開講科目名 担当教員 社会学 三上 剛史 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 現代社会の構造とそこに生きる人間の意識特性を、社会学的観点から考える。キーワードとなるのは、アイデン ティティ、消費社会、演技する自己、ナルシシズム、ポストモダンなどである。 現代は何か特殊なことが起こりつつある時代なのか;現代人のアイデンティティはどうして曖昧なのか;我々は なぜ消費に喜びを感じるのか、その帰結は何か;情報化は人間のコミュニケーションのあり方や認識構造までも変 えてしまうのか;「本当の自己」とは何か等々について、多方面から検討し、現代社会と人間について、社会学的 な見取り図を描く。 授業の概要と計画 ・アイデンティティの拡散とモラトリアム ・近代人の社会的性格と他人志向 ・消費社会の構造と人間 ・演技とナルシシズム という順序で講義する予定である。 成績評価方法と基準 学期末の論述式筆記試験によって評価する。試験答案の作成ポイントについては、試験前の講義中に指示する 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 [email protected] 学生へのメッセージ 講義内容を理解することに加えて、日頃から、現代社会の構造と人間のあり方について考える志向性を持ってもら いたい。 テキスト 参考書・参考資料等 『社会の思考』三上剛史、学文社 開講科目名 担当教員 地理学 藤田 裕嗣 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 地理学は、近代的な学問体系として確立した19世紀以来、「人間と環境」との関係を問い続けてきた。それで は、人間は周りの環境をいかに把握してきたのであろうか。この問題を考えるのに、本講義では古来より世界各地 で作成されてきた古地図に着目し、考察する。 まず、中国の古地図から始める。近年になって出土した地図は、紀元前にまで遡るが、比較的狭い範囲の領域が 描かれており、一人の人間が実際に把握可能な広がりであると思われる。領域の構成要素を個別に見ると、川の屈 曲などはスケッチ風に描かれているのに対し、類型的に描かれ、記号化されていると解釈できる景観も認められ る。そして、それらが相互に地図のなかに配置されている様は、地図作成者による環境の捉え方と密接な関連があ ると考えられる。 このような実体験に裏打ちされた地図を論じた後、世界スケールという広域を対象とした地図を検討する。この レベルでは個人では到底実際には踏破できないので、伝聞に頼った地理的知識が体系化されて地図に示されてお り、それを描いた当時の人々が抱いていた世界観を捉えることができる。このような世界観は、しばしば宗教と結 びついていた。そして、大航海時代を経て、我々が常識とする「世界」へと変化を見せるのである。その状況を古 地図を通じて跡付ける。 授業の概要と計画 1.中国で作成された古地図 a)出土した地域図<馬王堆図>[第2回] b)中国国土図<禹跡図>[第3回] c)世界図と日本への影響<坤輿万国全図>[第4回] 2.世界図と大航海時代 a)宗教と世界図<プトレマイオス図、ヘリフォード図、アル・イドリーシー図>[第5−7回] b)大航海時代の世界図<メルカトルの世界図>[第8・9回] c)世界地図帳<オルテリウス『世界の舞台』>[第10・11回] 3.近代地図帳 a)州別地図<サクストン州図>[第12回] b)道路地図<オウグルビー道路地図帳、ポイティンガー図>[第13回] c)都市地図<ブラウンとホーヘンベルク『世界都市図帳』>[第14回] 4.世界のさまざまな図[第15回] 以上、< >内に取り上げる地図名を例示した。 成績評価方法と基準 期末に論述形式による試験を実施する。また、授業中に抜き打ち的に小テストやアンケートを実施することで出 席を確認し、評価対象に加える。4割程度となる予定。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 教科書で紹介できない古地図については適宜、プリントを配付して、補う。さらに古地図の原色スライドも多用す ることで、内容の理解をはかる。歴史嫌い以外は歓迎し、常識以上の予備知識を要求しない。 オフィスアワー・連絡先 火曜日12:15∼13:15 人文学研究科C棟3階368A 学生へのメッセージ 本講義を通じて学生諸君自らが「人間と環境」との関係について考えてもらいたい。上記の期末試験・小テスト は、諸君の考察結果を知る意味も持つのである。 テキスト 織田武雄『地図の歴史 世界篇』、講談社(現代新書) 参考書・参考資料等 海野一隆『地図の文化史−世界と日本』(八坂書房)を挙げておく。その他は、講義中に指示する。 開講科目名 越境する文化 担当教員 小笠原 博毅 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 テーマ:南アフリカを考える 今年度は4年に1度の「便乗商売」の年に当たります。 6月になるとサッカーW杯が開催される国、南アフリカ。しかし、サッカーというスポーツ自体に焦点を当てた前回 2006年のドイツ大会とは異なり、今年度は「南アフリカ」という国の現代史を通して見えてくる「越境性」の諸相 を探ります。それは空間的な越境性だけでなく、人種や部族や階級や、アイデンティティすらも侵犯されるモーメ ントを意味します。またアパルトヘイト撤廃後に設立された「真実和解委員会」は、乗り越えがたい過去を乗り越 えようとする時間的越境のトライアルだったとも言えます。南アフリカという国の現代史は、それほど「越境性」 をめぐる複雑な状況にあふれているのです。 そもそも喜望峰周辺にヨーロッパ人が入植したこと自体が旺盛な(貪欲さと一粒の幸運を味方にした)「越境性」 の賜物でした。ところが時を経て、アパルトヘイト体制下の南アフリカほど「越境性」のコントロールに成功して いた社会システムはありません。この、人種差別をダイナモとする人間の階層的類型化と都市空間における居住と 移動のパターンを照応させる画期的な空間身体管理技術を、フランスの思想家アンドレ・ゴルツは「南アフリカ 化」と呼びました。この講義ではまず、このゴルツの考え方をヒントにして「南アフリカ化」との折衝の現場を、 具体的な人間の活動を通していくつか紹介します。そして、W杯開催に至る南アフリカの歩みが、実は私たちが今 まさに生活しているこの世界の同時代史であるという恐ろしく当たり前のことを、しっかり再確認することを目指 します。講義のサブ・テクストはスポーツと音楽ですので。 授業の概要と計画 0.イントロ 1.喜望峰−誰にとっての「喜望(hope)」だったのか? 2.ボーア(ブール)戦争と大英帝国主義 3.オランダが(今でも)抱える矛盾 4.マハトマ・ガンジー 5.スティーヴ・ビコ 6.ネルソン・マンデラ 7.ジョン・マクスウェル・クツェー 8.ゾーラ・バッド 9.ルーカス・ラデベ 10.サッカーとラグビーと「アフリカの重荷」 11.南アフリカ社会とスポーツの「非−インヴィクタス」的関係 12.アウトロ 成績評価方法と基準 学期末教場試験 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 高校卒業程度の、最低限の世界史の知識がないと、まったく面白くないでしょう。 オフィスアワー・連絡先 木曜 昼休 [email protected] 内線7464 学生へのメッセージ 担当教員は南アフリカの専門家でも何でもありませんから、地域研究やちょっと詳しい旅行ガイドを期待されても 困ります。でも嘘は教えませんのでご安心を。マンデラを尊敬している人いない人、金や、ダイアモンドや、チョ コレートや、ワインなんかに興味のある人ない人、もちろんラグビーに興味のある人ない人も受講できますが、好 きでも嫌いでもサッカーが気になる、という学生諸君には入りやすい講義になることは否定しません。 テキスト とくに指定しませんが以下の楽曲を一度くらいは聴いておいてください。 Marvin Gaye What's Goin' On Peter Gabriel Biko Beenie Man After Biko 参考書・参考資料等 以下の映画を見るなり本を読むなりしておくと講義に来る気も出るかもしれません。 マイケル・クラーク監督『ザ・ライフ・アンド・デス・オヴ・スティーヴ・ビコ』1978 リチャード・アッテンボロー監督『遠い夜明け』1987 ビレ・アウグスト監督『マンデラの名もなき看守』2007 クリント・イーストウッド監督『インヴィクタス 負けざる者たち』2009 J.M.クッツェー『マイケルK』(くぼたのぞみ訳)ちくま文庫、2006 開講科目名 担当教員 学校教育と社会 山内 乾史 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 教育の在り方はいつの時代にも大きな議論を巻き起こしてきました。それは教育という営みが単なる技術的な問題 ではなく、次世代の社会の進路に関わる政治的・イデオロギー的な側面を含むからです。言い換えれば教育は、社 会にある諸資源の分配に関わる問題であり、それ故に教育は自己完結的な領域ではなく、社会の諸システムと否応 なく結びつくわけです。この授業では、日本および米英の教育改革の動向を取り上げることを通じて、この問題を わかりやすく解説していきます。 授業の概要と計画 授業はテキストに準じて進めますが、主たる力点は日米英の教育改革の動向の比較におきます。 1.イントロダクション 2.日本における教育改革の動向−1960年代から2000年代まで 3.米国における教育改革の動向−教育の現代化、教育の人間化、チャータースクール 4.英国における教育改革の動向−ナショナル・カリキュラム、ナショナル・テストの導入とブレア政権 成績評価方法と基準 出席回数が全授業回数の2/3以上に達していることが成績評価の前提条件であり、これを満たさない者は自動的 に「放棄」になります。試験70%、平常点30%であり、毎回授業終了後に意見・感想・質問を書いてもらいます が、これをもとに平常点評価を行います。1回欠席毎に10点減点します(特別な事情で欠席することに関しては考 慮します)。 なお、定期試験においては、テキストのみ持ち込み可(書き込みも可)です。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 当然ながら、講義中の私語や携帯電話の使用にはかなり厳しく接します。場合によっては以降の受講を拒否するこ ともあり得ます。 オフィスアワー・連絡先 火曜日は常時OKであるが、他の日時でも可能な限り対応する。急ぐ場合などはメールなどで遠慮なく質問して欲 しいと思います。メール・アドレスは[email protected] です。 学生へのメッセージ 教育に関する問題は身近ですが、すべての人が同じ教育経験を有するわけではありません。国家・社会によって、 時代によって全く異なる教育が展開されているというのが実状です。それを身をもって知ることから考察を始めま しょう。 テキスト 山内乾史・原清治編『学歴と就労の比較教育社会学−教育から職業へのトランジション2−』学文社、2010年 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 法の世界 和田 進 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 法の歴史、近代立憲主義、日本国憲法の基本原理についての基礎知識を習得する 授業の概要と計画 1 法とは何か・法の歴史 2 近代立憲主義 3 日本国憲法の基本原理 ・大日本帝国憲法 ・日本国憲法の成立過程 ・国民主権 ・議会制民主主義 ・基本的人権 成績評価方法と基準 出席三分の二以上を前提に筆記試験を実施する。5から6問出題、2から3問を選択させる。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 毎日の新聞をよく読むこと。 オフィスアワー・連絡先 [email protected] 学生へのメッセージ テキスト なし。レジメを配布する。 参考書・参考資料等 授業中に参考文献を適宜示す。 