3月6日(火曜日)第1日

平成24年網走市議会第1回定例会会議録目次
〔3月6日(火曜日)第1日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開会宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
諸般の報告 …………………………………………………………………………………………………
日程第1 会期の決定 ……………………………………………………………………………………
市長のあいさつ ……………………………………………………………………………………………
日程第2 市長の市政執行方針、教育長の教育執行方針、24年度予算議案
及び関連議案の提案説明(議案第1号~第12号、第25号~第26
号、第29号) …………………………………………………………………………………
日程第3 23年度補正予算議案及びその他議案等の提案説明(議案第13号
~第24号、第27号~第28号、第30号~第34号) …………………………………………
散 会 ……………………………………………………………………………………………………
〔3月8日(木曜日)第2日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
欠席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
日程第1 23年度補正予算議案及びその他議案等の大綱質疑、委員会付託
(議案第13号~第24号、第27号~第28号、第30号~第34号) …………………………
飯田議員(大綱質疑) ………………………………………………………………………
水谷市長 ………………………………………………………………………………………
散 会 ……………………………………………………………………………………………………
〔3月13日(火曜日)第3日〕
議事日程 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議に付した事件 …………………………………………………………………………………
出席議員 ……………………………………………………………………………………………………
説明のため出席した者 ……………………………………………………………………………………
事務局職員 …………………………………………………………………………………………………
開議宣告 ……………………………………………………………………………………………………
本日の会議録署名議員 ……………………………………………………………………………………
諸般の報告(追加) ………………………………………………………………………………………
1
1
2
2
2
2
2
2
2
3
3
4
18
22
25
25
25
25
25
26
26
26
26
26
26
26
29
29
29
30
30
30
30
30
日程第1 23年度補正予算議案及びその他議案等の委員長報告(議案第13
号~第24号、第27号~第28号、第30号~第34号) ………………………………………
飯田議員(討論) ……………………………………………………………………………
日程第2 議案第35号 ……………………………………………………………………………………
日程第3 意見書案第1号及び委員会審査報告案1件(請願第16号) ……………………………
日程第4 24年度予算議案及び関連議案(議案第1号~第12号、第25号~
第26号、第29号) ……………………………………………………………………………
代表質問 ………………………………………………………………………………………
小澤議員 ………………………………………………………………………………………
水谷市長 ………………………………………………………………………………………
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
金兵議員 ………………………………………………………………………………………
水谷市長 ………………………………………………………………………………………
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
飯田議員 ………………………………………………………………………………………
水谷市長 ………………………………………………………………………………………
木目澤教育長 …………………………………………………………………………………
延 会 ……………………………………………………………………………………………………
30
32
33
34
34
34
34
42
48
48
56
63
64
74
85
87
〔3月14日(水曜日)第4日〕
議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 89
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 89
出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 89
説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 89
事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 89
開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 90
本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 90
日程第1 24年度予算議案及び関連議案(議案第1号~第12号、第25号~
第26号、第29号) …………………………………………………………………………… 90
代表質問 ……………………………………………………………………………………… 90
佐々木議員 …………………………………………………………………………………… 90
水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 94
木目澤教育長 ………………………………………………………………………………… 99
近藤議員 ……………………………………………………………………………………… 100
水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 110
木目澤教育長 ………………………………………………………………………………… 120
空議員 ………………………………………………………………………………………… 122
水谷市長 ……………………………………………………………………………………… 126
平賀議会運営委員長(動議) ……………………………………………………………… 129
その他会議に付すべき事件(2) ……………………………………………………………………… 129
その他会議に付すべき事件(3) ……………………………………………………………………… 129
散 会 …………………………………………………………………………………………………… 129
〔3月26日(月曜日)第5日〕
議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 131
本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 131
出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 131
説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 131
事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 132
開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 132
本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 132
諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 132
日程第1 24年度予算議案及び関連議案の委員長報告(議案第1号~第12
号、第25号~第26号、第29号) …………………………………………………………… 132
古都議員(討論) …………………………………………………………………………… 133
平賀議員(討論) …………………………………………………………………………… 133
松浦議員(討論) …………………………………………………………………………… 134
七夕議員(討論) …………………………………………………………………………… 137
日程第2 議案第36号 …………………………………………………………………………………… 138
議事日程第5号の追加及び変更 ………………………………………………………………………… 139
日程第3 委員会審査報告案1件(議案第36号) …………………………………………………… 139
日程第4 議案第37号 …………………………………………………………………………………… 139
日程第5 その他会議に付すべき事件(4) ………………………………………………………… 140
閉会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 140
平成24年第1回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 1 日
平成24年3月6日(火曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第1号
議案第15号 平成23年度網走市国民健康保険
平成24年3月6日午前10時開会
特別会計補正予算(同)
日程第1 会期の決定
議案第16号 平成23年度網走市公共下水道特
日程第2 議案第1号~第12号、第25号~第26
別会計補正予算(同)
号、第29号
議案第17号 平成23年度網走市能取漁港整備
日程第3 議案第13号~第24号、第27号~第28
特別会計補正予算(同)
号、第30号~第34号
議案第18号 平成23年度網走市流氷館特別会
──────────────────────
計補正予算(同)
○本日の会議に付した事件
議案第19号 平成23年度網走市簡易水道特別
その他会議 会期の決定(決定)
会計補正予算(同)
に付した事
議案第20号 平成23年度網走市介護保険特別
件(1)
会計補正予算(同)
議案第1号 平成24年度網走市一般会計予算
議案第21号 平成23年度網走市後期高齢者医
(説明)
療特別会計補正予算(同)
議案第2号 平成24年度網走市市有財産整備
議案第22号 平成23年度網走市水道事業会計
特別会計予算(同)
補正予算(同)
議案第3号 平成24年度網走市国民健康保険
議案第23号 網走市公の施設に係る指定管理
特別会計予算(同)
者の指定について(同)
議案第4号 平成24年度網走市公共下水道特
議案第24号 網走市部設置条例の一部を改正
別会計予算(同)
する条例制定について(同)
議案第5号 平成24年度網走市網走港整備特
議案第25号 網走市職員給与条例等の一部を
別会計予算(同)
改正する条例制定について(同)
議案第6号 平成24年度網走市能取漁港整備
議案第26号 網走市職員の給与の特例に関す
特別会計予算(同)
る条例制定について(同)
議案第7号 平成24年度網走市流氷館特別会
議案第27号 網走市特別会計条例の一部を改
計予算(同)
正する条例制定について(同)
議案第8号 平成24年度網走市簡易水道特別
議案第28号 地域の自主性及び自立性を高め
会計予算(同)
るための改革の推進を図るための
議案第9号 平成24年度網走市介護保険特別
関係法律の整備に関する法律の施
会計予算(同)
行に伴う関係条例の整備に関する
議案第10号 平成24年度網走市個別排水処理
条例制定について(同)
施設整備特別会計予算(同)
議案第29号 網走市介護保険条例の一部を改
議案第11号 平成24年度網走市後期高齢者医
正する条例制定について(同)
療特別会計予算(同)
議案第30号 網走市立保育所条例の一部を改
議案第12号 平成24年度網走市水道事業特別
正する条例制定について(同)
会計予算(同)
議案第31号 財産の減額貸付について(同)
議案第13号 平成23年度網走市一般会計補正
議案第32号 新たに生じた土地の確認につい
予算(同)
て(同)
議案第14号 平成23年度網走市市有財産整備
議案第33号 網走市の字の区域の変更につい
特別会計補正予算(同)
て(同)
-1-
議案第34号 大空町との定住自立圏の形成に
関する協定の変更について(同)
請願第16号 公契約に関する基本法の制定を
求める意見書提出についての請願
(総務文教委員会付託)
──────────────────────
○出席議員(19名)
飯 田 敏 勝
井 戸 達 也
小 澤 陽 平
小田部 善 治
金 兵 智 則
工 藤 英 治
栗 田 政 男
近 藤 憲 治
佐々木 玲 子
空
英 雄
高 橋 政 行
立 崎 聡 一
七 夕 和 繁
平 賀 貴 幸
古 都 宣 裕
松 浦 敏 司
山 田 庫司郎
山 田 俊 美
渡 部 眞 美
──────────────────────
○欠席議員(0名)
──────────────────────
○説明のため出席した者
市
長
水 谷 洋 一
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
鈴 木 義 雄
経 済 部 長
井 上 範 一
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
下 間 孝 志
企画総務部次長
今 野 哲 男
企画調整課長
田 口
桂
総 務 課 長
猪 股 淳 一
税 務 課 長
山 崎
徹
水産漁港課長
河 野 宣 昭
…………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
渡 邉 利 明
…………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
──────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
佐 藤
明
次
長
角 田 敏 文
総務議事係長
高 井 秀 利
係
寺 口 貴 広
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
──────────────────────
午前10時00分開会
○工藤英治議長 おはようございます。
本日をもって招集されました平成24年網走市議
会第1回定例会の開会に当たり、出席議員は19名
で全議員が出席しております。ただいまから本日
の会議を開きます。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
高橋政行議員、立崎聡一議員の両議員を指名をい
たします。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、諸般の報告は、既に印刷
してお手元に御配付してありますから、それに
よって御承知を願います。
なお、今議会に当たり、市長から、地方自治法
第180条第1項の規定及び専決処分事項の規定に
ついてに基づき、公用車両の物損事故に係る和解
及び損害賠償額の決定並びに市営住宅の明け渡し
に係る訴えの提起についての専決処分の報告があ
り、また、地方自治法第243条の3第2項及び同
法施行令第173条第1項の規定により、株式会社
網走観光振興公社、株式会社網走振興公社及び財
団法人北方文化振興協会に関する経営状況説明書
が、法令に基づき提出されておりますので、お手
元に御配付してありますから、それによって御承
知を願います。
さらに、監査委員から、財政援助団体の監査及
び例月出納検査結果の報告がありましたので、そ
の写しをお手元に配付してありますから、それに
-2-
よって御承知を願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、今定例会に当たり提出さ
れました請願1件につきましては、文書表にして
付託区分表に記載のとおり、関係常任委員会に付
託しておりますから、御承知を願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 それでは日程第1、会期の決定
についてを議題といたします。
まず、議会運営委員長から、今議会の会期及び
運営に関する諸般の事項について発議を求めま
す。
平賀貴幸議会運営委員長。
○平賀貴幸議員 -登壇- 本日をもって招集さ
れました本年第1回定例会の運営に関する諸般の
事項を協議するため、去る3月2日午前10時から
議会運営委員会を開催しましたので、ここにその
結果を御報告申し上げ、あわせて会期の決定に関
する動議の提出にかえますとともに、新年度予算
案の審議方法を含め、今議会運営に関する諸般の
事項につきましても、議員皆様の御了承と御決定
を賜りたいと思います。
まず、議会運営委員会当日におきます本定例会
の付議予定案件は、議案34件、その他会議に付す
べき事件1件、さらに今議会で関係委員会に付託
されます請願1件の合わせて36件であります。
このような状況と過去における当初予算を審議
する議会日程などを参考にいたしまして種々協議
をいたしました結果、まず会期でありますが、本
日から26日までの21日間とすることがよろしいと
いうことになった次第であります。
また、その間の審議日程につきましては、議会
運営委員会の決定として、既に配付されておりま
す印刷物のとおりであります。
次に、新年度予算案の審査方法でありますが、
質問につきましては、市政執行方針及び教育行政
執行方針並びに市政各般に関する事項を含め、各
会派1名による代表質問ということにいたしまし
て、その順序は、1番目拓進会、2番目民主市民
ネット、3番目日本共産党議員団、4番目公明ク
ラブ、5番目夢みらい新風会、6番目会派希望の
順とすることに決定した次第であります。
また、代表質問終了後は、予算案及び関連議案
審査のため、特別委員会を設置することといたし
まして、その構成は、議長を除く18名の全議員と
します。
審査に当たりましては、会計別歳出の款別に順
次審査することとし、歳出に対する特定財源とな
る歳入につきましては、歳出の審査時に含めて審
査し、一般財源となる歳入は初日に審査すること
といたしました。
また、特別会計と企業会計はまとめることにい
たしまして、それぞれの区分ごとに細部質疑を行
うことになりました。この特別委員会の設置に必
要な議事、手続につきましては、後日、私から動
議を提出いたしたいと思います。
また、特別委員会におけるそのほかの審議手続
については、おおよそ従前から行われております
先例、申し合わせ事項を尊重して行うこととし、
その内容は印刷してお手元に配付の議会運営委員
会の審査結果報告書に記載のとおりであります。
特別委員会の質疑終了後における本会議での取
り扱いにつきましては、後日、議会運営委員会で
協議をすることになります。
以上が議会運営委員会の結果であります。どう
か本会議におきましても本委員会の決定どおり御
承認と御決定を賜り、議事を進められますようお
願いを申し上げまして、議会運営委員会の結果報
告といたします。
○工藤英治議長 ただいま議会運営委員長から報
告と発議がありましたが、そのとおり決定するこ
とに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、本定例会の会期は本日
から3月26日までの21日間とし、運営に関する諸
般の事項につきましては発議のとおり決定をされ
ました。
なお、会期中の審議日程及び本日の議事日程
は、あらかじめ議会運営委員会で御決定のありま
した内容をもって印刷して配付してありますか
ら、それによって御承知を願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 それでは、ここで開会に当た
り、市長からあいさつがあります。
市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 平成24年第1回定例
会の開会に当たりまして、一言ごあいさつを申し
上げます。
議員の皆様方におかれましては、時節柄何かと
御多用の中御参集をいただき、御審議賜りますこ
-3-
とに厚くお礼を申し上げます。
さて、本定例会に御提案を申し上げております
案件は、平成24年度各会計予算案と平成23年度各
会計補正予算案などであります。
議案の細部につきましては、後ほど、それぞれ
担当者から御説明を申し上げますので、よろしく
御審議賜りますようお願いを申し上げます。
なお、新年度における市政の執行の方針につき
ましては、改めて申し上げたく存じますので、よ
ろしく御審議賜りますようお願いを申し上げまし
て、簡単ではありますが、今定例会の開会に当
たってのごあいさつとさせていただきます。
──────────────────────
○工藤英治議長 それでは、これより議事に入り
ます。
日程第2、議案第1号から議案第12号まで、議
案第25号、議案第26号及び議案第29号の15件は、
平成24年度予算案とこれに関する議案であります
から、一括して議題といたします。
まず、市長からの説明を求めます。
市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 平成24年第1回定例
市議会において、予算を初め、関連する議案の御
審議をいただくに当たり、市政の執行の所信と施
策の概要を申し上げ、議員各位並びに市民の皆様
の御理解と御協力を賜りたいと存じます。
市長就任以来、まち、市民、経済の健康をキー
ワードとして、自主・自立・自助、そして、相互
扶助を基本とし、協働のまちづくりをモットー
に、市政執行の基本に掲げ、さまざまなチャンネ
ルを通して対話を行い、協働のまちづくりに向け
た歩みを進めてまいりました。
従来から取り組んでいた各地区におけるまちづ
くりふれあい懇談会を初め、昨年度はみんなの市
長室を開催し、年に4回、市長室を開放し、多く
の市民の皆さんの声に耳を傾けてまいりました。
その中でいただいたヒントをもとに、新たな政
策の展開も図ることができており、対話を通した
まちづくりの一歩が築けたのではないかと感じて
おります。
こうした中、昨年は3月11日の東日本大震災に
始まった1年と言ってよいと思います。多くの困
難が日本中に立ちはだかり、希望や夢という言葉
がこの世に存在するかと思うほどに、時間の断絶
が目の前に広がった1年でした。
しかし、多くの市民の方々からは、心温まる義
援金や支援物資が寄せられ、また、被災地に炊き
出しに出向き、復興支援のボランティアバスに多
くの市民の皆さんに参加をいただきました。
そして、その経験を通して、被災地で見たこ
と、感じたことを市民の皆さんに伝えていただい
ている姿は、これからの網走のまちづくりの貴重
な財産になったと思っております。
市政におきましては、懸案だった市内2カ所目
の子育て支援センターが完成し、ことし4月より
オープンいたします。
また、モヨロ貝塚ガイダンス施設も着工するこ
とができました。
大空町との間で定住自立圏協定を締結し、新た
なまちづくりへの取り組みを進めたほか、市民の
皆さんの健康づくりの指針となる健康づくりプラ
ンⅢや、将来に向け安定的な財政運営を図るため
の第3次行政改革推進計画を策定し、さらには、
地域防災の基本となる地域防災計画の見直しにも
取り組んだところであります。
これらのことを踏まえながら、新年度は各種事
業を推進してまいりたいと考えております。
我が国の経済状況は、東日本大震災により深刻
な打撃を受け、マイナス成長が2四半期続くな
ど、平成23年度は厳しい状況からのスタートとな
りました。
国は、直近の月例経済報告において、緩やかに
持ち直しているとの認識を示しているものの、先
行きにつきましては、欧州の政府債務危機による
海外景気の下振れ懸念、電力供給の制約や原子力
災害の影響など、景気を下押しするリスクを考慮
いたしますと、当面は厳しい経済が続くものと考
えております。
加えて、国の平成24年度予算案では、税収を約
3.5%増の42兆円と見込んでいるものの、過去最
高水準である44兆円を超える新規国債発行を予定
し、借入金収入が税収を上回る状況が続いている
ことも大きな懸念材料の一つであります。
国の予算規模を示す一般会計は、社会保障関係
費では、年金差額分を控除した比較では、0.4%
増の26兆3,901億円、公共事業費は地方向け一括
交付金の影響を除いても3.2%減の4兆5,734億円
となり、総額で2.2%減の90兆3,339億円となりま
すが、東日本大震災復興特別会計を含めた予算総
額は94兆1,093億円と過去最大の規模となりまし
-4-
た。
しかし、平成25年度以降については、臨時財源
を頼りに対応することは限界に来ていると考えら
れ、依然、財政の厳しさは変わらないものと認識
をしております。
当市は、平成11年から財政の健全化に向け、行
政改革に積極的に取り組んできた結果、平成15年
から成果があらわれ、平成22年度決算に至る8年
間は基金からの繰り入れを行わずに黒字の決算を
することができました。
また、昨年は第3次行政改革推進計画を策定い
たしましたが、5年間に27億円の財源不足が見込
まれることから、人件費や既存の事務事業などを
抑制した上で、懸案となっている廃棄物処分場の
建設や防災対策の強化、公共施設の利用時間の延
長など、市民サービスの向上に向けた政策の充実
に充ててまいりたいと考えています。
平成23年度の決算見通しは、今後の降雪の状況
や市税の収納の状況など、不確定要素はあります
が、特別な財政需要が生じない限り、黒字での決
算ができるのではないかと考えています。
こうした中で、新年度予算につきましては、既
存の事業については、施策事業費で、一般財源
ベースでマイナス5%、経常行政費・施設管理運
営費では、事業費ベースでマイナス5%を目標
に、徹底した事務事業の見直しにより、新規、拡
充事業の財源を確保いたしました。
一方、歳入の税収につきましては、2,600万円
の減を見込み、地方交付税につきましては、1億
8,400万円の減を見込んでおりますが、臨時財政
対策債の増額により、実質的な交付税では、1億
1,100万円の減と見込んでおります。
この結果、一般会計の当初予算額は209億4,846
万4,000円で、対前年比マイナス13億737万7,000
円の5.9%減となり、特殊要素である長期債の借
りかえ分を除くと、マイナス5億667万7,000円、
2.4%の減となっております。
これは、モヨロ貝塚の整備、子育て支援セン
ターの建設、認定こども園の整備などの完了が主
な要因となっております。
一方、国の補正予算を活用し、学校の耐震化や
給食施設、麦類乾燥調製貯蔵施設などの整備を平
成23年度の補正予算に約43億円計上し、事業の実
施は翌年度へ繰り越しますので、平成24年度の実
質的な事業費は確保できているものと考えており
ます。
総じて平成24年度予算は、基金を2億3,800万
円繰り入れした上での予算となりました。
また、10の特別会計では、126億7,226万1,000
円となり、対前年比4.1%の減、水道事業会計で
は17億3,728万9,000円で、対前年比1.9%の増と
なったところです。
政府においては、切れ間のない第1次から第4
次にわたる補正予算が組まれ、網走市において
も、その多くの事業の実施を平成24年度に実施を
予定しているところであります。
本定例会において御審議をいただくこととなっ
ている学校耐震化事業及び学校給食室の改築、そ
して、麦乾燥施設の再編整備に伴う東網走地区の
麦乾燥施設の増設工事などであります。
特に、麦の乾燥施設においては、この増設によ
り、日本最大級の乾燥施設が誕生することとな
り、地域農業の活性化が一層推進されていくもの
と考えております。
同時に、今後はいかに農業における流通コスト
を下げ、良品質な農産物を生産し、付加価値を高
めていくか、その構想の構築が急がれると考えて
います。
競争は世界だけではなく、実は身近な隣の地域
が大きな競争相手であるかもしれません。そうし
た中、北海道における確固たる農業生産基地とし
て、網走市がその任を担うような構想を描きなが
ら、関係機関と連携し、積極的に取り組んでまい
りたいと考えております。
また、網走市は重要港湾としての網走港を抱
え、管内における流通拠点であります。そうした
強みを一層強くするためにも、網走港の静穏度対
策は急務であり、平成24年度予算確保に向けて、
南防波堤の延伸とかさ上げが実施できるよう、強
く取り組んでまいります。
漁業においては、昨年は網走漁業協同組合にお
いて史上最高の取扱額となりました。これはひと
えに生産者の皆さんの水環境への取り組みやつく
り育てる努力を積み重ねてきた成果であると認識
をしており、次なる網走の新しい魚種について、
一層の研究開発に力を注いでまいりたいと考えて
おります。
観光につきましては、震災の影響の直撃を受け
た産業でありましたが、交流人口の拡大は網走に
おける大きな課題であると認識をしております。
-5-
このことから、新年度より庁内の組織を見直し、
体制の強化を図りながら、施策の展開を積極的に
行ってまいりたいと考えております。
そうした中にあって、スポーツ合宿事業は昨年
の2割増しの入り込みとなり、これはこれまでの
取り組みの成果のあらわれであると思っておりま
す。
網走のスポーツ合宿の知名度と環境のよさを一
層アピールし、そして、交流人口の拡大のため
に、ことしはスポーツツーリズムを一つの柱とし
て掲げ、事業の展開と施設の整備を図ってまいり
たいと考えています。
懸案でありますオホーツク流氷館の運営と建て
かえ問題でありますが、現在の経営状況の改善と
合わせて、同時並行的に建てかえ議論を進める必
要があると考えております。
ことしは基本となる構想について検討を重ね、
その上で、市民と対話を進め、建てかえに向けて
取り組みを行ってまいりたいと思っております。
まちのにぎわい創出に向けては、川筋の整備を
継続的に行っていくのとともに、中心市街地の空
き店舗対策を初めとする各種施策を講じながら、
対処してまいりたいと考えております。
現在の排出量で推移いたしますと、あと4年ほ
どで満杯となることが予想される埋立最終処分場
の問題ですが、ごみの減量化と資源循環型社会の
構築を目指して、ごみ処分場につきましては、1
月31日に網走市廃棄物減量化等推進懇話会へ廃棄
物処理施設の建設予定地及び中間処理施設のあり
方、分別品目の種類などについて諮問し、現在、
御審議いただいているところであります。
新年度は、それに関連する予算を計上し御審議
いただくところですが、いずれにしても、住民合
意が何よりも重要でありますので、現在の網走市
を取り巻く状況を、住民懇談会など、さまざまな
機会を通して御説明しながら、建設に向けた一歩
を踏み出してまいりたいと考えております。
市民の健康については、市民一人一人が健康づ
くりをみずから実践することを基本に、地域ぐる
みで健康なまちづくりを進め、健康寿命を延ばす
ことが重要です。
このことから、網走市民健康づくりプラン3に
基づき、地域で健康づくりの推進役となる人材の
育成を含めた健康増進、ワクチンで予防できる疾
病をなくすための予防接種など、疾病予防を中心
とする地域保健対策、救急医療体制づくりや自殺
予防などに関する地域医療連携の3領域における
課題解決を重点的に取り組んでまいります。
地域医療の確保についてでありますが、昨年
は、斜網地域の救急搬送体制に向けて、関係する
自治体の連携協議が整い、救急搬送体制を含め、
地域医療の充実確保に向けた取り組みができたと
ころであります。
また、地元の社会医療法人が札幌の社会医療法
人と連携協定を結び、今後の地域医療を担う医師
の確保に向けた取り組みが行われようとしている
ことは心強い限りであり、行政としても、社会医
療法人と一層のコミュニケーションを図りなが
ら、地域医療の確保に取り組んでまいります。加
えて、コンビニ受診の抑制など、市民に対し地域
医療の現況について説明を行うとともに、啓発活
動を一層強化してまいります。
介護保険事業につきましても、第5期計画の策
定に当たり、高齢者の方が可能な限り住み慣れた
地域で生活できるように、サービス付き高齢者向
け住宅や特定施設を含めた高齢者の住まいの多様
化と整備を進めてまいりたいと考えています。
子供たちの日々の安全を守るという観点から、
計画的な通学路の整備や学校の耐震化に向けた事
業に着手するとともに、学校の教育環境の充実に
向けた取り組みを実施してまいります。
第3次行政改革推進計画の中で市民サービスの
向上について述べておりますが、保育所・児童館
などの施設の利用時間の延長や社会教育施設の月
曜日開館について取り組んでまいります。
山積する行政課題の解決に向けて全力を尽く
し、市民の皆さんが健やかに暮らすことのでき
る、活気に満ちた、健康で安心なまちづくりを着
実に進めてまいりたいと思います。
次に、網走市総合計画、五つのまちづくりの目
標に沿って、豊かなオホーツクに活気みなぎる網
走の実現に向けて、具体的に実施しようとする主
な施策について、改めて御説明いたします。
第1は、支え合い、安心して暮らせるまちづく
りです。
保健については、市民の皆さんが健康で安心し
て暮らせるよう、健康づくりプラン3に基づき、
健康づくりを直接的・間接的に支える施策を一体
的に進めるための研究を行うとともに、WHO健
康都市連合への加盟を目指します。
-6-
また、ワクチンで予防できる疾病ゼロ運動の推
進や、生活習慣病の予防に向けた運動の習慣化と
食生活の改善を重点的に取り組むとともに、身近
な地域で健康づくりに取り組み、意欲を高めるた
めの推進役となる人材を育成いたします。
医療につきましては、公的医療機関である網走
厚生病院への支援を拡充するとともに、新たに、
網走脳神経外科・リハビリテーション病院への支
援を行い、小児医療・周産期医療・感染症対策や
リハビリテーションの安定的な体制の確保に努め
ます。
また、速やかな救急救命が行われる道東ドク
ターヘリ事業に加入し、後遺症の軽減や救命率の
向上を図ります。
地域福祉については、要介護者など、一般避難
所での対応が困難な方が安全で安心な避難生活が
送れるよう、福祉避難所に備品を整備します。
高齢者福祉については、介護保険事業において
新たに策定する第5期高齢者保健福祉計画・介護
保険事業計画に基づき、増加する被保険者が要支
援・要介護に陥らないための介護予防事業の推進
と認知症の予防を図るとともに、可能な限り住み
慣れた地域で日常生活を営むことができるための
介護サービスを提供していきます。
障がい福祉については、障がいのある方の外出
支援として、市内の福祉施設等の協力により、お
むつの交換場所を確保し、社会参加の促進を図り
ます。
子育て支援については、新たに建設した市内2
カ所目となる地域子育て支援センターの運営を開
始し、育児不安に対する相談や遊びの広場、子育
てサークルへの支援などを行い、地域の子育て支
援の拡充を図ります。
また、児童館や保育所の開館・閉園時間を延長
し、子育て環境の充実に取り組みます。
ひとり親家庭については、親と児童の健康保持
及び福祉の増進を図るため、医療費の助成を行う
とともに、母子家庭の母親の雇用の安定及び就労
できる環境づくりを確立するため、自立支援教育
訓練給付金を支給するなどの支援に引き続き取り
組んでまいります。
勤労者福祉については、地域における建築関連
技能技術者の人材確保・養成に取り組むととも
に、失業者への雇用については、成長分野として
期待されている分野の雇用・就労事業を実施しま
す。
第2は、快適で調和のとれたまちづくりです。
市街地の整備については、川筋地域の一体的な
整備を目指し、網走川周辺地区のにぎわい創出と
交流促進のため、モヨロ貝塚ガイダンス施設と一
体となった緑地・施設を整備します。
また、道路整備については、市道及び生活道路
の整備を計画的に進めるとともに、通学路の安全
対策を図るため、歩道の新設・改修や防護さくの
設置などを行います。
公共交通については、地域公共交通総合連携計
画に基づき、公共交通機関の空白地域や不便地域
において、バスや乗り合いタクシーの実証試験運
行などを実施し、効率的で利便性のある持続可能
な公共交通のあり方についての検討を進めます。
市民の安全対策については、津波の災害に備
え、津波避難計画を策定するとともに、高台への
避難路整備に向けた調査や、避難所を初め、市内
各所に海抜の表示板を設置します。
また、地域福祉会議など、関係機関との連携に
よる地域防災訓練を実施するとともに、災害発生
に備え、土砂災害ハザードマップの作成や、資機
材などの備蓄・整備を図ります。
危機管理体制の拡充を図るとともに、地域の防
災力の向上を目指し、引き続き地域防災計画の見
直しを図ってまいります。
消防については、消防ポンプ自動車を更新し、
消防設備の充実を図ってまいります。
自然環境の保護については、ラムサール条約登
録湿地となっている濤沸湖における環境学習・保
全調査の拠点施設である、濤沸湖水鳥・湿地セン
ターの管理運営を担い、濤沸湖及び周辺域の環境
保全と賢明な利用の推進に向けた取り組みを進め
ます。
地球温暖化対策については、庁内では、市役所
地球温暖化対策実行計画等の取り組みを進めるほ
か、市民や事業者が実践することができる取り組
みの普及啓発に引き続き取り組み、個人住宅用太
陽光発電設備の整備に対する支援も行ってまいり
ます。
このほか、本年7月に施行される再生可能エネ
ルギー特別措置法に基づく固定価格買取制度を前
提とし、民間事業者が能取漁港工業団地内にメガ
ソーラー発電所の建設を計画しており、年内の運
転開始が予定されております。このことで市民意
-7-
識の醸成につながることを期待するとともに、今
後とも、メガソーラーを含む、再生可能エネル
ギーの発電施設の誘致に積極的に取り組んでまい
ります。
廃棄物処理については、次期のごみ処理施設の
整備に向け、一般廃棄物処理施設、資源物処理施
設並びに堆肥化処理施設の調査・基本設計を進め
てまいります。
また、ごみ減量化については、資源物集団回収
の推進、生ごみ処理機の普及などに引き続き取り
組んでまいります。
公営住宅については、公営住宅建てかえ・長寿
命化計画に基づき、建てかえが必要と判断される
つくしヶ丘、潮見団地について、具体的な建てか
え基本計画を策定いたします。
景観対策については、良好な景観の阻害となる
建築物等の対策について調査・研究を行います。
上水道については、安全で安心な水を安定して
各家庭に届けるため、導水管・配水管の敷設がえ
などを計画的に行ってまいります。
第3は、にぎわいと活力にあふれるまちづくり
です。
農業については、経営の安定化を図り、農産物
を生産する上での安心・安全を確保するために、
農協等が実施する土壌分析と残留農薬分析に対す
る支援を行うとともに、特産品として期待できる
農産物の栽培試験等の支援や消費拡大に向けたP
R活動を行ってまいります。
畜産については、家畜伝染病の発生に備えて、
初動対応に必要な資材を備蓄・整備するととも
に、オホーツクあばしり和牛のブランド化に向
け、繁殖雌牛の計画的な更新を推進し、優良血統
の導入を図ってまいります。
林業については、森林の持つ木材生産と環境保
全という公益機能の維持と再生を図るため、長期
的な展望に立った計画的な森林整備を引き続き推
進してまいります。
漁業については、ウニやナマコなどの浅海域漁
業資源の漁場造成と資源調査を引き続き行うとと
もに、ナマコについては、増殖事業の実現に向け
た種苗生産技術の確立を目指します。
内水面漁業の対策では、網走湖のワカサギ・シ
ジミの人口採卵放流試験などの実施や、能取湖の
基幹魚種の資源管理手法の見直し及び新たな増殖
手法の開発に取り組みます。
水産加工及び水産物販売については、地場水産
物を活用した新製品等の研究開発を進めるほか、
幅広いPRと首都圏などに向けての多様な販売戦
略の構築を目指してまいります。
観光については、イベント支援では、花火大会
の魅力をアップするため、内容の充実を図るため
の助成を行います。
キャンペーン・PRについては、市民団体が取
り組むゆるキャラの製作についての支援や、芸能
プロダクションと連携した観光情報の発信のほ
か、首都圏の市民ランナーを対象とした市内の
ジョギングコースを活用した観光商品のモデル事
業を実施するとともに、首都圏のスポーツ大会に
おいて網走のスポーツ観光をPRする、スポーツ
ツーリズムのプロモーションを行ってまいりま
す。
外国人観光客誘致については、女満別空港の
チャーター便誘致を目的に、旅行エージェントに
対し費用の助成を行うとともに、中国上海市内の
百貨店と連携し、観光プロモーションを実施しま
す。
観光資源の整備においては、大曲湖畔園地で
は、約18ヘクタールにおよぶ日本最大級のひまわ
り畑で一面黄色の大地をつくるなど、景観整備、
施設の整備を行うほか、市民団体が造成したあば
しりフロックス公園の施設整備に対する支援を
行ってまいります。
宿泊客の増加対策については、宿泊プランの創
出を図るため、全国の旅行エージェントに対する
助成を行ってまいります。
広域の取り組みでは、近隣の自治体と協議会を
設置し、広域連携による観光バス運行実証試験等
を実施いたします。
商業について、中心市街地対策では、まちなか
のコミュニティの場の設置助成や商店街のリー
ダー育成に関する取り組みを引き続き実施すると
ともに、ミニFMやインターネットを活用した、
まちなかイベントの情報発信の手法に関する調査
検討を行います。
新産業の創出では、引き続き各種制度により支
援を行うほか、市場開拓・販路拡大については、
ラジオ局とタイアップしたイベントにおいて特産
品のPRを図るほか、網走の新鮮な食材を札幌市
内のホテルにおいて特別メニューで提供する網走
フェアを開催し、販路拡大を目指します。
-8-
雇用労働対策については、地域における季節労
働者の通年雇用化に向けた取り組みを引き続き実
施し、積極的な雇用創出を図ってまいります。
第4は、みずから学び、ふれあいを大切にする
まちづくりです。
学校教育については、新しい学習指導要領が中
学校においても完全実施され、未来の子供たちの
ために、生きる力をはぐくむ教育活動が展開され
ます。
このため、学校の耐震化や学校給食施設の親子
化に伴う改修などの安全対策、また、更新がおく
れていた小学校用パソコンをすべての学校で更新
するなど、子供たちの学習環境の整備に努めると
ともに、学力の向上や豊かな人間性をはぐくむ教
育に取り組んでまいります。
東京農業大学については、地域の経済活性化を
担う人づくりに取り組むなど、地域に開かれた高
等教育機関として大きな存在であり、当市の地域
再生計画に基づき大学が取り組む、人材育成事業
オホーツクものづくり・ビジネス地域創成塾への
支援を行ってまいります。
また、農大が学生確保対策として実施するキャ
ンパス見学会や地元から入学する学生への学資支
援金などの取り組みに引き続き支援してまいりま
す。
生涯教育・社会教育については、市民がみずか
ら学習することで、生活や経済活動を豊かにし、
地域づくりへも発展していく契機となるような学
びの場の充実を図ってまいります。
また、社会教育施設の利便性を高めるため、エ
コーセンター2000と総合体育館の現行休館日の一
部開館を試行いたします。
文化財・芸術文化については、多くの市民がす
ぐれた芸術文化に触れ、豊かな人間性をはぐくむ
芸術文化活動の充実に努めるとともに、美術館・
博物館の企画・展示事業や普及活動を実施してま
いります。
市民文化では、網走市にゆかりのあるアーティ
ストの発表の場を提供し、すぐれた芸術文化の専
門家たちの活動拠点となるような環境づくりを目
指します。
モヨロ貝塚については、ガイダンス施設内部の
展示を進め、郷土を代表する古代モヨロ文化を伝
える史跡の整備を行ってまいります。
美術館については、開館40周年を記念した特別
展「笠井誠一展」のほか、企画展を開催いたしま
す。
スポーツについては、競技スポーツを目指す市
民はもとより、生涯にわたり、身体能力に応じて
気軽にスポーツに親しみ、健康の維持・増進が効
果的に図られる環境整備を行ってまいります。
また、スポーツ合宿の誘致については、ラグ
ビー合宿の受け入れ施設を整備するとともに、
2019年に日本で開催されるラグビーワールドカッ
プのベースキャンプ地としての誘致活動に引き続
き積極的に取り組んでまいります。
国際交流については、昨年、実施を見合わせた
ポートアルバーニ市との姉妹都市交流25周年を記
念した市民訪問団を改めて派遣し、交流を深めて
まいります。
また、大韓民国蔚山広域市南区との交流におい
て、友好パートナーシップ盟約の締結に向けた取
り組みを行い、さらなる交流を推進してまいりま
す。
第5は、みんなで知恵を出し、一緒につくるま
ちづくりです。
地域協働については、まちづくりの主体である
市民や地域活動の核である町内会、さまざまな分
野で活動している市民活動団体などの多様な組織
・団体とともに取り組んでまいります。
また、各コミュニティセンター等では、地域の
特色を生かした活動を支援し、地域コミュニティ
の形成を図るとともに、近年の猛暑に対応し、昨
年の市街地に引き続き、郊外地区の集会施設にエ
アコンを設置し、地域の弱者に対する熱中症対策
のための環境整備を行ってまいります。
広報・広聴分野では、市民との協働のまちづく
りを進めていくためには、市民の声をできるだけ
多く聞くことと、市政の情報をわかりやすく提供
することが大切であります。
このため、広報紙の活用を初め、まちづくりふ
れあい懇談会、みんなの市長室、市長への手紙な
どを引き続き行うとともに、ホームページについ
ては、スマートフォンへの対応も図るなど、市民
と一緒に考えていくまちづくりを進めてまいりま
す。
行財政運営の取り組みについては、北海道大学
公共政策大学院と連携し、政策選択や成果の検証
・分析などを行い、効率的、効果的な施策の取り
組みを行ってまいります。
-9-
広域連携については、大空町と形成した定住自
立圏において、圏域形成に必要な生活機能の確保
を図るための共生ビジョンに基づいた取り組みを
進めてまいります。
終わりに、予算全体としては、歳入規模に見合
う歳出規模の構築を基本とする一方で、市民の健
康と安全、観光やにぎわいの創出などの地域活性
化対策に配慮し、健康で安心なまちづくりの実現
に向けた予算編成といたしました。
今後とも予断を許さない経済情勢と国政の動向
を把握しながら、健康な市民、経済、まちのさら
なる向上を目指し、より一層、的確かつ持続可能
な財政運営を心がけてまいりますので、議員各位
並びに市民の皆様の御理解と御協力をお願い申し
上げます。
○工藤英治議長 次に、教育長からの説明を求め
ます。
教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 平成24年第1回
定例会の開催に当たり、教育行政の基本的な考え
方と施策の大要について申し上げます。
初めに、昨年3月11日に東北地方を中心とする
東日本地域で発生した巨大地震と大津波という未
曾有の大震災により、多くの尊い命が失われたこ
とに心から哀悼の意をささげますとともに、いま
だに行方がわからない方々が早期に発見されます
こと、さらには、原子力発電所の事故により、放
射能汚染の危険性から避難生活を余儀なくされて
いる数多くの方々が、1日でも早く住み慣れた故
郷に戻れますことを御祈念申し上げます。
東日本大震災は、自然災害や放射能の脅威及び
日ごろからの備えの重要性について再認識するこ
ととなりました。
そして、被災された方々やそれを支える数多く
の人々の助け合い、ともに困難に立ち向かってい
く姿を見聞きするたびに、道徳心や倫理観、正義
感などを基盤とするきずなの大切さを痛感し、日
本人の心に培ってきた教育の大きな力を改めて感
じました。
現在、我が国は、国際競争力の低下、長引く経
済の低迷、少子高齢化、環境やエネルギー問題な
ど課題が山積し、将来における不透明感が高まっ
ている状況にあります。
このような状況であれば、なお一層、子供たち
にたくましく生きていくための基礎基本を確実に
身につけさせ、市民一人一人が夢や希望を持って
充実した心豊かな社会生活が送られるよう、教育
の果たす役割を再認識し、これまで以上に充実を
図ることが重要になってまいります。
このため、網走市学校教育計画や第3次網走社
会教育長期計画などを初めとする各種プランに基
づき、次の時代を担う子供たちの育成や市民の学
習活動に対する支援、学習機会の提供に努めてま
いります。
この後は、主要な事項について申し上げます。
第1に、幼稚園・保育所と小学校との連携につ
いてでありますが、幼児が小学校へ入学した際、
大きく変化する学習環境・学校生活により学校不
適応を招かぬよう、幼児期から小学校への滑らか
で確実な接続を図る必要があります。
このため、幼児と小学校児童との交流や、互い
の教職員等がそれぞれの教育の目的、子供の成長
・発達の姿、指導の方法等について相互理解が深
められるよう、幼稚園・保育所・小学校の連携を
進めてまいります。
第2に、義務教育についてでありますが、平成
24年度は、昨年の小学校に引き続き、中学校にお
いても新しい学習指導要領が完全実施されますこ
とから、既に移行期間から先行実施の取り組みも
ありますが、授業時数の大幅な増加や学習内容の
改訂にかかわる教育課程の適切な実施について遺
漏のないよう取り進めてまいります。
特に、小中学校においては、次の時代を担う子
供たちの知識と技術の習得のほか、思考力・判断
力・表現力などを身につけさせ、将来にわたって
みずから学び、みずから考え、豊かで幸せな人生
を切り開いていくことができる、生きる力をはぐ
くむことが大きな役割となっております。
生きる力とは、知(確かな学力)、徳(豊かな
心)、体(健やかな体)の調和のとれた着実な育
成に裏打ちされた総合的な人間力であります。
このため、学校と家庭、地域、行政がそれぞれ
の役割と責任を果たし、相互の連携を深めること
が重要であり、これに必要なさまざまな施策を推
進してまいります。
初めに、確かな学力についてでありますが、子
供たちの基礎基本の確実な定着を図るため、習熟
度別学習指導や家庭学習、放課後及び長期休業中
の学習サポート等の推進のほか、各学校が行う学
力テストへの支援や、懸案だった小学校パソコン
- 10 -
の更新など、教材教具・学校図書等の整備に努め
てまいります。
さらに、学校間の連携により、学力向上にかか
わる情報交換会等を実施し、これらを自校の学習
指導に生かす取り組みや、学校教育研究実践校の
指定などにより、校内研修の充実・公開研究会の
開催を促進し、教員の資質の向上に努めてまいり
ます。
豊かな心の教育につきましては、子供たちに命
を大切にする心や他人を思いやる心、善悪の判断
力などを身につけさせることは、今後もますます
重要となってまいりますので、道徳の時間を初め
とするあらゆる学校活動の中で、子供たちの規範
意識や倫理観、思いやりや慈しみの心の醸成に努
めてまいります。
健やかな体の育成につきましては、各学校での
体力向上のため、タグラグビーの普及などの取り
組みを支援するほか、市内の児童がスポーツ交流
できる機会の確保や望ましい生活習慣の育成、食
育の推進に努めてまいります。
次に、生徒指導についてでありますが、いじめ
・不登校、家庭における虐待問題などが全国的に
指摘されておりますが、これらの早期発見や発見
時の適切な対応等については、各学校や福祉部
門、関係機関等との連携により、課題解決に努め
てまいります。
また、学校や子供たち・保護者からの教育問題
や生活等に関する悩み・心配事につきましても、
家庭児童教育相談室の相談員、スクールカウンセ
ラー等との連携を通し対応に努めるほか、不登校
児童生徒については、適応指導教室(クリオネ学
級)を活用した学校復帰のための取り組みを進め
てまいります。
次に、特別支援教育についてでありますが、障
がいのある子供たちや特別な支援を必要とする子
供たちの個別の教育ニーズに対応するため、引き
続き特別支援学級や通常学級に支援員を配置する
ほか、教職員や支援員を対象にした研修会の開催
や、教材教具の整備等にも努めてまいります。
通学時等における児童生徒の安全確保につきま
しては、各地域において組織されている子供の安
全にかかわる活動組織や、関係行政機関等で組織
する子どもの安全確保連携会議と連携するほか、
北海道教育委員会の事業を活用したスクールガー
ドリーダーの配置などにより、子供たちを不審者
等から守る取り組みを継続して行ってまいりま
す。
次に、学校施設の整備についてですが、これま
で課題となっておりました学校の耐震化について
は、平成23年度の国の第3次補正を活用すること
により、24年度において耐震補強工事が行われ、
児童生徒の安全が早期に確保される見通しとなり
ました。
あわせて、老朽化した2カ所の学校給食施設を
改修し、親子方式として、子供たちに安全で安心
な学校給食の提供に努めてまいります。
また、学校施設は年々老朽化が進んでおります
ので、今後も子供たちが快適で安心して学べる学
習環境づくりに努めてまいります。
このほか、市民のスポーツ活動等の場所とし
て、また、学校と地域との連携をより深める観点
から、引き続き学校施設を地域に開放するととも
に、学校評議員や学校支援地域本部事業の活用な
どにより、地域に開かれ、信頼される学校づくり
を目指してまいります。
第3に、高等学校・高等教育についてでありま
すが、網走南ヶ丘高校定時制課程振興のための助
成を引き続き実施するとともに、東京農業大学生
物産業学部や学校支援地域本部事業との連携によ
り、小中学校での学生や一般市民の教育ボラン
ティアの拡充に努めてまいります。
また、奨学資金貸付制度につきましても、従来
同様の運用を図ってまいります。
第4に、生涯学習についてでありますが、生涯
のいかなる時期からでも、自分に適した学習方法
で学ぶことができ、その成果を適切に生かすこと
のできる生涯学習社会を推進するために、社会教
育行政の果たすべき役割は重要であります。
このため、市民の学習活動の成果を発表し、交
流する場としてのあばしりまなび塾フェスティバ
ルを引き続き実施してまいります。
また、市民のだれもが安全・安心して利用でき
る環境整備を図るため、オホーツク・文化交流セ
ンターの設備補修を行うほか、さまざまな学習情
報を提供するため、広報紙やホームページの有効
活用を図り、網走に関するさまざまな学習情報を
発信する場である情報センターの充実に努めてま
いります。さらに、市民への利用・活用を考慮
し、月曜日の一部開館について試行的に実施して
まいります。
- 11 -
図書館につきましては、市民のさまざまな学習
を支援するため、幅広い図書資料の収集、イン
ターネットを活用した蔵書の公開、予約受付、調
べ物検索を容易に行うためのタブレット端末の設
置、市民が利用しやすい環境づくりなどに努める
ほか、テーマごとの各種の展示やふるさと学習支
援などの特別展示、課題解決型の展示コーナーと
して、健康・料理等の常設設置など、多様な視点
で各種図書資料の紹介を行うとともに、図書資料
の積極的な活用を図ってまいります。
地方資料につきましては、貴重な地域における
資料を継続して収集し整備していくほか、地元新
聞や地方新聞などの電子化による永続的な保存を
図ってまいります。
読書活動及び読書の普及促進につきましては、
子供の読書活動を推進するため、ブックスタート
事業の実施、学校などと協力した中でのブック
トーク事業、子ども読書週間への取り組み、読み
聞かせ会の開催、学校巡回図書推進事業としてク
リオネ文庫の実施など、乳幼児からティーンズ世
代へのよりよい読書環境づくりに努めてまいりま
す。
また、高齢者や障がいのある方々の読書活動に
おいても、福祉コーナーの充実やボランティア団
体等との協働による読書機会の充実に努めてまい
ります。
第5に、社会教育についてでありますが、市民
一人一人の学習課題への対応や市民生活と経済活
動との調和のとれた学習活動を行うため、網走市
社会教育長期計画に基づいて、3カ年ごとの重点
目標を設定しながら、学習機会の提供や学習環境
の整備に努めてまいります。
平成24年度も、網走の魅力や価値を発見し再確
認するために、自然景観や歴史的資源を活用する
とともに、経済・産業・観光等から学ぶ「あばし
り学」を開設し、市民が学びの中から新産業の創
出や新たな発想によるまちづくりのきっかけとな
るよう、東京農大と連携した講座や地域資源を活
用した講座の提供に努めてまいります。
また、文部科学省の補助事業として、地域の
方々の手で放課後の安心・安全な学習活動を提供
する放課後子ども教室推進事業の充実を図り、地
域の人々の技術・教育力で学校教育を支援する学
校支援地域本部事業の推進など、地域全体の協力
のもとに子供たちを守り育てる体制づくりに努め
てまいります。
さらに、「子ども科学フェスティバル」や、宇
宙航空研究開発機構と連携した「子ども・宇宙・
未来の会」の全面協力による「宇宙の学校」の開
催等により、子供たちに科学する心を培うととも
に、教育目標の一つでもある「あばしりを愛し、
自然や文化を大切にするひと」を育てるため、郷
土について学ぶ「あばしり学ファンコース」を実
施してまいります。
第6に、家庭教育についてでありますが、社会
の急速な変化により、子供たちや保護者を取り巻
く家庭環境も変化していることから、子育てにお
ける不安の解消と家庭の教育機能向上のために、
平成24年度も、親と子のふれあい教室、幼児を持
つ親の子育て講演会、家庭教育学級、家庭教育
フォーラム等、子供たちの発達段階に対応した各
種事業を関係機関と連携しながら実施してまいり
ます。
第7に、芸術文化についてでありますが、心の
豊かさを求める市民の意識やニーズが高まる中
で、市民文化の高揚は地域社会に豊かさと潤いを
もたらし、創造的な地域づくりの基礎となるもの
と考えております。
このため、市民のだれもがすぐれた芸術文化に
触れ、みずからが行う創作活動や文化活動に対し
ての支援を引き続き実施してまいります。また、
新たに、障がい者と子供の芸術文化活動への支援
を実施してまいります。
エコーセンター2000芸術文化事業につきまして
は、世代を越えて楽しめるさまざまな領域の芸術
鑑賞機会を市民の企画提案を受け入れながら実施
してまいります。また、網走市にゆかりのある
アーティストたちが集う「ふるさとアーティスト
公演事業」を創設し、ふるさと網走とのきずなを
深めながら、すぐれた芸術文化の専門家が集う活
動拠点づくりを目指します。
美術館につきましては、すぐれた美術作品を鑑
賞する機会を提供するため、本市にゆかりのある
画家の作品を中心にした収蔵作品を展示するほ
か、企画展を開催してまいります。
また、本年が網走市立美術館開館40周年の節目
の年でありますので、日本を代表する洋画家の一
人である「笠井誠一展」を初めとした記念の企画
展や共催展を開催いたします。
さらに、小中学生のための美術展や、好評をい
- 12 -
ただいている市内小中学校における出張美術館を
引き続き実施するほか、市民の自主的な創作活動
を支援し奨励するため、各種講座・教室や作品解
説会を開催するなど、美術教育普及活動を推進し
てまいります。
博物館につきましては、みずからが住む地域に
ついて理解し、郷土を語ることのできる博物館と
して、展示や資料の充実に努めてまいります。
また、企画展として、アイヌ文化の代表的な小
刀を紹介する「マキリ展」と、網走の自然をテー
マにした「網走の森の自然展」を開催するほか、
博物館友の会の協力を得ながら、各種講座、見学
会、観察会などを開催し、子供たちや市民の学習
機会の充実と教育普及活動を推進してまいりま
す。
第8に、文化財についてでありますが、貴重な
文化財の保護・管理に努めるとともに、平成12年
度から実施してまいりました発掘調査の成果に基
づき、整備を進めております国史跡モヨロ貝塚の
ガイダンス施設内部の展示を行ってまいります。
また、モヨロ貝塚の案内板の整備や、出土品を
女満別空港に展示するなど、モヨロ文化のPRを
促進してまいります。
第9に、スポーツについてであります。スポー
ツに対するニーズは、ゆとり時間の増大や高齢社
会の進行に伴い、多様化、高度化してきておりま
す。
競技スポーツの振興とともに、市民の一人一人
が生涯におけるさまざまな段階で、自己の能力や
状況に応じて、健康の維持・増進を初め、豊かに
スポーツ文化を享受していくために、多様なス
ポーツ活動の振興と充実が求められております。
スポーツに親しむことは、人生をより豊かに
し、活力に満ちた社会を形成する上で欠かすこと
のできないものであります。
このため、総合体育館を月曜日に一部開館する
試行的な実施により、スポーツへの参加機会の拡
充や各種スポーツ施設の充実を一層進めるととも
に、各種スポーツ教室・いきいき健康体力づくり
教室等の開催や、健康体力診断事業を実施し、市
民の体力向上に努めてまいります。
また、地域や各スポーツ団体との連携を図りな
がら指導者への支援を行うとともに、競技スポー
ツの振興と地域の活性化を目指したスポーツ合宿
事業につきましては、関係機関や団体との連携を
図りながら、より幅広い誘致活動と定着に努める
とともに、ラグビー合宿に訪れるチームのニーズ
にこたえるため、グラウンドの増設を行います。
また、2019年に日本で開催されるラグビーワール
ドカップのベースキャンプ地としての誘致活動に
も引き続き努めてまいります。
さらに、本市において開催が予定されておりま
す国内陸上競技長距離のトップアスリートによる
ホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会、国
体ボート競技北海道予選会、北海道高等学校サッ
カー選手権大会兼全国高等学校総合体育大会サッ
カー競技北海道予選大会、北海道高等学校女子
サッカー選手権大会兼全国高等学校女子サッカー
選手権大会北海道予選大会、北海道ジュニア体操
競技・新体操選手権大会など、各種スポーツ大会
の開催を支援してまいります。
最後に、国際化対応についてでありますが、幼
児や小学生などが早い時期から外国語や外国の文
化・風習などに慣れ親しむ環境づくりとして、国
際理解のための体験学習や英会話指導員の配置を
引き続き実施してまいります。
以上、平成24年度における教育行政執行に当
たっての施策の概要について申し上げました。
教育委員会といたしましては、教育のもつ重大
な使命と責務を果たすべく、今後も豊かな心と創
造性をはぐくむ人づくりを目指し、当面する教育
課題を的確にとらえつつ、学校や家庭・地域社会
・関係機関等との連携を大切にしながら、本市教
育がより一層、充実・発展するよう全力で取り組
んでまいりますので、市民の皆様並びに議員各位
の御理解と御協力を心からお願い申し上げます。
○工藤英治議長 ここで暫時休憩をいたします。
午前11時09分休憩
──────────────────────
午前11時19分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
引き続き、提出議案の説明を求めます。
企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御
上程をいただきました議案第1号から議案第11号
までの、平成24年度各会計予算について御説明を
申し上げます。
網走市各会計予算書をごらんいただきたいと存
じます。
- 13 -
1ページの議案第1号の一般会計予算でござい
ます。
第1条は、歳入歳出予算の総額に関する定めで
ございます。予算の総額は209億4,846万4,000円
で、歳入歳出予算の款項の区分及び金額は、2
ページから6ページまでの第1表のとおりでござ
います。
第2条は、債務負担行為の設定でございます。
内容は、7ページの第2表に記載のとおり、期
間、限度額を設定するものでございます。
第3条は、地方債に関する定めでございまし
て、8ページの第3表に記載のとおり、起債の限
度額等について定めるものでございます。
第4条は、一時借入金の限度額を定めるもので
ございまして、最高額を70億円とするものでござ
います。
第5条は、歳出予算の流用について定めるもの
でございます。職員給与費につきまして、同一款
内における項間の流用について可能とするもので
ございます。
次に、9ページの議案第2号の市有財産整備特
別会計では、予算総額1億2,303万4,000円でござ
います。
次に、11ページの議案第3号の国民健康保険特
別会計では、予算総額44億4,158万7,000円でござ
います。
次に、15ページの議案第4号の公共下水道特別
会計では、予算総額19億5,211万円でございま
す。
次に、19ページの議案第5号の網走港整備特別
会計では、予算総額16億7,030万2,000円でござい
ます。
次に、21ページの議案第6号の能取漁港整備特
別会計では、予算総額9億5,751万9,000円でござ
います。
次に、23ページの議案第7号の流氷館特別会計
では、予算総額8,379万9,000円でございます。
次に、25ページの議案第8号の簡易水道特別会
計では、予算総額1億2,078万4,000円でございま
す。
次に、27ページの議案第9号の介護保険特別会
計では、予算総額27億8,400万円でございます。
次に、31ページの議案第10号の個別排水処理施
設整備特別会計では、予算総額8,119万1,000円で
ございます。
各会計予算の最後、35ページの議案第11号の後
期高齢者医療特別会計では、予算総額4億5,833
万5,000円でございます。
以上、一般会計及び特別会計予算について御説
明申し上げましたが、その内容につきましては、
企画総務部次長及び税務課長から説明申し上げま
すので、私からの説明を終わらせていただきま
す。
○工藤英治議長 企画総務部次長。
○今野哲男企画総務部次長 -登壇- 予算の内
容につきまして御説明申し上げます。
お手元に配付してございます資料1号の平成24
年度予算資料の2ページをお開きいただきたいと
存じます。
一般会計の歳入歳出を科目別にあらわしたもの
でございます。
2ページは歳入でございます。初めに、1の市
税でございますが、前年度との比較では2,554万
8,000円、0.6%の減となっており、これは固定資
産税等の減によるものでございます。
次に、11の地方交付税でございますが、前年度
との比較では1億8,400万円、2.5%の減となって
おりますが、地方交付税の振りかえ分である臨時
財政対策債7億7,400万円を合わせました実質的
な金額は1億1,100万円、1.4%の減となっており
ます。
1から12までの一般財源の計では、市税及び地
方交付税の減などにより、前年度との比較では、
2億1,314万5,000円、1.6%の減となっておりま
す。
次に、15の国庫支出金でございますが、前年度
との比較では3億4,424万2,000円、13.4%の減と
なっており、これはモヨロ貝塚ガイダンス施設並
びに地域子育て支援センターの建設に係る補助金
及び子ども手当の負担金の減によるものでござい
ます。
次に、16の道支出金でございますが、前年度と
の比較では1億3,525万1,000円、14.0%の減と
なっており、これは認定こども園建設補助金及び
重点分野雇用対策事業補助金の減によるものでご
ざいます。
次に、21の市債でございますが、前年度との比
較では、4億9,370万円、19.4%の減となってお
り、これは借換債の減などによるものでございま
す。
- 14 -
次に、3ページの歳出でございます。
初めに、2の総務費でございますが、前年度と
の比較では、2億2,622万1,000円、14.0%の増と
なっており、これは退職者数の増によるものでご
ざいます。
次に、3の民生費でございますが、前年度との
比較では、6,475万7,000円、1.1%の減となって
おり、これは地域子育て支援センター整備事業、
認定こども園整備事業の減によるものでございま
す。
次に、4の衛生費でございますが、前年度との
比較では、9,659万4,000円、10.1%の増となって
おり、これは廃棄物処理施設整備関連の調査、基
本設計費の増によるものでございます。
次に、5の労働費でございますが、前年度との
比較では、8,403万3,000円、56.1%の減となって
おり、これは重点分野雇用対策事業の減によるも
のでございます。
次に、7の商工費でございますが、前年度との
比較では、6,637万1,000円、5.8%の増となって
おり、これは東日本大震災関連の特別資金貸付金
の増によるものでございます。
次に、8の土木費でございますが、前年度との
比較では、3億3,107万2,000円、9.5%の減と
なっており、これは道営住宅取得事業の完了によ
る減でございます。
次に、10の教育費でございますが、前年度との
比較では、3億253万5,000円、14.7%の減となっ
ており、これはモヨロ貝塚ガイダンス施設建設の
完了によるものでございます。
次に、11の公債費でございますが、前年度との
比較では、8億6,681万6,000円、16.4%の減と
なっており、これは借換債の減によるものでござ
います。
続きまして、4ページ、歳出の性質別使途内訳
表をごらん願います。
初めに、1の人件費でございますが、前年度と
の比較では、2億2,781万6,000円、8.1%の増と
なっており、これは退職者数の増によるものでご
ざいます。
次に、2の物件費でございますが、前年度との
比較では、6,488万3,000円、2.4%の減となって
おり、これは重点分野雇用対策事業の減によるも
のでございます。
次に、6の普通建設事業(1)補助事業でござい
ますが、前年度との比較では、6億7,324万4,000
