村田 あゆみ - 名古屋女子大学 名古屋女子大学短期大学部

ふ り が な
むらた
氏
村田 あゆみ
名
取得学位
主な担当科目
所属学会
あゆみ
職
名
講師
修士(言語文化)
学会での受賞歴
保育内容演習(言葉)、保育の表現技術(言語文化)、保育実習指導、幼児の言葉(指導法)ほか
日本児童文学学会(評議員H27/11~、中部支部運営委員H25/4~)、日本昔話学会、説話伝承学
会、日本保育学会、絵本学会
◆ 教育業績
事
項
実 施
年月(日)
概
要
司書資格取得のための公共図書館児童室における見 平成 23 年
学と実習の指導(立命館大学)
9月
司書課程科目「子どもの発達と読書」において、中央図書
館(平成 23 年)の児童室に学生を引率し、児童サービス
担当司書よりサービスの解説を受け、実際に体験をした
後、各学生に児童資料のレファレンスの方法や資料閲覧
の課題を与えた。図書館と子育て支援施設との連携など
の実際を知る貴重な機会を学ぶことができた。
司書教諭資格取得のための小学校学校図書館におけ 平成 23 年
る見学と実習の指導(立命館大学)
9月
司書教諭課程科目「子どもの発達と読書」において、立命
館小学校メディアセンター(学校図書館)に学生を引率
し、司書教諭及び学校司書による学校図書館サービスの
解説を受けた後、児童の利用状況の観察及び記録を行っ
た。学校図書館には読書センターとしての働きがあると同
時に学習センターとしての働きがあるが、授業担当教諭と
司書教諭の連携が授業の展開に重要な働きをすることを
学ぶことができた。
子育て支援活動「ぐるんぱえほんのつどい」の企画と運 平成 23 年
短大保育科と名古屋聖マタイ教会の共催による地域貢
営(名古屋柳城短期大学)
9 月~平成 献、子育て支援事業で年 3 回開催した。絵本の読み語り
23 年 12 月 をメインとして、絵本をモチーフとした様々な活動の企画
と運営を行った。学生は絵本の読み語りや身体表現、劇
等に取り組むと同時に、参加した乳幼児の保護者と対話
をすることで保育者の役割を体験的に学ぶことができた。
子育て支援活動「たっち」の企画と運営(名古屋女子大 平成 24 年
大学内の子育て支援活動に学生が参加して保育の実践
学)
4 月~平成 の学びと一助としている。参加資格は幼稚園または保育
27 年 3 月
所実習の経験者としている。事前ガイダンスと事後の記録
の提出を求める。学生には保育実践のみならず、子育て
支援について学ぶ機会の提供となっている。また、大学
の地域貢献事業としても有意義な活動となっている。
保育所体験学習事前事後指導
平成 24 年
5 月、平成
25 年 5 月、
平成 26 年 5
月
幼児保育学専攻 1 年生の越原研修時における現地保育
所の見学および体験学習に際し、今後の学生の保育の
学びの目的を明確にするとともに保育所での遊びや絵本
の読み語り、子どもの発達段階についての指導をグルー
プ演習形式で行った。また研修後は録画ビデオを視聴し
たあと、グループ単位で振り返りを行い、発表をすること
で学習効果をより高めることができた。
事
項
小学校体験学習事前指導
実 施
年月(日)
平成 24 年
5 月、平成
25 年 5 月、
平成 26 年 5
月
概
要
児童教育学専攻 1 年生の越原研修時における現地小学
校の体験学習の際の「絵本読み語り」体験の事前指導を
行った。絵本についての知識と読み方の実践演習を実施
した。絵本の選書についての基本を学ぶことにより、現地
での学習効果をより高めることができた。
保育の表現技術「言語表現」、幼児の言葉(指導法)の 平成 24 年
授業における活動①
4 月~現在
幼児保育学専攻 1、2 年生「保育の表現技術1(言語表現)」
の授業において、授業者が制作した基本絵本リストより 40
冊分の絵本記録カードを作成させた。書誌事項の他内容
分類、梗概、所感等の項目を設け、絵本についての情報
を様々な角度から取り込むことで自らの絵本観を育て、同
時に今後の保育現場で生かせる基礎資料となることを目
的とした。絵本を深く読むことにより、絵本のもつテーマ性
や働きを理解することができた。
保育の表現技術「言語表現」の授業における活動②
上記授業の後半において「絵本で遊ぼう」をテーマとし、
読み重ねてきた絵本を保育の様々な活動に発展的に取
り入れる試みをグループ演習として展開した。絵本をもと
にしてペープサートや劇、遊びなどの児童文化財として
制作し発表した。また子育て支援活動「たっち」のクリスマ
ス会に参加し、実際に子どもたちの前で演じることもでき