開講科目名 法の世界 担当教員 大塚 泰寿 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 人が社会生活の営みを維持するためには、一定の規範が必要であり、、それら規範の中でも、法は特に重要なもの である。本講義では、初めて法を学ぶ人を対象として、法とはどのようなものなのか、どのように社会に関係して いるのかについて、平易に解説を行う。 授業の概要と計画 講義内容は以下の予定である。 1.法とは何か 2.法と裁判 −法と裁判、裁判の基準、法の解釈と適用 3.法の体系 −法の体系、国家と憲法、権力分立、基本的人権、 犯罪と刑罰に関する法、市民社会に関する法、 労働者の権利、社会保障に関する法、国際社会の法など 成績評価方法と基準 定期試験(100%)による。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 簡潔なレジュメを配布し、板書を交えながら、講義する。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 難しいように思われがちである法の世界を、この機会に少し覗いてみませんか。 テキスト なし。 参考書・参考資料等 講義の中で指示する。 開講科目名 国家と法 担当教員 櫻井 徹 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 「裁判員になった日のために」 2009年5月から裁判員制度が始まった。裁判ごとに、学生を含め「衆議院議員の選挙権を有する者」から抽選で6人 の裁判員が選任され、3人の裁判官と一緒に、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた事件等を裁くというもので ある。現行の制度では、いくつかの限定的な辞退事由に該当しないかぎり、裁判員を辞退することはできない。こ れまでは私たちの実感からは遠かった刑事裁判も、急に身近なものとなるはずだ。 私たちもこれからは、いつ裁判員となって法廷に臨む日が来るかわからない。この授業では、そういう立場に なっても慌てないために、刑法および刑事訴訟法についての一般的な知識を得ることを目標とする。もちろん裁判 員になることがなくても、このような知識は社会人として必要不可欠のものである。私たちは実際、いつ犯罪に巻 き込まれるかわからないし、毎日の新聞をにぎわせている犯罪や刑事裁判に関する記事を理解するためにさえ最小 限の法律の知識は必要だからである。 授業の概要と計画 裁判員制度の概要、刑事訴訟法の基礎、刑法の基礎、という順番に学んでいく。授業が終わるころには、日本の 刑事裁判の大まかな仕組みが理解できるように工夫したい。授業の進行は理解のしやすさに応じて柔軟に調整する が、大略、以下のように進める予定。 第1講 裁判員制度の概要(1) 裁判員制度とは何か:視聴覚教材を使って 第2講 裁判員制度の概要(2) 裁判員の権限 第3講 裁判員制度の概要(3) 裁判員裁判の実際 第4講 刑事訴訟法の基礎(1) 捜査の仕組み 第5講 刑事訴訟法の基礎(2) 国選弁護人制度とは何か 第6講 刑事訴訟法の基礎(3) 起訴とは何か 第7講 刑事訴訟法の基礎(4) 公判の構造 第8講 刑事訴訟法の基礎(5) 証拠法則とは何か 第9講 刑事訴訟法の基礎(6) 被害者参加制度とは何か 第10講 刑法の基礎(1) 犯罪とは何か、刑罰とは何か 第11講 刑法の基礎(2) 故意とは何か、過失とは何か 第12講 刑法の基礎(3) 自動車運転による死傷事故はいかに裁かれるか 第13講 刑法の基礎(4) 罪刑法定主義とは何か 第14講 まとめ 成績評価方法と基準 単位認定は、主に期末試験(60分、持ち込み不可)をもとに行います。用語・事項の説明問題を出す予定です。希 望者からは、裁判傍聴レポートも受け付け、期末試験の得点に若干加算する予定。 単位認定の目安は、授業及び教科書で説明された基本的事項を充分かつ正確に理解できているかどうか、です。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 卒業や進級を控えている受講生といえども、単位認定に際して特別の配慮はいっさいしませんから、あらかじめ 了承のうえ受講してください。 オフィスアワー・連絡先 水曜日昼休み。国際文化学部E319号室。そのほかは、メール([email protected])であらかじめ連絡してくだ さい。 学生へのメッセージ 日本の法律はどうなっているのか?、刑事裁判はどうなっているのか?、と好奇心旺盛な人の受講を希望しま す。 テキスト 村井敏邦『裁判員のための刑事法ガイド』(法律文化社) 石川明ほか編『法学六法』(信山社) 参考書・参考資料等 竹田昌弘『知る、考える裁判員制度』(岩波書店) 三井誠・酒巻匡『入門刑事手続法』(有斐閣) このほか、授業中に適宜指示します。 開講科目名 政治の世界 担当教員 阪野 智一 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 日本型政治システムの構造と変容を幾つかの問題群に分けて考察していく。具体的に取り上げるテーマは、次の通 りである。すなわち、投票行動と政党システム、政策過程、中央−地方関係、国際関係と日本政治等々。こうした テーマの考察を通じて、日本型政治システムのどこに問題があり、90年代中葉以降の一連の改革によって、どのよ うな方向に変化しつつあるのかを明らかにしたい。こうした検討を通じて、国内政治にとってだけでなく、相互依 存・相互浸透が著しく浸透しつつある世界政治の中で、日本の政治を考えることがどのような意味を持つのか、そ してそもそも政治とは何か、といった問題へのアプローチを試みたい。 授業の概要と計画 1.投票行動と政党システム ・投票行動と選挙制度改革 ・55年体制の構造と変容 2.政策過程 ・議院内閣制と大統領制 ・立法過程 ・族政治と政策過程の断片化 3.地方政治と中央−地方関係 ・地方政治 ・中央−地方関係の理論モデルと地方分権化 4.国際関係と日本政治 ・安保体制の再検討 ・国際化と国際貢献 ・冷戦後の国際秩序 5.戦後日本の政治経済体制 成績評価方法と基準 学期末に行う試験が成績評価の対象となるが、講義中にレポート提出を指示することもある。但し、レポートの提 出は、各自の自由意思によるものであって、義務づけるものではない。なお、レポートを提出した場合でも、期末 試験の評価が30点以下の者は、成績を不可とする。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 講義形式で行う。配布するレジュメや資料に沿って講義を進める。講義の初回では全体を通じた参考文献を、また 各テーマ毎に参考文献を指示する。ノートをとることに専念するよりも、講義のポイントを押さえ、理解を深める ことに力点を置いてほしい。質問用紙を配布するので、積極的に質問や意見を出してほしい。 オフィスアワー・連絡先 毎週火曜日昼休み。E414 学生へのメッセージ 講義は理解を得るための手掛かりにすぎないのであって、普段から新聞によく目を通し、書物等をひもときなが ら、主体的に問題を見出し、考え、理解を深めることが望まれる。 テキスト 講義中に配布するレジュメや資料を基に授業を行う。 参考書・参考資料等 真渕勝他『はじめて出会う政治学』(有斐閣) 久米郁男他『政治学』(有斐閣) 開講科目名 担当教員 政治の世界 岩佐 卓也 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 近現代の政治思想史を学ぶ。人間にとって政治とは何なのか、原理的・論理的に思考する能力を養うことが目標で ある。 授業の概要と計画 1 ホッブスと「秩序」 2 ロックと「人権」 3 ルソーと「公共性」 4 丸山真男と「主体性」 成績評価方法と基準 ・1、2、3、4のそれぞれの講義終了時点で簡単なレポートを提出する。テストは行わない。 ・レポート三枚以上で単位を認定する。ただし、内容が課題と関係のないもの、講義プリント、インターネット、 辞書等を丸写ししたもの、分量が規定量の半分に満たないものは無効とし、講義内容の理解が不十分なもの、論述 が粗略すぎるものは減点(0.5枚分)とする。合計枚数の少数部分は四捨五入する。 ・やむをえない理由(病気、実習、交通機関の事故等)によってレポートを提出できなかった場合、必要書類を添 えて速やかにその旨を申し出れば、救済措置をとる。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) ・講義プリントをhttp://iws1970.web.fc2.com/ (岩佐資料室)から各自ダウンロードして印刷すること。 ・パスワードは授業中に伝える。 ・自前で入手できない者には印刷したものを配布するので、岩佐まで予め申し出ること。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ テキスト 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 現代社会と政治 太田 和宏 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 現在のグローバル社会の実態を総体として理解することを目標とします。冷戦構造崩壊後、一層の市場原理主義と 米国単独行動主義がさまざまな矛盾を生み、今それらが大きな転機を迎えています。具体的な実態に基づきなが ら、それらが内包する政治経済の意味について検討していきたいと思います。 授業の概要と計画 1.イントロダクション 2.ポスト冷戦秩序の模索 3.米国単独主義の矛盾:911以後 4.中東世界と戦争:アフガン、イラク 5.安全保障枠組みの改変:核軍縮の動き 6.覇権への挑戦:新興国の台頭 7.開発の矛盾1:ブレトンウッズ体制 8.開発の矛盾2:ミレニアム開発目標、市民社会 9.脱落する失敗国家群1:アフリカ 10.脱落する失敗国家群2:インフォーマル経済 11.反自由化の潮流1:中南米 12.反自由化の潮流2:新しい社会主義 13.アジアの再編:経済成長と崩壊 14.アジアの再編:アジア共同体 15.日本の針路 成績評価方法と基準 平常点とレポート 履修上の注意(関連科目情報等を含む) とくになし オフィスアワー・連絡先 [email protected] 学生へのメッセージ 時事について関心を持ち、新聞や雑誌を読んでください テキスト なし 参考書・参考資料等 適宜指示 開講科目名 担当教員 経済入門 片山 三男 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 テーマ:現在の日本の経済状況に関心を抱くこと 目標:現代日本経済の動きを知る上で不可欠である、主要経済指標に関する知識と経済学の基礎的な考え方を身に つけることが目標です。 授業の概要と計画 主要経済指標の解説と関連する基礎的なマクロ経済学を講義する。基本的にはレジュメ等の配付資料に沿って授業 を行う。主要な講義テーマは以下の通り。 GDP(国内総生産)および他の代替概念 消費者物価指数とGDPデフレター 失業率 租税 貨幣供給と貨幣需要 国際貿易と国際金融 財政赤字と債務問題 など。 成績評価方法と基準 期末の試験(70%)と中間レポートなど(30%)によって評価する予定。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 特にありません。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 時事的な問題を取り扱うこともあるので、新聞の経済面をチェックしておくことが望ましい。 テキスト 特にありません。 参考書・参考資料等 N・グレゴリー・マンキュー『マクロ経済学(第2版)1−入門篇−』東洋経済新報社、2003 開講科目名 担当教員 経済社会の発展 橋野 知子 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 本講義では、現代の経済社会が形成されるプロセスにおいて重要な論点を経済学・経済史の観点から理解すること を目的とする。なかでも、経済社会の発展において重要な制度や産業について議論する。対象は日本が中心であ る。 授業の概要と計画 講義では近・現代日本経済史を中心に議論する。大まかな流れは以下の通りである。 