円、52.8%の減となっており、これはモヨロ貝塚
ガイダンス施設の建設、地域子育て支援センター
の建設、認定こども園整備補助の減によるもので
ございます。
次に、(2)の単独事業でございますが、前年度
との比較では、3,234万円、5.2%の増となってお
り、これはモヨロ緑地整備、通学路安全対策事業
の増によるものでございます。
この結果、6の普通建設事業総体としては、前
年度との比較では、6億6,211万3,000円、28.9%
の減となっております。
次に、8の公債費でございますが、前年度との
比較では、8億6,681万6,000円、16.4%の減と
なっており、これは借換債の減によるものでござ
います。
表の一番下の欄に、1の人件費から、5の補助
費等までと、8の公債費を合わせました経常的な
経費の合計を記載しております。増減率では3.7
%の減となっております。
5ページ以降には主要事業調書でございます。
施策の体系ごとに事業が一覧となっております
ので、後ほどごらんをいただきたいと存じます。
以上で、簡単ではございますが説明を終わらせ
ていただきます。よろしく御審議賜りますようお
願い申し上げます。
○工藤英治議長 税務課長。
○山崎徹税務課長 -登壇- 引き続きまして、
市税の概要について御説明申し上げます。
同じく資料1号の平成24年度予算資料の21ペー
ジをごらんください。
このページ、第1表は平成24年度市税歳入予算
額を科目別、また、前年度との比較増減について
あらわしたものでございます。
第1表の最下段の合計欄をごらんください。
平成24年度市税の予算計上額の総計は45億
6,668万6,000円で、平成23年度の当初予算と比較
しますと2,554万8,000円、対前年比では0.6%の
減となっております。
次に、次のページ、22ページの第2表、平成22
年・平成23年・平成24年度市税調定収入額調をご
らんください。
この表は、平成22年度の調定と収入の実績及び
平成23年度、平成24年度の調定と収入の見込み額
を各税目ごとに比較したものでございます。
- 15 -
最下段の合計欄をごらんください。
調定額の合計で、平成22年度が53億5,790万
6,000円、平成23年度が53億4,538万8,000円、平
成24年度が51億4,952万3,000円でございますが、
平成24年度調定見込み額は平成22年度対比では
96.1%、同じく平成23年度対比では96.3%となっ
ております。
次に、平成24年度の現年・過年度課税に係る調
定見込みにつきましては、平成23年度の調定見込
みと比較しますと、個人市民税が2.1%の増、法
人市民税が11.2%の減、固定資産税が8.2%の
減、軽自動車税が1.8%の増、たばこ税が5%の
減、入湯税が7%の減、都市計画税が8%の減と
なりまして、全体では、1億9,304万7,000円、対
前年比4%の減となるものでございます。
次に、23ページ、第3表市民税課税額調をごら
んください。
この表は、個人市民税の課税標準額と税額の見
込みを所得の区分別に、前年度と比較したもので
ございます。
最下段の合計欄をごらんください。
平成24年度の税額は19億6,955万2,000円で、前
年度課税実績税額と比較しますと、3,978万6,000
円、対前年比2%の増でございます。これは主に
漁業所得において所得の増額が見込まれること、
また、年少扶養控除廃止等の税制改正によりまし
て、課税額の増額が見込まれるものでございま
す。
次に、24ページ、上段の第4表固定資産税課税
額調をごらんください。
この表は、固定資産税の課税標準額と税額の見
込みを資産の区分別に前年度と比較したものでご
ざいます。
初めに、平成24年度固定資産税は、3年に一度
の評価がえの年に当たり、土地・家屋の評価額の
見直しを行います。これにより、土地につきまし
ては、市街地における下落修正などにより、課税
標準額の減少で、税額で903万3,000円の減少見込
みとなっております。家屋につきましては、評価
がえによる3年分の経年減価、上昇率の下落、新
築着工件数の減少などにより、税額で1億1,457
万6,000円の減少見込みとなっております。償却
資産につきましては、依然として厳しい経済情勢
から、大規模な設備投資が見込めないことによ
り、税額で2,647万2,000円減少見込みとなってお
ります。固定資産税の税額の合計は、16億9,011
万3,000円で、平成23年度と比較しますと、1億
5,008万1,000円、対前年比8.6%の減少見込みと
なっております。
次に、下段の第5表市税負担額調をごらんくだ
さい。
この表は、滞納繰り越し及び交付金、納付金を
除きまして、市民税、固定資産税、その他の税に
区分し、1世帯当たりと一人当たりの市税負担額
について、年度ごとにあらわしたものでございま
すので、後ほどごらんいただきたいと存じます。
以上で、市税の概要につきまして説明を終わら
せていただきます。よろしく御審議賜りますよう
お願い申し上げます。
○工藤英治議長 水道部長。
○下間孝志水道部長 -登壇- ただいま御上程
いただきました議案第12号平成24年度網走市水道
事業会計予算につきまして、提案理由を御説明申
し上げます。
お手元に配付をしております平成24年度網走市
水道事業会計予算書をごらんいただきたいと存じ
ます。
初めに、平成24年度の予算規模は、収益的収入
と資本的支出との合計額17億3,728万9,000円で、
本年度との比較では1.88%の増となっておりま
す。
以下、条文に従いまして御説明いたします。
1ページをごらんいただきたいと存じます。
第1条につきましては、総則です。
第2条は、業務量を定めており、それぞれ記載
のとおり予定いたします。
第3条は、営業活動に伴う収益的収入及び支出
の予定額を定めており、事業収益及び事業費用を
記載のとおり予定するものです。
第4条は、水道施設整備などの建設改良に伴う
収入及び支出の予定額を定めており、資本的収入
及び支出を記載のとおり予定するものです。
なお、収支不足額につきましては、当年度分損
益勘定留保資金ほか、括弧内に記載の資金をもち
まして補てんしようとするものであります。
次に、2ページをごらんいただきたいと存じま
す。
第5条以降には、企業債、一時借入金、経費の
流用、利益剰余金の処分に関しまして、それぞれ
記載のとおり定めております。
- 16 -
以上、平成24年度網走市水道事業会計予算の内
容を御説明いたしましたが、次ページ以降の関係
書類もあわせてごらんをいただき、よろしく御審
議を賜りますようお願い申し上げます。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、平成24年度予算関連議案
の説明を求めます。
企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- 御上程いた
だきました議案第25号及び議案第26号について御
説明を申し上げます。
初めに、議案第25号網走市職員給与条例等の一
部を改正する条例制定について御説明申し上げま
す。
議案資料42ページ、資料6号をあわせてごらん
願います。
改正の趣旨でございますが、1点目は、民間給
与との均衡に基づく人事院勧告に準じて、一般職
の給与改定を行おうとするものでございます。2
点目は、週休日の振りかえ等の実施に伴い、1週
間の勤務時間を超えて勤務する場合について、割
増賃金の支給率を規定しようとするものでござい
ます。
改正する条例は、網走市職員給与条例を含め、
記載の三つの条例でございます。
改正内容でございますが、初めに、一般職の給
与改定について御説明申し上げます。
1点目は、おおむね40歳以上の中高齢層の給料
表を平均0.21%減額しようとするものでありま
す。2点目は、平成18年の給与改定に伴い、差額
の支給を受けている職員についても引き下げの調
整を行おうとするものでございます。
なお、この差額につきましては、平成24年度は
その半額を、平成25年度はその4分の3を減じた
額を支給することとし、平成26年度に廃止しよう
とするものでございます。
次に、週休日の振りかえ等の実施に伴う割増賃
金の支給率についてでありますが、1週間の勤務
時間38時間45分を超えて勤務する場合には、その
超えた勤務時間に対する割増率を100分の25と規
定しようとするものでございます。
施行期日は、平成24年4月1日から施行しよう
とするものでございます。
次に、議案第26号網走市職員の給与の特例に関
する条例の制定について御説明申し上げます。
議案資料54ページ、資料7号をあわせてごらん
願います。
条例制定の趣旨でございますが、厳しい当市の
財政事情を踏まえ、総人件費の抑制を図らざるを
得ない状況にあることから、職員給与の減額措置
を実施しようとするものでございます。
内容でございますが、第1条は趣旨、第2条か
ら第4条は対象職員、減額措置の期間、給料の減
額率について、第5条から第10条は、勤務1時間
当たりの給与額、手当、給料の日割計算の算出基
礎及び育児短時間勤務職員等の給与について、第
11条は適応除外について、それぞれ規定しようと
するものでございます。
施行期日は、平成24年4月1日から施行しよう
とするものでございます。
以上、議案第25号及び第26号について御説明申
し上げましたが、よろしく御審議賜りますようお
願い申し上げます。
○工藤英治議長 福祉部長。
○鈴木義雄福祉部長 -登壇- ただいま御上程
をいただきました議案第29号網走市介護保険条例
の一部を改正する条例制定につきまして、提案理
由の御説明を申し上げます。
議案資料62ページ、資料12号をあわせてごらん
願います。
改正の趣旨でございますが、介護保険料、保険
料率の適用期間及び保険料段階の変更等に伴いま
して、本条例の関係部分について、所要の改正を
行おうとするものでございます。
改正の内容でございますが、現在の保険料率の
適用期間が本年度で満了となりますので、この適
用期間を平成24年度から平成26年度までに改める
とともに、負担段階第3段階の細分化と保険料の
改正及び保険料額の算定基準所得金額の改正でご
ざいます。
介護保険料につきましては、高齢化社会が進む
ことや介護保健施設の整備などから、介護給付費
の増加等に伴いまして上昇いたしますが、当市の
介護保険事業基金及び北海道財政安定化基金の活
用によりまして、上昇の程度を抑制し、現行の基
準月額4,150円から4,710円に改正しようとするも
のでございます。
なお、施行期日につきましては、平成24年4月
1日から施行しようとするものでございますが、
経過措置として、平成23年度以前の年度分の保険
- 17 -
料につきましては、なお従前の例によるものでご
ざいます。
以上、御説明申し上げましたが、よろしく御審
議賜りますようお願い申し上げます。
○工藤英治議長 以上で、新年度予算案及びこれ
に関連する議案の説明を終了いたしました。
なお、議案第1号から議案第12号までの新年度
予算案、議案第25号、議案第26号及び議案第29号
の新年度予算関連議案の審議につきましては、議
会運営委員会の決定に基づきまして、後日、市政
執行方針、及び教育行政執行方針並びに市政各般
の事項とあわせて、各会派1名による代表質問を
行い、代表質問終了後は、予算案等審査のための
特別委員会を設置し、細部質疑を行うことになり
ます。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第3、議案第13号か
ら議案第22号までの平成23年度各会計補正予算
案、議案第23号、議案第24号、議案第27号、議案
第28号及び議案第30号から議案第34号までの合わ
せて19件を一括して議題といたします。
提案理由の説明を求めます。
企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- 御上程いた
だきました議案第13号から議案第21号まで、議案
第24号、議案第27号、議案第31号及び議案第34号
につきまして、一括して提案理由の御説明を申し
上げます。
初めに、議案第13号から第21号までの平成23年
度網走市各会計補正予算について御説明を申し上
げます。
議案資料1ページの資料2号をごらん願いま
す。
1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般
会計では47億4,334万9,000円の追加、市有財産整
備特別会計では3億500万円の追加、国民健康保
険特別会計では5,076万円の追加、公共下水道特
別会計では714万2,000円の追加、能取漁港整備特
別会計では財源の補正、介護保険特別会計では
300万円の追加をしようとするものでございます。
補正の款項の区分及び金額につきましては、各
会計議案第1表に記載のとおりでございます。
2の繰越明許費は、年度内に事業執行が困難な
事業につきまして、翌年度に繰り越して使用でき
る予算額を定めるものでございまして、その繰越
額を一般会計で麦類乾燥調製貯蔵施設建設事業ほ
か14件、合計で44億1,329万6,000円とするもので
ございます。
次に、3の債務負担行為の補正は、債務負担行
為の限度額を新たに設定するものでございまし
て、一般会計では庁舎及び公共施設等の管理委託
等契約で7億9,511万7,000円、公共下水道特別会
計では浄化センター等維持管理業務委託契約外3
件で3億6,448万2,000円、能取漁港整備特別会計
では、能取汚水処理施設維持管理業務委託契約で
444万2,000円、流氷館特別会計では、網走市オ
ホーツク流氷館管理委託料で5,400万円、簡易水
道特別会計では、土地使用賃借契約外2件で305
万7,000円、介護保険特別会計では、システム保
守契約外4件で1,061万5,000円、後期高齢者医療
特別会計では、後期高齢者医療システム保守業務
委託契約168万円とするものでございます。
次に、4の地方債の補正は、一般会計で港湾事
業債、公共土木災害復旧債、農業債、学校教育事
業債の変更と緊急防災・減災事業債の追加といた
しまして、合計で限度額22億7,230万円を追加。
公共下水道特別会計で、公共下水道事業債の変更
と補償金免除繰上償還借換債の追加といたしまし
て、限度額110万円を追加しようとするものでご
ざいます。
追加の内容は、一般会計で議案の第4表、公共
下水道特別会計で議案の第3表のとおりでござい
ます。
次に、補正予算の内容については、別冊でお配
りしております事項別明細書並びに議案資料3
ページ以降をあわせてごらん願います。
まず、一般会計から御説明申し上げます。
事項別明細書の6ページ、7ページをお開き願
います。
なお、歳入につきましては、歳出補正額の財源
内訳欄に特定財源の内訳を記載してありますの
で、説明を省略させていただきます。
総務費の財産管理費、市有財産整備特別会計繰
出金では、能取工業団地の有償所管がえに係る経
費に対する繰出金として、2億3,500万円の追加
でございます。
財政調整基金費、基金積立金では、特別会計繰
入金及び寄附金につきまして、関係基金へ積み立
てるもので、1億3,447万5,000円の追加でござい
ます。
- 18 -
民生費の社会福祉総務費、国民健康保険特別会
計繰出金では、保険基盤安定分等の確定に伴い、
644万円の減でございます。
高齢者福祉費、介護保険特別会計繰出金では、
システム改修に対する国庫補助金の追加等に伴
い、202万9,000円の減、同じく、後期高齢者医療
療養給付費負担金では、前年度精算額の確定に伴
い、1,167万6,000円の減でございます。
衛生費の健康管理費では、高齢者インフルエン
ザ予防接種に係る経費の一部を国民健康保険特別
会計等が負担することとなったため、財源補正を
するものでございます。
農林水産業費の農業振興費、麦類乾燥調製貯蔵
施設建設事業では、建設に係る経費として、34億
6,475万2,000円の追加でございます。
1枚めくっていただき、9ページ、農業農村整
備費、道営土地改良事業関係費では、道の事業費
増額に伴う経費として、1億3,315万円の追加で
ございます。
林業振興費、森林整備地域活動支援推進事業で
は、補助制度の改正に伴う事業の中止により、
411万1,000円の減でございます。
漁港管理費、能取漁港整備特別会計繰出金で
は、財政健全化対策に係る繰出金として、3,200
万円の追加でございます。
土木費の道路橋梁費、雪対策事業では、除排雪
車両の借り上げ、燃料等に係る経費として、
6,500万円の追加でございます。
港湾建設費、泊地整備事業では、第2ふ頭及び
川筋地区の泊地浚渫に係る経費として、2,400万
円の追加でございます。
下水道整備費、下水道特別会計繰出金では、緊
急防災・減災事業の実施に係る繰出金として、
600万円の追加でございます。
住宅管理費では、公営住宅家賃減免措置に対し
国庫補助金が交付されることとなったため、財源
補正をするものでございます。
1枚めくっていただき、11ページ、消防費の消
防組合負担金では、共済費に係る公的負担率の変
更に伴う経費として、391万8,000円の追加でござ
います。
教育費では、耐震改修に係る経費として、小学
校で1億7,361万円、中学校で1億1,360万円の追
加でございます。学校給食費、学校給食施設改修
事業では、給食施設の改修に係る経費として、3
億8,210万円の追加でございます。
災害復旧費の道路災害復旧費では、国庫負担金
の減額に伴い、財源補正をするものでございま
す。
以上が一般会計歳出補正の内容でございます
が、今回の補正に係る一般財源所要額として、市
税3,728万5,000円、財政調整基金繰入金2億
3,500万円、前年度繰越金5,767万9,000円を追加
計上するものでございます。
次に、1枚めくっていただき、12ページをお開
き願います。
この表は、一般会計に係る債務負担行為の支出
額に関する調書でございまして、翌年度以降の支
出額を本表のとおりとするものでございます。
次の13ページは、地方債の現在高の見込みに関
する調書でございます。
次に、市有財産整備特別会計を御説明申し上げ
ます。事項別明細書の18ページ、19ページをお開
き願います。
財産管理費の総務管理費では、一般会計への繰
出金として、7,000万円の追加でございます。
財産造成費では、能取工業団地の有償所管がえ
に係る経費として、2億3,500万円の追加でござ
います。
次に、国民健康保険特別会計を御説明申し上げ
ます。
24ページから27ページが歳出補正となっており
ます。
保険料の減額、各納付金の確定に伴う補正、出
産育児給付費及びインフルエンザ予防接種負担金
の追加、前年度給付費の精算等、合計で5,076万
円を追加するものでございます。
次に、公共下水道特別会計を御説明申し上げま
す。32ページ、33ページをお開き願います。
緊急防災・減災事業の実施に伴う財源補正と補
償金免除繰上償還に伴う経費の追加として、714
万2,000円の追加でございます。
次に、34ページをお開き願います。
この表は、公共下水道特別会計に係る債務負担
行為の支出額に関する調書で、翌年度以降の支出
額を本表のとおりとするものでございます。
35ページは地方債の現在高の見込みに関する調
書でございます。
次に、能取漁港整備特別会計を御説明申し上げ
ます。
- 19 -
38ページ、39ページをお開き願います。
財政健全化対策に係る一般会計繰入金の追加に
より、財源補正をするものでございます。
次に、42ページをお開き願います。
この表は、能取漁港整備特別会計に係る債務負
担行為の支出額に関する調書でございます。
次に、流氷館特別会計を御説明申し上げます。
44ページをお開き願います。
この表は、流氷館特別会計に係る債務負担行為
の支出額に関する調書でございます。
次に、簡易水道特別会計を御説明申し上げま
す。
46ページをお開き願います。
この表は、簡易水道特別会計に係る債務負担行
為の支出額に関する調書でございます。
次に、介護保険特別会計を御説明申し上げま
す。
50ページ、51ページをお開き願います。
国庫補助金の追加に伴う財源補正と特定入所者
介護サービス費の追加として、300万円の追加で
ございます。
次に、52ページをお開き願います。
この表は、介護保険特別会計に係る債務負担行
為の支出額に関する調書でございます。
次に、後期高齢者医療特別会計を御説明申し上
げます。
54ページをお開き願います。
この表は、後期高齢者医療特別会計に係る債務
負担行為の支出額に関する調書でございます。
以上が、平成23年度網走市各会計補正予算の内
容でございます。
次に、議案第24号網走市部設置条例の一部を改
正する条例制定について御説明申し上げます。
議案資料41ページ、資料5号をあわせてごらん
願います。
改正の趣旨及び内容でございますが、本市の観
光振興施策のさらなる充実強化を図るため、新た
に観光部を設置しようとするものでございます。
施行期日は、平成24年4月1日から施行しよう
とするものでございます。
次に、議案第27号網走市特別会計条例の一部を
改正する条例制定について御説明申し上げます。
議案資料55ページ、資料8号をあわせてごらん
願います。
改正の趣旨でございますが、現在、条例で定め
ている12の特別会計のうち、設置目的がなくなっ
たものについて削除しようとするものでございま
す。
削除する会計は、上水道特別会計及び老人保険
特別会計で、施行期日は平成24年4月1日から施
行しようとするものでございます。
次に、議案第31号財産の減額貸付について御説
明申し上げます。
議案資料67ページ、資料14号をあわせてごらん
願います。
本件につきましては、市有財産整備特別会計
で、有償所管がえ予定の能取工業団地内の土地を
メガソーラー発電施設の建設用地として貸し付け
しようとするもので、地方自治法の規定に基づ
き、議会の議決を得ようとするものでございま
す。
貸し付け地は能取港町3丁目4番2外4筆の雑
種地で、面積は5万2,962平方メートル、貸し付
け先は三井物産株式会社で、貸し付け期間は契約
締結の日から20年間、貸し付け金額は年額52万
9,620円でございます。
本件は、エネルギー安定供給の確保、地球温暖
化問題への対応等の観点から重要となる、再生可
能エネルギーの利用拡大を図る公益的事業である
ことから、減額貸し付けをしようとするものでご
ざいます。
次に、議案第34号大空町との定住自立圏の形成
に関する協定の変更について御説明申し上げま
す。
議案資料71ページ、資料16号をあわせてごらん
願います。
平成23年3月23日に締結した定住自立圏形成協
定について、新たに連携する取り組みを追加する
ため、網走市定住自立圏形成協定の議決に関する
条例の規定により、議会の議決を得ようとするも
のでございます。
変更する協定書につきましては、第1条から第
3条までの構成となっておりまして、追加する取
り組み内容、役割分担、協定項目については、資
料の新旧対照表に記載のとおりでございます。
以上、議案第13号から議案第21号まで、議案第
24号、議案第27号、議案第31号及び議案第34号に
つきまして、一括して提案理由の御説明を申し上
げましたが、よろしく御審議賜りますようお願い
申し上げます。
- 20 -
○工藤英治議長 経済部長。
○井上範一経済部長 -登壇- ただいま御上程
をいただきました議案第23号網走市公の施設に係
る指定管理者の指定について、提案理由の御説明
を申し上げます。
議案資料40ページ、資料4号をあわせてごらん
いただきたいと存じます。
ここに記載しておりますオホーツク流氷館につ
きましては、本年3月末で指定管理者の指定期間
が終了いたします。そのため、当該施設の指定管
理者につきまして、選定委員会において、株式会
社網走観光振興公社を選定いたしましたので、こ
の指定につきまして、地方自治法の規定に基づ
き、議会の議決を得ようとするものであります。
なお、指定期間につきましては、平成24年4月
1日から平成25年3月31日までの1年間とするも
のであります。
以上、提案理由の御説明を申し上げましたが、
よろしく御審議賜りますようお願い申し上げま
す。
○工藤英治議長 市民部長。
○照井安徳市民部長 -登壇- 御上程いただき
ました議案第28号地域の自主性及び自立を高める
ための改革の推進を図るための関係法律の整備に
関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する
条例制定について、提案理由の御説明を申し上げ
ます。
地域主権一括法につきましては、平成23年5月
2日に第1次一括法が公布され、続いて、8月30
日に第2次一括法が公布されているところでござ
いますが、今回、これらの法律の施行に当たり、
本年4月に施行させる関連条例について、一括し
て整備を行おうとするものでございます。
議案資料56ページの資料9号をあわせてごらん
いただきたいと存じます。
初めに、第1条、廃棄物の処理及び清掃に関す
る条例の一部改正について御説明を申し上げま
す。
この条例は、第2次一括法において、廃棄物の
処理及び清掃に関する法律が改正され、一般廃棄
物処理施設に置かれる技術管理者が有すべき資格
については、環境省令で定める基準を参酌して、
条例で定めることとされましたことから、条例の
改正を行うものでございます。
改正の内容でございますが、一般廃棄物処理施
設に置く技術管理者が有すべき資格の規定につい
て追加を行うものでございます。
なお、この条例は、平成24年4月1日から施行
しようとするものでございます。
以上、市民部所管の条例改正部分について御説
明申し上げましたが、よろしく御審議賜りますよ
うお願い申し上げます。
○工藤英治議長 建設部長。
○佐藤信之建設部長 -登壇- 同じく議案第28
号につきまして御説明を申し上げます。
議案資料57ページから60ページ、資料10号をあ
わせてごらんいただきたいと存じます。
第2条、住宅管理条例の一部改正でございます
が、この条例は、第1次一括法において、公営住
宅法が改正をされ、入居者の資格要件について
は、条例において定めることとされましたことか
ら所要の改正を行うものでございます。
内容につきましては、公営住宅入居者資格要件
の一つであります同居親族要件が廃止をされるこ
ととなりましたが、同居親族の有無や人数の多寡
は、その世帯の困窮度を推し量る上で基礎的かつ
重要な要件でありますことから、本市市営住宅に
おいては、引き続き同居親族の有無を入居者資格
要件とするものでございます。
また、同居親族要件を前提に、高齢者世帯や障
がい者世帯など、入居者資格要件の一部を除外す
る、政令に定められていたものについて、政令廃
止後も引き続き、特に居住の安定を図るための措
置を講ずることとするため、規定及びその他文言
の整備を行おうとするものでございます。
以上、建設部所管の条例改正部分について御説
明申し上げましたが、よろしく御審議賜りますよ
うお願い申し上げます。
○工藤英治議長 水道部長。
○下間孝志水道部長 -登壇- 同じく議案第28
号につきまして御説明を申し上げます。
議案資料61ページ、資料11号をあわせてごらん
いただきたいと思います。
第3条、下水道条例の一部改正ですが、この条
例は、第1次一括法における下水道法の改正によ
り、設置する区域の取り扱いが変更されたことに
伴い改正を行うものであります。
内容につきましては、下水道条例第2条設置及
び名称等につきまして、設置する区域を国土交通
大臣の認可を受けた区域から、北海道知事と協議
- 21 -
し、策定された事業計画に定められた区域に改正
しようとするものです。
以上、議案第28号について御説明いたしました
が、よろしく御審議賜りますようお願いいたしま
す。なお、この整備条例は、本年4月1日から施
行しようとするものであります。
次に、御上程をいただきました議案第22号平成
23年度網走市水道事業会計補正予算の提案理由を
御説明申し上げます。
議案資料39ページ、資料3号をあわせてごらん
いただきたいと存じます。
内容につきましては、平成24年4月1日から履
行が必要となる契約につきまして、債務負担行為
の設定を行うものです。
以下、条文に従いまして御説明申し上げます。
第1条につきましては、総則であります。
第2条は、債務負担行為について定めており、
契約の事項、期間、限度額を記載のとおりとし、
総額374万7,000円の契約に係る債務負担行為の設
定をしようとするものであります。
以上、議案第22号につきまして内容及び提案理
由を御説明いたしましたが、議案第28号含め、よ
ろしく御審議を賜りますようお願い申し上げま
す。
○工藤英治議長 福祉部長。
○鈴木義雄福祉部長 -登壇- ただいま御上程
をいただきました議案第30号網走市立保育所条例
の一部を改正する条例制定につきまして、提案理
由の御説明を申し上げます。
議案資料65ページ、資料13号をあわせてごらん
願います。
改正の趣旨でございますが、市が支援し開設す
る幼保連携型の認定こども園が開園することに伴
い、市立つくし保育園を閉園するため、本条例の
関係部分について所要の改正を行おうとするもの
でございます。
改正の内容でございますが、第2条中、網走市
立つくし保育園を廃止するため、規定より削除し
ようとするものでございます。
なお、施行期日につきましては、平成24年4月
1日から施行しようとするものでございます。
以上、御説明を申し上げましたが、よろしく御
審議賜りますようお願い申し上げます。
○工藤英治議長 水産漁港課長。
○河野宣昭水産漁港課長 -登壇- ただいま御
上程をいただきました議案第32号新たに生じた土
地の確認について及び議案第33号網走市の字の区
域の変更について、提案理由を御説明申し上げま
す。
初めに、議案第32号新たに生じた土地の確認に
ついてでございます。
議案資料69、70ページ、資料15号をあわせてご
らんいただきたいと存じます。
本件は、平成22年9月13日に本市議会の議決を
いただき、国が行ってまいりました公有水面埋め
立てにより、能取漁港能取地区の漁港施設用地が
このたび竣工いたしましたので、地方自治法第9
条の5第1号の第1項の規定により、新たに生じ
た土地として確認をいただこうとするものでござ
います。
なお、位置及び面積につきましては、議案に記
載のとおりでございます。
次に、議案第33号網走市の字の区域の変更につ
いてでございます。
ただいま、議案第32号で御説明申し上げました
新たに生じた土地は字能取に隣接しておりますの
で、当該土地を字能取に編入し、現在の字能取の
区域を変更しようとするもので、地方自治法第
260条第1項の規定により、議会の議決をいただ
こうとするものでございます。
位置及び面積につきましては、議案に記載のと
おりでございます。
以上、よろしく御審議賜りますようお願い申し
上げます。
○工藤英治議長 以上で、議案の提案理由の説明
を終わります。
なお、ただいま提出されました案件の議案第13
号から議案第22号までの平成23年度各会計補正予
算案、議案第23号、議案第24号、議案第27号、議
案第28号及び議案第30号から議案第34号までの合
わせて19件につきましては、後日、各会派1名に
よる大綱質疑を行い、大綱質疑終了後、各所管委
員会に付託し、細部審査を行うことになります。
以上で、本日の議事日程はすべて終了いたしま
した。
開会当初に決定されました審議日程に従いまし
て、明日は休会とし、再開は8日午前10時といた
しますから、御参集願います。
本日はこれで散会いたします。
御苦労さまでございます。
- 22 -
午後0時17分散会
──────────────────────
- 23 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
高
橋
政
行
署名議員
立
崎
聡
一
- 24 -
平成24年第1回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 2 日
平成24年3月8日(木曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第2号
に伴う関係条例の整備に関する条
平成24年3月8日午前10時開議
例制定について(各委員会付託)
日程第1 議案第13号~第24号、第27号~第28
議案第30号 網走市立保育所条例の一部を改
号、第30号~第34号
正する条例制定について(生活福
──────────────────────
祉委員会付託)
○本日の会議に付した事件
議案第31号 財産の減額貸付について(総務
議案第13号 平成23年度網走市一般会計補正予
文教委員会付託)
算(各委員会付託)
議案第32号 新たに生じた土地の確認につい
議案第14号 平成23年度網走市市有財産整備特
て(経済建設委員会付託)
別会計補正予算(総務文教委員会
議案第33号 網走市の字の区域の変更につい
付託)
て(同)
議案第15号 平成23年度網走市国民健康保険特
議案第34号 大空町との定住自立圏の形成に
別会計補正予算(生活福祉委員会
関する協定の変更について(総務
付託)
文教委員会付託)
議案第16号 平成23年度網走市公共下水道特別 ──────────────────────
会計補正予算(経済建設委員会付 ○出席議員(19名)
託)
飯 田 敏 勝
議案第17号 平成23年度網走市能取漁港整備特
井 戸 達 也
別会計補正予算(同)
小 澤 陽 平
議案第18号 平成23年度網走市流氷館特別会計
小田部 善 治
補正予算(同)
金 兵 智 則
議案第19号 平成23年度網走市簡易水道特別会
工 藤 英 治
計補正予算(同)
栗 田 政 男
議案第20号 平成23年度網走市介護保険特別会
近 藤 憲 治
計補正予算(生活福祉委員会付
佐々木 玲 子
託)
空
英 雄
議案第21号 平成23年度網走市後期高齢者医療
高 橋 政 行
特別会計補正予算(同)
立 崎 聡 一
議案第22号 平成23年度網走市水道事業会計補
七 夕 和 繁
正予算(経済建設委員会付託)
平 賀 貴 幸
議案第23号 網走市公の施設に係る指定管理者
古 都 宣 裕
の指定について(同)
松 浦 敏 司
議案第24号 網走市部設置条例の一部を改正す
山 田 庫司郎
る条例制定について(総務文教委
山 田 俊 美
員会付託)
渡 部 眞 美
議案第27号 網走市特別会計条例の一部を改正 ──────────────────────
する条例制定について(同)
○欠席議員(0名)
議案第28号 地域の自主性及び自立性を高める ──────────────────────
ための改革の推進を図るための関 ○説明のため出席した者
係法律の整備に関する法律の施行
市
長
水 谷 洋 一
- 25 -
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
鈴 木 義 雄
経 済 部 長
井 上 範 一
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
下 間 孝 志
企画総務部次長
今 野 哲 男
企画調整課長
田 口
桂
総 務 課 長
猪 股 淳 一
水産漁港課長
河 野 宣 昭
…………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
渡 邉 利 明
…………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
──────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
佐 藤
明
次
長
角 田 敏 文
総務議事係長
高 井 秀 利
係
寺 口 貴 広
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
──────────────────────
午前10時00分開会
○工藤英治議長 おはようございます。
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
ります。ただいまから、本日の会議を開きます。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
平賀貴幸議員、古都宣裕議員の両議員を指名いた
します。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て御配付の第2号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、既に一括上程中の議
案第13号から議案第24号まで、議案第27号、議案
第28号及び議案第30号から議案第34号までの19件
- 26 -
を議題とし、大綱質疑を行うわけでありますが、
通告がございませんので、直ちに所管の常任委員
会に付託したいと思います。
それでは、ただいま上程されております議案第
13号から議案第24号まで、議案第27号、議案第28
号及び議案第30号から議案第34号までの19件は、
お手元に配付しております議案付託区分表のとお
り、所管の常任委員会に付託の上、会期中に審査
することにしたいと思いますが、これに御異議ご
ざいませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認め、そのように決定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 以上で、本日の日程は終了いた
しました。
今議会の審議日程に従いまして、明日から各常
任委員会議案審査のため、本会議は休会とし、再
開は13日午前10時といたしますから、御参集願い
ます。
本日はこれで散会いたします。
御苦労さまでございました。
午前10時01分散会
──────────────────────
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
平
賀
貴
幸
署名議員
古
都
宣
裕
- 27 -
平成24年第1回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 3 日
平成24年3月13日(火曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第3号
ための改革の推進を図るための関
平成24年3月13日午前10時開議
係法律の整備に関する法律の施行
日程第1 委員会審査報告案19件
に伴う関係条例の整備に関する条
(議案第13号~第24号、議案第27号
例制定について(同)
~第28号、議案第30号~第34号)
議案第30号 網走市立保育所条例の一部を改正
日程第2 議案第35号
する条例制定について(同)
日程第3 意見書案第1号及び委員会審査報告
議案第31号 財産の減額貸付について(同)
案1件
議案第32号 新たに生じた土地の確認について
(請願第16号)
(同)
日程第4 代表質問(議案第1号~第12号、議
議案第33号 網走市の字の区域の変更について
案第25号~第26号、議案第29号)
(同)
──────────────────────
議案第34号 大空町との定住自立圏の形成に関
○本日の会議に付した事件
する協定の変更について(同)
議案第13号 平成23年度網走市一般会計補正予
議案第35号 網走市議会委員会条例の一部を改
算(原案可決)
正する条例制定について(同)
議案第14号 平成23年度網走市市有財産整備特
意見書案第1号 公契約に関する基本法の制定
別補正予算(同)
を求める意見書提出につい
議案第15号 平成23年度網走市国民健康保険特
て(原案可決)
別会計補正予算(同)
請願第16号 公契約に関する基本法の制定を求
議案第16号 平成23年度網走市公共下水道特別
める意見書提出についての請願
会計補正予算(同)
(採択)
議案第17号 平成23年度網走市能取漁港整備特
代表質問(小澤議員、金兵議員、飯田議員)
別会計補正予算(同)
──────────────────────
議案第18号 平成23年度網走市流氷館特別会計
○出席議員(19名)
補正予算(同)
飯 田 敏 勝
議案第19号 平成23年度網走市簡易水道特別会
井 戸 達 也
計補正予算(同)
小 澤 陽 平
議案第20号 平成23年度網走市介護保険特別会
小田部 善 治
計補正予算(同)
金 兵 智 則
議案第21号 平成23年度網走市後期高齢者医療
工 藤 英 治
特別会計補正予算(同)
栗 田 政 男
議案第22号 平成23年度網走市水道事業会計補
近 藤 憲 治
正予算(同)
佐々木 玲 子
議案第23号 網走市公の施設に係る指定管理者
空
英 雄
の指定について(同)
高 橋 政 行
議案第24号 網走市部設置条例の一部を改正す
立 崎 聡 一
る条例制定について(同)
七 夕 和 繁
議案第27号 網走市特別会計条例の一部を改正
平 賀 貴 幸
する条例制定について(同)
古 都 宣 裕
議案第28号 地域の自主性及び自立性を高める
松 浦 敏 司
- 29 -
山 田 庫司郎
山 田 俊 美
渡 部 眞 美
──────────────────────
○欠席議員(0名)
──────────────────────
○説明のため出席した者
市
長
水 谷 洋 一
副 市 長
大 澤 慶 逸
企画総務部長
川 田 昌 弘
市 民 部 長
照 井 安 徳
福 祉 部 長
鈴 木 義 雄
経 済 部 長
井 上 範 一
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
下 間 孝 志
企画総務部次長
今 野 哲 男
福祉部次長
酒 井 信 隆
経済部次長
三 島 正 昭
企画調整課長
田 口
桂
企画総務部参事
嶋 田 泰 志
総 務 課 長
猪 股 淳 一
職 員 課 長
鈴 木 直 人
保険年金課長
岩 原 敏 男
健康管理課長
岩 永 雅 浩
生活環境課長
後 藤 利 博
介護福祉課長
児 玉 卓 巳
子育て支援課長
後 藤 伸 次
観 光 課 長
影 近 伸 也
農 政 課 長
吉 田 正 史
水産漁港課長
河 野 宣 昭
都市開発課長
石 川 裕 将
建 築 課 長
松 浦
満
施 設 課 長
佐々木 浩 司
…………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
渡 邉 利 明
郷土博物館長
米 村
衛
…………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
──────────────────────
○事務局職員
- 30 -
事 務 局 長
佐 藤
明
次
長
角 田 敏 文
総務議事係長
高 井 秀 利
係
寺 口 貴 広
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
──────────────────────
午前10時00分開議
○工藤英治議長 おはようございます。
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
ります。
ただいまから、本日の会議を開きます。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
松浦敏司議員、山田俊美議員の両議員を指名いた
します。
──────────────────────
○工藤英治議長 ここで、諸般の報告の追加につ
いて御報告申し上げます。
既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会
の付議事件として、議案1件、意見書案1件、委
員会審査報告案20件の合計22件を追加しておりま
すので、御承知を願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て御配付の第3号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、委員会審査報告案19
件を議題といたします。
本件は、去る3月8日の本会議において関係常
任委員会に付託した議案第13号から議案第24号ま
で、議案第27号、議案第28号及び議案第30号から
議案第34号までの19件でありますので、その審査
結果について、順次委員長の報告を求めます。
初めに、総務文教委員会、小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- 今定例会におい
て、総務文教委員会に付託されました議案につき
まして、その審査経過と結果について御報告申し
上げます。
本委員会に付託されました案件は、議案第13号
平成23年度網走市一般会計補正予算中、当委員会
所管分、議案第14号平成23年度網走市市有財産整
備特別会計補正予算、議案第17号平成23年度網走
市能取漁港整備特別会計補正予算中、当委員会所
管分、議案第24号網走市部設置条例の一部を改正
する条例制定について、議案第27号網走市特別会
計条例の一部を改正する条例制定について、議案
第31号財産の減額貸付について、議案第34号大空
町との定住自立圏の形成に関する協定の変更につ
いての合わせて7件であります。
本件につきましては、去る3月8日開催の本会
議におきまして当委員会に付託され、同日開催の
当委員会において審査を行ったところでございま
す。
審査結果といたしましては、議案第13号、議案
第24号の2件は、大方の委員の意見として原案可
決すべきものと決定し、また、議案第14号、議案
第17号、議案第27号、議案第31号、議案第34号の
5件は、委員全員の一致により原案可決すべきも
のと決定した次第であります。
以上が、総務文教委員会での審査経過と結果で
ございます。
議員皆様におかれましては、当委員会の決定に
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員
会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 次、生活福祉委員会、空英雄委
員長。
○空英雄議員 -登壇- 今定例会において、生
活福祉委員会に付託されました議案につきまし
て、その審査経過と結果について御報告申し上げ
ます。
本委員会に付託されました案件は、議案第13号
平成23年度網走市一般会計補正予算中、当委員会
所管分、議案第15号平成23年度網走市国民健康保
険特別会計補正予算、議案第20号平成23年度網走
市介護保険特別会計補正予算、議案第21号平成23
年度網走市後期高齢者医療特別会計補正予算、議
案第28号地域の自主性及び自立性を高めるための
改革の推進を図るための関係法令の整備に関する
法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例制
定について、当委員会所管分、議案第30号網走市
立保育所条例の一部を改正する条例制定について
の合わせて6件であります。
本件につきましては、去る3月8日開催の本会
議におきまして当委員会に付託され、同日開催の
当委員会において慎重に審査を行ったところであ
ります。
審査結果といたしましては、議案第13号、議案
第15号、議案第20号、議案第21号及び議案第28号
- 31 -
の5件につきましては、委員全員の一致により原
案可決すべきものと決定し、また議案第30号は大
方の委員の意見として原案可決すべきものと決定
した次第であります。
以上が、生活福祉委員会での審査経過と結果で
ございます。
議員皆様におかれましては、当委員会の決定に
御賛同賜りますようお願いを申し上げまして、委
員会の審査結果の報告といたします。よろしくお
願いいたします。
○工藤英治議長 次、経済建設委員会、佐々木玲
子委員長。
○佐々木玲子議員 -登壇- 今定例会におい
て、経済建設委員会に付託された議案につきまし
て、その審査経過と結果について御報告申し上げ
ます。
本委員会に付託されました案件は、議案第13号
平成23年度網走市一般会計補正予算中、当委員会
所管分、議案第16号平成23年度網走市公共下水道
特別会計補正予算、議案第17号平成23年度網走市
能取漁港整備特別会計補正予算中、当委員会所管
分、議案第18号平成23年度網走市流氷館特別会計
補正予算、議案第19号平成23年度網走市簡易水道
特別会計補正予算、議案第22号平成23年度網走市
水道事業会計補正予算、議案第23号網走市公の施
設に係る指定管理者の指定について、議案第28号
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推
進を図るための関係法律の整備に関する法律の施
行に伴う関係条例の整備に関する条例制定につい
て、当委員会所管分、議案第32号新たに生じた土
地の確認について、議案第33号網走市の字の区域
の変更についての合わせて10件であります。
本件につきましては、去る3月8日開催の本会
議におきまして当委員会に付託され、翌9日開催
の当委員会において審査を行ったところでござい
ます。
審査結果といたしましては、議案第13号、議案
第16号、議案第17号、議案第18号、議案第19号、
議案第22号、議案第23号、議案第28号、議案第32
号、議案第33号の10件につきまして、いずれも委
員全委員の一致により原案可決すべきものと決定
した次第であります。
以上が、経済建設委員会での審査経過と結果で
ございます。
議員の皆様におかれましては、当委員会の決定
に御賛同賜りますようお願いを申し上げまして、
委員会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 以上で、各常任委員会委員長の
審査報告を終わります。
これより、委員長報告に対する質疑に入りま
す。
各委員長の報告に対し、質疑はありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑なしと認めます。
これから、討論を行います。
反対討論の通告がありますので、発言を許しま
す。
飯田議員。
○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、日本共産党議
員団を代表して、ただいま各委員長から報告あり
ました議案第13号平成23年度網走市一般会計補正
予算中、学校給食施設改修事業について、議案第
24号網走市部設置条例の一部を改正する条例制定
について、議案第30号網走市立保育所条例の一部
を改正する条例制定について反対の立場から討論
いたします。
まず、学校給食施設改修事業についてですが、
さきの議会で設計委託費の計上のときに自校方式
から親子方式に変更するに当たって、その提案が
余りにも拙速であり、父母、保護者への説明に十
分な時間と期間をかけていないこと。学校給食は
いかにあるべきかとの基本的視点ではなく、国の
耐震化補正が財政的に有利なうちにという視点を
優先させ、市民的議論が不足しているとの理由で
同意できないとしました。今回の提案について
も、十分な市民合意もなく、学校給食への基本的
主権が欠けた提案に変わりなく、賛成できませ
ん。
次に、議案第24号網走市部設置条例の一部を改
正する条例制定です。
提案理由に本市の観光振興施策のさらなる発展
のため、企画調整機能の強化で戦略的かつ効果的
に地域観光の再構を目指すためとしていますが、
内部協議といい、その提案手法といい、拙速でか
つ場当たり的と言わざるを得ません。
今回の質疑の中で、自主的に第3次行政改革の
2年目に当たり、それに対応した政策と予算を抱
えておりますが、それに呼応した提案なのかがま
さに問われています。
行革の中に組み込まれているものなのかと問う
- 32 -
と、第3次行革で産業振興に関する政策推進体制
の見直しと書いてあるとの答弁であり、前段の行
革計画の組織機構の見直しからいくと、とても説
得力に乏しいと言わざるを得ません。
さらに、観光政策の推進を強力に願う観光業界
や関係者からの一致した要望なのかと問うと、要
望書という形ではないが、当然、望んでいると判
断し企画調整機能強化の要望にこたえたでは、業
界からの要望でないことは明白であります。
また、予算化に当たって1名増員の内容ではあ
りますが、本来、予算ヒアリングの中で部の設置
を前提として議論すべきことと思いますが、原課
ではその形跡もないのではないでしょうか。組織
機構の見直しなら、市長の専管事項であります
が、部の設置は議決事項であります。関係政策の
転換に伴う事項は、議会の所管委員会での議論を
初め、少なくとも予算審査特別委員会をくぐる審
査体制にゆだねるべきではなかったのでしょう
か。これは、市民に責任を負う二元代表制での行
政の責任でないでしょうか。
以上の経過のことなどを勘案して、今回の部設
置条例には同意することはできません。
次に、議案第30号網走市立保育園条例の一部を
改正する条例制定についてでありますが、市が支
援し、開設する保育所機能を有する幼保連携型の
認定子ども園がつくしヶ丘地区に平成24年4月1
日に開園することに伴い、市立つくし保育園を閉
園するというものです。
認定子ども園は、2006年3月に成立した就学前
の子供に関する教育、保育等の総合的な提供の推
進に関する法律に基づくものです。この間、私た
ち議員団は一般質問や委員会の場でこれまで確立
されて、維持されてきた公的保育制度から撤退す
るものだと指摘してきました。児童福祉法によっ
て、国と自治体の保育実施責任が定められ、保育
に欠ける状態にある子供について、保護者から申
し込みがあったときは市町村が保育所において保
育しなければならないと規定しています。
しかし、認定子ども園では、法制度上、入所は
直接申し込み、直接契約となっていて、自治体の
責任はなくなり、入れなくても保護者の責任とな
る仕組みとされています。また、認定子ども園で
は、保育料についても応益負担が認められ、法的
保育制度のかなめである所得に応じた応能負担も
解体の道が開かれていることは重大です。
今回のつくし保育園の閉園を皮切りに、第3次
行政改革からも明らかなように、市が公的保育か
ら撤退していく方向であることは明らかです。
以上の理由から、議案第30号網走市立保育園条
例の一部を改正する条例制定について反対いたし
ます。
○工藤英治議長 以上で、討論を終了いたしま
す。
それでは、これより採決いたします。
本案に対する委員長報告は、議案第13号から議
案第24号まで、議案第27号、議案第28号及び議案
第30号から議案第34号までの19件は、原案可決す
べきものであります。
まず、上程中の議案第13号、議案第24号及び議
案第30号の3件を採決いたします。
この採決は、起立により行います。
初めに、議案第13号について、委員長の報告の
とおり、原案可決することに賛成の議員の起立を
求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、議案第13号は、委員長の報告のとおり
原案可決されました。
次に、議案第24号について、委員長の報告のと
おり原案可決することに賛成の議員の起立を求め
ます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、議案第24号は、委員長の報告のとおり
原案可決されました。
次に、議案第30号について、委員長の報告のと
おり原案可決することに賛成の議員の起立を求め
ます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、議案第30号は、委員長の報告のとおり
原案可決されました。
次に、上程中の議案第14号から議案第23号ま
で、議案第27号、議案第28号及び議案第31号から
議案第34号までの合わせて16件を一括して採決し
ます。
それでは、議案第14号から議案第23号まで、議
案第27号、議案第28号及び議案第31号から議案第
34号までの合わせて16件は、委員長の報告のとお
り、原案可決することに御異議ございませんか。
- 33 -
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、委員長の報告のとおり、議案第14号か
ら議案第23号まで、議案第27号、議案第28号及び
議案第31号から議案第34号までの合わせて16件
は、いずれも原案可決されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第2、議案第35号網
走市議会委員会条例の一部を改正する条例制定に
ついてを議題とします。
提案理由の説明を求めます。
議会運営委員会平賀委員長。
○平賀貴幸議員 -登壇- ただいま御上程をい
ただきました、議案第35号網走市議会委員会条例
の一部を改正する条例制定についての提案理由の
御説明を申し上げます。
資料17号をあわせてごらんいただきいと思いま
す。
改正の趣旨でありますが、網走市部設置条例の
一部改正に伴い、網走市議会委員会条例の関係部
分について改正を行うものであります。
改正の内容でございますが、網走市議会委員会
条例第2条3、経済建設委員会の項中、(1)経
済部の所管に属する事項の次に、(2)観光部の
所管に属する事項を加えようとするものです。
なお、この条例は、平成24年4月1日から施行
しようとするものであります。
以上、よろしく御審議を賜りますようお願い申
し上げまして、提案理由の説明といたします。
○工藤英治議長 以上で、提出案件の説明を終了
いたします。
ただいま上程されました、議案第35号につきま
しては、議会運営委員会の決定に基づきまして、
直ちに議事を進めることといたします。
本案に対して質疑ございませんか。
(「なし」の声あり)
討論ございませんか。
(「なし」の声あり)
それでは、お諮りをいたします。
上程中の議案第35号は、原案どおり可決するこ
とに御異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
異議なしと認めます。
よって、議案第35号は、原案どおり可決されま
した。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第3、意見書案第1
号公契約に関する基本法の制定を求める意見書提
出についてを議題といたします。
なお、意見書案第1号には請願第16号が関連し
ていますので、あわせて議題とします。
総務文教委員長から、請願第16号に対する委員
会審査の結果と意見書案第1号の提案理由の説明
を求めます。
総務文教委員会、小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- ただいま御上程い
ただきました請願第16号公契約に関する基本法の
制定を求める意見書提出についての請願の委員会
審査の報告と、意見書案第1号の提案理由を申し
上げます。
請願第16号につきましては、3月8日開催の当
委員会において慎重に審査した結果、委員全員の
一致により採択すべきものと決定をいたしまし
た。
次に、意見書案第1号についてでありますが、
ただいま御報告申し上げましたとおり、意見書を
国会及び関係行政庁に提出しようとするものであ
ります。
それぞれの文案及び提出先につきましては、既
に皆様のお手元に御配付のとおりでございます。
どうか、議員皆様の御賛同を賜りますよう、お願
いを申し上げまして提案理由の説明といたしま
す。
○工藤英治議長 質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それでは、お諮りいたします。
上程中の意見書案第1号は原案どおり可決する
こととし、請願第16号は採択と決定することに御
異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、意見書案第1号は原案可決、請願第16
号は採択と決定されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第4、既に一括上程
中の議案第1号から議案第12号まで、議案第25
号、議案第26号及び議案第29号の15件を議題と
し、あわせて市政執行方針及び教育行政執行方針
- 34 -
並びに市政各般に関する事項を含め、各会派の代
表質問を行います。
既に協議、決定されております順序により、発
言を許します。
拓進会、小澤陽平議員。
○小澤陽平議員 -登壇- 私は、平成24年度市
政執行方針並びに教育行政執行方針、市政各般に
ついて拓進会を代表して質問させていただきま
す。
さて、昨年3月11日に東日本大震災が発生し、
1年がたちました。地震と津波、原発事故により
多くの尊い命が失われたことに対しまして、改め
まして心より御冥福をお祈りするとともに、被災
された皆様の生活復興が一日も早く進むことを心
から望むところでございます。
また、当市においてもまちづくりの考え方や日
ごろからの備えなどについて、このことを教訓に
違った角度から考えさせられるきっかけとなった
と思います。
実際、復興支援に現地へ足を運び感じたこと
や、経験したことを伝えていくことが、これから
の網走のまちづくりの貴重な礎となると確信して
おります。
協働のまちづくりとは、網走市だけにとらわれ
ることなく、広く協働していく必要があると考え
ております。
まず初めに、市長の基本姿勢についてお伺いい
たします。
市長は就任以来、まち、市民、経済の健康を
キーワードとして自主・自立・自助、そして相互
扶助を基本とし、協働のまちづくりをモットーに
市政執行の基本に挙げ、さまざまなチャンネルを
通じて対話を行い、協働のまちづくりに向けた歩
みを進めております。
市民との対話、協働というものを1年間経験し
た中で、市長の所見と今後の決意をお聞かせいた
だきたいと思います。また、この理念は市長の行
政執行責任者としての責任であることはわかりま
すが、同時に市政各般を円滑に推進するためには
職員一人一人が深く理解し、いかに市長理念に立
ち、行動をとるかにかかっていると思われます。
いかなる指導、対応を持ってこれを実現、向上
させ、市民との協働の実とその効果を求めようと
しているのかお伺いいたします。
次に、財政の現状と将来展望についてですが、
市政において偏らないバランスのとれた対応が必
要と思います。財政状況は、最悪の状況は脱した
と感じておりますが、厳しいという認識は変わっ
ておりません。ただし、健康・医療・子育て、市
民生活を中心に予算はあるべきであり、今後は事
業を行う上で選択と集中がキーワードとなると市
長は以前述べられておりました。
平成23年当初予算は、222億円、今回提案され
ております24年度予算は209億円余りでありま
す。
市長はこれまで、当市の財政規模としては起債
の償還でかさ上げされている部分が平準化されれ
ば190億円程度が適当と述べられておりますが、
この考えに立ちますとどんな手法及び目標を持っ
て取り組もうとしているのか見解をお伺いいたし
ます。
次に、市政運営についてですが、行政活動の多
くは市民の皆様が安心・安全で快適な生活を営む
ことができるよう、税金を使ってサービスを提供
するものです。使うことのできるお金は限られて
おりますので、市はその本来の目的を達成するた
め、できるだけ効率よく、有効的な活動を行う必
要があります。
行政評価とは、行政活動の現状を統一的な視点
と手段によって把握し、その結果をもとに今後の
方向性を判断してまちづくりに生かしていくこと
であり、行政運営の中にシステムとして組み込ん
だものです。
具体的には、行政活動に政策形成、実施、評
価、見直しというマネジメントサイクルを組み入
れることによって、行政が実施する施策や事務事
業の現状や成果を図り、継続的に改善を超えてい
く経営手法です。
また、行政の意思決定から改善に至る過程を明
確にすることにより、透明性を確保するととも
に、市民と行政の協働型の市政運営につながると
考えます。
財政健全化の取り組みを行う上で、主要事業等
の評価を行政評価シート等の形あるもので行うこ
とで、今後の事業構築へプラスの材料ができると
考えますが、見解をお伺いいたします。
次に、職場環境、健康管理についてですが、職
場にとって職員は大事な財産です。職員が元気に
働けることは、職員自身にとっても、事業主に
とっても大きな利益になります。
- 35 -
職員が健康であれば、一人一人の力が十分発揮
でき、仕事の効率や生産性の向上につながるで
しょう。健康を大切にする姿勢は楽しい、やりが
いのある職場の形成や発展につながると思いま
す。
さて、各種研修の充実や職員環境の充実を図る
ことで意欲の高揚、政策形成能力の向上を図って
いくと述べられておりますが、職場環境の整備、
職員の健康管理などについて市長の人生観や社会
観、そして経験からどのように指導対応していく
のか見解をお伺いいたします。
次に、行政組織の展望についてですが、計画の
基本的な事項において少数精鋭の俊敏な行政運営
を目指す等、公共施設の運営や一部事務処理も民
間で行い、市職員はプランニングの指導、判断業
務、財政運営、安全面などのレベルの高い仕事に
特化するような大胆な改革をする時期に来ている
と思います。
第3次行政改革推進計画、平成23年から27年の
5カ年では、すべての事務事業を聖域なき見直
し、点検等により、27億円という膨大な収支不足
を何としてもクリアしていく、網走市行政の健全
化を保持しようと努力されているものと承知して
おります。
国や道の財政もこれまた天文学的赤字を抱え、
交付税1点を見ても将来、確たる見通しが立たな
い中でのこうした作業なだけに、その工夫、努力
をもってしても極めて至難の業と思われますが、
ここにこそ市長としての能力、手腕が問われるも
のだろうと思われます。
現状の評価並びに将来の展望も含め、市長の覚
悟のほどお聞かせいただきいと思います。
次に、地域医療の確保ですが、近年、少子高齢
化が急速に進展する中、市民の生活様式や志向は
大きく変化するとともに、市民の医療に対する要
望や健康に対する需要は多様化しており、このよ
うな変化に対応するためには、基盤となる地域医
療を守ることが不可欠となってきております。
このため、市民と医療機関相互の理解と信頼関
係の醸成、医療機関相互の機能分担と業務連携の
推進、行政と市民、そして医療機関相互の協働に
よって地域医療を守るとともに、医療と保険及び
福祉が密接な連携を図りながら、市民がみずから
生涯を健康に全うすることを推進することが重要
となっており、市民や市民活動団体による健康長
寿を推進するための積極的な取り組みが期待され
ております。
本年度の予算提案であります公的病院支援事業
ですが、本年はそれぞれ厚生病院と脳神経外科の
二つの病院へ運営補助が提案されております。昨
年、斜網地区の救急搬送体制に向けて、関係する
自治体の連携協議が整い、地域医療の充実確保に
向けた取り組みができましたが、まだ斜網地域が
一体となって考えなければならない問題に医師や
看護師不足など、多くの課題があります。
市民が住みなれた地域で安心して暮らせ、平等
に医療が受けられるようにしていくのが、この網
走の役目だと私は考えます。
網走市には、救急医療や地域医療に貢献してい
る数多くの病院、医院があります。公的病院に支
援することは大変、よい取り組みと思います。将
来にわたって市民が安心して医療を受けることが
できる体制を確保するとともに、医療の安定的確
保を行う上で、地域医療を支える最良な支援策を
講じていただきたいと考えますが、今後の展望を
どう考えているかお聞かせください。
次に、子育て環境についてですが、子供を安心
して産み、育てることができるよう、保育サービ
スや子育てに関する相談、情報発信の充実など、
子育てしやすい環境づくりを進めるのがこれから
最も重要になると考えます。
だれもが安心して子育てを楽しみ、未来を担う
子供たちが健やかに生まれ育つことできるよう、
住民、行政、事業者、各種団体などが一体となっ
て子供と子育てを支え合う環境づくりを推進して
いかなければなりません。
子育てサークル等の活動を通じて、地域での子
育てを支援し、子供への声かけなど、できること
から子供と子育て家庭を支援するなどの取り組み
や安心して子育てができるよう、市民や事業者、
各種団体と連携、協働しながら環境整備を進め、
それぞれの取り組みの輪を広げ、地域ぐるみでの
子育てを支え合う活動を進める必要があります。
また、少子化問題ですが、子育て問題と関係性
が深く、これからの日本の将来にとって大きくか
かわるまことに大事な問題であると思います。
少子化が進む原因としては、核家族化の進行、
あるいは女性の社会的進出、また結婚や子供を産
み育てるということに対する国民意識の変化な
ど、いろいろな要素があると言われております。
- 36 -
しかし、こうした社会の変化に対応した子育て
環境が十分、整っていないという点も少子化の大
きな原因の一つであると考えられております。
もともと、子育てについては子供を産めばだれ
しも経験することではありますが、悩みは多いし
戸惑いや不安など、苦労も多いわけでありまし
て、苦労はあるけれども、やはり子供を育てると
いうことは、後になってみれば非常に楽しい思い
出でもあると思いますし、大切なことだと思いま
す。
昔に比べますと子供の数も減り、電化製品の活
用などによって家事、家庭の仕事も大分楽になっ
た半面、現在の社会情勢の中では仕事と両立する
ということは大変な面でもありますので、そう
いった負担をなるべく少なくしていくことが必要
かと思います。
核家族化の中で子育てをしながら仕事をする場
合、働くことの大切さはだれしも認めるところで
ございますけれども、育児については親がするこ
と、特に母親がするというのがこれまで当たり前
のように思われてきております。
しかし、やはり子育ては母親だけではなく、父
親ももちろん、核家族の協力をしていかなければ
できないということでございます。それを社会全
体でそうした子育てに対する支援をしていく、社
会的仕組みをつくっていくことが大事であると
思っております。
そこで、子育てを支援する取り組みとして、園
児たちとお年寄りが親しく触れ合える場が教育や
生きがいづくりにつながると思います。年に一度
の敬老の日などに行うだけでなく、お年寄りに保
育園に来ていただいてお話をしていただいたり、
園児がお年寄りのもとを訪れ発表会を開催するな
ど、地域的な交流の場をもっと積極的につくる必
要があると思います。
また、子育ては親はもちろん、家族、友人や近
