中」を推進し、成功させたことで一躍、有
益な経営手法として注目を集めている。その狙いは、保
有する経営資源のNo1部門(またはNo1になりそう
な部門のみ)を選択して、優良企業となることである。
わ
が国ではソニーが実践して注目を集めたが、建設業界で
も不採算部門からの撤退と優位部門への重点化などを志
147
■大深度地下
■地方自治法
「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」
により首
地方公共団体の行政全般について規定している。建設関
都圏、近畿圏、中部圏を対象に、原則として補償なしで
公共の目的のために使用できる。大深度地下の定義は、
係では、一定金額以上の工事などは議会の承認を受けな
㈰地下室建設のための利用が通常行われない深さ(地下
40m以深)㈪建築物の基礎設置のための利用が通常使わ
入札については、最低制限価格と低入札価格調査制度の
れない深さ(支持地盤上面から40m以深)のどちらかに
該当。
■中央建設業審議会
■脱ダム宣言
2001年2月20日、田中康夫長野県知事が「日本の背骨
行政について、議論、検討する。建設業法を始めとする
に位置し、数多の水源を擁する長野県において出来る限
ど、重要な項目は必ず諮問する。
り、コンクリートのダムを造るべきでない」と記した紙
を県幹部に配布した。
これが脱ダム宣言と呼ばれるもの。
■中央防災会議
未着工のダムは全面中止、契約済みの淺川ダムもこの宣
言に従うべきだとして、その後中止になり、訴訟に入っ
長とし、全閣僚や学識経験者が参加し、東海大地震への
ている。公共事業のあり方をめぐる動きで、手続きや技
術論抜きのトップダウンの宣言には国からの批判も強く、
同会議での決定をもとに、地域の防災計画を作成する。
いと、
落札者が決まっていても契約することができない。
どちらでも採用することを認めている。
略して中建審という。国土交通大臣の諮問機関で、建設
関係法令や経営事項審査制度、入札・契約制度の改正な
国における防災の最高意思決定機関。内閣総理大臣を会
対策など重要な防災計画を策定している。地方自治体は
事務局は内閣府に置いている。
改めて公共事業のあり方に波紋を投げかけた。
■定期借地権
■多能工型建築生産システム(多能工)
多種多様の熟練工に依存する従来の建築生産の問題点を
契約時にあらかじめ借地期間を定め、期間満了時に更地
にして返却することが義務づけられている借地権。一般
解消するとともに、近い将来予測される熟練工の減少に
対応していくことを狙いとした施工システム。部材のプ
定期借地権と事業用借地権がある。
1991年借地借家法で
制定。土地を所有する場合に比べ土地購入費用がかから
レハブ化、ユニット化、新材料の採用などによって、こ
れまで各種の専門的技能を必要とした作業を単純化・標
ないため、住宅取得費用が抑制される。
■定期―設計変更部分払い方式
準化し、マニュアルに沿って短期間の教育を受けた一定
定期的に細かい頻度で部分払い、
設計変更協議を実施し、
少数の多能工のみで一連の作業をまかなえる。
■多様な入札・契約方式
前払金を全体工期で均等割した金額以上に出来高が上
回った場合には出来高に応じて支払う方式。この方式に
従来からある一式請負方式や分離発注方式、設計施工一
貫方式に加えて、コストダウンや工事発注の透明性、品
より㈰工期末に一括して設計変更を実施せず、新規工種
などの発生に伴った設計変更協議と変更契約を速やかに
質の確保などを目的としてCM(コンストラクション・
マネジメント)方式、PM(プロジェクト・マネジメン
実施することで、設計変更を巡るトラブルが減少すると
ト)方式、などの新しいプロジェクトの発注方式が注目
いう、双務性のある設計変更となる㈪月ごとに出来高に
を浴びている。国土交通省では2001年度に37種類の方
式を「実験計画」として実施している。
応じた工事代金を支払う(定期的な部分払い)ため、受