1.経済史への招待 経済成長、経済発展とは何か? 2.経済発展の歴史的概観・国際比較 3.幕末の経済発展 4.経済発展を可能にする制度的枠組み 5.経済発展における教育の役割 6.諸産業の発展 7.生活水準の上昇−豊かさとはなにか 成績評価方法と基準 主に学期末試験による。講義中の小レポートは、参照程度とする。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 経済史に関する予備知識は特に必要ないが、講義中に紹介する参考書や資料を積極的に読んで欲しい。 オフィスアワー・連絡先 特に設定していないが、面会の必要がある場合は、hashino @econ.kobe-u.ac.jpにメールしてアポイントメントを とること。 学生へのメッセージ 定刻通り講義を開始するので、協力してほしい。なお講義中、机に突っ伏して睡眠をとる学生には、極めて不向き な講義である。 テキスト 特に指定しない。 参考書・参考資料等 講義中に紹介する予定。毎回、パワーポイントの資料を配付する。 開講科目名 担当教員 現代の経済 金子 治平 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 経済は,社会・制度・歴史など多様なことがらと関連しています。この講義では,一般教養としての日本経済の歴 史的発展および現状を理解してもらうとともに,マスコミで問題となっている経済事象やそれに関連する政策を理 解してもらうことを目標とします。具体的には,基本的に教科書に沿って講義しますが,できるだけ学生諸君の興 味があるようなトピックスも取りあげ,その問題に接近するための統計データやその読み方などへの理解を深める ことも目標とします。 授業の概要と計画 1.日本経済の歩み(1) 2.日本経済の歩み(2) 3.日本経済の歩み(3) 4.貿易の自由化とその理論 (1) 5.貿易の自由化とその理論(2) 6.経済発展とその要因 7.国民経済の循環(1) 8.国民経済 の循環(2) 9.景気変動とその要因 10.日本の財政(1) 11.日本の財政(2) 12.日本の社会保 障制度 13.日本の産業構造 14.日本の労働市場 15.最近の経済に関する話題 成績評価方法と基準 定期試験で評価します。100点満点の試験で,100-80点はA,79-70点はB,69-60点はCの評点を与え,60点未満は 不合格です。 出席はとりませんが,テキストには記載されていない内容でも,講義中に説明したことは試験の出題範囲としま す。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 講義時間外に,講義内容等についての質問を研究室で受け付けます。必ず,事前にE-mailで予定を確認してくださ い。 学生へのメッセージ 講義への出席や教科書を読むだけではなく,新聞・雑誌を読んだり,テレビ・ラジオのニュースを見聞きして,経 済や社会の現象に関心を持ち続けてください。 テキスト 『日本経済読本[第17版]』金森久雄・香西泰・大森隆[編],東洋経済新報社 参考書・参考資料等 開講科目名 発達と教育 担当教員 山内 乾史 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 教育の在り方はいつの時代にも大きな議論を巻き起こしてきました。それは教育という営みが単なる技術的な問題 ではなく、次世代の社会の進路に関わる政治的・イデオロギー的な側面を含むからです。言い換えれば教育は、社 会にある諸資源の分配に関わる問題であり、それ故に教育は自己完結的な領域ではなく、社会の諸システムと否応 なく結びつくわけです。この授業では、日本および米英の教育改革の動向を取り上げることを通じて、この問題を わかりやすく解説していきます。 授業の概要と計画 授業はテキストに準じて進めますが、主たる力点は日米英の教育改革の動向の比較におきます。 1.イントロダクション 2.日本における教育改革の動向−1960年代から2000年代まで 3.米国における教育改革の動向−教育の現代化、教育の人間化、チャータースクール 4.英国における教育改革の動向−ナショナル・カリキュラム、ナショナル・テストの導入とブレア政権 成績評価方法と基準 出席回数が全授業回数の2/3以上に達していることが成績評価の前提条件であり、これを満たさない者は自動的 に「放棄」になります。試験70%、平常点30%であり、毎回授業終了後に意見・感想・質問を書いてもらいます が、これをもとに平常点評価を行います。1回欠席毎に10点減点します(特別な事情で欠席することに関しては考 慮します)。 なお、定期試験においては、テキストのみ持ち込み可(書き込みも可)です。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 当然ながら、講義中の私語や携帯電話の使用にはかなり厳しく接します。場合によっては以降の受講を拒否するこ ともあり得ます。 オフィスアワー・連絡先 火曜日は常時OKであるが、他の日時でも可能な限り対応する。急ぐ場合などはメールなどで遠慮なく質問して欲 しいと思います。メール・アドレスは[email protected] です。 学生へのメッセージ 教育に関する問題は身近ですが、すべての人が同じ教育経験を有するわけではありません。国家・社会によって、 時代によって全く異なる教育が展開されているというのが実状です。それを身をもって知ることから考察を始めま しょう。 テキスト 山内乾史・原清治編『学歴と就労の比較教育社会学−教育から職業へのトランジション2−』学文社、2010年 参考書・参考資料等 開講科目名 人間と環境 担当教員 藤田 裕嗣 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 地理学は、近代的な学問体系として確立した19世紀以来、「人間と環境」との関係を問い続けてきた。それで は、人間は周りの環境をいかに把握してきたのであろうか。この問題を考えるのに、本講義では古来より世界各地 で作成されてきた古地図に着目し、考察する。 まず、中国の古地図から始める。近年になって出土した地図は、紀元前にまで遡るが、比較的狭い範囲の領域が 描かれており、一人の人間が実際に把握可能な広がりであると思われる。領域の構成要素を個別に見ると、川の屈 曲などはスケッチ風に描かれているのに対し、類型的に描かれ、記号化されていると解釈できる景観も認められ る。そして、それらが相互に地図のなかに配置されている様は、地図作成者による環境の捉え方と密接な関連があ ると考えられる。 このような実体験に裏打ちされた地図を論じた後、世界スケールという広域を対象とした地図を検討する。この レベルでは個人では到底実際には踏破できないので、伝聞に頼った地理的知識が体系化されて地図に示されてお り、それを描いた当時の人々が抱いていた世界観を捉えることができる。このような世界観は、しばしば宗教と結 びついていた。そして、大航海時代を経て、我々が常識とする「世界」へと変化を見せるのである。その状況を古 地図を通じて跡付ける。 授業の概要と計画 1.中国で作成された古地図 a)出土した地域図<馬王堆図>[第2回] b)中国国土図<禹跡図>[第3回] c)世界図と日本への影響<坤輿万国全図>[第4回] 2.世界図と大航海時代 a)宗教と世界図<プトレマイオス図、ヘリフォード図、アル・イドリーシー図>[第5−7回] b)大航海時代の世界図<メルカトルの世界図>[第8・9回] c)世界地図帳<オルテリウス『世界の舞台』>[第10・11回] 3.近代地図帳 a)州別地図<サクストン州図>[第12回] b)道路地図<オウグルビー道路地図帳、ポイティンガー図>[第13回] c)都市地図<ブラウンとホーヘンベルク『世界都市図帳』>[第14回] 4.世界のさまざまな図[第15回] 以上、< >内に取り上げる地図名を例示した。 成績評価方法と基準 期末に論述形式による試験を実施する。また、授業中に抜き打ち的に小テストやアンケートを実施することで出 席を確認し、評価対象に加える。4割程度となる予定。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 教科書で紹介できない古地図については適宜、プリントを配付して、補う。さらに古地図の原色スライドも多用す ることで、内容の理解をはかる。歴史嫌い以外は歓迎し、常識以上の予備知識を要求しない。 オフィスアワー・連絡先 火曜日12:15∼13:15 人文学研究科C棟3階368A 学生へのメッセージ 本講義を通じて学生諸君自らが「人間と環境」との関係について考えてもらいたい。上記の期末試験・小テスト は、諸君の考察結果を知る意味も持つのである。 テキスト 織田武雄『地図の歴史 世界篇』、講談社(現代新書) 参考書・参考資料等 海野一隆『地図の文化史−世界と日本』(八坂書房)を挙げておく。その他は、講義中に指示する。 開講科目名 担当教員 人間と文化 小笠原 博毅 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 テーマ:南アフリカを考える 今年度は4年に1度の「便乗商売」の年に当たります。 6月になるとサッカーW杯が開催される国、南アフリカ。しかし、サッカーというスポーツ自体に焦点を当てた前回 2006年のドイツ大会とは異なり、今年度は「南アフリカ」という国の現代史を通して見えてくる「越境性」の諸相 を探ります。それは空間的な越境性だけでなく、人種や部族や階級や、アイデンティティすらも侵犯されるモーメ ントを意味します。またアパルトヘイト撤廃後に設立された「真実和解委員会」は、乗り越えがたい過去を乗り越 えようとする時間的越境のトライアルだったとも言えます。南アフリカという国の現代史は、それほど「越境性」 をめぐる複雑な状況にあふれているのです。 そもそも喜望峰周辺にヨーロッパ人が入植したこと自体が旺盛な(貪欲さと一粒の幸運を味方にした)「越境性」 の賜物でした。ところが時を経て、アパルトヘイト体制下の南アフリカほど「越境性」のコントロールに成功して いた社会システムはありません。この、人種差別をダイナモとする人間の階層的類型化と都市空間における居住と 移動のパターンを照応させる画期的な空間身体管理技術を、フランスの思想家アンドレ・ゴルツは「南アフリカ 化」と呼びました。この講義ではまず、このゴルツの考え方をヒントにして「南アフリカ化」との折衝の現場を、 具体的な人間の活動を通していくつか紹介します。そして、W杯開催に至る南アフリカの歩みが、実は私たちが今 まさに生活しているこの世界の同時代史であるという恐ろしく当たり前のことを、しっかり再確認することを目指 します。講義のサブ・テクストはスポーツと音楽ですので。 授業の概要と計画 0.イントロ 1.喜望峰−誰にとっての「喜望(hope)」だったのか? 2.ボーア(ブール)戦争と大英帝国主義 3.オランダが(今でも)抱える矛盾 4.マハトマ・ガンジー 5.スティーヴ・ビコ 6.ネルソン・マンデラ 7.ジョン・マクスウェル・クツェー 8.ゾーラ・バッド 9.ルーカス・ラデベ 10.サッカーとラグビーと「アフリカの重荷」 11.南アフリカ社会とスポーツの「非−インヴィクタス」的関係 12.アウトロ 成績評価方法と基準 学期末教場試験 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 高校卒業程度の、最低限の世界史の知識がないと、まったく面白くないでしょう。 オフィスアワー・連絡先 木曜 昼休 [email protected] 内線7464 学生へのメッセージ 担当教員は南アフリカの専門家でも何でもありませんから、地域研究やちょっと詳しい旅行ガイドを期待されても 困ります。でも嘘は教えませんのでご安心を。マンデラを尊敬している人いない人、金や、ダイアモンドや、チョ コレートや、ワインなんかに興味のある人ない人、もちろんラグビーに興味のある人ない人も受講できますが、好 きでも嫌いでもサッカーが気になる、という学生諸君には入りやすい講義になることは否定しません。 テキスト とくに指定しませんが以下の楽曲を一度くらいは聴いておいてください。 Marvin Gaye What's Goin' On Peter Gabriel Biko Beenie Man After Biko 参考書・参考資料等 以下の映画を見るなり本を読むなりしておくと講義に来る気も出るかもしれません。 