隣住民との触れ合いがあって行われていくものと
思いますが、地域住民が参加できるような取り組
みを今後、検討していただきたいと思います。
そこで、新しく完成いたしました子育て支援セ
ンターを今後どのように活用していくのか、見解
をお伺いいたします。
次に、子育ての環境充実についてですが、遊び
の施設として根づいてきた児童館は、今、子供の
り最善の利益を保証する地域福祉活動の拠点施設
として福祉的機能を発揮するよう求められてきて
おります。
平成24年度より児童館の閉園時間の延長を行う
計画となっており、これは利用者の声に対応した
変更となり、大変、評価できるものと思います。
児童館は、児童福祉法第40条に定められた児童
に健全な遊びを与え、その健康を増進し、また心
を豊かにするということを目的とする児童厚生施
設ですが、網走市では保護者の仕事などで学校か
ら帰宅しても自宅に保護者がいない小学1年生か
ら3年生までの児童を児童館、児童センターに開
設した放課後児童クラブで預かり、家庭と連携を
とりながら児童が安心して放課後を過ごせるよ
う、遊びを中心とした育成活動を行っております
が、網走市では現在、無料の児童館も他の自治体
では利用料について有料化するところも出てきて
おりますが、保護者が安心して働ける環境づくり
という観点や経済的負担増にならないためにも、
今後も利用者のニーズにこたえられる改善や現行
の無料での運営を将来的に続けていただきたいと
考えますが、今後の展望、見解をお伺いいたしま
す。
次に、就労についてですが、網走市の企業誘致
においては、先ほど三井物産がメガソーラー発電
所を能取漁港工業団地内に建設する予定となり、
これまでの努力が実った大変すばらしい成果だと
思います。
今後も明確に的を絞り、連携を強く意識して取
り組んでいただきたいと思います。また、農大な
どとの連携や付加価値の高い食品産業の誘致を積
極的に進めていただきたい、それがその後、雇用
につながってくものと考えます。
雇用の創出は市民生活の基盤と言えるもので、
生活、福祉、医療、子育て、教育などする上で、
最も重要なことと考えますが、知恵と新たな発想
で国や道の支援等も受け、なおかつ網走市にも独
自でできることは何かあると思いますので、1人
でも多くの雇用を生むように今後どのように取り
組んでいくのか見解をお伺いいたします。
次に、一般廃棄物処理場についてですが、今
日、大量生産、大量消費の社会構造は豊かな社会
を実現いたしましたが、その結果、使い捨て文化
が振興し、日常生活や事業活動から多種多様な廃
棄物が増大しました。このため、大量生産、大量
消費、大量廃棄という社会経済システムから廃棄
- 37 -
物の発生抑制、循環的利用、適正処理によって天
然資源の消費を抑制し、環境負荷を低減する循環
型社会の構築に対する取り組みと転換が求められ
るようになりました。
一方、国においては、循環型社会形成推進基本
法を制定し、この循環型社会に対する基本的な考
え方と枠組みを示すとともに、この法律のもとで
廃棄物処理法と資源物有効利用促進法によって廃
棄物の適正処理、リサイクルの推進を図るほか、
個別品目の特性に応じた容器包装リサイクル法な
どの各規制法に沿った具体的な施策が展開されて
おります。
網走市では、一般廃棄物処理基本計画に基づ
き、ごみ減量化の推進、リサイクルセンターや最
終処分場の整備を進めるとともに、平成16年度に
はごみ処理有料化の実施、資源ごみの分別収集を
新聞、雑誌、段ボール、紙パック、缶、びん、白
色トレー、発泡スチロール、ペットボトルなど、
10種14分類に拡充するなど、ごみの適正処理とリ
サイクルの推進を図り、市民、事業者、行政が一
体となり、適切な役割分担のもと計画的にごみ処
理施策に取り組んできたことは大変、評価できる
ものと思っております。
そして今回、平成14年から使用している最終処
分場があと4年程度で使用できなくなることか
ら、「次期ごみ処理施設等の整備計画について」
という題で、網走市一般廃棄物処理基本計画に基
づき、ごみの発生抑制によるさらなる減量化、ご
みを有効な資源として利用する持続可能な循環型
社会の構築を図ることを目指し、資源物の分別品
目について並びに施設整備計画と建設予定地につ
いて3項目が網走市廃棄物減量化等推進懇話会に
諮問されました。
そこで、「次期ごみ処理施設等整備計画につい
て」という諮問の内容について、所管であります
生活福祉委員会で意見聴取を行わなかったことに
ついては遺憾であります。また、諮問の記載内容
に次期最終処分場の予定地として三つの地区が比
較検討候補地として上がっておりますが、網走市
として現段階では明治地区が最適と判断している
という記載があり、この内容が新聞報道では網走
市の新最終処分場は明治地区へ建設へなどと書か
れるなど、既に決定したかのような情報が飛び交
い、市民や関係者を惑わすような情報が流れてし
まった市の対応については改善が必要で、今後、
このようなことが二度と起こらないようにしてい
ただきたいと思っております。
また、昨日、答申書が生活福祉委員会に報告さ
れ、内容を確認しましたが、代表質問での通告の
段階に間に合うようなスケジュールとなっておら
ず、今回の代表質問に反映できなかったことは私
自身も大変、残念に感じております。
ですから、質問は諮問書と一部報道でされた部
分からとなりますが、まず1月26日の生活福祉委
員会で網走市廃棄物減量化等推進懇話会に諮問
し、意見を求めるという内容の説明を受けまし
て、この会議の回数がわずか3回ということで日
程の短さなど、検討する時間が足りないと感じま
した。
そして、比較検討するに当たり、十分なデータ
や調査資料などを用意し開催するべきであったと
考えております。また、3項目について諮問して
おりますが、資源物の分別品目についてはプラス
チック製容器包装と生ごみを分別するという内容
で、一般廃棄物処理基本計画でも検討されている
事項で、分別品目が現在より2種類ふえ、これは
循環型社会の構築を図る上で評価できるものと思
います。
ただし、施設整備と建設予定地については、現
在の最終処分場があと4年程度で使用できなくな
ることから、早急に検討しなくてはならないとい
うことは、十分、理解できますが、これから将来
に向け長きにわたり使用していかなければならな
い施設であるため、未来において今の判断が適切
であったと言われるようにしていかなければなら
ないのです。
ですから、専門家による将来的な環境アセスメ
ントをまず行い、それが環境にどのような影響を
及ぼすかについて調査、予想、評価を行い、その
結果を公表し、それらを踏まえて環境の保全とい
う観点から事業を計画すべきではないでしょう
か。
加えて、山林などの伐採の影響についても調査
は必要ですし、周辺地域における影響はないの
か、また農業や土壌への影響はないのか調査し、
説明や理解を得ることが必要になってくると思い
ます。
最終処分場の予定地は現在、検討されている3
カ所以外には本当にないのでしょうか。予定地を
中心市街地中心に選定しておりますが、潮見、駒
- 38 -
場等の戸数の多い住宅地から検討することも除雪
の問題や収集業務、コストの面からも十分、検討
が必要であると考えます。
諮問の内容では、リサイクルセンター、生ごみ
堆肥化施設、最終処分場が同一敷地内で整備され
ることが効率的とありますが、生ごみ堆肥化施設
については、できた堆肥をどう使っていくのかを
検討するとともに、他地域で見られるような他団
体、事業所との連携ができないか、業務委託等含
め、十分検討が必要になってくると思います。
施設整備には多額の予算を要することから、市
民の負担をなるべくふえないように少しでも財政
的負担を減らすような計画を進めていかなければ
ならないと思います。例えば、PFIや民設公営
方式の導入の検討、ランニングコストと建設費の
比較を十分検討した上での事業実施が必要になり
ます。
以上のように、まだまだ検討課題が多いため、
十分な協議検討が必要と考えますが見解をお伺い
いたします。
すべての事業に言えることですが、特にこのご
み処理施設のような今の責任において、未来へ残
すものについて私の理念としている言葉に「過去
は私たちのものだが、私たちは過去のものではな
い、私たちは現在を生き、未来をつくる、たとえ
その未来に私たちがいなくても、そこには子供た
ちがいるから」という言葉があります。未来に最
良の選択のできるよう私も精いっぱい尽力してい
きたいと思っております。
次に、TPPと農業についてですが、TPP交
渉の内容は市場アクセス、原産地規則、貿易円滑
化、保護、サービス、投資、環境、労働など、24
分野という多岐にわたっております。関税と非関
税障壁の撤廃、国民皆保険制度はアメリカ側から
すれば非関税障壁が撤廃されると日本が外国企業
に指図されかねない問題です。
医療で言えば、混合医療の全面解禁、保険適用
の医療と保険不適用の医療が同時に行え、保険適
用医療は最低限、高度医療を受ける場合は保険の
適用外になるおそれがあります。
労働の移動、安価な外国人労働の自由参入が認
められ、賃金相場は下がり、失業率は上がりデフ
レが進む状況に成りかねません。
また、国内消費が下がり商品の値下げ、賃金
カット、消費は下がるというデフレスパイラルが
起こるでしょうし、投資の自由化では外国企業が
自由に投資できるようになり、投資の自由化は大
企業の利益を伸ばし、庶民を食い物にするなどと
言われております。
金融機関はもうかるところに投資をし、投資先
は海外企業になることも当然あります。そうさせ
ないものの非関税障壁に郵貯、簡保、農協共済な
どがありますが、これらが非関税障壁に該当しな
くなった場合、国内にお金が回らず、経済の停滞
につながると考えます。
なぜ今、TPPに加盟なのでしょうか。TPP
に加盟しようと一番意気込んでいる人は海外進出
をしている、またはしようとしてる企業であると
思います。発展途上の国では、労働者を安く使
え、環境を汚しても環境基準が日本よりはるかに
緩い、TPPに加入すると進出してきた外国企業
を国内企業と全く同様に扱わなければならない、
だからTPPに加盟しておけば企業にとってはお
いしい海外企業がますますおいしくなると言われ
ております。
外資系企業は、外国民待遇という題のもとでN
AFTAで実際に起こった事例もあります。TP
Pは、企業が海外展開する際に損をしないような
仕組みを保障してくれるもの、また日本の金融機
関は海外の金融機関を食い物にでき、郵貯と簡
保、農協共済など莫大な資産を食い物にできる、
消費者は表示の自由度が広がり、安い物が輸入で
きる、また通過にかかる時間が短く、植物や生鮮
食品の検疫が簡単になる、消費者にとって有利な
原産地表示ができるようになる、NAFTAやT
PPなど、自由貿易協定、経済協定を結んでも利
益を得るのは大企業の一部だけで、一般の方は失
業、賃金の低下で苦しめられ、社会全体では決し
てプラスにならない、GDPは上がっていくけれ
ども、国民は豊かにならない、逆に貧しい人がふ
えていくことに成りかねません。
大企業だけが利益をむさぼり、庶民は搾取され
ている、だから日本でこんなワーキングプアがふ
えてしまった、そんな格差社会をより一層深める
のがTPPだと思います。
これらを踏まえ、TPP交渉は一次産業のみな
らず、医療や雇用、食の安全・安心など、国民生
活に密接かつ重要な影響を及ぼす懸念があり、ひ
いては地域経済、社会の崩壊にもつながるもので
あります。
- 39 -
農業団体や医師会、商工会、消費者協会などが
TPP参加に反対をしており、各地で参加都市の
決起集会などが行われております。政府におい
て、参加判断に向けた事前協議の協議を行ってお
りますが、国民に対する情報が十分に開示されて
いない中、交渉参加に向け各関係国と協議に入る
ことを表明したことは極めて遺憾であります。
農業においては、畑作経営所得安定対策事業、
昨年から本格実施された農業者戸別所得補償制
度、内容についてはまだ十分とは言い切れず、経
営も厳しさを増すばかりと伺っております。
このような状況下で、生産性の向上、品質向上
に努力したものが報われ、畑作経営が安定し、持
続可能な農業が展開されるよう必要十分な予算確
保と現行の予算水準の堅持、地域実態に合った施
策が必要と考えられますが、見解をお伺いいたし
ます。
また、国が策定した食料、農業、農村基本法で
は、食料自給率を50%に目標設定しております。
近年の気象変動は激しく、多雨による湿害被害が
多く見られ、配水対策等、農業基盤整備が引き続
き求められていると考えられますが、見解をお伺
いいたします。
次に、エゾシカ対策でございます。エゾシカに
よる農林業被害を減らそうと、道はわな猟の規制
緩和を検討しており、これまでは道の規制で免許
所持者だけに限られていたものが、来年度から免
許所持者の指導などを条件に農業団体や農家など
がわなを設置できるようにする方向で進んでおり
ます。
道はエゾシカの捕獲は狩猟シーズンの秋と冬が
中心だったが、わな猟をふやすことで農林業の被
害が多い夏の捕獲頭数をふやしたい考えのもと、
規制緩和を検討しております。わな猟は、くくり
なわ猟と囲いわな猟がありますが、くくりわなは
降雪があると正常に作動しないことが多いことな
どから、道内では余り普及しておりません。
また、シカが縄にかかった場合、ヒグマを呼び
寄せやすいため、免許所持者が毎日、見回りをす
る必要があるなど、負担も大きいのが実情で、エ
ゾシカによる農作物の被害は毎年、増加にあり被
害増に歯どめがかかっておりません。
シカさくの設置、猟友会による捕獲等に取り組
んでいるところではございますが、駆除が増加に
追いつかない状況であります。
道が新たな捕獲方法などを定める、仮称エゾシ
カ対策条例を制定する方針を決めました。鳥獣保
護法の改正を国に求め、同法で禁じられている猟
銃の夜間発砲を普及させることやシカ肉の消費拡
大策などを盛り込み、制定を目指しております。
各自治体と協議を進め、条例の規定を詰めてい
くとしていますが、当市の考え、今後の取り組み
をお伺いいたします。
○工藤英治議長 小澤議員の質問の途中ですが、
ここで暫時休憩をいたします。
午前11時03分休憩
──────────────────────
午前11時12分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
小澤議員から。
○小澤陽平議員 -登壇- 次に、植林と漁業に
ついてですが、豊かな森林を持つ山々に降った雨
水は、そのまま蒸発するのが約15%、川になり流
れるのが25%、森にたまり地下水になるのが60%
と言われております。
この水は、魚介類の餌となるプランクトンや海
草を育てるグルゴサンテツなどの栄養を海に供給
します。
漁業は、このような海域の豊かな生態系を直接
利用できる産業であり、漁業資源を維持するため
には海域環境、ひいては森林の保全が不可欠であ
り、河川の上流域を中心に植林する運動が全国各
地で広がっています。
広葉樹が生み出す栄養素が魚介類を育てるとい
う理由や環境問題の観点からも、今後、網走とし
て農業と漁業、そして林業のパイプ的役割を担
い、植林活動に対して協力していく考えがあるの
か見解をお伺いいたします。
また、ウニ、昆布などの磯漁業は結氷しないな
どの自然的環境から厳しい現状にあるが、崩壊さ
せないためにも対策を講じていかなければならな
いと考えます。
また、増殖事業において、漁協等などと連携
し、新しいもの、オホーツクもずくの増養殖の研
究開発や現在行っているナマコを成功させてほし
いと思っております。
網走市として、今後このような開発研究を行っ
ていく上で、試験場一体の直売センターの必要性
- 40 -
についてどう考えるか見解をお伺いいたします。
次に、観光についてですが、まず大曲湖畔園地
についてお伺いいたします。
網走市には、道立オホーツク公園のほかに都市
公園、児童公園など市が管理する公園が数多くあ
ります。そのほかの公園に能取岬園地、白鳥公園
園地などがあります。また、天都山園地には、フ
ラワーガーデンはな・てんと、大曲湖畔には大曲
湖畔園地があり、アドプトプログラムにより管理
運営が行われております。
公園や緑地の管理については、現在、市を中心
に行われておりますが、今後は地域や市民の協力
を得ながら、協働による管理体制を整えていくこ
とが必要になってきておりますし、指定管理者制
度等による運営も検討していかなければならない
と思います。
大曲湖畔園地は、体験型観光の受け皿として整
備を進めていく予定となっておりますが、平成24
年度景観整備を行い、整備実施計画にある有料
ガーデン開園に向け整備を進めていくと思います
が、新しい魅力の想像、資源の有効活用、豊かな
市民活動の支援、財政面で安定した施設運営を実
現する必要があり、収益性を確保し、管理運営主
体を考える時期と考えますが、見解をお伺いいた
します。
次に、オホーツク流氷館運営と建てかえ問題に
ついてですが、網走へ来られた方が網走の観光施
設を見たいということで私もつい最近、オホーツ
ク流氷館に行ってまいりました。展望台や流氷体
験室で本物の流氷を見ることができるなどの体
験、濡れたタオルをぐるぐる回すことで棒になっ
てしまうマイナス17度を体験できるコーナーや、
実物のクリオネを見たり、シアタールームで網走
の四季を感じてもらうなど、ほかにも流氷チュー
ブボブスレーといったアトラクションも開催され
ており、多くの方が楽しんでおられました。
そのほかにも5月には名勝・天都山さくらまつ
りを開催し、多くの市民などでにぎわっていると
思います。それでも、ピーク時に比べれば入館者
数は半数近くに激減し、大変な時期を迎えている
と思います。流氷館の経営状況を改善しても、入
館者数の減少によって収支見込みが改善されなけ
れば建てかえをし、黒字化できるのであれば建て
かえも検討していかなければならないと考えます
が、まず現状は経営状態の改善による経費の節減
と入館者数増加に向けた対策をしていくと考えま
すが、見解をお伺いいたします。
次に、モヨロ貝塚ガイダンス施設についてです
が、モヨロ貝塚はオホーツク文化の代表的遺跡
で、世界的に見ても大変貴重であり、国の史跡に
指定されております。
まず、こういった事実を市民を初め、多くの人
に知っていただき、社会教育と今回、新たに補助
で関連づけされました観光との連携を強化してい
かなければならないと思います。質問について
は、教育分野の内容となるため、この後に行いま
す。
次に、今後の観光整備計画についてですが、網
走には多くの観光関連施設が点在しております。
大曲湖畔園地、オホーツク流氷館、呼人のトレー
ニングフィールド、川筋地区緑地施設など、総合
的に精査検討することで、その機能・役割を加味
した計画をし、網走市の総合的ビジョンをつくっ
ていかなければならないと思います。
市内の観光施設、商店街、飲食店などをつな
ぎ、網走市全体の回遊ルートを総合的に計画、整
備することにより、観光客のもたらす経済効果を
ホテルやそれ以外の業界にも拡大させていき、同
時に市民にとっても恩恵ある整備計画を進める必
要があると考えますが、市長の見解をお伺いいた
します。
次に、一次産業の高付加価値化についてです
が、地域資源を生かした農や水産、食による地域
ビジネスがあります。徳島県上勝町のお年寄りに
よる葉っぱビジネスいろどりや、高知県馬路村の
地域産品ユズの加工ビジネス、ごっくん馬路村が
地域興しビジネスとして注目を集め、メディアな
どに取り上げられています。
いずれも、地域資材の活用によってブランド化
し、結果として地域の収入増加、雇用の確保、お
年寄りへの生きがいの提供、さらには地域住民の
心身健康にまでつながっている事例です。付加価
値をつけることで経済効果が上がり、雇用の創出
や人口の流出に歯どめをかけるきっかけづくりと
なると思われています。地産地消の推進、産地形
成と地域ブランド化による付加価値の高い産業の
推進が必要とされておりますが、網走市として今
後、どのような対策を講じていくのか見解をお伺
いいたします。
次に、職員の研修についてですが、取り巻く環
- 41 -
境も権限を地方におろしていくという地方分権の
流れから、地域みずからの責任においてつくって
いくという地域主権の流れへと変化するなど、市
民の市行政に対する期待ニーズは今まで以上に高
度化、多様化をしてきていると思います。
これからの高度化、多様化する市民ニーズに
しっかりこたえていくためにも、職員一人一人が
常に自覚を持ち、それぞれの立場に求められる職
務遂行能力を獲得していくことが望まれてきてお
ります。このためにも、これからは官民を含め、
職員の派遣交流を活発に行うべきと考えますが見
解をお伺いいたします。
また、消防と医療、福祉の分野は密接に関係し
ていることから、連携強化を進めるためにも部署
を超えた派遣交流や合同の研修を行う考えはある
のかお伺いいたします。
次に、公用車の管理についてですが、公用車に
ついては台数、稼働率などについて経費削減や行
政改革の観点から一般質問や行政視察の議題とし
ても取り上げられることが多く、また第3次行革
では事務事業の見直しなどで経費節減をうたって
いるところからも、公用車の管理方法について質
問をさせていただきます。
これまでも、網走市は公用車削減に向けて努力
をされ、経費の節減に努めてこられました。しか
し、今日、さらに財政は厳しさを増してきており
ます。公用車の完全一元化による運用の効率化で
さらなる台数の削減、また燃料については値上が
りを続けておりますこともあり、エコドライブ等
の推奨による経費節減にも努めるべきと考えま
す。
そこでお伺いいたします。既存の事務事業費な
どを抑制していく上で、今後、公用車を集中管理
することで経費節減をしていく必要があるのでは
ないかと思いますが、見解をお伺いいたします。
次に、スポーツ施設についてですが、ラグ
ビー、陸上競技、テニス、サッカー、ボートな
ど、網走市にスポーツ合宿に訪れる団体は年々増
加しております。今年度、ラグビー場を一面増設
する予定となっておりますが、今後、ほかのス
ポーツ合宿誘致や市民の健康維持増進のために
も、呼人のトレーニングフィールドに陸上競技場
や体育館を整備する等、長期的整備計画を行い、
交流人口の増加を目指すべきと考えますが、見解
をお伺いいたします。
最後に、モヨロ貝塚についてですが、先ほど一
部お話しいたしましたが、モヨロ貝塚はオホーツ
ク文化の代表的遺跡で、世界的に見ても大変貴重
な史跡です。こういった事実をまず市民に知って
いただき、発信していかなければならないと思い
ます。
そのために、学校教育においてカリキュラムの
中にモヨロ貝塚の現地へ行って勉強する機会をぜ
ひ、小学校、中学校の9年間の義務教育の期間に
何とか全員が参加できるようにしていただきたい
と思いますが、見解をお伺いいたします。
以上、拓進会を代表して質問を終わらせていた
だきます。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 拓進会小澤議員の御
質問にお答えをいたします。
市民との対話、協働というものを1年間、経験
した中での所見のお尋ねでございますが、就任を
して1年が経過し、市民との対話の中で政策の方
向性やヒント、そして政策の推進に当たっては市
民との対話、そして協働の営みを通しての信頼関
係こそが、その推進力であると思っておりまし
て、年4回、みんなの市長室を開催し、多くの市
民の皆さんが市長室を訪ねてくださり、御意見や
御提言をいただきました。
このみんなの市長室につきましては、アポな
し、事前議題なしという方法をとっております
が、お越しいただいた市民の皆さんには網走を思
う気持ちを表現されておられまして、それがこと
しの政策の一つにもつながったものがございまし
た。
一例を挙げるとするならば、今回は障がい者の
外出支援として大人用おむつの交換場所の整備に
ついては、こうしたこと、また市長への手紙が
きっかけでありまして、担当者が差出人に出向
き、話を聞き、政策として御提案をしている事例
もございます。
今後も、市民の声に耳を傾ける中で市民利益の
最大幸福を図った上で最終判断をし、政策遂行を
してまいる所存でございます。
また、今も述べましたが市長への手紙などは、
手紙の返事を書くだけではなく、実際に担当者が
差出人に出向き、説明を尽くしているものも多く
あり、今後とも政策推進に当たって有効であると
思われることは積極的に職員も市民のもとに説明
- 42 -
と理解を得るために直接お話するよう指示をして
いるところでございます。
また、タウンミーティングの開催やふれあい住
民懇談会の開催に当たっても、議題に応じて職員
が出席し、ホームページやフェイスブックの活用
など、さまざまなチャンネルを通して市民との対
話を続けることで政策推進の信頼を獲得していき
たいと考えております。
まちづくりにおける協働の主体は市民であるわ
けでありますが、市民のみならずNPOや企業な
どもそれに含まれ、また、地域の一員という意味
では行政、そして役所の職員もまた市民でありま
す。協働は、責任と行動において相互に対等であ
ることが不可欠であります。あらゆる市民が相互
に連携し、主体的にまちづくりに寄与していくこ
とが大切なことと理解をしております。こうした
視点を持って、御指摘のような効果をしっかりと
上げていこうと考えております。
次に、財政の現況と将来展望についてでありま
すが、平成10年度に行政改革推進計画を策定して
から、2次にわたる行政改革に取り組んできた結
果、平成15年度から平成22年度決算までの8年
間、基金に頼ることなく黒字決算をすることがで
きましたことは、財政の危機的な状況は脱したも
のと認識をしているところであります。
しかしながら、今後、5年間を見据えた収支見
通しでは、一般廃棄物処理施設の建設など、懸案
事項が山積をしておりまして、また起債残高は依
然として高い水準にありますので、今後も厳しい
財政運営が続くものと考えております。
このような状況下の中、平成24年度の当初予算
はまち、市民、経済の健康をキーワードとして、
また健康、観光、環境を柱として予算編成に取り
組み、予算総額は約209億5,000万円となったとこ
ろであります。
当市の予算規模につきましては、前年度対比で
は約13億円、5.9%の減少となりましたが、類似
団体と比較いたしますとまだまだ大きな予算規模
となっております。
しかし、積雪寒冷地で行政面積の広大な北海道
に位置するという条件、そして観光、港湾など、
他都市と比べても特色ある都市であること、また
過去に国の経済対策等に呼応して事業を行ってき
たことにより、公債費の占める割合がピークを過
ぎたとはいえ、まだまだ高い状況であることか
ら、全国の類似団体の規模にある程度の財政需要
額や公債費が上乗せになることはやむを得ないこ
とと考えております。
このような中、地方財政を取り巻く環境は今後
も厳しい状況が続くと見込まれることから、限り
ある行政資源を最大限活用するとともに、歳入規
模に見合う歳出規模の構築を基本として、将来に
わたって持続可能で安定した財政運営を行ってま
いりたいと考えております。
次に、市政運営についてでありますが、行政評
価については現在、全国の多くの自治体でいろい
ろな手法によって取り組まれております。そのう
ち、具体的な施策など、事務事業についての計
画、実施、評価、見直しなどの一連の行動、いわ
ゆるPDCAサイクルを形式的に見えることがで
きるペーパーを作成し、公表することが一般的に
行われております事務事業評価であります。
その評価方法は、自治体によってさまざまであ
り、当市においても種々検討を進めてまいりまし
たが、全国の事例においては評価シートを余りに
も精密なものにしたため、事務負担が膨大とな
り、評価シートを作成すること自体が目的化して
いるものすらあるとの指摘もあるところでありま
す。
これらのことから、当市といたしましては、平
成21年度の事業にかかる評価から、決算審査にお
いて地方自治法で提出が定められている主要施策
の成果等報告書を活用し、事業目的、取り組み内
容、実績、今後の方向性などを記載することによ
り、事業評価のPDCAが理解できるシートを作
成し、決算審査特別委員会に提出し、御議論をい
ただくとともに、賃金に向けても総合計画体系に
整理したシートをホームページにアップし、情報
を共有しているところであります。
今後におきましても、この仕組みを活用しなが
ら、事務事業のブラッシュアップに努めてまいり
たいと考えております。
次に、職場環境、健康管理について人生観、社
会観についてのお尋ねでありますが、やはり人生
の豊かさというのは、仕事にかけることが非常に
大きいと感じておりまして、それには何よりも健
康第一ではないかと感じているところでありま
す。
組織体質や職場の雰囲気などの職場環境、職員
の学習意欲や職務意識に大きな影響を及ぼすこと
- 43 -
から、職員一人一人がやりがいや生きがいを感
じ、意欲的に職務に挑むことができる職場である
ことが大切であると思っております。
そうしたことから、コミュニケーションの活性
化や自己啓発への取り組みを支援する職場の風土
を醸成していく必要があると考えております。そ
のためには、政策検討という形で幅広く職員との
意見交換を行っていくとともに、職員研修を通し
て活性化した職場づくりに努めてまいりたいと考
えております。
職員の健康管理につきましては、産業医や嘱託
保健師を配置し、定期健康診断、人間ドック、特
定保健指導などの生活習慣病対策を初め、各種が
ん検診や脳ドックによる脳血管障害対策なども実
施しているところであります。
また、心の健康対策は重要であると認識をして
おりまして、メンタルヘルス研修や臨床心理士に
よる電話相談なども実施しているところであり、
メンタルヘルス不調者の早期発見、早期治療の取
り組みも重要であることから、新年度においては
全職員を対象にしたメンタルヘルスチェックの実
施も検討しているところであります。
市民の期待にこたえるには、心身の健康が不可
欠であることから、職員が持てる力を余りなく発
揮し、職務に専念できるよう職員の健康管理につ
いては十分な対策を行ってまいります。
次に、行政組織の展望についてでありますが、
平成23年度から27年度までの中期的な財政見通し
においては5カ年で約27億円の収支不足が生じる
見込みとなったことから、既存の施策や事務事業
をゼロベースの視点で見直し、事務事業のスク
ラップ&ビルドを徹底し、持続可能な財政運営の
確立と市民満足の向上を基本に第3次行政改革推
進計画を作成したところであります。
5カ年で約27億円の収支不足については総人件
費の抑制を初め、事務事業の見直しによる歳出削
減の取り組みや歳入確保の取り組みなどにより、
最大限の圧縮を図ることとしておりますが、それ
でもなお、約11億円の基金を取り崩さなければな
らないという大変、厳しい内容であります。
しかし、厳しい財政運営の中にあっても、社会
情勢の変化に応じて必要とされる施策については
必要な予算措置を手当し、健康で安心なまちづく
りの実現に向けた取り組みを進めてまいりたいと
考えております。
こうしたことから、新たな行政課題や多様な市
民ニーズに対応するためには施策の推進や業務の
状況等に応じた組織の見直しを初め、内部的、定
型的な業務、または関連する業務の集約化などを
図り、時代に即応した組織機構としていかなけれ
ばならないと考えております。
次に、支え合い、安心して暮らせるまちづくり
についてですが、地域医療は医師や看護師等が偏
在しているため、ぎりぎりの状態で運営されてい
るのが現状であります。医師等の確保につきまし
ては、医師の派遣や紹介の調整に当たる北海道医
療対策協議会による取り組みが行われています
が、平成22年度の派遣状況を見ても過去最小と
なっており、依然として医師の診療科や時間的、
地域的偏在が解消されていない状況にあります。
市といたしましては、国による抜本的な解決策
を講じる必要があると考えており、全国市長会等
を通じて国へ要望しているところであります。
近年、がんや脳卒中などの生活習慣病が増加
し、医療の高度化、専門化が進む中で、発病から
治癒に至るまでの一つの医療機関で対応すること
が難しくなっています。
このようなことから、健康づくりプラン3で
は、機能分担による病診連携を地域医療体制づく
りの柱の一つとして、かかりつけ医、専門病院、
地域センター病院の相互連携の促進、初期医療を
補完する二次医療機関や産科医、小児科医の確保
と充実などを掲げており、安定した地域医療を持
続的に維持するために、医療機関とともに努力し
てまいりたいと思っております。
また、医師不足に加えて、軽症患者が救急医療
を安易に利用するコンビニ受診の増加は荷重労働
を生み、地域医療の崩壊を引き起こす要因となっ
ていますので、乳幼児検診や健康教育などを通し
て、コンビニ受診の抑制について周知を図り、適
正な受診につながる取り組みを進めることで、医
療費の負担軽減につながる支援を行ってまいりた
いと考えております。
次に、子育て環境についてでありますが、子育
て世代の状況を見ますと、核家族化の進行や地域
とのつながりの希薄化により、異世代がかかわり
合う機会が減少してきているように感じておりま
す。
このような中、世代間交流は子供の社会性や豊
かな情操性をはぐくむことができ、高齢者にとっ
- 44 -
ての生きがいにもつながっているものと思ってお
ります。
現在、保育園におきましては、静湖園を初めと
する老人福祉施設や社協、デイサービスセンター
へ園児が訪問し、高齢者との世代間交流を行って
いるところであります。また支援センターひまわ
りにおきましても、高齢者を初めとする地域住民
との交流を図るファミリーフェスティバルを開催
し、また地域の高齢者ふれあいの家くるみから招
待を受け、もちつきなどを行い交流をしておりま
す。新しい支援センターにおきましても、事業を
拡充した中で、高齢者を含む地域住民との交流を
図ってまいりたいと考えております。
次に、児童館についてでありますが、道内各市
の利用に伴う負担金徴収の状況を見ますと、放課
後児童クラブの利用について有料化が進められて
いる市が多く見られるところです。
調査したところ、現在、道内35市中、網走市を
含め15市が無料となっておりますが、札幌市にお
いては平成24年度から有料化が検討されていると
ころであります。
また、教材費や保険料など、実費を徴収してい
る市もあり、全額無料としている市は少ない状況
にあります。
当市におきましては、自由来館で利用している
児童との絡みもあり、現時点では有料化の考えは
ありません。平成24年度からは開設時間を延長し
て行うこととしておりますが、今後とも利用者の
ニーズの把握に努め、サービスの向上に図ってま
いりたいと考えております。
次に、雇用対策についてですが、長期にわたる
景気回復の遅れや公共事業の削減、さらには東日
本大震災や原発事故による影響が地域全体に及ん
でおります。
ハローワーク網走管内の有効求人倍率は、平成
24年1月現在で0.67倍と前年同月を0.07ポイント
上回っておりまして、徐々にではありますが改善
の傾向が見られております。
しかし一方で、網走市内においても、求人と求
職のミスマッチも依然として続いていることか
ら、厳しい雇用環境は今後も続くものと考えてい
ます。
こうしたことから、市といたしましては、平成
21年度から国の緊急雇用創出事業交付金等を活用
し、緊急雇用創出推進事業や重点分野雇用創造事
業、ふるさと雇用再生特別対策推進事業に積極的
に取り組むとともに、エミュープロジェクトの推
進など、新産業創出や付加価値の高い商品づくり
に対する支援などを積極的に行ってきたところで
あります。
市といたしましては、今後とも国の事業の活用
による失業者の生活の安定化を初め、産官学が連
携した新製品開発、新産業の創出、また企業誘致
などの積極的な取り組みにより、地域の活性化を
図り、雇用の機会の創出につなげていきたいと考
えております。
次に、一般廃棄物処理施設整備についてであり
ますが、市はこれまで資源物の分別収集や家庭ご
みの有料化などを実施し、ごみ減量化の取り組み
を進めてきた結果、着実に排出量は減少してきま
した。しかし、平成14年に使用開始した八坂の最
終処分場も現在の排出量で推移すると、あと四、
五年で使用できなくなることが予想されます。
このため、平成22年度には網走市一般廃棄物処
理基本計画を策定し、その中でさらなるごみの減
量化と資源物の分別推進といった取り組みを進め
ることとしており、この計画に基づき、本年度は
将来に向けたごみ処理のあり方を含めた検討を
行ってまいりました。
ごみ処理施設は市民の安全で安心な生活を確保
するために必要な施設で、極めて公共性が高いと
いうことや、整備には多額の費用と完成までには
相当の期間を要するなどを勘案して、基本方針案
を検討し、その案がまとまりましたので、本年1
月31日に網走市廃棄物減量化等推進懇話会に諮問
し、3月9日に答申をいただいたところでありま
す。
その答申では、たくさんの意見をいただきまし
たので、今後はその答申を踏まえ、次期ごみ処理
のあり方についての基本方針について、何よりも
住民合意が重要でありますので、市民の皆さんに
対して丁寧な説明を行い、意見もいただいた上で
次期ごみ処理施設整備に向けた取り組みを進めて
まいりたいと考えております。
次に、農業についてでありますが、農業経営の
安定と国内生産力の確保を図り、食料自給率の向
上と農業の多面を維持することを目的に、平成23
年度から本格実施された戸別所得補償制度は、て
ん菜やデンゲンバレイショの政策支援単価が従前
より下回るなど、制度設計には不十分な点が指摘
- 45 -
されたところであります。
その後、北海道においては、産地資金の取り扱
いの中で土壌浸水対策などの湿害対策を行うこと
で支援を上積みして現行水準を確保することと
なったところであります。
こうしたことからも、農業者が手取りを確保の
上、持続可能な営農に取り組むためには、国の責
任において、必要十分な予算を確保するととも
に、中長期的に安定して継続される施策、加えて
政策の推進に当たっては産地の実態や適正な輪作
体系の維持、確立に向けた取り組みが必要と考え
ております。
こうした中、本年、当市におきましては、国の
第4次補正予算を活用し、麦類の新品種「きたほ
なみ」の増収への対応や施設の老朽化によるコス
ト増を解消し、消費者、実需者ニーズを踏まえた
安定的供給体制を構築し、農家所得の安定、地域
農業の振興を図るため、東網走麦類乾燥調整貯蔵
施設の増設工事を行うこととなったところです。
あわせまして、農業を取り巻く経済環境に左右
されない強い網走農業を展開していくことも重要
であり、平成24年度より特産品産地ブランド形成
事業を実施し、特産品として期待できる農作物の
栽培技術など、試験研究や道内で唯一の産地であ
るマタタビ、行者菜の販売促進に取り組むととも
に、薬草作物栽培促進事業により、薬用作物の振
興を図ることとしております。
近年、湿害により農作物の被害が増加をしてお
りますが、異常気象下においても農作物を安定的
に生産し、食料供給力の確保、向上を図るために
は水利施設の持つ機能を十分に発揮させる暗渠排
水、区画整理、土層、改良等の整備は不可欠であ
ります。
国の事業見直し以降、こうした農業基盤整備予
算が縮減されてきましたが、今年度の国の第4次
補正予算において措置されることとなり、当市に
おいても3月補正として道営畑総事業5地区分の
予算を計上したところであります。
今後とも、国、道に対し基盤整備が計画的かつ
安定的に実施されるよう要請していきたいと考え
ております。
次に、エゾシカについてでありますが、北海道
におきましては深刻な農作物被害をもたらしてい
るエゾシカを減らすために、国に鳥獣保護法の改
正を求める一方、夜間発砲や消音装置つき銃器の
使用、またハンターの養成やシカ肉の消費拡大な
どを盛り込んだエゾシカ対策条例の制定を目指し
ていると聞いております。
当市におきましても、エゾシカによる農作物被
害が大きいことから、今年度も394頭を駆除して
おりますが、一方でハンターの高齢化などの課題
も抱えております。
こうしたことから、平成21年度より特措法に基
づく交付金を活用して狩猟免許取得にかかる支援
を行っておりますが、農業者や農協職員では比較
的容易に取得できるわな猟の免許を取得するな
ど、自己防衛の機運も高まっております。
当市といたしましては、年々増加傾向にあるエ
ゾシカ被害を拡大させないためにも、こうした国
の法制化や道の条例化は必要不可欠と考えており
まして、次年度から5カ年を目標とする北海道の
第4期エゾシカ保護管理計画により、エゾシカの
計画的捕獲が図られるよう道に要請してまいりた
いと考えております。
次に、水産業でありますが、植林活動への協力
についてですが、世界有数の漁場であるオホーツ
ク海には延長115キロの1級河川である網走川を
初め、卯原内川や藻琴川など、多くの河川が流入
しており、河川環境の保全は当市の沿岸漁業を図
る上でも非常に重要な取り組みであると認識をし
ています。
このことから、市といたしましても、北海道の
試験研究機関や東京農業大学などから助言者を迎
え、網走漁港と西網走漁港等で構成する網走市河
川等漁場環境保全対策協議会を立ち上げ、国や道
が行う河川工事に対し、環境に配慮した河川改修
を要望するなど、これまで環境保全の取り組みを
積極的に実施してきています。
また、昨年5月に津別農協と網走漁協、西網走
漁協が連携し、網走川流域農業・漁業連携推進協
議会が立ち上がり、網走川を保全しながらお互い
の産業を発展させようという全国的にも珍しい取
り組みも始まっています。市といたしましても、
こうした活動にかかわりながら、機会あるごとに
植林活動に協力してまいりたいと考えておりま
す。
次に、磯漁業についてでありますが、現在、網
走の沿岸浅海域漁場では大しけによる漁場への漂
砂の流入、流氷の被害などにより荒廃してきてお
り、沿岸浅海域の漁業資源であるウニや北海シマ
- 46 -
エビなどの水揚げが減少している状況にありま
す。
このようなことから、市ではこれまで資源調査
やウニの移殖放流などの事業を行う網走漁業協同
組合に対し支援をしているところでありますが、
平成21年度からはウニやナマコの生息場所を造成
するため、二ツ岩及び鱒浦地区での自然石の投入
やホタテ貝を利用したナマコ床を設置する事業な
どに対しても支援をしているところであります。
今後は、新たな漁業資源となり得るナマコの種
苗生産技術を構築するとともに、浅海域の漁場造
成については、これまでの事業の効果や、より効
果的な漁場造成の場所を検証しながら、将来的に
は国による大規模な漁場造成の実施に向けて検討
してまいりたいと考えております。
また、議員の御指摘のように、主要魚種である
ホタテの安定生産を図ることや、海域の特性に
合ったウニやナマコなどの有用資源を育てていく
ためには、オホーツク海域に栽培漁業の推進を図
るための機能を有した施設の整備が必要と考えま
すことから、引き続き北海道と協議してまいりた
いと考えております。
次に、大曲湖畔園地の整備についてであります
が、平成21年度に策定した大曲湖畔園地整備実施
計画では、市民の環境体験と憩いの場として、ま
た観光客の自然環境、学習体験の場として観光農
園や有料ガーデンゾーン、センターハウスを中心
に整備を図ることとなったところであります。
また、平成23年度では、国道からの進入路や下
水道の整備を行ってきたところでありますが、こ
うした中で観光需要が低迷し、また市民や観光客
の認知度が低い状態にあることから、今後の計画
の進め方に検討が必要となったところでありま
す。
こうした検討を進めてきた利用者を中心とした
ワーキンググループでは、湖畔園地の利用度を高
めるため、ガーデンゾーンや農地ゾーンを中心に
アドプトプログラムによる市民参加や体験観光事
業者の参画を促す仕組みを構築することとしたと
ころであります。
こうしたことから、市では平成24年度に広大な
ひまわり畑を創出するとともに、体験ツアーの受
け入れとしてビニールハウスやトイレの増設等に
かかる予算を計上したところであります。
お話のありましたように、今後の園地の整備や
施設管理のあり方につきましては、まず安定した
財政基盤の確立と適切な運営管理主体の育成が必
要と考えておりまして、今年からそうした検討を
関係者と進めていきたいと考えております。
次に、オホーツク流氷館の経営改善に向けた取
り組みについてでありますが、現在のオホーツク
流氷館は開設以降、平成19年度までは毎年20万人
以上の入館者数となっており、建設資金の償還を
入館料収入で賄うなど、安定的な施設運営を行っ
てまいりましたが、平成20年度からは毎年約2万
人が減少する事態となり、平成22年度の入館者数
は過去最低となる13万4,000人となったところで
あります。
さらに、今年度は東日本大震災による原発事故
の風評被害等からさらに減少する見込みであり、
非常に厳しい状況となっております。
市では、指定管理を受けている網走観光振興公
社の委託料について、平成21年度以降、毎年削減
をしてきましたが、平成24年度に向けて抜本的な
見直しが必要との認識から公社と協議を進めてき
たところであります。
その結果、役員報酬や賃金の見直し、また営業
経費の大幅削減により、平成24年度の管理運営委
託料を前年より1,900万円低い5,400万円としたと
ころであります。また、収支改善の方策として、
入館者の増加を図るため、国内宣伝PR事業にお
ける観光情報誌への掲載を初め、道央圏や首都圏
へのプロモーションやエージェント対応などにつ
きましては、今後、市と観光振興公社との連携を
強化していくこととしております。
次に、大曲湖畔園地など、市の施設の総合的な
活用ビジョンについてでありますが、近年の観光
需要は成熟社会やIT社会の進展により、旅行
ニーズも多様化し、知的好奇心を満足させるため
の学習型、体験型が主流の個人、グループ型へと
大きく転換をしておりまして、こうした需要の受
け皿として観光資源の必要な整備が急がれていま
す。
こうした中、市では道の駅とモヨロ貝塚を中心
に周辺整備が進んでいる川筋地区と体験観光の整
備を進めている大曲湖畔園地、また網走観光のラ
ンドマークとなっている天都山の3地区を中心と
した整備を進めております。
これに加えて、呼人トレーニングフィールドや
陸上競技場などのスポーツ施設を核にしたスポー
- 47 -
ツ合宿が集中することで、網走の経済効果も高
まっています。
観光産業は、宿泊施設や観光施設のみならず、
交通機関や飲食業に至るまで幅広い波及効果があ
ることから、こうした観光ゾーンの集客を高める
とともに、呼人トレーニングフィールドなど、施
設の多様な活用策も検討しながら、市内を周遊さ
せる仕組みを構築することが市全体の活性化に結
びついていくものと考えています。
網走観光は、春と秋が閑散期となっておりまし
て、夏と冬の入り込みの拡充に加え、閑散期の底
上げを図りながら、入り込み全体をふやすことが
重要であります。平成24年度においては、観光協
会と連携し、閑散期にターゲットを絞った網走宿
泊プラン創出事業に対して補助を行うほか、引き
続き国内外のプロモーションや航空路線の維持拡
大と航空機材の大型化に向けた取り組みを行って
まいります。
次に、一次産業、高付加価値化についてであり
ますが、当市の農作物の高次加工については、野
菜の冷凍ペーストやマタタビ、大麦若葉の加工に
加えて、農業者や市内企業によるふるさと雇用再
生特別対策事業を活用した野菜菓子、菜根糖やカ
ボチャシロップの製品化などがあります。また、
ことしの1月には市内の合同会社が山わさびや野
菜を使って商品化した「ガツンと辛い山わさび粕
漬け」が漬け物日本一を決めるT‐1グランプリ
の法人部門で優勝するなど、農作物の加工販売に
も新たな動きが出てきており、雇用の創出という
観点からも大きな期待を寄せているところであり
ます。
市といたしましても、平成24年度より新規事業
として特産品、産地ブランド形成事業を創設し、
特産品として期待できる農作物の栽培技術などの
試験研究や販路確保、また特産品として期待され
る作物の積極的な普及PRを図ることとしている
ところであります。
また、今後に向けての国の6次産業、総合推進
事業を活用した新たな加工販売の可能性について
も積極的に検討してまいりたいと考えおります。
次に、職員の研修についてでありますが、地方
分権の進展、少子高齢化、高度情報化、国際化な
ど、地方を取り巻く環境が大きく変化する中、行
政に対する市民ニーズがますます多様化、高度化
しているところであります。
このように、地方を取り巻く環境が大きく変貌
していく中で、多様で個性豊かなまちづくりを推
進していくためには、政策形成能力や地域住民と
のパートナーシップを促進するための能力の開発
など、職員の資質向上が避けられない課題となっ
てきております。
職員の研修派遣につきましては、北海道市町村
研修センターへの派遣及び青年会議所への派遣等
を実施しているところであります。また、新規採
用時の研修といたしましては、網走市の基幹産業
を身を持って体験させる取り組みとして、農家で
の就業体験研修を実施しているところでありま
す。
新年度におきましても、柔軟な発想と広域的な
視野の養成を図るため、長期の政策形成研修を大
空町職員と合同で実施することも検討していると
ころであり、部署や組織を超えた研修を通じて職
員みずからの意識改革や職務能力の開発、向上に
努めてまいります。
次に、公用車の集中管理についてであります
が、当市において除雪車両やスクールバスなどの
特種車両を除いた公用車の台数は、平成24年2月
末現在で74台ですが、そのうち本庁舎及び西庁舎
で保有している一般車両は43台であります。
この公用車の管理方法は、点検整備や更新など
を含めてそれぞれ所管部署において管理を行って
いますが、運行に当たっては現場監督用、現地調
査用などの資機材を搭載した車両並びに特定業務
に使用される車両を除きますと、所管課を超えて
各部、各フロアー単位、または庁舎単位で調整を
しながら運行している状況にあり、また車両の維
持管理費につきましては、経常経費削減の中で必
要最低限の範囲としている状況であります。
今後も、車両に適正な管理運営及び効率的な運
用を図るよう努めるとともに、公用車に集中管理
につきましては先進的な他都市の事例を参考にし
ながら研究をしてまいりたいと考えております。
○工藤英治議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関
係についてお答えいたします。
初めに、合宿及び試合誘致のために特化したト
レーニングフィールドの整備計画についてであり
ますが、網走市スポーツ・トレーニングフィール
ドは、開設以来二十数年が経過し、さまざまな改
修や整備が必要となってきております。
- 48 -
このような中、合宿はもとより、一般利用にお
きましては、優先順位の高い設備等からおおむね
5カ年先を見越しながら順次、計画的に整備をし
てきている状況にあります。
議員お尋ねの合宿、試合誘致に特化した陸上競
技場及び体育館の整備につきましては、現段階で
は整備計画を持つ状況には至っておりませんが、
2019年に日本で開催が予定されているラグビー
ワールドカップのキャンプ地としての最低限の付
帯設備の整備について、今後、ワールドカップ日
本組織委員会から示されるキャンプ地としての練
習グラウンドの要件等に沿った設備の整備を図る
必要があると考えております。
次に、モヨロ貝塚についてでありますが、現
在、学校教育においては小学校3年、4年生が社
会科の授業で当市が作成した社会科副読本「あば
しり」を活用した地域学習や、学校により状況は
異なりますが、他の学年でも総合的な学習の時間
等を利用して、市内の歴史、文化施設などに出向
き、調べ学習をしたりする取り組みがなされてき
ております。
モヨロ貝塚は、固有のオホーツク文化として歴
史的にも貴重な文化財でありますので、現在、建
設中のモヨロ貝塚ガイダンス施設の開館を契機と
しまして、さらに子供たちが直接、歴史的な文化
に触れ、具体的に郷土網走を学ぶ機会がふえます
よう、学校への一層の働きかけをしてまいりたい
と考えております。
○工藤英治議長 代表質問の途中ですが、ここで
昼食のため休憩をいたします。
再開は、午後1時といたします。
午後0時01分休憩
──────────────────────
午後1時00分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
金兵議員。
○金兵智則議員 -登壇- 私は、会派民主市民
ネットを代表し、市政執行方針及び教育行政方針
について質問いたします。
私にとって、初めての代表質問となります。市
民の皆様の負託にこたえるためにも、真摯に伺っ
てまいります。
初めに、被災地の皆様の生活と国民の考え方を
根底から覆した東日本大震災の発生から1年が経
過いたしました。改めまして、震災で被災をされ
た方々にお見舞いを申し上げますとともに、1日
も早く以前のような生活に戻れますことを御祈念
申し上げます。
さて、復旧、復興を進めていく中で、人と人と
の絆の大切さが再認識され、またこれまでの生活
様式を見直す必要があるのではないかなど、さま
ざまな課題も浮き彫りになってまいりました。
経済情勢においても、国内では東日本大震災と
それに伴う福島第一原子力発電所の事故による大
きな被害に加え、風評被害などによる観光客や輸
出の大幅な減少に加え、経済の停滞や財政の悪化
など、震災発生以前からの課題もあり、危機的な
状況が続いています。
世界に目を向けてみますと、ドルやユーロに対
す急激な円高、原油価格の高騰、ヨーロッパのソ
ブリンリスク問題など、直面するリスク要因も山
積しています。
また、網走でも風評被害による外国人を含む観
光客の大幅な減少があり、それに伴い観光業や関
連産業に多大なダメージをこうむりました。最近
になり、徐々に回復の兆しが見えてきたと言われ
ておりますが、まだまだ厳しい状況が続いていま
す。
こうした中、明るいニュースとして当市と定住
自立圏を形成しております大空町の女満別高校野
球部が甲子園球場で行われる選抜高校野球大会に
出場することになりました。同高校野球部の応援
ツアーには定員を大幅に超える400人以上の申し
込みがあったそうです。女満別高校野球部の皆さ
んには、大いに楽しんでプレーしていただくこ
と、そしてかなうものであれば、ぜひ甲子園で1
勝をと期待を含めて健闘をお祈りするところであ
ります。
そして、網走市においては、東日本大震災の悲
しみを超え、厳しい状況を打破できるような取り
組みと人と人とのつながりを感じながら笑顔で健
やかに生活できる、そして明るいニュースで溢れ
る町を目指すという思いは同じであると感じま
す。
その一つの形があらわれたのが、今定例会に報
告があったメガソーラー発電施設の誘致実現であ
り、こうした成果は率直に評価するところであり
ます。
- 49 -
さて、水谷市長が就任されてから1年が経過い
たしました。平成24年度予算案は、市長の思いが
盛り込まれた初めての予算であり、昨年の11月に
公表された第3次行政改革推進計画は、水谷市政
遂行における基本的な考え方になるものだと思い
ますが、この計画に対して今後、さらなる精査、
審議が必要と考えます。
さらに、今回の予算について私ども会派といた
しましては、しっかりと必要な議論を重ねさせて
いただき、正すべきところはしっかりと正してい
くという立場であります。
そこでまず伺いますが、平成24年度予算案に関
して、市長はどのような評価を持たれているの
か、またその基本姿勢は第3次行政改革推進計画
をどのように反映したものであると考えているの
か、市長の見解を伺います。
次に、市長が就任以来、特に力を入れておりま
す保健、医療について質問いたします。
市長は、市民の皆様が健康で安心して暮らせる
まちづくりをキーワードとした健康づくりプラン
3を策定し、それに基づき政策を進めていること
は承知しております。
例えば、予防医療のためのインフルエンザ、子
宮頸がん、小児肺炎球菌、ヒブなどの予防接種事
業や各種検診事業など、また救急医療体制の再構
築、評価に向けた取り組みや向陽ヶ丘病院の早期
改築に向けた積極的な要請、生活習慣病の予防に
向けた運動やスポーツの習慣化と食生活の改善を
重点的に取り組むなど、結果、国民健康保険料が
安くなるなど、健康に向けた取り組みは評価する
ところであります。
2011年版の世界保健統計によると、日本の平均
寿命は男性80歳、女性が86歳、男女平均では83歳
です。世界全体の平均寿命が男性66歳、女性71
歳、男女平均で68歳ですので、日本がいかに長寿
国家であるかがわかります。
平均寿命が高いということは喜ばしいことでは
ありますが、寿命にはもう一つ健康寿命というも
のがあります。これは、自立した生活ができない
人を除いた寿命を言います。日本人の平均寿命が
83歳であるのに対し、健康寿命は75歳です。今
後、この健康寿命と平均寿命の差を縮めていくと
いう課題に取り組むことが必要であります。
そのためには、健康づくりプラン3の推進はも
ちろん重要でありますが、そもそも健康で何をす
るのかという考え方が重要であります。そのこと
が健康寿命を高くする要因になると同時に、何ら
かの理由で健康を損なったとしても生きがいを喪
失しないことにもつながりますが、市長はこのこ
とについてどのように考えているのか、見解を伺
います。
さて、健康寿命を延ばすためには所属要求を満
たすこと、社会貢献への要求を充足すること、そ
して人と人との触れ合いの場を保障することが大
切だと言われております。
こうした観点から、市内13カ所で実施されてい
る高齢者ふれあいの家は、高齢者の方々も大変楽
しみにされている事業でもあり、今後、さらにふ
やしたいというお考えであることも承知しており
ます。
しかし、開設当初からかかわっているボラン
ティアの方々の高齢化と後継者が育ってこないと
いう課題があり、対策は急務であります。この事
業は、介護予防の観点でも大変、重要な役割を果
たしており、事業を継続し、拡大させていくため
には、現状をしっかりと行っていくことが大切で
あります。
そこで、高齢者の居場所として成功しているこ
の事業を一歩進め、後継者育成の観点からもふれ
あいの家の対象者を高齢者に限定することなく、
青年層を含めた居場所づくりの一環ととらえ、事
業を拡大していくという考えを持つことも必要で
はないかと考えます。
これらを踏まえて、高齢者ふれあいの家の現状
と、今後、予測される課題及びその対策につい
て、市長の見解を伺います。
次に、福祉についてであります。障がいがある
方々が自分の持っている能力や適正に応じて社会
の中で生活していくことを目的として制定された
法律が障害者自立支援法でありますが、策定時か
ら医療費及び福祉サービス利用時における自己負
担が高額になり、またサービスがより複雑になり
わかりづらいなど、多くの課題が指摘される一
方、これまでの支援制度よりも地域生活が重視さ
れることから、新たな取り組みがそれぞれの地域
で誕生するなど、障がい者自身が選べる福祉サー
ビスの実現という点で、そういう観点では一歩前
進したものと言えます。
この法律は政権交代後、さまざまな検討を踏ま
えながら徐々に改正が重ねられており、ただいま
- 50 -
開会中の国会においても新たな法改正の準備が進
められております。今回の改正の基本的な考え方
は、福祉、介護職員の処遇改善の確保と物価の動
向などの反映及び障がい児者の地域意向、地域生
活の支援と経営実態などを踏まえた効率化、重点
化であり、このことを踏まえながら普通の市民と
同じように社会生活を送ることを目指すものであ
ります。
そのためには、就労場所の確保や交通手段の確
立など解決しなければならない課題が山積してお
ります。課題解決に向けて、今後どのような政策
展開を考えているのか、市長の見解を伺います。
また、こうした状況を改善するためにも、地域
自立支援協議会が積極的、かつ能動的に機能を果
たすことは重要であります。私どもとしては、こ
こが十分な機能を果たしておらず、その原因は担
当しなければならない業務に対して人員数が不足
していることが最も大きなものではないかととら
えておりますが、地域自立支援協議会の開催状況
や実施内容についてどのように評価し、今後どの
ような改善策を講じる考えなのか、市長の見解を
伺います。
2点目に介護保険について伺います。少子高齢
化が進み、働く世代が支える高齢者数は増加の一
途をたどっており、1965年には65歳以上の高齢者
1人を9.1人で支えていたものが、昨年は2.5人で
1人を支える状態になっており、2020年には2人
で1人を支える時代が到来するとされておりま
す。
このような状況の中、来年度は介護保険料改定
の時期となり詳細が示されました。前回の第4期
保険料と来年度からの第5期保険料を比較します
と、第4期では7段階8階層だったものが、7段
階9階層とさらに細かく階層割りを実施すること
になり、負担額が増加することも見受けられまし
た。
これまでの基金を投入しての保険料負担を抑え
るという手法、保険料が改定するたびに繰り返し
ていくことは困難であります。近い将来、基金が
底をついたとき、負担幅が大きくなり、支払いに
困窮する方も出てくることが考えられますが、当
市における介護保険制度の見通しと今後の課題に
ついて市長の見解を伺います。
3点目に、成年後見制度について伺います。成
年後見制度は、知的障がい、精神障がい、認知症
など、精神上の障がいにより判断能力が十分でな
い方が不利益をこうむることを防止するため、家
庭裁判所に申し立てを行い、その方を援助する人
をつけてもらう制度であり、ひとり暮らしの高齢
者が増加している昨今では、権利擁護事業ととも
に非常に重要な取り組みであります。
本年4月1日に改正施行されます老人福祉法の
第32条2項には、後見などにかかわる体制の整備
などが記載されております。それによると、市町
村は後見、補佐及び補助の業務を適正に行うこと
ができる人材の育成及び活用を図るために必要な
措置を講じるよう努めるものとすることと定めら
れており、市町村は必要な研修の実施や後見など
の業務を適正に行うことができる者の家庭裁判所
への推薦を実施する必要があり、その他必要な措
置を講じることとされております。
必要性が一層高まってきている成年後見人制度
において、増大する諸課題に対応するためには弁
護士などの専門職後見人がその役割を担うだけで
なく、専門職後見人以外の市民後見人を中心とし
た支援体制を構築する必要があります。
このため、市町村において市民後見人を確保で
きる体制を整備、強化し、地域における市民後見
人の活動を推進する事業として厚生労働省の市民
後見推進事業があり、その実施は網走市において
も必要だと考えます。成年後見制度の推進と市民
後見人推進事業の実施について、市長の見解を伺
います。
次に、都市基盤についてお尋ねいたします。こ
れまで整備された道路や公共施設の多くで今後、
老朽化が進んでいく状況にあります。また、少子
高齢化がますます進むことが明白であること、さ
らに人口が減少していることを総合的に判断しま
すと、建物で言えば遊休施設となっている道の施
設や国の施設の利活用や利用できるものをなるべ
く早く統廃合することなどを含めて、可能な対応
を検討した上で、耐用年数延命策を検討しなが
ら、段階的な整備計画が必要になると考えます。
以前、橋の耐用年数を延命させるという考えの
もとで行われた橋梁長寿命化調査のような考え方
で建物はもちろん、道路についても調査を行い、
壊れてから直すという考え方ではなく、長寿命化
を前提とした整備計画を早期に立て、必要なもの
は前倒ししてでも実施するべきと考えますが、見
解を伺います。
- 51 -
続いて、公共交通についてであります。公共通
行の空白地域や不便地域の解消を目指して、地域
公共通行総合連携計画が策定されました。今後、
この計画をもとにして公共交通の新たな形の整備
を検討していくことは承知しております。また、
今回も予算措置が行われておりますが、この事業
は実証実験の実施で終わることのないよう、しっ
かりとした展開が必要なものと認識しておりま
す。
このことについては、協議会とのさらなる議論
が必要であります。この地域公共交通総合連携計
画は、平成24年度からの公共交通の将来像など、
少子高齢化社会が本格化する中、個々の多様な
ニーズにこたえるためにも大変、重要と考えます
が市長の見解を伺います。
公共交通の2点目として、北海道エアシステム
HACの現状と今後の対策について伺います。筆
頭株主である北海道が2月22日の道議会新幹線総
合交通体系対策特別委員会で報告した2011年9月
中間決算によると、経常収支が前年同期の8,700
万円の黒字から、1億9,800万円の赤字に転落し
たことが明らかになり、通期では赤字幅が5億円
まで膨らむことが予想されております。
北海道は、広域分散型の社会構造であることか
ら医療の確保、地域経済の発展など、市民の安
心、安全な暮らしの確保のためには航空ネット
ワークの維持、充実に努めることが重要であり、
株主の一画として名を連ねる網走市としてもHA
Cへの対応が必要と考えます。
例えば、利用促進に対する協力として、平日及
び週末に1万円を切る割り引き料金を設定するな
どの施策に取り組んでいることから、出張の際の
利用など、積極的な支援を実施してはと考えます
が、市長の見解を伺います。
次に、防災について何点か伺います。さきにも
述べましたが、昨年発生いたしました東日本大震
災は今なおさまざまな爪痕を残しており、また
人々の災害に対する意識も大きく変わった出来事
であります。大震災発生後は、日本全国からたく
さんのボランティアが被災地を訪れ復旧作業に従
事し、また被災地にうかがいいたくてもうかがえ
ない方々を中心として多くの義援金が寄せられま
した。
網走市としましても、被災地へのボランティア
活動のために炊き出し支援隊や、私も参加させて
いただきましたチーム網走ボランティアを2回に
わたって派遣しております。また、今現在も引き
続き行われている義援金の受け付けでは8,000万
円を超える義援金が市民の善意で集まりました。
さらに、慢性的に続いた水不足対策のために、網
走の天然水を提供されましたし、被災者受け入れ
支援も行っております。
このように、網走市は被災地の皆様のためにで
き得る協力を行ってまいりましたが、今現在も被
災地では復興に向けた取り組みが行われておりま
す。そして、今後も復興までには長い時間を要す
ることが予測されます。
既に、大震災発生から1年が経過しております
が、継続的な支援が必要な状況に変わりはありま
せん。市長も、以前の議会答弁の中で継続的な支
援が必要であることを述べられておりますが、今
後の支援のあり方と継続した取り組みについてど
のように考えているのか見解を伺います。
2点目に、避難訓練の必要性についてお伺いし
ます。これまで、網走市でもさまざまな形態で避
難訓練が行われてまいりました。その内容は、行
政や町内会、あるいは自主防災組織が機能してい
ることを前提に行われてきております。
しかし、東日本大震災においては、この機能が
一定期間損なわれることが実証されており、こう
した状況を想定しての訓練は極めて重要でありま
す。また、今回の大震災を教訓に考えると、災害
が発生した場合、その後の情報収集や復旧への取
り組みなどは災害対策本部が中心となって実施さ
れることから、対策本部が設けられる市役所庁舎
での避難訓練が最優先であります。
さらに、ほかにもエコーセンターなどの大規模
公共施設や各地域の公共施設を利用しながら、一
般市民を含めた大規模な避難訓練実施の必要性が
増加しております。
こうした状況の中で、例えば東京都では大規模
な避難訓練が行われ、携帯電話やスマートフォン
を使用した避難場所の特定、移動のシミュレー
ションを実施し、また地下鉄のホームを帰宅難民
の是正対策として地下鉄駅を避難場所とした場合
の問題点の洗い出しのため、実際にそこで一夜を
過ごしていただく実験などを行っております。
また、長野県生坂村では抜き打ちの避難訓練を
行い、その後、意見、要望の集約を行うといった
ようなことを実施している自治体もあります。網
- 52 -
走市としても、これらの諸条件を踏まえた上で、
新たな防災訓練形態の構築が急務ではないかと考
えますが、市長の見解を伺います。
3点目に土砂災害ハザードマップの作成につい
てですが、この事業は大変、重要なものでありま
す。しかし、作成して配付すれば完了というわけ
にはいかない性質のものであり、対象地域に住ま
われている方々の中には、そのことを知らせても
らってもどうしていいかわからずに不安にさいな
まれているという方がいる状況です。
こうした方々に対し、ハザードマップ作成以外
の対応が極めて重要でありますが、具体的にどの
ように考えているのか市長の見解を伺います。
続いて、環境について質問いたします。一般廃
棄物処理について計画が示されました。今回の計
画では、最終処分量を減らしていくために、昨年
度作成された一般廃棄物処理基本計画の第1にご
みの発生、排出そのものを抑制すること、第2に
不用になっても再使用、再生利用を徹底するこ
と、第3にその上でどうしてもごみとして処分し
なければならない場合は環境に配慮し、適正に処
分を行うことを基本的方向として新たなリサイク
ル対象品として容器包装プラスチックと生ごみが
加わることとなっております。
その中でも、一般廃棄物の4割を占める生ごみ
の処理が大変、重要になってまいります。今後
は、一般廃棄物から生ごみを分別していく上で収
集にはその実施方法を含めてさまざまな問題が発
生するおそれがあります。また、収集された生ご
みについては、堆肥化をして使用するということ
になっておりますが、でき上がった堆肥の処理に
苦慮する事例が少なくありません。生ごみの分別
方法及び収集方法と、将来にわたる堆肥の使用方
法の確立が大切になると考えますが、その見通し
について市長の見解を伺います。
2点目として、今回の震災で浮かび上がったア
スベストの問題について伺います。これは、倒壊
した建物、特に民間施設などにアスベストが使用
されていたため、処理に関して問題が発生したも
のであります。
アスベスト問題とは、アスベストによるじん
肺、肺線維症、肺がん、悪性中皮腫などの人体へ
の健康被害問題のことをいい、大きな社会問題と
なりました。
アスベスト問題が明らかになったのは、2005年
