三宅村人口ビジョン

三 宅 村 人 口 ビ ジ ョ ン
平成27年10月
三宅村
目
Ⅰ
次
三宅村人口ビジョンの策定にあたって ............................................................. 1
1 策定の趣旨と背景 ....................................................................................................... 1
(1)我が国の人口動向 .......................................................................................................... 1
(2)国の政策動向 .................................................................................................................. 1
(3)
「地方版人口ビジョン」の策定 ...................................................................................... 1
2 人口ビジョンの位置付け............................................................................................. 2
3 人口ビジョンの対象期間............................................................................................. 2
Ⅱ
三宅村の人口分析............................................................................................. 3
1 人口動向分析 .............................................................................................................. 3
(1)総人口の推移 .................................................................................................................. 3
2 自然動態、社会動態の動向 ......................................................................................... 6
(1)自然・社会動態の状況 ................................................................................................... 6
(2)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 ........................................................... 8
(3)年齢階級別の人口移動の状況 ........................................................................................ 9
(4)就業関連の状況 ............................................................................................................ 10
Ⅲ
将来人口推計と将来展望 ................................................................................ 11
1 人口ビジョンへの課題 ............................................................................................... 11
2 将来人口推計の分析...................................................................................................12
(1)将来人口推計 ................................................................................................................ 12