た。絵本の世界を五感をつかって楽しむことを学生自らが
体験しつつ、子どもたちと共感できる学びとなった。
平成 24 年
6 月~現在
保育内容演習「言葉」および「人間関係」の授業におけ 平成 24 年
幼児保育学専攻 2 年生の「保育内容(言葉)」及び幼児保
る活動
4 月~平成 育学専攻 3 年生の「保育内容(人間関係)」の授業におい
25 年 1 月
て、毎時授業の冒頭の 10~15 分を使って授業者の学生
への絵本の読み語りを行った。学生は出席票を兼ねた絵
本カードを受け取り、書誌事項の他、コメントを記載する。
選書は授業のテーマ(言葉、人間関係)に即して行った。
読んでもらう経験を積み重ねることで絵本の読みが深まっ
ていく様子が学生のコメントから読みとれた。
保育内容演習「言葉」の授業における活動
~冊子「実習で見つけた小さなことばたち」の作成
平成 25 年 授業に先立ち、保育実習Ⅰ(平成 26 年度より教育実習)
~現在
の際に子どもの言葉を記録しておくよう指示、授業内でエ
ピソード記録としてまとめた上でグループディスカッション
を行った。さらに園便りを意識した文体に書き直し、グル
ープ毎の冊子を作成した。何気ない子どもの言葉に耳を
傾ける保育者の姿勢、言葉の背景にある理論、読んでも
らうことを意識した文章の書き方等総合的な学びとなっ
た。
「愛知ワークショップギャザリング」へのゼミ参加の指導
“絵本の世界に飛び込もう”の企画と運営
平成 26 年 8 椙山女学園大学にて開催された「こどもたちがアートやも
月 29,30 日 のづくりを体験できるワークショッププログラム」に、絵本
研究ゼミナールのゼミ活動の一環としてブースを出展し
た。既知の絵本のジオラマを作成し、絵本の世界に入り
込める仕掛けづくりや絵本に登場するパン作りを行うな
ど、来場者自身が絵本の主人公となれるような工夫をし
事
項
実 施
年月(日)
概
要
た。教員がワークショップの主旨とアイデアを伝え、学生
がそれらを具体化することを通して、企画運営の在り方を
学ぶことができた。
「第 6 回元気健康フェスタ ピンクリボン一宮」における 平成 26 年 一宮市、一宮市教育委員会等が後援する催しの際の託
ゼミ参加「絵本の読み聞かせ・託児スペース」の企画と 11 月 29 日 児スペースの企画と運営を絵本研究ゼミナールのゼミ活
運営
動の一環として行った。安全を第一にしつつ、ゼミナール
の特性を出せるような絵本を中心としたプログラムを考
え、実施した。来場者は乳児から小学生まで不特定多数
であり、また長時間であったため、プログラムの実施には
柔軟性が求められ、学生には通常の保育の場とは異なる
大きな学びの場となった。
「開かれた地域貢献事業」クリスマスイベントにおけるゼ 平成 25 年
ミ活動としての参加
12 月 8 日、
平成 26 年
12 月 14 日
本学総合科学研究所と瑞穂児童館共催の事業に絵本研
究ゼミナールのゼミ活動の一環として参加した。
平成 25 年度は「ピニャタってなあに~クリスマス絵本の世
界とオーナメントつくり」を美術表現研究ゼミと合同で行
い、本ゼミはクリスマス絵本をパネルシアターにして演じ
た。平成 26 年度も同ゼミと合同で「ぐりとぐらのクリスマス
会へようこそ」を企画した。本ゼミは絵本をペープサートで
演じ、粘土のクッキー作りを実施した。企画、準備、運営を
通して保育の現場で今後活用できる様々なスキルを学ぶ
ことができた。
児童館子育て支援活動「おねえさんとあそぼう」の企画 平成 27 年
運営
3 月 19 日
愛西市勝幡児童館より絵本研究ゼミナールに絵本を通し
た活動依頼を受け、ゼミ生が主体となって企画運営を行
った。対象は 1,2 歳児の親子 20 組ほどで 1 時間のプロ
グラム構成を行った。ふれあい遊びや新聞紙遊びの後、
絵本をペープサートで演じた。今年度 4 度目の活動とな
り、企画力や準備の手順等、ゼミ生には大きな進歩が見ら
れた。
教員免許状更新講習 選択領域「人間・自然・文化から 平成 27 年 8 受講者 25 名「絵本について考える~理論と実践」児童文
子どもの教育をかんがえる」「表現芸術」領域(絵本)
月
化財としての絵本の理論と実践
「あいちワークショップギャザリング」へのゼミ活動として 平成 27 年 8 椙山女学園大学にて開催されたワークショップ「こどもとア
の参加 “絵本の森へようこそ!森の絵本を楽しもう”の 月 22 日
ートとモノづくり」に、絵本研究ゼミナールと美術表現ゼミ
企画と運営
ナールの協働活動の一環としてブースを出展した。会場
に特大パネルで森を作り、絵本に出てくる小道具を用意