にアスベスト含有製品を過去に生産していた工場
近辺における周辺住民の健康被害が表にあらわれ
たためで、それ以外にもアスベスト含有製品の生
産やアスベストの吹きつけなどの建設作業に携
わっていた従事作業者の健康被害など、次々と取
りざたされるようになりました。
網走市でもアスベストの問題が指摘された時代
に、公共施設に関してはアスベストが使用されて
いるかどうかの検査やその対策などの各種対応を
行ったことは承知しております。しかし、民間物
件の実態把握はどうでしょうか。万が一の災害発
生と、その後の早期復興の観点から備えておく必
要があると思われますが、市長の見解を伺いま
す。
次に、網走の重要な基幹産業である第1次産業
について伺います。TPP環太平洋経済連携協定
は、農協分野のみならず24分野にも及ぶものであ
ります。加えてISD条項やラチェット条項、N
VC条項、スナップバック条項など、日本にとっ
て不利益をもたらす可能性をはらむものであると
指摘されており、私たちは地域の基幹産業である
農畜産業、漁業はもちろん、関連産業含めた市民
の暮らしを守るためにもTPPへの市民合意がな
い中での参加に対して、断固反対していかなけれ
ばならないと考えております。
こうした状況を踏まえて、まず初めに農業につ
いてであります。御承知のように、網走の農業は
畑作三品の振興を基本に高収益作物の展開を目指
している状況にあります。しかし、一方で現状の
生産した作物を販売して終了になるという業態で
は、将来に向けて不安がないとは言い切れないと
いうことも言われており、このことを念頭に置き
ながら、新たな作物の導入について網走市として
もこれまで検討を続けてきたことは承知しており
ます。
例えば、網走には金印わさびの生産工場があ
り、網走における生産量も拡大されることから、
わさびの栽培拡大なども考えられます。また、平
成20年より製薬会社などから朝鮮人参栽培で実績
のある当市で試験栽培を行いたいとの希望がきっ
かけで、当年秋より薬用作物センキュウ、ソウ
ジュツ、朝鮮人参の試験栽培が行われておりま
す。
当初、収量の向上や除草剤の許可、乾燥施設の
確保などの課題もありましたが、栽培面積を拡大
- 53 -
しての試験栽培を行い3年が経過いたしました。
畑作三品に継ぐ第4の作物として経営上、有益
であると期待されておりますが、実際に栽培して
いる農家の方々にとっては畑作三品との収穫時期
や、所得分析などが大きな課題と言えます。ま
た、わさび栽培のノウハウが活用できる薬用作物
として冬期の導入も検討されているとのことで
す。これらの新たな作物の今後の本格導入は、網
走市における農業の明るい未来をはぐくむために
も必要なものだと考えますが、市長の見解を伺い
ます。
次に、水産に関して伺います。網走漁港におけ
る海外への水産物の輸出が減少しております。先
日の報道でも明らかになりましたが、冷凍貝柱の
輸出がほぼゼロになるなど、その影響は決して小
さくありません。このことは、円高の影響もあっ
て日本産のホタテに割高感が広がっていること、
放射性物質による風評被害などが相まって起こっ
ていることが原因であり、対策は急務でありま
す。
また、今後も見据えて考えると、中国や欧州へ
の販売ルートだけでは同様のリスクを抱えること
になり、台湾や東南アジアなど、新たな輸出先の
開拓をしながらリスク分散を図ることが必要であ
ります。
こうした対応は、漁協などの関係団体はもちろ
んですが、北海道や国との連携を含めた対応が必
要であります。市長はどのような対処を考えてい
るのか、見解を伺います。
3点目に、さらなる地域資源の活用による第1
次産業の活性化について伺います。農林水産省で
は、平成23年3月、地域資源を活用した農林漁業
者などによる新事業の創出など及び地域の農林水
産物の利用促進に関する法律、通称6次産業化法
が施行されました。
これによって、総合的結合が必要であることを
強調するため、1次産業掛ける2次産業掛ける3
次産業、イコール6次産業と考え方も変化してお
り、つまりは1次産業がゼロになっては6次産業
化が成立しないことをあらわしております。
こうしたことから、1次産業を守ることは最重
要であり、今後、さらに2次加工を行うなど付加
価値をつけることはもちろん、その商品の販売
ルートを確保するなど、豊富な地域資源の6次産
業化が重要になると考えます。このような状況を
踏まえて、今後はどのような施策展開を考えてい
るのか市長の見解を伺います。
4点目は、林業についてであります。温暖化対
策に対応するためにも森林整備や植林などの対策
は重要であります。一方で、東日本大震災の復興
関連を含めて木材需要は高まっており、今後さら
に伐採が進む懸念もあります。
こうした状況の中で、森林の保全や除間伐によ
る森林管理とともに、伐採後の計画的な植林の実
施を含め、木材の適切な利活用を促進することが
求められております。これまでも、網走市として
は必要な取り組みを行ってきたと承知しておりま
すが、伐採に植林が追いついていないのが現状で
あります。今後、木材需要増加を含めて周辺環境
が変わる中、さらなる対策の必要性があると考え
ますが、市長の見解を伺います。
続いて、観光業についてであります。現在、
ピークから見ると落ち込んでいる観光業を盛り立
てようとさまざまな事業が行われております。こ
うした、各種事業が実施される場合には、事業の
実施によってどの程度、観光客の増加が見込まれ
るのか、また市内の観光事業者及び関連産業の収
益がどのくらい増加するのか、そしてその結果、
雇用がどのくらい生まれるのかといった目標値が
設定されなければならないと考えます。
また、事業実施後の結果を分析し、今後の施策
形成に生かすことが重要であります。こうした目
標値の設定、結果分析の実施状況と今回の予算に
どのように反映されているのか、観光業における
支援施策全般にわたる市長の考え方を伺います。
次に、網走市の観光は天都山のはな・てんとに
見られるような市民参画によるアドプトプログラ
ムを推進するなど、一定程度、市民参画の取り組
みも進められている状況にあります。NPO法人
を中心とした市民の善意の取り組みで造成された
フロックス公園ははな・てんととは開花の時期も
異なるとから、新たな花観光の資源であります。
今後、網走市としてはこのフロックス公園を一
つの観光商品としてどのように位置づけ、どのよ
うな将来像を持っていられるのか考えを伺いま
す。さらに、花観光は周辺でも小清水のリリー
パーク、大空町の芝桜公園、上湧別のチューリッ
プ公園など、オホーツク圏域に多数存在しており
ます。開花の時期によって、共通入場券を発行す
るなど、ルート観光として花の名所をめぐるもの
- 54 -
もありますが、こうした視点からはどのような位
置づけになるのか、多くの観光客に楽しんでもら
うことからも、網走市と他地域の花観光との連携
が必要と考えますが、状況をあわせて伺います。
また、このフロックス公園は市民団体が造成し
たものであり、そこに市として初めて支援を行う
形であります。一方で、今後もこのように市民の
方々が自主的に活動を行うということもないとは
言えません。こうした場合に、市民活動団体に対
して網走市が支援を行うのはどのような場合なの
か、基準が必要になると考えます。今回のフロッ
クス公園を例にしながら、どのような想定がされ
ているのか、市長の見解を伺います。
続いて、雇用対策についてであります。地域の
活性化のためには、やはり雇用の創出は重要であ
ります。網走市としても、国の補正予算によって
実施される臨時雇用対策を活用した事業を行って
いるところであります。
しかし、その雇用は期間雇用であり、期間が終
了すると同時に雇用も終了してしまい、なかなか
継続的な雇用に至らないのが実情であります。今
後は、国の補助が終了後、続けるべき事業であれ
ば市単独でも継続するべきではないかと考えま
す。
財政が厳しい中、難しい状況がありますが、雇
用が生まれることにより、経済が回っていくこと
を考えると、決して無駄なことではないと思いま
すがいかがでしょうか。また、地域の状況につい
ての調査を普段から実施しておくことで、支援さ
えあれば継続的な雇用につながる事例を発見でき
る近道となると考えますし、網走市が用意してい
る企業関連予算につなげる道をふやすことにもつ
ながると考えますが、あわせて市長の見解を伺い
ます。
次に、教育についてでありますが、網走市には
歴史的にも文化的にもたくさんのすばらしい資産
があり、これは先人が大事に守ってきた財産で
す。網走市の自然や動物、歴史を展示している郷
土博物館や網走市の人口規模から考えると施設を
維持しているのがまれである市立美術館、現在、
ガイダンス施設の整備が進んでるモヨロ貝塚な
ど、網走市所有の物件や市の所有物ではありませ
んが、5月にオープン予定の濤沸湖水鳥・湿地セ
ンターや北方地域に生活する民族の文化と歴史を
伝える道立北方民族博物館など、多くのものがあ
ります。
このような施設は、費用対効果の面から考える
と維持についてさまざまな考え方もありますが、
国際社会で活躍する人材の育成を図る上で、日本
や郷土の伝統、文化を受けとめ、そのよさを継
承、発展させるための教育を充実することが必要
であるということは、学習指導要領にも明記され
ていることからも、子供たちの教育にとって非常
に重要なものであります。
このような大切な財産を子供たちの教育に独自
性を持たせる観点で活用していくことが重要であ
ると考えますが見解を伺います。
加えて、学校教育について1点伺います。教育
長が述べられているように、学校教育において子
供たちの知識と技術の習得、思考力、判断力、表
現力を身につけさせ、将来にわたってみずから豊
かな人生を切り開いていくことができる、生きる
力をはくぐむことが重要であります。
そのためにも、子供たちが健やかに学べる環境
が大切と考えます。昨年12月に日本教職員組合が
発表した教員の生きがいに関する意識調査におい
て、民間企業の労働者と教員の働く意欲を比較し
たところ、民間に比べ教員の方が働く意欲は非常
に高いが年齢とともにそれが低下していくという
ことが明らかになりました。
また、その原因は働きがいの外発的要因と言わ
れる休暇や労働時間の満足度が極めて低く不満が
たまっていること、過重労働によるストレスが主
であり、超過勤務時間も50時間を超え、一般企業
に比べて2.5倍と非常に多くなっていることもわ
かりました。
さらに、2010年度の文部科学省の調査において
も、病気休職者の中で精神疾患による休職者数が
過去最高の5,400人となり、休職者の実に63%を
占める状況であることも明らかになっておりま
す。
こうした状況から、学校で働く教師が心身とも
に健康でなければ教育長が言う子供たちに生きる
力をはぐくむことはできません。こうした教師の
働く環境を改善することは、子供たちの学ぶ環境
をよくする上でも大切と考えますが、教育長の見
解を伺います。
次に、公契約制度について伺います。これまで
も、私ども会派として一般質問などでたびたび質
問してきた経過があります。昨年の第4回定例会
- 55 -
における答弁の中で、市長は条例の対象となるよ
うな大規模なものは少ないことから、公契約条例
は制定が難しいと答えた一方、規則などでの柔軟
な対応については検討の余地があるという趣旨の
答弁があったところであります。
御承知のとおり、官製ワーキングプアの問題は
現在も確かに存在しており、適切な労務単価を保
障するための事業費の確保とあわせて、企業の社
会的責任や多様な社会的価値を契約時に反映でき
る公契約の整備は企業の安定経営とすぐれた技術
を持った人員の確保のためにも重要であります。
改めて、公契約導入の考え方について市長の見解
を伺います。
次に、指定管理者制度について伺います。2004
年から網走市においても指定管理者制度が導入さ
れております。この制度の意義は経費の削減面が
強調されることが多いものの、実際は民間活力が
導入されることによる施設運営面でのサービス向
上による利用者の利便性の向上、そして施設を有
効活用することでの地域全体の活性化などが出さ
れています。こうしたことから、経費の削減だけ
が指定管理者を導入した結果であれば、導入した
意義は薄いと言えます。
また、指定管理者制度には、職員の待遇悪化と
雇用の不安定化につながるという懸念や、弾力性
や柔軟性のある施設運営という建前がありながら
も、実際にはさまざまな理由から民間の実力が十
分に発揮できない、特に地方において適切な管理
者が見当たらないという理由で従来から管理委託
してきた外郭団体などに継続してゆだねるといっ
た課題も指摘されており、これらのことから指定
管理者制度の効果的な推進に当たっては十分な検
証作業が必要であります。
さらに、今後の指定管理者制度の推進には選定
ルールを含め、選考過程のさらなる透明化が市民
の正しい理解を得るためにも必要と考えます。こ
うした観点から、現在の指定管理者制度の改善策
について市長の見解を伺います。
最後になりますが、行財政運営の取り組みにつ
いて伺います。現在、北大公共政策大学院と連携
されていることは承知しております。事業の内容
といたしましては、政策選択や政策成果の検証、
分析を行うこととなっており、去年1年間でさま
ざまな検証、分析が行われ、平成24年度の予算案
につながっていることと思いますが、具体的にど
のような成果があったのか。また、課題によって
はこの北大公共政策大学院の連携については、そ
の取り組んでいる過程も含めて、もっとオープン
にしていくことが市民参画の促進と情報公開の観
点からも重要だと考えます。公開しながら作業を
進めていくお考えはお持ちなのか、あわせてお伺
いします。
次に、主要な事業評価については、庁内で一定
程度進められたと思いますが、もう一歩進める余
地はあると考えます。また、新規事業が今回も多
数予算計上されておりますが、そうなればこうし
た政策が形成される過程についても公開したほう
がよいと考えるものであります。
情報公開については、積極的な姿勢を市長はお
持ちだと理解しておりますが、今後は政策形成過
程も含めて情報を公開し、より一層の市民参画を
促すことを目指して、積極的な施策展開をされて
はいかがかと思いますが、見解を伺います。
以上、網走市の将来のために前向きな答弁を期
待し、民主市民ネットとしての私からの質問を終
わります。御清聴ありがとうございました。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 民主市民ネット金兵
議員の御質問にお答えをいたします。
初めに、平成24年度予算案に関する評価につい
てのお尋ねでありますが、市政執行方針でもお話
をさせていただきましたが、平成24年度一般会計
の当初予算額は特殊要素である長期債の借りかえ
分を除くと対前年比2.4%の減となりますが、平
成23年度補正予算に計上いたしました学校耐震化
や給食施設、麦乾燥施設などの整備費、約43億円
の事業実施が新年度へ繰り越すこととなりますこ
とから、平成24年度の実質的な事業費は確保でき
ているものと考えております。
予算全体といたしましては、歳入規模に見合う
歳出規模の構築を基本とする一方で、市民の健康
と安全、観光やにぎわいの創出などの地域活性化
対策に配慮し、健康で安全なまちづくりの実現に
向けた予算編成ができたものと思っております。
また、第3次行政改革推進計画の反映について
でありますが、平成24年度の予算編成に当たりま
しては、第3次行革計画の基本的な考え方に基づ
き、事務事業のスクラップ・アンド・ビルドを徹
底し、総人件費の抑制やゼロベースの視点での事
務事業の見直しなどにより、約2億円の一般財源
- 56 -
を捻出することができ、その財源を新規拡充の施
策事業に充てているところであります。
さらに、市民サービスの向上の取り組みといた
しましては、市民の立場に立った便利で利用しや
すい行政サービスを提供するため、保育所や児童
館の利用時間を延長するとともに、エコーセン
ターや総合体育館の月曜日開館を試行実施するこ
ととして、これにかかる事業費を新年度予算案に
盛り込んでいるところであります。
第3次行革計画における平成24年度の基金取り
崩し予定額は2億9,000万円を見込んでいたとこ
ろでありますが、平成24年度予算案では2億
3,800万円まで圧縮することができ、5,000万円以
上の収支改善が図られたことは行政改革の効果が
一定程度あらわれたものと、将来の持続可能な財
政運営の確立に向けて一歩踏み出せたのではない
かと考えているところであります。
次に、保健、医療についてでありますが、健康
につきましては、健康寿命と平均寿命との差がな
く、療養や介護を必要とせずに暮らせることを健
康づくりの目標の一つと考えております。健康が
何にも増して大事なことはだれもが認めているこ
とですが、健康を維持するためにも個人が継続し
た努力を続けていくことはとても難しいものであ
ります。自分の体の状態を知って必要な行動がで
きることは重要ですが、最近、増加が見られる生
活習慣病、それに子育て中の親や高齢者、障がい
者が抱える問題は、家庭や地域の状態に深く結び
ついていますので、それらを個人の問題としてと
らえ、その原因を取り除くという方法では限界が
あると感じています。
また、自分なりの健康な生き方を実現するため
には、自分たちが暮らす地域の実情を知り、皆で
必要な行動ができ、目指すべき目的を実現する地
域づくりとしての健康に発展させることが必要
で、年をとっても、障がいを持っても自分の役割
や生きがいを持ち、自分だけではなく、周囲の人
たちもよりよい生活ができるような地域づくりを
進めるために保健、医療、福祉及び介護などの連
携をさらに深めて取り組んでまいりたいと思いま
す。
次に、高齢者ふれあいの家についてであります
が、平成12年11月に市民との協働による高齢者ふ
れあいの家が開設し、現在、市内各地域に13カ所
が設置され、平成22年度におきましては開催回数
643日、延べ利用人数が約1万7,000人と多くの高
齢者に利用されています。また、ボランティアと
して運営に携わっていただいた方は375人と、多
くの方々に御協力をいただき、一部の地域では定
時制高校生がボランティアとして参加をしており
ます。
こうした中で、高齢者ふれあいの家が開設して
10年以上が経過し、運営する方々の高齢化が進ん
でいる現状にあり、今後の後継者の育成が課題と
なっております。
ボランティア後継者の確保、育成に向けまして
は、ことしの2月9日にみんなでつくる地域の絆
をテーマとする地域福祉フォーラムを開催いたし
まして、住民の方々と協働のまちづくりを実践し
ています鷹栖町、美瑛町と当市の高齢者ふれあい
の家の取り組みについての事例発表をしていただ
き、これらの地域のあり方と課題等について考
え、市民の方々に協働のまちづくりへの参加を呼
びかけたところであります。
今後も高齢者の社会参加や生きがいづくりの居
場所として、高齢者ふれあいの家を充実させてい
きたいと考えています。なお、事業の拡大につき
ましては、これまでも子育て中のお母さんや幼稚
園などとも交流し、世代間交流を図っております
が、今後、具体的にどのような取り組みが可能か
各団体とも十分に協議してまいりたいと考えてお
ります。
次に、福祉についてでありますが、初めに障が
い者福祉の政策展開についてであります。平成15
年4月、支援費制度が制定され、平成18年4月に
障害者自立支援法に移行され、現在も障害者自立
支援法を廃止し、新法の制定に関して検討が重ね
られており、障がい者を取り巻く社会環境が目ま
ぐるしく大きく変動している状況にあります。
このような中で、今後、予想されます障がい者
の増加や社会参加の一層の高まり、障がい者制度
の改正など、さまざまな課題があります。これら
の課題の解決に向けては自立した日常生活や社会
生活を送ることができるよう、自立訓練、事業等
の福祉サービスを積極的に活用できる環境整備や
住みなれた地域で心豊かに生き生きと暮らし続け
るための居住環境の充実、さらには日中活動系の
サービスの充実を図るとともに、障がい者の就
労、雇用支援機関などと連携した就労の促進を推
進する必要があると思っております。
- 57 -
こうした中、本年度は平成24年度から26年度ま
での3年間の第3次障がい者福祉計画並びに障が
い福祉計画を策定をいたしまして、身体障がい、
知的障がい、精神障がいの3障がいのすべての方
が社会の対等な構成員としてあらゆる活動に参加
し、自立した日常生活や社会生活を送ることがで
きるよう、環境整備の推進を図ってまいりたいと
考えております。
次に、障がい者自立支援協議会についてであり
ますが、障がい者自立支援協議会は、障がいのあ
る方がそれぞれの地域で安心して生活することが
できるように、障がい者やその家族を初め、障が
い者関係団体、障がい福祉サービス、相談支援事
業所、保健、医療、雇用関係機関などが連携を図
りながら障がいのある方の支援方策などを協議す
るとともに、障がい福祉にかかる地域課題を把握
し、その課題を解決するため平成19年度に設置い
たしました。
自立支援協議会の開催状況につきましては、今
年度は困難事例の対応のための会議を3回開催を
しておりまして、全体会議として第3次の障がい
者福祉計画の協議会を開催することといたしてお
ります。
評価につきましては、自立支援協議会の役割が
地域での生活支援、困難事例の対応、関係機関と
のネットワーク構築など多岐にわたり協議を行っ
ていかなければならないことから、現在までの開
催状況や実施内容では対応が難しいと思っていま
す。
こうしたことから、自立支援協議会の役割を再
確認するとともに、開催回数、会議内容や協力体
制など、自立支援協議会のあり方について、委員
の方々と協議しながら充実を図ってまいりたいと
考えております。
次に、介護保険についてでありますが、今年
度、策定の第5期介護保険事業計画においては、
平成26年には高齢化率が現在の24%台から26.7%
に上昇し、高齢者人口が1万285人、要介護認定
者数が1,780人と推定され、さらに団塊の世代が
65歳以上となる平成27年以降には、高齢化の一層
の進展が見込まれています。
こうした中で、第5期3年間の介護給付等の総
額を約81億2,000万円と見込んでおり、これは第
4期計画の73億7,000万に対し、額で7億5,000万
円、率で約10%の増となっております。介護給付
費の増加等に伴う第5期保険料は、基準月額で現
行の4,150円に対し、950円増の約5,100円と試算
されましたが、市の介護保険事業基金及び北海道
の財政安定化基金を活用し、上昇額を約390円抑
制し、560円増の月額4,710円とする改定を予定し
ております。
現行の介護保険制度における財源負担の枠組み
におきましては、平成27年度からの第6期以降も
保険料の一定の上昇は避けられないと思われます
が、一方で市の介護保険事業基金の活用につきま
しては、第6期においては一定程度は可能と思わ
れますが、第7期の平成30年度以降につきまして
は、相当厳しくなるものと予想されます。このた
め、市といたしましては、今後増大が予想される
介護給付費に対応し、高齢者の保険料負担の軽減
を図るため、これまでも全国市長会を通して国庫
負担割合の引き上げなど、介護保険の財政基盤の
拡充強化を図るよう、国に要望しているところで
あり、今後も継続して要望してまいりたいと考え
ております。
次に、成年後見制度についてでありますが、制
度の推進につきましては市のホームページ及び福
祉のしおりへの掲載、地域包括支援センターやケ
アマネジャーを通しての高齢者等の周知を図って
います。さらに、平成21年度からは本人に身寄り
がなかったり、親族からの協力が得られない場合
の家庭裁判所への審判請求の市長申し立てと、申
し立て費用の助成、裁判所が専任した成年後見人
等に対する報酬の助成を内容とする網走市成年後
見制度利用支援事業を実施し、これまで2件の市
長申し立てを行っております。
現在までの相談、利用件数は多くはないもの
の、認知症状のある高齢者等の状況により、将来
的には成年後見制度の利用の増加が予想されるこ
とから、後見人の候補者となる方を家族、親族や
弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門職後見人
に限らず、市民後見人として広く人材を養成、確
保することが必要になってくると思っておりま
す。
一方、市民後見人は法律行為や他人の財産管理
を行うなど、専門知識が高い倫理観が必要とさ
れ、後見人となることで法律的、社会的な責任が
生じますので、現状における市民後見人のニーズ
や市民意識をとらえ、あわせてオホーツク総合振
興局が平成24年度から開催を予定しております市
- 58 -
民後見人養成研修の活用や、先進都市の取り組み
を含めて、今後、十分に研究をしてまいりたいと
考えております。
次に、都市基盤についてでありますが、当市に
おきましても高度経済成長期に積極的に整備を
行った公共土木施設について、近い将来、多くの
施設で老朽化による大規模な補修や更新が必要と
なる状況にあります。年々増大する維持費や今
後、集中する更新費に対して管理経費の縮減や更
新時期の平準化など、これまでの対処療法型の管
理手法を見直す対策が求められる状況となってお
ります。
こうした背景から、公共施設のライフサイクル
コストを最小化する予防保全型の維持管理指標で
あるアセットマネジメント手法が導入され、公共
施設の計画的な維持管理が必要になっておりま
す。当市の取り組みといたしましては、昨年度に
橋梁長寿命化計画を策定し、市内にある橋梁86橋
について今後、計画的に維持補修を実施していく
こととしていますが、橋梁以外の公共施設につい
ても同様の考えに基づきまして、計画的に維持補
修を実施してまいりたいと考えております。
次に、地域公共交通総合連携計画についてであ
ります。市が昨年3月に策定した連携計画では、
平成23年度から実証試験運行などを実施すること
といたしておりましたが、国の補助制度の見直し
により、計画に基づく事業の実施が困難となった
ことから、本年2月に地域公共交通活性化協議会
を開催し、これまでの経過と今後の考え方の説明
をしたところであります。
高齢化が進み、車を待たない人がふえていく中
で、住民生活の基盤となる移動手段の確保のため
に利便性、効率性を備えた将来的に持続可能な公
共交通システムの構築が必要であり、今後、公共
交通の空白地域、不便地域における実証試験運行
を行いながら、一方で市の財政負担も十分考慮し
ながら、新たな交通システムの検討を行っていか
なければならないと考えています。
こうしたことから、平成24年度において地域公
共交通活性化協議会が主体となり、連携計画に基
づく事業を実施していくこととしておりますが、
具体的には昨年9月に新たに開通した西山通を経
由するバスの試験的運行や二ツ岩地域におけるデ
マンド型交通システムによる実証試験運行を一定
期間行う中で本格運行の可能性を検討していきた
いと考えております。
また、郊外地域におきましては、地域による運
行システムの構築に向けた検討作業を進めてまい
りたいと考えております。こうした取り組みにつ
きましては、今後、事業実施主体であります活性
化協議会におきまして事業内容を十分に精査しな
がら進めてまいりたいと考えております。
次に、北海道エアシステムに対する支援策につ
いてでありますが、HACの経営不振の要因は6
月に発生した重大インシデントや、その後9月か
ら12月にかけて機材故障による欠航が相次いだこ
とから、利用者の信頼を損なうものとなったもの
であり、現在、会社で明らかにしている平成23年
度の経常損益は4億9,300万円と多額なものに
なっております。
こうしたHACの経営改善をするためには、み
ずからが国の事業改善命令に沿った安全運行にか
かる体制をしっかりと確立し、利用者の信頼回復
に向けた抜本的な対策を構築することが何よりも
重要であり、その上で可能な経費の圧縮や利用促
進の方策を検討していくべきと考えます。
HACは当市にとりましても、道央圏の高度医
療と地域医療を結ぶ重要な交通機関であり、ビジ
ネス利用も含めて、路線維持は不可欠と考えてい
ますので、まずはこうした取り組みをしっかりと
行うことで安定的な経営体制の確立につなげてい
ただきたいと考えております。
また、出張の際の職員の利用につきましても、
安定的な運行が図れる中で協力をしてまいりたい
と考えています。
○工藤英治議長 市長答弁の途中ですが、暫時休
憩をさせていただきます。
午後2時00分休憩
──────────────────────
午後2時09分再開
○工藤英治議長 民主市民ネット金兵智則議員に
対する答弁から。
市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 次に、防災について
でありますが、被災地支援の取り組みにつきまし
ては市民の皆様の御理解と大きなお力をいただき
ながら、これまで物的支援、人的な支援、金銭的
な支援、そして被災者受け入れなどの取り組みを
行ってまいりましたが、被災地の現状を見たと
き、今後の支援の方向としては人的支援が中心に
- 59 -
なると考えているところであり、今後も被災地の
ニーズの把握に努め、状況に応じた支援を検討
し、対応してまいりたいと考えております。
また、大きな被害を受けました岩手県陸前高田
市から市職員の応援派遣について要請がありまし
たことから、現在、職員の長期派遣を実施する方
向で検討し、準備を進めているところでありま
す。
次に、防災訓練についてでありますが、避難訓
練を初めとする防災訓練は、災害に対する意識を
高め、日ごろから災害に備えていくという点で大
きな効果があり、重要なものと考えております。
これまで、大規模な総合防災訓練を初め、本部訓
練や通信訓練など、さまざまな訓練を実施し、近
年は町内会や自主防災組織と連携、協力した地域
訓練を実施しておりますが、これからの訓練では
救助や応急対策、炊き出し、土のう積みなどの技
術的な訓練や徒歩による避難訓練、要援護者の避
難訓練などを行っているところであります。
新年度においても、町内会などによる地域福祉
会議と連携した訓練を予定しておりますが、防災
訓練につきましては、さまざまなケースを想定
し、対象地区、施設、対象者などの状況に応じた
訓練を実施していかなければならないと考えてお
りますので、地域福祉会議などの関係団体や消防
署、警察署など、関係機関の協力を得ながら、よ
り効果的な訓練が行えるよう努めてまいります。
次に、土砂災害ハザードマップについてであり
ますが、土砂災害警戒区域につきましては、御案
内のとおりであり、現在、市内の23地区について
指定に向けた事務が道において進められておりま
す。道から指定された後、市ではそれぞれの指定
地区について航空写真や地図などによって、警戒
区域の範囲と近くの避難所、避難経路などを示し
た土砂災害ハザードマップを作成して、対象地区
の方々にお配りをし、地域の現状をお知らせする
ことにより、万が一の事態に備えていただくこと
といたしております。
また現在、大雨の際には職員が班体制で巡視を
行っており、その中でこれら指定予定区域につい
ても、一部巡視しているところでありますが、そ
の体制を見直し、指定区域の巡視体制や万一の際
の避難誘導体制の整備を行い、土砂災害の発生に
備えた体制を強化することとしております。
また、抜本的な対策となる防護工事等のハード
的な対策につきましても、今後も北海道など関係
機関に対し要望してまいりたいと考えておりま
す。
次に、環境についてでありますが、1点目の生
ごみについては一般ごみの重量組成割合の中で4
割ほどの大きな比率を占めていることから、最終
処分場を延命させるために分別し、有機資源とし
て堆肥化処理をする方向で検討を進めています。
現在、市では生ごみを一般ごみとして一緒に指
定袋に入れて排出をしていますが、分別する場合
には排出方法が変わってきますので、排出時にお
ける衛生や臭気、鳥獣被害などのほか、冬期間の
出し方といった課題もあることから、実施に向け
ては十分に検討を重ねていく必要があると考えて
います。
生ごみの収集回数や方法などは、ほかの資源物
収集や一般ごみ収集を含めた総体的な中で検討を
進めることとしており、分別がスムーズに実施で
きるよう練習期間などを設けてまいりたいと考え
ております。
次に、堆肥の利用方法ですが、生成品は堆肥化
の方法、分別率及び副資材の投入量などにより、
その量や品質が大きく変わってくるものであり、
でき上がった堆肥は地力増強を目的に、活用を想
定していますが、農地における使用については重
金属等の課題もあることから、大曲湖畔園地やは
な・てんとといった公共の場所に利用することが
可能と考えており、この利用状況について調査等
を行い、安全・安心で有効性があるといった基礎
データを得ていくことで、将来の幅広い利活用に
つなげてまいりたいと考えています。
次に、民間のアスベスト対策についてでありま
すが、民間建築物のアスベスト使用状況につきま
しては、北海道において延べ床面積がおおむね
500平米以上の建築物を調査対象としていました
北海道アスベスト台帳が平成19年度に作成されて
いるところでもあります。アスベスト対策といた
しましては、吹きつけアスベスト等使用施設にお
ける措置状況調査を毎年実施し、随時更新をして
いますが、市町村へはその追跡調査へのフォロー
アップなどの協力依頼がされているところであり
ます。
平成23年5月現在、網走市内において対象規模
となる民間建物238施設のうち、22施設にアスベ
ストの使用が判明、また使用の疑いがあるとの結
- 60 -
果となっています。その22施設のうち9施設が囲
い込み等の処理により対処を完了しております
が、残り13施設のうち、ボイラー室などにアスベ
ストが露出している施設については、早期に成分
分析や囲い込みなどの適正な管理について指導が
されているところであります。
当市といたしましては、平成24年につきまして
も、例年5月ころの道からのフォローアップ状況
調査にあわせ、未報告施設への調査書の提出依頼
及び13施設の措置状況について報告を求め、指導
を行う予定であります。
次に、農業の高収益作物の導入についてであり
ますが、平成20年秋から開始された薬用作物の栽
培試験は、現在、センキュウを初め、ソウジュ
ツ、高麗人参を中心に実施されており、特にセン
キュウにつきましては平成23年度の収量も高温多
湿の影響も少なく、良好な結果が出ておりまし
て、昨年秋には25ヘクタールに規模を拡大し、本
格導入を目指しているところであります。
関係する製薬メーカーの話では、平成30年まで
には50ヘクタールまで拡大する予定であり、ま
た、ソウジュツについても今後、栽培面積拡大に
向けて試験栽培を継続すると聞いております。
市といたしましては、収益性の高い薬用作物の
導入は農業経営上有益であることから、平成23年
度から薬用作物振興対策事業を創設し、機械など
の設備投資の一部を支援してきたところでありま
す。
今後は、安定的な経営を継続していくために、
関係者と反収増を図るための栽培技術の向上に努
めるとともに、こうした新たな作物の導入につい
てもオホーツク網走農協と協議してまいりたいと
考えております。
次に、水産業についてですが、昨年は福島第一
原発事故の影響を受け、冷凍ホタテ、スケトウダ
ラの輸出水産物がほとんど出荷できないといった
状況が続き、水産業界はその先行きに不安を抱え
ながら動向を見守っていたところであります。
しかしながら、本格操業が始まってからは国内
需要が好調に推移し、冷凍在庫などはほとんど国
内向けに消費されるなど、網走の水産業としては
結果的には大きな混乱には至りませんでした。こ
れまで、輸出水産物の多くは消費量が多いアメリ
カ、中国、フランスなど、ヨーロッパ諸国への仕
向けがほとんどでありますが、議員御指摘のよう
に新たな輸出先の開拓は必要と考えますので、北
海道や漁連とも連携して可能性について検討して
まいりたいと考えております。
次に、1次産業の活性化についてであります
が、国の6次産業化法につきましては、農山漁村
のさまざまな地域資源と産業を結びつけて活用す
るもので、農林漁業者が生産から加工、流通、販
売までを一体化し、所得を増大することや2次、
3次産業と連携して地域ビジネスの展開や新たな
産業を創出することを目的としております。
こうした市内の最近の事例では、野菜菓子の菜
根糖やガツンと辛い山わさび粕漬けなどがありま
すが、それぞれ資金や販路の確保、また安定的な
商品製造などに課題を抱えています。
当市では、これまでも商品開発や販路拡大に向
けて全庁横断的にさまざまな支援を行っておりま
すが、持続かつ安定的な形態に育成するために
は、多くの時間と支援が必要と考えます。今後
は、地域資源を活用したこうした6次産業化の芽
を関係団体とともに連携しながら、国の制度も活
用した新たな事業展開が図られるよう支援してい
きたいと考えています。
次に、林業についてでありますが、国内におき
ましては近年、国産カラマツ材の需要が高まる
中、伐採量が増大していますが、一方で森林所有
者の高齢化や後継者不足、また林業の先行きが見
えないことなどから、植林されていない伐採跡地
が拡大をしております。
当市におきましても、木材の売り払い収入だけ
では、再造林の経費が賄えないなどの理由から、
植林が進まず、森林の公益機能の発揮や将来の林
業、木材産業の振興の面からも伐採跡地の解消が
喫緊の課題となっております。森林の伐採行為
は、造林補助対象となる施業計画に基づくことが
原則となっておりまして、施業計画によらず自力
で伐採する場合には必然的に補助対象とならない
ことから植林しない天然更新となる現状がありま
す。
国の造林支援対策では、公共造林制度で小規模
で零細な森林所有者であっても面的なまとまりを
持って持続的な森林経営をするものに対し、直接
支援することとなっているほか、北海道におきま
しても、平成23年度から21世紀北の森づくり推進
事業の後継事業として、未来につなぐ森づくり推
進事業が実施されています。当市では、これまで
- 61 -
も森林整備に関する上乗せ補助を行っております
が、今後とも森林所有者に対し森林組合と連携し
て事業の周知を図りながら、造林に対する理解を
高め、森林整備を積極的に推進することで伐採跡
地の解消につなげていきたいと考えております。
次に、観光の支援施策のあり方についてであり
ますが、当市の観光産業は農業や水産業と同様に
基幹産業として重要な位置を占めておりまして、
平成19年の観光消費額調査をベースに、平成22年
度の観光消費額を算定いたしますと、約98億
6,000万円にもなることから、地域の経済に大き
な影響を与えていると考えています。
こうしたことから、当市では国内外からの観光
客の誘客促進に向けてさまざまな観光施策事業を
推進しているところでありますが、宿泊数や入り
込み数を含めた効果について、施策ごとに分析す
ることは難しいと考えています。しかし、網走観
光の長期的な戦略を考える場合、春と秋の閑散期
における観光客の集客が重要課題であり、この課
題を解決していくことが航空路線の拡大や大型機
材の継続運行に欠かせないと考えています。
こうした中、平成24年度においては観光協会と
連携のもと、各旅行会社に対して閑散期の宿泊客
数が前年度を上回った場合に1人当たり1,000円
の助成を行うこととしておりまして、本事業にお
ける増加目標数を5,000人としているところであ
ります。今後も観光施策の推進に当たっては、目
標値の設定や事業効果の検証のあり方について十
分検討してまいりたいと考えております。
次に、フロックス公園の市の位置づけについて
でありますが、フロックス公園は長年にわたる地
道な民間ボランティアの活動によりまして、今で
は10ヘクタールの広大な敷地に15万株のフロック
スが咲き乱れ、天都山のはな・てんとや能取湖サ
ンゴ草と同様に網走の夏から秋にかけての貴重な
花観光の資源となっています。
また、最近ではエージェントのバスツアーにも
組み込まれ、昨年は道外観光客が1,400名ほど観
光バスで訪れ、道内外全体で延べ8,000人の入園
があったと聞いております。道内では、富良野や
帯広に点在するフラワーガーデンを周遊するバス
ツアーが注目を浴びていますが、網走のこうした
花観光の資源と小清水町のリリーパークなど、周
辺にまたがる資源を観光ルートとして商品開発す
る広域的な取り組みが今後ますます重要になると
考えております。
次に、市民団体への支援のあり方についてであ
りますが、先ほどもお答えしましたとおり、フ
ロックス公園は市民有志が私財を出し合いながら
ボランティア活動による自前の整備によって今
日、多くの観光客が訪れることになったもので、
新しい観光名所として市の観光振興にも貢献して
いるものと認識をしております。
しかし一方で、観光客の入り込みが増加したこ
とで、受け入れのためのさらなるインフラ整備が
必要となっていると聞いておりまして、こうした
多額を要する整備に対して市として必要な支援を
行おうとするものであります。今後とも、こうし
た支援につきましては、観光行政の視点から総合
的に判断してまいりたいと考えております。
次に、雇用対策についてでありますが、当市の
経済状況は景気回復の遅れや東日本大震災、原発
事故の影響から、特に観光関連業界では観光客入
り込みの大幅な減少や消費購買力の低迷などによ
り、厳しい経営環境となっておりまして、地域経
済の低迷につながっていると認識しております。
当市では、国の緊急雇用対策である緊急雇用創
出推進事業につきまして、平成21年度から平成23
年度まで3年間取り組んだところでありますが、
平成24年度におきましても東日本大震災による被
災者や震災などの影響による失業者を対象として
実施されることとなったことから、現在、介護従
事者、雇用支援事業など、6事業によりまして9
名の新規雇用を計画しているところであります。
平成23年度までの緊急雇用創出推進事業の目的
は、離職者の一時的な雇用、就業機会の創出な
ど、いわゆる次の就職までのつなぎのための事業
でありまして、雇用期間は1年以内となったとこ
ろであります。
この事業で雇用された方の中には、事業終了後
も継続して雇用されたケースや、他の事業所への
就職につながったケースもあることから、一定の
効果があったものと考えているところでありま
す。
こうした事業を市単独で継続することは財政的
にも負担が大きく、今後の研究課題と考えており
ますが、日常的な地域状況の把握につきまして
は、企業訪問や関係機関、関係団体との連携によ
る情報収集に積極的に努めながら、起業化や創業
などに取り組む場合には、必要な支援を行ってい
- 62 -
きたいと考えております。
次に、公契約についてでありますが、公契約条
例の制定は地域経済や労働環境に好影響をもたら
す取り組みであると認識をしておりますが、これ
までも申し上げておりますとおり、労働条件に関
する規定化の取り組みは、国において法整備が行
われるべき課題であると考えております。また、
公契約制度を導入した他都市におきまして、条例
適用事業とそれ以外の事業との労働条件格差や総
合評価方式、一般競争入札の導入による受発注者
の事務負担増加など、問題点も指摘されていると
ころであります。
当市におきましては、公契約制度導入の背景と
なっております低価格入札は発生していないと認
識をしており、さらに公契約条例の対象となる大
規模な工事や業務が極めてわずかであり、制度整
備によるメリットは非常に限定的であると考えて
おります。
以上のことから、現時点では国における法整備
の検討状況を注視するとともに、さきにお答えし
たとおり、他都市におけます規則や要綱などによ
る対応の効果や当市発注事業の下請実態を調査す
るなど、条例にかわる柔軟な取り組みの必要性に
ついて、引き続き検討してまいりたいと考えてお
ります。
次に、指定管理者制度についてでありますが、
当市では平成17年度から指定管理者制度を導入
し、現在、公の施設、全74施設のうち34施設につ
いて指定管理者により指定管理運営を行っている
ところであります。指定管理者の募集に当たって
は、労働基準法などの法令等の遵守の項目を盛り
込み、雇用者の労働条件にも配慮するよう求めて
いるほか、指定に当たっては指定管理者が中期的
な経営戦略のもと、経営基盤の安定性と雇用の確
保が図られるよう、原則、指定期間を3年として
いるところであります。
また、指定管理者、候補者の選定に当たって
は、副市長、教育長、関係の部長、課長で組織す
る指定管理者選定委員会を設置し、募集要綱を初
め、公募、非公募の別、選定方式などを決定し、
公正かつ適切な候補者の選定を行っており、選定
結果につきましては市のホームページで公開をし
ているところであります。
指定管理者の募集は、民間事業者等に広く門戸
を広げるとの制度の趣旨にかんがみ、公募による
ことを原則としており、総合点数方式により選定
するなど、選定根拠を明確にしているところであ
ります。
施設または団体の性質、目的などにより公募せ
ずに選定する場合においても、公募しない理由を
明らかにするとともに、選定基準に沿って候補者
としての適正を判断しているところであります。
さらに、指定管理者の指定は地方自治法の規定
に基づき、議会の議決を経て決定されることか
ら、現行制度において透明性は確保されていると
ころであります。
次に、北大公共政策大学院との連携についてで
ありますが、本事業は昨年7月に大学院と当市の
間で取り交わした連携協定に関する協定に基づき
行っている事業であります。本年度は、取り組み
の初年度でもあるため、取り組み方法、テーマな
どを含め種々協議しながら進めてまいりました
が、具体的な取り組みとしては連携する事項の一
つである共同調査研究事業として大学院のほか、
国立社会保障人口問題研究所にも協力をいただ
き、市民の健康をテーマとし、国民健康保険のレ
セプト情報などから、当市の医療や介護の課題や
特徴について多面的に分析をしています。
現段階の分析につきましては、国民健康保険加
入者のみのデータでありますが、入院医療費の疾
病別構成比の特徴や、当市の健康施策と医療費の
関係などの分析を行っており、分析成果について
はホームページへのアップなど、市民の皆さんに
もお知らせをし、健康づくりの動機づけに活用し
ていただきたいと考えています。
また、取り組み過程のオープン化につきまして
は、取り組みの内容等にもよりますが、市民に情
報提供することは大切なことと考えておりますの
で、これらのことも含め、大学院と協議を進めな
がら取り組んでまいります。
次に、政策形成過程の情報公開等についてであ
りますが、政策形成に当たっては就任以来、市民
の声を政策に反映することが重要であると考え、
従来から取り組んでいた各地区で開催するまちづ
くりふれあい懇談会を初め、昨年よりみんなの市
長室を開催し、直接、市民と意見交換をする場を
設けたほか、市長への手紙は広報誌への折り込み
回数をふやし、意見を出すことができる機会を充
実させるなど、政策形成過程に直接市民の意見が
反映できる仕組みづくりに積極的に取り組んでま
- 63 -
いりました。
また、市民が政策形成や施策の評価に対する意
見を出しやすくするために、情報の共有が必要と
なるため、広報誌、ホームページのほか、ツイッ
ターやフェイスブックなども活用しながら、でき
るだけ多くの情報を市民に提供することに心がけ
てきました。これらの結果、多くの市民の皆さん
から御意見をいただき、それらをもとに新たな政
策の展開を図ることができた感じております。
事務事業評価の取り組みを一歩進めてはとの御
指摘でございますが、施策の構築に当たり、市民
意見をどのような形で反映したのかが見える仕組
みを事務事業評価の制度に組み込めるかどうかな
ど、市民の声と政策形成とのつながりを明確にで
きる手法の構築について検討してまいりたいと考
えています。
○工藤英治議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関
係についてお答えいたします。
初めに、歴史的・文化的財産の教育への活用に
ついてですが、網走に生まれ育つ子供たちにとっ
てみずから住まう土地の自然に触れ、そこにはぐ
くまれた先人の文化を学ぶことは郷土への愛着を
生み、町の歴史や文化への誇りを培うとともに、
将来のまちづくりを担う人材を育成する観点から
も重要なことと考えております。
議員からもお話がございましたが、当市は豊か
な自然を背景に歴史的、文化的にもすぐれた独特
な文化がはぐくまれてきた土地であり、また、そ
れぞれの専門的な側面から郷土の特徴を伝える各
種の歴史文化施設が整えられてきた経過がござい
ます。
子供たちの郷土学習の場としてこうした施設の
活用がきわめて重要であると考えておりますの
で、先ほどの小澤議員への答弁でも申し上げまし
たが、今後も社会科や総合的な学習の時間等にお
ける地域学習、あるいは学校行事としての遠足な
どにおいて、これらの施設がより一層効果的に活
用されるよう、各学校に働きかけをしてまいりた
いと考えております。
次に、学校教育、子供たちの学ぶ環境の改善に
関してですが、議員御指摘のとおり子供たちの教
育に直接的にかかわる教師のモチベーションや健
康の保持増進につきましては、大変に重要なこと
と認識しておりますが、文科省、道教委、その他
団体等が行った調査からも教師の勤務時間がふえ
ている実態が報告されております。
このことが、教師の病気休職者の増加と直接関
係しているか否かは判断しかねるところでありま
すが、教材研究や部活動、成績処理や学校行事な
ど、多岐にわたるオーバーワークによる負担感、
あるいは複雑で困難な生徒指導、保護者対応、職
場の人間関係等もその要因の一つして上げられる
のではないか推察しております。
教師が心身の健康を保持し、その持てる能力を
いかんなく発揮して、教師本来の仕事を遂行する
ためには、こうした教師の働く環境の改善や子供
に向き合う時間の確保が重要であると考えており
ます。
市教委では、毎月の定例校長会議の中で、時間
外勤務縮減の取り組みなどについて協議をし、改
善に努めておりますが、今後も時間外勤務縮減の
啓発や調査事務の整理、ICT・情報通信技術の
活用、会議の効率化などに取り組むとともに、教
師の資質向上やメンタルヘルスに関する研修、相
談体制の充実等に意を用い、教師の負担感の解消
や学校職場の活性化を図ることにより、児童生徒
の指導の充実につなげてまいりたいと考えており
ます。
○工藤英治議長 次、日本共産党議員団、飯田敏
勝議員。
○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、日本共産党議
員団を代表して、平成24年度市政執行方針並びに
教育行政執行方針と市政全般にわたって質問いた
します。
さきの質問者と重複するところがありますが、
お許しをいただきたいと思います。
質問に先立ち、ちょうど1年前に発生した国難
とも言うべき東日本大震災の被災地及び被災者の
方々に心から哀悼の意を表するとともに、1日も
早い復興を祈念いたします。
さて、1項目めは、2012年度政府予算案につい
てであります。今回の政府予案は、一般会計で90
兆3,339億円になり、来年度から創設された東日
本大震災復興特別会計の3兆7,753億円を合わせ
ると93兆5,585億円で、前年度を上回りました。
また、基礎年金への国庫負担を2分の1に引き上
げる財源2兆5,842億円を一般会計に計上せず、
交付国債という形で処理し、これを含めた実質的
な予算規模は96兆円を超え、当初予算としては史
- 64 -
上最大の規模となっています。
今回、用いられた交付国債とは、現金化を求め
られたら支払うという小切手のようなもので、多
年度にわたる分割払いで給付を行う場合や、実際
に現金が必要になる時期や金額が未定である場合
などに使われてきた手法です。これらの仕組みか
ら、今回の交付国債を償還するのは政府が消費税
を増税を計画している2014年度以降となり、2012
年度中には償還財源を手当する必要がなく、来年
度の予算の歳出には1円も計上されません。
結局、基礎年金国庫負担引き上げ分を交付国債
に頼った分、他の歳出をふやすことができ、実質
的に予算規模が膨れ上がりました。問題なのは、
この交付国債がまだ決まってもいない消費税増税
を前提とし、それを先食いし、年金を消費税増税
の人質にする姑息な手法を使っていることです。
今回の予算の最大の特徴は税と社会保障の一体
改革、いわゆる改悪を先取りして、消費税増税を
前提としながら、年金給付や子ども手当の削減で
社会保障費を抑制する一方で八ッ場ダム建設再
開、原発推進予算維持、軍事費増額など、浪費を
さらに拡大することになりました。国民の生活が
第一の民主党政権が財界、アメリカ言いなりとい
う自民党政治の逆戻りを鮮明にした予算案とも言
えるのではないでしょうか。
交付国債で、予算総額を史上最高にふやしたの
に、社会保障予算はほとんどふえていません。ふ
えた分、今まで民主党自身が無駄と批判してきた
ものを含めて、八ッ場ダムや1メートル1億円か
かる東京外かく環状道路などを初めとする大型公
共事業など、無駄な予算が次々と復活し、浪費拡
大され、予算増加分はそのために使われました。
その一方で、法人税の4.5%減税、証券優遇税
制の2年延長など、大企業・大資産家を優遇する
姿勢を依然としてとり続け、軍事費は自公政権と
同じく聖域で思いやり予算を初めとする世界でも
異常な米軍支援は一層拡充されています。
この予算案は、選挙公約を完全に投げ捨て、自
民党と同じ道を選んだことによって民主党自身が
深刻な行き詰まりに直面し、この行き詰まりの打
開を消費税の増税や環太平洋連携協定、いわゆる
TPPへの参加によって突破しようとしていま
す。
今、求められているのは消費税増税でなく、歳
出の無駄の削減はもとより、大企業への優遇税制
を正し、証券優遇税制の廃止、所得税、住民税の
最高税率を1999年の減税前の水準に戻すことを初
めとして富裕層にきちんと課税するような抜本的
な税制改正を図ることです。
そのような状況に、市長は地域住民の暮らし、
福祉、営業を養護する立場に立ち、国の悪政から
の防波堤となるべく地方からしっかり発信してい
くことが、今、求められているのではないでしょ
うか、市長の御見解を伺いたいと思います。
2項目めは、国の地方財政計画に対する対応に
ついてであります。
2012年度の地方財政計画は、通常収支分が前年
より0.8%の減、東日本大震災分が新たに加わ
り、合計で84兆2,764億円、前年度比1兆7,710億
円、2.1%の増加です。特徴は、地方自治体に
とっての厳しさ、いわゆる小泉改革以来の歳出抑
制路線を真に含みつつも、2008年度以降の地方財
源確保の手直しの延長線にあると言えます。特
に、地方再生対策債や1兆円規模の上積みなど、
地方交付税の回復増額措置が基本的に維持されて
います。
また、2008年度以降は毎年のように補正予算で
地方支援が組まれており、2011年度も昨年11月の
第3次補正について、この4月に第4次補正が成
立し、不十分さはあっても地方自治体で住民要求
の実現を目指す条件は継続しています。地方財政
計画を見るとき、一番肝心なことは地方の一般財
源の総額が確保され、そのかなめとして地方交付
税が十分に確保されているかどうかです。
これは、地方の収入、いわゆる歳入のうち、国
庫支出金や地方債はあらかじめその使い道が決
まっているのに対し、一般財源、主に地方税と地
方交付税は地方の自主的な判断で使用できる財源
とされ、地方自治体が地方自治の立場で行政を運
営する重要な財源だからです。
一般財源総額は、前年並みで確保したことと、
地方交付税は微増で上乗せ措置を継続したという
ことを全面に押しだし、地方に十分な財源保障が
できたかのように計画では説明しています。
そこでお聞きします。1点目に、本年度の地方
財政計画への認識と当市への財政措置上の影響は
どのようになるのでしょうか。
2点目に、平成24年度の地方交付税について、
1億8,400万円減を見込み、臨時財政対策債の増
で実質交付税を1億1,100万円減と見込んでいま
- 65 -
すが、その根拠をお示しください。
3点目に、2012年度の上乗せ措置で2011年度の
地方再生対策費と地域活性化雇用等対策債を縮減
しつつ、新たな緊急枠を加え整理統合した地域経
済基盤強化雇用等対策債、1兆4,950億円があり
ます。この対策債は、自治体の交付税算定に当
たって二つに大別されます。
一つ目の枠の地域経済雇用対策債に、これまで
の雇用対策や地域経済活性化、財政の厳しい地域
対策などに海外競争力強化等が新たに加えられま
した。これまでの配分は、人口の少ない自治体に
割り増しする段階補正、第1次産業や高齢者、年
少者の比率、雇用状況などを基準に算定されてき
ました。
今回は、第2次産業の比率が加わるといいま
す。当市に与える影響の見通しはいかがでしょう
か。
3項目めは、市財政の現状と今後の行財政運営
についてであります。
当市の財政の現状は身の丈を超えた過去の行財
政運営で痛みの伴う行財政改革や国の財政健全化
法による財政危機も、一般会計からの基金投入に
よりかろうじて免れてきましたが、財政の厳しい
状況には変わりありません。
2010年度末の一般会計債務残高は、債務も減ら
しても379億円残り、長期にわたる事実上の借金
である債務負担行為の42億円を加えると421億円
になります。これに、基金から使える23億円を差
し引いても398億円の実質債務残高の水準がまだ
まだ苦しいことから、脱却にはなり得ません。
特別会計26.2億円、上水道65億円、下水道111
億円と、市全体の債務残高は600億円となり、市
民1人当たり125万円と厳しい実態にあります。
これらを踏まえて伺います。
1点目に2010年度決算への認識と2010年度国勢
調査による財政規模を見るときの財政指標の分母
となる人口減少により、財政指標へ与える影響に
ついてどのように考えるかお答えください。
2点目に、財政健全化法による早期健全化をク
リアしておりますが、次の世代につながる将来負
担比率への認識と類似市との比較は2010年度では
改善されておりますが、2010年決算で当市はどの
程度の位置にいるのか、今後の見通しとあわせて
伺いたいと思います。
3点目に、2011年度より着手している第3次行
政改革推進計画によると、実質4年間で地方交付
税など、税収不足や大型インフラ整備等による当
面の財政需要等で今後、27億円の収支不足が生じ
ることから、職員給与削減を初めとする聖域なき
行革に突き進もうとしています。インフラ整備事
業ごとの具体的金額を示すべきではないでしょう
か。
また、改定された職員定数は市民サービスのマ
ンパワーとしての最低限の数なので、これを維持
すべきできないでしょうか、見解をお示しくださ
い。
4点目に、昨年より身の丈に合った財政規模の
予算に戻った当市の向かうべき道は、緊急的な場
合を除き、新たに大型建設事業を行うのではな
く、既存のインフラの維持管理に力を入れ、長期
にわたって活用する政策が必要で、政策の取捨選
択については環境、福祉、教育型への移行が必要
と私たちは訴えてまいりました。
今後、高齢型社会に対応し、暮らしに密着した
市民福祉の増進を図るインフラ整備と地域に定着
し、雇用を生み出す施策への転換が必要なのでは
ないでしょうか、見解をお示しください。
4項目めは防災についてです。1点目に、東日
本大震災では、液状化や造成地の崩落による被害
が広範囲に及び深刻な事態を引き起こしました。
地震や津波を考慮しないまま、高度利用など、効
率性を最優先にした開発が進められてきた結果で
あります。
予防対策を十分に行わないまま、まちづくりを
進めることは地震、津波や豪雨などによる被害を
一層拡大することになります。現状での被害に対
する危険性を把握し、ハザードマップなどとして
公表するだけでなく、新たな開発による防災上の
影響を事前に把握する防災アセスメントの必要性
が改めて明らかになりました。
同時に、これまでの開発を推進する関係事業の
あり方についても、防災の観点から見直すことが
求められています。今、防災計画の見直しが行わ
れていると思いますが、こうした観点に立った見
直しが必要だと思います。見解を伺います。
2点目に、新年度予算では防災にかかわって新
規事業として4事業が予算化されていますが、災
害対策として大事な取り組みだと思います。
同時に、地震、津波、水害などの災害が起きた
とき、避難所がどこにあるか、避難路がどこにあ
- 66 -
るかを住民に周知徹底する、そして子供のころか
らの教育であることは、東日本大震災の教訓で
あったと思います。当市としても、このような取
り組みをする必要があると思いますが、いかがで
しょうか。
5項目めは、雇用労働対策についてでありま
す。総務省の労働力調査によると、2011年12月の
完全失業率は、前年比増の4.6%、完全失業者は
299万人で、先月より3万人増加するなど、雇用
情勢は引き続き深刻な状況です。
また、詳細集計、7月、9月期平均では、就職
希望者、いわゆる就職は希望しているものの、求
職活動をしていない者が469万人と、前年同期に
比べて19万人増加、1年以上の長期失業者は103
万人で引き続き高い水準で推移しております。
この網走でも、同様な傾向で雇用、労働状況は
厳しい環境にあることは御承知のことと思いま
す。この状況を踏まえて伺います。
1点目に、国の緊急景気対策が平成21、22年度
と実施され、これらの継続で雇用と就業ケースの
効果を生んできましたが、23年度実施された3分
野、21事業でどのような成果を生み、課題を残し
たのか、また今年度も実施する重点分野雇用創造
事業では、どのような効果を考えて策定したのか
あわせ伺います。
2点目に、季節労働者対策についてです。本年
度政府予算編成基本方針の基本戦略で、年収200
万円以下の低所得者層も増加し、非正規雇用など
の不安定雇用が増加した結果、中間層にもさまざ
まな問題や不安を生じていることを指摘していま
す。
それ以下に低いとされている季節労働者は、国
の制度廃止や雇用保険の削減などの制度から放り
出されて五度目の冬を迎え、今まで以上に就労機
会が少なく、自立の道から閉ざされているのが実
態です。このことを踏まえて伺います。
一つ、国、道が北海道の季節労働者の置かれて
いる特別な状況に対しどのような認識と対策でこ
たえてきたのか、お答えください。
二つに、制度廃止に伴う通年化雇用促進支援事
業での成果は、遅々として進んでおりませんが、
今までも通年化につながる成果と課題、抜本的改
善要望に対する取り組みはどうのように展開して
いるのか、具体的にお示しください。
三つに、国、道に求めると同時に、市独自の対
策で就労の機会をふやすことが今、求められてい
ます。関係部局とさまざまな連携で独自対策をさ
らに拡充できないのか、伺いたいと思います。
6項目めは、中小企業対策についてでありま
す。1点目は、昨年5月の第3回臨時会で提案の
あった東日本大震災関連、観光振興特別対策事業
についてです。
東日本大震災の影響により、観光における入り
込み、宿泊数が落ち込んでいることから、観光協
会が観光客増加を目的に実施する事業に補助をす
るというものでありました。宿泊者クーポン券発
行事業、施設巡り観光バス事業補助金、社交飲食
業利用促進事業、道内修学旅行誘致対策など、4
事業の補助金として合計2,061万円の事業補助を
行いましたが、この取り組みの成果など、どのよ
うな総括をしているのか伺います。
2点目は、中小企業融資制度についてです。中
小零細企業にとっての資金繰りは営業の命綱で
す。リーマンショック後の資金繰りの策の大きな
柱となってきたのは、景気対応緊急保証です。制
度発足当時は、原油、原材料等の高騰によって影
響を受ける業種のみでありましたが、中小企業団
体などの運動で、2009年から利用対象が全業種に
拡大されました。
ところが昨年1月、経済産業省は緊急保証を年
度末で打ち切り、代替措置として半年間、2011年
9月末まで約7割程度を対象とする代替策を実施
すると公表しました。しかし、3月に発生した東
日本大震災により、当面、半年に限り実施が延長
され、現時点では本年3月末が利用期限となって
います。長い不況で体力が奪われた中小零細企業
から資金繰りの命綱を奪うようなことになれば、
倒産、廃業を招くことになりかねません。
昨年、中小企業融資制度の1次資金の限度額を
1,000万円から1,500万円へ引き上げましたが、そ
の成果と今後の課題について伺います。
3点目は下請対策についてです。今年度、上半
期に公正取引委員会が指導を行った下請代金法違
反は2,714件で、半期としては過去最悪のペース
で推移しています。こういう中で、地方では公契
約条例づくりの運動がこの間、大きく広がってい
て、千葉県野田市を初め、神奈川県川崎市、東京
都多摩市で条例が実現しています。
この取り組みは、民間需要が大きく落ち込む中
で、官工事を地域の中小零細企業の仕事興しに結
- 67 -
びつける取り組みとして期待されています。道内
では、札幌市が現在、市議会に条例案を提案して
審議中ですが、七飯町も条例化に向けて検討して
いると聞いています。
公契約条例とは、地方自治法でいう総合評価一
般競争入札のことで、入札制度を変えることによ
り自治体が社会的な価値を実現しようとする試み
です。入札は、価格だけを重視するとダンピング
を招くことになることは全国各地で起きている例
からも明らかです。公契約条例には、ダンピング
防止と同時に、就職困難者、障がい者などの雇用
促進という目的があります。
また、地元の事業者を優先して地域経済の活性
化を図ることにもつながります。当市でも、地域
経済活性化を図る意味からも、公契約条例につい
て検討すべき時期に来ているのではないかと思い
ますが、市長の見解を伺います。
○工藤英治議長 飯田議員の質問中であります
が、ここで暫時休憩をいたします。
午後3時01分休憩
──────────────────────
午後3時10分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
飯田議員。
○飯田敏勝議員 -登壇- それでは再開しま
す。
7項目めは観光についてです。網走の観光は、
オホーツクの大自然の中ではぐくまれた観光資源
やさまざまな旅行スタイルに対応できる宿泊能力
等の条件を有している市の基幹産業の一つであり
ます。
しかし昨年、3月11日に発生した東日本大震災
以降、多くの国内観光地と同様に、厳しい環境下
に置かれておりました、集客努力やスポーツ合宿
等の伸びのように宿泊客減少の歯どめをかけてお
りますが、外国人観光客の減少や観光施設の入館
者減に歯どめはかかっていない、このような状況
を踏まえて伺います。
1点目に、今回スポーツ観光やスポーツツーリ
ズムの分野に新規開拓し、観光客誘致に取り組み
ますが今、スポーツを軸とした新しい地域観光が
地域の潜在資源の発掘と知識の活性化につながる
と注目を浴びていまいす。
このことから、北海道スポーツ観光連絡会議が
持たれ、スポーツと観光の融合で北海道を元気に
という切り口で取り組み、スポーツ団体、観光関
係者、旅行業界、地方自治体など、数多くの関係
者が集い、スポーツと観光を切り口とした地域振
興を進めております。
そこで、以前から網走の地域経済活性化に貢献
しているスポーツ合宿は、このスポーツと観光の
融合の先駆けです。さまざまな工夫をすればすそ
野を広げられる可能性を持っているのも事実で
す。
そこで伺います。一つに、ジョギングコースモ
デル事業とスポーツツーリズムのプロモーション
とありますが、具体的にどこに何を発信し、どの
ような形でだれが行い、どのように推進していく
のか。
二つに、情報を共有するためのネットワークを
何に求めていくのか。
三つに、庁内の連携をどのように図っていくの
か伺いたいと思います。
2点目に流氷館特別会計、天都山展望台、流氷
館の建てかえについてです。
2010年度に天都山展望台改築可能性調査検討委
員会から答申が出されてから2年がたとうとして
います。その間、何回かの議会で議論してまいり
ました。昨年の決算委員会で展望台、流氷館、運
営のかなめである流氷館特別会計は破綻の危機に
直面していることがわかり、本年度から歳入に一
般会計より繰り入れることになりました。
数年前から破綻の危機が生じていたのに、基金
をあてに歳出から歳入を推しはかるやり方で押し
通し、その反省もなしに一般会計から繰り入れる
のはいかがなものなのでしょうか。今やるべき
は、歳入に応じて歳出を組み、工夫に工夫を重ね
て経営能力を駆使して、その範囲の中で特別会計
を維持していくことが求められているのではない
でしょうか、お答えください。
さらに、建てかえ計画は今までの議論の中で早
急に建てかえることで観光客の入り込み挽回を図
りたい方針がかいま見られますが、採算面での検
討などを含め、財政的にも新たな施設に対して適
切な投資かどうか、十分な検討を重ねたか疑問で
あります。流氷館の今後の位置づけが設置場所を
含めて市民的合意を受けておらず、建てかえが現
在の危機的状況を打開するとは思えないという市
- 68 -
民の声の多いのも事実であります。
新年度に流氷館建てかえ構想検討事業を行うと
しておりますが、今までの議論と厳しい環境状況
や財政的に大変厳しい状況を認識して、どのよう
に取り進めていくのか御見解をお示しください。
8項目めは、健康対策についてです。1点目
は、健康づくりプラン3の推進についてです。健
康づくりプラン3は、平成23年度から10年間の計
画となっています。プランの基本的な考え方の中
で、これまでの健康に対する考え方は病気を早期
に発見し、早期治療に結びつけるという健康診査
をもとにした取り組み二次予防が中心でありまし
た。
しかし、本来の健康づくりの考え方は今の健康
をいかに維持し、健康なときから健康を維持、増
進していくかが大切であり、そのための取り組み
第1次予防を推進していくことが重要と述べてい
ます。しかしそれは、2次予防より困難な課題で
あるとも言えます。
新年度新規6事業の中で、WHO健康都市連合
への加盟を目指すとありますが、ここに加盟する
ことで健康推進にどのような効果、メリットがあ
るのか、また健康づくり指導者ライセンス制度と
は、どのような市民を対象に行うのか、さらに
ウォーキングアンドランニング推進事業として、
自然環境、文化史跡などを網羅したコースガイド
を作成するというが、具体的にどのような効果を
