計算機数学 レポート課題

1
2012 計算機数学 レポート課題 (7/22 修正版)
計算機数学 レポート課題
初等幾何の定理を一つ選び
1. 図を描く(できれば geogebra で)
2. 仮定と結論を代数方程式で表現せよ。
3. Gröbner 基底の方法で証明を試みよ。
4. Wu の方法で証明せよ。
ˆ 期日:7月31日(火)
ˆ 提出:WW7 階数物事務室前レポート提出箱 No 6
2012.7.17 7.22,7.25 修正
2
2012 計算機数学 レポート課題 (7/22 修正版)
関数 Wu-proof の使い方
Wu の方法による証明を簡明にする新しいコマンド
1. ワークシート名は 12cs-wu-proof
2. コマンドは wu_proof(I,J,vars)
ˆ I は、仮定を表す多項式のリスト
ˆ J は結論を表す多項式のリスト
ˆ vars は変数のリストで、従属的な変数を先に書く。
3. 結果が [’conclusion’,[0,0,...]] を含めば証明終了.
例
平行四辺形の対角線は二等分点で交わることの証明.
ˆ 頂点:原点 O、Aˆa, 0, B ˆb, c, C ˆa b, c
ˆ 対角線の交点 M ˆx, y 
ˆ 仮定:h1: O, M, C が共線,h2: A, M, B が共線
ˆ 結論:g1: OM
M C, g2: AM
MB
P2.<x,y,a,b,c> = PolynomialRing(QQ,5)
h1=c*x-(a+b)*y
h2=c*x+(a-b)*y-a*c
g1=4*(x^2+y^2)-((a+b)^2+c^2)
g2=(x-a)^2+y^2-((b-x)^2+(c-y)^2)
wu_proof([h1,h2],[g1,g2],[x,y,a,b,c])
計算結果は
[[x,x*c-y*a-y*b], [y,2*y*a*c-a*c^2], [’conclusion’,[0, 0]]].
3
2012 計算機数学 レポート課題 (7/22 修正版)
初等幾何の定理より
1. 比
1 大橋. チェバの定理
2 緒方. チェバの定理の逆
3 (メラニウスの定理)
4 福本. メラニウスの定理の逆
2. 5心
5 生島. 外心(3辺の垂直二等分線は1点で交わる)
6 匹田. 内心(角の二等分線は1点で交わる)
7 竹田. 重心は各中線を1:2に分割する
8 米田. 垂心(3垂線は1点で交わる)
9 中村(研二). 傍心(1内角と2外角の二等分線は1点で交わる)
10 上西. 重心 G・外心 O・垂心 H は1直線上にある。(ただし、外心は3角の二等分線の
交点)
11 高原. OG GH
1 2 である。
12 竹内. 9点円の定理:3辺の中心・3頂点からの垂線の足・垂心と3頂点の中点の9つ
の点は同一円上にある。
13 大西. ナポレオンの定理:三角形の各辺を一辺とする正三角形を外部に書くとき、それ
らの重心は正三角形をなす。
14 鶴見. ヴィヴィアニの定理:正三角形の内部の点 P から各辺に下ろした垂線の長さの和
は、三角形の高さに等しい。
15 花咲. モーレーの定理:三角形 ABC 内の3点 P, Q, R が次の条件を満たすとき、三角
形 P QR は正三角形である。AQ, AR は角 A の3等分線、BP, BR は角 B の3等分線、
CP, CQ は角 C の3等分線.
3. 円
16 柴田.
AP B
™
AQB ならば A, B, P, Q は同一円周上にある。
™
17 大田. 対頂角の和が2直角である四角形は円に内接する。
18 宇田. 方べきの定理: A, B, C, D が同一円周上にあり直線 AB と直線 CD の交点が P
のとき、AP P B CP P D.