(2)推計結果の分析 ............................................................................................................ 15
(3)目指すべき将来の方向 ................................................................................................. 16
(4)人口の将来展望 ............................................................................................................ 17
Ⅰ 三宅村人口ビジョンの策定にあたって
1
策定の趣旨と背景
(1)我が国の人口動向
我が国の総人口は、平成 20(2008)年から減少局面に入っており、平成 22(2010)年の
我が国の総人口は、1 億 2,806 万人であったが、国立社会保障・人口問題研究所(以下「社
人研」
)の推計によれば、合計特殊出生率が 1.35 で推移した場合、2060 年には 8,674 万人、
2010 年から 100 年経った 2110 年には 4,286 万人にまで減少すると予測されています。
また、平成 26(2014)年の我が国の人口動態は、出生数が過去最少、合計特殊出生率が 9
年ぶりに減少、そして死亡数が戦後最多となったことで、自然減が過去最大の減少幅を記録
しています。
さらに、晩婚化が進行し結婚件数も戦後最少となっており、今後の少子化による人口減少
は現状の政策のままであれば、不可避となっています。
(2)国の政策動向
平成 26 年 5 月、
「日本創成会議分科会」が将来推計人口を発表したことを受け、政府は、
9 月に地方創生担当大臣と、「まち・ひと・しごと創生本部」を新設・設置しました。
さらに、同年 11 月には「まち・ひと・しごと創生法」
(以下、「創生法」
)が国会で可決、
同年 12 月に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」
(以下、「総合戦略」)及び「まち・ひと・
しごと創生長期ビジョン」
(以下、「長期ビジョン」)が閣議決定されました。
長期ビジョンでは、我が国が目指すべき将来の方向として、「将来にわたって活力ある
日本社会の維持」を掲げ、人口減少に歯止めをかけていくために次の三つの基本的視点を
掲げています。
① 東京一極集中の是正
② 若い世代の就労・結婚・子育ての希望の実現
③ 地域の特性に応じた地域課題の解決
(3)
「地方版人口ビジョン」の策定
本村では、国の長期ビジョン及び総合戦略を勘案し、本村の実情に応じた調査・分析を
行い、人口の現状と将来における展望を提示する「三宅村人口ビジョン」を策定しました。
1
2
人口ビジョンの位置付け
人口ビジョンは、本村の人口の現状を分析するとともに、人口に関する住民の認識を共
有しながら、今後めざすべき将来の方向と人口の将来展望を提示するため策定しました。
図表-1
噴火災害の人口にかかる主な動向
年
主な動向
人口調査
平成 12(2000)年
噴火(7/8)、全島民避難指示(9/2)
平成 13(2001)年
全世帯対象一時帰宅実施(9/17)
平成 14(2002)年
全世帯対象一時帰宅実施(10/22)
平成 15(2003)年
三宅島寄港開始、航路再開(1/6)
平成 16(2004)年
帰島計画発表(9/18)
平成 17(2005)年
三宅村、国勢調査中止
避難指示解除(2/1)、観光客受入開始(5/1)、東
島 内 在 住 者 1,928 人
京愛らんどシャトル定期便再開(10/1)
(5/10)、2,522 人(8/31)
平成 20(2008)年
全日空、航路再開(4/26)
平成 27(2015)年
帰島 10 周年
出典:三宅村「三宅島噴火災害の記録」より抜粋
3
人口ビジョンの対象期間
人口ビジョンの対象期間は、長期的な視野に立った展望を行うため、国の長期ビジョン
の期間(平成 72(2060)年)とします。
なお、国の方針転換や、今後の本村における住宅開発等の影響、社会経済動向の変化な
ど、人口に大きな影響を与える要因があった場合などにおいては、適宜見直しを行うもの
とします。
2
Ⅱ 三宅村の人口分析
1
人口動向分析
(1)総人口の推移
① 人口の推移
本村の総人口は、昭和 55(1980)年に 4,228 人、平成 2(1990)年に 3,911 人と推移し
ています。平成 12(2000)年には全島民避難のため調査数値がありませんが、帰島後の平
成 17(2005)年には 2,439 人から推移しており、平成 27 年 1 月 1 日現在 2,714 人(住民
基本台帳人口)で推移しています。
ピーク時の昭和 55(1980)年から平成 27(2015)年までの総人口の減少は 1,514 人(▲