求めているのか伺います。
2点目に、子宮頸がん、小児用肺炎球菌、ヒブ
予防ワクチンが新年度も継続して実施されます
が、4次補正で3ワクチンの接種基金、妊婦健康
診査支援基金などが1年延長が図られました。
2013年度以降については、予防接種法を改正して
定期接種することで、公費負担を継続する方針の
ようです。
定期接種の費用に対する国の支援は、低所得者
の接種費用軽減分が交付税措置だけです。ヒブ、
小児用肺炎球菌、子宮頸がんワクチン接種費用
は、現在、国が費用の9割を負担して、市が1割
負担して自己負担はありません。
しかし、制度変更なしに定期接種化すると、自
治体の費用負担がふえることになると思います。
国に現在と同様の財源措置の継続を求めるべきだ
と思いますが、見解を伺います。
同時に、国が制度変更をしない場合であって
も、これらの予防ワクチンを無料で受けられるよ
う事業の継続をすべきだと思いますが、いかがで
しょうか。
3点目に、厚生労働省の医療計画の見直し等に
関する検討会は、都道府県が作成する次期医療計
画、いわゆる2013年度からの指針について見直し
案を示しました。この中の2次医療圏の設定で
は、20万人未満の2次医療圏について、入院医療
を一体の区域として提供できるかを検討し、流入
割合が20%未満、流出割合が20%以上あった場合
は、設定の見直しの検討をすることになっていま
す。
これを北海道に当てはめると、現在の21の2次
医療圏が9ないし12に半減するもので、北海道の
医療が崩壊しかねない問題でもあります。そもそ
も人口20万人未満を基準に取り入れること自体、
過疎地を抱える多くの医療実態を無視したもので
あって、地理的、社会的条件を無視する暴論であ
り、到底認められない見直し案でもあります。国
に対して、このような見直し案は撤回するよう求
めるべきだと思いますが、市長の見解をお示しく
ださい。
9項目めは、福祉についてであります。1点目
は、子育て支援についてです。子育て支援と仕事
と家庭の両立支援などの国の今年度予算は前年度
比マイナス査定です。減額の多くが子ども手当の
廃止、制度改定に伴うもので、子育て世代に重た
い負担をもたらすものとなりました。政権公約の
最大の看板政策であった子ども手当は廃止、大幅
減額と所得制限を導入、また子ども手当の財源と
して強行された年少扶養控除廃止による住民税増
税の実施は2012年6月から、所得税は2011年1月
からです。さらに、ひとり親に対する児童扶養手
当の削減など、相次ぐ給付減と増税が計画されて
います。
ニッセイ基礎研究所の経済調査レポートでは、
国が今後、予定している子ども手当の減額、年少
扶養控除廃止等による増税、年金、健康保険など
の社会保険料の引き上げによって、勤労者世帯の
可処分所得は大幅に減少する等の指摘をしていま
す。
これらの指摘は既に決定されたものだけで、今
後の消費税増税などは含まれていません。野田首
相が執念を燃やす消費税増税と社会保障の一体改
悪は、とりわけ低賃金と不安定雇用のもとで、子
- 69 -
育ての負担に苦しむ若い世代の暮らしを破壊する
ものです。
網走の宝である子供たちが不安なく、健やかに
成長するためにも、子育て世代に対する支援が必
要と考えます。具体的には、乳幼児医療費の就学
前までの入院、通院等を無料にすることも一つの
方法です。約1,600万円の予算があればできるも
のであり、健康づくりプラン3を推進する上でも
実施すべき課題ではないかと思いますが、市長の
見解を伺います。
2点目は保育についてです。民主党政権は、国
と自治体が責任を持つ公的保育制度を解体し、保
育を保護者と事業者の契約で購入するサービスに
して、保育の営利化、企業化を進める子ども・、
子育て新システムの具体化検討を進めてきまし
た。
新システムが野田首相が執念燃やす社会保障と
税の一体改革のトップに据えられており、子育て
世代や国民に待機児童の解消や子育て支援の充実
を求めるのならば、消費税の増税をという増税の
口実づくりに位置づけられています。
新システムは、児童福祉法第24条に基づく市町
村の保育実施義務をなす保育の提供を営利企業を
含む事業者にゆだねてしまうために、参入や撤退
もあくまで事業者の経営判断となります。また、
新設される幼稚園と保育所の一体施設である総合
子ども園には、ゼロ歳児から2歳児の受け入れは
義務化されていません。従来の保育制度が、認可
保育所による保育を基本としてきたことに対す
る、その原則を覆して認可保育所以外のさまざま
な施設や多様な保育サービスでよいとするもので
すが、子ども・子育て新システムについての市長
の見解を伺います。また、今後の当市の保育行政
の方向性についても伺いたいと思います。
3点目は、障がい者自立支援についてです。こ
としは、障害者自立支援法を廃止して、新たな障
害者総合福祉法を制定するという、障がい者制度
改革に向けて画期的な年として大きな期待が寄せ
られていました。
しかし、2月8日、厚生労働省が示した法案骨
子は障害者自立支援法の名称と理念、目的を多
少、手直しするに過ぎず、自立支援法の廃止は見
送るものです。総合福祉法について議論してきた
障がい者制度改革推進会議総合福祉部会がまとめ
た骨格提言ともほど遠く、障がい者、関係者の期
待を大きく裏切るものです。
自立支援法の一部改正にとどめ、自立支援法を
温存しようとする動きに障害者自立支援法違憲訴
訟団はだましの手口ではないかと厳しい批判の声
を上げています。自立支援法の廃止と新たな総合
福祉法の制定は基本合意として、訴訟団と国が法
的に調印したものです。
この文書に基づき両者は和解したものであり、
基本合意をほごにし、自立支援法を延命すること
などあってなりません。昨年8月に総合福祉部会
がまとめた骨格提言は、55人の委員が立場、意見
の違いを乗り越え、障がいのない市民との平等と
公平、障がいに伴う必要な支援は原則無償とする
ことなど、10項目を総意としてまとめ上げたもの
です。
ここで伺います。新法制定に向けての基本合意
を踏みにじり、抜本的見直しをせず、自立支援法
を温存することは絶対に許すことはできません。
逆流を許さず、骨格提言に基づく総合福祉法を成
立に向け、より強い発信を地方からすべきではな
いでしょうか、市長の見解をお示しください。
さらに、国は要望が強い自立支援、医療支援の
利用負担のあり方について、引き続き検討するに
とどまっております。障がい者は医療を必要とす
る頻度が高く、病院に支払う医療費以外の費用負
担を含め、経済的負担が重くのしかかっていま
す。障がいゆえに必要な医療から遠ざけられるこ
とがあってはなりません。障がい者と家族の願い
を酌み取って、国がやるまで市としての独自対応
として軽減を図られないのか、見解をお示し願い
たいと思います。
4点目は、介護保険についてです。2012年度
は、介護保険法が改正され、要支援サービスの総
合事業への置きかえ、定期巡回の新しいサービス
の導入、介護職員の医療行為の合法化、月20万円
以上のサービスつき高齢者住宅のスタート、療養
病床中止の猶予、事業計画の内容変更など、介護
給付抑制を優先し、制度の矛盾には手をつけない
ことを全面に出し、社会保障としての介護に背を
向けるものです。
さらに、政府与党は税と社会保障の一体改革の
名によって、今後、年収320万円以上と要支援
1、2の人の利用料を1割から2割へ、要介護
1、2の人の施設利用料アップ、ケアプラン作成
は今、無料ですが、これを月500円から1,000円、
- 70 -
2人から4人部屋の部屋料金を月800円アップな
どを検討中です。このような状況を踏まえて何点
か伺います。
一つに、今年度から介護保険5期事業計画に入
り、2012年度から3年間の事業計画に基づく65歳
以上の介護保険料が改定されます。当市では、各
都道府県に設置している財政安定化基金を取り崩
して5,025円になることから、介護給付費準備基
金のうち1億円を取り崩し、4期より月額基準で
560円上がって4,710円となりました。これだけ工
面しても、第1期目の3,150円に比べる1.5倍であ
り、第1期当時の所得状況に比べても高齢者の負
担に耐えるものではないことは明らかです。そこ
で伺います。
道の財政安定化基金、148億円の創出等を求め
ること、低所得者対策として保険料見直し、税制
改定による影響などを把握した保険料段階の見直
しを行ったのでしょうか、さらに介護保険事務は
自治事務であり、一般会計からの繰り入れなど、
市独自の保険料軽減を図れなかったのかあわせ伺
います。
二つに、どの自治体も国庫負担割合が介護給
付、予防給付の費用に20%、施設サービスに15%
に過ぎないのはもはや限界です。市として、介護
保険料の高騰を抑えるため、国庫負担増による特
別対策を求めるべきです。
三つに、総合事業による軽度者切り捨てについ
て12月議会でもお聞きしましたが、総合事業での
適用はしない旨のお答えだったのですが、今回も
適用しないことでいいのか、あわせ伺います。
四つに、定期巡回の新しいサービス導入や介護
職員の医療合法化への対応はどのように考えてい
るのでしょうか。
五つに、基盤整備への取り組みについて伺いま
す。基盤整備としてグループホームや小規模多機
能特養系は順次整備され、今回も有料老人ホーム
が整備されますが、低所得者には利用料が高く利
用できないのが実態ではないでしょうか。低所得
者が待ち望んでいるのは多床型特養ホーム、これ
は待機者が多く、何年も希望に叶えない人たちが
多いのが実情です。
この人たちへの対応が急がれることを市長は認
識するとともに、その対策を立てるべきです。御
見解をお示しください。
10項目めは、国民健康保険についてです。1点
目は、高過ぎる国保料の引き下げに背を向け、国
庫負担の軽減、広域化推進が打ち出されたことに
ついて伺います。
昨年12月に2012年度以降の子ども手当に関する
財務大臣、厚生労働大臣、総務大臣、官房長官の
4大臣による合意の中で、国保の都道府県単位の
広域化、国と都道府県の負担割合の変更などが盛
り込まれました。開会中の通常国会に提出される
国民健康保険法同改正案では、2015年度から保険
財政共同化安定化事業の対象医療費を拡大し、国
保財政の都道府県単位化を行います。
2010年に都道府県の判断でできるようになりま
したが、今度の法改正で2015年度以降はすべて都
道府県で実施することになります。これによっ
て、1人当たりの医療費が少ない自治体などは、
現在より負担増になることになります。
ことし4月から年少扶養控除の廃止に伴う地方
税の増税分の一部を利用して、国庫と都道府県の
負担割合が変更され、国庫負担率は34%から32
%、都道府県は7%から9%になり、国の負担の
肩がわりを地方に押しつけています。
このように、国はみずから責任を果たそうとは
していませんが、国に国庫負担の引き上げを強力
に求めるべきだと思いますが、市長の見解をお伺
いします。
2点目に、昨年の6月議会で国保料について中
間所得層の負担の軽減を図るためとして、賦課限
度額を50万円から51万円に、後期高齢者支援金等
賦課限度額を13万円から14万円に、介護納付金賦
課限度額を10万円から12万円に引き上げる提案が
なされました。
私たち議員団は、標準3人世帯で所得が500万
円台後半でも、限度額を徴収される状況では賛成
できないとの態度をとりましたが、賛成多数で可
決しました。その結果、賦課限度額が医療、介
護、後期高齢者合わせると77万円の保険料となり
ます。国はここ数年、賦課限度額を引き上げ続け
てきましたが、2012年度は引き上げを行わないと
しました。保険料の引き上げを行わないことは加
入者にとっていいことではありますが、当市の国
保会計の現状と今後の見通しについて伺います。
3点目は、特定健康健診についてです。特定健
診が実施されたのが平成20年からで、新年度で5
年目となりますが、全国的にも、全道的にも目標
に届かない状況にあるようです。
- 71 -
当市での計画は、平成20年度計画では42%、実
績は24.3%、平成21年度計画が51%、実績26.6
%、平成22年度計画では58%、実績28%、平成23
年度計画で62%となっておりますが、計画と実績
を見ると相当の開きがあります。受診率が上がら
ない要因と今後の対策について伺います。
11項目めは、後期高齢者医療制度についてで
す。この制度は、75歳という年齢で線引き差別
し、後期高齢者の医療切り捨てが大きな批判を浴
び、選挙公約で廃止だったのに先送りされた制度
です。
後期高齢者の人口増、給付増に応じて保険料も
上がる、自動値上げの仕組みはことしも適用され
ました。北海道後期高齢者医療広域連合は、先
日、第1回定例議会を開催し、2012年度予算や条
例改正案などを決めました。1人当たりの平均保
険料は、現行より1,609円、2.48%高い6万6,589
円となり、保険料の賦課割合、均等割と所得割が
50対50から、52.5対47.5に変更され、低所得者の
負担が重くなりました。
北海道の後期高齢者の平均所得は62万9,000円
で、全国23位です。そのうち、75歳以上の66万
8,371人中、所得がない階層が58%と過半数を占
め、200万円未満が60万6,724人と90%を超えてい
ます。網走市に当てはめると、4,835人中、所得
なしが2,804人と58%、200万円以下が4,483人、
92%を超えています。これらを見ても、所得のな
い高齢者の生活実態を無視して負担をふやし続け
る高齢者医療制度は破綻していることがわかりま
す。
この実態を踏まえてお聞きします。2年ごとに
保険料が値上げを繰り返し、所得なし層や低所得
者に理不尽な負担を繰り返すこの制度への認識と
余剰金と財政安定化基金を活用して、保険料値上
げ抑制を道の広域連合にしっかりと申し入れるべ
きではないでしょうか、市長の見解をお示しくだ
さい。
12項目めは、まちづくりについてです。網走の
中心市街地のあり方について、網走市議会でもさ
まざまな議論がなされてきました。市としても、
試行錯誤しながら取り組みをしてきました。
しかし、依然として衰退が続き、閉店廃業が続
いている状況にあります。この間、商店街を含め
た中心市街地活性化会議を立ち上げ議論を重ね、
検討部会をつくって先進地の視察も含めて検討を
進めてきたと聞いています。
大事なことは、中心市街地の商店と駒場にある
ロードショップ大型店や系列の店舗との違いは何
かを明確にすることではないでしょうか。一番
は、人と人との触れ合い、心の触れ合い、安心し
ておれる憩いの場になるような商店街づくりでは
ないかと思います。
この間、中心市街地活性化会議で議論が重ねら
れてきたと思いますが、どのような方向性を持っ
ているのか、活性化会議としての一定の結論はい
つ出るのか伺いたいと思います。
13項目めは、TPPについてであります。野田
内閣は、多くの反対を押し切ってTPP協定に向
けて米国と協議に入っています。TPPは、関税
を原則撤廃し、農産物の輸入を完全自由化するも
ので、農林漁業と国民の食料に大打撃となりま
す。
さらに、非関税障壁の撤廃の名のもとに、食の
安全、医療、金融、保険、環境、公共事業の発
注、労働など、国民生活のあらゆる分野での規制
緩和をねらうものです。
TPP推進の中心にいるのがアメリカで、アメ
リカ型の貿易と投資の自由と市場原理主義を国際
ルールとして押しつけようというものです。国内
では財界が国際競争の規制緩和などの名目で雇用
を破壊し、地方を切り捨て、国民生活をずたずた
にした構造改革路線をさらに推し進め、国民的な
議論も交渉内容などの情報開示もせずに、強引に
進めようとしています。
TPPは、交渉内容を4年間秘匿する合意があ
ることをニュージーランド政府が公式に発表し、
野田首相も我が党の志位和夫委員長の代表質問に
対して認めています。野田首相がAPECで明言
した情報公開の約束は果たせなくなり、国民的議
論の前提は崩れました。TPP推進派の人たちは
国益のために必要だと言っていますが、TPPは
国益を損なうものであることは明白になっていま
す。
2月26日、オホーツクJA組合長会が網走市民
会館で、TPP断固阻止オホーツク総決起集会が
行われましたが、オール網走、オール北海道とし
て反対世論を広げ阻止しなければなりません。T
PPで一番影響を受ける北海道、その中でもオ
ホーツク地域にあって世論調査をしても、反対が
圧倒的に高い状況になっていないことに市長は危
- 72 -
機感を持つ必要があると思いますが、市長の決意
を伺いたいと思います。
14項目めは、エネルギー対策についてです。1
点目は、民主党政権は原発を14基以上ふやしたエ
ネルギー基本計画を初め、総理を先頭に原発輸出
の原子力協定締結を進めるなど、自民党政権以上
に原発推進の立場をとってきました。
しかし、エネルギーも輸出戦略も原発頼みとい
う路線は東京電力福島第一原発事故で破綻してし
まいました。これまで、政府と電力、原子力業界
は原発は安全だと国民に安全神話を振りまき、過
酷事故への備えもしてきませんでした。やらせ
メールで住民世論をねつ造し、世論を誘導してい
くやり方は今に始まったものではありません。
1999年の泊原発3号機の増設時の道庁の意見募集
に対する北電のやらせ意見など、数々のやらせが
明らかになっています。
昨年12月、野田首相は事故収束を宣言しまし
た。溶け落ちた核燃料の状態もわからず、いまだ
予断を許さない状況です。今、必要なことは原発
の再稼働ではなく、徹底した検証であり、ストレ
ステストだけで再稼働など絶対に許してはなりま
せん。北海道にも、泊原発が存在していますが、
福島第一原発は政府の言う収束宣言について国民
は信用していません。安易な原発再稼働はすべき
ではないと思いますが、市長の見解を伺います。
2点目に、今やるべきは原発依存のエネルギー
構造の転換であり、原発にかわるエネルギー源と
して期待されているのが再生可能エネルギーで
す。昨年の通常国会で太陽光、風力、地熱、バイ
オマスなどの再生可能エネルギー源によって生み
出した電気を、電力会社が固定価格で買い取るこ
とを義務づける再生可能エネルギー固定価格買取
法が成立しました。
7月から固定価格買い取り制度がスタートする
ことで、再生可能エネルギーの爆発的な普及につ
ながることが期待できます。今、各地で再生可能
エネルギーの取り組みが盛んになっていて、当市
でも能取漁港工業団地に企業がメガソーラー発電
所を建設するとのことです。
今後、太陽光のほかに風力、火力、バイオマス
等の再生可能エネルギーについて、誘致の可能性
をどのように追求していていくのか見解を伺いま
す。
3点目に市民が取り組める再生可能エネルギー
ということでは、日照率が高い当市のような気候
条件の地域は太陽光発電は取り組みやすいのでは
ないかと思います。しかし、残念ながら国は、来
年度予算では再生可能エネルギーの導入を支援す
る予算を半減させてしまいました。
中でも、大きく減らされたのが個人住宅での太
陽光発電導入への補助金です。2009年の事業仕分
けで縮小裁定と固定価格買い取り制度の実施を受
け、2011年度から13%減の予算となり、補助単価
見直しで1キロワット7万円が4万8,000円にさ
れてしまいました。そして、2012年度はついにゼ
ロ計上となってしまいました。
経済産業省は、第3次補正で870億円計上して
おり、2012年度末までに76万件、320万キロワッ
ト分の補助が可能と言っていますが、補助単価が
さらに段階的に減額されるなど、利用者のメリッ
トは後退しています。このままでは、促進どころ
が、衰退してしまいかねない状況にあります。
当市は現在、太陽光発電のモニター料として助
成していますが、今後、新たな形の太陽光発電の
助成は考えていないのか伺いたいと思います。
15項目めは水道事業についてです。市民の命の
水を供給する水道施設の根幹である導水管の維持
管理強化を図る導水管、導水事故の原因を究明
し、再発防止対策を議会で議論してまいりまし
た。
特に、第2漏水箇所については、事故調査委員
会での見解として、判断材料が不足と必要性に対
する見解により、布設がえが最も妥当と選択しま
したが、実際使用している試験体を採取し調査す
るのがベストであります。さきの議会答弁で布設
がえのとき、今まで使用した管を試験するのも可
能で、調査方法を検討する旨の答弁でしたが、今
回の布設がえをした際、掘り出して調査するべき
がベストではないでしょうか、さらに調査依頼を
メーカーでなく、二、三カ所の調査機関に依頼す
るべきではないかと思いますが、いかがでしょう
か。
16項目めは教育についてです。
1点目は、学校耐震化について伺います。昨年
の12月議会で耐震化について第3次補正で間に合
わせるために、実施設計に必要な数値を図面など
から把握したという説明がありました。さきの所
管委員会で2次診断についてという資料が示され
ましたが、これが最終の2次診断だとは思えない
- 73 -
途中の経過報告ではないでしょうか。
本来なら、2次診断を完成させ、その成果品を
もとに補正予算や新年度予算が組まなければなら
ないのが本来の手法だと思います。答弁を求めま
す。また、実施設計の成果品はいつできるのかあ
わせ伺います。
2点目は、学校給食における放射能対策につい
てです。福島の原発事故によって国民は放射能に
対する意識が高まり、市民的にさまざまな取り組
みが全国的に行われています。
北海道は、冬期間は野菜などの農作物の生産が
激減するため、本州から仕入れることになり、食
材の放射能汚染の不安を持つ保護者も出てきてお
ります。
昨年12月に福島県から避難してきている保護者
から、給食用の野菜などを放射能の検査をする機
器の購入の要望があった聞いています。国は、放
射能の測定機器が高額なことから、地方消費者行
政活性化交付金を設けています。
この交付金は、2008年度の第2次補正予算で今
後3年程度を消費者行政活性化のための集中育成
強化期間と位置づけて、交付金による都道府県に
基金を造成したものです。
これらを活用して放射能測定機器を購入し、保
護者の不安を取り除く取り組みを考えていないの
か伺いたいと思います。
3点目は、就学援助制度についてです。就学援
助制度は、学校教育法では経済的理由により就学
困難と認められる学齢児童生徒の保護者に対し、
市町村は必要な援助を与えなければならないとさ
れています。当市の準要保護認定児童生徒数を見
ると、小泉内閣が推し進めた痛みの伴う構造改革
が行われた2000年から認定者数と認定率がふえ始
め、2011年には認定者数が2000年度との対比では
2倍強になり、認定率は約2.5倍になっていま
す。
これは痛みの伴う構造改革によって、父母、保
護者の賃金の引き下げや雇用不安などで実質収入
が大きく減少していることのあらわれであり、就
学援助の拡大が望まれているものと考えます。
2010年度から新たに3項目、PTA会費、生徒会
費、クラブ活動費が普通交付税に参入されたと聞
いています。
さきの北見市は新年度から新たにPTA会費、
クラブ活動費、生徒会費等について拡大する提案
がなされ、予算規模も1,930万円になるそうで
す。当市においても、就学援助を拡大する決断を
すべきと思いますが、教育長の見解を伺います。
4点目は、小中学校の維持管理にかかわる整備
計画について伺います。あすを開く次代を担う網
走の子供たちの育成を推進するためには、学校施
設の整備は欠かせないものです。新築、改築から
経年たつと老朽化が各箇所で起こり、営繕の必要
性を増すことは御承知のことと思います。
現在、網走市では学校現場からその都度の要求
により調査した上、5年程度を見越した予算を要
求し、確保した予算も突発的対応を含め、緊急性
の高いものから順次、予算を消化していき、その
結果、当初計画した事業には予算が回らず、結果
として先送りとのことでした。
そこで伺います。5年程度を見越した予算要
求、その都度の要求では壊れてから修理するとい
う繰り返しとも言え、緊急性には間に合わない
上、さらにいつまで待たされるかわかりません。
これでは、安全で快適な教育環境の実現はほど遠
いと言わざるを得ません。ここは施設、備品の耐
用年数を考慮した、各学校別の施設整備計画を早
急に作成すべきではないでしょうか、そのことが
予算の優先度を現場に示せるし、現場も整備日程
を知ることによって、安心して教育目標達成へ努
力できるのではないでしょうか、教育長の見解を
伺いたいと思います。
──────────────────────
○工藤英治議長 ここで申し上げます。
やがて定刻になりますが、会議時間を延長しま
すので御了承願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 市長の答弁前でありますが、こ
こで暫時休憩をいたします。
午後3時52分休憩
──────────────────────
午後4時01分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
飯田議員の質問に対する答弁から、市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 日本共産党議員団飯
田議員の御質問にお答えをいたします。
初めに、平成24年度の政府予算案に対する見解
についてでありますが、本年度の予算は平成23年
- 74 -
8月に閣議決定された中期財政フレーム及び9月
に閣議決定された概算要求組みかえ基準のもと、
東日本大震災、原発事故、円高、世界的な金融市
場の動揺といった危機の中で、日本再生元年と位
置づけ経済成長と財政健全化の両立を基本方針と
した予算となりました。
しかし、新規国債発行は、44兆円を予定し借入
金収入が税収を上回る状況であり、公債依存度は
過去最悪の49%となっており、さらには交付国債
という手法により年金部分を横に置いたという点
からすれば、既存の予算編成手法は限界に達し、
後年度以降も憂慮すべき状況にあると言えます。
これらの国の予算や国政に関する諸問題につき
ましては、国会における議論を見守りたいと思い
ますが、私ども地方の意見は今後とも地方6団体
を通してしっかりと国に伝えていかなければなり
ませんし、網走市の行政におきましては地域の活
性化や市民生活に密着した施策などについて積極
的に取り組んでまいりたいと考えております。
次に、地方財政計画についてでありますが、東
日本大震災からの復旧・復興費は被災団体以外の
地方公共団体に影響を及ぼすことがないよう、通
常収支とは別枠で整理され、通常収支では別枠加
算の維持などにより、水準諸経費を除く一般財源
総額は前年並みに確保されており、こうした点で
は評価できるものでございます。
また、当市への影響といたしましても、臨時財
政対策債を含む実質的な地方交付税では、対前年
度1億1,100万円の減、率にいたしましてマイナ
ス1.4%と見込んでおりますが、主な減額の要因
は公債費等に対する交付税算入額の減によるもの
でございますので、前年度並みの水準が確保され
ると言えます。
次に、平成24年度の地方交付税と臨時財政対策
債の予算額の根拠でございますが、基本的には総
務省が示す推計伸び率を基本とし、公債費算入等
の個々の団体において推計が必要なものはそれぞ
れ個別に推計をしております。
実質的な地方交付税が対前年度1億1,100万円
の減となった要因につきましては、先ほど述べま
したとおり、公債費等に対する交付税算入額の減
によるものでございまして、臨時財政対策債が対
前年度7,300万円の増となった要因につきまして
は、平成23年度より段階的に不交付団体には配分
しない方式へ移行されておりますので、増額と
なっているものでございます。
次に、地域経済基盤強化雇用等対策費1兆
4,950億円についてでありますが、これは昨年度
までの特例加算の振りかえでございまして、対前
年度では50億円の減額となっているのでございま
す。また、1兆4,950億円のうち、7,550億円は単
位費用での措置となりますので、残り7,400億円
が地域経済雇用対策費での算定となります。
これは、都道府県を含めた金額でありますの
で、市町村分といたしましては4,100億円とな
り、対前年比25億円の減、率にしましてマイナス
0.6%となります。新しい算出手法といたしまし
て、1人当たりの製造品出荷額が加わることとな
りますが、単位費用の額や算式も大きく変更さ
れ、最終的な率が示されているわけではありませ
んので、詳細については交付税算定を待たなけれ
ばなりませんが、現時点では100万円程度の減額
になるものと見込んでおります。
次に、平成22年度決算に対する認識であります
が、平成14年度に市債残高のピークを平成18年度
には償還元金のピークをそれぞれ超えまして、危
機的な財政状況を脱し、徐々に改善の方向に進ん
でおりますが、依然として多額の市債残高を抱
え、公債費が高い水準で推移している状況であり
ますので、財政運営の厳しさには変わりがないも
のと認識をしております。
次に、人口減少による財政指標への影響につい
てでありますが、平成23年度の交付税算定から平
成22年国勢調査人口が適用となり、人口減少によ
る交付税の影響は6,000万円程度の減額と分析を
しております。
人口の減少に伴う交付税の減額による財政指標
の影響につきましては、平成23年度決算から影響
することになりますので、現時点ではお示しする
ことはできませんが、人口の減少による交付税の
減額のみを考えれば、その分、関連する財政指標
はマイナスの要因となるものと考えております。
次に、将来負担比率についてでありますが、全
国の市で当市と産業構造が類似した人口が5万人
未満の市、いわゆる類似団体の比較につきまして
は、平成21年度決算数値となりますが、当市の将
来負担比率は221.1%であり、類似団体内の順位
は128市中120番目となっており、極めて高い数値
であると認識をしております。
なお、平成22年度決算における将来負担比率は
- 75 -
197.3%と平成21年度決算との比較で23.8%改善
しており、今後の見通しにつきましても起債残高
の減少により徐々に改善する見通しであります
が、他都市との比較につきましては他の団体にお
きましても指標が改善する基調にありますので、
順位そのものには大きな変動はないものと予測し
ております。
第3次行政改革推進計画におけるインフラ整備
事業についてでありますが、昨年の第4回定例会
においてお答えをしたところでもありますけれ
も、平成27年度までの計画期間中に必要となる懸
案事項、主に建設事業になりますが、主なものと
して防災に関する事業、廃棄物処理施設に関する
事業、港湾整備事業、市営住宅の建てかえ事業な
どがあり、事業費ベースでは総額約112億円を見
込み、これらにかかる一般財源は約25億円程度必
要になると見込んでいるところであります。
これらの事業につきましては当然、事業の実施
時期や事業費など、流動的な要素を含んでおりま
すが、資料を整理した上で今後、機会をとらえて
お示しをしていきたいと考えております。
次に、職員定数についてでありますが、職員の
定数につきましては、地方自治法の規定により条
例で定めることとされており、この条例上の定数
は職員数の上限を示すものであり、条例定数が職
員数の下限を示すという認識ではありません。
条例定数につきましては、昭和50年3月以降改
定を行わなかったことから、条例上の職員定数と
実職員数が大きく乖離した状況であったため、実
職員数に近く、かつその時々の政策課題に柔軟に
対応できるよう、ある程度の余裕を持った定数に
見直すこととし、平成22年4月に網走市職員定数
条例を改正し、条例定数を381名として現在に
至っております。
今後も持続可能な財政運営の確立と市民満足の
向上を基本に事務事業の見直しやアウトソーシン
グの取り組みを推進しながら、簡潔で効率的な組
織機構の構築に努めるとともに、新たな行政需要
や市民ニーズにも柔軟に対応した職員配置に努め
てまいります。
次に、今後の施策の展開についてであります
が、市ではこれまで網走市総合計画及びそれぞれ
の個別計画に基づき、当市を取り巻く環境、社
会、経済情勢の変化に対応しながら、市民生活、
経済の活性化に必要なハード、ソフトそれぞれの
施策を展開をしてまいりました。
このような中、幹線道路などのインフラ整備に
ついては、おおよそ整備が進んだという認識であ
り、今後は適切な維持管理を行っていくことが重
要になっていると考えております。インフラ施設
の長寿命化についての検討も実施をしているとこ
ろであります。
一方、子供たちの日々の安全という観点から、
学校の耐震化や通学路の整備、また、市民生活に
欠かすことのできない一般廃棄物処理施設のほ
か、地域経済の活性化のための施設などについて
は着実な整備が求められているところでありま
す。施策の今後の方向性については、これらのイ
ンフラ施設の整備を進めるとともに、少子高齢化
社会の対応、雇用の創出、地域の環境問題を含め
健康で安心なまちづくりの実現に向けた施策を
しっかり取り組んでまいります。
次に、防災についてでありますが、当市の開発
行政につきましては、網走都市計画区域の整備、
開発及び保全の方針に基づきまして、災害防止の
観点から市街化の抑制など、適切な土地利用を図
ることとしております。
また、開発行為、宅地開発など、個別の開発事
業につきましても、各種法令による技術基準に基
づき、防災に配慮した指導を行っているところで
あります。
質問にありましたとおり、東日本大震災の発生
以降、地域防災計画と都市計画の連携が課題と
なっているところであり、昨年12月に修正された
国の防災基本計画におきまして、これらの連携に
ついて新たに規定されたところであります。
当市におきましても、津波防災に配慮したまち
づくりを推進するため、地域防災計画と都市計画
の連携が必要と考えておりますので、地域防災計
画の見直しにあわせて災害に強い都市計画マス
タープランなどの見直しを検討してまいりたいと
考えております。
次に、防災に関する住民周知、教育についてで
ありますが、防災関連の情報については、毎年、
市広報誌9月号で特集記事を組んでおり、その中
で避難所についてのお知らせをしております。ま
た、市のホームページにも防災情報の中で地図情
報とともに、掲載をしているところであります
が、今後もなお一層の周知徹底に努めてまいりた
いと考えております。
- 76 -
また、子供たちへの教育につきましては、震災
後、市内の学校では危機管理マニュアルの見直し
や避難訓練の充実を図るとともに、気象台職員や
被災地支援ボランティアの参加者などを招いた講
習会の開催など、さまざまな取り組みが行われて
おりますが、今後も子供たちには災害や防災等に
関するさまざまな体験や学習を通し、津波てんで
んこのような防災意識の醸成に向けて努めていき
たいと考えております。
次に、重点分野雇用創造事業についてでありま
すが、平成23年度において当市が取り組んだ事業
は、地域防災等地図情報システム整備事業など21
事業で、新規雇用者は53名となっております。こ
の事業の終了後に、事業受託先で継続して雇用さ
れたケースや他の事業所に就職できたケースなど
もあり、また介護分野においては人材の育成が図
られ、エミューの事業化分野でも今後の事業展開
につながるなど、一定の成果があらわれていると
考えています。
こうした事業の実施上の課題といたしまして
は、プロポーザルにて受託事業の募集を行ったと
ころ応募がなかったため事業の取り下げをした
ケースや求人を出しても就業希望者が少なく、就
業者の確保に時間を要した事業などがあったとこ
ろでありまして、今後、事業の進め方などについ
て改善していかなければならないと考えておりま
す。
また、平成24年度におきましては、6事業で9
名が新規雇用される予定でありますが、こうした
国の事業を積極的に活用し、観光関連事業や介護
従事者の人材育成事業などを実施することによ
り、行政課題の解決とあわせて失業者の生活の安
定、就業機会の確保につなげてまいりたいと考え
ております。
次に、季節労働者対策についてでありますが、
初めに国、道の認識と対応についてであります。
国は、通年雇用促進支援事業について、当初は平
成19年度から平成22年度までの3年間の事業とし
ておりましたが、厳しい経済状況による雇用環境
の悪化や季節労働者の置かれている生活実態の状
況を認識し、平成23年度に続き平成24年度におい
ても事業の継続実施が決まったところでありま
す。
次に、通年雇用促進支援事業の成果と課題につ
いてでありますが、平成19年度からの事業所訪問
による支援事業の周知や通年雇用の要請、また技
能講習会の取り組みなどによりまして、平成22年
度までに雇用された、あるいは就労事業所移動に
より通年雇用となった季節労働者は延べ114名と
なっております。
これまでの取り組みを通して、公共事業の縮減
や景気回復の遅れにより企業の経営環境が厳しく
なっている中で、通年雇用で採用する事業所が減
少し、逆に通年雇用から季節的雇用に切りかえる
事業者がふえるなどの課題も明らかになってきて
おります。
こうしたことから、市では北海道市長会を通し
て通年雇用促進施策の充実や冬期雇用の拡大の取
り組みの強化について、国や北海道に要請をして
いるところであります。
また、通年雇用促進支援事業の円滑な推進のた
め、制度の改善について会議などを通し、北海道
労働局に対し要望してきたところでありますが、
これまで事業推進の大きな課題となっておりまし
た季節労働者に関する情報収集につきましては、
今年から本人の了解のもと、ハローワークから名
簿が提供されることとなったことや、事業の地元
負担額が軽減されるなど、制度の一定の見直しが
行われてきているところでもあります。
次に、市独自事業の拡充についてであります
が、季節労働者の冬季就労対策の事業といたしま
して、これまで高齢者世帯等の除雪サービスや市
営住宅などの解体事業などを行っておりますが、
今年度につきましても潮見地区の住宅2棟の解体
工事を発注したところであります。今後とも、季
節労働者の冬期間の就労対策につきまして、全庁
的に連携を強めながら事業の確保に努めてまいり
たいと考えております。
次に、東日本大震災関連観光振興特別対策事業
についてでありますが、本事業の中心事業であり
ます宿泊者クーポン券発行事業につきましては、
当初のクーポン券発行予定枚数、5万7,150枚の
うち、5万5,678枚の発行実績となっておりまし
て、率にして98%、金額にして2,783万9,000円、
また宿泊者数としては1万1,408名という結果と
なったところであります。
発行したクーポン券の利用実績枚数は5万
3,357枚となっており、利用率で96%、金額にし
て2,667万9,000円となっております。利用状況で
いいますと、宿泊施設内の利用率は33%で、残り
- 77 -
の67%は主に市内の飲食店やスーパー、お土産店
で使用されていることから、市内で広く消費され
たものと判断しているところであります。
この対策事業の期間中、修学旅行やスポーツ合
宿などの押し上げ効果もありましたが、震災後、
国内外のツアーのキャンセルが相次いだ状況を考
慮した場合、一定の下支えがあったものと考えて
おります。
次に、中小企業融資制度についてであります
が、国の緊急補償制度は平成23年3月31日で取り
扱いが終了し、4月からセーフティーネット補償
制度に移行され、9月末までの期間については原
則、全業種を対象とする措置が講じられてきたと
ころであり、その後、東日本大震災及び円高の影
響を踏まえ、本年3月まで延長措置がとられたと
ころでありますが、昨年4月から本年2月までの
当市の認定件数は51件となっており、前年と比較
いたしますと減少傾向にあります。
市の融資制度における一般資金につきまして
は、企業や金融機関からの要請を受けながら、平
成23年度から融資限度額を1,000万円から1,500万
円に引き上げたところでありますが、本年1月末
までの新規融資の件数は122件で、そのうち1,000
万円を超えたものが11件となっております。
取り扱い金融機関からは、市の融資制度が貸付
利率や保証料補給制度などで利用しやすいため、
市の資金を優先して利用するにしていると聞いて
いるところでありまして、企業の資金繰り対策と
しての効果があらわれているものと考えておりま
す。
また、昨年12月に開催されました金融機関保証
協会中小企業相談所等の意見交換を行う金融懇談
会におきまして、市の一般資金の貸付期間の延長
が話題となりましたが、他の制度同様、長期にす
べきとの意見がある一方、運転資金の長期借り入
れは資金の性格上、望ましくないとの意見もあり
まして、今後の課題として慎重に検討していかな
ければならないと考えております。
次に、下請対策についてでありますが、当市に
おける公共事業の入札方式はほとんどが指名競争
入札により行われております。一方、総合評価方
式の一般競争入札については、その主要な実施目
的はダンピング防止にあると考えますが、当市の
入札におきましてダンピングが発生している状況
にはないと認識しております。
また、総合評価方式を実施している他都市にお
きましては、事務量の増加による受発注者の負担
増大や技術力、評価方法の複雑化など問題点も明
らかになっているところであります。さきにも申
し上げましたが、公契約条例を整備することは、
雇用や労働環境に好影響をもたらす取り組みであ
ると認識をしておりますが、当市におきましては
条例の対象となる大規模事業が少ないことから、
その効果は極めて限定的であると考えておりま
す。
こうしたことから、現段階では国における法整
備の検討状況を注視するとともに、当市発注事業
の下請実態の調査や条例にかわる取り組みの必要
性などについて引き続き検討してまいりたいと考
えております。
次に、スポーツツーリズムについてであります
が、当市では長年にわたりスポーツ合宿の誘致を
行っておりますが、網走の冷涼な気候など、ス
ポーツ環境のすばらしさと首都圏と2時間程度で
結ぶ交通網の利便性のよさとあわせて、スポーツ
トレーニングフィールドの芝グラウンドや変化に
富んだランニングコースなどに高い評価をいただ
き、今日ではラグビー、陸上競技を中心に日本で
もトップクラスの大学や実業団のチームが合宿に
訪れるなど、大きな成果を挙げています。
首都圏市民ランナー誘客促進事業は、こうした
良好な環境を積極的にPRしながら、首都圏から
の市民ランナーを誘客することを目的に有名な実
業団の選手が走って、実際に走っているランニン
グコースやスポーツ・トレーニングフィールド、
陸上競技場などを使って網走でのジョギングと食
や体験観光等を結びつけたモニターを実施するも
のであります。
このモニターには、ランニング指導者を含め、
市民ランナーを10名程度募ることといたしており
まして、網走の魅力あるランニングコースを走る
ことでランナーの視点から提言をいただくことと
しております。
また、事業の実施に当たっては直接、受け入れ
を行うホテル、旅館とも連携し、ホスピタリ
ティーの向上について検討することといたしてお
ります。
なお、取り組みの状況や結果等につきまして
は、インターネットなどで広く全国に情報発信
し、次年度以降の商品化へつなげてまいりたいと
- 78 -
考えております。
次に、スポーツツーリズムプロモーション事業
についてでありますが、さきに述べた首都圏市民
ランナー誘客促進事業のプロモーションを首都圏
開催のマラソン大会等で実施するとともに、全国
最大規模のマーチング大会である埼玉県の東松山
スリーデーマーチにおいて、オホーツクあばしり
ツーデーマーチのPRを行うことで、観光客誘客
促進につなげようとするものであります。
なお、こうした情報を共有するためのネット
ワークにつきましては、合宿等を通じて市とつな
がりのある実業団やランニング指導者並びに大手
スポーツメーカーと連携をしながら事業展開を図
るほか、当市も会員となっている北海道スポーツ
観光連絡会議の中でも情報収集を図ってまいりた
いと考えております。
次に、流氷館特別会計についてでありますが、
御承知のとおり、近年のオホーツク流氷館の入館
者数は、平成19年度を境に減少が続いておりまし
て、入館料収入も大きく減少していることから、
基金を取り崩して収支のバランスを図ってまいり
ました。
入館者数の推移といたしましては、昭和60年度
の本格オープン以来、平成3年度の38万4,000人
を最高に、少ない年でもおおむね25万人を超えて
おりましたが、平成19年度に20万6,000人と対前
年比5万8,000人の減少となった後は、年間平均
で約2万4,000人が減少する事態となっておりま
す。
こうしたことから、平成21年度からは、毎年施
設の管理委託料の逓減措置を講じてまいりました
が、こうした予想に反して入館者数が落ち込むこ
ととなり、平成23年度における収支のバランスを
大きく損なうこととなったところであり、した
がって特別会計の立て直しを図ることが喫緊の課
題でありました、平成24年度においては収支の見
直しに加え、網走観光振興公社の収支計画につい
ても改善を求め、役員報酬と職員賃金の減額や臨
時職員の雇用調整、さらには営業経費や固定経費
の徹底的な見直しを行うことで、管理運営委託料
を1,900万円減の5,400万円としたところでありま
す。
したがいまして、平成24年度の特別会計におい
ては、入館料収入に見合った歳出予算としたとこ
ろであります。
次に、オホーツク流氷館の建てかえについてで
ありますが、天都山展望台の建てかえにつきまし
ては、流氷館の機能拡充と収支バランスとの整合
性をどう図っていくかを含めて慎重に検討を進め
てまいりましたが、昨年、3月11日に発生をした
東日本大震災の影響から、平成23年度4月の入館
者数が対前年同月比で半減するなど、先行きが不
透明な状況となったことから、今後の流氷館特別
会計の収支見直しや観光振興公社の経営計画のあ
り方も含めて、さらなる検討が必要となったとこ
ろであります。
お話のありました建設の位置につきましては、
天都山が文化財保護法による名勝指定を受け、そ
の後、網走国定公園の中心地として多くの市民や
観光客に親しまれてきた由緒ある観光名所である
ことや、天都山地区には博物館網走監獄などの観
光施設や民間の飲食店の集積が進んでおり、今後
は中心市街地に隣接する川筋地区との有機的な連
携で滞在、滞留型の観光地につながっていくこと
が期待できると考えております。
また、天都山は台湾などの長年にわたる東アジ
アを中心とした海外観光プロモーションの成果に
より、非常に知名度が高いこともありまして、現
在地に建てかえることが望ましいと考えておりま
す。
いずれにいたしましても、天都山展望台や流氷
館の老朽化の現状や経済に与える影響を考慮いた
しますと、このまま先送りはできないと考えてお
りますことから、平成24年度において建物の外観
や体験施設のあり方も含めた建てかえの基本方針
を策定し、これを市民に明らかにしながら広く意
見を聞いてまいりたいと考えております。
次に、健康対策についてでありますが、健康づ
くりプラン3の推進におけるWHO健康都市連合
への加盟による効果とメリットにつきましては、
健康都市連合は、それぞれの都市の市民の健康を
守り、それを生活の質の向上に発展することを目
的とした複数の都市のネットワークであり、国際
的な連合体で日本では千葉県市川市を初め14市が
加盟しています。
加盟によるメリットとしては、WHOの健康都
市ガイドラインに沿って健康をキーワードととし
た施策を進めることで、網走が世界的な取り組み
の中で位置づけられることや、健康都市が単なる
名称ではなく、健康都市プログラムの実効性を担
- 79 -
保することが求められるため、市民に対しても責
任を果たしていけることとして、都市同士のつな
がりを広げ、他の都市の経験、知識や技術などを
知り、国際的な協働を通して相互に健康づくりの
目的の達成を目指すことができるという効果が期
待できるものであります。
次に、健康づくり指導者ライセンス制度の対象
者でありますが、市民だれもがライセンス取得に
挑戦できるように、制度設計をする予定でありま
すが、主たる対象者としては高齢者の方々を想定
しております。
今後、高齢化が急速に進む中では、高齢者が健
康でまちづくりに積極的に参加することが重要で
あり、高齢者が社会の重要な構成員として、今ま
で以上に役割を持ち、尊重され、活躍できる場を
用意することが必要です。
そのため、高齢者がこれまでに築いてきた経
験、知恵、知識及び技術などを生かすことのでき
る健康づくり指導者ライセンス制度を創設し、市
民が健康づくりに取り組む意欲を高められるよ
う、身近な地域での推進役として活躍いただく人
材を育成しようとするものであります。
次に、ウォーキング&ランニング推進事業の具
体的な効果でありますが、市内には健康推進委員
を初め、市や北海道、東京農大、観光協会等がそ
れぞれ独自に設定しているウォーキングコースが
幾つもあります。ウォーキング&ランニング推進
事業では、これらのコースの利用を促進し、手軽
に楽しめるウォーキングを推進するため、トイレ
案内などの施設情報や自然環境、文化史跡などの
情報を網羅したコースガイドを整備しようとする
事業であります。
新年度には、ガイドマップと携帯電話で利用で
きるアプリを用意するために、コース情報の整理
に着手いたしますが、市民モニターを募り、既存
コースの情報を集積するとともに、新規コースの
提案を受けることにより、市民の手によって網走
の魅力を改めて確認し、網走の地域特性を生かし
たコース案内に仕上げていきたいと考えていま
す。
最終的には、コース距離案内板の整備を行い、
観光庁の公式アプリ、ランナーズインフォメー
ション研究所へ登録し、コース情報を全国発信し
たいと考えております。
市民が魅力を発見し、提案するコースガイドを
全国発信することで、市民利用だけではなく、全
国のウォーキング愛好者に網走を訪れていただく
動機づけの一つになることも期待をしています。
次に、予防ワクチン接種についてであります
が、子宮頸がん予防接種、細菌性髄膜炎を予防す
るヒブ並びに肺炎球菌ワクチン接種は、これまで
も全国市長会を通して予防接種法に基づく定期接
種として位置づけられ、自治体の財政力に左右さ
れず全国一律の対応が可能となるよう、国におい
て十分な財政措置を講じるよう要望してまいりま
した。
国は、緊急経済対策で平成22年度補正予算に、
これらワクチン接種費用の助成を盛り込んだこと
から、市は国の基準に基づいて費用の全額を助成
しています。国の子宮頸がん等接種緊急促進事業
では、当初、平成22年度から平成23年度までの2
カ年事業となっておりましたが、本年2月の厚生
労働省通知により、平成24年度も継続して実施す
ることとなりました。
市といたしましては、ワクチンで予防できる疾
病を抑制するこの事業は継続して実施することが
重要と考えておりますので、全国市長会を通して
法に基づく定期接種化の早期実現とあわせて、法
定接種化に伴う自治体の費用負担が急激に増加す
ることが予想されることから、国において自治体
負担軽減のための財政措置を講ずることを強く要
請してまいります。
次に、地域医療計画の指針見直し案についてで
ありますが、国が平成22年に設置した医療計画見
直し等に関する検討会では、これまでに10回の会
議が開催され、昨年12月16日の最終会合で医療計
画の見直しに関する意見が取りまとめられまし
た。
この検討会では、2次医療圏の設定について、
その人口規模が医療圏全体の患者の受療動向に大
きな影響を与えており、圏域によっては医療提供
体制を構築することが困難なケースもあるとの意
見が示されております。
国では、この意見を踏まえて、今後、一定の人
口規模及び一定の患者流入、流出割合に基づく2
次医療圏の設定の考え方を医療計画策定指針に盛
り込み、都道府県に通知することとなっていま
す。
北海道は、2次医療圏の見直しに当たって、人
口規模だけではなく、地理的条件、社会的条件な
- 80 -
ども踏まえて検討することが必要であるとの考え
から、昨年12月に厚生労働省に赴き、2次医療圏
の設定については都道府県の自主的な判断に基づ
く取り扱いが可能となるよう申し入れを行ったと
聞いていますので、市としては今後の北海道の動
向を注視してまいりたいと考えております。
次に、福祉についてでありますが、初めに子育
て支援について乳幼児医療費を就学前まで無料に
できないかとの御質問でございますが、このこと
については、平成23年第4回定例議会において松
浦議員からの一般質問でもお答えをしております
とおり、子育て支援において安心して病気にかか
れる状況というのは大切なことでありますし、早
期発見、早期治療も重要だと考えております。
地域においては、小児科医療の現状を見ます
と、病気になったときに診てもらえる医者の確
保、小児医療を守ることが最重要課題であると考
えております。子供たちの健康を守ることにつき
ましては、健康づくりプラン3の中でVPD、ワ
クチンで防げる病気から子供たちを守るためのワ
クチン接種など、バランスのとれた取り組みを推
進してまいりたいと考えております。
次に、保育についてでありますが、子ども・子
育て新システムについては、ワーキングチームに
おいて基本制度が取りまとめられ、3月2日に少
子化社会対策会議において決定されたところであ
ります。
この新システムをまとめるに当たっては、新シ
ステム検討会議のもと、三つのワーキングチーム
において、平成22年9月から合計35回もの会議が
重ねられ、保育所、幼稚園、自治体、経済界な
ど、多数の関係団体の代表者合意のもとにまとめ
られたところであります。
システムの基本的な考え方である、子ども・子
育てを社会全体で支援し、すべての子供への良質
な育成環境を保障し、子供を大切にする社会の構
築はすべての人の願いであると思います。新シス
テムの内容を見ると、制度の実施主体を基礎自治
体である市町村が役割を担うこととされ、質の確
保された給付や事業の提供など、市町村の責務や
権限を法律上位置づけるとされており、保育制度
の後退にはつながらないものと考えております。
法改正がこれからという段階でありますが、制
度が実施された場合、市町村新システム事業計画
の策定など、新たな取り組みが発生してまいりま
す。当市の保育行政の方向についても、この事業
計画策定の中で検討していくことになると考えて
います。
また、幼保一体化など、保育所だけの問題では
なく、網走市全体の子供の保育や幼児教育をどう
進めていかなければならないのか検討する時期に
来ていると考えております。
次に、障がい者自立支援についてであります
が、初めに骨格提言に基づく新法制定についてで
あります。障害者自立支援法の廃止と新法の制定
につきましては、2月7日に厚生労働省が障害者
自立支援法にかわる新法の骨子を明らかにいたし
ましたが、障がい者や家族、事業者、自治体など
で構成されている障がい者制度改革推進会議総合
福祉部会の骨格提言の反映が足りないなど、いろ
いろな意見が出され、幾度となく協議、検討を重
ねてきたところであります。
これらを踏まえ、法案は厚生労働省案にさらに
修正が加えられ、今国会に提出の予定とされてい
ますので、国会での議論を注視していきたいと思
います。また法案では新法施行後、3年をめどに
障がい者サービスのあり方などを検討することと
し、検討時には障がい者など、関係者の意見を反
映させるために必要な措置を講じることも明記さ
れておりますので、障がい者の方々や事業者の意
見が反映され、よりよい制度になりますよう、全
国市長会を通して国に要望してまいりたいと考え
ております。
次に、自立支援医療の利用者負担についてであ
りますが、自立支援医療につきましては、平成18
年4月に障害者自立支援法が制定された時点で、
更生医療、育成医療、精神通院医療が身体、児
童、精神の各法律に基づいて実施されたものが自
立支援医療として一元化されたところですが、一
元化がされたと言いましても、市の権限は更生医
療のみであります。
この更生医療の交付状況は、平成22年で126名
であり、所得税非課税世帯が62名、そのうち61名
の方が人工透析を受けている方であるため、重度
心身障害者医療の対象となり、医療費については
無料となっております。
このようなことから、自立支援医療の権限が市
と保健所に分かれているなど、障害者自立支援法
の制度の中での権限についても異なりますこと
や、今回の新法の見直しの中で利用者負担の軽減
- 81 -
策も含め議論がされております。
いずれにいたしましても、自立支援医療につい
ては国の制度のもとで実施すべきものと考えてお
りますので、制度の見直しの状況を注視していき
たいと考えております。
次に、介護保険についてでありますが、初めに
北海道の財政安定化基金についてであります。介
護保険法の改正により、国、都道府県、市町村が
3分の1を負担し、都道府県に設置されている介
護保険の財政安定化基金につきましては、平成24
年度に限り、都道府県の判断で基金本来の目的に
支障が生じないと判断した額を確保した上で、残
額部分について取り崩すことが可能となり、その
3分の1を市町村に交付することで、第1号被保
険者の保険料の負担軽減を図ることとされまし
た。
また、都道府県においては、取り崩し額の3分
の1に相当する額を介護保険に関する事業に要す
る経費に充てられるよう努めるものとされ、市町
村の介護保険料の負担軽減に活用することも可能
である旨の国の見解が示されたところでありま
す。
このため、市といたしましては昨年10月に北海
道市長会を通して、北海道の財政安定化基金の最
大限の取り崩し及びその3分の1の北海道分を市
町村の保険料の負担軽減の財源として活用するよ
う、北海道に意見書を提出いたしましたが、北海
道からは各市の介護保険料の軽減のための財源に
充てるのではなく、介護基盤整備事業などに活用
する旨の回答があったところであります。
この結果、北海道の財政安定化基金につきまし
ては、平成22年度末の残高約148億円のうち、基
金本来の必要額として50億円を確保し、残額の98
億円を取り崩すこととし、その3分の1の約32億
円が市町村に交付されることとなりました。
当市分といたしましては、約2,370万円が交付
され、保険料の負担軽減の財源として活用するこ
とといたしております。
次に、税制改正の影響と保険料段階の見直しに
ついてでありますが、平成17年度の税制改正によ
り、老年者控除や住民税の老年者非課税措置が廃
止され、平成18年度から第3期以降の保険料段階
が上昇する方に対する対策が必要となりました。
このため、第3期におきましては、3年間の激
変緩和措置による保険料を設定し、この措置が終
了する第4期におきましても、保険料上昇への対
応として、これまでの第4段階の細分化と第5段
階の分割を実施することにより、現行の特例第4
段階と第5段階に新たに設定をいたしました。
第5期の保険料段階の見直しにおきましては、
このような経過を踏まえ、現行の特例第4段階と
第5段階の設定をそのまま継続するとともに、現
行の第3段階を細分化し、新たに特例第3段階を
設定することにより、これまで以上にそれぞれの
被保険者の方の負担能力に応じた保険料段階を設
定することとしております。
保険料軽減を目的とする一般会計からの繰り入
れにつきましては、市民の税を財源とするもので
あり、介護保険の第1号被保険者以外の市民に
とっては公平性に欠けるもので、本来好ましいこ
とではなく、また厚生労働省から適当ではないと
れており、当市の財政状況から判断して難しいと
考えています。なお、低所得者への保険料の軽減
対策は、第一義的には国が対策を講ずるべきと考
えております。
次に、介護保険事業における国庫負担割合につ
いてでありますが、現行の財源負担の枠組みにお
きましては、国庫負担金が居宅給付金で20%、国
庫補助金として調整交付金が標準で5%、合わせ
て25%の国庫負担割合となっております。
市といたしましては、今後も増大が予想される
介護給付費に対応し、保険料上昇の軽減を図るた
めには、国庫負担割合の引き上げなど、介護保険
の財政基盤の拡充、強化が必要であると考えてい
ます。
このため、これまでも全国市長会を通し、介護
給付費負担金については、各保険者に対し給付費
の25%を確実に配分し、現行の調整交付金は別枠
化することを国に要望しているところでありまし
て、今後も継続して予防してまいりたいと考えて
おります。
次に介護予防・日常生活支援・総合事業につい
てでありますが、昨年12月の定例会においても御
説明をいたしましたが、この総合事業は昨年の介
護保険法の改正により、地域支援事業の一環とし
て創設されたものであります。
地域の実情に応じて、要支援者、2次予防事業
対象者に対しまして、介護予防や配食、見守り等
の生活支援サービスなどを総合的に提供すること
ができるとされ、その実施については市町村の判
- 82 -
断によるものとされましたが、要支援者にとりま
しては、非常に大きな制度変更となり、極めて慎
重に検討する必要があること及び当市では既に同
様の介護予防や生活支援サービスを実施している
ことなど、制度面や財源負担の点からも早急な実
施には懸念があると考えております。
このため、事業計画策定委員会においてもお諮
りした結果、第5期においても総合事業は実施せ
ず、要支援者に対しましては従来どおり保健給付
として介護サービスを提供することとしておりま
す。
次に、定期巡回の新しいサービス導入について
でありますが、定期巡回・随時対応型訪問介護看
護は、介護保険法の改正により日中、夜間を通し
て1日複数回の定期訪問と随時の対応を介護と看
護の連携により提供するサービスとして創設され
たものであります。
このサービスの導入につきましては、市内の各
事業所に意向を確認しましたが、サービスの実施
を検討している事業者はありませんでした。これ
は、事業者におきましては24時間体制に対応する
オペレーターの配置や介護、看護職員の確保とい
う観点から、現状でのサービス実施には課題があ
ると思われますことから、第5期計画におきまし
てはサービス導入は見込みませんでした。
次に、介護職員の医療合法化への対応について
でありますが、介護職によるたんの吸引等の取り
扱いにつきましては、これまで当面、やむを得な
い措置として一定の要件のもとに運用により認め
られておりましたが、介護保険法の改正により、
平成24年度より介護福祉士や一定の教育を受けた
介護職員等による実施が法的に可能となりまし
た。
医療的ケアは本来、看護職員の充足により対応
を図ることが望ましいが、介護現場のニーズや従
来の運用による介護職員の不安や法的不安定の解
消という面を考慮しますと、法的に位置づけられ
たことは一定の評価ができるものと考えておりま
す。
実施に当たりましては、都道府県知事が行う研
修過程を終了し、知事が認定した介護職員という
条件があり、介護と医療の連携のもとで医療面で
のリスク管理をしっかり行っていくことが求めら
れます。
今後、市内関係事業所に改正の内容及び実施に
当たっての研修や認定などの条件について周知徹
底し、利用者と介護職員の双方にとって安心して
できる仕組みとなるよう努めてまいりたいと考え
ております。
次に、低所得者に配慮した基盤整備についてで
ありますが、現在、特養などの多床室の利用者負
担を考えると、安い料金設定になっていますの
で、利用しやすく希望者や待機者が多いことは認
識をしています。
第5期計画におきましては、多床室の特別養護
老人ホームの整備予定はありませんが、特定施設
の有料老人ホームが1施設50床で整備が予定され
ており、またサービスつき高齢者向け住宅の整備
計画もございます。低所得者のための負担軽減策
といたしましては、社会福祉法人減免、高額介護
サービス費、高額医療・高額介護合算医療費、特
定入所者介護サービス費など、さまざまな制度が
ございます。要介護度や生活状況に応じた住まい
の選択肢をふやし、高齢者が可能な限り、住みな
れた地域で日常生活を営むことができるよう、今
後の高齢者の施設や住まいの多様化と整備を引き
続き検討してまいりたいと考えております。
次に、国民健康保険についてでありますが、今
国会に提出された国庫負担にかかる国保法改正案
は、都道府県の調整機能を強化するとともに、市
町村国保財政共同事業を円滑に進めるため、医療
給付費の2%分を国庫負担金から都道府県調整交
付金へ移すもので、トータルでの公費負担50%は
確保されており、地方の負担増となるものではあ
りません。
しかしながら、国保財政は依然厳しい状況に変
わりなく、医療費、後期高齢者支援金及び介護納
付金の増加に対し、保険料負担が追いつかないの
が実状であります。
このことからも、市といたしましては国保の安
定的かつ持続的運営ができるよう、国庫負担割合
の引き上げなど、国保財政の基盤の拡充強化を図
り、国の責任と負担において実行ある措置を講じ
るよう、全国市長会を通し国に要望しているとこ
ろでありまして、今後も継続して要望してまいり
たいと考えております。
国保会計の現状につきましては、産業構造の変
化により非正規労働者や無職者などの加入者が増
加したことに伴い、加入者の低所得化が進み、そ
の結果、国庫財政基盤が脆弱化し、国保の財政運
- 83 -
営は厳しい状況となっております。
今後の国保会計の見通しにつきましては、年齢
構成の変化や医療技術の高度化などにより、1人
当たり医療費は今後も増加する見込みであり、ま
た、後期高齢者支援金、介護納付金も高齢化の進
展により増加が見込まれることから、市といたし
ましては国保の財政運営を円滑にするため、人間
ドックや特定健診の助成を初め、各種の保険事業
を実施しながら、健康増進や医療費の抑制を図る
とともに、国保料を含め、徹底した歳入確保に取
り組み、国保財政の基盤安定に努めてまいりたい
と考えております。
次に、特定健康診査についてでありますが、平
成22年度の市町村国保の受診率につきましては、
当市が28%に対し、全国平均が32%、全道平均が
22.6%と全国的にも伸び悩んでいるところであり
ます。当市では、受診率向上のため、制度開始時
から集団検診、個別検診、人間ドックとの併用受
診など、受診体制を設けるとともに、自己負担の
無料化や年度当初に受診券の一斉送付など、受診
しやすい環境を整備してまいりましたが、受診率
の向上には結びついていないのが現状にありま
す。
受診率が低迷している要因については先般、北
海道が市町村に行ったアンケート調査結果により
ますと、多くの市町村が受診しない理由を通院治
療中、自分は健康だ、忙しいなどと分析をしてお
り、当市においても制度を理解していただくため
の広報活動の不足ではないかと考えております。
このようなことから、受診率向上に向けてはこ
れまで行ってきた市広報への掲載や案内文書の発
送などにより周知を図るとともに、今後は保健セ
ンターで実施している各種健康教育、内臓脂肪測
定、市民健康まつりなどと連携して、加入者に特
定健診の理解を深めていただくため、パンフレッ
トの配付などを行ってまいりたいと考えておりま
す。
また、受診率の高い先進都市の事例などについ
ても研究を行い、より受診しやすい環境整備を
行ってまいりたいと考えております。
次に、後期高齢者医療制度についてであります
が、今回の保険料改定は1人当たり保険料で、現
行に対し2.48%の伸び率となり、前回に引き続き
引き上げとなっております。後期高齢者にかかる
医療費は毎年増加傾向を示し、市町村負担金や国
保を含む医療保険者の支援金も大幅に増加してい
ます。
このような状況の中、今回、加入者の保険料伸
び率が8.5%上昇するところ、余剰金、財政安定
化基金の活用により伸び率を2.48%まで圧縮して
おり、今回の改定幅は国民皆保険制度を維持する
上ではやむを得ないものと考えています。
財政安定化基金につきましては、保険料の抑制
や医療費増加に対応することを目的として国、
道、広域連合がおのおの3分の1ずつ拠出し、積
み立てているもので、今回の基金活用については
平成23年度末の基金残高、見込み額103億円のう
ち、今後の医療費増加に対応するため、賦課総額
の3%相当分に当たる22億円を残して、あとは全
額、取り崩すものとしたものであります。
今回の基金活用は、他の広域連合も同様の取り
扱いとしていますので、基金の目的に沿った適切
な措置が行ったものと理解をしております。
次に、まちづくりについてでありますが、平成
21年4月にラルズが撤退して3年が経過をしよう
としておりますが、この間、中心市街地の買い物
客の減少が続いておりまして、このことが店舗の
売り上げに大きく影響をしている状況にありま
す。
このことから、昨年7月、商工会議所、商店街
振興会、日専連網走と市において、中心市街地活
性化会議を立ち上げ、中心市街地の今後のあり方
について検討を進めております。この間、若手
リーダーを中心に構成しました検討部会におい
て、中心市街地の小売り店舗等に対するアンケー
ト調査や道央圏の先進的な取り組みを行っている
商店街への視察などを行いながら、中心市街地の
課題と必要性などについて集中的に議論を行い、
中心市街地活性化ビジョン検討報告書が取りまと
められたところであります。
この報告書では、商業の活性化や高齢化社会、
地域のコミュニティーづくり、防災対策、環境負
荷の軽減の取り組みなど、これからのまちづくり
の中心課題を踏まえながら、らしさ、集う、にぎ
わい、つながる、暮らすの五つをキーワードに、
人情と触れ合いを大切にした新たな中心市街地の
将来像が示されております。
今後、活性化会議において、報告書に基づいた
事業の具体的な展開について、それぞれの役割を
含めて議論、検討することとなっております。
- 84 -
次に、TPPについてでありますが、農林水産
業を基幹産業とするオホーツク管内においては、
関税撤廃を原則とするTPP協定は仮に締結され
た場合、農林水産業はもとより、関連産業や地域
経済にまで甚大な影響を及ぼすことが懸念されて
おります。
こうした中で、国からは国民に対する情報開示
がほとんど行われず、国民の議論も進まないこと
が昨年の北海道の世論調査にも一部反映したもの
と考えております。
こうした中、当市におきましては昨年11月のオ
ホーツク圏活性化期成会によるTPP交渉参加問
題を考えるオホーツク集会を初め、本年2月には
網走農業大学講座でTPPに関する講演会を開催
したほか、2月26日にはオホーツク農業協同組合
長会主催によるTPP交渉参加断固阻止オホーツ
ク総決起集会が開催されたところでありまして、
オホーツク関係団体、機関が一丸となり、国民の