19 矢澤. 方べきの定理の逆: 直線 AB と直線 CD の交点 P が AP
たすとき、A, B, C, D は同一円周上にある。
PB
CP
P D を満
20 谷越. シムソンの定理:P, A, B, C が同一円周上にあるとき、P から直線 AB,BC,CA
に下ろした垂線の足は同一直線上にある。
21 石山. アポロニウスの円:二点 A, B からの距離の比が一定の点は同一円周上にある。
2012.7.17 7.22,7.25 修正
4
2012 計算機数学 レポート課題 (7/22 修正版)
22 市村. パスカルの定理:円周上に6点 A, B, C, D, E, F がこの順で乗っているとき、直
線 AB と直線 DE の交点 P , 直線 BC と直線 EF の交点 Q, 直線 CD と直線 F A の交
点 R は同一直線上にある。
4. 長さ・面積
23 鳥居. 中線定理 AB 2 AC 2
2ˆAM 2 M B 2  (M は BC の中点)
24 盛田. ヘロンの公式:3角形の面積は
さで s a2bc .
»
sˆs aˆs bˆs c. ただし a, b, c は3辺の長
¼
25 阿部 (敬広). 三角形の内接円の半径は
ˆsaˆsbˆsc
.
s
26 岩元. 三角形の内接円の半径を外接円の半径で割ると
4ˆsaˆsbˆsc
.
abc
27 一ノ瀬. プラーマグプタの定理:円に内接する4角形の面積は
»
t aˆt bˆt cˆt d
ˆ
abcd
.
2
ただし、a, b, c, d は 4 辺の長さで、t
¼
28 徳田. ブレートシュタイナーの定理:一般の4角形の面積は
ただし A, C は対頂点の角。
¼
29 山口. 円に内接する4角形の対角線の長さは
ˆ
t aˆt bˆt cˆt d abcd cos2 A2C ,
ˆabcdˆacbd
,
adbc
30 政倉. ある円に外接し、ある円に内接する4角形の面積は
¼
º
ˆadbcˆacbd
.
abcd
abcd.
第二セット
31 大平. カルノーの定理:外接円の中心から、各辺に下ろした垂線の足の長さを、外部にあ
るものはマイナスの符号をつけて加えると、外接円の半径と内接円の半径の和になる。
32 中村(紺津紀). 三角形 ABC の辺 BC 上に点 P を任意にとり、頂点 B,C から直線 AP
への垂線の足を各々B œ , C œ とするとき、BC AP
P B C œ A P C AB œ .
33 川井. 内心円の半径を r, A, B, C の反対側にある傍心円の半径を ra , rb , rc 、s
おくと、
ˆ
s bˆs c
rra ,
sˆs a
abc
2
と
rb rc .
34 飯田. 外心円の半径を R、内心円の半径を r, 面積を S とすると、
2
P
Q bc Q a2
4rˆr 4R,
P
ただし、 bc は a, b, c をサイクリックに動かした和 bc ca ab を表す。 a2 も同様.
P
35 内堀. 前と同じ記号で、 aˆa bˆa c
4S ˆR 2r
36 岡本. ra , rb , rc を傍心円の半径とすると、
ra ˆrb rc 
a
rb ˆrc ra 
b
rc ˆra rb 
.
c
37 熊谷. ra , rb , rc を傍心円の半径, R, r を各々外心円の半径、内心円の半径とすると
a2
ra
b2
rb
c2
rc
4ˆR r.
5
2012 計算機数学 レポート課題 (7/22 修正版)
38 西川. I を内心の中心とするとき、
IA2 IB 2 IC 2
Q bc
12Rr
1
2
Q a2
2r2 2Rr.
39 高木. 三角形 ABC の辺 BC 上に点 P を任意にとり、直線 AP が外接円と交わる点を
D とする。このとき、
AD
bc 2
‹
 .
PD
a
40 小西. 中心が O で半径が R の円に外接する四辺形 ABCD の AB, CD の交点を E,BC, AD
の交点を F とすると
EF 2
OE 2 OF 2 2R2 ,
ÐOE Ð
OF
R2 .
第3セット
41 (牧野) 楕円についての問題
42 阿部 (祐喜) 円上に3点 A, B, C をとる。A の直径的対称点 Aœ と垂心を結ぶ直線は BC
と中点で交わる。
43 吉田.
