確認テスト 第2章 古代までの日本 ①

確認テスト
第2章
古代までの日本
①
得点
/100
1 次の各問いに答えなさい。
(1)資料 A の道具を使い,狩猟・採集を行っていた時代を何と
いいますか。時代名を答えなさい。
(2)資料 B に関係の深い文明を下のア~エから一つ選び,記号
1
A
教科書 p.15
の打製石器
ア
エジプト文明
イ
メソポタミア文明
ウ
インダス文明
エ
中国文明
教科書 p.17
(3)資料 C は何のために使われたか,説明しなさい。
(4)次のア~エは縄文時代,弥生時代のどちらのものか,分類
して答えなさい。
高床倉庫
イ
エ
稲作の広まり
貝塚
ウ
の例
銅鐸
1 世紀半ば
3 世紀
3 世紀後半
倭の
②
①
き
ご
縄文時代
教科書 p.18
2 次の年表を見て,下の各問いに答えなさい。
で
(3)
C
の土偶
年代
文字
B
の甲骨文字
ア
記号
(2)
で答えなさい。また,この文字は何とよばれているか,答え
なさい。
(1)
(4)
弥生時代
2
①
と
(1)
の王が漢に使いを送る………………A
②
の女王が魏に使いを送る …………………B
大和政権が生まれる…………………………………C
(2)
女王
(1)年表中の①,②にあてはまる国の名前を答えなさい。
(3)
(2)年表中 A の,漢の皇帝から授かったものは何か,答えなさい。
資料
(3)年表中 B の,女王の名前を答えなさい。また,B の国のことが書かれてい
る,次の資料を何というか,答えなさい。なお,資料中の
には,女王
(4)
の名前が入ります。
お墓
その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので,国々が共同し
て女の
を王に立てた。
(中略)
が死ぬと,大きな墓がつくら
(5)
前方後円墳の形
れ,100 人余りの奴隷がいっしょにうめられた。
(4)年表中 C の大和政権の王は,5 世紀には全国各地の豪族を従え,何とよば
れていたか,答えなさい。
(6)
(5)年表中 C のころから,力をもった豪族たちの大きなお墓がつくられるよう
になりました。このお墓を何というか答えなさい。また,このお墓のうち, (7)
前方後円墳の形を書きなさい。
記号
国名
記号
国名
(6)(5)のお墓から出土したもののうち,「はにわ」はどれか,次のア~ウか
ら一つ選び,記号で答えなさい。
ア
イ
ウ
教科書 p.18
教科書 p.25
教科書 p.19
の縄文土器
のはにわ
の弥生土器
(右)
(8)
(高杯)
(7)次の地図は,5 世紀ごろの東アジアのようすです。大和政権と対立し,戦った国を,ア~エから二つ
選び,記号で答えなさい。また,それぞれの国名を答えなさい。
ア
ウ
イ
エ
(8)5 世紀ごろに,朝鮮半島から移り住んだ人々が,日本に伝えた技術や文化を三つ答えなさい。
3 次の年表を見て,下の各問いに答えなさい。
年代
で
き
ご
3
①
と
593
聖徳太子が( ① )になる…………………A
618
唐が中国を統一する…………………………B
②
(1)
( ② ) 大化の改新が始まる…………………………C
701
( ③ )律令が完成する
710
奈良に都を移す………………………………D
743
( ④ )永年私財法が出される
794
京都に都を移す
1016
藤原道長が政治を行う………………………E
(1)年表中の空欄①~④にあてはまる語句,年代を答えなさい。
③
④
(2)
(3)
(2)次の資料は,年表中 A の聖徳太子が定めたものです。これを何というか答
えなさい。
一に曰く,和をもって貴しとなし,さからうことなきを宗とせよ。
(4)
(3)年表中 B の唐に,奈良時代から平安時代にかけて,多くの留学生などが派
遣されました。何のために派遣されたのか,答えなさい。
(4)年表中 C の大化の改新は,天皇中心の政治制度を整えるために,土地と人
(5)
(6)
民を国家が直接支配することをめざしました。こうしたことを何というか,
(ア)
答えなさい。
(5)年表中 D の都は,唐の都にならってつくられました。この唐の都の名前を
答えなさい。
(7)
(イ)
(6)年表中 D のできごと以降,戸籍に登録された 6 歳以上の男女に口分田があ