35.8%)となっており、内訳としては年少人口(15 歳未満)が 605 人(▲72.1%)、生産
年齢人口(15~64 歳)が 1,362 人(▲48.5%)減少し、一方で老年人口(65 歳以上)が
453 人(77.7%)の増加となっています。
図表-2
総人口の推移
5,000
4,000
4,228
4,167
583
642
3,911
3,831
758
920
3,000
2,674
2,714
940
1,036
1,536
1,444
2,439
2,806
2,000
2,743
2,440
911
2,283
1,000
1,390
839
782
713
628
昭和55年
昭和60年
平成2年
平成7年
138
188
234
平成17年
平成22年
平成27年
0
平成12年
実
年少人口(人)
績
生産年齢人口(人)
老年人口(人)
総人口(人)
出典:総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」
※ 平成 22(2010)年までは「国勢調査」、平成 27(2015)年は「住民基本台帳」のデータに基づく実績値。
※ 国勢調査は常住地を基本に集計するが、住民基本台帳は住民票のある自治体において集計されるため、特に
親元を離れて生活する学生や若い社会人や、施設に入所した高齢者において、居住地に住民票を移していない
場合に集計される地点が異なってくるため、集計数に差異が生じる。
3
② 人口構成割合の推移
国勢調査に基づく年齢区分別人口(年少人口・生産年齢人口・老年人口)をみると、実
数の減少とともに、老年人口割合が、昭和 55(1980)年の 13.8%から、平成 27(2015)
年の 38.2%(昭和 55 年比 24.4 ポイント)まで増加し、超高齢社会となっています。
また、老年人口の増加とともに総人口の減少があるため、構成割合としては生産年齢人
口が昭和 55(1980)年の 66.4%から平成 27(2015)年の 53.2%(同年比▲13.2 ポイント)、
同じく年少人口が 19.8%から 8.6%(同年比▲11.2 ポイント)まで減少しています。
図表-3
年齢区分別の人口構成割合の推移
100.0%
13.8%
15.4%
19.4%
24.0%
80.0%
37.4%
35.2%
38.2%
57.0%
57.4%
53.2%
5.7%
7.0%
8.6%
平成17年
平成22年
平成27年
60.0%
66.4%
65.8%
62.4%
59.6%
40.0%
20.0%
19.8%
18.8%
18.2%
16.4%
0.0%
昭和55年
昭和60年
平成2年
平成7年
平成12年
実
年少人口
績
生産年齢人口
老年人口
※ 平成 22(2010)年までは「国勢調査」、平成 27(2015)年は「住民基本台帳」のデータに基づく実績値。
※ 総人口に対して 65 歳以上の老年人口が占める割合を高齢化率といい、世界保健機構(WHO)や国連の定義に
よると、高齢化率が 7%を超えた社会を「高齢化社会」、14%を超えた社会を「高齢社会」、21%を超えた社会を
「超高齢社会」という。
4
③ 〔参考〕住民基本台帳人口ベースでの人口推移
人口ビジョン策定に当たっては、原則、国勢調査人口が用いることとなりますが、本村
では平成 12 年データが欠落しているため、参考として、住民基本台帳データを掲載します。
図表-4
総人口の推移(住基)
5,000
4,000
3,872 3,845 3,811
1,082
1,114
1,143
3,000
3,620
1,166
3,451
1,184
3,313
3,189
2,884 2,900 2,897 2,848 2,815 2,799 2,775 2,782
2,738 2,714
1,193
1,180
1,093
1,073
1,055
1,047
1,025
1,011
1,009
1,009
1,027
1,036
1,626
1,650
1,658
1,621
1,601
1,584
1,559
1,546
1,482
1,444
165
177
184
180
189
204
207
227
229
234
2,000
2,277
2,234
2,191
2,035
1,894
1,778
1,000
513
497
477
419
0
373
1,699
342
310
平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年
実
年少人口(人)
績
生産年齢人口(人)
老年人口(人)
総人口(人)
出典:東京都
図表-5
年齢区分別の人口構成割合の推移(住基)
100.0%
27.9%
29.0%
30.0%
32.2%
34.3%
36.0%
37.0%
57.5%
56.2%
54.9%
53.7%
53.3%
10.8%
10.3%
9.7%
80.0%
37.9%
37.0%
36.4%
36.8%
36.4%
36.1%
36.4%
36.3%
37.5%
38.2%
56.4%
56.9%
57.2%
56.9%
56.9%