して、絵本の世界に入り込める仕掛けづくりをくふうし、来
場者自身が絵本の主人公となれるような工夫をした。教員
がワークショップの主旨とアイデアを伝え、学生がそれら
を具体化することを通して、企画運営の在り方を学ぶこと
ができた。
事
実 施
年月(日)
項
概
要
瑞穂児童館共催講座「開かれた地域貢献事業」におけ 平成 27 年 瑞穂児童館にて「絵本の中の手しごとを体験しよう!『ペ
るゼミ活動としての参加
12 月 20 日 レのあたらしいふく』と藍染め体験」を絵本研究ゼミナー
ル、美術表現ゼミナールとの共同で企画運営した。絵本
研究ゼミナールでは、絵本をパネルシアターにして公
演、絵本の中の糸紡ぎを実演するなと、工夫を凝らした表
現活動を学生主体で実施した。
◆ 研究業績
著書・論文・発表テーマ・
作品・演目などの名称
単 発 行・
発行所 / 誌名・巻号
/ 学会・展覧会・演奏
・
発表
会の名称(会場名)
共 年月(日)
共 平成 26 年 三弥井書店
10 月
区
分
著
書
『異界百夜夜語り』
論
文
創作童話と再創造絵本―アンデル 単
セン童話「野の白鳥」の絵本化を巡
って
平成 24 年
3月
「児童文化研究」第 3 号
中川あゆみ(村田)
(p.1-15)
エルサ・ベスコフ絵本研究―『ペレ 単
のあたらしいふく』に描かれた子ど
も像
平成 25 年
3月
名古屋女子大学 紀要
第 59 号 人文・社会編
pp.217-226
幼児の家庭における「絵本」環境 単
―昭和 30~40 年代の状況につい
て―
平成 27 年
3月
名古屋女子大学 紀要 pp.271-285
第 61 号 人文・社会編
学会発表 『三びきのやぎのがらがらどん』と 単
『三びきのやぎのブルーセ』にお
けるトロルのイメージ(口頭発表)
平成 25 年
3月
日本児童文学学会中部
例会
学内における子育て支援施設の活 共
動報告(ポスター発表)
平成 25 年
9月
全国保育士養成協議会 村田あゆみ、堀祥子
研究発表論文集 p.584-585
第 52 回大会
学内子育て支援施設の活動に関 共
する考察(ポスター発表)
平成 26 年
5月
日本保育学会第 67 回大 堀祥子、村田あゆみ
発表要旨集 p.523
会
家庭における幼児の絵本との出会 単
いに関する歴史的考察(口頭発
表)
平成 26 年
5月
日本保育学会第 67 回大 発表要旨集 p.359
会
備
考
編著:堤邦彦・橋本章彦
著者:雨野弥生、石田禎、加藤
基樹、菊池政和、鬼頭尚義、鈴
木堅弘、末松憲子、徳丸貴尋、
戸城三千代、中川あゆみ、西岡
陽子、根井浄、廣田収、真下
厚、真下美弥子、本林靖久、義
田孝裕
全 223 頁中、pp.124-127 を執筆
単 発 行・
・
発表
共 年月(日)
学会発表 昭和 30~40 年代の幼児の家庭に 単 平成 26 年
おける読書環境(ポスター発表)
9月
区
分
講演会
著書・論文・発表テーマ・
作品・演目などの名称
発行所 / 誌名・巻号
/ 学会・展覧会・演奏
会の名称(会場名)
備
考
全国保育士養成協議会 研究発表論文集 p.261
第 53 回研究大会
保育者養成校における絵本を題材 共
とした造形ワークショップの実践研
究(1)~表現系ゼミ合同による 3 つ
の実践
平成 27 年 9 全国保育士養成協議会 堀祥子・村田あゆみ
研究発表論文集 p.138
月
第 54 回研究大会
保育者養成校における絵本を題材 共
とした造形ワークショップの実践研
究(2)~言語及び造形表現領域か
らの考察~
平成 27 年 9 全国保育士養成協議会 村田あゆみ、堀祥子
研究発表論文集 p.139
月
第 54 回研究大会
左京図書館読み聞かせ交流会
単
絵本入門講座「えほんたいけん・え
ほんたんけん」
平成 23 年 9 京都市左京図書館
月~現在
小学校図書館ボランティアを対
象に絵本の基本について毎年1
回実施している。
長岡京市立図書館読書講演会
平成 24 年 長岡京市立図書館
10 月
「がらがらどんがいっぱい?!
~昔話絵本を読み比べる~
名古屋女子大学・天白生涯学習セ 単
ンター「子どもの豊かな育ちのため
に」
平成 24 年 名古屋女子大学
11 月
「親子で楽しむ絵本の世界」
丹陽子育て支援センター主催育児 単
講座
平成 26 年 2 一宮市中島保育園
月
「こどもは 絵本が だいすき~
親子で楽しむ絵本タイム~」
名古屋柳城短期大学歴史資料室 単
主催歴史研究会
平成 28 年 3 名古屋柳城短期大学
月
「資料:御器所幼稚園「園児生活
調査」について」
単