■地方交付税
地方交付税の総額は、国が地方財政計画で計上される地
ことで、工事代金が従来以上に速やかにすべての下請業
方歳出と歳入を見積もって、その歳入の不足分を補
填するものとして決定され、それにより地方自治体に標
発現する㈬工事代金の支払い回数が増えるため、工事資
準的歳出を保障している。補助金と地方交付税により地
の財務状況が改善される――の効果が期待されている。
方の公共事業財源の大半が固まるところから、国の関与
が著しく、そのことが地方の自立と独自性を損なうとい
■低入札価格調査制度
う指摘から、地方分権の推進からも地方交付税の見直し
が経済財政諮問会議で議論されている。地方交付税の事
で契約内容に適合した履行がなされないおそれがあり、
業費補正(ある公共事業を行うとその地方負担を交付税
でみるもの)や段階補正(小規模地方団体のコストが割
事の適正な履行の確保を図るために設けられた制度。調
高になるのでこれを補てんするもの)の縮小、自治体が
自由に使える留保財源率(地方税収入のうち都道府県や
に設定された調査基準価格を下回った価格で、最低価格
市町村が自由に使える財源の割合)の拡大などが見直し
行可能と判断されれば正式契約となる。調査対象となる
のポイントとなっている。
案件は相当数発生しているがほとんどが履行可能と判断
発注者間のコスト意識が醸成できる㈫支払いを毎月行う
者にまで到達することで、公共工事の経済効果が早期に
金の調達に伴う施工者などの金利負担が軽減し、受注者
あまりにも極端な低い価格で入札した場合に、その価格
その発生を未然に防ぐために必要な調査を行い、公共工
査対象となるのは、一般的には予定価格の85%から2/3
提示者となった場合は契約保留となる。調査の結果、履
148
され正式契約されている。地方公共団体の工事では、国
助金などの投入の大幅削減も図った。政府は、小泉首相
の会計法では認められていない
「最低制限価格(ロアーリ
を本部長とし、全閣僚で構成する特殊法人等改革推進本
ミット)」制度が地方自治法で認められており、制限価格
部を設置している。
を下回った場合には自動的に失格となる。
■徳政令
■出来高
借金の返済を免除(棒引き)すること。
「売買・貸借の契
建設工事の請負契約で施工済みの部分を評価して相当額
約を破棄すること。鎌倉末期に、武士の困苦を救うため
を算出したもの。部分払いの対象となる。多くは内訳書
に、質入れの土地・質物を無償で持ち主に返すことの制
により算定する。施工管理の面では工事、工種ごとに出
度」
(広辞苑)
。バブル崩壊後の"平成不況"で膨大な有利
来高を算出して利益管理に使う。
子負債(借金)が経営を圧迫していた複数のゼネコンに
■電子国土・電子政府・電子自治体
対し、金融機関が債権放棄(棒引き)したり、その金融
IT(情報技術)を行政が率先して取り入れ、許認可事
機関に公的資金を投入したことなどが「平成の徳政令」
務や事業推進の業務を電子化しようということで電子政
と呼ばれた。
府、電子自治体と呼称している。電子国土は旧建設省が
■特定建築者制度
2001年度予算要求で、
電子国土という考えを打ち出した
市街地再開発事業で、すべてが権利床のものを除き、再
ことによる用語。情報通信ネットワークの支援、ITS
開発ビルの建築を施行者以外の者に行わせることができ
の積極展開、防災分野のIT化、電子商取引の環境整備
る制度。施行者以外で再開発ビルを建築する者を「特定
などを打ち出した。
建築者」といい、民間事業者を対象とするときは公募で
■電子入札
定める。1999年6月の都市再開発法改正で、権利床を含
インターネットを用いて、競争参加資格の確認申請、確
む再開発ビルでも特定建築者制度が適用できることに
認結果の受理、応 札、応札結果の受理、再入札までの一
なった。
連の作業を行うこと。入札に参加するための移動回数が
■特別検査
大幅に減少するとともに、書類作成などの業務の効率化