マイケル・クラーク監督『ザ・ライフ・アンド・デス・オヴ・スティーヴ・ビコ』1978 リチャード・アッテンボロー監督『遠い夜明け』1987 ビレ・アウグスト監督『マンデラの名もなき看守』2007 クリント・イーストウッド監督『インヴィクタス 負けざる者たち』2009 J.M.クッツェー『マイケルK』(くぼたのぞみ訳)ちくま文庫、2006 開講科目名 担当教員 人間と社会集団 三上 剛史 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 現代社会の構造とそこに生きる人間の意識特性を、社会学的観点から考える。キーワードとなるのは、アイデン ティティ、消費社会、演技する自己、ナルシシズム、ポストモダンなどである。 現代は何か特殊なことが起こりつつある時代なのか;現代人のアイデンティティはどうして曖昧なのか;我々は なぜ消費に喜びを感じるのか、その帰結は何か;情報化は人間のコミュニケーションのあり方や認識構造までも変 えてしまうのか;「本当の自己」とは何か等々について、多方面から検討し、現代社会と人間について、社会学的 な見取り図を描く。 授業の概要と計画 ・アイデンティティの拡散とモラトリアム ・近代人の社会的性格と他人志向 ・消費社会の構造と人間 ・演技とナルシシズム という順序で講義する予定である。 成績評価方法と基準 学期末の論述式筆記試験によって評価する。試験答案の作成ポイントについては、試験前の講義中に指示する 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 [email protected] 学生へのメッセージ 講義内容を理解することに加えて、日頃から、現代社会の構造と人間のあり方について考える志向性を持ってもら いたい。 テキスト 参考書・参考資料等 『社会の思考』三上剛史、学文社 開講科目名 担当教員 法と社会 和田 進 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 法の歴史、近代立憲主義、日本国憲法の基本原理についての基礎知識を習得する 授業の概要と計画 1 法とは何か・法の歴史 2 近代立憲主義 3 日本国憲法の基本原理 ・大日本帝国憲法 ・日本国憲法の成立過程 ・国民主権 ・議会制民主主義 ・基本的人権 成績評価方法と基準 出席三分の二以上を前提に筆記試験を実施する。5から6問出題、2から3問を選択させる。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 毎日の新聞をよく読むこと。 オフィスアワー・連絡先 [email protected] 学生へのメッセージ テキスト なし。レジメを配布する。 参考書・参考資料等 授業中に参考文献を適宜示す。 開講科目名 法と社会 担当教員 大塚 泰寿 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 人が社会生活の営みを維持するためには、一定の規範が必要であり、、それら規範の中でも、法は特に重要なもの である。本講義では、初めて法を学ぶ人を対象として、法とはどのようなものなのか、どのように社会に関係して いるのかについて、平易に解説を行う。 授業の概要と計画 講義内容は以下の予定である。 1.法とは何か 2.法と裁判 −法と裁判、裁判の基準、法の解釈と適用 3.法の体系 −法の体系、国家と憲法、権力分立、基本的人権、 犯罪と刑罰に関する法、市民社会に関する法、 労働者の権利、社会保障に関する法、国際社会の法など 成績評価方法と基準 定期試験(100%)による。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 簡潔なレジュメを配布し、板書を交えながら、講義する。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 難しいように思われがちである法の世界を、この機会に少し覗いてみませんか。 テキスト なし。 参考書・参考資料等 講義の中で指示する。 開講科目名 法と国家 担当教員 櫻井 徹 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 「裁判員になった日のために」 2009年5月から裁判員制度が始まった。裁判ごとに、学生を含め「衆議院議員の選挙権を有する者」から抽選で6人 の裁判員が選任され、3人の裁判官と一緒に、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた事件等を裁くというもので ある。現行の制度では、いくつかの限定的な辞退事由に該当しないかぎり、裁判員を辞退することはできない。こ れまでは私たちの実感からは遠かった刑事裁判も、急に身近なものとなるはずだ。 私たちもこれからは、いつ裁判員となって法廷に臨む日が来るかわからない。この授業では、そういう立場に なっても慌てないために、刑法および刑事訴訟法についての一般的な知識を得ることを目標とする。もちろん裁判 員になることがなくても、このような知識は社会人として必要不可欠のものである。私たちは実際、いつ犯罪に巻 き込まれるかわからないし、毎日の新聞をにぎわせている犯罪や刑事裁判に関する記事を理解するためにさえ最小 限の法律の知識は必要だからである。 授業の概要と計画 裁判員制度の概要、刑事訴訟法の基礎、刑法の基礎、という順番に学んでいく。授業が終わるころには、日本の 刑事裁判の大まかな仕組みが理解できるように工夫したい。授業の進行は理解のしやすさに応じて柔軟に調整する が、大略、以下のように進める予定。 第1講 裁判員制度の概要(1) 裁判員制度とは何か:視聴覚教材を使って 第2講 裁判員制度の概要(2) 裁判員の権限 第3講 裁判員制度の概要(3) 裁判員裁判の実際 第4講 刑事訴訟法の基礎(1) 捜査の仕組み 第5講 刑事訴訟法の基礎(2) 国選弁護人制度とは何か 第6講 刑事訴訟法の基礎(3) 起訴とは何か 第7講 刑事訴訟法の基礎(4) 公判の構造 第8講 刑事訴訟法の基礎(5) 証拠法則とは何か 第9講 刑事訴訟法の基礎(6) 被害者参加制度とは何か 第10講 刑法の基礎(1) 犯罪とは何か、刑罰とは何か 第11講 刑法の基礎(2) 故意とは何か、過失とは何か 第12講 刑法の基礎(3) 自動車運転による死傷事故はいかに裁かれるか 第13講 刑法の基礎(4) 罪刑法定主義とは何か 第14講 まとめ 成績評価方法と基準 単位認定は、主に期末試験(60分、持ち込み不可)をもとに行います。用語・事項の説明問題を出す予定です。希 望者からは、裁判傍聴レポートも受け付け、期末試験の得点に若干加算する予定。 単位認定の目安は、授業及び教科書で説明された基本的事項を充分かつ正確に理解できているかどうか、です。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 卒業や進級を控えている受講生といえども、単位認定に際して特別の配慮はいっさいしませんから、あらかじめ 了承のうえ受講してください。 オフィスアワー・連絡先 水曜日昼休み。国際文化学部E319号室。そのほかは、メール([email protected])であらかじめ連絡してくだ さい。 学生へのメッセージ 日本の法律はどうなっているのか?、刑事裁判はどうなっているのか?、と好奇心旺盛な人の受講を希望しま す。 テキスト 村井敏邦『裁判員のための刑事法ガイド』(法律文化社) 石川明ほか編『法学六法』(信山社) 参考書・参考資料等 竹田昌弘『知る、考える裁判員制度』(岩波書店) 三井誠・酒巻匡『入門刑事手続法』(有斐閣) このほか、授業中に適宜指示します。 開講科目名 政治と社会 担当教員 阪野 智一 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 日本型政治システムの構造と変容を幾つかの問題群に分けて考察していく。具体的に取り上げるテーマは、次の通 りである。すなわち、投票行動と政党システム、政策過程、中央−地方関係、国際関係と日本政治等々。こうした テーマの考察を通じて、日本型政治システムのどこに問題があり、90年代中葉以降の一連の改革によって、どのよ うな方向に変化しつつあるのかを明らかにしたい。こうした検討を通じて、国内政治にとってだけでなく、相互依 存・相互浸透が著しく浸透しつつある世界政治の中で、日本の政治を考えることがどのような意味を持つのか、そ してそもそも政治とは何か、といった問題へのアプローチを試みたい。 授業の概要と計画 1.投票行動と政党システム ・投票行動と選挙制度改革 ・55年体制の構造と変容 2.政策過程 ・議院内閣制と大統領制 ・立法過程 ・族政治と政策過程の断片化 3.地方政治と中央−地方関係 ・地方政治 ・中央−地方関係の理論モデルと地方分権化 4.国際関係と日本政治 ・安保体制の再検討 ・国際化と国際貢献 ・冷戦後の国際秩序 5.戦後日本の政治経済体制 成績評価方法と基準 学期末に行う試験が成績評価の対象となるが、講義中にレポート提出を指示することもある。但し、レポートの提 出は、各自の自由意思によるものであって、義務づけるものではない。なお、レポートを提出した場合でも、期末 試験の評価が30点以下の者は、成績を不可とする。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 講義形式で行う。配布するレジュメや資料に沿って講義を進める。講義の初回では全体を通じた参考文献を、また 各テーマ毎に参考文献を指示する。ノートをとることに専念するよりも、講義のポイントを押さえ、理解を深める ことに力点を置いてほしい。質問用紙を配布するので、積極的に質問や意見を出してほしい。 オフィスアワー・連絡先 毎週火曜日昼休み。E414 学生へのメッセージ 講義は理解を得るための手掛かりにすぎないのであって、普段から新聞によく目を通し、書物等をひもときなが ら、主体的に問題を見出し、考え、理解を深めることが望まれる。 テキスト 講義中に配布するレジュメや資料を基に授業を行う。 参考書・参考資料等 真渕勝他『はじめて出会う政治学』(有斐閣) 久米郁男他『政治学』(有斐閣) 開講科目名 担当教員 政治と社会 岩佐 卓也 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 近現代の政治思想史を学ぶ。人間にとって政治とは何なのか、原理的・論理的に思考する能力を養うことが目標で ある。 授業の概要と計画 1 ホッブスと「秩序」 2 ロックと「人権」 3 ルソーと「公共性」 4 丸山真男と「主体性」 成績評価方法と基準 ・1、2、3、4のそれぞれの講義終了時点で簡単なレポートを提出する。テストは行わない。 ・レポート三枚以上で単位を認定する。ただし、内容が課題と関係のないもの、講義プリント、インターネット、 辞書等を丸写ししたもの、分量が規定量の半分に満たないものは無効とし、講義内容の理解が不十分なもの、論述 が粗略すぎるものは減点(0.5枚分)とする。合計枚数の少数部分は四捨五入する。 ・やむをえない理由(病気、実習、交通機関の事故等)によってレポートを提出できなかった場合、必要書類を添 えて速やかにその旨を申し出れば、救済措置をとる。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) ・講義プリントをhttp://iws1970.web.fc2.com/ (岩佐資料室)から各自ダウンロードして印刷すること。 ・パスワードは授業中に伝える。 ・自前で入手できない者には印刷したものを配布するので、岩佐まで予め申し出ること。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ テキスト 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 政治と社会 太田 和宏 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 現在のグローバル社会の実態を総体として理解することを目標とします。