合意形成の確立とTPP交渉への参加断固阻止に
向けた特別議案が採択されたところであります。
最近のマスコミ報道では、米国が日本政府との
事前協議において、重要品目を含めたすべての物
品サービスを交渉のテーブルに乗せるべきとの表
明があったと報じられ緊迫感が増しております
が、当市といたしましては今後も国に対しTPP
協定が地方の産業と国民生活に及ぼす影響などに
ついての十分な情報開示と道民合意のないまま関
税撤廃を原則とするTPP協定には参加しないよ
う要請してまいりたいと考えております。
次に、エネルギー対策についてでありますが、
昨年の東日本大震災による福島第一原子力発電所
の事故までは国内の電力供給の約3割が原子力発
電に頼っている状況でありました。この原子力発
電は、原則13カ月に一度、運転を休止して定期検
査の義務づけをされており、現在の国内において
の稼働数は2基にとどまっております。
この2基も、定期点検の時期が迫っているとい
うことから、休止により電力不足の深刻化が懸念
されているところでありますが、再稼働について
はストレステストの評価の結果を専門機関がどの
ように審査し、さらに原子力安全委員会が確認を
して、政府がどういった判断をするかという順序
になりますが、その安全性が確定的なものでなけ
ければ、容認されるものではなく、地元の同意の
もとに判断されることと認識をしております。
こうした中、原子力発電にかわる新エネルギー
などの再生可能エネルギーへの方向は大きく展開
されており、今後においては国民的議論の中で、
我が国のエネルギー政策が選択されていくべきも
のと思っております。
次に、再生可能エネルギー誘致の可能性につい
てでありますが、国はエネルギーを安定的かつ適
切に供給するために、資源の枯渇のおそれが少な
く、環境への負荷が少ない太陽光やバイオマスと
いった再生可能エネルギーの導入を進めており、
昨年8月に成立した再生可能エネルギー特措法に
基づき、本年7月から固定価格買取制度が施行さ
れることになります。
中でも、メガソーラー発電所については、買い
取り制度を前提に多くの事業者が全国で建設を計
画しており、当市においても昨年より積極的に誘
致に取り組んだ結果、今回、能取工業団地内の建
設計画が具体的に進むこととなりました。
買い取り制度については現在、買い取り価格と
期間を第3者委員会で議論されており、5月ころ
に決定される見込みであることから、再生可能エ
ネルギーの普及に弾みがつくものと予想されま
す。
再生可能エネルギー関連の誘致については、国
内外さまざまな取り組み、動きなどに十分注視を
してまいりたいと考えております。
3点目の住宅用太陽光発電の助成についてであ
りますが、経済産業省の第3次補正予算について
は、本年度の補助事業分と後年度における助成事
業を継続するための基金積み立て分を合わせたも
のでありまして、平成24年度以降はこの基金を活
用して国の助成制度が継続するものであります。
国の補助単価の見直しについては、これまでの取
り組みで太陽光発電の普及が進み、設備までの設
置費用が低価格になってきたことから、単価の見
直しが行われたということと理解をしておりま
す。
現在行っている市のモニター委託制度は、国土
交通省の地域住宅交付金制度を利用しています
が、本年度より補助率が5%増加し、45%から50
%となっております。平成24年度からは、交付金
事業においても、太陽光発電の設置者に対し、助
成金として取り扱うことも可能となり、申請事務
が簡略化されるので、今後の利用者の増加促進に
つなげてまいりたいと考えております。
- 85 -
次に、水道事業についてでありますが、導水管
布設がえに伴い廃止される既設管の調査について
の御質問ですが、一昨年、導水管漏水事故が発生
した稲富地区第2漏水箇所付近の導水管布設がえ
工事は今年度着工し、平成24年度の早い時期に完
了する予定であります。
布設がえ完了後は瑞穂橋から、日本ホワイト
ファーム間の牧草地に埋設されている既設管の撤
去工事を予定しておりますので、その一部を試験
体として健全度調査を実施し、今後の維持管理に
資するため現況を把握することとしております。
また、調査機関につきましては、導水管事故調
査検討委員会の副委員長であり、材料工学専攻の
大阪大学南教授に依頼することが最善であると考
えております。
なお、複数箇所の調査機関に調査を依頼すべき
ということでありますが、ただいま申し上げたと
おり、信頼のおける調査機関への依頼であり、そ
の必要性はないと考えております。
○工藤英治議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関
係についてお答えいたします。
初めに、学校の耐震化についてですが、東日本
大震災の発生もあり、当市では学校施設の耐震2
次診断を年度末までに行う予定で、昨年9月にこ
の費用補正を行いました。
そのような中、昨年11月に国の第3次補正予算
を活用することにより、市にとって有利な条件で
耐震補強工事が実施できる見込みとなりましたこ
とから、これに必要となる実施設計費の補正を昨
年12月の議会で御承認いただきました。
その実施設計費の補正では、耐震の2次診断作
業が途中ではありましたが、竣工図による構造関
係のデータ解析や現場での構造体の切り取り調査
の分析結果を早期にまとめ、改修の範囲や内容等
の概要が判明したため、予算計上できたものであ
ります。
また、今議会におきまして、耐震補強にかかる
工事費の補正を御上程いただきましたが、この費
用につきましては、先ほどの耐震2次診断を行う
中で該当施設の2次診断後の耐震判定指標IS値
が判明し、これにより躯体の箇所ごとにどういっ
た内容の補強工事が必要なのかということが確定
し、積算できたものであります。
議員御指摘のとおり、本来であれば2次診断を
完成させ、その成果品をもとに事務処理すべきと
いうことはございますが、既に必要なデータはそ
ろっており、2次診断結果や実施設計が報告書や
設計書などという簿冊等の成果品の形で提出され
るのは今月下旬の予定とされております。
今回の国の3次補正を活用して早期に児童生徒
の安全を確保するという目的のために、これまで
も総務文教委員会での説明や12月の議会でも答弁
させていただいておりますが、平成23年度中に事
業費を予算化し、24年度繰越明許費として工事を
実施するという、まことに厳しい日程の中で作業
を進めてきた経過がございます。
次に、学校給食にかかる食材の放射能測定機器
の購入についてですが、国においては平成21年度
から23年度までの間、地方消費者行政活性化交付
金を設け、都道府県に基金を造成しました。
北海道におきましては、この基金を活用し、平
成21年度から消費者相談体制の整備を進め、平成
23年度まででおおむねこの整備が図られる見込み
と言われており、平成24年度につきましては23年
度までの執行残額で約5,000万円により、相談窓
口拡充事業と新たな相談体制の整備事業に取り組
む方針とされております。
これらの状況から、北海道におけるこの基金を
活用しての放射能測定機器の整備につきましては
難しいとされているところであります。
このような中、当市としましては、国の規制値
を上回る放射性物質を含んだ食品については、基
本的に市場には流通しない仕組みとなっておりま
すことから、現在、広く市場に流通しているもの
は安全なものと判断しており、網走市が食品の検
査を直接的に行うことは考えられておりません
が、食の安全・安心を確保するため、放射性物質
に対する検査態勢の充実については、これまでも
市として北海道市長会を通じて要請を行ってお
り、今後も要請を続けていくとされておりますの
で、市教委といたしましても北海道や他市町村の
動向に注視し、あわせて学校給食における保護者
の不安払拭のための産地公表等の手だてについて
検討を進めているところであります。
次に、就学援助制度についてですが、議員御指
摘のとおり、当市では平成12年度から就学援助対
象者が増加傾向となり、児童生徒数が減少する
中、子供全体に占める認定者の割合は、平成12年
度が約9%であったのに対し、その割合は伸び続
- 86 -
け、23年度については21.6%となっております。
このような中、就学援助制度は平成17年度に補
助金制度から一般財源化され、各市町村の裁量で
運営されておりますが、就学援助の対象者となる
世帯の認定基準についても市町村によって生活保
護基準の1.1倍までの自治体や、1.3倍までという
ように、さまざまな基準により運営されている状
況にあり、当市の場合は他市町村が基準の見直し
を図る中、生活困窮世帯のセーフティーネットと
いう観点から、当時の基準をそのままに1.3倍未
満として運用しております。
また、平成22年度からは、国が要保護世帯に対
する就学援助費の補助対象にPTA会費、生徒会
費、クラブ活動費を加え、内容を充実するという
考え方は理解いたしますが、一方では厳しい財政
事情の中、その認定基準を現状で維持し、先ほど
申し上げましたセーフティーネットを広く張り、
生活困窮者の受け入れ枠を大きくしておくことも
制度の趣旨を生かすものと判断しておりますの
で、直ちにこの制度を改定することは考えており
ませんが、他市の例も参考としながら、引き続き
検討課題とさせていただきたいと考えておりま
す。
最後に、小中学校の施設整備計画についてです
が、一般的に物や状況によっては耐用年数に達す
る前にふぐあいを生じ、修理や新たな物に交換を
しなければならない事態となったり、あるいは逆
に耐用年数よりもはるかに長期間使用できるもの
があるなど、整備計画を立ててもそれに沿った対
応がなかなか難しい現状にあります。
また、市の財政が厳しくなる中で、教育施設に
ついても一様に耐用年数に応じて更新等を行うと
いうことではなく、それぞれの現状に応じて部分
的な修繕等で機能回復が可能なものについては、
できるだけ少ない予算で施設・設備の延命を図る
ことも重要と考えております。
そのため、毎年、学校からの要望等を把握し、
実際に課題となっているもの、また施設的に課題
となりそうなものなど、それぞれの内容を見きわ
めた上で中期的な計画のもと、これをローリング
していくことで現実的な対応をとっております
が、現在、建築課において市が所有する建物の図
面や数量調書、大規模修繕の履歴をまとめた市有
建物台帳の整備を進めているところであり、また
市営住宅についても長寿命化計画を今月末までに
策定し、今後の維持管理方針や修繕計画をとりま
とめようとしておりますので、教育施設につきま
しても建築課と協議をしながら、今後の学校等の
整備について研究を進めてまいりたいと考えてお
ります。
○工藤英治議長 ここで、お諮りいたします。
本日の議事日程であります代表質問はまだ終了
しておりませんが、本日はこの程度で延会とした
いと思いますが、これに御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、本日は、これをもって
延会といたとします。
再開は、明日、午前10時といたしますから、御
参集願います。
大変御苦労さまでございました。
午後5時12分延会
──────────────────────
- 87 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
松
浦
敏
司
署名議員
山
田
俊
美
- 88 -
平成24年第1回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 4 日
平成24年3月14日(水曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第4号
企画総務部長
川 田 昌 弘
平成24年3月14日午前10時開議
市 民 部 長
照 井 安 徳
日程第1 代表質問(議案第1号~第12号、第
福 祉 部 長
鈴 木 義 雄
25号~第26号、第29号)
経 済 部 長
井 上 範 一
──────────────────────
建 設 部 長
佐 藤 信 之
○本日の会議に付した事件
水 道 部 長
下 間 孝 志
代表質問(佐々木議員、近藤議員、空議員)
企画総務部次長
今 野 哲 男
その他会議 平成24年度予算等審査特別委員会
福祉部次長
酒 井 信 隆
に付した事 の設置
企画調整課長
田 口
桂
件(2)
総 務 課 長
猪 股 淳 一
その他会議 平成24年度予算等審査特別委員会
職 員 課 長
鈴 木 直 人
に付した事 委員の選任
健康管理課長
岩 永 雅 浩
件(3)
生活環境課長
後 藤 利 博
──────────────────────
介護福祉課長
児 玉 卓 巳
○出席議員(19名)
子育て支援課長
後 藤 伸 次
飯 田 敏 勝
観 光 課 長
影 近 伸 也
井 戸 達 也
農 政 課 長
吉 田 正 史
小 澤 陽 平
水産漁港課長
河 野 宣 昭
小田部 善 治
港 湾 課 長
酒 井 博 明
金 兵 智 則
都市開発課長
石 川 裕 将
工 藤 英 治
建 築 課 長
松 浦
満
栗 田 政 男
建築課参事
脇 本 美 三
近 藤 憲 治
土木管理課長
中 村
清
佐々木 玲 子
土木管理課参事
鈴 木 基 広
空
英 雄
…………………………………………………………
高 橋 政 行
教 育 長
木目澤 一 三
立 崎 聡 一
学校教育部長
小田島 和 之
七 夕 和 繁
社会教育部長
古 田 典 生
平 賀 貴 幸
社会教育部参事監
前 田 誠 治
古 都 宣 裕
管 理 課 長
渡 邉 利 明
松 浦 敏 司
図 書 館 長
松 野 憲 司
山 田 庫司郎
郷土博物館長
米 村
衛
山 田 俊 美
…………………………………………………………
渡 部 眞 美
監 査 委 員
佐 藤 正 信
──────────────────────
監査事務局長
屋 敷
廣
○欠席議員(0名)
──────────────────────
──────────────────────
○事務局職員
○説明のため出席した者
事 務 局 長
佐 藤
明
市
長
水 谷 洋 一
次
長
角 田 敏 文
副 市 長
大 澤 慶 逸
総務議事係長
高 井 秀 利
- 89 -
係
寺 口 貴 広
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
──────────────────────
午前10時00分開議
○工藤英治議長 おはようございます。
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
ります。ただいまから、本日の会議を開きます。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
渡部眞美議員、井戸達也議員の両議員を指名いた
します。
本日の議事日程は、既に印刷して配付の第4号
のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、既に一括上程中の議
案第1号から議案第12号まで、議案第25号、議案
第26号及び議案第29号の15件を議題とし、あわせ
て市政執行方針及び教育行政執行方針並びに市政
各般に関する事項を含め、昨日に引き続き、各会
派の代表質問を続行いたします。
本日は、公明クラブからであります。
公明クラブ、佐々木玲子議員。
○佐々木玲子議員 -登壇- おはようございま
す。
私は、公明クラブを代表しまして、市長及び教
育長の市政執行方針に対しまして質問をさせてい
ただきます。
質問に入ります前に、昨年3月11日、我が市で
は定例会真っ最中の中に起きました東日本大震災
において、亡くなられた方々に心から哀悼の意を
表しますとともに、いまだに行方不明の方、ま
た、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げ
ます。
そして、復興はこれからが本番で、まだまだ長
期間にわたると思います。被害に遭わなかった私
たちは、対岸の火事と思わず、自分の立場に置き
かえて考え、行動するという思いで、でき得る限
りの支援を続けていきたいことを、ここで皆様に
お誓いを申し上げたいと思います。
質問に入らせていただきます。
市長は、一昨年12月1日就任されて以来、2度
目の第1回定例会を迎えたわけですが、昨年は、
市長就任直後で、前市長の方針を継承してのス
タートだったと思いますから、市長就任以来ちょ
うど1年経過しての今回の議会が、実質的な水谷
市政の初めての手腕を発揮する定例会となるもの
と、執行方針及び予算案の発表を非常に楽しみに
しておりました。
先日、定例会前に予算案の概要説明を受けた
際、大枠での説明ではありましたが、印象として
は、端々に水谷カラーがかいま見える感がいたし
ました。
私どもが当選以来、網走市は、行政、議会、市
民が一丸となって行財政改革に取り組む中、平成
15年から8年間、単年度では黒字の決算を継続す
ることができるというすばらしい結果を導き出す
ことができました。
これもひとえに市民の皆さんの御協力のたまも
のであり、行政部局の職員の皆さんの並々ならぬ
努力の成果だと思うところであり、日々まちなか
を歩いたり、庁舎内でのさまざまな様子を見てい
ると、約13年の間にハード、ソフト面ともに大き
く変わってきていることに感慨を深くするものが
あります。
ソフトの面では、まだまだ改善すべき点がある
とはいいながら、一部の報道では、財政破綻寸前
とまで言われた網走市が目覚ましく改革が進んだ
ことは、私は誇りに思っていいと考えておりま
す。
水谷市政の実質的な初の市政執行方針に対して
の質問ということで、少々長くなりましたが、所
感の一端を述べさせていただきました。
冒頭述べさせていただきましたが、平成15年度
からは単年度決算が黒字を計上できていたという
ことで、楽観視はできないものの、将来的な展望
は何か見えてくるのではないかと少々期待をする
ところがあったのですが、昨年12月、第3次行革
が発表されて、今後5年間で27億円の赤字が見込
まれるという発表に愕然といたしました。
しかし、ここ数年の間に社会情勢は激変し、
やっと経済の回復が見えてきたかと思っているや
さきに、リーマンショックが起こり、世界の経済
情勢が立ち直りかけたかに見えてきたやさきに、
東日本大震災が起きたのですから、その影響を受
けないはずがありません。
ある意味、避けられない当然の結果であると受
けとめて、現実になすべきことを冷静に対処せざ
るを得ないと思うところで、非常に熟慮された予
- 90 -
算内容になっていると評価をしたところでござい
ます。
しかし、世界情勢などの影響などを考慮した上
で、一定の評価をするとはいいましても、順調に
財政改革が進んでいると思い、平成22年度決算も
黒字で終えることができたにもかかわらず、今後
5年間の見通しが、27億円をもの赤字が見込まれ
るというのは、にわかに理解しがたいところがあ
るというのが市民の皆さんの心情だと思うわけで
す。
具体的にどのような問題点があって、このまま
で会計が推移すると赤字が発生するのか、改めて
一般市民の皆さんが聞いてもわかるような説明を
求めたいと思います。
また、平成24年度予算全体を見ますと、終了、
完了、廃止した事業がある一方で、新規事業も計
上されているなというのが率直な感想です。
新たな緊縮財政の方針が発表された状況の中
で、さまざまな事業を企画するのは、本当に知恵
を絞っての大変な作業であっただろうし、その辺
については、皆さんの努力であろうと、敬意を表
するところでございます。
そのような状況下において、職員の皆さんに重
いプレッシャーを与えてしまっているのではない
かと懸念するところでもございます。戦意の喪失
を招いているのではないかなと疑念を抱くところ
でもあります。
平成に入って間もなくバブル経済が破綻し、前
大場市政で行財政改革を、大なたを振るう思いで
大幅な職員の削減や事業内容の見直しを断行して
きましたから、皆さんは心身ともに疲れがピーク
に達しているのではないかとも思うところです。
そこで、市長は、どのように職員たちの状況を
把握されているのか、そして、厳しい締めつけだ
けでなく、仕事が楽しくなると言いますと、少々
言葉に語弊があるかもしれませんが、仕事の中に
夢や希望が持てるような方針を打ち出すというよ
うなことを考えられてはいかがでしょうか。
例えば報賞制度を導入し、厳しい状況の中でも
向上心を持って仕事に臨むことができるような体
制づくりを考えてはどうかと思いますが、見解を
伺います。
次に、ことしのまちづくりについて何点かお伺
いしていきたいと思います。
政府において、切れ間のない第1次から第4次
にわたる補正予算が組まれ、網走市はその多くの
事業を獲得することができ、平成24年度に予定を
されていることは、市内で建設業等関係業者に
とって大きな勇気を与えるものになる。また、厳
しい情勢の中での一場の明かりにも思える事業と
理解しております。
その経済効果などはどのように試算されている
のでしょうか。特に、麦の乾燥施設は、この増設
により日本最大級の乾燥施設が誕生することにな
り、地域農業の活性化が一層推進されていくもの
と考えているとのことですから、麦の生産量の増
加に伴って、港湾の利用増加も見込まれるでしょ
うし、そのほかにも波及効果が見込まれると思う
のですが、いかがでしょうか。
次に、漁業ですが、昨年は網走漁業協働組合に
おいて、史上最高の取扱額となったことは、ひと
えに生産者の皆さんの水環境への取り組みや、つ
くり育てる努力を積み重ねてきた成果であると
おっしゃられていますが、まさにそのとおりだと
私も認識しております。
そして、その次に、次なる網走の新しい魚種、
一層の研究・開発に力を注ぎたいと述べられてい
ますが、確かに前へ前へと進んでいくことも重要
ですが、その前にやるべきこともあるのではない
でしょうか。
現在取り扱われているさまざまな魚種が、これ
からも変わらず水揚げできる保証があるのか、い
ささか疑問に感じるところで、そちらの手当ても
緊急性があると聞き及んでいる分野があります。
例えばウニなどは大変厳しい状況下に置かれてい
るというのですが、市長は現状をどのように把握
しているか、また、その点についての考え方があ
りましたら、御所見も賜りたいと存じます。
次に、網走市にとって、第1次産業に次いで重
要産業は観光業です。昨年は、前代未聞の大震災
が起き、その影響による原発問題が発生し、影響
の直撃を受け、大きく観光客の入り込みを減らし
た年でありました。
交流人口の拡大は網走における大きな課題であ
るとの認識で、本年度より庁内組織を見直して、
観光部を設置し、体制の強化を図りながら施策の
展開を積極的に行うということで、経済部所管の
観光課を独立させるということは今までにない取
り組みで、イメージができないのですが、観光協
会とのかかわりが大きく影響するであろうことは
- 91 -
容易に察することができます。具体的にどう変わ
るのか、どんな戦略を講じようとしているのか、
ぜひお聞かせいただきたいと思います。
交流人口の拡大という点では、スポーツ合宿も
外せない重要な事業と受けとめております。昨年
の実績では、前年の2割り増しの入り込みとな
り、スポーツ課で長年にわたって取り組んできた
成果のあらわれだと強く感じております。
ことしはさらにレベルアップを図り、スポーツ
ツーリズムを柱の一つとして掲げ、事業の展開と
施設の整備を図っていくということですが、具体
的な取り組み内容が気になるところです。網走市
のフィールドは、近隣町村にはないスポーツ施
設、特に、サッカーコートなどは芝生が日本一、
世界一とも、専門家も絶賛するほどのすばらし
い、誇るべき施設で、スポーツ関係の合宿地とし
てはどこにも負けない最高の施設だと思っており
ます。
そして、夏場は本州に比べて湿度も低く、冷涼
な気候の北海道は絶好の合宿地として定評がある
わけですから、交通の利便性もいい網走は好条件
がそろっていますから、発信次第で伸びる可能性
のある事業だと思います。
そこで、改めてスポーツツーリズムなどのこと
しの取り組み内容を詳しく伺いたいと思います。
次に、一昨年から懸案になっております流氷館
の運営と建てかえ問題ですが、市民の意見は賛成
と反対が両極端に分かれております。
これまで網走の観光に大きく寄与してきた功
績、建築物には市税が一円たりとも投入されてい
ないことなどが全く周知されていないために誤解
を招き、肝心の建てかえ議論をするための市民の
皆さんの意見を聞けない事態を招いているのは残
念でなりません。
十分な情報を提供し、市民と対話をしっかり行
い、みんなに愛される観光財産にしたいものだと
思いますが、どのような手法で、建てかえに係る
手続を進めていく考えをお持ちでしょうか。
また、運営についてですが、これまで観光振興
公社が経営を任されてきたわけですが、一般に門
戸を開き、公募で運営する団体を募って、全く新
しい運営方法に変えるということも考えるときに
来ているのではないでしょうか、御所見を伺いま
す。
次に、排出量で推移すると4年で満杯となる埋
立最終処分場の問題についてですが、これまでご
み処理問題は長年の懸案事項で、ごみの減量のた
め資源回収のモデル地域を設けたり、有料化を実
施したりして、最終処分場の延命を図ってきまし
たが、いよいよ限界になり、今回、新たな処分場
の建設へ向けて一歩踏み出し、本年1月31日に懇
話会から諮問に対する答申をもらい、それに関す
る予算を計上されたところと認識しております
が、まず、その答申内容について伺いたいと思い
ます。
そして、埋立処分場が予想以上に早く満杯にな
りそうだということもあって、私はこれまで生ご
みの分別収集を強く提案し、その生ごみの堆肥化
も提案してきたのですが、なかなか実現には至り
ませんでした。
ごみの減量には、生ごみの処理が大きなウエー
トを占めていることは言うまでもないところです
し、避けられない問題です。お考えを伺いたいと
思います。
また、資源物として回収できる品目はどれくら
いあるのか、協力してくれる業者が以前は少な
かったと記憶していますが、現在はどうなってい
るのでしょうか。その内容によっては、市民運動
に連動させて、ごみ減量問題の意識を深めていく
きっかけづくりが構築できるのではないかと思い
ます。
どうしても行政主導で行うと、市民の皆さんは
受け身になってしまって、積極的にかかわってく
れなかったというのが実情ではないでしょうか。
全国で、いち早くごみゼロ宣言をした徳島県の
上勝町などは、どのような経過であったかは記憶
にないのですが、町民全員がごみ集積所にごみを
持ち込み、分別品目別の所定の場所に仕分けをし
て入れていくという作業を当たり前に行っており
ました。
そうなるまでには、町民の理解や、自分で遠く
へ出かけられない高齢者、障がい者などをどのよ
うに援助するかなど、クリアするまでには御苦労
もあったろうと思いますが、町民みずから行動し
ている姿に感動し、これからは公助ばかりを求め
るのではなく、自助の精神を持って共助を活用し
ながら楽しく生活するということを市民の皆さん
に啓蒙していくことが重要になってくると思うの
ですが、いかがでしょうか。
市民の健康についても、緊縮財政の中、健康寿
- 92 -
命を延ばすことが重要と、健康づくりの推進役と
なる人材育成に予算を計上され、予防できる疾病
はワクチン接種でと、これにもしっかり予算配分
していただき、御礼を申し上げたいと思います。
そのほか、医療対策については重点的に予算が
配分されていると思うところですが、中でも注目
したのは、ドクターヘリ事業に加入するという新
規予算です。
ドクターヘリは、高度な医療技術が必要な患者
さんに迅速に対処でき、後遺症なども最小限にと
どめることができるため、どこの地域でも要望が
強いと思われますが、維持経費が高額なため、現
在、北海道では3機しか整備されていないと聞い
ております。
そして、この道東では釧路に設置されているわ
けですが、飛行範囲に網走は入っていないと私は
認識しておりましたが、今回の予算を見て大変う
れしく思いました。どのような経過で加入するこ
とになったのか、まず伺いたいと思います。
そして、具体的な運用方法を詳しくお知らせい
ただきたいと思います。
また、唐突な提言に聞こえるかもしれません
が、網走にとって医師の確保は重要かつ深刻な問
題だと思うのですが、医師育成の奨学金制度を設
けることは考えられないでしょうか。
成績優秀で、医師になりたい希望がありなが
ら、医学部へ進学する資金が足りなく、断念する
ということも聞くことがございます。
本年、南ヶ丘高校から医大に合格した学生がい
るそうですから、1人ですから、該当者は非常に
少ないかもしれませんが、そのような制度がある
と、長期的展望で考えて、有効な手だての一つに
なるのではないでしょうか。
当市で持っている奨学金制度は、日本学生支援
機構の奨学金を利用する人にとっては、一緒に使
えないという、余り使い勝手のよいものではない
ために、眠っている資金というような私は認識を
持っております。それを有効に活用して、将来の
人材育成につなげてはどうでしょうか。
また、医療分野での取り組みで目を引いたの
は、WHO健康都市連合への加盟を目指すとう
たっていましたが、WHOとは、世界保健機関と
いうことですから、市民の健康対策に役立つこと
につながる事業になると思うので、一日も早い実
現を望むところですが、加盟するためにどのよう
な準備が要るのか、加盟したことで、当市の健康
対策にどのような相乗効果が期待されるのか、お
伺いしたいと思います。
次に、先日来報道が繰り返しされている障がい
者姉妹の孤立死事件は、決して他所の出来事では
ありません。さまざまな福祉政策があり、地域に
おいてのネットワークが張り巡らされているにも
かかわらず、網の目から抜け落ちて、悲しい結果
になってしまったというのは非常に残念で、悔し
い限りとしか言いようがありません。
行政としても地域福祉総合計画などを構築しな
がら、1人でも多くの弱い立場の方々をサポート
しようと努力していると思うのですが、個人情報
保護法が壁となり、どこにどんな不自由を抱えた
方がどのような生活をしているのか把握されない
ままの状況というのが現実ではないでしょうか。
私自身も強度の近視のために、いつ視覚に障が
いを抱えるかわからないという思いで、平成4年
にガイドヘルパーの講習を受け、視覚障がいの方
のお手伝いをしてきましたが、障がい者御本人か
ら声を上げていただけない限り、私たちはお手伝
いをすることができないというのが現実です。
今回の姉妹もサポートしてもらえるツールにう
まくたどり着かなかったために悲劇が起きたと思
います。当市の障がい者の実態の把握はどうなっ
ているのかをお尋ねいたします。
次に、法律の縛りのはざまで不幸な結果を招か
ないために、当市独自の政策として、障がい者別
のネットワークづくりを改めて行うべきだと思い
ますが、市長の見解をお伺いします。
さらに、地域での弱者対策には民生委員さんの
存在が重要となりますが、地域にどんな手助けの
必要な方がいるか、情報がないために思うような
活動ができていないと聞いていますが、この辺の
問題について早急に手だてを講ずるべきだと思い
ますが、いかがでしょうか。
昨年3月の大震災は、いろいろな示唆を与えら
れた災害でありました。そこで、にわかに焦点が
当たったのが、なかなか進まなかった自然エネル
ギーの活用です。
当市は地道に、対策には太陽光発電の整備をし
てまいりましたが、今回の震災で、見落としてい
た蓄電ということに着目しなくてはならないと思
うわけです。太陽光発電は、文字通り太陽が起こ
す発電ですから、太陽が出ているときしか有効で
- 93 -
はないわけです。そこで重要なのが蓄電設備とし
て、蓄電池の設置があって初めて自然エネルギー
が安定した電力供給の媒体になるわけです。家庭
用の蓄電設備に対する考え方をお聞かせくださ
い。
また、市内の小学校にも太陽光発電の整備をし
ているところがあると思いますが、同じことが言
えますので、この点に関しましてもお答えをいた
だきたいと思います。
特に、公共施設としての機能を兼ね備えている
避難所として、また、機能を担わなければならな
いという学校において、さらに整備の重要性が高
いと思うのですが、いかがでしょうか。
次に、農林業で、オホーツク網走和牛のブラン
ド化に向け、優良血統の導入を図るという項目が
ございました。
市内の焼肉店などで一部商品が出回っています
が、市民には余り認識されていないと思います。
地元民が知らないというのは本末転倒ではないか
と思います。網走和牛としてブランド化するので
あれば、まず市民に認識してもらってこそ、胸を
張って網走和牛を売り出すことができると思いま
すから、市民への周知、そして、根づかせる対策
をするべきだと思いますが、いかがでしょうか。
観光地網走として、市民がどこで観光客に聞か
れても胸を張って自慢できるものを一つでも多く
周知することは重要なことだと考えますが、いか
がでしょうか。
観光のPRの点では、直接見えるゆるキャラの
製作に支援するということで、私も以前からゆる
キャラの必要性は考えておりましたので、ぜひこ
れは成功してほしいと思っているところですけれ
ども、どのような流れで製作するのか、多くの市
民の皆さんに御協力いただくためにも政策方針を
お聞かせください。
次に、芸術・文化面では、すぐれた芸術・文化
の専門家たちの活動拠点となるような環境づくり
をするとおっしゃっていますが、具体的にどのよ
うなことを考えているのか、お聞かせいただきた
いと思います。
また、専門家たちの中には、障がいを乗り越え
るリハビリがきっかけで、すばらしい作品をつく
り出している方もいるのですが、安心して活動で
きる拠点がなくて、思うような作品づくりができ
ないとも聞いております。このような方たちにも
活動の場は提供していただけるのか、あわせてお
伺いいたします。
最後に、図書館運営についてお尋ねしたいと思
います。
インターネットを活用した蔵書の公開、予約受
付、調べもの検索を容易に行うためのタブレット
端末設置、読書活動及び読書の普及促進について
は、ブックスタート事業、ブックトーク事業、読
み聞かせ会の実施など豊富な事業が予定されて、
利用者にとって環境が整っていることはいいこと
だと思っております。
しかし、図書館は静かに本を読むところであ
り、調べものをするところで、静かに利用すると
ころと考えているのが一般的な概念ではないかと
思っていましたが、以前視察に行った折、指定管
理者制度で民間が運営する図書館を見た際に、既
成概念が覆されました。それ以来ずっと、図書館
運営とはどのような方法がベストなのだろうかと
考えてまいりました。
そんな中、図書館がさま変わりしてきたという
趣旨のドキュメンタリー番組で、エジプト考古学
者の吉村教授が、歴史上一番古いと言われる図書
館がエジプトにあり、そのエジプトでの図書館の
運営は、コーヒーを飲みながらゆっくりと本を読
み、自身の時間を楽しみ、心豊かな自身をはぐく
む場所であったというお話をされておりました。
今の図書館像は、余りに窮屈で堅苦しい場にな
り、本来の図書館の重要な役割が果たされていな
いような気もいたします。
そこで、行政が担ってきた事業をこれから相当
定度民間移譲する方針も第3次行革で示されたと
ころですから、いい機会だと思いますので、これ
からの図書館のあり方を抜本的に見直す方向で、
民間運営の検討をしてみてはどうでしょうか。激
変する社会において、それほど唐突な発想ではな
いと私自身は思っておりますが、教育長の見解を
伺いたいと思います。
以上で、公明クラブを代表しての質問を終了さ
せていただきます。御清聴ありがとうございまし
た。
○工藤英治議長 市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 公明クラブ佐々木議
員の御質問にお答えをいたします。
初めに、第3次行政改革推進計画の収支見通し
でありますが、当市の財政状況につきましては、
- 94 -
これまでの行政改革の取り組みにより、8年間に
わたり黒字決算を続けていくことができましたの
で、危機的な状況は脱したものと認識をしており
ますが、黒字の額の水準も極めて低いものとなっ
ておりますし、起債残高、公債費償還のピークは
過ぎたとはいえ、実質公債比率、経常収支比率、
将来負担比率などの財務指標は依然として高い水
準にあるなど、その厳しい状況は変わりがないも
のと認識をしているところであります。
さらに、今後の見通しといたしましては、公債
費が徐々に改善されていくものと見込んでおりま
すが、その分、交付税算入も減少いたしますの
で、実質的に大きな改善にはつながらないと考え
ております。
こうした財政状況のもと、歳入面では、長引く
景気低迷により、市税の増収が見込めないほか、
地方交付税につきましても、国の財政状況から、
さらなる増額は見込めず、さらに、公債費算入な
どの減少から減額となる見通しで、一般財源の総
額は減少する傾向であると考えています。
一方、歳出面では、少子高齢化の進展に伴う社
会保障費の増加、子育て支援センター、モヨロ貝
塚ガイダンス施設に係る新たな運営コストが必要
となるほか、防災体制の強化、廃棄物処理施設の
建設、さらには、市民の健康づくりや地域活性化
対策など、さまざまな懸案事項を進めていく必要
があります。
こうしたことを加味し、一定の条件のもと、平
成23年度から5年間に何の手だても講じなければ
約27億円の収支不足が見込まれると試算したとこ
ろであります。
次に、職員についてでありますが、現在、国、
地方、民間企業も、それぞれが厳しい社会経済情
勢の中にありますが、職員は、こうした状況を踏
まえながら、市民本位を第一に、知恵を絞り、政
策検討や業務の執行に当たっていると認識をして
おります。
組織の活性化と、職員のやる気を引き出す取り
組みにつきましては、厳しい財政状況のもと、む
しろ積極的に取り組んでいかなければならないと
考えておりまして、職員研修の取り組みにつきま
しても、やりがいを持って仕事に挑み、仕事に対
する魅力を感じさせるための若年層職員を対象と
したキャリアデザインの研修の実施や、部下のや
る気を引き出す職場を活性化するための、係長職
を対象としたコーチング研修なども実施をしてい
るところであります。
また、職員の報償制度につきましては、職員提
案表彰制度を設けており、事務改善や市民サービ
スの向上などに関する提案を奨励し、優秀提案者
には職員表彰を行っており、実現された提案もあ
るところであります。
今後とも職員の持てる力を余りなく発揮し、生
き生きと仕事に専念できるよう、時代や社会情勢
の変化に対応した研修メニューの充実や職場環境
の一層の活性化に努めてまいりたいと考えており
ます。
次に、補正事業による経済効果についてであり
ますが、国では、3月11日に発生いたしました東
日本大震災に伴い、復興関連予算を初めとして、
4次にわたる補正予算を編成いたしましたが、こ
れは、戦後の混乱期で15次まで編成した昭和22年
以来のことと聞いております。
通常、国の補正予算に呼応した事業は、その年
度における地方財政計画に計上されていない事業
であるため、事業費の起債充当率100%で、後年
度償還費に交付税措置がされる有利な財源措置と
なっております。
特に、このたびの麦類乾燥施設整備建設事業で
は、市が事業主体となることにより、農家の負担
軽減を図るとともに、小麦の新品質の増収対策や
品質の向上、均一化、また、乾燥施設の再編によ
るコスト削減にもつながることから、建設効果と
あわせて地域経済に大きく貢献するものと考えて
おります。
また、こうしたことが管内の小麦の船積み基地
となっている当市の港湾利用の増加につながるも
のと期待をしているところであります。
次に、漁業についてですが、近年、大しけによ
る漁場への漂砂の流入や流氷による被害などによ
り、浅海域の漁場が荒廃してきており、ウニの水
揚げが減少してきている状況にあります。昨年の
ウニの水揚げは4.5トンとなっておりまして、こ
れは、平成9年の水揚げの約2分の1の数量であ
ります。
さきの小澤議員の答弁と重複いたしますが、市
といたしましては、これまで資源調査やウニの移
植放流などの事業を行う網走漁業協働組合に対し
支援をしてきておりますが、今後も引き続き、浅
海域の漁場造成事業などを積極的に支援をしてま
- 95 -
いりたいと考えております。
次に、組織体制についてでありますが、観光産
業は、御案内のとおり非常にすそ野の広い産業で
ありまして、当市におきましては、農水産業の1
次産業と同様に重要な基幹産業であります。
市といたしましても、観光客誘客促進を図るた
めにさまざまな事業を展開してまいりましたが、
近年は、長引く不況の影響などから、観光需要の
減少が著しく、多くの課題が表面化をしていると
ころであります。
現行の職員体制は、経済部長のもと、観光課長
以下6名の体制でありますが、重要課題でありま
すオホーツク流氷館の建てかえ問題、長期的ビ
ジョンに立った大曲湖畔団地の整備の実施、早急
に事務を進めることが求められていることから、
これらの課題解決のためにも、観光課の業務内容
の見直しを行いながら、観光振興施策のさらなる
充実強化を図るため、観光部設置をした上で、職
員の増員も含めた体制強化を図りながら、さまざ
まな懸案事項や施策課題に対応することで考えて
おります。
次に、スポーツ・ツーリズムについてでありま
すが、当市では、スポーツ合宿の成果によりまし
て、日本でも有数な大学や実業団チームが多数ス
ポーツ合宿を行っておりますが、市では、変化に
富んだランニングコースやスポーツ・トレーニン
グフィールド、陸上競技場などの良好なスポーツ
環境を活用して、観光客の誘客促進を図ることと
しています。
具体的には、平成24年度におきましては、首都
圏の市民ランナーを対象に、ランニングと食と体
験観光を結びつけたモニター事業を行うこととし
ております。このモニター事業では、合宿で訪れ
る日本でトップクラスの実業団陸上チームが実際
に利用するランニングコースを走る体験や、宿泊
するホテルの受け入れ態勢のあり方などを検討す
ることとしております。
加えて、首都圏で開催されるマラソンなどのス
ポーツ大会や、埼玉県の東松山スリーデーマーチ
において、網走のすぐれたスポーツ観光や観光資
源等を広くPRすることで、スポーツ・ツーリズ
ムに関連する旅行商品の造成や誘客促進を図るこ
ととしております。
次に、流氷館の建てかえについてであります
が、減少傾向にあるとはいえ、毎年10万人以上の
観光客が訪れる天都山展望台や併設するオホーツ
ク流氷館は、その網走観光の波及効果も含めて、
地域経済に与える影響が非常に大きいことから、
今後の観光事業の掘り起こしを図るためにも、建
てかえに向けての議論を進めるべきだと考えてお
りまして、平成24年度において、建物の外観や体
験施設のあり方も含めた建てかえの基本方針を示
すことで、市民との議論を深めてまいりたいと考
えております。
また、管理運営主体についてでありますが、現
在、流氷館の指定管理者となっている網走観光振
興公社につきまして、昭和54年の設立時に、市か
ら4,136万円の出資を行っておりますが、そのう
ちの約8割に当たる3,200万円は民間からの寄附
により賄われたもので、流氷館建設当初から施設
の管理運営を担いながら、網走の観光振興におけ
る中心的な役割を果たしてきた実績は高く評価さ
れると認識をしているところであります。
平成19年以降の入館者数の急激な減少に伴い、
流氷館特別会計においては、基金の取り崩しで収
支の均衡を図らざるを得ない厳しい状況が続いて
おりますが、平成24年度に向けて、観光振興公社
では体制の見直しを行うほか、役員報酬と職員賃
金の減額による人件費の抑制や、業務内容の見直
しによる徹底的な経費削減を行うこととしており
ます。
こうした公社の経営努力によりまして、市から
の管理運営委託料の大幅な減額が可能となったと
ころでありまして、こうした観点からも、天都山
展望台を含めた流氷館の管理運営については、当
面、網走観光振興公社に委託することが適当と考
えております。
次に、ごみ問題についてでありますが、現在使
用している八坂の最終処分場も今の排出量で推移
すると、あと四、五年で使用できなくなることか
ら、平成22年度に策定した網走市一般廃棄物処理
基本計画に基づき、市として、今後のごみ処理の
あり方についての基本方針案をまとめ、本年1月
31日に、網走市廃棄物減量化等推進懇話会に、次
期ごみ処理施設等の整備計画について諮問をした
ところ、3回の会議開催を経まして、3月9日に
答申をいただいたところであります。
答申の内容は、一つは、現在使用している最終
処分場も使用できる年数が短くなってきており、
次期ごみ処理施設等の整備計画を早期に策定する
- 96 -
必要があるということ。
二つ目には、私たちの日常生活や事業活動に
伴って発生する廃棄物の処理は永遠の課題である
ということを認識し、整備計画の策定に当たって
は、将来あるべき処理の構想などについても明ら
かにしていくことが重要であるということ。
三つ目には、市民、事業者、市がそれぞれ責務
を果たすという共通認識をつくり上げることも必
要であるという内容で、計画を進めるに当たって
は、市民の理解や協力は必要不可欠であり、広く
市民への説明を図り、意見を聴取するとともに、
建設予定地の方々などには、特に丁寧な説明と理
解を求め、同意を得ながら進めるようにという要
望となっております。
今後は、この答申を踏まえて、住民合意が何よ
りも重要でありますので、住民懇談会などを通
し、市民の皆様に御説明しながら、施設整備に向
けた取り組みを進めてまいりたいと考えておりま
す。
次に、生ごみの処理についてでありますが、一
般ごみの重量組成で約4割を占める生ごみは、分
別し資源化することで、最終処分場を延命するこ
とにつながることから、次期廃棄物処理施設整備
の計画の中では、生ごみを堆肥化するといった方
向で検討を進めてまいりたいと考えています。
金兵議員の御質問にもお答えをいたしました
が、生ごみの分別に当たっては、検討すべき内容
が多くあり、実施に当たっては住民の理解と協力
が重要であることから、広く市民にごみの減量化
と循環型社会構築に向けた分別の必要性を説明す
るとともに、周知徹底を図ってまいりたいと考え
ております。
次に、資源物についてでありますが、現在の資
源物の分別品目は、缶、瓶、ペットボトルなどの
ほかに、平成21年度からは、家庭系の雑誌を追加
した9品目と、古着などの拠点回収となっており
ます。資源物の分別排出量は、年間ごみ総排出量
が減少している中、横ばいであることから、分別
率は上昇しており、分別もある程度浸透している
ものと推定しております。
しかしながら、排出された一般ごみの組成調査
によりますと、資源物の混入率が、家庭系では重
量比で12%、事業系においては15%という数値と
なっておりまして、まだまだ分別可能なものが含
まれているといった状況であります。
資源物を分別することは、循環型社会の構築を
目指す取り組みであり、今後は、将来を担う子供
たちや高齢者の方に対しては、分別の仕方など、
わかりやすく周知できる工夫を、事業者に対して
は、分別推進の協力要請などを行って、分別率の
向上に努めてまいりたいと考えています。
次に、健康、医療についてでありますが、ドク
ターヘリ事業の加入は、さらなる救急医療体制整
備の一環として、空路による救急搬送体制を確立
しようとするものであります。
ドクターヘリの運航圏域拡大については、北網
圏が運航圏域に入っていなかったことから、オ
ホーツク圏活性化期成会を通して、北海道へ要望
してまいりしたが、昨年11月に圏域拡大の内諾が
得られたところであります。
このため、平成24年度から道東ドクターヘリ事
業へ加入する予定となりましたので、圏域拡大に
伴う施設整備負担金として新年度予算を計上した
ところであります。
なお、ヘリの運航に関する経費は、国と北海道
が負担して運用するものであります。
今回のドクターヘリ事業に加入することによ
り、患者の重篤度によって、釧路や旭川への搬送
を必要とする場合は、医療機器を搭載したヘリに
医師と看護師が搭載し、搬送時間も短縮できるた
め、後遺症の軽減や救命率の向上に有効と考えて
いるところであります。
次に、医師育成奨学金制度についてであります
が、医師の遍在が深刻化する中、厚生労働省が平
成22年度に、医師の遍在に着目した初の実態調査
を実施していますが、その結果は、全国の医療機
関で実際に働く医師の数が16万7,000人に対し、
医療機関では、さらに2万4,000人を必要として
いるという内容でありました。
調査結果を受けた日本医師会では、医師数その
ものよりも、地域間並びに診療科間の医師の遍在
がさらに深刻であるとし、その理由を、国が平成
16年に始めた新医師臨床研修制度の影響としてお
ります。
近年、医師の遍在が深刻化する中、地域での病
院勤務を条件に、奨学金制度を設ける自治体が道
内でもふえておりますが、その実態を見ますと、
効果については不透明であること、奨学金の支給
条件にしていた病院勤務を拒否されたケースが生
じていたり、奨学金を設けても貸し出し実績がな
- 97 -
いといった自治体もあるということを聞いており
ます。
地方の医師不足の解消に向けて、奨学金制度
は、臨時的あるいは短期的な対策でありますの
で、本来的には、国や北海道などの抜本的な対策
が必要と感じておりまして、市長会を通じ、これ
までと同様、継続をして要望してまいりたいと考
えております。
次に、WHO健康都市連合加盟についてであり
ますが、加盟に必要な条件は、健康都市宣言の制
定と、健康都市プログラムを策定することの2点
であります。
健康都市宣言については、当市の健康スポーツ
都市宣言との整合を図ってまいりますし、健康都
市プログラムにつきましては、健康づくりを直接
的、間接的に支える施策を構造的に示すものであ
り、健康・保険・医療に関する健康づくりプラン
3をベースに策定したいと考えております。
当市が加盟することよりまして、1点目には、
網走が世界的な取り組みの中で位置づけられるこ
と。2点目は、健康都市プログラムの実効性を担
保することが求められるため、市民に対しても責
任を果たしていけること。そして3点目は、都市
同士のつながりを広げ、相互に健康づくりの目的
の達成を目指すことができるといった相乗効果が
期待できると考えております。
次に、福祉についてでありますが、障がい者の
実態把握につきましては、平成22年度から、重度
の障がいのある方や介護認定の介護度3以上の方
などに対しまして、高齢者台帳の登録整備を進め
ておりまして、日常生活の見守りや災害時などの
支援を行うとともに、ケアマネジャーなどの関係
機関と連携を図りながら実態把握に努めていると
ころであります。
また、ことし1月の札幌での姉妹の孤立死を受
け、その原因が、知的障がいにより関係機関に連
絡をとることができなかったのではないかと言わ
れておりますことから、当市におきましても、こ
のようなことがないように、療育手帳を所有して
いる方に対しまして、現在、生活実態調査を実施
しているところであります。
次に、ネットワークづくりについてであります
が、これまでも、障がいのある方など、日常生活
の支援を必要とされている方に対しましては、民
生委員、町内会、福祉サービスの事業者などの関
係機関と連携を図り、日常生活の支援や見守りな
どを行ってきております。
また、孤独死や日常生活の支援の強化を図るた
めに、平成18年度にはヤクルト販売店、平成19年
度には新聞販売所と、独居高齢者などの生活状況
確認に係る協定書を結び、日常生活状況の支援な
どが必要なときには、速やかに対応ができる連絡
体制づくりを図ってきたところであります。
今後とも地域の方々や民生委員、関係機関など
と連携をとり、ネットワークを強化して、安全・
安心なまちづくりの推進に努めてまいりたいと考
えております。
次に、民生委員への情報提供についてでありま
すが、民生委員への情報提供につきましては、そ
れぞれの担当地区ごとの生活保護受給世帯情報や
高齢者台帳に登録されている情報などを提供して
きております。今後とも民生委員の活動に必要な
情報につきましては、可能な限り提供いたしまし
て、地域福祉の活動や支援に活用していただきた
いと思っております。
次に、自然エネルギーについてでありますが、
現在、網走市におきましては、新エネルギー導入
促進のため、住宅用太陽光発電の設置者に対して
助成事業の取り組みを実施してきております。
家庭の蓄電設備につきましては、現在、普及に
向けて各メーカーが実用化に向けた開発を進めて
いるようでありますが、電力供給の媒体として利
用する蓄電設備は、相当の容量を確保する必要が
あり、設備も大型化することから非常に高額と
なっております。蓄電池につきましては、使用で
きる期間が短く、メンテナンスと定期的な交換、
さらには、維持費にも多額の費用を要しておりま
す。
このように、蓄電については課題が多く、現在
普及しているものは、停電時の電源確保という利
用が主なもので、一般家庭の安定した電力供給の
媒体という設備としては活用が難しい実態となっ
ているようであります。
このようなことから、太陽光発電を実施してい
る市内の小学校などにつきましても、現時点で
は、蓄電設備を設置することが困難であると考え
ております。
また、蓄電の開発につきましては、日進月歩で
開発が進んでおりますので、今後の動向を注視し
ていく必要があると考えております。
- 98 -
次に、網走和牛についてでありますが、当市で
は、和牛産地の強化を図るため、平成19年度から
平成23年度にかけて、網走和牛産地強化対策事業
を実施し、ブランド化に向けた優良血統の導入に
対する支援などを行い、また、関係団体から成る
協議会を立ち上げ、和牛を使ったメニュー開発や
マーケティング調査、試食会などを通し、ブラン
ド化に努めてまいりました。
しかし、長引く不況による消費者の購買意欲の
低下や、東日本大震災、原発の事故の影響によ
り、牛肉の市場価格の低迷が続いておりまして、
肥育農家数が限られる網走の和牛の出荷は年間
100頭ほどにとどまっております。
こうしたことから、平成24年度から新たな優良
和牛導入事業を実施し、経済動向や他産地の動向
に左右されない和牛生産基盤を確立するため、オ
ホーツク網走農協や和牛農家と連携して、肥育頭
数の増産を進めていきたいと考えております。
網走和牛の市内消費拡大につきましては、こう
した取り組みと一体的に進めていきたいと考えて
おります。
次に、ゆるキャラ製作についてでありますが、
ゆるキャラは、近年、自治体や団体等において、
観光PRやイメージアップに活用している例が多
く見られ、ことしのあばしりオホーツク流氷まつ
りにおいても、友好都市である厚木市のゆるキャ
ラ、あゆコロちゃんが登場し、子供たちを中心に
人気の的となっておりました。
現在、市内の団体において、網走のゆるキャラ
を検討する構想がありまして、その取り組みに対
しての支援の要請があったところでありますが、
私といたしましても、このようなキャラクターを
市のさまざまなPRに活用することが効果的であ
り、人気が出た場合の経済波及効果も期待できる
ことから、このような民間サイドからの取り組み
に対して積極的に支援することとしたところであ
ります。
なお、具体的には、当該団体が網走にふさわし
いゆるキャラを広く市民から募集し、選定から決
定、発表までを行いたいと聞いているところであ
ります。
○工藤英治議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関
係についてお答えいたします。
初めに、芸術文化についてでありますが、当市
は、網走市総合計画、五つのまちづくりの目標や
網走市の教育目標に基づき、みずから学び、ふれ
あいを大切にするまちづくりの中で、学校教育を
初め、スポーツや文化の振興に重点を置いており
ますが、その取り組みの一つとして、さまざまな
ジャンルの専門家であるすぐれた芸術家たちが発
表の場や指導の機会を持つことができる環境づく
りとして、平成24年度に、ふるさとアーティスト
公演事業を新たに実施することとしております。
本事業は、網走市出身の方や網走にゆかりのあ
るアーティストの公演をつくり上げようとするも
ので、市民による企画委員会を立ち上げ、アー
ティストのリストアップや公演に関するさまざま
な提案をいただき、まち全体でふるさと出身の
アーティストを支え育てる機運を高め、将来的に
さまざまな芸術家が網走市に足を運び、活動の拠
点となったり、公演を通して交流人口の拡大に結
びついたりすることを期待しているものでありま
す。
また、今後、網走市がすぐれた芸術活動の拠点
となるための環境づくりを推進する上で、特に、
平成24年度においては、障がい者や子供たちの芸
術活動を積極的に取り組んでいる団体への活動補
助を新たに行うなど、障がいを乗り越え、学習や
活動を続けている芸術文化への取り組みを支援し
てまいりたいと考えております。
次に、図書館の運営についてですが、指定管理
者制度を導入し、民間が運営することにつきまし
ては、平成18年に策定された網走市第2次行政改
革推進計画の指定管理導入の推進に基づき、検討
を行ってきた経過がございます。
その中では、道内自治体の指定管理者制度導入
の推移や図書館協議会、関係団体等からの意見、
また、国会における慎重な取り扱いが必要である
との文部科学大臣の答弁とともに、反対意見が主
流であることを把握いたしました。
さらに、一昨年、道立図書館の指定管理者制度
の導入計画においては、図書館協議会や市民団体
等からの反対意見や、慎重な対応を求める意見が
多く寄せられ、導入を取りやめた経緯がありまし
て、本市図書館につきましても、市民や関係団体
等との理解を得ることは、同様に難しいと考えて
おります。
また、御承知のとおり、図書館の業務は幅広
く、図書の貸し出しと返却だけにとどまらず、選
- 99 -
書、蔵書計画、読書活動の推進などの役割ととも
に、教育施設として位置づけており、地域資料の
収集や、その保存・保管などを考え、総合的な観
点から、現状では、指定管理者制度は導入しない
と判断をしております。
なお、当市の図書館におきましては、この数
年、子ども読書プラン2の策定を初め、読書活動
の推進や読書環境の整備に重点を置き、ブックス
タート事業など新たな事業の取り組みを通して、
その推進を図っているところであり、図書館の運
営やあり方につきましては、時代や市民ニーズに
こたえられるよう必要な改善や、よりよい利活用
に努めてまいりたいと考えております。
○工藤英治議長 代表質問の途中ですが、ここ
で、暫時休憩をいたします。
午前10時54分休憩
──────────────────────
午前11時03分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
夢みらい新風会、近藤憲治議員。
○近藤憲治議員 -登壇- 夢みらい新風会の近
藤憲治でございます。
質問に先立ちまして、過日、3月11日に発災か
ら1年を迎えました東日本大震災の被災者の皆さ
んの心身の安寧と、犠牲者の皆さんの御冥福を心
より、改めてお祈りしたいと思います。
1年が経過をいたしましたが、東京電力福島第
一原発事故と、それによる放射能汚染など、依然
終わりの見えない問題が山積をしております。こ
れからも、これまでと同じように被災地に心を寄
せ続けることが何よりも大切だと思います。
それでは、私は会派夢みらい新風会を代表し、
市政執行方針及び教育行政執行方針について質問
をいたします。
平成24年度当初予算案は、水谷市長にとって2
回目の予算編成でありました。とはいえ、市長就
任からわずか3カ月余りでの予算策定であった昨
年度に比べて、しっかりと準備期間を確保し、市
役所内の仕組みを把握した上での新年度予算案
は、水谷市長のカラー、ポリシー、思いが昨年度
以上にはっきりと出てきた、ある意味、事実上の
水谷市長オリジナルの予算案と受けとめておりま
す。
昨年は、3月11日に発生した東日本大震災と福
島第一原発の事故により日本全体が大きな陰に覆
われた1年だったと言っても過言ではありませ
ん。
網走市においても、国内外からの観光客の減少
による観光業と、その関連産業の不振など、地域
経済に少なくない影響をもたらしました。
あわせて少子高齢化、景気の低迷、社会保障費
の増大など、幾多の課題に直面をしながら、限ら
れた財源の中で、平成24年度予算案をまとめられ
た水谷市長初め職員の皆さんの頑張りに心より敬
意を表したいと思います。
それでは、質問に移ってまいります。
まずは、市政運営の基盤となる市の財布、財政
について伺います。
マスコミなどで、第2の夕張と書かれるまでの
最悪の状況であった網走市は、大場脩前市長のも
と、平成11年度から財政健全化に取り組み、2期
にわたる行政改革推進計画により、起債残高を約
150億円圧縮し、さらには、平成15年度から平成
22年度の8年間は、市の貯金に当たる基金からの
繰り入れなしで単年度黒字決算を達成し、この間
の市政執行方針によりますと、平成23年度も基金
繰り入れなしの黒字決算となる見通しと聞いてお
ります。
しかしながら、平成22年度決算で見ても、市の
借金に当たる一般会計市債残高は約380億円、前
年度比で約20億円借金を減らしていますが、当市
の一般会計の当初予算規模が220億円前後である
ことからすれば、網走市全体で1年間使えるお金
を全部借金返済に充てても返し切れない水準の借
金があるのも事実であります。
自治体の収入に対する借金返済の割合を示す実
質公費比率は18.9%、一般会計が将来負担する実
質的な借金の比率を示す将来負担比率は197.3%
であり、それぞれ国が定めた早期健全化基準の
25.0%、350.0%を下回り、最悪の状況は脱して
いるものの、決して楽観できる状況でもないとい
うふうに認識しております。
一方、網走市において、即時の税収大幅増とい
うのはなかなか難しく、国民の暮らしを無視した
増税論議にきゅうきゅうとする民主党政権下で
は、地方に対する交付税措置の上積みも期待しづ
らいところであります。
市の財布への実入りはなかなかふやせない状況
- 100 -
にもかかわらず、社会保障費の増大、あと4年で
満杯になる見通しのごみ廃棄物処分場の後継施設
の設置、オホーツク流氷館の建てかえ、老朽化し
た公営住宅の建てかえ、導水管の更新、防災対
策、産業振興、港湾整備など、大規模な財政支出
が必要となる案件が幾つか存在しています。
そういった問題意識に沿って、アウトソーシン
グの推進や人件費の抑制などを盛り込んだ第3次
行政改革推進計画が策定されたと認識しておりま
す。
特に、アウトソーシングを活用した市役所のス
リム化はまだまだ可能性があると考えておりま
す。これは、昔から役所がやってきた仕事という
既成概念を打ち破る大胆な施策を求めたいと思い
ます。
ただ、第3次行政改革推進計画では確認をした
い事項もあります。計画では、今後5年間に27億
円の収支不足が見込まれるとしています。行政改
革とは、限られた財源を有効に活用するためのめ
りはりをつける作業だと私は認識しております。
当然市民や市の職員の皆さんに痛みを伴う内容も
あり、だからこそ市民や市職員の皆さんが未来の
ために痛みを許容するためにも計画の根拠を明ら
かにする必要があると思います。
そこで、第3次行政改革推進計画の根拠となっ
ている27億円の財源不足という見通しの理由を伺
います。
この間、発表された平成23年度から平成27年度
の中期財政収支見通しによると、地方交付税は80
億円前後を見込み、地域ごとの特別な事情によっ
て交付される特別交付税を約8億円としておりま
す。
この特別交付税の見立てについて伺います。決
算ベースで、これまでの特別交付税の額だけを見
てみると、平成22年度は約10億円、平成21年度も
約10億円、平成20年度が約9億7,000万円でし
た。ここ3年間は10億円前後で推移してきた特別
交付税を、2億円少ない8億円と見込んでいる理
由は何でしょうか。
仮に、平成23年度から平成27年度まで、これま
でと同じ水準で特別交付税が毎年10億円前後交付
された場合には、5年トータルの収支不足は17億
円程度となり、行政改革推進計画のニュアンスも
異なってくると思います。第3次行政改革推進計
画の精度を確認するためにも、見立ての根拠を示
していただきたいと思います。
また、第3次行政改革推進計画2年目の現段階
で伺うのも恐縮でありますが、平成28年度以降も
行政改革の必要があるのかどうか、現段階でどう
お考えかもあわせて伺います。
計画によると、平成27年度の段階での市債残高
の見込みは約320億円、実際はもう少し圧縮でき
ると思うのですけれども、市税収入が大幅に伸び
る見通しもないため、さらなる行政改革が必要に
なるのだろうと私は思いますが、市長の見解を伺
います。
続きまして、網走の主要産業である第1次産業
について伺う前に、TPP、環太平洋連携協定を
めぐる議論の現状について、市長の見解を改めて
伺います。
TPPは、例外なき関税撤廃により、アメリカ
とオーストラリアを中軸とした新自由主義的なブ
ロック経済体制に日本が組み込まれ、結果的に我
が国の農林水産業に大ダメージを与えるだけでな
く、医療、保険、共済、労働など日本固有の仕組
みを破壊し、ひいては国そのものの主権を失うの
と同等の社会の変化をもたらすと危惧していま
す。
また、アメリカ一辺倒の外交姿勢は、中国との
緊張関係を高めることにもなり、結果的に北東ア
ジアの平和と安定を脅かしかねません。
安い食料が入ってきて、消費者にはメリットが
あるという論調もありますが、見方を変えれば、
世界規模の食料争奪戦に巻き込まれていくことを
意味し、人口増に直面した食料生産国が食料の輸
出をストップするなどした場合は、日本国民が食
うにも困る最悪のケースも想定されます。
野田政権は国民の声に背を向け、アメリカなど
との協議を進めていますが、ここで、改めて水谷
市長の考えを伺います。
さて、農業分野の質問に入ります。
平成23年度の国の第4次補正予算で、東網走地
区の麦類乾燥調整貯蔵施設の増設が盛り込まれま
した。水谷市長を先頭に、地元農業関係者ととも
に行った国への積極的な働きかけが功を奏したと
受けとめております。
0 日本最大級の麦乾燥施設を整備する約34億6
0
0
万円の大型事業の実現に奔走された関係者の方々
に改めて敬意を表したいと思います。
今後は、マタタビ、行者菜、各種薬草など、畑
- 101 -
作三品以外の農作物の栽培拡大によるビジネス
チャンスの創出、さらには、地場産農作物の加
工、商品開発などにより付加価値をつけ、新たな
雇用を創出する取り組みが急務であると考えま
す。
一方、安定した生産力を確保するためにも、農
業基盤の整備も不可欠であります。特に、暗渠排
水の設置や客土工事は継続的に実施していかなけ
ればならない事業であります。
また、エゾシカ対策や農村の環境保全、希少生
物の保護など、地域の住民の皆さんの協力を得な
がら進めていく必要があると思います。市長の見
解を伺います。
漁業、水産業に関しては、網走漁業協働組合が
昨年、135億7,000万円と至上最高の取扱額となっ
たのは、関係者の皆さんの漁場環境整備や資源維
持の取り組みの結果と認識しており、さらに、市
は行政機関として、環境保全や資源確保の取り組
みをバックアップする必要があると思いますが、
いかがでしょうか。
また、能取湖、網走湖の内水面漁業において
も、ホタテや北海シマエビ、シジミ、シラウオ、
ワカサギなど、網走の名物と呼べる一級品を水揚
げしています。
一方で、外海以上に資源維持への気配りが求め
られる内水面であります。能取湖と網走湖のアオ
コ対策や青潮対策など、内水面の環境保全も不可
欠であります。国、道などへの要望を進めなが
ら、積極的な対応を求めます。
網走湖でのワカサギ、シジミの人工採卵放流試
験や能取湖での資源管理手法の見直しなどが予算
化されていますが、具体的にどういった成果を目
指しているのか、伺います。
農業分野でも述べましたが、水産加工業におい
ても、さらに高次加工、商品開発を広げる取り組
みが必要だと考えます。地域経済の活性化、雇用
の創出、さらには、観光客の消費額の上乗せのた
めの商品開発など、あらゆる見地から物づくりに
よるビジネス展開が求められています。
例えば、ことし1月の漬け物日本一を決めるT
-1グランプリ法人の部で、「ガツンと辛い山わ
さび粕漬け」で優勝した市内の合同会社大地のり
んごや、多彩な職種の社会人がオホーツクの素材
を生かそうと学ぶ東京農大のオホーツクものづく
りビジネス地域創成塾など、地場産品を生かして
新たな商品を生み出そうという取り組みが徐々に
見え始めてきています。
実際に頑張っておられる方々のお話を伺うと、
共通して出てくる課題は、アイデアはたくさんあ
るけれども、形にできる場所がないという点であ
ります。試作は家庭の台所でできても、商品化と
なると保健所の衛生基準をクリアできる本格的な
施設が必要であります。
市民の自発的なアイデアを生かした物づくり、
商品開発の拡大に向け、市民のアイデアを吸い上
げ、市民とともに試行錯誤をしながら商品をつく
り上げていく既存の第三セクターの活用、また
は、地元資本の出資による物づくり会社が必要で
あると考えますが、いかがでしょうか。
次に、林業であります。
自然界の循環において、二酸化炭素の吸収や貯
水効果、さらには、川、湖、海の環境にもかかわ
る相互関係など、森林の有用性が評価されて久し
い感がありますが、当市においても、森を守り、
育て、活用するという見地に立ち、計画的な植
林、間伐による適正管理、木材の利活用などが必
要だと思います。
そこで、緑の循環認証会議が進める森林認証制
度を活用してみてはいかがでしょうか。
森林認証制度は、適正な管理が行われている森
林で生産される木材をブランド化し、行政からの
補助をつけるなど、インセンティブを上乗せして
販売促進をする仕組みであります。
適正な森林整備、地域木材のブランド化と利活
用を両立する制度で、網走西部流域では、紋別市
が中心となって取り組んでいます。この取り組み
を網走東部流域でも進めることはできないでしょ
うか、市長の見解を伺います。
観光は東日本大震災の影響を最も大きく受けた
分野であり、網走の観光が産業として確立されて
以来の危機的状況であると認識しています。
平成23年度上期は、入り込み数63万400人で、
前年同期88.3%、宿泊者数は19万6,700人で、同
91.2%、東日本大震災と福島第一原発事故による