金融庁が不振企業を選別するために実施している検査。
が期待されている。
政府が不良債権処理の抜本処理策の一環として改革工程
■淘汰の時代
表に盛り込んだ。株価や格付けなど市場の評価が悪化し
建設省(現国土交通省)
の『建設産業再生プログラム』
で、
ている債務者に着目し、大手銀行への検査を通じて不振
「……建設産業も、競争激化の中で、優勝劣敗、淘汰の時
企業を洗い出し、再編や整理を促すのが狙い。青木建設
代を迎えようとしている」と明記されて一般認識となっ
の民事再生法適用申請を始め、三井建設・住友建設・フ
た。景気低迷と建設投資の漸減傾向などで需給アンバラ
ジタの統合発表、佐藤工業の会社更生法適用申請などの
ンスが顕在化、
「技術と経営に優れた企業」で
背景に特別検査があるといわれる。
なければ淘汰される時代に突入した。行政もそのための
■特命契約
誘導措置を講じつつある。
履行可能なものが特定のものに限られるなど一定の理由
■道路特定財源
国税に揮発油税、石油ガス税、自動車重量税、地方税に
がある場合について、該当する特定のものを契約者とし
地方道路譲与税,
石油ガス譲与税、自動車重量譲与税、
軽
て随意契約を結ぶこと。随意契約は、入札の方法によら
油取引税、自動車取得税があり、2001年度の税収は5兆
ないで、原則として複数のものから見積書を提出させ、
8547億円。公共事業の見直しと財政改革の中で、道路整
その中から予定価格の制限の範囲内で最低の価格(売払
備のみに使途目的が限定されている税は改めるべきだと
い契約の場合は最高の価格)をもって申込みをしたもの
いう議論の対象に。高速道路建設の見直し、道路関係公
を契約の相手方とする契約方式
団の見直しの中で、最終的には道路特定財源をどうする
■独立行政法人
かが問題となる。
1999年の通常国会で独立行政法人通則法が成立し、
中央
■特殊法人改革
省庁の現業部門、試験研究機関、博物館、美術館などを
特殊法人改革基本法が2001年6月22日から施行され、
独立の法人格をもつ機関へと改めることが決定した。国
2005年度までに77の特殊法人と86の認可法人が合理化
土交通省関係では2001年4月から土木研究所、建築研
されることになった。法律では、05度までを集中改革期
究所、交通安全公害研究所、港湾技術研究所が独立行政
間とし、廃止、民営化、独立行政法人化などへと見直す。
法人に移管した。また新たに直轄の機関とした国土技術
特に建設関係の特殊法人見直しでは、住宅金融公庫、都
政策総合研究所が発足した。独立行政法人は、中期計画
市基盤整備公団は廃止して独立法人化、道路4公団の統
を策定し、
事業に複式簿記など企業会計手法を取り入れ、
合民営化などが決まった。特殊法人の見直しに伴い、補
監査法人の監査を受ける。
149
■特例容積率適用区域
ている。
商業地域内の都市計画で定める一定の地区において、特
■燃料電池
定行政庁が関係権利者の合意に基づいて、ほかの敷地の
未利用容積率を活用することを認める制度。これまでも
水素と酸素を化学的に反応させて水とともに電気を取り
隣接する敷地での未利用容積の移転は可能だったが、こ
の制度により隣接にこだわらない容積移転が可能になっ
システム。発電の際に発生する排熱が給湯・暖房などに
た。
■都市再生
染対策として、都市部でのコージェネレーション・シス
21世紀の日本の活力の源泉である都市の魅力と国際競争
力を高めるため、
とくに中枢機能が集積している東京圏、
■廃棄物処理法
出すシステム。極めてクリーンで、発電効率が高い発電
利用できるため、地球温暖化防止や都市における大気汚
テムに組み合わせが可能となる。
正式名称は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」
。ごみ
大阪圏などの地盤沈下を食い止め、文化と歴史を継承し
の排出量を抑えて、適正に処理することを目的としてい