冷戦構造崩壊後、一層の市場原理主義と 米国単独行動主義がさまざまな矛盾を生み、今それらが大きな転機を迎えています。具体的な実態に基づきなが ら、それらが内包する政治経済の意味について検討していきたいと思います。 授業の概要と計画 1.イントロダクション 2.ポスト冷戦秩序の模索 3.米国単独主義の矛盾:911以後 4.中東世界と戦争:アフガン、イラク 5.安全保障枠組みの改変:核軍縮の動き 6.覇権への挑戦:新興国の台頭 7.開発の矛盾1:ブレトンウッズ体制 8.開発の矛盾2:ミレニアム開発目標、市民社会 9.脱落する失敗国家群1:アフリカ 10.脱落する失敗国家群2:インフォーマル経済 11.反自由化の潮流1:中南米 12.反自由化の潮流2:新しい社会主義 13.アジアの再編:経済成長と崩壊 14.アジアの再編:アジア共同体 15.日本の針路 成績評価方法と基準 平常点とレポート 履修上の注意(関連科目情報等を含む) とくになし オフィスアワー・連絡先 [email protected] 学生へのメッセージ 時事について関心を持ち、新聞や雑誌を読んでください テキスト なし 参考書・参考資料等 適宜指示 開講科目名 担当教員 現代と経済 金子 治平 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 経済は,社会・制度・歴史など多様なことがらと関連しています。この講義では,一般教養としての日本経済の歴 史的発展および現状を理解してもらうとともに,マスコミで問題となっている経済事象やそれに関連する政策を理 解してもらうことを目標とします。具体的には,基本的に教科書に沿って講義しますが,できるだけ学生諸君の興 味があるようなトピックスも取りあげ,その問題に接近するための統計データやその読み方などへの理解を深める ことも目標とします。 授業の概要と計画 1.日本経済の歩み(1) 2.日本経済の歩み(2) 3.日本経済の歩み(3) 4.貿易の自由化とその理論 (1) 5.貿易の自由化とその理論(2) 6.経済発展とその要因 7.国民経済の循環(1) 8.国民経済 の循環(2) 9.景気変動とその要因 10.日本の財政(1) 11.日本の財政(2) 12.日本の社会保 障制度 13.日本の産業構造 14.日本の労働市場 15.最近の経済に関する話題 成績評価方法と基準 定期試験で評価します。100点満点の試験で,100-80点はA,79-70点はB,69-60点はCの評点を与え,60点未満は 不合格です。 出席はとりませんが,テキストには記載されていない内容でも,講義中に説明したことは試験の出題範囲としま す。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 講義時間外に,講義内容等についての質問を研究室で受け付けます。必ず,事前にE-mailで予定を確認してくださ い。 学生へのメッセージ 講義への出席や教科書を読むだけではなく,新聞・雑誌を読んだり,テレビ・ラジオのニュースを見聞きして,経 済や社会の現象に関心を持ち続けてください。 テキスト 『日本経済読本[第17版]』金森久雄・香西泰・大森隆[編],東洋経済新報社 参考書・参考資料等 開講科目名 経済と社会 担当教員 片山 三男 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 テーマ:現在の日本の経済状況に関心を抱くこと 目標:現代日本経済の動きを知る上で不可欠である、主要経済指標に関する知識と経済学の基礎的な考え方を身に つけることが目標です。 授業の概要と計画 主要経済指標の解説と関連する基礎的なマクロ経済学を講義する。基本的にはレジュメ等の配付資料に沿って授業 を行う。主要な講義テーマは以下の通り。 GDP(国内総生産)および他の代替概念 消費者物価指数とGDPデフレター 失業率 租税 貨幣供給と貨幣需要 国際貿易と国際金融 財政赤字と債務問題 など。 成績評価方法と基準 期末の試験(70%)と中間レポートなど(30%)によって評価する予定。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 特にありません。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 時事的な問題を取り扱うこともあるので、新聞の経済面をチェックしておくことが望ましい。 テキスト 特にありません。 参考書・参考資料等 N・グレゴリー・マンキュー『マクロ経済学(第2版)1−入門篇−』東洋経済新報社、2003 開講科目名 担当教員 経済社会の発展 橋野 知子 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 本講義では、現代の経済社会が形成されるプロセスにおいて重要な論点を経済学・経済史の観点から理解すること を目的とする。なかでも、経済社会の発展において重要な制度や産業について議論する。対象は日本が中心であ る。 授業の概要と計画 講義では近・現代日本経済史を中心に議論する。大まかな流れは以下の通りである。 1.経済史への招待 経済成長、経済発展とは何か? 2.経済発展の歴史的概観・国際比較 3.幕末の経済発展 4.経済発展を可能にする制度的枠組み 5.経済発展における教育の役割 6.諸産業の発展 7.生活水準の上昇−豊かさとはなにか 成績評価方法と基準 主に学期末試験による。講義中の小レポートは、参照程度とする。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 経済史に関する予備知識は特に必要ないが、講義中に紹介する参考書や資料を積極的に読んで欲しい。 オフィスアワー・連絡先 特に設定していないが、面会の必要がある場合は、hashino @econ.kobe-u.ac.jpにメールしてアポイントメントを とること。 学生へのメッセージ 定刻通り講義を開始するので、協力してほしい。なお講義中、机に突っ伏して睡眠をとる学生には、極めて不向き な講義である。 テキスト 特に指定しない。 参考書・参考資料等 講義中に紹介する予定。毎回、パワーポイントの資料を配付する。 開講科目名 担当教員 社会と人権 オランゲレル 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 人々は、日常的に「人権」という言葉と接しているが、その意味、または社会とのつながりについて深く考えたこ とはあるのでしょうか。実際、人権の対象や内容は、時代や地域、宗教や文化によってその捉え方は異なりうる し、また、社会経済の発展や変化とともに、常に新たな問題が浮上したり、複雑化したりしている。さらに、今 日、人権問題は国内のみならず国家を超えたグローバルな問題として、取り込まなければならない問題にもなって いる。その意味で、「人権」とは古くて新しいテーマでもあるといえよう。本講義では、社会の中の人権という広 い視点から「人権」についての基本的な知識の習得を目的とする。講義の内容は、大きく、総論的な部分、マイノ リティの人権問題、異なる分野における人権問題に分けられる。具体的に、人権問題について様々な領域や分野か ら取り上げ、判例、具体例をかかげ分かりやすく解説することに心がける。また、国際的な視野にも留意していき たい。 授業の概要と計画 授業の計画は次の通りである。なお、進行によって若干の変更はありうる。 1.総論-人権とは 2.日本国憲法の人権I 3.日本国憲法の人権II 4.日本国憲法の人権III 5.子ども 6.女性 7.障害者 8.高齢者 9.外国人 10.ホームレス 11.職場と人権 12.貧困と人権 13.インターネットと人権 14.グローバリゼーションの時代と人権 成績評価方法と基準 授業中に行なう小レポートなどと期末試験の総合判断による。具体的な評価方法と基準については授業開始後説明 する。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 受講に際して特別な予備知識は必要ないが、日常生活において当然のことと考えている事象に対しても問題意識を もち、観察し、考えれる志向性をもってもらいたい。 オフィスアワー・連絡先 質問等は、教室で随時受け付ける。 学生へのメッセージ 常に好奇心と向上心をもってさまざまなことに挑戦してみてください。 テキスト 特に指定しない。毎回レジュメを配布する。 参考書・参考資料等 講義中に適宜参考文献を紹介する。 開講科目名 担当教員 独語IIA 林 良子 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIAは、前期開講のドイツ語IAの継続として、ドイツ語IIBと相補的に、ドイツ語によるコミュニケーション や読解の基礎となるドイツ語文法の後半部分の習得をめざしています。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IAの教 科書を継続して使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 原則として小テストを毎回行います。成績は、小テスト、中間テスト、期末テストの総合点で評価しますので、毎 回の課題をしっかりこなすようにしてください。 オフィスアワー・連絡先 授業時に指示する。 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 必ず辞書を持参すること。 開講科目名 担当教員 独語IIA 村田 滝道 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIAは、前期開講のドイツ語IAの継続として、ドイツ語IIBと相補的に、ドイツ語によるコミュニケーション や読解の基礎となるドイツ語文法の後半部分の習得をめざしています。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IAの教 科書を継続して使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 教室で指示します。 オフィスアワー・連絡先 火曜日、昼休み。事前に[email protected]まで連絡ください。 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 特になし。 開講科目名 担当教員 独語IIA 柳原 初樹 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIAは、前期開講のドイツ語IAの継続として、ドイツ語IIBと相補的に、ドイツ語によるコミュニケーション や読解の基礎となるドイツ語文法の後半部分の習得をめざしています。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、独語1年次用教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IAの教 科書を継続して使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 成績評価基準と方法については、最初の授業で説明します。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 『ユネスコ世界遺産で学ぶドイツ語』朝日出版社 著者 荻野蔵平・Andrea Raab 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 独語IIA 枡田 義一 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 統合されたヨーロッパでの中核語であるドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きい。ヨーロッパでは「1(母語)+2(外 国語)」という言語政策のもとで多言語社会が進展しています。本授業では、ヨーロッパの言語水準に準拠してヨー ロッパで通用するドイツ語の習得を目標とします。 