56.6%
56.2%
55.6%
54.1%
53.2%
5.7%
6.1%
6.4%
6.3%
6.7%
7.3%
7.5%
8.2%
8.4%
8.6%
60.0%
40.0%
58.8%
58.1%
20.0%
13.2%
12.9%
12.5%
11.6%
0.0%
平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年
実
年少人口(人)
績
生産年齢人口(人)
老年人口(人)
出典:東京都
※ 年齢不詳者を含まない。
※ 法改正により平成 24 年7月から外国人が住民基本台帳法の適用対象となったため、平成 25 年以降の人口総
数には外国人が含まれている。
5
2
自然動態、社会動態の動向
(1)自然・社会動態の状況
① 合計特殊出生率の推移
本村の合計特殊出生率(15 歳~49 歳の 1 人の女性が、生涯に生む子どもの推定人数)は
全国平均と都内平均を上回って推移しており、平成 24(2012)年には 2.49 で推移してい
ます。
また、全国では、平成 17(2005)年から平成 25(2013)年までは、前年を上回って推
移しており、わが国の合計特殊出生率は上昇傾向にあります。
図表-6
合計特殊出生率の推移
2.50
2.49
2.30
2.10
1.90
2.16
1.94
1.70
1.50
1.36
1.33
1.32
1.29
1.29
1.10
1.07
1.27
1.00
1.25
1.02
0.90
1.00
1.01
1.05
1.02
1.00
1.37
1.34
1.32
1.26
1.43
1.30
1.84
1.82
1.79
1.39
1.37
1.09
1.12
1.12
1.43
1.41
1.39
1.06
1.13
1.09
1.02
0.92
0.87
0.70
0.73
0.65
0.50
平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
実
全国
績
東京都
三宅村
出典:東京都
※ 区市町村別合計特殊出生率は、全国や東京都全体の値と比較して、年により大きく変動する傾向がある(特に
人口が少ない地域)。
※ 東京都全体の合計特殊出生率については、厚生労働省の発表した数値を用いているが、区市町村別の合計特
殊出生率については、翌年 1 月 1 日現在の住民基本台帳をもとに、東京都福祉保健局が独自に算出してい
る。
6
② 自然増減の推移(出生・死亡)
本村の自然増減は、避難指示解除後に増加傾向に戻っていますが、全体としては死亡数
が出生数を上回って推移しており、自然減となっています。
図表-7
自然動態の推移
70
50
30
30
28
19
10
15
-8
-10
-16
20
15
9
12
12
-24
-24
-36
-36
-18
-36
-30
13
-37
-39
-46
-54
-50
-35
-36
-44
-45
-50
19
18
22
13
-21
-25
-27
-40
-42
-41
-47
-47
-54
-57
-60
-70
平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
実
出生数(人)
績
死亡数(人)
増減(人)
出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」(各年 3 月 31 日現在)
③ 社会動態の推移
本村の社会増減は、全島民避難中の動態は小さいものの、避難指示解除の翌年、平成 18
(2006)年以降は動態が大きくなり、全体の傾向としては転入超過で推移しています。
図表-8
社会動態の推移
400
300
200
100
319
8
0
-100
-200
244
237
147
-35
-182
-229
158
7
-151
-158
6
3
-122
-128
-106
-109
240
27
-6
226
178
-5
-4
195
-7
196
31
186
7
-165
-179
-67
-183
-217
-225
-230
-246
-294
-202
-300
-400
-500
-613
-600
-700
平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
実
転入数(人)
績
転出数(人)
増減(人)
出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」(各年 3 月 31 日現在)
7
(2)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響
① 人口増減の推移
本村では、人口増減のうち、社会増は平成 12(2000)年・19(2009)年・24(2012)
年・25(2013)年となっており、自然増になった期間は平成 12(2000)年からありませ
ん。
したがって、平成 19 年に人口増に転じて以来、本村は人口減少で推移しています。