風評被害を背景とした外国人観光客の減少、高速
道路無料化実験の終了など、マイナス要素があっ
たものの、年明け以降、特に、流氷観光シーズン
に入ってから、わずかずつではありますが、盛り
返してきているという実感を持っております。
新年度は、網走観光の反転攻勢の1年にしなけ
- 102 -
ればならないと思っております。ラグビーや陸上
の合宿は、今や網走の夏観光のメーンとなりまし
た。冬の流氷観光シーズンも、流氷の動向次第で
はありますが、観光客が網走を訪れてくれます。
課題は春と秋のオフシーズンをどう集客していく
かという戦略だと思います。
市長は、庁内組織の見直し、体制強化を図ると
のお考えで、観光部という新たな庁内組織を立ち
上げるというお考えを示しておられますが、この
観光部の具体的な中身、期待する取り組みを改め
てお聞かせいただきたいと思います。
また、これまでの網走市の観光行政を振り返り
ますと、網走に観光客を引っ張ってくる企画、戦
略を練るというよりは、市の職員の皆さんがイベ
ントの現場に出て作業をすることに重きが置かれ
ていたように感じます。現場に出ること、市民と
ともに汗を流すことを否定はしませんが、残念な
がらそれだけでは観光客は呼べません。
また、観光分野についていえば、地元の観光業
界、市民の側が市役所の職員に現場での仕事を任
せ過ぎているのではないかという素朴な疑問もあ
ります。
観光は、一義的にはビジネスであります。民間
企業が商売としてお客さんを集めるというのが筋
であります。だれかに任せて、何とかしてくれる
という時代ではないと思います。まずは、観光業
界自身がしっかりと頑張り、それを行政機関や市
民がバックアップしていくという当たり前の仕組
みをもう一度網走で組み立て直すことが必要で
す。
市役所にできる観光部という新たなチームで
は、網走のまちが観光客を呼ぶために一丸となる
ための戦略を練る企画立案という任務を共有する
よう重ねてお願いしたいと思います。市長の見解
を伺います。
ラグビーや陸上の合宿受け入れなど、スポーツ
ツーリズムはまだまだすそ野を広げていける可能
性があります。あとは、市内でいかにお金を回す
仕組みをつくるかということだと思います。
長崎県の雲仙市では、サッカーJリーグのチー
ムの合宿時には、グラウンド周辺に地元のNPO
団体などが主体となって、飲食物の屋台や各チー
ムの本拠地の物産展などを開き、見物客を楽しま
せています。合宿に訪れているチームの競技や選
手への市民理解を深める取り組みも必要です。選
手との交流イベントの開催や競技団体の設立など
を進めてみてはいかがでしょうか。
また、網走観光を盛り上げるもう一つの切り口
として、各種大会、会議を誘致する取り組みも有
益です。これまでは、網走開催が決まってから補
助金を出すという、どちらかというと待ちの姿勢
でありましたが、今後は攻めの姿勢で会議誘致に
取り組むべきではないでしょうか。
夏まつりの花火大会の魅力アップは、具体的な
方策が重要です。ただ、前提として、網走に数あ
るイベントの中で、なぜ花火大会を押すかという
根拠を示すことが大切です。
また、魅力アップと称して、打ち上げ発数を競
うと、本州などの大規模花火大会には勝てないの
で、規模より演出で魅力アップを図るという考え
方でしょうか、改めて市長の見解を伺います。
プロモーション面では、ゆるキャラの製作、芸
能プロダクションとの連携、首都圏の市民ラン
ナー向けの観光商品開発モデル事業など、新たな
切り口の施策が出てきました。過去にやっていな
いことに挑戦しようという意欲を評価したいと思
います。これらの各施策に市長が寄せる思い、期
待、そして、想定される結果についてどうお考え
か、伺います。
これらの各施策は、他の市町村でも事例がある
ため、どのように差別化していくのか、そのあた
りに重きを置いて御答弁をいただきたいと思いま
す。
外国人観光客向けのプロモーションは、台湾、
韓国、中国を中心としたアジア圏域にウエートを
置きながら積極的に進めていくべきだと考えま
す。旅行エージェントへの営業や物産展の開催も
重要ですし、映画やドラマのロケ誘致、現地での
CM放送など、まだまだ可能性のある手法はたく
さんありますが、一方で、市民がそれぞれの地域
とのゆかりを深めていけるような取り組みも有益
だと考えます。
特に、台湾や韓国などとは、観光だけではな
い、市民同士の顔が見える新たなつながりもでき
つつあります。究極の観光は、景観でも食でも買
い物でもなく、私は人だと思っております。あの
人に会いに行こう、あの人と話したい、そんな顔
の見える関係を網走の市民一人一人がアジア地域
の人々と築くことができれば、網走をたびたび訪
れるリピーター確保の大きな力になるはずです。
- 103 -
国際交流と観光客誘致をセットで考えてみてはい
かがでしょうか。
大曲湖畔園地に造成しようとしている日本最大
級のひまわり畑は来年以降もひまわりを植え続け
るのでしょうか。今回考えておられるこのひまわ
り畑の造成は、市が平成22年3月に策定した大曲
湖畔園地整備実施計画のどの段階に位置づけられ
るか、お示し願いたいと思います。
また、懸案となっております今後の運営主体に
ついて、現段階ではどうお考えかもお示しいただ
きたいと思います。
網走フロックス公園は、市民主体でつくり上げ
た手づくりの観光地として認知度も高まってお
り、網走観光の新たなスポットとして定着してい
くだろうと考えています。
手弁当で賄い切れない部分の施設整備の重要性
も認識しておりますが、市として、このフロック
ス公園を今後どのような位置づけで扱っていくの
か、長期的なビジョンをお聞かせ願いたいと思い
ます。
また、観光客は網走だけにとどまっているわけ
ではなく、道東や道央圏など含めて、広く広域的
に動くため、観光振興面での広域連携は非常に重
要であります。
市政執行方針では、観光バス運行実証試験が上
げられていますが、鉄道を利用した観光を盛り上
げるための広域連携も大切ではないでしょうか。
釧網本線には、沿線自治体でつくる釧網本線利活
用推進協議会があり、臨時列車の運行やフォトコ
ンテストの開催など新たな魅力づくりに取り組ん
でいます。
昨年7月、36年ぶりに網走周辺を走ったSLオ
ホーツク号も記憶に新しいところであります。試
運転も含めて、4日間で沿線に延べ約1万5,000
人の人を集めました。JR北海道に対し、SL列
車の運行継続の要請を積極的に行うことに加え、
石北本線にも沿線自治体が加盟する利活用推進協
議会のような会議体の設立を求めたいと思いま
す。
また、ことしは網走駅が誕生して100年目の節
目を迎えます。移動、観光、物流など、網走のま
ちの発展は鉄道に下支えされてきたと言っても過
言ではありません。ぜひ市としても駅の節目を祝
い、鉄道の存在価値を改めて見直す取り組みにか
かわっていただきたいと思います。それが市民の
生活の足である鉄道を守ることにもつながりま
す。市長の見解を伺います。
また、日本航空の運航機材の小型化や、HAC
北海道エアシステムの運休頻発に端を発した客離
れなど、女満別空港発着の航空路線の課題をどう
解決していくかも重要です。
国際チャーター便の誘致については、国内の他
県では、1便当たりに幾ら、1席当たりに幾らと
補助金をつけ、県内宿泊の場合はバス代を負担す
るなど、金銭的な動機づけを図る施策をとってい
る例も数多くあります。北海道は、道内に複数の
空港を抱えるため、他県のような施策をとるのは
難しいかもしれませんが、積極的な道への働きか
けをお願いしたいと思います。
また、帯広空港や釧路空港とも連携し、例えば
台湾から釧路と女満別に飛行機を飛ばし、釧路到
着・女満別出発、女満別到着・釧路出発とする2
パターンのツアーを組める他地点運航の国際
チャーター便を誘致する取り組みを進めてみては
いかがでしょうか。
旅行エージェントからすれば、移動のロスが少
ないツアーを組みたいわけですので、いい反応が
返ってくる可能性もあります。地元で幾ら観光を
盛り上げようとしても、網走へ向かう足がなけれ
ば何の意味もありません。各航空会社、国、道に
どう向き合っていくのか、基本的な姿勢をお聞か
せください。
流氷館の建てかえについては、経営状況の改善
とあわせて、同時並行的に建てかえ議論を進める
ということです。やはり3月11日の東日本大震災
以降、観光客の落ち込みが大きく影を落としてい
ると思いますが、展望台、流氷館、いずれも老朽
化、展示内容の陳腐化が進んでいるのは否めませ
ん。
また、建てかえをめぐる議論が、当初は展望台
だったはずが、いつの間にか流氷館に変わってし
まっている点も気になります。そして、一番大き
な問題は、やみくもに時間が過ぎていることで
す。
いま一度論点を整理すると、流氷の実物展示
も、天都山展望台からの知床とオホーツク海の眺
望も、外から観光に網走に訪れた場合は、まず訪
れる、いずれも一級品の観光資源であります。流
氷館と展望台はしっかりつくって、きちんと運営
すれば人は呼べると考えております。
- 104 -
ただ、流氷館と展望台を切り離して考えるのは
大変危険であります。というのも、流氷館機能だ
けに限定すると、紋別の道立オホーツク流氷科学
センターとの差別化が難しい。一方、展望台機能
だけだと、団体や一元客の集客には強いが、リ
ピーターがつきづらい。やはり展望台と流氷館は
セットで存在してこそ強みを発揮できると考えま
す。
天都山には、博物館網走監獄、道立北方民族博
物館、道立オホーツク公園など、観光施設も集積
しています。あとは、建てかえ後の運営の理念と
して、市民利用をいかにふやしていけるかに尽力
すべきだと思います。市民との対話に臨む市長の
見解を伺います。
次に、能取湖のサンゴ草再生事業は大変重要な
課題であります。あらゆる手法で栽培ノウハウを
確立し、今後は、多くの人の手を加えながら保全
・管理していくべきだと考えます。
特に、お隣の韓国には、サンゴ草を漢方薬の原
料として生産している農業生産法人が幾つかあり
ます。既に栽培のノウハウも確立されているよう
でありますので、国を越えたサンゴ草保全活動に
踏み出してみてはいかがでしょうか。
次に、商工業について伺います。
中心市街地対策として盛り込まれたまちなかの
コミュニティーの場の設置助成や商店街のリー
ダー育成に関する取り組み、ミニFMやインター
ネットを活用した情報発信など、新旧を織りまぜ
た試みに期待をしております。
特に、中心市街地の一角を占める商店街は、地
域の歴史と文化を伝える、まさに網走の顔の一つ
であり、これまでのまちなか居住の取り組みによ
り、お年寄りが多く住んでいる地域であります。
また、商店街では、3代目の若手が今戻り初
め、新たな動きも出てきております。こういった
地域の特性を理解した上で、商店街を含めた中心
市街地を中長期的に、網走のまちづくりにおいて
どう位置づけていくのかという視点が大切だと思
います。
今後の中心市街地の役割、位置づけについてお
聞かせください。
新産業の創出は、付加価値率の向上をキーワー
ドに据え、地場産品を活用した物づくりを積極的
に支援していただきたい。農業、水産加工の分野
でも言及した、アイデアはあるけれども、形にで
きない層をどう救い上げていくかがかぎでありま
す。その際には、市単独で取り組むのではなく、
商工会議所や総合振興局、東京農大など、地域に
おける付加価値率向上を共通認識にしている各機
関で連携すべきだと思います。
また、地場産品の販路拡大については、業者か
ら大量の消費者というつながりの模索だけでな
く、業者から本物を高くても買ってくれる少人数
の消費者を結びつける取り組みにも挑戦していた
だきたいと思います。
T-1グランプリで優勝した「ガツンと辛い山
わさび粕漬け」に代表されるように、今後の網走
からは、素材やつくり手の関係で大量生産できな
い、少量のよい商品が数々生まれてくると思って
おります。それをきっちりと買い手に結びつけて
いく仕掛けを今から考えておく必要があります。
佐賀県武雄市が取り組むソーシャルサイト・フェ
イスブックを活用したF&B良品などを参考にし
てみてはいかがでしょうか。
また、販路拡大や商品開発に、友好都市、姉妹
都市の企業や行政の協力を得るというのも一つの
考え方だと思います。沖縄県糸満市、山形県天童
市、神奈川県厚木市など、人口集積地であった
り、食品加工の意欲が強かったりと、それぞれの
地域の特性があります。ぜひとも、頑張る地域同
士の連携に取り組んでいただきたいと思います。
続きまして、今後4年で満杯になる見通しのご
みの埋立最終処分場について伺います。
網走市廃棄物減量等推進懇話会から、廃棄物処
理施設の建設予定地及び中間処理施設のあり方、
分別品目の種類などについての答申を受けたとの
ことであります。
今後は、答申を尊重しつつ、ごみ発生抑制によ
る減量化、ごみの資源としての利用を図る再利
用、再生利用の推進、それでも残るごみについて
は、環境に配慮した処分施設で最終処分という基
本方針で進めていっていただきたいと思います。
網走市の厳しい財政状況や周辺自治体の他のご
み処理の現状からすると、広域連携による処理
や、焼却炉など、中間処理施設の建設は極めて困
難であり、生ごみの堆肥化、プラスチック製容器
包装のリサイクルを新たに進めた上での埋め立て
処理が、現状で最善の方法であると考えておりま
す。
また、施設整備予定地についても、インフラが
- 105 -
既に充実している点や、これまでの歴史的経過、
地域住民の皆さんの協力を含めて、明治地区が妥
当であると考えております。
ただ、生ごみからできる堆肥は農業利用できな
いという課題の解決や、仮に明治地区が対象地に
なった場合は、人口が集積した潮見、駒場地区か
らごみの運搬車両が市中心部を通り抜けるように
なることに対する交通安全対策、前浜への土砂流
入防止、水質汚濁の常時監視、農業耕作地への影
響防止など、万全の体制で臨んでいただきたいと
思います。市長の見解を伺います。
次は、水谷市長のキーワード、健康について伺
います。
網走市健康づくりプラン3に基づき、健康づく
りを直接的、間接的に支える施策を研究し、WH
O健康都市連合への加盟を目指すとのことです
が、加盟のメリットと、加盟後に網走のまちがど
う変わるのか、具体的にお示しいただきたいと思
います。
また、ワクチンで予防できる疾病ゼロ運動の推
進や生活習慣病予防のための運動の習慣化、食生
活の改善の取り組みや、地域で健康づくりの推進
役の人材の育成などの施策は、子供たちの命を守
り、市民の健康を維持することで、結果的に医療
費の抑制にもつながり、長期的でありますが、国
保会計にもよい影響をもたらすと考えておりま
す。ぜひとも積極的に取り組んでいただきたいと
思います。
また、公的医療機関である網走厚生病院への支
援拡充と、社会医療法人網走脳神経外科リハビリ
テーション病院への支援は、網走と、その周辺の
地域医療を守るという見地から大変重要であると
考えます。
道内他地域に比べて比較的充実したこの地域の
医療体制を維持していくためにも、公的支援だけ
でなく、市民みずからが地域医療に関心を持ち、
軽度の症状で救急外来を乱用するコンビニ受診を
減らすよう声をかけ合うなど、地域医療の実態を
理解し、地域医療をともに守っていける市民をふ
やしていく施策も必要だと思います。
また、道東ドクターヘリ事業への加入は、道内
で唯一空白となっていたオホーツク総合振興局管
内の東側をドクターヘリがカバーすることになり
ます。高度な救急医療を迅速に受けられるように
なり、後遺症の軽減や救命率の向上につながると
期待します。
また、ドクターヘリは、僻地勤務に当たる医師
の心理的な後ろ盾にもなる。いざというときはヘ
リを呼べるという、心理的な後ろ盾にもなるとも
言われています。道東ドクターヘリ事業加入の決
断は非常に重要ですし、大いに評価したいと思い
ます。
続いて、福祉について伺います。
網走市の高齢化率は、平成23年の12月現在で
24.16%、全人口の4分の1が65歳以上のお年寄
りであり、超高齢社会を迎えているわけでありま
す。お年寄りの受け皿となる施設整備と、各種の
支援事業の充実は不可欠でありますが、既存の仕
組みでは対応し切れない段階が近づきつつあるの
ではないかという問題意識を持っています。
そんな中で、高齢者ふれあいの家は、住民同士
の相互扶助を実現した網走市の誇るべきノウハウ
の一つだと思います。
しかしながら、運営に当たるボランティアの皆
さんの高齢化も進んでおり、もう一段進んだ形を
模索する必要があるように思います。定年後のま
だまだ元気な方に力をかしていただくのも方法で
ありますが高校生や農大生ら、若い世代を巻き込
んだお年寄りの居場所づくりを真剣に考えなけれ
ばならない時期が来ていると思います。
高齢者ふれあいの家の今後の方向性について、
どうお考えか、市長の見解を伺います。
障がい者の福祉については、障害者自立支援法
に基づき、居宅介護給付、生活介護給付、共同生
活介護給付など、各施策をこれまでどおり予定さ
れており、新年度では、外出支援として、市内の
福祉施設等の協力で、おむつの交換場所を確保す
るとのことですが、来年度以降、そして、今後の
展開として、市として、障がい者福祉にどのよう
な意識で取り組んでいくのか、どこに力を入れよ
うと考えているのか、基本的な考え方をお聞かせ
願いたいと思います。
子育てに関しては、地域子育て支援センターの
2カ所目が開設されるのは大変すばらしいことだ
と思います。
しかし、子育て中のお父さん、お母さんたちの
つながりやニーズは千差万別であり、特に、子育
て支援施設は、人間関係こそが居心地のよさを左
右すると言っても過言ではないと思います。です
ので、まちの中に子育て中のお父さん、お母さん
- 106 -
が交われる、なるべく多くの選択肢を確保するこ
とが大切ではないでしょうか。多様な子育てサー
クルへの積極的な支援を求めたいと思います。
児童館と保育所の開館・開園時間の延長は、子
育て中の市民の方から、評価をしたいという声が
数多く寄せられています。子育てに関する市長の
思い、改めて伺いたいと思います。
次は、都市基盤、生活、環境について伺いま
す。
モヨロ貝塚ガイダンス施設の建設に伴う川筋地
区の一体的な整備に伴い、緑地、施設などを整備
していくとのことですが、モヨロ貝塚までの道路
が狭く、住宅街を縫って入っていくようなつくり
になっている点が気になります。アクセス道路
は、どのような発想を持っておられるのか、伺い
ます。
公共交通については、地域公共交通総合連携計
画に基づき、公共交通機関の空白地域などで、バ
スや乗り合いタクシーの実証試験運行を実施する
という予算が盛り込まれております。
国の事業仕分けで補助金がカットされた中で、
市単独で進めていこうという決意を評価したいと
思います。
人口集積の現状からすると、バスよりもデマン
ド型の乗り合いタクシーのほうが現実的であろう
と見ていますが、現状、どの程度まで試験の青写
真が描かれているか、伺います。
また、現存する市内の路線バスについても、利
用促進のために改善できる点はまだまだたくさん
あります。運行時間帯、運賃体系、路線がわかり
やすくなるだけで、かなり状況は変わってくるは
ずであります。市民の皆さんの力をかりながら、
路線バスの利用促進に取り組んでみてはいかがで
しょうか。
防災は、東日本大震災以降大きな課題となって
います。津波避難計画の策定や海抜表示、土砂災
害ハザードマップの作成、資機材の備蓄、地域防
災計画の見直しなど、ハード面、仕組みの面での
改善を図っていくのも大切ですが、大規模な防災
訓練を定期的に開催していくことが大事ではない
でしょうか。
特に、津波に関しては、過去の体験から、大き
な波は来ないだろうと、おもしろ半分で海辺を見
に行く人も出てくる可能性もあり、津波に対する
避難訓練をしっかりとやる必要があると思います
し、海岸町から明治や向陽ヶ丘の高台へと上がる
ルートの再整備を検討してみてはいかがでしょう
か。
また、この冬は降雪が例年に比して多いわけで
ありますが、除排雪を委託する業者の除雪車やト
ラックなどの配置規模、数を改めて確認する必要
があると思います。この冬の空知地方の豪雪で
は、幾つかの自治体で除雪車やトラックの不足が
顕在化し、自衛隊の応援を仰ぐという事態があり
ました。
公共事業の先細りもあり、各業者に手厚い配置
は困難かもしれませんが、どの程度の雪で、どの
数の規模の除雪車とトラックが必要であるという
目安と、実際に作業に当たれる車両の数を把握
し、想定外の豪雪時に応援を求める際に、迅速で
的確な状況判断をするためのガイドラインを整備
してはどうでしょうか。
あわせて、ゲリラ豪雨と呼ばれる短時間に局地
的に降る大雨もほぼ毎年発生しています。大雨、
さらには、洪水発生時の対応もしっかりと想定し
ておく必要があると思います。
環境分野の質問に移ります。
ラムサール登録湿地濤沸湖の環境学習保全調査
の拠点施設、濤沸湖水鳥・湿地センターが5月の
連休前後に開館する運びであるとのことですが、
管理運営の具体的な手法を伺いたいと思います。
施設はつくってからが肝心であります。市民及
び観光客に親しまれる施設にすべく、1年目のス
タートダッシュが大切だと考えますが、メディア
への露出も含めて、何かPR戦略があればお聞か
せください。
個人住宅用太陽光発電設備の整備に対する支援
は、これまでも継続して取り組んでこられたと思
いますが、これまで進めてきた中での評価と課題
を伺いたいと思います。
また、東日本大震災以降、再生可能エネルギー
の活用などに改めて注目が集まっていますが、制
度として、新たな打ち出しは特にないのでしょう
か。
経年化したつくしヶ丘と潮見地区の公営住宅に
ついては、新年度に公営住宅建てかえ長寿命化計
画を策定するとのことですが、具体的な策定方針
を明らかにしていただきたいと思います。
今後の人口減少を見据え、財政事情を勘案した
適正規模の建てかえなどをすべきだと思います。
- 107 -
次に、景観対策として、良好な景観を阻害する
建築物等の対策について、調査・研究の予算計上
に踏み込まれた点は大いに評価したいと思いま
す。
網走市内のそこかしこに廃墟となったホテルや
ドライブインの跡、住み手のいない空き家などが
点在しています。
流氷、湖、海岸線、山々の緑、美しい景色は網
走観光の基盤であります。ところが、その景観、
美観の中にみすぼらしいコンクリートの塊や、け
ばけばしい色合いの廃墟が見え隠れしている。こ
れでは観光客も興ざめであります。
しかし、所有者もわからない物件や、所有者が
いたとしても、経済的に解体が難しい物件も多
く、廃墟、空き家が野ざらしにされてしまってい
ます。このような廃墟、空き家対策は、日本じゅ
うの観光地で共通した問題となっています。
ニセコ町では、平成16年策定の景観条例で、廃
屋などをまちの美観を損なう現象ととらえ、土地
所有者に対し、その土地にある繁茂した草木、廃
屋、資材、土砂、瓦れき、廃材及び機能の一部を
失った自動車等を排除する業者をあっせんするこ
と。管理不良状態の土地の所有者等に対して、こ
れらの物件の除去について指導、勧告、命令、代
執行の着手などを定めました。
鳥取県も平成19年、景観形成条例を策定し、1
年以上にわたって特定の目的に使用されず、かつ
適正に管理されなかったことにより、地域の景観
及び生活環境の保全に支障を生じさせるに至った
建築物等、土地、屋外に堆積された物件を景観支
障物件とし、その物件の周辺住民らが知事に対
し、所有者に当該物件を除去するよう求める申し
立てを可能にしました。
これらの各自治体の動きに歩調を合わせるよう
に、国土交通省は、平成21年7月、土地政策の中
長期ビジョンを策定し、外部不経済をもたらして
いる空き家、廃屋などに対する取り組みの必要性
を政策課題として提起しています。
新年度の調査・研究を踏まえ、一定の強制力を
備えた廃屋、空き家解体促進のための景観保全条
例(仮称)を策定すべきだと考えます。市長の見
解を伺います。
広報広聴機能の充実は、市政への市民参加を促
すためにも重要であります。アナログ、デジタ
ル、両面の手法をフル活用し、積極的な情報発信
に努めていただきたいと思います。
続いて、教育分野の質問に入ります。
地域の未来を支える義務教育、小中学校の教育
のあり方について、木目澤教育長は、教育行政執
行方針の中で、知・徳・体の調和のとれた総合的
な人間力を「生きる力」と定義し、それをはぐく
むことが重要であると述べられました。
そこで、お伺いいたしますが、知の部分でい
う、知るという字ですが、確かな学力の学力と
は、具体的にどのような力を想定されているので
しょうか。読み書きそろばんが最低限できればい
いのか、いわゆる全国一斉の学力テストで、網走
が全国トップクラスに入るのを目指し、試験で高
得点をとるノウハウを習得すればよいのか、具体
的にどういう力を身につけさせようとしているの
でしょうか。
私は、学力とは、言語技術の習得と考えており
ます。目の前の物事、自分の感情などを論理的
に、相手が理解できるように表現する技術やスキ
ルを身につけていくことが重要だと考えていま
す。
最近の会話の中で、微妙でありますとか、普通
という言葉をよく聞きます。それらは、物事の価
値判断について、みずからの感情、考え方が整理
されていないから出てくるフレーズだと考えま
す。
種々の判断について、なぜという問いかけの中
で、みずからの考え方や感情を論理的にまとめ、
相手に伝えていく訓練を繰り返していくと、表現
力の向上、他者とのコミュニケーションの促進、
さらには読解力の向上につながり、学校では、あ
らゆる教科の基盤になっていくと思います。
大人になってからも言語技術は必要でありま
す。会社や取引先とのやりとりなど、あらゆる分
野で生かされます。
実は、東京都がそのことに気づき、言葉の力再
生プロジェクトに取り組み、平成22年には活動報
告書をまとめました。その序文には、言語技術の
習得で、若者の他者理解力や表現力を高めさせ、
多様化する国際社会で生き抜いていけるようにし
たいという強い決意が書かれています。
東京都の副知事猪瀬直樹氏によりますと、この
言語技術が欠落している3職業がある。一つは政
治家、一つは行政職員、一つはマスコミだという
指摘もありまして、網走でも言語技術に重きを置
- 108 -
いた教育体制の構築と、それを支えられる職員の
育成を急いでいただきたいと思います。
小学校パソコンの更新については、既存のディ
スクトップ型やノート型パソコンではなく、タブ
レット型端末を導入するよう強く求めます。
タブレット型端末は指先で感性的な操作がで
き、画像や動画などを教育現場でうまく活用する
ことができると思います。キーボード操作を学ぶ
のであれば、外づけのキーボードを使うことも可
能であります。
先ほどの地場産品の販路拡大にも出てきた佐賀
県武雄市では、特定の小学校にタブレット型端末
を導入し、授業で活用しています。動画や画像が
豊富に使われた植物図鑑や辞書機能の活用、教員
との双方向のやりとりなど、これまでの紙媒体と
は違った取り組みが進んでいます。
今後、ICT技術の活用は社会の常識となりま
す。ぜひ未来を担う子供たちに最新の技術に親し
む機会をつくってあげてほしいと思います。
小学校の耐震補強については、国の第3次補正
予算を活用し、迅速かつタイムリーに実現に向け
て動き出していることについて評価をいたしま
す。子供たちの安全を守る、避難所としての学校
の機能を高めるといった目的のもと、着実な整備
を進めていっていただきたいと思います。
前段、言語技術の項目でもお話ししましたが、
読書環境の整備は、子供たちの基礎的な能力を高
めていくのに必須の条件であります。ブックス
タート事業、ブックトーク事業、こども読書習慣
など、各種の取り組みを積極的に推し進めていた
だきたいと思います。
社会教育では、あばしり学は、歴史、文化、産
業など、多彩な切り口から地域の人たちが地元に
理解を深めるという大変ユニークで、かつ大切な
取り組みだと思います。今後も新たな素材の発
掘、講座の開設に力を尽くしていただきたいと思
います。
また、芸術文化は、まちづくりの自力をはぐく
んでいく上で大切な要素です。美術館や郷土博物
館に市民がさらに集まるような仕掛けづくりが必
要です。絵画をめでながら本格的なコーヒーを味
わうアートカフェや、郷土博物館独自で、ICT
を利用した情報発信に努めるなど、まだまだお金
をかけずにやれそうなことはあります。市民の皆
さんの力もかりながら、盛り上げていく必要があ
ると思います。
スポーツの面では、子供たちの健やかな体の育
成に関して、各種競技の少年団の活動支援を柔軟
かつ迅速に考えるようにしていただきたいと思い
ます。必要なときに気兼ねなく受けられる遠征費
補助の仕組みや、市職員で、各種スポーツに精通
した方に講師を務めていただく入門教室など、ま
だまだ検討できる課題もあると思います。
また、ラグビーや陸上などのスポーツ合宿がな
いオフシーズンに、あいている各種スポーツ施設
を利活用するため、全国の公務員の職場単位で取
り組んでいる各種競技大会の誘致などを仕掛けて
みてはどうでしょうか。さらなる公共スポーツ施
設の利用率の向上と増収をお願いしたいと思いま
す。
以上、種々質問してまいりましたが、網走市
は、本当に可能性に満ちたまちだと思っておりま
す。歴史、文化、自然、産業、観光、そして、住
んでいる市民の皆さんの人柄、人情、それぞれが
もともとも持っているよさをうまく引き出し合え
れば、世界に名立たるまちに育っていくと確信し
ています。
そのためにも水谷洋一市長には、市民の大きな
期待を背負い、しっかりと頑張っていただきたい
と思いますし、私たち議員、議会も二元代表制の
一翼を担い、市民の皆さんに責任を負っていると
いう自覚を持ち、執行機関である市と、このまち
をどれだけよくしていけるのかという、いい意味
での競争をしていかなければならないと考えてい
ます。
あのときのまちづくりがあったからこそ、今の
ふるさとはこんなにすばらしい、これから大人に
なる子供たち、そして、これから生まれてくる子
供たちが、20年後、30年後、さらには100年後
に、ふるさと網走を誇りに思えるような、そんな
まちづくりを進めていこうではありませんか。千
里の道も一歩からであります。壮大な夢と目標を
掲げ、一歩一歩着実に頑張っていきましょう。
以上で、私の質問を終わらせていただきます。
○工藤英治議長 市長の答弁前でありますが、こ
こで、昼食のため休憩をいたします。再開は午後
1時といたします。
午前11時54分休憩
──────────────────────
午後1時00分再開
- 109 -
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
近藤議員の質問に対する答弁から。
市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 会派夢みらい新風会
近藤議員の御質問にお答えをいたします。
初めに、第3次行政改革推進計画の収支見通し
における特別交付税についてでありますが、特別
交付税は、マクロ的には、地方交付税総額の6%
に相当する額と定められており、普通交付税の算
定に用いる基準財政需要額の算定方法では捕捉さ
れない特別な財政需要、例えば災害に係る経費な
どについて、総務省令の定めるところにより算定
され、例年3月下旬に総額が決定されます。
平成22年度の特別交付税の決算額は10億6,510
万9,000円で、当市における交付税総額に対する
割合は約14%となり、国の定める6%を上回って
いることから、現状では、特別な財政需要が平均
より認められていると言えるといえますが、近
年、台風や降雪により大規模な災害が発生してい
る状況もありますので、今後もこれまでと同様
に、特別な財政需要が認められる保証はないと考
えています。
また、国では、地方交付税の算定方法の簡素
化、透明化の取り組みとして、地方交付税総額に
おける特別交付税の割合を現行の6%から、平成
26年度には5%、平成27年度には4%へと段階的
に引き下げることとしております。
こうした状況を認識した上で、第3次行政改革
推進計画の策定に当たり、特別交付税は、期間中
の見通しを過大に見積もることのないよう、平成
23年度予算計上と同額の8億円と試算をしたとこ
ろであります。
次に、さらなる行政改革の必要性についてであ
りますが、市税は、長引く景気低迷により、増収
が見込めない状況であることや、地方交付税は、
三位一体改革前の水準まで回復したものの、少子
高齢化による社会保障費の増大や国の財政状況か
ら、今後、増額を見込める状況にはありません。
さらには、平成28年度以降は、新たに建設する
廃棄物処理施設に係る管理運営費の増大なども見
込まれ、今後も厳しい財政運営を強いられること
が予想されます。
こうしたことから、将来にわたって持続可能な
財政運営を確立していくためには、継続的な財政
健全化の取り組みは必要であると考えておりま
す。
次に、TPPについてでありますが、TPP協
定については、国民に対する情報提供が不十分で
あり、全国各地で開かれた説明会においても、交
渉参加に前のめりとも受け取れる政府の発言が、
相次いで農業関係者から反発が強まっておりま
す。
こうした中で、私といたしましては、農林水産
業を基幹産業とするオホーツク管内においては、
関税撤廃を原則とするTPP協定が仮に締結され
た場合、農林水産業はもとより、関連産業、さら
には地域経済にまで甚大な影響を及ぼすことが懸
念されます。
したがいまして、交渉参加国との事前協議内容
を含めた十分な情報開示により、国民的な議論を
行うことを要請するとともに、引き続き、道民合
意のないまま関税撤廃を原則とするTPP協定に
は参加しないよう強く働きかけ、行動してまいり
たいと考えております。
次に、網走農業の課題と対策についてでありま
すが、畑作基幹三品以外の作物としては、これま
で、ナガイモ、ゴボウなどの根もの野菜を初め、
近年では、薬用作物やマタタビ、行者菜など、試
験栽培や加工による商品化の取り組みを行ってき
ております。
薬用作物のセンキュウは、今後、50ヘクタール
まで作付を拡大するなど、製薬メーカーとの本格
導入に向けた協議が進められているほか、マタタ
ビ、行者菜は、新年度から特産品普及促進事業に
より、消費拡大を目指すこととしております。
一方で、農業関係者による農産物加工も、国の
雇用対策や市のものづくり支援事業などを活用し
ながら、地場野菜を使った商品開発や販路拡大を
図っており、雇用の創出や地域経済の活性化の観
点からも大きな期待を寄せているところでありま
す。
また、網走の農産物が低コストで高品質に生産
されるためには、暗渠排水など農業基盤の整備が
不可欠でありまして、今後とも北海道のパワー
アップ事業を活用した道営畑総事業の継続的な実
施が必要と考えております。
また、農村環境の保全につきましては、平成24
年度から5カ年事業として継続される農地・水保
- 110 -
全管理支払交付金事業を軸に、農道などの維持補
修と、ホタルなどの生態系保全に取り組むととも
に、近年、農業被害が増加しているエゾシカの駆
除対策にも力を注いでまいりたいと考えておりま
す。
こうした農業の総合的な振興対策により、我が
国の食料基地の役割を担う、将来にわたり持続可
能な網走農業の基盤がつくれるものと確信してい
るところであります。
次に、水産業ですが、網走の漁業は、シジミや
ワカサギに代表される資源管理型漁業及びサケ・
マス、ホタテに代表される、つくり育てる漁業に
より、安定した生産量を確保しているところであ
りますが、その生産基盤である漁場環境の保全を
さらに効率的・効果的に行うことにより、現状の
高い漁業生産を永続的に維持することが可能とな
りますことから、こうした取り組みを積極的に支
援することが、漁業振興を図る上で大変重要だと
考えております。
一昨年、昨年と、網走漁協の水揚げは、これま
での質の高い、こうした取り組みが着実に結実し
ている結果であり、市といたしましても、今後と
も、サケ、オホーツクサーモン資源安定化対策事
業や、浅海域漁場造成事業など、資源管理、つく
り育てる漁業、漁場環境の保全を主軸とした漁業
振興対策を実施してまいりたいと考えておりま
す。
また、網走湖、能取湖における内水面漁業につ
きましては、御案内のとおり湖内環境が悪化して
おりますことから、漁場の保全を図るとともに、
漁業資源の安定化対策が重要となっております。
このため、網走湖のワカサギにつきましては、
人工ふ化を、これまでのふ化盆によるものから、
瓶の中で育成する方式に変更することにより、カ
ビなどの発生を抑制し、生存率を上げようとする
ものであります。
また、シジミにつきましては、塩淡境界層の上
昇等の影響により、最近、大規模な産卵が見られ
なくなってきておりますことから、人工で採卵
し、それを湖内に放流することで、シジミ資源の
増加を図ろうとするものであります。
一方、能取湖におきましては、平成19年に青潮
が発生し、ホタテ稚貝が大量にへい死するなど、
被害を受けましたことから、国や道、水産試験
場、水産技術普及指導所、東京農業大学、島根大
学など、産学官から成る検討委員会を立ち上げ、
現在、能取湖の環境保全や今後の漁業体制の再構
築を図るべく、総合計画を策定しているところで
あります。
計画の具体的内容は、青潮の監視システムを導
入し、危険をより早く回避できる体制を構築する
ことや、ホタテ稚貝作業に仮分散方式を導入し、
元気な稚貝を育成することで、有用漁業資源の安
定化を図ろうとするものであります。
次に、商品開発についてですが、水産加工業で
は、水揚げされた魚介類を処理する従来型の水産
加工業から、消費者の消費動向に基づいて製造販
売する食品製造業への転換を図るため、製品の企
画から試作品開発に関しての支援に加え、関係機
関と連携した水産物のブランド化の推進や、地域
の特性を利用した多様な販売戦略の構築などの支
援体制を整備してきているところであります。
網走第一水産加工協同組合では、地元の魚介類
を利用し、サケとば、マスとば、ホタテ貝ひもの
商品開発を行っており、市でも支援しているとこ
ろでありますが、これまでのサッポロビールとの
連携の取り組みが実り、今月から札幌ドーム売店
で販売されることとなったところであります。
市内の合同会社大地のりんごが商品開発した
「ガツンと辛い山わさび粕漬け」のT-1グラン
プリ優勝も大変喜ばしい出来事であり、市といた
しましても、今後の販路拡大に大いに期待を寄せ
ているところであります。
市といたしましては、こうした団体や市民の方
が商品開発をしようとする場合は、新製品開発の
ための新製品創出支援事業や、新たな発想を生か
した初期段階の研究を支援する事業化等スタート
アップ支援事業など、物づくりに対する支援に取
り組んでいるところであります。
商品開発に当たっては、新たにものづくり会社
などを設立することも一つの方法であると思いま
すが、商品化までには時間と資金を要することか
ら、製造加工が可能な市内の民間企業と共同でア
イデア商品の開発にチャレンジしていくことが必
要ではないかと考えます。
次に、林業についてでありますが、御提言のあ
りました森林認証制度につきましては、持続可能
な管理がなされた森林と、そこから切り出される
木材に証明書を発行し、消費者に環境に配慮した
木材を選んで買う機会を提供する制度でありまし
- 111 -
て、豊かな自然環境と持続的な木材生産を両立す
る健全な森林育成を保証するシステムと言われて
おります。
この森林認証制度が機能するためには、一定の
質材料を確保できる森林面積が必要となるととも
に、造材、加工、流通の各段階における、地域の
事業体の一体的な取得が必要条件となり、また、
森林認証に伴う経費も多額なものになると聞いて
おります。
しかし、木材自体に他の木材に比較しての優位
点や特徴がなく、また、価格や需要面での優位性
は認められず、認証制度導入者に直接的な経済メ
リットを即時にもたらすものではないとも聞いて
おり、林業が盛んな網走西部流域とは導入条件も
異なりますので、森林認証制度の導入について
は、今後の研究課題とさせていただきたいと考え
ております。
次に、新たな庁内組織についてでありますが、
観光産業は、旅行業、宿泊業のほか、交通産業、
飲食業等に関係する非常にすそ野の広い産業であ
り、当市にとっても農水産業の1次産業と同様、
重要な基幹産業でありますが、網走市の観光客入
り込み数は、平成4年の230万人をピークとし
て、減少傾向が続き、昨年度は130万人で、ピー
ク時から見ると約4割の減少となり、非常に厳し
い状況となっております。
こうしたことから、平成24年度から現行の観光
課長以下6名の職員体制を、観光部を設置した上
で、職員の増員を含めた体制強化を図ってまいり
たいと考えておりますが、このことにより、観光
振興施策のさらなる充実強化を図り、さまざまな
懸案事項や施策課題に対応することで考えており
ます。
また、民間との企画立案の共有でありますが、
議員の御指摘にもありましたが、民間でできるこ
とは、まず民間で行うことが望ましいと考えてお
ります。
平成17年度に、今後10年間を見据えて策定いた
しました網走市観光振興計画におきましても、こ
れからの網走市では、観光産業界並びに観光協会
の主導と、行政によるサポートのもと、観光振興
を推進する体制を構築していくものとされてお
り、平成20年12月には、観光協会の社団法人化が
なされるなど、民間主導の体制づくりに取り組ん
できたところであります。
しかしながら、現時点では、計画どおりに進ん
でいない点もありますことから、市、観光協会並
びに関係団体の連携を密にし、相互理解を深める
ことで取り組みを強化したいと考えております。
また、現在、市職員が担っております各種イベ
ントの実行委員会の事務局体制や現場対応につき
ましても、可能な限り民間中心に運営を行うべき
と考えておりまして、他関係団体にも協力をお願
いしていくことで、本来の観光企画立案業務に優
先をさせてまいりたいと考えているところであり
ます。
次に、大会、会議の誘致についてであります
が、各種会議や大会を当市に誘致することによ
り、地域経済の活性化が図られるという観点か
ら、平成21年度より、その主催者、団体に対して
開催経費の一部を補助する制度を設けておりま
す。
事業の実績では、当初の平成21年度は1件、22
年度は3件、本年度では、見込みですが、7件と
いう実績になっており、年々増加している状況と
なっております。
取り組み当初は、制度が認知されておらず、網
走開催が決定してからの交付申請もございました
が、広報紙、ホームページによる周知のほか、商
工会議所などにも御協力をいただき、連携しなが
ら積極的な誘致を行っているところであります。
その結果、制度についての問い合わせもふえて
きており、この制度を前提とした誘致の結果によ
り、開催に至っているケースもふえてきておりま
す。
今後も積極的な制度周知やセールスの手法の検
討を行い、会議、大会を誘致することで、地域経
済の活性化、学術文化の向上や、市の知名度向上
などを図ってまいりたいと考えております。
次に、花火大会についてでありますが、網走に
おけるイベントは、7月の夏まつり、夕市まつ
り、9月の七福神まつり、2月の流氷まつり、屋
台村など、季節に合わせた多くのイベントが開催
されておりますが、イベントを通して多くの市民
や観光客が訪れ、交流人口の増加につながってい
ることから、経済波及効果は大きいものと考えて
おります。
特に、昨年の夏まつりにおける花火大会は、音
と光による演出効果により、観客に夢と感動を与
えるすばらしいイベントとなり、訪れた市民から
- 112 -
称賛の声が多数届いておりました。同時に開催し
た夕市まつりとの相乗効果もあって、家族連れで
楽しめる魅力あるイベントになったと考えており
ます。
こうしたことから、ことしの観客も相当ふえる
ことが予想されますが、この際、警備体制に万全
を期しながら、打ち上げ数をふやし、音響器材の
整備拡充も図り、音と光の演出をさらに充実さ
せ、感動が心に残る花火大会とすることで集客効
果を高め、この花火大会を網走の夏の一大イベン
トとして内外に広めていくことが、地域経済の活
性化と観光客の誘致につながるものと考えており
ます。
そのためには、メーン会場となる道の駅周辺の
観覧スペースや規模拡大による警備体制の強化を
どうしていくのか、また、訪れた市民や観光客の
まちなかへの誘導や、整備中のモヨロ貝塚を含め
たにぎわい創出をどのようにしていくかなど、時
間をかけて検討していかなければならない課題も
あることから、平成24年度を新たなスタートとし
て、今後、関係機関や団体とも十分協議をしてま
いりたいと考えております。
次に、ゆるキャラを初めとする新たな施策につ
いてでありますが、当市への誘客促進を図るため
には、観光業界を先頭に、観光地としての魅力
アップに継続して取り組むほか、観光動向に合わ
せた施設整備を進めることが重要であると考えて
おります。
一方、当市の豊かな自然景観や、ほかに負けな
い食の魅力、特色ある観光施設やイベント、体験
メニューなど、タイムリーでインパクトのある情
報を発信することも大切と考えております。
こうした観点から、市の観光キャンペーンや各
種イベントでの活用による相乗効果と話題性の創
出につながることが期待できる、市内の地域団体
のゆるキャラづくりを支援することといたしまし
た。
また、札幌よしもとと連携し、お笑い芸人を網
走市観光協会の臨時職員として市内に住みなが
ら、協会が取り組む各種事業を行うほか、流氷ま
つりなどの各種イベントの司会の担当や、さまざ
まな観光プロモーションに参加し、芸人特有のユ
ニークな観光PRで他のプロモーションとの差別
化を図ってまいりたいと考えております。
そのほか、大曲湖畔園地での農作業に従事させ
ながら、それらの体験をブログやツイッターで継
続的に情報を発信することで市の認知度がさらに
高まることに期待をしているところであります。
首都圏市民ランナー誘客促進事業につきまして
は、スポーツ合宿地として高い評価を得ている当
市の環境を生かして、首都圏の市民ランナーを
ターゲットに、新たな層の誘客を図るものであり
まして、網走でのジョギングと食や体験観光を結
びつけたモニター事業をホテルなどとも連携し、
満足度の高い旅行商品を創出していきたいと考え
ています。
また一方では、首都圏のマラソン大会等に直接
出向いて、網走のすぐれたスポーツ環境等をPR
することも重要ではないかと考えています。
こうした取り組みは、スポーツ合宿で積み上げ
られた受け入れ環境を観光誘客に活用するとい
う、まさにスポーツ・ツーリズムの事業でありま
して、この相乗効果は他との差別化をもたらすも
のと期待をしているところであります。
次に、外国人観光客向けのプロモーションにつ
いてでありますが、市では、女満別空港国際
チャーター便誘致協議会の会員市町と連携しなが
ら、毎年、東アジアを中心とした観光プロモー
ションを行っております。
海外からの観光客につきましては、長引く景気
低迷と円高に加え、昨年の原発事故の風評被害に
より、一時的に減少いたしましたが、その後の2
度にわたる台湾プロモーションや東アジアのマス
メディアやエージェントを招聘してのプロモー
ション効果もあって、12月以降回復の兆しが見え
てまいりました。
中国については、完全回復に至っておりません
が、ビザ発給の取得要件の緩和に加えて、昨年、
職業要件も廃止となったことから、より旅行のし
やすい環境が整いまして、その旅行人口の大きさ
からも、今後より積極的なプロモーションを展開
する必要があると考えています。
次に、国際交流と観光客誘致戦略についてであ
りますが、本年の流氷まつりには、昨年2月の台
湾マスコミ招聘事業や、同年6月の台湾市でのプ
ロモーションの際につながりを持ちました台湾国
立台北教育大学の楊先生を通して、教授や学生29
名が来網し、雪像づくりにも参加して、交流を深
めたところであります。
また、昨年、パートナーシップ意向確認書を取
- 113 -
り交わしました韓国蔚山広域市南区からは、区長
を初め約100名の訪問団が参加したところであり
まして、国際交流の輪が確実に広がっていると実
感をしているところであります。
このような国際交流の機会をとらえながら、観
光客誘客を促進することは極めて効果的であると
認識をしておりますので、今後とも官民一体と
なった取り組みを積極的に行ってまいりたいと考
えております。
次に、大曲湖畔園地についてでありますが、市
民の憩いの場と観光客の体験、交流の場として、
観光農園や有料ガーデン、センターハウスなどの
整備を中心に策定をした園地整備計画につきまし
ては、観光需要の落ち込みなどから、当面、体験
観光事業者による事業展開や、市民アドプトプロ
グラムによる園地整備など、手法を優先的に取り
組むこととしています。
また、市民や観光客への浸透にも課題があるこ
とから、平成24年度においては、広大なひまわり
畑を出現させることで、園地の認知度を高めてい
きたいと考えております。このことは、園地利用
者を中心とするワーキンググループにおいても、
まず園地の認知度を高めることが先決で、そのた
めにはハード面の整備の先送りもやむを得ないと
の判断が示されたところでありまして、当面は
ガーデンゾーンや農地ゾーンを中心に、アドプト
プログラムによるガーデン整備や体験観光事業者
の受け入れによる体験観光ゾーンの整備を図るこ
ととしたところであります。
なお、今後の進め方につきましては、体験観光
事業者の参画を得ながら、まずは、安定した財政
基盤の確立と、適切な管理運営の主体の育成に努
めることとして、平成24年度には大曲湖畔園地利
用基準を策定するなど、一定の方向づけを行い、
平成25年度には参画の募集を開始したいと考えて
いますが、こうした民間の力を活用することで、
より一層の利用促進につなげていきたいと考えて
おります。
次に、フロックス公園の位置づけについてであ
りますが、フロックス公園は、民間ボランティア
による開墾、植栽が長年にわたり続けられ、平成
22年度のプレオープンに続き、昨年の8月にグラ
ンドオープンとなりましたが、こうしてつくり上
げられた10ヘクタールの広大な園地には、15万株
のフロックスが咲き乱れることとなり、観光ガイ
ドブックの掲載や観光バスのルートにも組み込ま
れております。
また、昨年のエージェントのバスツアーでは、
大型バス44台、1,400人ほどが道外から訪れ、道
内外全体で約8,000人の観光客が入園されたと聞
いておりまして、まさしく網走の花観光の貴重な
資源として位置づけられると考えております。
こうしたフロックス公園の施設整備につきまし
ては、運営を行っているNPO法人の会員が主に
ボランティアで進めてきたところでありますが、
観光客の増加に起因するインフラ整備が大きな負
担となっていると聞いておりまして、市といたし
ましては、平成24年度におきましては、必要な支
援を行っていきたいと考えております。
また、フロックス公園は、フラワーガーデンは
な・てんとや能取湖サンゴ草と時期も重なること
から、広域的な花回遊ルートに組み込まれること
で、新たな旅行商品造成の可能性もあることか
ら、市が今進めている滞在・滞留型につながる観
光資源として大いに期待をしているところであり
ます。
次に、鉄道を利用した観光振興についてであり
ますが、昨年、36年ぶりにSLオホーツク号が北
見-斜里間を運行した際に、沿線の関係自治体や
JR旭川支社によるSLオホーツク号連絡会議が
設置され、私がその議長の任についたところであ
ります。
そのSL運行に当たっての地元警備やイベント
等の中心的業務を担ったのは、MOTレール倶楽
部を中心とした鉄道ファンの市民有志の方々であ
りまして、市といたしましては、網走市SL歓迎
プロジェクト実行委員会の事務局のメンバーとし
て運営の支援に当たったところであります。
SLの運行区間の中継点に当たる網走では、運
行日となった7月2日、3日には、沿線の見物人
が約1万5,000人を超え、駅前のホテルも満室に
なったと聞いておりまして、地域の経済に大いに
貢献したものと考えております。
本年は、網走駅開駅100周年を迎え、再度、S
Lオホーツク号の運行が予定されていますが、こ
うしたことがSLの継続的な運行につながるよう
関係者に要請してまいりたいと考えております。
また、鉄道を通じた広域連携につきましては、
当市では、釧網本線利活用推進協議会に参加しな
がら、沿線自治体等の連携のもとで、釧網本線の
- 114 -
魅力を発信するさまざまなイベントを通して、観
光客誘客促進に努めているところであります。
なお、石北本線における沿線自治体が加盟する
会議体の設立については、各自治体の考え方もあ
ることから、今後の課題とさせていただきたいと
思います。
次に、国際チャーター便についてであります
が、まずは、国際チャーター便の誘致のため、道
補助金を要請してはとのお話でありますが、道内
には複数の空港があり、また、管理主体も国、
道、市と三つに分かれていることから、統一した
補助は難しいと聞いています。
こうした中、当市においては、平成24年度予算
において、女満別空港を利用する国際チャーター
便の乗客が網走に宿泊する場合に限り、1人当た
り2,000円の補助を単独で行おうとしたところで
あります。
また、釧路、帯広、旭川の各空港とのイン・ア
ウトによる連携につきましては、東アジアを中心
とした航空会社、旅行会社に対するプロモーショ
ンの中で、具体的な周遊ルートの提案もあわせて
行っているところであります。
こうした広域的な連携につきましては、ひがし
北海道観光事業開発協議会やひがし北海道国際観
光ルート整備協議会の中で情報交換を行っており
ますが、道東地区を一つの圏域として、さまざま
な周遊ルートを商品造成し、道東一枚岩でプロ
モーションを行う体制づくりが必要と考えており
ます。
こうした中で、国、道に対しましては、女満別
空港の受け入れ体制の強化を図る観点から、CI
Qの整備拡充や地方空港の運航路線の維持、確保
について、北海道市長会やオホーツク圏活性化期
成会を通して要望しているところでありまして、
今後とも実現に向けて積極的に働きかけを行って
まいりたいと考えております。
次に、天都山展望台とオホーツク流氷館の建て
かえについてでありますが、これまで建てかえに
当たっての調査や検討会の内容を中心に市民議論
を行ってまいりましたが、そうした中で、観光需
要は大きく変化し、入り込み客の大幅な減少か
ら、流氷館会計の収支の抜本的な見直しが求めら
れることなりました。
平成24年度においては、入館料収入に見合った
管理委託料を基本に、人件費も含めた経費の削減
を行うことで、同時並行的に建てかえ議論を進め
るための基本方針を定め、改めて市民の意見を聞
いてまいりたいと考えております。
お話のありましたように、天都山展望台と流氷
館は、それぞれ一級の観光資源であり、隣接する
ほかの観光施設や体験観光の中心となる大曲湖畔
園地ともつながる重要な施設でありますので、市
民利用も考慮しながら、現在地にて建てかえるべ
きと考えています。
したがって、こうした課題を先送りすることな
く、しっかりとした戦略を立てて議論を進めてま
いります。
次に、サンゴ草の再生についてでありますが、
昨年、生育不良となりました卯原内地区のサンゴ
草群生地は、網走の貴重な観光資源であることか
ら、昨年9月、東京農業大学に原因調査等の依頼
を行い、10月には、市、東京農大、卯原内観光協
会並びに地元町内会による、網走市能取湖サンゴ
草再生協議会を設立し、再生に向けた協議・検討
を行ってまいりました。
こうした中で、多くの市民や関係団体などの協
力も得まして、昨年11月には、生育不良の原因で
ある土砂のすきとりと、再生に向けた群生地の攪
拌と播種を行い、12月には土砂の撤去を終えたと
ころであります。
平成24年度におきましては、引き続き東京農業
大学に生育不良等の原因調査を委託するととも
に、本年度実施いたしました再生事業の結果を検
証しながら、サンゴ草群生地の復元に全力で取り
組むことといたしております。
お話のありました韓国でのサンゴ草の生産活動
につきましては、サンゴ草の遺伝子的な違いがあ
るかどうかなど、不明な点もあることから、今
後、情報収集を行いながら、栽培のノウハウなど
について研究してまいりたいと考えております。
次に、中心市街地の役割と位置づけについてで
ありますが、市ではこれまで、中心市街地の空洞
化対策として、コンパクトなまちづくりの考えの
もと、道営住宅のまちなか誘致やデイサービスを
併設する高齢者向け優良賃貸住宅建設の支援、借
り上げ公営住宅の整備など、まちなか人口の増加
に向けた施策に取り組み、また、空き店舗活用事
業やまちなか交流プラザへの支援などを通して、
中心市街地活性化の課題に対応してまいりまし
た。
- 115 -
また、現在、商工会議所、商店街振興組合、日
専連網走と市で構成する中心市街地活性化会議に
おいて、人と人とのつながり、地域のつながりを
重点とした中心市街地活性化ビジョンを策定し、
具体的な取り組みについて検討しているところで
あります。中心市街地については、郊外型商業施
設との差別化を図った独自の商店街づくりを目指
すことが重要であると考えております。
また、中心市街地では、住民の生活に密着した
市民や観光客が気軽に立ち寄れる店舗の雰囲気づ
くりや、文化や歴史が感じられ、歩いて楽しいま
ちづくり、人と人とのつながりを大切にした商店
街づくりを進めていくべきであると考えておりま
して、商業、学術、文化、情報、娯楽、行政な
ど、都市機能の集積を図り、網走の顔としてふさ
わしい、魅力ある中心ゾーンとしての機能と役割
が求められていると考えております。
次に、地場産品の販路拡大についてであります
が、地場産品を活用した新製品の開発は、地域全
体で付加価値の高い商品づくりを取り組むことに
よりまして、産業や雇用を含めた地域の活性化に
つながっていくものと考えております。
こうしたことから、市といたしましても、企業
化や新製品創出支援事業、テレビコマーシャルを
活用した新製品等プロモーション支援事業など、
商品開発から販路開拓に至るまで、物づくりに対
する一連の支援を積極的に取り組んできたところ
でもあります。
今後における商品開発は、消費者ニーズや消費
動向を調査・研究し、商品化後の販売も視野に入
れた商品づくりが重要であります。
また、生産も大量生産、大量販売なのか、ある
いは地域で生産される資源を活用した地域のこだ
わりの商品として、少量生産で販売をしていくの
か、しっかりとした販売戦略を持つことが重要で
あると思いますが、一方で、資金や販路の面から
大量生産への切りかえができない企業もあること
から、こうした対応が課題となっております。
少量生産の商品の販路につきましては、地元で
の販売やインターネットによる販売が中心となっ
ておりますが、こうした場合でも、生産者の顔が
しっかり見える商品づくりが消費者から求められ
ています。
今後、こうした少量生産の販路開拓の支援につ
きましては、武雄市の取り組みも参考にしなが
ら、研究してまいりたいと考えております。
次に、販路拡大における友好都市との連携であ
りますが、現在、厚木市のファーマーズマーケッ
トにおいて、網走の特産品コーナーが設置され、
サケとばやホタテの貝ひも、ツブ貝製品、しょう
ゆ、菓子類などを中心に、常時販売されておりま
す。
また、糸満市のファーマーズマーケットにおい
ては、期間限定でオホーツク網走農協のアスパ
ラ、大根、カボチャなどの農産物が販売されてお
ります。
一方、網走では、七福神まつりにおいて、天童
市の職員などか毎年参加され、地元の料理の実演
販売や特産品の販売が行われており、昨年は厚木
市のシロコロホルモン探検隊のメンバーによる実
演販売も行われたところであります。
また、現在、糸満市と網走市相互の物産展開催
の検討が進められておりますが、物産協会など民
間レベルの経済交流が活発になれば、相互に情報
交換しながら、それぞれの地域特性を生かした商
品開発にもつながっていくものではないかと考え
ています。
今後、物産や経済交流を進めていく上でも、友
好都市や観光物産交流都市との連携を積極的に進
めてまいりたいと考えております。
次に、一般廃棄物処分場についてであります
が、平成22年度に網走市一般廃棄物処理基本計画
を策定し、本年度は、次期ごみ処理施設等の整備
に係る基本方針案について検討してまいりまし
た。
市の方針案をまとめ、本年1月31日に、私的諮
問機関である網走市廃棄物減量化等推進懇話会に
諮問し、3月9日にその答申を受けましたので、
次期ごみ処理施設等の整備に向けて作業を進めて
まいりたいと考えております。
生ごみを分別し、堆肥化した生成品について
は、地力増強を目的に活用することを想定し、大
曲湖畔園地やはな・てんとといった公共の場所に
利用することが可能と考えており、農地への利用
は、重金属等の課題もあることから、この利用状
況について調査などを行い、安全・安心で、有効
性があるといった基礎データを得ていくことで、
将来の幅広い利活用につなげてまいりたいと考え
ております。
ごみ収集運搬車の交通安全対策については、今
- 116 -
後、車両台数の増加も想定されますが、現在も4
条通りの中心市街地などは、朝一番の収集とする
などの工夫をしていますので、作業の安全性も含
めて、市内におけるごみ収集車の交通安全対策は
万全の体制で挑んでまいりたいと考えておりま
す。
次に、健康についてでありますが、WHO健康
都市連合加盟につきましては、さきに御質問の
あったお2人の議員にお答えをしたとおりであり
ますが、加盟によるメリットにつきましては、加
盟都市同士のつながりを広げ、相互に健康づくり
の目的の達成を目指すことができるという点が期
待できます。
これまで、健康ということについては、個人の
責任によるものと考えられてきましたが、WHO
では、単に病気にかかっていないということでは
なくて、身体的、精神的、社会的に良好な状態を
健康と位置づけております。
このようなことから、市民の健康づくりは、ま
ち全体で取り組んでいく必要があり、昨年策定し
た網走市民健康づくりプラン3に基づき、保健や
医療とは無縁であった方々にも健康づくりに深く
かかわっていただき、市民、行政、関係団体など
が、地域特性や地域課題を共有し、地域ぐるみで
健康づくりに取り組むこととしていますので、市
民一人一人が健康になることは、まちの活性化に
つながっていくものと考えています。
次に、疾病予防、健康づくり施策についてであ
りますが、健康づくりの各種施策は、網走市民健
康づくりプラン3に基づき、保健、医療に関する
施策と、健康づくりを直接的、間接的に支える分
野の施策と一体的に進めてまいります。
健康寿命を延ばすためには、健康なときから健
康維持増進できる1次予防が大切であり、プラン
3での3カ年の重点目標に基づき、運動の習慣化
と食生活の改善による生活習慣の改善や、生活習
慣病の予防に引き続き取り組みます。
運動の習慣化に向けては、健康づくり指導者ラ
イセンス制度の創設や、ウオーキング&ランニン
グ推進事業へ着手するとともに、食生活の改善の
ため、生活習慣改善推進PR事業などにより、生
活習慣病の予防に取り組んでまいります。
さらには、ワクチンで予防できる疾病の抑制な
どに取り組んでいくこととしておりまして、この
ことが将来的には医療費の抑制に結びついていく
ものと考えております。
次に、地域医療についてですが、地域医療体制
を維持、向上させていくためには、医療従事者の
使命感だけに頼ることなく、行政、さらには市民
が地域医療の実態を知り、医療機関の負担軽減に
向けて、協力して取り組んでいくことが必要であ
ります。
これまでも、乳幼児検診や育児教室などで、急
病になったときの対処法を学ぶことや、救急ガイ
ドや電話相談の利用などを進めてまいりました。
また、一般市民に対しましても、健康教育やま
ちづくり推進住民会議などを通して、コンビニ受
診の抑制や適正受診について協力をお願いするほ
か、市広報や報道機関を通して周知を図ってきた
ところであります。
このように地域医療を長く維持できるようにす
るためには、その実態を市民の皆さんに周知徹底
し、理解と協力を得ることが重要であると考えて
いますので、今後も医師会など、関係機関などと
連携を密にしながら取り組んでまいりたいと考え
ております。
次に、福祉についてでありますが、高齢者ふれ
あいの家についてであります。
さきに、民主市民ネット金兵議員の御質問にも
お答えをいたしましたが、現在、市内13カ所に、
各地域のボランティア団体の運営による高齢者ふ
れあいの家を開設し、平成22年度におきまして
は、開催回数643日、延べ利用者数が1万7,000人
と、多くの高齢者に利用されております。
また、ボランティアとして運営に携わっていた
だいた方は375人と、多くの方々に御協力をいた
だき、一部の地域では、定時制高校生のボラン
ティア参加もありますが、高齢者ふれあいの家が
開設して10年以上たっていることもあり、運営す
る方々の高齢化も進んできており、今後の後継者
の育成が課題となっております。
市では、ボランティア養成を含めた研修会を開
催していますが、今後、各団体の運営状況などを
お聞きし、後継者確保に向けて、それぞれの団体
とともに、高校生や農大生といった若い世代を含
めた幅広い年齢層からの後継者の育成を図り、今
後も高齢者の社会参加のしやすい、生きがいづく
りの居場所として、さらには、世代間の交流の場
として、高齢者ふれあいの家を充実させてまいり
たいと考えております。
- 117 -
次に、障がい者福祉の基本的な考え方でありま
すが、障がい者福祉に関する施策につきまして
は、目まぐるしく制度改正がなされておりまし
て、障がい者を取り巻く社会環境は大きく変動し
ている状況にあります。
このような状況の中で、障がいのある方もない
方もお互いの個性を尊重し、支え合いながら、と
もに生きる地域社会を築くため、地域において自
立した生活の支援や医療の充実、就労支援など、
障がい福祉政策の推進を図る必要かあると思って
おります。
政策の推進に当たっては、行政だけではなく、
関係者を初め関係団体、機関がお互いに連携をし
て取り組んでいくことが重要であります。
現在、平成24年度から26年度までの3年間の第
3次障がい者福祉計画並びに障がい福祉計画の策
定を進めており、今後、この計画に基づき、各種
施策に取り組んでまいりたいと考えております。
次に、子育て支援についてでありますが、子育
てに不安を持つ親、地域から孤立する親がふえて
いる中、そうした親子が集い、交流する場所の確
保が求められております。
これまで、子育て支援センターひまわりでの事
業展開や、児童館においても幼児教室を行ってき
たところでありますが、平成24年度に子育て支援
センターどんぐりを開設することにより、場の提
供も拡充することができ、乳幼児を持つお母さん
たちからも大きな期待が寄せられているところで
あります。
子育てにつきましては、第一義的には親に責任
があるところでありますが、子供の育ちや子育て
をめぐる環境の現実は厳しいものがあります。
そうしたことからも、時代に即した子育て支援
を進めていかなければならないと考えておりま
す。
また、来年度からは、教育委員会が所管してい
た幼稚園就園奨励費補助や教材費補助を子育て支
援課に分掌事務を移管し、就学前の子供に対する
支援を一元化することとしております。
また、保育園、児童館の開館時間を4月2日よ
り延長し、子育てのしやすい支援に取り組んでま
いります。今後とも網走市全体の子供の最善の利
益を考慮し、幼児期の教育や保育のさらなる充
実、向上を図ってまいりたいと考えております。
次に、都市基盤、生活についてでありますが、
モヨロ貝塚に隣接する市道モヨロ線は、国道39号
から海岸に至る路線までありまして、モヨロ貝塚
利用者や付近の住民のほか、水産加工場への大型
車や、海岸利用者などが通行している現状にあり
ます。
現況の幅員は、モヨロ貝塚に接する区間は6
メートルほどで、曲線区間では大型車の交差が困
難な箇所もあり、また、国道39号側の一部を除い
て、歩道も未設置の状態であります。
モヨロ貝塚ガイダンス施設や緑地の整備後は、
道路の利用者が増加することが予想されますの
で、施設利用者や大型車通行の安全確保のため、
道路改良工事が必要と考えておりますが、当該路
線の沿線は、モヨロ貝塚を初め、住宅や加工場な
ども隣接して建っていますので、道路用地拡張に
は制約がありますが、可能な範囲で拡幅整備を実
施していきたいと考えております。
次に、公共交通についてでありますが、市が昨
年3月に策定した網走市地域公共交通総合連携計
画に基づく事業のうち、平成24年度において、公
共交通空白地域や不便地域の解消を図るための事
業について、地域公共交通活性化協議会が主体と
なって実施することといたしております。
具体的には、昨年9月に新たに開通した西山通
を経由するバスの試験的運行、二ツ岩地域におけ
るデマンド型交通システムの実証試験運行、ま
た、郊外地域では、地域住民による運行システム
の構築に向けた検討作業を行うこととしておりま
す。
また、市民や観光客などに公共交通の利用促進
を図るための事業として、市民にわかりやすい交
通マップを作成することといたしておりまして、
この事業を取り組むに当たりましては、公共交通
に詳しい市民の協力をいただくことも、協議会で
検討してまいりたいと考えております。
次に、防災訓練についてでありますが、防災訓
練につきましては、これまで大規模な総合防災訓
練を初め、本部訓練や通信訓練のほか、近年は、
町内会や自主防災組織と連携、協力した地域訓練
を実施しているところであります。その中では、
救助や応急対策などの技術的訓練や住民参加によ
る避難訓練なども実施しております。
新年度においても、町内会など、地域福祉会議
と連携した地域訓練を予定しておりますが、震災
を受け、自主防災組織設立の機運も高まってお
- 118 -
り、また、自主的な訓練の動きも見られますの
で、規模の大きな総合防災訓練につきましては、
当初予定していた平成27年から、少し時期を早め
て実施することも検討しているところでありま
す。
さらに、新年度では、津波避難計画の策定を予
定しておりますが、その計画に基づく避難訓練に
ついても、実施に向けて検討していきたいと考え
ております。
また、現在通行どめとしている海岸町から明治
の高台へ上る市道の再整備についてであります
が、この路線の区間は急峻な地形で高低差が大き
いため、この道路の改良整備は非常に大規模なも
のになると予想され、代替路線もあることから、