1年次ではドイツ語の文法および表現の基本的知識(ヨーロッパレベルAI-2)を習得し、2年次では様々な状況で使用さ れるドイツ語の表現・理解を深め(ヨーロッパレベルB1)、ドイツ語圏の文化・政治・経済などについての知識を深 めることをめざします 授業の概要と計画 ドイツ語IIAは、前期開講のドイツ語IAの継続として、ドイツ語IIBと相補的に、ドイツ語によるコミュニケーション や読解の基礎となるドイツ語文法の後半部分の習得をめざしています。1年次後期開講科目。 使用教科書は、前期IAの教科書を継続して使用します。 成績評価方法と基準 期末の筆記試験に加え、授業中の口頭練習などでの積極的な発表などを総合的に評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業では毎時間必ず辞書を持参してください。 オフィスアワー・連絡先 火曜日昼休み 研究室 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 授業にて紹介します。 開講科目名 担当教員 独語IIB トゥルンマー フカダ シュテファン 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIBは、前期開講のドイツ語IBの継続であり、主に文法を中心とするIIAと相補的に、ドイツ語のより総合的 な基礎知識の習得をめざします。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IBの教科書を継続し て使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 水曜日12時‐13時 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 Digital Publishing: Kommunikationstrainer Download (356 MB) Euro26,99 (Microsoft Windows 2000, XP, Vista, 7) http://www.digitalpublishing.de/de/privatkunden/deutsch/software/interaktive-sprachreise/kommunikommunik ations-deutsch.html 開講科目名 担当教員 独語IIB 森田 昌美 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIBは、前期開講のドイツ語IBの継続であり、主に文法を中心とするIIAと相補的に、ドイツ語のより総合的 な基礎知識の習得をめざします。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IBの教科書を継続し て使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 教室で指示します。第一回目の授業に必ず出席してください。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 電子辞書、またはペーパーの「独和辞典」を用意してください。 開講科目名 担当教員 独語IIB 北川 順一 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIBは、前期開講のドイツ語IBの継続であり、主に文法を中心とするIIAと相補的に、ドイツ語のより総合的 な基礎知識の習得をめざします。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IBの教科書を継続し て使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 評価は定期試験によります。中間試験(学期の中ほど)と期末試験(最後の授業)を行い、中間1:期末2の割合 とします。平常点の加算方法については最初の授業で説明しますが、次のことの注意してください。前回に指示し た予習をしていない場合および遅刻した場合はポイントなしと見なします。そしてポイントなしの日数が3回を超え た場合には、平常点はマイナスとなります。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 「はじめてのドイツ」(三修社) 開講科目名 担当教員 独語IIB 白井 宏美 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIBは、前期開講のドイツ語IBの継続であり、主に文法を中心とするIIAと相補的に、ドイツ語のより総合的 な基礎知識の習得をめざします。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IBの教科書を継続し て使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 教室で指示します。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 教室で指示します。 開講科目名 担当教員 独語IIB 中村 俊子 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 ドイツ語IIBは、前期開講のドイツ語IBの継続であり、主に文法を中心とするIIAと相補的に、ドイツ語のより総合的 な基礎知識の習得をめざします。1年次後期開講科目。 【重要】 各クラスの担当教員と使用教科書については、教科書一覧を見てください。各クラスとも前期IBの教科書を継続し て使用します。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 毎回課題をこなしてくること。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 必要な場合には、授業中に指示します。 開講科目名 担当教員 独語IIIB 谷本 慎介 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 【ドイツ語授業全体について】 詩と哲学、音楽と学問を志す者にとって不可欠な言語として、かつて多くの人々が学んできたドイツ語は、今 日、ドイツ統一とヨーロッパ統合を経て、さらに中東欧への市場拡大の時代を迎え、ますます情報伝達のメディア としての性格を顕著にしてきています。幅広く国際社会で活躍しようとする人にとっても、多彩で奥行きのある ヨーロッパの歴史や文化に関心のある人にとっても、また環境問題のような現代的な課題に取組もうとする人に とっても、ドイツ語を学ぶ意義はきわめて大きいといえるでしょう。 国際化があらゆる分野で日常となった今日、多文化を理解するセンスが求められていますが、多様な思考法や感性 をおのずと身につける一つの道は、複数の外国語を学ぶことです。「英語プラスもう一つ外国語を」という時代の 要請に応えるため、ドイツ語科目は、1年次ではドイツ語における文法および文章表現の基本的知識を習得し、2年 次では様々な分野で使われているドイツ語を通して、ドイツ語およびドイツに対する知識を深めることをめざして います。 授業の概要と計画 テキストの内容に沿って、「読む」と「書く」のみではなくて、「聞く」と「話す」も少しはできるように授業を 進めます。 成績評価方法と基準 ドイツ語科目の成績評価の方法等については、各クラスによって異なります。詳細は各クラスを担当する教員の指 示に従ってください。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 小テストを毎時間実施しますので、覚悟してください。 オフィスアワー・連絡先 火・木・昼休み 学生へのメッセージ 外国語習得のモチベーションの核にあるものは、異なる社会・文化へ知的好奇心です。 ドイツ語という窓を少しでも開ければ、そこには人類に大きな貢献をした広大なドイツ文化の世界に入っていくこ とができます。教養というものは、たとえ直ぐに役に立たないように思えても、10年、20年経ってその大切さに気 づくものです。 初級ドイツ語の習得は、ABCから始まって難解と言われる接続法に至るまで、シンドイ道のりと思われています が、ふだんから予習、復習をコツコツ積み重ねていけば、それほど難しいものではありません。授業以外にも学習 の機会があり、国際コミュニケーションセンターのハブ室でネイティヴとの会話にチャレンジしたり、CALL室で自 習することもできます。ドイツ語圏での語学研修の機会もあります。また、年2回全国的に実施される独検にも挑戦 してみてください。 せっかくドイツ語を学ぶ機会が与えられたのですから、この授業を前向きに捉えて、ぜひがんばってください! テキスト 教科書一覧は、下欄の「参考資料」をクリックしてください。 参考書・参考資料等 授業で言います。 開講科目名 担当教員 仏語IIA 三木 賀雄 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、前期の仏語IAの継続として、フランス語の文法を中心に学習し、フランス語の全体構造の理解とコ ミュニケーションの基礎的な訓練を目標とします。文法がひととおり終了した後は、簡単な講読や実践的訓練を行 います。 授業の概要と計画 教室では文法中心に解説と練習問題を解いていきます。また学んだ文法事項を実際にコミュニケーションの中で用 いる練習も行います。 授業で用いるプリントは全部で20課で構成されていますが、仏語IIAでは文法事項に沿って、10∼20課までを目標に 授業を進めていきます 成績評価方法と基準 成績の評価は通常、授業への参加状況や受講態度、期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に、各担当教 員から詳しい説明があります。IIA・IIBで同一のテキストを用いるクラスにおいても、成績評価は各担当教員が別個 に行います。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。 オフィスアワー・連絡先 オフィスアワーはまだ未定ですが、最初の授業で曜日・時間などを知らせます。質問等があればメールを送ってく ださい。アドレスは以下のとおりです。 [email protected] 学生へのメッセージ はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。 テキスト 『新・東京−パリ、初飛行』藤田裕二 駿河台出版社 価格 2200円 参考書・参考資料等 『コレクションフランス語1 入門』、『コレクションフランス語1 初級』 曽我祐典・他著 白水社 開講科目名 担当教員 仏語IIA 脇谷 玲子 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、前期の仏語IAの継続として、フランス語の文法を中心に学習し、フランス語の全体構造の理解とコ ミュニケーションの基礎的な訓練を目標とします。文法がひととおり終了した後は、簡単な講読や実践的訓練を行 います。 授業の概要と計画 前期と連動して、1年間の学習を通して、フランス語の文法の全体像を学習していきます。文法の理解とその定着の ため、練習問題が中心となりますが、その際にも必ずフランス語の音読を欠かさず、読むことも大事にして進めま す。また折にふれて、フランスの文化・社会・政治などのことも紹介していきます。 後期の進度としては、テキストの最終課となる12課までが目安です。 成績評価方法と基準 成績の評価は、受講態度や小テスト・課題提出などの平常点と期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に 詳しい説明をします。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。 テキスト 『新・ジュタンブラス』 山村嘉己/丸瀬康裕/和田ゆりえ 朝日出版社 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 仏語IIB 武内 英公子 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、仏語IIAで学ぶ文法に基づき、フランス語の読み方や会話を学びます。クラスによっては仏語IIAと同 一テキストを用いて、連動して行われる場合もあります。 