つつ、経済活力に満ちあふれた都市に再生すること。
「環
境、防災、国際化等の観点から都市の再生をめざす21世
る。家庭のごみは一般廃棄物、建設廃棄物などは産業廃
棄物に区分している。不法投棄に対しては罰金や懲役な
紀型都市再生プロジェクトの推進や土地の有効利用等都
市の再生に関する施策を総合的かつ強力に推進する」こ
どの刑罰がある。
■排除勧告
とを目的に2001年5月8日、内閣に都市再生本部が設置
された。そして、10年間の時限立法「都市再生特別措置
公正取引委員会が、独占禁止法違反行為があったと判断
法」が2002年3月に成立した。
した企業や事業者団体に対し、違反行為を取りやめるよ
■土壌環境保全基金
住宅などの敷地で汚染が発見され、
汚染原因者が不明で、
う命じる行政処分で、違反行為がなくなっていても1年
かつ土地所有者の土地浄化に係る負担能力が低い場合に
ついて行われる助成のうちの一部を担う基金。環境相の
札談合など、不当な取引制限で勧告を受けた場合、企業
諮問機関である中央環境審議会が2002年1月、今国会
に提出している土地汚染対策法案の柱として、審議会答
告などで周知徹底し、公取委へ報告するよう求められる
申に盛り込んだ。産業界に出えん金を求めているが、経
■発注標準
団連を中心に拒否の声が挙がっている。
■土壌地下水汚染
公共工事の発注に際して、格付に対応した工事規模を区
化学物質が事故などにより土壌に浸透したり、不法に投
棄された場合に土壌汚染が起きる。
1970年代にかけては
ばれる。国土交通省の場合、一般土木は4ランクに格付
水銀やカドミウム、六価クロムなどの重金属、ポリ塩化
ビフェニール(PCB)などの化学物質によるものが多
Bが3億円以上7億2000万円未満、Cが6000万円以上
以内なら、公取委が特に必要と認めれば勧告できる。入
などはカルテル協定を破棄したうえ、そのことを新聞広
ほか、課徴金の納付命令が出される場合もある。
分する。この区分の対象となる工事金額が発注標準と呼
けされ、最上級Aの発注標準金額は7億2000万円以上、
3億円未満、Dが6000万円未満となっている。
かった。近年ではトリクロロエチレンなどの化学物質に
■引当金
よる汚染も目立っている。土壌浄化能力の限界を超えた
場合、地下水汚染を引き起こす。
企業が当該決算期の損益計算に計上する際に表われる相
手勘定のことである。
将来の費用または損失であっても、
■土地有効利用事業
大都市圏の虫食い土地や企業のリストラに伴う工場跡地
その起因事象がすでに存在しており、発生の可能性が高
く、金額の合理的な見積りができる場合に計上する。賞
などの低未利用地を都市基盤整備公団が取得し、土地の
整形・集約化や基盤整備を行った上で原則として民間事
与引当金、退職給与引当金、特別修繕引当金、貸し倒れ
引当金などがある。商法上は負債の部に計上し、しかも
業者等に売却すること。
■日本版REIT
投資家から集めた資金でオフィスビル、商業施設などを
法的債務性のないものに限られる。近年は金融機関が不
購入し、そこから得られる賃貸収入、転売益などで収益
を分配する投資信託。米国では同様の仕組みをReal
■費用対効果分析
Estate Investment Trustの頭文
字を取ってREIT(リート)と呼んでいる。
果の効率性を費用との関係で分析する手法。公共事業の
■入学試験・面接方式
コンサルタント業務のプロポーザル方式などで、関係者
のとして重視されている。例えば道路では、走行時間や
を一堂に集めて1日で技術提案を求める方式。手続き期
建設・維持管理費と社会的割引率を用い、純現在価値、費
間の短縮や受発注者間の業務量の軽減などをねらいとし
用便益費、内部収益率などの指標で事業の価値を示す。
良債権処理するために引当て処理するケースが多い。
公共事業などの整備計画をまとめる際に、投資による効
ムダ使い批判の中から、効率性や経済価値を評価するも
