Ch.3 韓国経済の変換期

No.6
韓国経済論Ⅰ
Ch.3 韓国経済の変換期
*朴政権末期に起きた自由・民主化運動は、独裁政権の没落後、
→「ソウルの春」と呼ばれる民主化ムードが台頭、
*全斗煥(当時、保安司令官、捜査本部長)は、朴大統領暗殺事件の捜査過程中、大統領の承認
なしに、戒厳司令官を逮捕(武力による下克上、「12.12 粛軍クーデター」)
その後、全斗煥率いる新軍部は、実権掌握(「春来不似春」)
*「光州民主化運動」(1980.5.18)を武力で針圧
-死者 240 名(5.18 記念財団資料)以後、
「光州民主化運動」は、韓国において反独裁民主化運動の理念的基礎となる。
1.第 5 共和国の誕生(1981-1988)
・全斗煥第 11 代大統領就任(1980.9.1)
・1980 年 10 月 27 日、憲法改正(任期 7 年単任制の大統領制)
・1981 年 3 月 3 日、全斗煥第 12 代大統領就任→第 5 共和国の成立
1)全政権期の政治
・政権の正統性問題(粛軍クーデター、光州針圧など)
・在野政治勢力・民主化運動の弾圧
・朴政権期の不正と差別化の一環として「正義社会の具現」を提唱
2)全政権期の経済
・1980 年代初期の韓国経済:成長を主とした経済政策
→高い物価上昇(80 年 44%上昇)、累積外債の拡大(468 億ドル GDP の 50%)
・全政権の経済政策→物価の安定、成長
3)三兎を追い取る
・インフレの抑制:緊縮財政、緊縮通貨、低賃金
→物価上昇 4.7%に(82 年)
・経済成長:技術集約的産業の構築(電子産業:半導体、コンピュータ、通信)
→1986 年代から電気部門の輸出が繊維・機械部門を追い越す
1980 年代の平均経済成長率 10.1%(1980 年、マイナス 5.6%)
・外債問題:輸出の好調により計上収支黒字に転換(1986 年)→外債問題の解消
・再び高成長軌道に
4)1980 年代の経済
「世界経済」、低有価、低金利、低ドル(円高)いわゆる「3 低の時代」
・中央執権的管理経済の持続
・第 5 次経済計画期
・オリンピックの開催決定
・高い経済成長率を維持
・中産層が確立→民主化・階層間格差→強権統治に対する反発高潮
1
No.6
韓国経済
済論Ⅰ
2.第
第 5 共和国の
の終焉と第 6 共和国の
の誕生(1988~現在)
1)背
背景
①経
経済成長によ
よる中産層の
の拡大
→
反軍事政権
権勢力の台頭
②強
強権的政治→
→学生の拷問
問致死事件発
発生
③次
次期大統領の
の候補として
て、盧泰愚(
(全斗煥の側
側近)を指名
④学
学生運動最中
中に学生死亡
亡
⑤大
大規模の反政
政府、民主化
化運動の拡散
散:「6 月民主
主抗争」
第 5 共和国の
の終焉
2)第
全政権
権の最大な危
危機のなか、次期大統領
領の候補として盧泰愚による「6.29 民主化宣言」
」を発表
大統領
領直選を骨子
子とする憲法
法改正→1988
8 年 2 月盧泰
泰愚第 13 代大統領就任→
→第 6 共和国の誕生
9 民主化宣言
言
*6.29
①大
大統領直選制
制改憲
②1
1988 年平和的
的政権移譲
言論基本法の
の廃止、言論
論の自由の保
保障
③言
④地
地方自治制の
の実施
⑤政
政党活動の保
保障(反政府
府政治犯の赦
赦免、釈放)
⑥社
社会浄化措置
置の実施
⑦流
流言飛語(デ
デマ)の根絶
絶保障
⑧地
地域感情(対
対立)の解消
消
・意義
義:軍事的独
独裁政権の終
終息、民主、 自主、統一イデオロギー
ーの定着、
民主的な
な市民運動、民衆運動の
の
「6.2
29 宣言」後の労働運動 に繋がる。
→
盧泰愚政権の
の経済(1988~1993)
3)盧
・3低
低効果+オリ
リンピック特
特需により好
好況(高度成長)が続く
・民主
主化宣言以降
降、労働運動
動の拡大
→
賃金の引き上げ、物価
価の上昇
2
No.6
韓国経済論Ⅰ
・3低効果の消滅:韓国の国際競争力の低下
→
輸出不振
・9%台の経済成長率はあるものの、不動産、金融(株式)、サービス部門の急速な成長
インフレの発生、経常収支赤字の増加
*盧泰愚政権の対応:
・3低現象という外部的要因による対する認識の欠如
・経済の構造改革、技術革新の努力、投資の拡大が必要である時期であったが、
住宅建設による内需拡大政策を採択
韓国経済の変換
経済成長に伴う国民意識の転換と経済的格差、産業間格差、地域間格差が深化
長年経済政策の基本原則であった
「先成長・後分配」に対する反発が始まり
中央執権的政府主導型経済政策の限界と矛盾が表出
88 ソウルオリンピック開催(9.17)
・米ソを含む東西両陣営が参加(160)
・オリンピックの特需といく経済的効果+韓国の対外イメージの改善
1990 年ソビエト連邦と国交樹立
1991 年韓国・北朝鮮と同時国連加盟
1992 年中国と国交樹立
3)文民政府の誕生・金泳三政権(1994~1998)
当時執権与党と 2 つ野党が統合、「民主自由党」を発足:「三党合党」
与党の代表としての金泳三候補が第 14 代大統領に当選
政治、経済、社会体制の構造的矛盾の改革、一新する政策、軍部内の私的組織を解散
・第 5 共和国の清算:
軍事クーデター、光州事件関連の処理
・北朝鮮の金日成との首脳会談確定
→
→2人の前職大統領拘束(全、盧)
金日成の急死(1994.7)により霧散
・地方自治制の実施、朝鮮総督府建物の撤去(1995)
・北朝鮮の核問題(クリントン政権の北朝鮮爆撃検討案を拒否)
・執権末期、息子の汚職問題、経済危機(IMF 管理体制)発生
3
No.6
韓国経済論Ⅰ
*金泳三政権時の経済と経済危機の発生
①自由市場経済を標榜:国公有→民営化
②「金融実名制」の実施
③第7次経済開発5カ年計画(1992~1996 年)を廃止
→1993 年を起点とする「新経済5カ年計画」を発表
=中央執権的管理経済の衰退=
④1995 年から円高による輸出好調、8.9%の経済成長達成
→資本財輸入を誘発、海外依存度が深化
⑤1996 年 12 月 OECD 加入 29 番目(アジアでは日本に次 2 番目)
→政府・国民の「先進国の仲間入り」との認識高潮
⑥高費用、低効率、産業構造の問題による国際競争力の喪失、財閥の無理な投資と事業拡大
1996 年から大企業の連鎖的破綻、金融機関の粗悪な実態が表出
→金融機関の不良債権の急増:韓国経済の総体的危機に陥る+政府の対応の失敗(無能)
*アジア通貨危機(1997 年)
→韓国経済の破綻に
→
同年 12 月 IMF に支援金融要請(「IMF 経済危機」)
4