授業の概要と計画 成績評価方法と基準 成績の評価は通常、授業への参加状況や受講態度、期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に、各担当教 員から詳しい説明があります。IIA・IIBで同一のテキストを用いるクラスにおいても、成績評価は各担当教員が別個 に行います。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。 テキスト 駿河台出版社「新・パリ−東京初飛行」 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 仏語IIB 林 博司 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 「明晰でないものはフランス語ではない」という有名な言葉があるように、フランス語はとても合理的で明快な構 造を持っている言語です。フランス語の学習を通じて、言葉自体の面白さを味わうとともに、豊かな歴史や文化に 触れたいと思います。なぜなら言語を学ぶことは文化を学ぶことでもあるからです。またフランス語は英語ととも に重要な国際共通語であり、国連やEU(ヨーロッパ連合)の公用語であるだけでなく、中東やアフリカの多くの国 々、アジアやアメリカの一部でも使われています。フランス語を知ることによって、現代世界における政治、経 済、社会問題にも視野を広げ、英語一辺倒ではない世界を知ってほしいと思います。 この授業では、仏語IIAで学ぶ文法に基づき、フランス語の読み方や会話を学びます。クラスによっては仏語IIAと同 一テキストを用いて、連動して行われる場合もあります。 授業の概要と計画 成績評価方法と基準 成績の評価は通常、授業への参加状況や受講態度、期末試験を総合して行いますが、最初の授業の際に、各担当教 員から詳しい説明があります。IIA・IIBで同一のテキストを用いるクラスにおいても、成績評価は各担当教員が別個 に行います。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ はじめての外国語を学ぶのは新鮮で楽しいものです。発音、語彙や表現の習得、動詞の変化など覚えることはたく さんありますが、予習・復習を怠らず、基本的なトレーニングを積み重ねていきましょう。授業を大事にして、わ からないところがあれば先生に積極的に質問してください。またCDやビデオなどの視聴覚教材、インターネット を通じての学習、ハブ室でのネイティヴとの交流なども利用して、意欲的に取り組んでください。 テキスト 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 仏語IIIB 吉田 典子 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 現代フランスのさまざまな側面を描いた記事の読解を通じて、文章の大意を把握する力、構文を押さえた読解、本 文で出てきた表現を用いての作文、語彙の増強などを目指します。一般的な新聞や雑誌レベルのフランス語を読み 取る力をつけることが目標です。 授業の概要と計画 教科書は次のような目次で構成されています。 1.ミルフィーユの1000年 2.幸せを呼ぶスズラン 3.反抗、フランスの伝統 4.映画は新しい次元へ 5.ガボン共和国とフランス 6.農業国フランス 7.湯水のようには使えない・・・水 8.タルトタタン:「ひっくり返る」ほど驚く話 9.ミイラ取りがミイラに! 10. 国際化するエスカルゴ 11. 観光業でもっと稼げるはず 12. 食事で減らせるCO2 13. 電気自動車の未来はどこに? 14. フランス共和国の象徴 まず辞書なしで文章の大意をつかむ練習をし、続いて構文を把握しながら詳しく読みます。さらにテキストにある 表現を使って作文の練習をします。 成績評価方法と基準 平常点で評価します。毎回、テキストの予習と宿題をやってくること。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) オフィスアワー・連絡先 火曜昼休み。事前にメールで連絡のこと。ynoriko(アット)kobe-u.ac.jp 学生へのメッセージ テキストの音声は、インターネットでダウンロードできるので、自分でよく練習してください。発音がうまくでき るようになると、フランス語が楽しくなります。 テキスト 井上美穂他著『アンフォ Vol.3ーフランス語でニュースを読む』駿河台出版社 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 仏語IIIB 中畑 寛之 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 比較的平易な文章を読むことで、フランス語テクストに慣れると同時に、フランスの文化や社会の一端を知ること を目標とします。1年次に学習したフランス語の文法事項を確認しながら、授業を進めます。 授業の概要と計画 成績評価方法と基準 成績は、平常点(出席、授業態度、小テストなど)と期末テストで評価します。出席は、授業回数の3分の2以上 が必要です。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 特にありませんが、しっかり予習するよう心がけてください。 オフィスアワー・連絡先 金曜日のお昼休み(文学部本館417号室)。 学生へのメッセージ フランス語だけでなく、フランスの政治・経済・社会・文化の今にも興味を拡げ、問題を提起し、考えてくださ い。 テキスト 『時事フランス語 2010年度版』(加藤晴久+ミシェル・サガズ)朝日出版社 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 中国語IIA 陳 洪傑 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 中国語IIA 担当教員 小林 傑子 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 初回授業にて告知します。 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 担当教員 中国語IIA 徐 剛 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 中国語IIA 担当教員 常次 莉恵 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 担当教員 中国語IIA 徐 静波 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 木曜日の昼休み E212室 内線7485 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 担当教員 中国語IIA 付瑞 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 担当教員 中国語IIA 李 英杰 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 担当教員 中国語IIA 康 敏 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を ブラッシュアップします。 授業の概要と計画 前学期に引き続き、本文と解説、練習問題を通して、発音をより着実に習得するとともに、語彙と文法をマスター してゆきます。また同時に、初級から中級のステップアップとして、会話や読解の応用力を身につけることを目指 します。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 授業に毎回出席するのは勿論のこと、授業外でも辞書や音声教材などを活用して、積極的に予習・復習をするよう 心掛けて下さい。 オフィスアワー・連絡先 お昼休み(月∼金)、要事前連絡([email protected]) 学生へのメッセージ 初心を忘れず、飽きることなく継続し、より高い段階を目指して努力してほしい。ハブ室で中国人留学生のTAと会 話をしたり、夏休みの語学研修に参加するなどして、中国語学習の楽しさをもっともっと味わいましょう。 テキスト 朱春躍・中川正之『発音重視型 はじめての中国語』白帝社 中川正之・沈国威『ミニ・ブラッシュアップ中国語』朝日出版社 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 馮誼光・王柯・石原享一『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』東方書店 開講科目名 中国語IIB 担当教員 横山 政子 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次前期で初級レベルの発音・語彙・文法の基礎を習得したことを前提に、1年次後期では中級レベルの中国語を 学びます。使用するテキストは、日本と中国との相互理解と交流を促進するという観点から、この授業のために執 筆されたものです。この授業の目標は次の3点にあります。 1.読解・文法・会話の基礎を身につける。 2.日中関係や中国の社会・文化の大まかな特徴を理解する。 3.中国語の独習力を培う。 授業の概要と計画 毎回、テキストの1課ずつを進む予定ですが、課によっては1回で終わらない場合もあります。各課は、(1)本文、(2) 文法のポイント、(3)実践会話、(4)比較文化クイズから構成されています。 成績評価方法と基準 出席・平常点・期末試験の成績により評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 予習が大切です。 オフィスアワー・連絡先 授業の最初に説明する 学生へのメッセージ フランス文学から日本の古典まで幅広い作家活動で知られ、中国語にも通暁していた堀田善衛は次のように書いて います。「日本と中国との、歴史的な、また未来における、そのかかわりあい方というものは、単に国際問題など というよそよそしい、外在的なものではなくて、それは国内問題、というより、われわれ一人一人の、内心の、内 在的な問題であると私は考えている。われわれの文化自体の歴史、いやむかしむかしからの歴史そのものでさえあ るだろう。」(『上海にて』1959年) 古代から現代まで連綿と続いてきた長い日中交流の歴史から見れば、日中戦争や戦後の冷戦時代の対立はむしろ 例外的なものに過ぎません。今や、それぞれの分野で各個人が国際交流の担い手となる時代です。中国の社会、文 化、生活習慣に対する理解を深め、中国旅行ですぐに使える実践会話や日中比較文化クイズを楽しみつつ、中国語 の力を向上させていってほしいものです。 テキスト 馮誼光・王柯・石原享一 『グループ方式で学ぶ中国語中級編−−日本と中国(新版)』 東方書店 参考書・参考資料等 王柯・馮誼光・石原享一『新版 とっさのひとことで学ぶ中国語 初級編』光生館 開講科目名 担当教員 中国語IIIB 朱 春躍 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次における初級・中級レベルの発音・語彙・文法を習得していることを前提に,2年次には実践レベルで使 える中国語を身につけるための橋渡しとなる授業を目指します。それと同時に中国の言語・文化についてやや踏み 込んだ内容を読み解き,自分の意見を中国語で書いたり,発表したりしていきます。 授業の概要と計画 教科書は過去1年に中国でホットな話題になった18トピックスを集めた『2010年度版 時事中国語の教科書』を使 用し,1回の授業で1つ読んでいきます。そして,そのうちの4-5の話題について中国語で読者の意見を書いてもらい ます。 なお,後半はなまの中国語文章にも挑戦してみます。 成績評価方法と基準 出席やレポートで評価します。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) ちゃんと予習してから授業に臨むこと。 オフィスアワー・連絡先 研究室:D-608 学生へのメッセージ まず正確な発音・文法を習得することの上に,自らの関心のある分野で語彙を増やしていって下さい。