特に人口流出が大きいのは、全島民避難期間中(平成 12~17 年)に集中しており、避難
指示後の平成 18(2006)年の流出がピークとなっています。
これは、帰島が可能となっても実際には坪田地区の高濃度地区指定等の居住地区が限ら
れたことや、人口構造の変化に示されるように、平成 17 年には年少人口が大幅に減り、高
齢者の割合が大きく伸びていることから、子育て世代の多くが帰島せずに、島外で仕事を
探して定着したことが考えられます。
図表-9
人口増減の推移
100
0
-30
-43
-32
3
-8
-18
-49
-100
-102
-169
-200
-10
-25
-161
-150
-300
-330
-400
平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
実
自然増減数(人)
績
社会増減数(人)
人口増減数(人)
出典:総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」
8
(3)年齢階級別の人口移動の状況
本村では、避難指示の前後(平成 12 年国勢調査・平成 17 年国勢調査)に大きな動態が
あり、全世代において、減少から増加(実際には離島から帰島)が大きく示されています。
その期間以外では、10 歳~24 歳の若年層に昭和 55(1980)年から転出傾向が継続して
おり、ほかの世代と比較すると、大きな減少超過となっており、本村の人口に占める若年
層が過小状態にあることがわかります。
図表-10
純移動数の時系列推移(人)
500
400
2005年→2010年
300
2000年→2005年
200
1995年→2000年
100
1990年→1995年
0
1985年→1990年
-100
1980年→1985年
-200
-300
-400
-500
-600
0~4 5~9 10~ 15~
歳→5 歳 14歳 19歳
~9歳 →10 →15 →20
~14 ~19 ~24
歳
歳
歳
20~
24歳
→25
~29
歳
25~
29歳
→30
~34
歳
30~
34歳
→35
~39
歳
35~
39歳
→40
~44
歳
40~
44歳
→45
~49
歳
45~
49歳
→50
~54
歳
50~
54歳
→55
~59
歳
55~
59歳
→60
~64
歳
60~
64歳
→65
~69
歳
65~
69歳
→70
~74
歳
70~
74歳
→75
~79
歳
75~
79歳
→80
~84
歳
80~
84歳
→85
~89
歳
85~
89歳
→90
歳~
出典:総務省「国勢調査」、総務省「住民基本台帳人口移動報告」に基づきまち・ひと・しごと創生本部作成
9
(4)就業関連の状況
① 産業別就業人口の推移
本村の就業者数は、総人口が増加傾向にあった昭和 60(1985)年の 2,154 人をピークに
減少傾向にあり、平成 22(2010)年には 1,459 人(▲31.0%)まで減少しています。
分類別では第 1 次産業が 307 人から 105 人(▲69.9%)、第 2 次産業が 501 人から 317
人(▲18.3%)、第 3 次産業が 1,346 人から 1,037 人(▲23%)に減少しています。
また、平成 22 年の男女別就業者数は図表-12 のとおりとなっています。特に男性では、
「建設業」、女性では「宿泊業、飲料サービス業」
「医療・福祉」の分野で就業者数が多く
なっています。
図表-11
産業別就業人口の推移
3,000
2,500
2,115
2,154
1,378
1,346
1,992
2,032
1,281
1,287
2,000
1,500
1,459
1,286
1,000
1,037
886
500
388
501
387
440
349
307
324
305
昭和60年
平成2年
平成7年
昭和55年
実
第1次産業(人)
317
320
80
105
平成17年
平成22年
0
平成12年
績
第2次産業(人)
第3次産業(人)
就業者人口(人)
出典:国勢調査
図表-12
〔参考〕平成 22 年産業分類別男女別就業者数(人)
300
250
200
150
100
50
0
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
男 女
性 性
農業、
林業
うち農
業
漁業
鉱業、
採石
業、砂
利採取
業
建設業
製造業
電気・
ガス・
熱供
給・水
道業
情報通
信業
運輸
業、郵
便業
卸売
業、小
売業
金融
業、保
険業
不動産
業、物
品賃貸
業
学術研
究、専
門・技
術サー
ビス業
宿泊
業、飲
食サー
ビス業
生活関
連サー
ビス
業、娯
楽業
教育、
学習支
援業
医療、
福祉
複合
サービ
ス事業
サービ
ス業
(他に
分類さ
れない
もの)
公務
(他に
分類さ
れるも
のを除
く)
分類不
能の産
業
第1次産業
第2次産業
第3次産業
出典:国勢調査
10
Ⅲ 将来人口推計と将来展望
1
人口ビジョンへの課題
● 若い世代の流出の抑制