A の歌
たえられ,人々に税を負担させる法(制度)ができました。この法を何とい
うか答えなさい。
(7)次の表は,奈良時代の人々の負担をあらわしたものです。
( ア ),
( イ )
にあてはまる語句を答えなさい。また,資料 A の歌は,表中の①~④のどの
税に関係したものですか。あてはまるものを選んで,数字で答えなさい。
税の名称
①
租
税を負担する人
口分田をあたえられた男女
② ( イ ) 17 歳以上の男子
(8)
税の内容
( ア )
絹,糸,真綿,特産物
③
庸
21 歳以上の男子
布(麻布):労役のかわり
④
兵役
21 歳以上の男子
1 年間の都の警備など
資料 A
から衣
すそに取りつき
置きてぞ来ぬや
泣く子らを
母なしにして
(8)年表中 E の時期,藤原氏の行う「摂関政治」が最もさかんでしたが,これはどのような政治か,簡
単に説明しなさい。
4 次の文章を読んで,下の各問いに答えなさい。
ア飛鳥時代,イ奈良時代は,中国の文化や仏教の影響を受けた文化が栄
えた。こうした文化は,特に,ウ聖武天皇のころ最も栄えた。エ朝廷は,
4
(1)
(2)
神話や伝承をまとめた書物や,歌集をつくった。
平安時代になると,日本の風土や生活,日本人の感情に合った文化が生
(3)
まれ,オかな文字や,カ浄土信仰が広まった。
(4)
(1)下線部アの飛鳥時代には,現存する木造建築として,世界最古のお寺が建
てられました。このお寺の名称を答えなさい。
①
(5)
②
(2)下線部イの時代の文化を何というか答えなさい。
(3)下線部ウの聖武天皇が,奈良の都に建てたお寺の名前を答えなさい。
(6)
(4)
(3)のお寺にある正倉院には,西アジアやインドから伝わった工芸品など
が納められていました。こうした工芸品は,ヨーロッパと中国を結ぶ交易ル
(7)
ートを通って中国に伝わり,その後日本にもたらされました。この交易ルー
①
トを何というか,答えなさい。
(5)下線部オの文字を使って,この時期には多くの文学作品が生まれました。 (8)
下の①,②の文学作品の作者の名前を,それぞれ答えなさい。
①「枕草子」
②「源氏物語」
②
③
(6)下線部カは,死後に極楽浄土に生まれ変わることを祈る信仰で,貴族を中心に広まり,各地に阿弥陀
堂がさかんにつくられました。下の写真の阿弥陀堂の名称を答えなさい。
教科書 p.42 の平等院鳳凰堂の写真
(7)下の資料は,平安時代の貴族の屋敷です。このような屋敷の形式を何というか,答えなさい。
教科書 p.40 の貴族の屋敷の写真
(8)次の 3 人の僧に関係の深いお寺を,下のア~ウから選び,記号で答えなさい。
①
空海
ア
延暦寺
②
鑑真
イ
③
金剛峯寺
最澄
ウ
唐招提寺
確認テスト
第2章
古代までの日本
問題番号
①【解答例と配点】
解答例
配点
(1) 旧石器時代
2
記号
エ
2
文字
甲骨文字
2
(2)
1
(3) 魔よけや食物の豊かさを祈るのに使われた。
縄文時代
イ
弥生時代
ア・ウ・エ(順不同)
8
(4)
(完答)
① 奴国
2
② 邪馬台国
2
(1)
2
(2) 金印
卑弥呼
2
魏志(の倭人伝)
2
(3)
2
4
(4) 大王
2
古墳
2
(5)
4
2
(6) イ
記号
ア
国名
高句麗
2(完答)
記号
ウ
国名
新羅
2(完答)
(7)
かんがい用のため池をつくる技術・かたい質の土器(須恵器)をつくる技
(8) 術・高級な絹織物をつくる技術・漢字・儒学(儒教)・仏教
※上記のうちから三つを解答。
2
2
2
(1)
3
① 摂政
2
② 645
2
③ 大宝
2
④ 墾田
2
(2) 十七条の憲法(十七条憲法・憲法十七条)
2
(3) 唐の制度や文化を取り入れるため。
4
(4) 公地・公民
2
(5) 長安
2
(6) 班田収授法
2
(収穫量の 3%の)稲
2
(7) (イ)
調
2
資料 A
④
2
(ア)
(8)
天皇が幼いときには摂政,成長すると関白という職について,実権をにぎ
る政治。
(1) 法隆寺
2
(2) 天平文化
2
(3) 東大寺
2
(4) シルクロード
2
① 清少納言
2
② 紫式部
2
(5)
4
4
(6) (平等院)鳳凰堂
2
(7) 寝殿造
2
① イ
2
(8) ② ウ
2
③ ア
2
100