可能な限 り多く読み・書き・話すことが上達への近道です。それには,中国に対する旺盛な知的好奇心も必要になります。 本学には中国人留学生がTAとして待機しているランゲージ・ハブ室や自習にも用いることができるCALL教室 も整備されています。存分に活用して下さい。また,夏休みに短期の語学研修などの機会を利用して,実際の中国 に触れてみることもおすすめします。 テキスト 三潴正道・陳祖蓓『2010年度版 時事中国語の教科書』朝日出版 参考書・参考資料等 授業中に配布。 開講科目名 中国語IIIB 担当教員 石原 享一 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 「初級・中級レベルの中国語を学び終えたけれども、それぞれの専門分野の論文を読んだり、専門的な議論をした りするにはまだちょっと・・・」という人たちに向けて、実践的な議論をしていくための橋渡しとなる授業を目指 します。 使用するテキストの特徴は、次の3点にあります。第1に、むずかしいけれどおもしろい。各課で採り上げた テーマは中国が直面する課題であると同時に、日本や世界の国々に共通する課題でもあります。第2に、授業では 覚えることよりも考え、発信することに重点を置きます。第3に、自分で調べ、訳し、作文し、発表するという独 習力の育成をめざします。 授業の概要と計画 テキストの全24課の中から議論をするのに適したテーマを毎回設定して、1.文法的な重要事項のチェック、 2.発音練習と聞き取り、3.作文、4.意見交換を行います。 第1課:女子学生の就職活動 第2課:恋愛なんかやめておけ 第3課:家庭の実権を握るのは夫か妻か 第4課:離婚の理由 第5課:留学ブームの影で 第6課:なぜ見て見ぬふりをするのか 第7課:公務員試験 第8課:教育における都市と農村との格差 第9課:「誰が中国を養うのか」の正鵠 第10課:農村の貧困にどう立ち向かうか 第11課:環境保護 第12課:九層溝の観光と環境 第13課:エネルギー戦略 第14課:工業技術発展の課題 第15課:ハッカー 第16課:ハイアールの企業文化 第17課:SARS治療と医療従事者 第18課:エイズ予防に関する調査 第19課:医師に「謝礼」を送るか 第20課:ピンポン外交 第21課:日中国交正常化交渉 第22課:アトランタ・オリンピックと米中関係 第23課:中国の民族と国家 第24課:テロと戦争 成績評価方法と基準 平常の授業と期末テスト 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 予習が大切です。 オフィスアワー・連絡先 火曜日12:20∼13:00 [email protected] 学生へのメッセージ 積極的な意見発表を求めます。できれば留学生との意見交換の場も設けたい。 テキスト 『21世紀中国の課題−ゼミ形式で学ぶ中国語応用編』石原享一・王可・馬宜光編 東方書店、2005年 参考書・参考資料等 『現代中国事典』岩波書店 開講科目名 ロシア語IIA 担当教員 三浦 由香利 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 ロシア語学習の第一歩は文字をしっかり覚えることです。キリル文字といって、ギリシャ文字に似た独特の文字を 使います。発音の規則がそれほど複雑ではないので、文字をしっかり覚えれば、文章を声に出して読むのは比較的 簡単です。 単語はコツコツと覚える必要があります。ロシア語も英・独・仏語などと同じインド・ヨーロッパ語の仲間なの で、単語や表現に似ているものもありますが、かなり違うものも多いのです。声に出して繰り返し発音すること で、ロシア語の音に慣れると覚えやすくなるかもしれません。 ロシア語の難しさでもあり、醍醐味でもあるのが、変化が沢山あることです。授業では1年間かけて少しずつ学 びます。新しく学ぶことが多いので、きちんと授業に出て説明を聞くこと、復習をしっかりすることが絶対に必要 です。たとえていえば、急だけれど低い山のようなもの。確かに最初こそ大変ですが、変化を覚えてしまえば、読 んだり話したりすることがかなり出来るようになります。 ロシア語が理解できるようになれば、チェコ語、ポーランド語、ブルガリア語など、同じスラヴ語群に属し、ロ シア語と共通点の多い言葉も学びやすくなり、新しい世界が広がることでしょう。 授業の概要と計画 IA: IB: IIA: IIB: 基礎文法に重点をおいてロシア語を学びます。 IAで学んだ文法事項を補足しながら、ロシア語を読み書き話す総合的な練習をします。 IAに引き続き、基礎文法に重点をおいてロシア語を学びます。 IBに引き続き、ロシア語を使う総合的な練習をします。 成績評価方法と基準 定期テスト60%平常点40% 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 語学の基本は授業にきちんと出席して真剣に授業に臨むこと、予習・復習や宿題をしっかりやることです。テスト の出来も普段の取り組みに正比例します。但し、もしわからないことがあれば後に残さずいつでも質問してくださ い。頑張って取り組みましょう。 オフィスアワー・連絡先 E-mail:[email protected] 学生へのメッセージ 教科書に付いているCDを繰り返し聞いて勉強してください。また授業では、恥ずかしがらず、声に出して発音し たり、ノートにたくさん書いてみるなど、聴覚/視覚など五感をフル活用すると、言葉が身につきやすくなりま す。できるだけ自分で辞書も引くようにしましょう。言葉を手がかりに映画、スポーツ、音楽など、色々な話題に も関心をもってロシア語を学びましょう。 テキスト 桑野隆著『CDエクスプレス ロシア語』白水社 参考書・参考資料等 ロシア語辞書[露和−和露](博友社) ロシア語辞典 改訂新版(博友社) ロシア語ミニ辞典(白水社) コンサイス露和辞典(三省堂書店) 露和辞典(研究社) カシオから[電子辞書(コンサイス)」が2007年春から発売されています。 開講科目名 ロシア語IIIB 担当教員 石川 達夫 開講区分 単位数 後期 1単位 授業のテーマと目標 1年次でロシア語の初歩を学んだことを踏まえて、ロシア語を実際に使ってテキストを読み、文章を書くことで、 ロシア語の力を向上させます。同時に、テキストを通して、多少ともロシアの文化にも触れます。自分で辞書を引 けば通常のロシア語を読める程度の中級のロシア語力をつけることが目標です。 授業の概要と計画 1年次で学んだことを発展・応用させながら、実際にロシア語を読んだり書いたりします。 比較的簡単なロシア語の読み物を読みながら、文法的知識の強化・発展を図り、主としてロシア語を読む力をつ けます。辞書を引きながら、実際にロシア語のテキストを読んでいくという練習を行います。 成績評価方法と基準 平常点(50%)と期末試験の点数(50%)で評価します。平常点は、出席と予習をきちんとしているかで付け ます。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 辞書を引いて予習してくることが必要不可欠です。 オフィスアワー・連絡先 国際文化学部E219 [email protected] 学生へのメッセージ テキスト 『やさしいロシア語読本』大学書林 参考書・参考資料等 ロシア語辞書[露和−和露]改訂新版(博友社) ロシア語ミニ辞典(白水社) コンサイス露和辞典(三省堂書店) 露和辞典(研究社) カシオから[電子辞書(コンサイス)」が2007年春から発売されています。 開講科目名 担当教員 人権I オランゲレル 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 人々は、日常的に「人権」という言葉と接しているが、その意味、または社会とのつながりについて深く考えたこ とはあるのでしょうか。実際、人権の対象や内容は、時代や地域、宗教や文化によってその捉え方は異なりうる し、また、社会経済の発展や変化とともに、常に新たな問題が浮上したり、複雑化したりしている。さらに、今 日、人権問題は国内のみならず国家を超えたグローバルな問題として、取り込まなければならない問題にもなって いる。その意味で、「人権」とは古くて新しいテーマでもあるといえよう。本講義では、社会の中の人権という広 い視点から「人権」についての基本的な知識の習得を目的とする。講義の内容は、大きく、総論的な部分、マイノ リティの人権問題、異なる分野における人権問題に分けられる。具体的に、人権問題について様々な領域や分野か ら取り上げ、判例、具体例をかかげ分かりやすく解説することに心がける。また、国際的な視野にも留意していき たい。 授業の概要と計画 授業の計画は次の通りである。なお、進行によって若干の変更はありうる。 1.総論-人権とは 2.日本国憲法の人権I 3.日本国憲法の人権II 4.日本国憲法の人権III 5.子ども 6.女性 7.障害者 8.高齢者 9.外国人 10.ホームレス 11.職場と人権 12.貧困と人権 13.インターネットと人権 14.グローバリゼーションの時代と人権 成績評価方法と基準 授業中に行なう小レポートなどと期末試験の総合判断による。具体的な評価方法と基準については授業開始後説明 する。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 受講に際して特別な予備知識は必要ないが、日常生活において当然のことと考えている事象に対しても問題意識を もち、観察し、考えれる志向性をもってもらいたい。 オフィスアワー・連絡先 質問等は、教室で随時受け付ける。 学生へのメッセージ 常に好奇心と向上心をもってさまざまなことに挑戦してみてください。 テキスト 特に指定しない。毎回レジュメを配布する。 参考書・参考資料等 講義中に適宜参考文献を紹介する。 開講科目名 担当教員 微分積分学2 津田 照子 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 「微分積分学1」に続く講義である。1変数関数の積分に関して数IIIで扱ってない事項(広義積分など)を補った 後、多変数関数の積分である重積分を学ぶ。2重積分、3重積分を定義して、それが累次積分と等しいこと、1変数 関数の積分法での置換積分に対応する変数変換、広義重積分などを学ぶ。 授業の概要と計画 1. 1変数関数の積分 2. 多変数関数の積分 3. 広義重積分 成績評価方法と基準 基本的には、期末試験の成績をもとに評価をする。 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 全体的にはテキストの流れに沿って講義を進めるが、それ以外の部分もあるので 欠席をしないで講義のノートを取ること。 オフィスアワー・連絡先 [email protected] 学生へのメッセージ 理解できない箇所があれば、授業中でも あるいはメールででも、どんどん質問するように。 テキスト 教科書一覧は、数学教育部会のページにあります。 http://wwwmain.h.kobe-u.ac.jp/~suugaku/index.html 参考書・参考資料等 開講科目名 担当教員 微分積分学2 樋口 保成 開講区分 単位数 後期 2単位 授業のテーマと目標 「微分積分学1」に続く講義である。1変数関数の積分に関して数IIIで扱ってない事項(広義積分など)を補った 後、多変数関数の積分である重積分を学ぶ。2重積分、3重積分を定義して、それが累次積分と等しいこと、1変数 関数の積分法での置換積分に対応する変数変換、広義重積分などを学ぶ。 授業の概要と計画 1. 1変数関数の積分 2. 多変数関数の積分 3. 広義重積分 成績評価方法と基準 平常点と試験の成績を総合して判定する 履修上の注意(関連科目情報等を含む) 線形代数学1と微分積分学1の知識は必要となる オフィスアワー・連絡先 随時。事前に電話かメールでアポイントをとると確実。 学生へのメッセージ 目標は、重積分の計算ができるようになることです。しっかり計算練習をしましょう。 テキスト 教科書一覧は、数学教育部会のページにあります。 http://wwwmain.h.kobe-u.ac.jp/~suugaku/index.html 参考書・参考資料等
© Copyright 2024 Paperzz