本村の人口減少は、主として若い世代の社会減によるものがあり、今回の統計調査にお
いても、噴火災害以前からの流出傾向が示されました。
このような若年層の流出は、その後の結婚や出生数にも影響を及ぼし、継続的な人口減
少の第一の要因となっていくことから、抑制を図っていく必要があります。
● 出生率の維持・向上
本村の合計特殊出生率は、平成 25 年では 0.73 となっており、国の 1.43、都の 1.13 を上
下回った状況です。しかし、前年には 2.49 と高い水準を示す年度も少なくありません。
合計特殊出生率は人口構成に大きく左右されるものの、高い傾向自体はこれを維持する
ことは重要であり、本村では引き続き、子育て環境の整備等により合計特殊出生率の維持・
向上を見込むことができると考えられます。
● 定住化の促進
避難指示の解除以降、社会減が緩やかながら縮小しつつあることから、帰島した村民の
定住化が進んでいることが伺えます。
しかし、社会減の抑制として、特に生産年齢人口を中心とした就業者の社会減を抑制す
ることが求められることから、本村の定住地としての生活環境の向上に、今後の社会基盤
の整備と合わせて取り組んでいくことが課題と考えられます。
11
2
将来人口推計の分析
(1)将来人口推計
本村の将来展望を設定するにあたり、比較検討のため、推計条件の異なる 3 つの将来人
口推計を行いました。
推計条件① 「国立社会保障・人口問題研究所による推計」
合計特殊出生率が 1.7 前後で推移し、社人研推計に基づき、平成 17(2005)年から平
成 22(2010)年の社会移動が、今後も継続すると仮定した場合。
〔推計について〕
一般的な社人研推計を用い、基準となる将来人口推計を算出しました。なお、本村の社
会増減は転出超過状態にあるため、社人研推計においても同様の移動率を用いています。
〔人口動向〕
本村の平成 22(2010)年の総人口は 2,674 人となりますが、条件①によると、平成 37
(2025)年までに 2.5 千人、平成 47(2035)年までには 2 千人を下回り、平成 72(2060)
年には 1,325 人(平成 22 年比▲50.4%)まで減少する見込みとなります。
また、年齢区分別人口では、平成 22(2010)年と平成 72(2060)年を比較すると、年
少人口は▲14 人
(平成 22 年比▲50.4%)、生産年齢人口は▲877 人(平成 22 年比▲57.1%)
、
老齢人口は▲457 人(平成 22 年比▲48.6%)の減少となる見込みです。
図表-13
3,000
2,674
推計条件①の将来人口推計
2,755
2,555
2,500
2,352
940
2,161
994
1,988
968
2,000
1,823
918
1,671
837
1,500
1,000
1,536
760
707
1,536
1,515
1,327
1,191
1,092
1,000
634
898
834
500
0
1,422
573
1,325
530
773
493
713
659
188
245
260
244
232
227
218
203
189
180
174
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
平成57年
平成62年
平成67年
平成72年
実績
推
年少人口(人)
図表-14
計
生産年齢人口(人)
老年人口(人)
総人口(人)
推計条件①の合計特殊出生率
合計特殊出生率
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
H72
1.80
1.76
1.73
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
1.74
12
推計条件② 「国の長期ビジョンを勘案した推計」
条件①に、長期ビジョンを勘案し、平成 42(2030)年に 1.8、平成 52(2040)年に
2.07 に上昇し、社人研推計に基づき、平成 17(2005)年から平成 22(2010)年の社会
移動が、今後も継続すると仮定した場合。
〔推計について〕
条件②では、社人研推計に加え、長期ビジョンを勘案し、自然増減の影響を考慮(合計
特殊出生率の上昇)した将来人口推計を算出しました。そのため、移動率は条件①と同条
件となります。
〔人口動向〕
総人口は平成 47(2035)年までには 2 千人を下回り、平成 72(2060)年には 1,394 人
(平成 22 年比▲47.9%)まで減少する見込みとなります。
また、年齢区分別人口では、年少人口は、平成 52(2040)年まで均衡を続けますが、減
少傾向に入り、平成 22(2010)年と平成 72(2060)年を比較すると、50 年間で 26 人(平
成 22 年比 13.8%)となる見込みです。
生産年齢人口は減少が続き、50 年間で▲849 人(平成 22 年比▲55.3%)となる見込み
ですが、老年人口は 50 年間で▲457 人(平成 22 年比▲48.6%)となる見込まれ、年齢区