走行費用の節約、
事故の減少などを便益として金銭化し、
150
■歩掛り
■民事再生法
直接工事費を積算するために必要な単位工事量あたりの
会社更生法とともに法的整理のひとつの手法で、不良債
材料、労務、機械器具などの標準的な所要量を数値とし
権を切り離すやり方。企業だけでなく協同組合や個人な
て示したもの。
どだれでも利用できる。会社更生法と違って、経営が破
■歩切り
綻する前に申請できるので、傷が深くならない段階で経
発注者が予定価格の決定に当たって、その根拠となる設
営再建に取り組むことができる。また、審査など手続き
計図書に基づいて適正に積算された設計価格の一部を、
が迅速で、経営陣が引き続き再建に当たることも認めて
合理的な理由なしにカットして予定価格とすること。
いる。倒産の急増で申請件数も増えている。
■不動産証券化
■持ち株会社
不動産の運用益を投資家へ分配することを約束した契約
事業持ち株会社と純粋持ち株会社の2つの形態がある。
書(証券)と引換えに投資を募る仕組み。1998年9月に
子会社の支配を主たる事業とする後者の純粋持ち株会社
特定目的会社(SPC)による特定資産の流動化に関す
は、戦後の財閥解体に伴う独占禁止法の規定で禁止され
る法律が施行され、さまざまな不動産証券化商品が登場
ていたが、
1997年の独禁法改正で条件付きながら認めら
している。
れた。事業の組み替え、大型の合併や吸収を矢継ぎ早に
■分離発注・一括発注
できる利点などから、建設業界でも効率経営の観点で関
分離発注は、建築本体工事と各設備工事を分割して発注
心が高まっている。連結納税やグループ経審の問題が解
する方式で、逆に一括発注は建築本体に設備工事を含ん
決されれば普及に弾みがつくとみられる。
で発注する方式。
■有利子負債
■編集設計
利子の付く借金のことで、銀行からの借入金や企業が投
デザインのネットワーク化、データベース化によってデ
資家から資金を調達する社債等がある。
建設業界はいま、
ザインを合成し編集する作業。
不良債権処理問題で再編論議が起こっているが、その根
■法的整理
底にあるのが有利子負債の多さである。しかし、有利子
私的整理に対し、会社更生法などにもとづく方法が法的
負債が多いからその企業はダメということではない。有
整理。私的整理に比べ透明性はあるが、問題解決までに
利子負債を営業利益が上回っていれば無借金状況といっ
時間がかかるなどの問題がある。
てもいいことになる。要はそのバランスが問題というこ
■前払保証
とである。
着工に必要な運転資金として、発注者が請負者に契約金
■履行保証制度(履行ボンド)
額の一部を前払いする場合、
それを前払保証事業会社(北
損害保険会社や前払保証事業会社が発注者に対し保証証
海道建設業信用保証、東日本建設業保証、西日本建設業
券を発行することにより、請負業者が契約を履行するこ
保証の会社)が保証する制度。
元請けは下請企業にも相応
とを保証する。請負業者が倒産した場合、発注者が被る
の代金を支払うことになっている。
損害を保険・保証会社が保証金額の枠内で連帯保証する。
■民間都市開発推進機構
1987年に設立された財団法人。
事業見込地の先行取得を
通じて、民間事業者による良好な都市開発の促進を行う
土地取得・譲渡業務や民間事業者が実施するオフィス、
ホテル、ショッピングセンターなどの建設について、一
定の要件を満たす場合、機構が事業費の一部を負担して
共同事業者となる参加業務などを行う。
■民間建設工事標準請負契約約款(民間約款)
1951年に建設大臣(現国土交通大臣)の諮問機関である
中央建設業審議会が、民間工事で契約を締結する際のひ
な形として策定した。甲、乙、下請けの3種類があり、甲
はおもに大規模工事、乙は個人住宅のような小規模工事
を対象としている。民間の建築工事では、日本建築学会
などが策定した民間(旧四会)連合協定工事請負契約約
款がおもに使われているという。
151