となる。
ABC の外接円についての内心 I の方べき1 は aabc
bc
Q
44 (Lanvereney)
ABC の外接円に関して、各頂点 A, B, C と直径的対称点 Aœ , B œ , C œ を
Q
結ぶ直線が対辺と交わる点を各々AI , BI , CI とすれば
Aœ AI
AI A
B œ BI
BI B
C œ CI
CI C
1.
45 瀬口. QABC の外接円に関する頂点の直径的対称点と対辺の交点を Aœ , B œ , C œ とすると
1
1
1
2
き、 AA
. ただし、R は外接円の半径.
BB
CC
R
œ
œ
œ
46 (Greenstreet) QABC の外接円上の直径的対称点 P, P œ から AB に下した垂線の足を
各々M, M œ , AC に下した足を各々N, N œ とするとき、M N 2 M œ N œ2 a2
47 (J.Satterly) 鋭角三角形 ABC において、A, B, C から対辺への垂線の足を H1 , H2 , H3
1
とし、垂心を H とするとき、 HH
AH1
HH2
BH2
HH3
CH3
1.
48 (J.Satterly) さらに、鋭角三角形 ABC の頂点 A, B, C から対辺への垂線の足が外接円
AH
BH
CH
と交わる点を各々H1œ , H2œ , H3œ とするとき、 AH11 BH22 CH33 4.
œ
œ
œ
Î
Î
49 川越. 円 O 上の点 A, B, C を AB
2BC
となるようにとる。A, B から OB, OC に下ろ
した垂線の足を H, K とすると、HK は AB と平行である。
Î
Î
50 城戸. 円 O 上に点 A, B, C をとり、弧 AB
の中点を D, 弧 AC
の中点を E とし、DE
と AB, AC の交点を各々P, Q とするとき、AP
AQ.
51 植城. 円 O 上に点 A, B, C をとり、BC の垂直二等分線と外接円の交わり D, E から直
線 AB への垂線の足を Dœ , E œ とするとき、Dœ E œ AC.
Î
52 井上. 半径 R, 中心が O の円上に点 A, B, C をとり、弧 BC
の中点 P から AB,AC への
2
2
2
垂線の足を D, E とするとき、OD OE
2R .
Î
53 大倉. 中心が O の円上に点 A, B, C をとり、A を含むほうの弧 BC
の中点を M とす
るとき、SM B 2 M A2 S
bc.
1 円 C についての点 X の方べきとは、X を通る直線と円が交わる点を P, Q とするときの積 XP XQ のことであり、
これは方べきの定理から P, Q によらない。
2012.7.17 7.22,7.25 修正
6
2012 計算機数学 レポート課題 (7/22 修正版)
54 円上の3点 A, B, C をとり、角 A の二等分線と円の交わりを D, BC との交点を P とす
AD
bc 2
‰
Ž .
るとき、 P
D
a
Î Î Î
55 半径 R の円 O 上に3点 A, B, C をとり、各劣弧 BC,
CA, AB 上の中点を Aœ , B œ , C œ と
すると BAœ2 CB œ2 AC œ2
3R2 d2 , ただし、d は外心 O と内心 I の距離。
56 円上の3点 A, B, C をとり、角 A, B, C の二等分線と円の交わりを各々D, E, F とし、
A, B, C から対辺への垂線が円と交わる点を L, M, N とするとき次がなりたつ:AD2 ˆBM CN  BE 2 ˆCN AL CF 2 ˆAL BM  0
57 円 O 上に4点 A, B, C, P をとり、P A, P B, P C と P で直角に交わる直線が、BC, CA, AB
と交わる点を D, E, F とするとき、O, D, E, F は同一直線上にある。
58 円 O 上に4点 A, B, C, P をとり、P から BC, CA, AB に下ろした垂線が円と交わる点
を Dœ , E œ , F œ とするとき、ADœ ,BE œ ,CF œ は平行である。
59 円 O の直径 AB 上の点 P でたてた垂線を P Q とし、角 QP A の二等分線が円と交わる
点 C, 角 QP B の二等分線が円と交わる点 D とするとき、CD の長さは一定である。
60 円の直径 AB 上の点 C から任意の弦 P Q を引き、P, Q における円の接線が B における
接線と交わる点を P œ , Qœ とするとき、BP œ と BQœ の積は一定である。