分別人口の構成比率は改善される見込みとなります。
図表-15
3,000
2,674
推計条件②の将来人口推計
2,755
2,555
2,500
2,352
940
2,164
994
1,999
968
2,000
1,848
918
1,707
837
760
1,500
1,000
1,536
1,515
1,327
1,191
1,092
1,000
707
634
898
188
245
260
244
235
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
実績
242
平成47年
平成52年
推
年少人口(人)
図表-16
239
1,479
573
1,394
530
493
836
782
730
687
237
227
219
214
平成57年
平成62年
平成67年
平成72年
500
0
1,582
計
生産年齢人口(人)
老年人口(人)
総人口(人)
推計条件②の合計特殊出生率
合計特殊出生率
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
H72
1.80
1.76
1.73
1.80
1.95
2.07
2.07
2.07
2.07
2.07
13
推計条件③ 「本村の独自推計」
条件②に、社人研ではなく、本村の住民基本台帳に基づく移動数で補正をかけ、かつ平
成 67(2055)年から 2.37 まで上昇すると仮定した場合。
〔推計について〕
条件②で示された自然増減のみでの将来推計人口を採用し、かつ本村の動態予測および
政策効果見込みを加味し、将来人口推計を算出しました。そのため、本推計は国の長期ビ
ジョンに、本村の現状に適した人口見込みを加味した推計となります。
〔人口動向〕
総人口は平成 32(2020)年までに 2.5 千人、平成 47(2035)年までに 2 千人を下回り、
平成 72(2060)年には 1,411 人(平成 22 年比▲47.2%)まで減少する見込みとなります。
また、年齢区分別人口では、年少人口は減少傾向にありますが、平成 52(2040)年から
平成 72(2060)年まで、なだらかな増加傾向をたどり、平成 22(2010)年と平成 72(2060)
年を比較すると、50 年間で 3 人(平成 22 年比 1.6%)の増加となる見込みです。
生産年齢人口は減少が続き、50 年間で▲835 人(平成 22 年比▲54.4%)となる見込み
です。老年人口は 50 年間で▲421 人(平成 22 年比▲44.8%)の増加が見込まれますが、
平成 27(2015)年から減少に転じます。
したがって、推計条件②と同段階で年齢区分別人口の構成比率が改善され、かつ、総人
口の減少がゆるやかなため、長期的には人口が維持されています。
図表-17
推計条件③の将来人口推計
3,000
2,674
2,543
2,370
2,500
2,202
940
2,000
2,042
955
1,901
1,765
933
902
831
1,500
1,000
1,536
1,380
1,211
1,086
732
1,008
974
500
0
1,638
680
602
898
861
1,549
1,473
1,411
551
519
739
701
564
810
188
208
226
214
203
195
187
175
175
182
191
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
平成57年
平成62年
平成67年
平成72年
実績
推
年少人口(人)
図表-18
計
生産年齢人口(人)
老年人口(人)
総人口(人)
推計条件③の合計特殊出生率
合計特殊出生率
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
H72
1.80
1.76
1.73
1.80
1.95
2.07
2.07
2.37
2.37
2.37
14
(2)推計結果の分析
条件別推計により、基準となる推計(条件①)、自然増減を考慮した推計(条件②)、自
然増減に本村の動態予測を加味した推計(条件③)と、推計値への影響をシミュレートしま
した。
その結果、推計条件①では、人口減少が現在の傾向で経過した場合、総人口は平成 22
(2010)年の 2,674 人から平成 72(2060)年に 1,325 人まで減少することがわかりました。
また、推計条件②では、子どもの出産増(合計特殊出生率の上昇)による自然増を想定し
た結果、平成 72(2060)年に 1,394 人となる見込みとなり、自然増によって、推計条件①
よりも 69 人(4.9%)の増加となることがわかりました。
推計条件③では、上記結果に、本村の動態予測および政策効果見込みを加味したところ、
平成 72(2060)年に 1,411 人となる見込みとなり、かつ、長期的には人口の流出が小さく
なるため、推計条件①よりも 86 人(6.8%)の増加が見込めることがわかりました。
これにより、本村で今後、自然増の改善が発生した場合は推計条件③を見込むことができ、
かつ少子化と高齢化の抑制に伴う人口構造の若返りがみられることがわかりました。
ただし、いずれも推計条件の達成が求められることから、少子化の抑制や転出者の減少、
その他社会増要因を最大限活かすなどの施策対応を図る必要があります。
図表-1
推計条件別将来人口推計の推移
3,000
2,674
2,500
2,000
1,411
1,500
1,325
1,394
1,000
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
実績
推
計
条
件
平成52年
推
推計条件①(人)
図表-2
平成47年
平成57年
平成62年
平成67年
平成72年
計
推計条件②(人)
推計条件③(人)
〔内訳〕推計条件別将来人口推計の推移(人)
H22
H27
H32
H37
H42
H47
H52
H57
H62
H67
H72
①
2,674
2,755
2,555
2,352
2,161
1,988
1,823
1,671
1,536
1,422
1,325
②
2,674
2,755
2,555
2,352
2,164
1,999
1,848
1,707
1,582
1,479
1,394
③
2,674
2,543
2,370
2,202
2,042
1,901
1,765
1,638
1,549
1,473
1,411
15
(3)目指すべき将来の方向
● 新たな産業、多様な雇用の創出
・島内の基幹産業である農林水産業や、宿泊等を含む観光業の産業規模が縮小している
ことから、雇用も減少し、新規移住者の定住化が難しい現状にある。
・後継者育成など喫緊の課題を中心に農林水産業の振興を図り、豊かな三宅島の自然を
生かした産業、雇用のあり方を検討する。
・観光等での来島者を中心とする交流人口の増加をとおして定住促進を図り、交流から
移住定住への仕組みを検討する。
● 安心して子どもを産み育てるための環境整備
・中長期的な視点を持って、合計特殊出生率の向上による人口減少の抑制及び人口構造
の適正化を図る。
・島内の福祉環境の向上を図るとともに、住民ニーズの高い施策・事業を実施し、子ど
も・子育て支援制度に基づいた子育て支援事業の展開を図る。
● 安心して住み続けられる良好な生活環境の確保
・転出者の抑制を図る上では、本村の特徴でもある自然災害への対応や準備等の防災対
策を中心に、住民の安心安全な住環境を守るため、より強力な防災体制の構築を図る。
16
(4)人口の将来展望
本村では、次のとおり、人口ビジョンにおける将来展望を設定しました。
〔将来展望〕
① 総合戦略や総合計画に基づく各種施策等の推進により、合計特殊出生率の維持・改善、
転出抑制による純移動の改善を図るほか、予定される社会的要因を最大限生かします。
② 上記①の結果として、本村では 14 ページの推計条件③に示した将来人口推計を勘案
した三宅村総合戦略を策定します。
図表-1
将来人口推計の推移
3,000
2,674
2,543
2,370
2,500
2,202
940
2,042
955
2,000
1,901
1,765
933
902
831
1,500
1,000
1,536
1,380
1,211
1,086
732
1,008
680
974
188
208
226
214
203
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
実績
図表-3
602
1,473
1,411
551
519
564
861
810
739
701
195
187
175
175
182
191
平成47年
平成52年
平成57年
平成62年
平成67年
平成72年
推
年少人口(人)
1,549
898
500
0
1,638
計
生産年齢人口(人)
老年人口(人)
総人口(人)
〔参考〕村独自推計(推計条件③)と社人研推計(推計条件①)の比較
3,000
2,555
2,500
2,000
2,370
968
2,042
2,161
933
831
1,500
1,765
1,823
680
707
837
1,549
564
1,000
1,211
573
1,411
519
1,325
493
1,327
1,008
1,092
898
500
0
1,536
898
810
773
701
659
226
260
203
232
187
218
175
189
191
174
将来
従来
将来
従来
将来
従来
将来
従来
将来
従来
平成32年
平成42年
年少人口(人)
平成52年
生産年齢人口(人)
平成62年
老年人口(人)
総人口(人)
※ 「③」は村独自推計(推計条件③)を指し、「①」は社人研推計(推計条件①)を指す。
17
平成72年
18
三宅村人口ビジョン
発 行 年 月:平成 27 年 10 月
発
行:三宅村
編
集:三宅村
所
在
電
F
企画財政課
地:〒100-1212
東京都三宅島三宅村阿古 497
話:04994(5)0984(直通)
A
X:04994(5)0932