現段階での再整備は困難であると考えておりま
す。
次に、除排雪についてでありますが、当市にお
ける除排雪車両の配置は、市内の除雪路線約420
キロを5時間程度で一斉に除雪完了できる車両の
稼働サイクルを考慮いたしまして、それに必要な
車両台数を配置計画といたしております。
現在の車両配置計画は、ショベル、トラックな
どの除排雪関係車両80台でありますが、当市で保
有する直営車両のほかに、確保すべき必要車両
は、毎年の除雪計画策定に対し、民間事業者にお
いて配置が可能か事前に確認をしているところで
あります。
豪雪時などの想定外の対応につきましては、連
続した除雪作業とあわせて、集中した排雪作業の
実施が必要となりますので、市内事業者の保有車
両で対応可能な限界積雪量や、北海道や国から得
られる協力体制などを調査してまいりたいと思い
ます。
積雪の程度により、配置すべき車両の目安につ
きましては、積雪量の多寡のほか、降雪の連続時
間や風の状況など、さまざまな要因の組み合わせ
が考えられますし、また、逆に極端に雪の少ない
シーズンもありますので、現在行っております委
託事業者への最低保障制度も含めたガイドライン
について研究してまいりたいと考えております。
次に、大雨洪水発生時の対応についてでありま
すが、当市では、50年に一度の大雨を想定して、
平成16年に洪水ハザードマップを作成しておりま
すが、網走湖と網走川につきましては、上流域の
降雨の影響も大きいため、増水に対しては、流域
の状況を見ながらも、水位基準に基づいて、北海
道開発局から市、町に待機や注意、避難などの通
知が出されることとなっております。
市では、こうした開発建設部からの情報や指示
のほか、テレメーターのデータ確認や現地パト
ロールなどを行いながら、開発建設部と連携し、
さらには、消防署などの協力も得て、警戒態勢を
とり、河川敷の警戒や立ち入り制限、土のうの設
置などの対策をとっているころであります。
次に、環境についてでありますが、平成17年に
ラムサール条約登録湿地となりました濤沸湖にお
ける濤沸湖水鳥・湿地センターは、環境省が、環
境学習や保全の拠点施設として、北海道へ施工委
任をし、平成23年7月に施設整備に着手をいたし
ました。現在この施設は、内部展示の作業を進め
ており、本年3月末で完了する予定で、オープン
の日程につきましては5月の連休前後と思ってお
りますが、現在、環境省と協議中であります。
施設の管理運営は網走市が担うこととなってお
ります。
また、東京農業大学、野鳥の会などの専門的分
野の団体や、周辺自治体が参画する管理運営委員
会を設けて、施設の円滑な管理運営を図ってまい
りたいと考えております。
開設に向けたPRにつきましては、ホームペー
ジを作成し、その中で、施設に設置しているライ
ブカメラの映像の配信を検討しています。
また、北海道ラムサール総会やこどもラムサー
ル交流会の開催を予定していますので、初年度よ
り、多くの来場者を期待しているところでありま
す。
このほか、外国人旅行者を対象とした観光的な
戦略としては、ガイドやボランティアの育成など
の事業を3年間継続して実施するエコツーリズム
プログラム事業を本年度から環境省で予算措置を
していただいておりますので、今後は、海外に向
けても、濤沸湖の魅力を環境と観光の両面からP
Rをしてまいりたいと考えております。
次に、住宅用太陽光発電についてであります
が、現在は、住宅用太陽光発電設置者に対して、
モニター委託事業として、設置の助成を継続して
実施をしております。
平成20年度からの件数は77件となり、以前の補
助金助成事業と合わせると118件となっておりま
す。
- 119 -
助成の評価といたしましては、エネルギーや資
源に対する意識が高まり、家族ぐるみでライフス
タイルの見直しをして、省エネに取り組むように
なったという声が大きくなっていますし、昨年の
東日本大震災以降はエネルギーの大切さが見直さ
れてきていると評価をしております。
課題としては、設置の希望があっても、屋根の
向きや角度、また、既存建物の強度などが原因で
設置ができないといったケースがありますので、
今後、さらなる技術革新に期待をするところであ
ります。
市におきましては、平成24年度よりモニター委
託事業から設置助成事業に切りかえ、申請事務を
簡略化して、設置の促進を図ってまいりたいと考
えております。
また、今後の再生可能エネルギーについては、
福島第1原子力発電所の事故以来、開発や研究が
これまで以上に進んでおりますので、その技術開
発の動向を見据え、市としても助成制度などにつ
いて研究してまいりたいと考えております。
次に、市営住宅建てかえ計画についてでありま
すが、平成23年度に実施をいたしました公営住宅
等長寿命化計画におきまして、網走市が保有する
市営住宅の今後の維持管理のあり方について検討
を行い、その方針をまとめたところであります。
建設年度の古いつくしヶ丘団地、潮見団地など
の住宅につきましては、老朽化、居住水準の低い
ストックの建てかえの推進を実施方針といたしま
して、116棟575戸が将来的に建てかえを必要とす
る住宅との結論となりました。
また、人口の推移や道内他市の保有率なども勘
案をいたしまして、将来の市営住宅供給の適正規
模、現在の管理戸数184棟1,744戸から1,555戸程
度にすることといたしました。
平成24年度に実施いたします市営住宅建てかえ
計画につきましては、入居されている方の意向調
査や敷地の現況調査を行い、団地全体の棟や緑地
等の配置計画、世帯構成に対応した住宅の型別供
給数の決定など、団地にお住まいの皆様が快適で
住みよい環境を確保できるよう、種々の検討を
行ってまいりたいと考えております。
次に、環境保全条例の策定についてであります
が、当市の景観対策につきましては、平成18年に
策定をいたしました景観と緑の基本計画に基づ
き、景観を阻害する建造物などの調査を行い、そ
の所有者に適切な管理をお願いするなどして、取
り組みを進めてまいりました。
このたび予算計上いたしました景観対策調査事
業は、所有者が破産法人であるなど、所有者との
接触が極めて困難な事例について、法律的な課題
や利害関係者との対応の方策などについて調査研
究しようとするものであります。
景観保全条例の策定につきましては、その前段
に、景観対策のさらなる発展・強化について、市
民、企業、団体などと十分意見交換し、景観法に
基づく景観づくりのビジョンとなる景観計画を策
定の上、北海道の同意を得た景観行政団体への登
録が望ましいと考えています。条例の必要性につ
きましても、そうした計画策定段階において検討
されるべき施策ではないかと考えているところで
あります。
○工藤英治議長 教育長。
○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関
係についてお答えいたします。
初めに、スポーツ合宿における合宿のチーム及
び選手への市民理解を深める取り組みについてで
ありますが、例えばラグビーにつきましては、一
般的には、ルールがわかりづらいとされておりま
して、毎年、合宿時期には20試合前後の練習試合
が組まれていることから、議員御指摘のとおり、
ルールも含め、ラグビーのだいご味などを広報紙
やホームページ等で積極的にPRしてまいりたい
と思います。
また、チーム、選手との交流についてでありま
すが、合宿の受け入れ側としての対応について、
最優先で考えておりますのは、トレーニングに集
中できる環境の提供であります。
そのような中でも、チームの御厚意により、地
元の子供たちを対象としたラグビー教室、サッ
カー教室、ランニング教室などのために時間をつ
くり、開催していただいている状況にあり、今月
4日にも、合宿中であったパラリンピックやワー
ルドカップに出場する日立ソリューションズス
キー部が、市内の障がいを持った子供たちに、歩
くスキーの教室を開催していただいたところであ
ります。こうした機会については、今後もチーム
などに協力をいただき、積極的に進めてまいりた
いと考えております。
次に、学校教育についてでありますが、次世代
を担う子供たちに生きる力をはぐくむことは、学
- 120 -
校教育目標の根幹をなすものであり、その大きな
要素の一つである、確かな学力を身につけさせる
ことは、学校教育の使命として、まことに重要な
ことであります。
この確かな学力とは、従前からの基礎的・基本
的な知識や技能の習得に加え、みずから課題を見
つけ、みずから学び・考え、主体的に判断、行動
して、よりよく課題を解決する資質や能力、学ぶ
意欲を身につけることで得られる総合的な知の力
であると理解しております。
また、こうした、確かな学力を得るためには、
議員御指摘のとおり、子供たちがみずからの言葉
で、みずからの考えを表現し、さまざまな問題に
対して言葉で解決すること、そのための相互理
解、望ましい人間関係づくりを進めるためにも、
言語活動やコミュニケーション能力の向上がます
ます重要になってくるものと認識しております。
これらにつきましては、現行の学習指導要領で
も強調されており、言語活動については、国語科
だけに限定するものではなく、全教科及び道徳、
総合的な学習の時間、さらには、特別活動の場な
どにおいても育成されることが大切であるとされ
ているところでありますので、各学校におきまし
ては、自校の教育目標を定め、教育課程を編成し
て、年間指導計画を作成し、子供たちへの指導に
当たっているところであります。
また、子供たちが情報を主体的に獲得し、自分
の考えを組み立て、わかりやすく発信するため
の、聞く、読む、話す、書くなどの言語技術を向
上させるためには、指導に携わる教師の果たす役
割は極めて重要でありますので、教師の資質向上
のための校内研修の促進や、道教委や教育研修セ
ンターなどとの連携による関連講座への教師の参
加促進のほか、日常におきましても教師が課題意
識を持ち、授業の工夫・改善を行うことなどを校
長会を通じて働きかけをしているところでありま
す。
次に、小学校のパソコンの更新についてであり
ます。
このたびすべての小学校において、一括してパ
ソコン教室用の機器を更新することで計画いたし
ました。
この更新に当たり、市教委といたしましては、
議員からの御意見にありましたタブレット型パソ
コンの導入を前提として調査を行いましたが、学
校からの回答では、タブレット型は、児童への指
導や活用方法がわからない教師が多く、せっかく
の機器が活用されない、これまでそろえてきた教
育ソフトが使えない、ワードその他のアプリケー
ションソフトを用いたレポートや資料、壁新聞等
の作成がしにくくなる、通常のパソコンと違い、
小学生が使用するには、故障や破損の危険性が大
きいなどの意見が大半を占め、総合いたします
と、タブレット型パソコンの導入については、時
期尚早という調査結果が得られたところでありま
す。
こうした現場の声を聞き、教師の理解が得られ
ない中での新機種の導入や、教師自身や児童の各
家庭におけるタブレットの普及状況などを考慮し
た結果、市教委といたしましては、今回は、小学
校にこうした機種を導入するには課題が大きいと
判断するに至ったところであります。
しかしながら、情報教育を取り巻く環境は、
日々刻々と進化しておりますので、次のパソコン
更新時には、改めてそのときの社会環境等を確認
し、検討してまいりたいと考えております。
次に、あばしり学講座についてです。
本講座のねらいは、ふるさと網走の豊かな自然
や文化のすばらしさ、抱えている課題などを再確
認するとともに、市民みずからが学んだ知識や体
験を、新たな産業や文化の創出につないでいくこ
とを期待しているものであります。
実施しましてから2年目となりますが、この
間、網走の歴史、文化、自然、産業など、豊富な
網走市の素材を十分に取り入れた網走ならではの
講座内容については、参加者からも高い評価をい
ただいているところであり、今後も市民からの情
報や要望等を取り入れながら、新たな学習素材の
発掘など、創意工夫に努めてまいりたいと考えて
おります。
次に、美術館と郷土博物館についてです。
当市の両館はともに、道内でも古い歴史を有す
る文化施設であり、郷土に根差した芸術、歴史、
文化など、豊かな展示内容で高く評価されており
ます。
美術館では、課題として、たくさんの市民に利
用していただくことが第一と考えておりまして、
ここ数年を見ますと、美術館だよりの発行を初
め、小中学校や東京農大及び博物館網走監獄への
出張美術館、敬老会参加者への無料開放、ロビー
- 121 -
コンサートの実施、ホームページや新聞での広報
など、集客に努めてまいりました。
博物館では、伸びた樹木を剪定して、まちなか
からの見通しをよくしたことを初め、資料品をエ
コーセンターで、移動博物館として展示をした
り、歴史的建造物としての価値をテーマとした学
習会、モヨロ文化の解説会、道の駅や市役所ロ
ビーなどで、モヨロ貝塚出土品を常設展示したり
するなど、郷土の歴史、文化の学びと普及に努め
ているところであります。
このような中、市民がさらに集まり、活用して
いただけるような仕掛けづくりが必要であると考
えておりまして、美術館でのアートカフェや博物
館でのICTを利用した情報発信など、お金をか
けずに市民の力をおかりして活性化を図るという
議員の御提案も参考にさせていただきたいと思っ
ております。
次に、スポーツ少年団の活動支援についてであ
りますが、現在、網走市スポーツ少年団本部に
は、12競技、22団体700人の加盟登録があり、市
では、スポーツ少年団本部の運営について、毎年
継続的に補助事業を実施しているところでありま
す。
また、スポーツ少年団の遠征費の補助につきま
しては、スポーツ課において実施している網走市
スポーツ振興報償金事業により、全道大会あるい
は全国大会出場の際には、報償金として遠征費の
助成を実施しております。
次に、少年を対象とした入門教室についてであ
りますが、現在、スポーツ課では、年間を通し、
小中学生を対象としたスポーツ教室を7種目、9
講座にわたり、それぞれの競技団体の協力のもと
実施しており、また、本年度から新規事業とし
て、スポーツの機会が少ない小学生を対象に、1
年間を通してさまざまなスポーツに親しむ機会を
提供するこどもスポーツチャレンジ事業を、ス
ポーツ推進委員の事業として実施し、好評であり
ましたことから、平成24年度も引き続き継続して
いく考えであります。
最後に、スポーツ合宿のオフシーズン時のス
ポーツ施設の利用促進についてであります。
例えば、トレーニングフィールドを例に上げま
すと、スポトレのグラウンドにつきましては、5
月中旬にオープンし、10月いっぱいでクローズと
なります。その間、合宿シーズン以外の週末の土
曜、日曜及び祝日につきましては、さまざまな大
会や競技会などで予約が詰まり、あきがない状況
となっております。
しかしながら、平日の日中の時間帯について
は、スポーツ・トレーニングフィールドに限ら
ず、他のスポーツ施設も同様にすいておりますの
で、特に、社会人の競技会などの誘致は、平日は
困難と思われますが、スポーツ施設全般にわた
り、検討してまいりたいと思います。
○工藤英治議長 代表質問の途中ですが、ここ
で、暫時休憩をいたします。
午後2時08分休憩
──────────────────────
午後2時17分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
会派希望、空英雄議員。
○空英雄議員 -登壇- 私は、会派希望を代表
し、水谷市長に対し、市政運営及び具体的な取り
組みに対し質問をさせていただきます。
まず、質問に入る前に、昨年3月11日に発生い
たしました東日本大震災における未曾有の被害を
受けられました皆様に心からお見舞いを申し上げ
るところでございます。
発生以来1年が経過をし、死者、行方不明を合
わせると1万9,000人を超え、現地の被災者にと
りましては、きのうのことのように感じ、悲しみ
の中にあると考えますと、まさに痛恨の極みであ
ります。
復興に向け、日本国内はもちろんのこと、世界
じゅうより善意の物心両面にわたる協力が届けら
れ、当市におきましても8,000万円を超える義援
金と、復興に対してのボランティア活動も実施さ
れ、大変感謝をされているところであります。
私たちは、今回のこの大震災を教訓とし、いい
意味からも反面教師として、市民が安心して暮ら
せる網走をつくることを基本とし、行政と議会が
市民の負託にこたえなければならないと考えると
ころであります。
そのような観点から、何点かにつき質問をさせ
ていただきます。
なお、昨日から既に、延べ12時間ほどの質疑が
なされております。さきの質問者と重複する部分
がございますけれども、御容赦のほどお願い申し
- 122 -
上げます。
まず、第1点といたしまして、大曲湖畔園地に
ついて質問させていただきます。
大曲湖畔園地は、平成17年に、網走観光の中で
も近年の観光客ニーズに合った体験型の観光施設
として整備をしようと、そのような目的で取得し
た用地であり、取得時の価格は8,170万円、取得
面積79.3ヘクタール、これは坪数にいたしますと
23万7,900坪という広大な用地であり、私どもも
大いに期待をし、取得に当たりましては賛成をし
たところでございます。
しかし、取得後につきましては、平成17年度以
降3度にわたり、湖畔園地利用基本計画、また
は、園地整備実施計画を策定し、今日に至ってお
ります。平成23年度までに用地の取得費と毎年度
の支出の合計をいたしますと、実に1億9,600万
円にも達しており、24年度も予算を1,178万円ほ
ど計上しており、24年度末には合計2億円を超え
るわけであり、まさに用地取得時の2.5倍に達す
るところでございます。
私は、この大曲湖畔園地は、前述いたしました
とおり、広大であり、毎年市民の手によって植樹
が実施されておりますが、他の整備に関しまして
は、昨年度実施されましたインフラ整備、この件
につきましては、道路、飲料水等について高く評
価をいたします。
残念ながらほかの部分は、今後どのように、ど
のような年次で整備しようとしているのか、正
直、全く見えません。市民に広く広報し、利活用
を募集し、個人の取り組みの中でも、内容によっ
ては認めるものがあってもいいのではないか。例
えば観光農園等は、個人でも実施してくれる人が
いればすぐに、市民の税金であります予算に関係
なく、一つの拠点をつくることができると思いま
す。
行政は全体像をしっかりと策定し、図面に落と
し、実施については、センター的な役割の必要な
部分を除き、もっと市民に開放し、整備を図るべ
きと考えますが、市長の見解をお伺いしたい。
さきに申し上げました、取得時から今日までに
2億円もの投資をし、残念ながら収入が無である
ということは、ここに問題があると思われます。
市民観光農園等は、収入につなげる基準をつく
り、賃貸すればよいと思います。できるだけ行政
の手から放して市民に開放することが大事であ
り、より多くの市民が園地に足を運んでもらえる
工夫をすべきであります。
本年度の予算の中、日本一のひまわり畑をつく
るということがうたわれております。これも結構
だと思います。しかし、ひまわりの開花、これと
網走観光のピークを合わせることができるのか。
また、昨年度までのような時期に開花させるな
らば、観光客はもちろん、市民、特に子供たち
は、ひまわりの迷路は蚊の大群で大変不評の原因
になっているというふうに理解をしております。
市の採用している園地の管理人は、もと農業者
でございます。意見を聞いて実施すべきと思いま
す。作物をつくるということは、市役所の職員の
感覚で予算を支出し、よりよきものがつくられる
とは私は思っておりません。肥料の資質もしっか
りとヨウ素量を計算し、その作物の持つ特性を引
き出すこと。場合によっては、農薬の散布も適宜
に実施すべきであります。使用基準をしっかりと
守り、実施することは何ら問題ないと、このよう
に思っております。
市が直で管理するから、農薬をしないなんてこ
とを考えて、結果として、よい作物ができないの
であります。
まず、使用図面計画を作成し、行政が整備する
部分は段階的で結構かと思いますが、いつまでも
現状のままでは、園地を草だらけにしないために
も、一定の予算を毎年投入をしていかなければな
らないわけであります。
少しでも行政の手から市民の手にゆだね、民間
が活用する事業の中で、行政がやるべきこと、必
要な整備は行政が実施することだと思います。市
長の園地全体像に対する考え方をお聞かせ願いた
い。
繰り返しになりますが、園地利用をすること
で、毎年幾らかの収入を見込む、このことがまず
基本である。必要なことは、いかに賃金の高い職
員の手から民間、あるいは民間団体等に移譲する
かにかかっていると思います。
用地取得時の議会の所管委員会での理事者の答
弁を振り返り、初心に戻り、早急な計画を強く求
めるところでございます。
次に、網走観光全体について質問させていただ
きます。
北海道観光は、数年前より全般的に苦戦を強い
られて今日に至っており、当市にとりましても、
- 123 -
農業、漁業と観光の3本柱が基幹産業として重要
な産業であります。特に観光は、市長が目標とし
ている交流人口の増大にとっては最も重要な役割
を担う産業である、このように思います。
今、観光振興を考えるとき、数ある施設の中
で、名勝天都山を中心とした拠点づくりが最も重
要であり、その他の施設との連携した観光メ
ニューづくりをしっかりと構築することが天都山
の整備、特に、展望台の建設に関しましては、市
内にある各種拝館施設等も含めた、網走観光全体
を考慮した観点で決断しなければならないと考え
ます。もちろん、先ほど申し上げましたが、大曲
湖畔園地の整備も含めて考えなければなりませ
ん。
市長は、平成20年度の天都山展望台建設基本構
想の策定以降、そのあり方を検討しておられると
考えます。
また、市長の考え方の順序として、広く市民の
意見を聞くとの考えのようでございますが、市民
の意見を聞くというのは基本中の基本でありま
す。しかしながら、その前に行政側の考え方を
しっかりと構築をし、市長はリーダーシップをも
とに、市民を説得するくらいの決意と内容をつく
るべきと考えますが、いかがでしょうか。
決断がおくれれば観光客がどんどん離れてしま
います。一たん離れた観光客をもとに戻すという
のは、従来の何倍もの労力と努力が必要になるこ
とは間違いありません。やると決断したら、1年
でも早いほうがいいと私は考えます。
観光の振興は、行政が一定額の補助は必要と思
いますが、年間を通した事業全体の推進は、行政
の手より切り離し、観光協会が主体で実施すべき
と考えます。そのための法人化ではありません
か。誘客の促進に対して、市長が常にトップセー
ルスに出かけるのも私はどうかと思います。トッ
プセールスは、何といってもトップセールスであ
りますから、何回かに1回の割で行い、そのほか
は他に任せることも大事な人材育成であると考え
ますが、いかがでしょうか。
繰り返しになりますが、網走市の観光全体を考
えても、天都山の展望台を中心とした建てかえに
よる集客力と、その他市内にある観光施設、拝館
施設等の波及する経済効果を総合的に計算し、そ
の内容をもって市民を納得させることができると
いう計画が必要であり、それらができ上がった時
点で、1年でも早くこの事業に着手すべきと考え
ます。
もちろん私ども議会も納得ができれば、市民と
一緒になって、多くの市民に説得のための汗をか
くことは当然と考えます。市長の決断はいかがで
しょうか、お聞かせいただきたい、このように思
います。
次に、流氷街道網走、いわゆる道の駅でありま
すが、過去3年間の入館者の推移を見ますと、平
成21年度51万1,000人、平成22年度58万9,000人、
平成23年度においては、1月末の結果であります
けれども、41万5,000人、大体おおむね50万人を
中心に入館されているのかと見えますが、問題は
内容なのであります。
この施設は、市民の活用も大事でありますか
ら、原点は観光客をターゲットとして、いかに網
走観光の振興を図るか、いかに経済効果を得るか
が大事であります。
しかし、3カ年の考え方及び取り組み内容を見
たときに、道の駅の夕市まつりを初めとするさま
ざまなイベントは、どちらかというと市民を対象
にしたイベントの嫌いが感じられます。
また、施設内の物販店の取り扱い商品、当初考
えられていた地場産品の紹介及び販売、または地
場産品の発掘等の努力の跡が残念ながら感じられ
ません。この原因はどこにあるとお考えになって
おりますでしょうか。
また、今後どのような対応をしていき、当初の
目的を達成すべきと考えているのか、お答えをい
ただきたいと思います。
この関係で、最後として、私の提言も含めて質
問させていただきます。
観光の拠点をつくるという考え方には2点ある
と思います。中心となる施設を中心として、さま
ざま施設を集約する方法、各所に点在させて回遊
の時間を保つという方法、この二つであり、どち
らも大事なことと考えますが、1点に集約するこ
とで相乗効果の期待できる施設は、当然のことと
して、集約を考えるべきと思います。
そこで、私は、当市観光の振興に、個々の努力
をもとに、ことしで15年間頑張ってきたイベント
に、網走感動朝市があります。この朝市の当市観
光に対する評価につきましては、過去の予特の場
で、理事者の皆さん方からも高い評価を得ており
ますことは、今さら論じなくても理解をいただけ
- 124 -
ると思います。
しかし、さきに申し上げました施設の集約、こ
のことを考えたときに、感動朝市は、現在は2カ
月あるいは3カ月の短期間の開催がされておりま
すけれども、これは、そのような短期間ではな
く、長期の開催の実施が必要となり、網走観光に
より大きな貢献ができるという状況をつくり上げ
ることが大事だと、このように思います。
地場産品の販売に対しても、効果が期待できる
方法としては、道の駅周辺に集約することが大事
と思いますが、市長はどのようにお考えか、答弁
を求めるところでございます。
次に、農産物高次加工研究所について質問させ
ていただきます。
当市呼人に建設されております高次加工研究所
は、昭和62年12月に建設をされ、当市の基幹産業
であります農作物の加工食品開発、特に、規格外
品の加工による付加価値の増大を主体として、当
時大いに期待をされた施設でございます。
しかし、当市の農業経営の拡大と機械化による
作業の省力化により、野菜の生産農家の高齢化と
労力配分が難しくなり、農家が積極的にかかわる
ことが少なかった。いわゆる地場産品の作物に対
する原料の確保と商品としての価値観が一致しな
かったなどにより、施設の建設以来24年間が経過
しておりますが、いまだに網走市の特産品となる
ような成果品はできていないのが現状と思いま
す。
今日までの努力の跡は一部かいま見えますが、
しかし、当施設の運営は、網走市農産物高次加工
研究会運営委員会により運営をされております
が、毎年度予算で160万円前後が計上されており
ます。
一方で、同じ呼人にみんぐるがオープンをして
おります。多くの市民に活用されております。高
次加工研究所は、建設以来24年が経過した。しか
し、成果品をなかなか生み出せなかった。このこ
とも反省を踏まえて、答弁を求めるところでござ
います。
また、現在の研究所は、行政の手より切り離
し、今日、管理している金印わさびに譲渡も含め
た考え方ができないのか、または、利用者を中心
とした管理委託はどうなのか、このことについて
もお答えをいただきたい。
私は、時代の流れの中で、現在の施設に予算計
上するのは限界が来ていると考えます。本年度も
160万円の予算を計上しているようです。この
際、廃止を考えるべきと思いますが、いかがで
しょうか。
もし今後に使える機械等があるならば、先ほど
申し上げましたみんぐるとの連携により、活用す
べきと考えますが、市長はどのように考えておら
れるのか。言葉によって、新製品の開発など、期
待を持たせて24年です。この辺で決断すべきと考
えます。
なお、私は新たな商品開発の必要性は強く持っ
ており、時代に合った感覚での今後の取り組みを
期待するところでございます。
次に、農地・水環境保全管理について質問させ
ていただきます。
平成19年度より、農村地帯における高齢化や過
疎化の進行により、地域の資源を守っていくこと
を目的に実施されました。当初は、平成23年度ま
での5年間の時限つきの制度でスタートいたしま
した、この農地・水環境保全の事業でございま
す。
内容につきましては、地域内の対象農地面積1
万1,112ヘクタール、これを基本面積とし、10
アール当たり1,200円を、国が2分の1、北海道
が4分の1、市が4分の1を負担、支出するとい
うことであります。
しかし、当初は財源の手当てなど、さまざまな
問題があり、制度も急にでき上がったという部分
もありまして、平成19年度と20年度におきまして
は、予定の半額でスタートいたしました。21年度
以降、これは、特認解除という形で、本来の姿に
戻し、23年度までは当初計画どおりで、5カ年を
終了いたしたわけであります。
しかし、地域にとってはまだまだ必要な事業が
あり、平成24年度以降も継続の要望が強く、国に
おいてもその必要性が理解をされ、第1期と同様
に、24年から5カ年の時限つきではありますけれ
ども、継続が決定したことは大変よかったと思っ
ているところでございます。
ただし、今年度から、予算を聞きますと、第1
期に対比して予算が75%に圧縮をされておりま
す。いわゆる10アール当たり1,200円だった予算
が900円に下がったことになります。
そこで、25%が削減されたことで、採択される
事業に変更が出てくるのか、事業内容に変更が出
- 125 -
てきはしないか、現時点で知り得るところをお示
し願いたい。
また、事業の実施に当たって、業者でなければ
できない事業の発注、委託はどうなるのか。ま
た、できるとしても、限度割合は何%までなのか
などについて、この際、決定している内容につい
てお示しを願いたい。
今回も5カ年の時限つき延長であります。農村
地域も年々高齢化が進み、第1期のスタート時点
での目的を考えますと、この制度がますます必要
になり、不要になる要素は一つも見当たらないと
考えたとき、私はこの制度の時限的な文言を取り
払っていただくべきだと、このように考えます。
市長は、当市財政と基幹産業の安定的な振興を
願うとき、農業の所得補償の一環としてスタート
したこの制度の継続に、常に意を用いて、国に対
し、機会あるごとに訴えていただきたいと考えま
すが、市長の見解を伺いたい。
最後になりますが、これは一つの私案として申
し上げます。
網走名人の会をつくってはどうかということで
あります。
御案内のとおり当市には豊かな農産物及び海産
物が生産、あるいは水揚げされております。そこ
で、私は、それぞれの業種に携わる人々の中か
ら、一品あるいは一種、一名人の制度をつくって
みてはどうかと提言したいと思います。
海産物でもサケ漁に携わる人で、サケについて
はこのサケ名人、ホタテについてはホタテ名人な
ど、魚種によって、実際に作業に汗をかいている
人の中から名人を指定し、農産物でも、ジャガイ
モ名人、サクランボ名人、トウモロコシ名人な
ど、そのものについては一番よく知っている人で
あり、もちろん生産だけではなく、加工をなりわ
いとしているホッケ開き名人、かまぼこ名人など
と、できるだけ多く、あらゆる分野の名人を登録
し、市が行おうとする事業、または施設の活用等
は、現在多くの委員会、または協議会の委員に
は、組織のトップを当てるのではなく、真の知識
者を指名すると。いわゆるこの名人を指名すると
いう方向で考えてはいかがでしょう。
毎年一度くらいは名人の会を開き、意見の交換
ができれば、特産品の開発に大きく貢献できると
考えますが、いかがでしょうか。
特に、行政人は経済に関しては情報が不足がち
であり、それを名人の会によって補足してもら
う。このことが、市長がおっしゃっておりますと
ころの産業振興は、単に国内全体に対するアピー
ルだけではなく、産地間競走にいかに勝ち抜くか
が大事ある、このように申しております。
また、交流人口の増大は消費の増大にもつなが
り、やがては地域ブランドの宣伝にも大きな効果
をもたらすと私は思うところでございます。しか
し、そのような行政の努力も、真の特産品ができ
なければ効果が出てこないのです。
各地で実施するホテルまたはデパートでのイベ
ントは、受ける側が常に利益を優先させているの
であり、幾ら網走市が積極的に売り込んでも、受
ける側からすれば、あくまでも試験的であり、利
益が確保できる見通しがなければ翌年度からやめ
らればいいだけで、責任はないわけであります。
単に経済効果という事業、あるいは特産品とい
う言葉で、さまざまなものが一時的に話題を呼
び、いつしか、いつの間にか消滅する、従来の一
村一品と同様にしないためにも、だれが見ても、
聞いても、見られても、聞かれても、納得のいく
説明のできる名人の集い、集まり、いわゆる網走
名人の会の設立を私は私案として提言をいたしま
す。
市長の見解を求めて、私の質問を終わらせてい
ただきます。
○工藤英治議長 市長の答弁前でありますが、こ
こで、暫時休憩をいたします。
午後2時48分休憩
──────────────────────
午後2時55分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
代表質問を続行いたします。
空議員の質問に対する答弁から。
市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 会派希望空議員の御
質問にお答えをいたします。
初めに、大曲湖畔園地についてでありますが、
大曲湖畔園地につきましては、お話にありました
ように、環境を意識した体験型観光地づくりを目
指して、平成18年2月に法務省から取得して以
降、平成17年度に策定した大曲湖畔農場利用計画
や、平成21年度に園地をゾーン化し、観光農園や
有料ガーデンなどの整備を進めることとした大曲
- 126 -
湖畔園地整備実施計画に基づき、平成23年度は、
進入路や上下水道の整備を行ったところでありま
す。
また、農産物の栽培管理に当たっては、現在、
大曲湖畔園地整備利用推進協議会の中で、農業従
事者や湖畔園地管理人からの意見を反映させなが
ら進めてきたところであります。
しかしながら、長引く景気低迷や東日本大震災
などから、観光産業を取り巻く状況が大きく変化
したことなどから、平成23年度におきましては、
計画の進め方を改めて検討するため、大曲湖畔園
地整備利用推進協議会のワーキンググループを設
置し、具体的な整備のあり方について検討をして
来たところであります。
ワーキンググループでは、大曲湖畔園地につい
ては、まずは市民や観光客の認知度を高めて、入
園者の増加を図る必要があるとの認識から、平成
24年度におきましては、広大なひまわり畑と見晴
台を設置して、話題性の創出を行おうとしている
ほか、年々増加している収穫体験を一層定着させ
るため、雨天においても体験を可能とするビニー
ルハウスの設置とトイレの増設を行うこととして
おります。
また、今後の園地整備に当たりましては、体験
観光事業者の参画を促す仕組みを構築すべきとの
指摘もあり、平成24年度中に園地利用基準を作成
し、体験観光につながる取り組みについて、アド
プトプログラムによる市民参加や、体験観光事業
者の参加を広く募集するための検討を進めること
としております。
こうした取り組みを通じながら、収益性の確保
や将来の運営管理体制のあり方について筋道をつ
けてまいりたいと考えております。
次に、天都山展望台の建てかえについてであり
ますが、先ほどもお答えをしておりますが、平成
24年度の流氷館会計の抜本的な見直しを行い、収
支のバランスを図りながら、同時並行的に建てか
えの議論を進めてまいりたいと考えております。
天都山からの景観と流氷は、ともに一級の観光
資源であり、これをセットにした新たな観光戦略
を立てることが重要で、このことが、低迷する観
光需要を掘り起こして、東アジアも含めた多くの
観光客を引き込む原動力につながるものと考えて
おります。
したがいまして、早い時期に、こうした建てか
えの基本方針を定め、市民に明らかにして進めて
まいりたいと考えております。
次に、観光事業の推進主体についてであります
が、当市の観光振興を進めるに当たっては、平成
17年3月に策定をした網走観光振興計画の中で
も、民間が主導して網走の観光を推進する体制の
構築を図ることとしておりまして、網走市観光協
会につきましても、平成20年12月に社団法人化が
図られ、五つの委員会を新たに構築し、観光事業
の推進を進めているところであります。
しかし、現状では、目標どおり進んでいないと
ころもありますので、観光協会とも協議を行いな
がら、今後の体制強化を図ってまいりたいと考え
ております。
また、トップセールスについてのお尋ねであり
ましたが、観光面から申し上げますと、主に台
湾、中国における観光プロモーションがあります
が、これらの重要課題につきましては、交渉に当
たっての信用度の観点、状況に応じての行政の
トップセールスを行うことが大きな成果があると
考えております。
最近では、東日本大震災後の台湾プロモーショ
ンにおいて、初めとなる記者会見を開き、オホー
ツク地域の安全・安心を訴えてまいりましたが、
その際には、急遽、日本の国会議長に当たる台湾
立法院の王金平院長への訪問も実現し、その後の
台湾観光客の回復につながったものと感じており
ます。
こうしたことから、政策課題や交渉相手、ま
た、時期などを総合的に判断しながら、必要な
トップセールスは行ってまいりたいと考えており
ます。
次に、道の駅、流氷街道網走についてでありま
すが、当初の予想年間入館者数33万人に対し、約
50万人のお客様にお越しをいただき、予想を大き
く上回る来館者数となっております。
イベントにつきましては、サッカーパブリック
ビューイングなど、市民の手づくりによるものも
ありますが、漁業団体による海産物の即売会など
のように、近隣他町村からもお越しをいただいて
いるものもあります。
夕市まつりにつきましては、平日は市民が多い
状況でありますが、週末は、夏まつりの行事と連
携することにより、多くの観光客が来ておりま
す。
- 127 -
さらに、昨年からオホーツクマルシェと題しま
して、オホーツク管内産品の紹介販売のイベント
を開始し、市外からも多くのお客様にお越しをい
ただきました。イベントの広域的な集客は、幅広
くPRすることが大切であると考えておりますの
で、今後も新聞、チラシはもとより、インター
ネット、全道道の駅で配布される広報紙など、メ
ディアを十分に活用しながら、さらなる周知を
図ってまいりたいと考えております。
地場産品の紹介、販売につきましては、オープ
ン当初より、考え得る網走産商品を選定し、生産
者の了解を得られた商品を展示販売しており、
残ったスペースに近隣、道内企業の商品を販売し
ている状況にあります。
現在、商品の参入、撤退の増減はありますが、
おおむね60種類以上の網走産商品を販売してお
り、また、新商品の販売者に対しては、出品しや
すくするために、販売者の受け取りマージンを通
常より若干引き下げるチャレンジショップの取り
組みの行っているとのことでありますが、PR不
足や相手方からの販売申し出を待って商品を取り
扱うという面もあったように思われます。
市といたしましては、新聞等で紹介された商品
など、生産者に対して出品意向確認を行っており
ますが、今後はさらに情報収集に努め、生産者等
に積極的な折衝を行い、魅力ある店舗の商品構成
が図られるよう事業者と連携し、とり進めてまい
りたいと考えております。
次に、感動朝市についてでありますが、感動朝
市と他施設との集約が図られることにより、感動
朝市の通年営業が実現した場合は、地元の特産品
を中心に販売されることから、消費者の購買に当
たっての選択肢がふえることなどもありまして、
一層の集客が図られる可能性があると思っており
ます。
また、このことは地場産品の販売強化にもつな
がるものであり、観光客の増加と相まって、地域
経済に及ぼす影響も大きなものがあると考えてお
ります。
こうした施設の集約化の取り組みについては、
まずは、やはり民間の力で進めることが望ましい
と考えておりますが、整備の後につきましては、
支援の必要がある場合は、市の観光物産振興の観
点から適切に対応してまいりたいと、このように
考えております。
次に、農産物高次加工研究所についてでありま
すが、この研究所は、野菜のはね品などを活用し
て、所得を確保する目的で、昭和62年に建設し、
これまで大麦若葉青汁を初め、マタタビドライフ
ルーツ、ピューレ、冷凍とろろペースト、冷凍野
菜ペーストなどを商品化してきたところでありま
す。
こうした製品は、販売数量は少ないものの、マ
タタビ製品では、市内の菓子店等でケーキ、アイ
ス、まんじゅう等に使われ、マタタビの名称がつ
いた多様な商品が販売されております。
しかし一方で、民間企業の受け皿がないことか
ら、試験研究施設での製造は量産体制が整わず、
コストが高いなどの課題も抱えています。
こうした中、最近、農業者や市内企業による野
菜菓子や漬け物などの製造が始まるなど、農産物
の加工販売にも新たな動きが出ておりまして、昨
年はカボチャペーストの製造技術を加工研究所か
ら民間に移転し、民間による販売に切りかえたと
ころであります。
現在、加工研究に係る経費を予算計上しており
ますが、こうした業務は減少傾向にあることか
ら、今後、加工製品の民間への技術移転を進めな
がら、研究所機能の縮減とあわせて見直しをして
まいりたいと考えております。
次に、農地・水保全管理事業についてでありま
すが、この事業は、平成19年度から23年度までの
5カ年間実施しました農地・水・環境保全向上対
策事業にかわる事業で、国の説明によれば、24年
度からの新制度の詳細については精査中とのこと
でありますけれども、これまでの5年間で取り組
んできた内容は、そのまま継続できると聞いてお
りますので、業者委託への制約や予算削減による
直接的な影響はないものと考えております。
また、平成19年度から始まった農地・水・環境
保全向上対策事業は、品目横断的経営安定対策と
車の両輪と言われる国の重要施策であり、当市に
おいても、農業者のみならず、地域住民なども参
加する市内4地区の地域協議会により、共同活動
による水路や農道などの維持管理活動や、湖を含
む河川の水質保全、ホタルの里づくりなどによる
生態系保全の活動などが展開されております。
市といたしましては、高齢化、過疎化が進行す
る農村地域において、地域に根差した組織で行わ
れているこうした取り組みは重要であると認識を
- 128 -
しておりまして、今後も本事業が継続されていく
ように強く国に要請してまいります。
次に、網走名人の会についてでありますが、御
提言のありました名人の会につきましては、北海
道においては、平成17年度から、北海道らしい食
づくり名人登録制度を設け、北海道特有の農産物
を生産している人、地域の伝統食を守り続けてい
る人、北海道の食の歴史に詳しい人などを、食づ
くり名人として登録し、道のホームページで公開
をしているところであります。
この登録は、自薦または他薦で申請可能であ
り、イチゴやトマトなどの栽培名人から、漬け物
やお菓子、郷土料理など、食に関するさまざまな
分野の名人が全道で173名登録されております
が、登録詳細な基準設定が難しいとも聞いており
ます。
また、この名人のうち、食づくりの指導や助言
が可能な名人を伝承名人として登録し、セミナー
の講師や食づくりのアドバイザーとして活用でき
ることとなっております。
当市において、こうした名人の登録制度を設け
た場合に、名人の基準や審査方法をどうするの
か、また、登録した名人の知識や技術をどのよう
に活用するかなどの課題が挙げられると思われま
すので、このことから多面的な検討が必要と考え
ております。その道の専門家の人材活用の面か
ら、貴重な御提言として受けとめさせていただき
たいと、このように思います。
○工藤英治議長 以上で、代表質問を終了いたし
ます。
平賀貴幸議会運営委員長。
○平賀貴幸議員 -登壇- 今定例会の開会当初
におきまして、今議会の運営に関する諸般の事項
について、議会運営委員会の結果を御報告を申し
上げ、御了承をいただいたところでありますが、
その方針によりまして、この際、私から動議を提
出いたします。
ただいま上程されております議案第1号から議
案第12号まで、議案第25号、議案第26号及び議案
第29号の15件につきましては、これから申し上げ
るような特別委員会を設置をして、これに付託の
上、来る23日までに審査されますようお願いした
いと思います。
その特別委員会の名称は、平成24年度予算等審
査特別委員会と称し、委員の構成は、議長を除く
18名の全議員にされたいと思います。
以上。
議員皆様の御賛同を賜りますようお願い申し上
げ、動議の提出といたします。
〔「賛成」と呼ぶ者あり〕
○工藤英治議長 ただいま議会運営委員長から、
お聞きのような動議が提出されまして、所定の賛
成者がおりますので、本動議は成立をいたしまし
た。
直ちに、この動議を議題として、お諮りいたし
ます。
本動議のとおり決定することに御異議ございま
せんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、そのように決定されま
した。
すなわち、一括上程中の議案第1号から議案第
12号、議案第25号、議案第26号及び議案第29号の
15件は、議長を除く18名の全議員をもって構成す
るところの平成24年度予算等審査特別委員会を設
置し、これに付託の上、23日までに審査すること
に決定されました。
なお、本特別委員会の選任は、先ほど申し上げ
たとおり、この宣告をもって選任を行ったものと
いたしますから、御了承願います。
以上によりまして、新年度予算及び関連議案の
15件は、特別委員会で審査を願うことになりまし
た。委員皆様の精力的な審査をお願い申し上げま
す。
以上で、本日の議事日程は全部終了いたしまし
た。
これで本会議は休会となります。再開は26日午
前10時といたしますから、御参集を願います。
本日は、これで本会議を散会といたします。
御苦労さまでございました。
午後3時11分散会
──────────────────────
- 129 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
渡
部
眞
美
署名議員
井
戸
達
也
- 130 -
平成24年第1回定例会
網 走 市 議 会 会 議 録 第 5 日
平成24年3月26日(月曜日)
────────────────────────────────────────────────
○議事日程第5号
条例制定について(同)
平成24年3月26日午前10時開議
議案第29号 網走市介護保険条例の一部を改正
日程第1 委員会審査報告案15件
する条例制定について(同)
(議案第1号~第12号、第25号~第
議案第36号 平成23年度網走市一般会計補正予
26号、第29号)
算(同)
日程第2 議案第36号
議案第37号 教育委員会委員の任命について
○議事日程第5号の追加及び変更
(同意決定)
日程第3 委員会審査報告案1件
その他会議 付託事件の閉会中継続審査につい
(議案第36号)
に付した事 て(承認)
日程第4 議案第37号
件(4)
日程第5 その他会議に付すべき事件(1件)
──────────────────────
──────────────────────
○出席議員(19名)
○本日の会議に付した事件
飯 田 敏 勝
議案第1号 平成23年度網走市一般会計予算
井 戸 達 也
(原案可決)
小 澤 陽 平
議案第2号 平成23年度網走市市有財産整備特
小田部 善 治
別会計予算(同)
金 兵 智 則
議案第3号 平成23年度網走市国民健康保険特
工 藤 英 治
別会計予算(同)
栗 田 政 男
議案第4号 平成23年度網走市公共下水道特別
近 藤 憲 治
会計予算(同)
佐々木 玲 子
議案第5号 平成23年度網走市網走港湾整備特
空
英 雄
別会計予算(同)
高 橋 政 行
議案第6号 平成23年度網走市能取漁港整備特
立 崎 聡 一
別会計予算(同)
七 夕 和 繁
議案第7号 平成23年度網走市流氷館特別会計
平 賀 貴 幸
予算(同)
古 都 宣 裕
議案第8号 平成23年度網走市簡易水道特別会
松 浦 敏 司
計予算(同)
山 田 庫司郎
議案第9号 平成23年度網走市介護保険特別会
山 田 俊 美
計予算(同)
渡 部 眞 美
議案第10号 平成23年度網走市個別排水処理施
──────────────────────
設整備特別会計予算(同)
○欠席議員(0名)
議案第11号 平成23年度網走市後期高齢者医療
──────────────────────
特別会計予算(同)
○説明のため出席した者
議案第12号 平成23年度網走市水道事業会計予
市
長
水 谷 洋 一
算(同)
副 市 長
大 澤 慶 逸
議案第25号 網走市職員給与条例等の一部を改
企画総務部長
川 田 昌 弘
正する条例制定について(同)
市 民 部 長
照 井 安 徳
議案第26号 網走市職員の給与の特例に関する
福 祉 部 長
鈴 木 義 雄
- 131 -
経 済 部 長
井 上 範 一
建 設 部 長
佐 藤 信 之
水 道 部 長
下 間 孝 志
企画総務部次長
今 野 哲 男
企画調整課長
田 口
桂
総 務 課 長
猪 股 淳 一
…………………………………………………………
教 育 長
木目澤 一 三
学校教育部長
小田島 和 之
社会教育部長
古 田 典 生
社会教育部参事監
前 田 誠 治
管 理 課 長
渡 邉 利 明
…………………………………………………………
監 査 委 員
佐 藤 正 信
監査事務局長
屋 敷
廣
──────────────────────
○事務局職員
事 務 局 長
佐 藤
明
次
長
角 田 敏 文
総務議事係長
高 井 秀 利
係
寺 口 貴 広
係
本 橋 香代子
係
瀬 口 智 大
──────────────────────
午前10時00分開議
○工藤英治議長 おはようございます。
本日の出席議員は19名で、全議員が出席してお
ります。ただいまから、本日の会議を開きます。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の会議録署名議員として、
飯田敏勝議員、小澤陽平議員の両議員を指名いた
します。
──────────────────────
○工藤英治議長 ここで、諸般の報告の追加につ
いて御報告申し上げます。
既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会
の付議事件として、議案2件、委員会審査報告案
15件、その他会議に付すべき事件1件の合計18件
を追加しておりますので御承知願います。
なお、今議会に当たり、市長から、地方自治法
243条の3第2項及び同法施行令第173条第1項の
規定に基づき、網走市土地開発公社に関する経営
状況説明書が提出されておりますので、お手元に
配付してありますから、それによって御承知を願
います。
──────────────────────
○工藤英治議長 本日の議事日程は、既に印刷し
て配付の第5号のとおりであります。
日程に従い、直ちに議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第1、委員会審査報告案15
件であります。
既に一括上程中の議案第1号から議案第12号ま
で、議案第25号、議案第26号及び議案第29号の15
件を議題といたします。
これらの案件は、かねて予算等審査特別委員会
に付託して審査中でありましたが、既に審査が終
了しておりますので、その結果について委員長か
ら報告をお願いいたします。
予算等審査特別委員会小田部善治委員長。
○小田部善治議員 -登壇- ただいま議題とな
りました平成24年度各会計予算及び関連議案の15
件につきまして、予算等審査特別委員会の審査経
過と結果について御報告申し上げます。
去る3月14日に本特別委員会が設置され、私が
委員長に、また、副委員長には渡部委員が選任さ
れ、以降、23日までの実質6日間にわたりまし
て、延べ54名の委員による質疑を通し、慎重かつ
熱心に詳細な審査を行ってまいりました。
その結果、本委員会に付託されました議案15件
につきましては、大方の委員の意向として、いず
れも原案どおり可決すべきものとして意見の一致
を見たところであります。
なお、これらの審査の経過及びその質疑の内容
から、3項目の附帯意見を付すことがよろしいと
いうことに決定されたところであります。
3項目の意見の内容につきましては、既に印刷
してお手元に御配付のとおりでございます。
以上が、予算等審査特別委員会の審査経過と結
果でございます。
議員皆様におかれましては、本委員会の決定に
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、本特
別委員会の審査報告といたします。
○工藤英治議長 ただいまの委員長報告に対し、
質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑がありませんので、これから討論を行いま
す。
討論の通告がありますので、順次発言を許しま
す。
- 132 -
まず、原案に反対者の発言を許します。
古都宣裕議員。
○古都宣裕議員 -登壇- 私は、平成24年度予
算案中、一般会計並びに流氷館特別会計に対し反
対の立場で討論させていただきます。
さきに行われた予算特別委員会において、平成
24年度一般会計のうち、雇用対策事業の項目で、
内容にそぐわないものが計上されている旨を指摘
させていただきました。
技能功労者表彰並び勤労青年者表彰事業は、具
体的にどう雇用につながっているのか調査も行わ
れず、継続してきたことが明らかになり、にもか
かわらず、修正も行われておりません。
ペレットストーブ普及促進事業については、現
在の経済状況なども踏まえて考えると、環境を考
えるならば、コスト面などでも普及は厳しく、な
かなか進んでいないことがわかります。その中
で、この事業に関しては、慣習的に継続するので
はなく、見直しが不可欠であることは明白であり
ます。
大曲湖畔園地整備事業に関しましては、ひまわ
り畑を拡大し、周知を図るということでしたが、
残念ながら集客の目標も立っておらず、PRする
明瞭な指針は立っていないということでありまし
た。
大方の予算については賛成するものであります
が、一般会計中、今述べさせていただいた部分に
対しては、残念ながら賛成できかねます。
流氷館特別会計につきましては、特別会計中、
建てかえ構想検討事業において、見直しの必要性
を認めながらも、コンサルタントへの委託調査へ
進むなど、以前の調査をそのまま引き継ぎなが
ら、スピード感という部分が先行し、前のめりに
なっている感が否めない計画であり、市民理解と
いう部分が置き去りになっていると言わざるを得
なく、明瞭な方向性、目標なども見えない中で、
建てかえの部分だけが進みつつあります。
私は、流氷館の必要性は理解するものではあり
ますが、残念ながら今回の計上では、市民に対す
る予算計上の責任を持つことができません。
以上の点の改善、修正が行われない中での平成
24年度一般会計並びに流氷館特別会計予算案につ
いては反対いたします。
○工藤英治議長 次に、原案に賛成者の発言を許
します。
平賀貴幸議員。
○平賀貴幸議員 -登壇- 私は、民主市民ネッ
トを代表して、平成24年度一般会計、企業会計及
び各特別会計予算案について賛成の立場で討論い
たします。
私たちは二元代表制を尊重し、是々非々の立場
で、代表質問及び予算等審査特別委員会での審議
に臨み、種々議論をさせていただきました。
第3次行政改革を踏まえて編成された平成24年
度網走市予算案には目新しい事業も多くあり、そ
のことに期待をする市民もある一方、実効性に疑
問を持つ市民も少なくなく、私たちも同じように
とらえている部分もございます。
また、私たちは、痛みを伴う行革について、今
後も議論を続けさせていただく立場であります
が、今回の予算編成においては、市民生活と直結
した予算の削減が見受けられる一方で、外向きの
新たな予算が多く見られることも特徴的であり、
このことに対しての是非を問う声があるのも事実
であります。
また、能取漁港特別会計、網走港特別会計につ
いては、改善に向けた状況が見られるものの、さ
らなる土地の売却について、より一層の努力が求
められるのも現状であり、国民健康保険特別会計
や介護保険特別会計についても、決して楽観でき
ない状況であると認識しております。
さらに、流氷館特別会計については、経営状況
が一段と厳しさを増している状況のもと、今後、
建てかえの議論が進められるわけですが、スピー
ド感を大切にしながらも、必要な合意形成につい
ては丁寧に進めていく必要があると言わなければ
なりません。
加えて、一般廃棄物処理施設の建設に関する計
画推進に当たっては、市民のさらなる分別への協
力についての意識醸成をどう行うかなどの課題も
見られます。
こうした状況の中で、私たちは、水谷市長が初
めて本格的に作成した予算案に対して率直な議論
を行ってまいりました。
その中で、随所に真摯な議論と丁寧な説明が終
始見られたこと、今後も必要な議論をしていきた
いとの姿勢が随所に見られたことなどから、新た
な事業についても、その推移を見きわめながら、
今後も建設的な議論が続けられる状況にあると判
断いたしました。
- 133 -
市政運営に当たっては、事業計画及び事業評価
のシステムをさらに見直すことや、情報公開をよ
り積極的に推進すること、新エネルギーのまち網
走を目指す取り組みの推進、今後の公共施設建設
において、環境、新エネルギー、ユニバーサルデ
ザインなどの社会が求めるものにどう対応してい
くのかなど、課題も少なくありません。
また、厳しい経済状況や財政の各種課題、多様
化する市民ニーズへの対応、人口減少と少子高齢
化など、対応しなければならない懸念は山積して
おります。
こうした各種政策課題に対し、それぞれの立場
で今後も建設的な議論を行う必要があります。そ
のことが網走市政のさらなる発展、そして、市民
生活の向上につながることを願って、民主市民
ネットの賛成討論といたします。
○工藤英治議長 次に、原案に反対者の発言を許
します。
松浦敏司議員。
○松浦敏司議員 -登壇- 私は、日本共産党議
員団を代表して、議案第1号平成24年度網走市一
般会計予算及び議案第2号網走市市有財産整備特
別会計、議案第3号網走市国民健康保険特別会
計、議案第5号網走市網走港整備特別会計、議案
第6号網走市能取漁港整備特別会計、議案第7号
網走市流氷館特別会計、議案第9号網走市介護保
険特別会計、議案第11号網走市後期高齢者医療特
別会計の7特別会計予算と議案第12号網走市水道
企業会計予算及び議案第25号網走市職員給与条例
等の一部を改正する条例制定について、議案第26
号網走市職員の給与の特例に関する条例制定につ
いて、議案第29号網走市介護保険条例の一部を改
正する条例制定について、反対の立場から討論を
行います。
反対の第1の理由は、2012年度予算は、過去の
身の丈を超えた行財政運営や市民の痛みや職員削
減による行財政改革、国の財政健全化法による基
金投入により、辛うじて免れてきましたが、厳し
い状況には変わりはありません。
平成22年度末一般会計債務残高見込みは、債務
を減らしても379億円になり、これに長期にわた
る事実上の借金である債務負担行為額は、22年度
末には42億円になり、これに取り崩し可能な基金
残高の23億円を差し引いた実質債務残高は398億
円になります。
さらには、一般会計26億2,000万円、上水道65
億円、下水道111億円と、市全体の債務残高は601
億円と、市民1人当たり152万円となり、苦しい
実態に変わりはありません。
今後、一般会計の債務残高は減りますが、実質
的な財政運営の分母となる基準財政需要額が小さ
くなることによる負担割合は変わらず、財源も依
存財源である交付税に頼らざるを得ない状況が続
きます。
このような財政状況に対して、予算案に対し、
代表質問などで、暮らし、福祉、教育を中心とし
た市民密着型施策への転換を求めて質疑してまい
りました。
私たちは、ことしも継続した子宮がん、ヒブ、
小児用肺炎球菌の予防接種ワクチンなどの政策や
住宅リフォーム政策や、生活道路の整備、除排雪
体制の強化を初めとする幾つかの政策は評価いた
します。
しかし、第2次行政改革による人員削減と業務
量の増大は担当部局に影響を与え、予算編成時の
一律5%カットの部別シェアリングでの財源確保
政策では、市民生活の実態を反映した政策の企画
立案と実行に大きな制約を持ち、改善への意欲を
示してみても、第3次行政改革による基本給の削
減は職員の士気の低下につながるものでありま
す。
さらに、今回、唐突ともいえる観光部設置は、
その手順も手法も行革推進との整合性を欠くもの
と言わざるを得ません。
また、今回の補正で、保育問題では、児童福祉
法に基づき、自治体が保育の実施義務を持つ公的
保育制度の解体を目指す幼保一体化政策の一環で
ある認定子ども園が4月1日に開園することに伴
い、つくし保育園を閉園いたしました。
保育問題での市民的議論不足は、公的保育から
の撤退を加速させるものです。野田政権が保育の
営利化、市場化を進める、子ども子育て新システ
ムについて、保育制度の後退につながらないとの
見解には同意しかねます。
さらに、乳幼児医療費の就学前までの無料化の
問題でも、健康がキーワードと主張しているにも
かかわらず、取り組もうとしないのは残念なこと
であります。
加えて、今年度は介護保険の3年ごとの事業計
画実施の年に当たり、基金を投入しても保険料の
- 134 -
値上げは避けられず、高齢者への影響は必至であ
ります。
さらに、利用料の負担増や年金削減の荒波が待
ち受けています。だからこそ、他市でも行ってい
る一般会計からの繰り入れを行い、負担の重い低
所得者には最大限の配慮をすべきであります。
総体的には、代表質問でも申し上げたとおり、
身の丈に合った財政規模の予算に戻った網走市の
向かうべき道は、新たな大型建設事業を行わず、
既存のインフラ維持、整備に力を入れ、長期にわ
たって活用する政策が必要であります。
今後は、高齢化する社会に対応した、暮らしに
密着し、市民福祉の増進を図るインフラ整備と、
地域に定着し、雇用を生み出す施策へ基軸を移す
べきではないでしょうか。
第2に、平成24年度の政府予算案についてで
す。
野田民主党政権は、国民の生活第一から、財
界、アメリカ言いなりという自民党政治へ逆戻り
を鮮明にした予算となっています。
予算案の最大の特徴は、税と社会保障の一体改
革という改悪を先取りして、消費税増税を前提と
しながら、年金給付や子ども手当の削減、介護保
険負担増など、社会保障を抑制する内容です。
一方では、八ッ場建設再開、原発推進予算維
持、軍事費増額などをさらに拡大することになり
ました。
この予算案は、選挙公約を完全に投げ捨て、自
民党と同じ道を選んだことによって、深刻な行き
詰まりに直面しています。この打開のために消費
税増税や環太平洋連携協定、TPPへの参加で突
破しようとしています。これこそ暮らしを破壊
し、経済も財政も悪化させる危険な道でありま
す。
このような状況に、国会の議論を見守るだけで
いいのでしょうか、国の悪政の防波堤となる覚悟
を持って、暮らし、福祉、医療、そして、家計を
応援する予算に抜本的に改めるよう地方からしっ
かり声を上げ、地方政治と住民を守る立場を明確
にすべきであります。
次に、特別会計についてです。
市有財産特別会計についてでありますが、潮見
住宅団地対策事業費として1億728万7,000円計上
され、3年前から市が、それまで地盤沈下区域外
にしていた地域についても調査を行い、基準に該
当する家屋に対して、買い取り、修繕を行ってい
ることは評価しています。
しかし、長年にわたる地盤沈下対策費は約23億
4,800万円にもなり、今後も対策費を計上し、対
策を講じなければなりません。安藤市政のずさん
な土地造成と売却の結果が、このような事態を生
み出したものであります。
しかし、被害を受けた住民と市財政への影響は
計り知れないものであり、認められません。
次に、国民健康保険特別会計についてでありま
す。
ここ数年間にわたって、連続して保険料の賦課
限度額の引き上げを行われてきました。昨年、中
間層の保険料引き下げを行ったことに対しては一
定の評価をするものの、依然として中間所得層
や、高額所得と言えない世帯にも限度額が徴収さ
れ、重い負担にあることに違いはありません。高
過ぎる保険料を下げるには、一般会計からの繰り
入れを行うべきであります。
また、資格証明書の発行は減少しているとはい
え、命にかかわる問題であり、認められません。
次に、網走港整備特別会計についてでありま
す。
平成23年度の土地売却は3件、2,750万円との
ことでありますが、未売却地が約12万600平方
メートルも抱えています。
また、港湾計画は、過去に3回にわたって下方
修正の見直しをしたにもかかわらず、貨物の取扱
量は、平成23年度の見込みでは、外貿の利用率は
46.5%、内貿の利用率は58.2%と、目標にほど遠
い状況であり、重要港湾計画がいかに過大な計画
であったかが明白であります。
繰上充用金の16億2,300万円は、ゼロ金利政策
で救われていますが、金利の上昇があれば、第2
の能取特会になりかねないもので、安藤市政の負
の遺産ではありますが、認めることができませ
ん。
次に、能取漁港整備特別会計についてでありま
す。
固定資産の評価が平米当たり150円の下落に
よって、資金収支不足が22.8%になることから、
一般会計から3,200万円の資金投入ということ
は、今後の特別会計にとっても不安材料でありま
す。
メガソーラー発電施設の進出によって、市有財
- 135 -
産整備特別会計に、面積5万2,962平方メート
ル、2億3,500万円で売却になりました。その結
果、繰上充用金が約9億1,900万円から約6億
9,000万円に減少したことは、能取特別会計に
とってはよいことであります。
しかし、依然として未売却地がすべて売却され
たとしても、約1億2,000万円の債務超過となる
状況で、厳しい状況には変わりありません。安藤
市政の最大の負の遺産でありますが、認められま
せん。
次に、介護保険特別会計についてであります。
今年度から介護サービス抑制を優先し、制度の
矛盾に手をつけない介護保険制度改悪を受けて、
介護保険第5期事業計画が立てられました。
ことしから適用される要介護軽度者切り捨ての
総合事業については、この事業を実施せず、従来
どおり介護サービスを継続することは評価します
が、保険料の改定には納得いきません。介護関係
の各基金の取り崩しをしても、第1期と比べて1.5
倍であり、対象となる高齢者の負担能力をはるか
に超えています。
年金切り下げや税制改定など、所得状況も悪化
し、特に低所得者層は、事業計画策定するごとに
痛みが増大しています。今やるべきは、国の助言
という不当介入をはね返し、他の市町村でもふえ
てきている、一般会計からの繰り入れにより、保
険料の負担軽減、実効ある減免制度に取り組むべ
きであります。
保険料の引き上げによって、低所得者が救済さ
れない状況は改善すべきであり、限度を超える保
険料では反対せざるを得ません。
次に、後期高齢者医療特別会計についてであり
ます。
75歳以上を別立ての保険に囲い込み、制度発足
から4年になろうとしています。政権公約での廃
止は先送りという名のもとに投げ捨てられ、今年
度は、保険料が2.48%増の、1人当たり平均1
5
7
4
円上がり、6万5,304円となりました。
これは、国の指導で所得割と均等割の比率を50
対50から47.5対52.5に変更し、低所得者には大き
な負担となり、幾ら2割、5割、8.5割、9割の
軽減措置をとったとしても、前回より3倍近くは
ね上がる実態です。
2年おきに際限なく保険料が上がる仕組みの保
険料、そして、年金月額1万5,000円以上の人か
らも天引きし、高齢者を差別と分断に追い込み、
高齢者が安心して人生を生きることに待ったをか
けるこの制度は、直ちに廃止すべきあり、認める
ことはできません。
次に、水道事業会計についてであります。
大規模断水事故以来、事後保全型から予防保全
型へ転換するため、漏水把握体制強化に努力して
いることは承知しています。
しかし、原因特定の第三者機関に当たる調査検
討委員会報告にかかわって、幾度となく議会で議
論しましたが、原因究明の議論は深まりませんで
した。
今回、導水管の布設がえにおいても、第2次漏
水箇所から鋼管を取り出しての原因特定調査への
対応姿勢がなく、布設がえで撤去する導水管の健
全度調査は、原因特定への補完的なものでしかな
りません。
本来やるべきは、漏水箇所の土地所有者に誠意
を持って調査をするための削掘依頼をすべきであ
り、今回のやり方は、原因特定への真意を疑わせ
るものであり、納得がいくものではありません。
次に、議案第25号網走市職員給与条例等の一部
を改正する条例制定についてです。
この改正案は、国家公務員給与の中高齢層の俸
給表の0.2%引き下げ及び給与構造改革における
経過措置額の段階的廃止の勧告を当市にも適用す
るというものです。
既に、平成18年の給与表改定により4.8%の給
与水準の引き下げ、号俸の4分割化、フラット化
による、30歳以降で最大7%の引き下げの構造改
悪が行われました。
この切りかえに伴い、給与月額が下がる場合
は、その差額を切りかえ補償、いわゆる経過措置
として補償されていたものを、今回、平成24年か
ら3カ年で段階的に廃止するものです。
今回、国家公務員給与削減に準じたとあります
が、その後、国は労働基本権制約の代償措置、人
事院勧告を無視する憲法違反の2年間にわたり平
均7.8%引き下げる給与特例法を成立させまし
た。
この法律の附則で、地方に対しても、法の趣旨
に沿った措置として、事実上、地方にも賃下げを
強要する条文が盛り込まれました。これが呼び水
となって、地方にも波及させようとしており、地
方に根づき、行革による人員削減にめげず、地域
- 136 -
活性化に貢献している地方公務員への賃下げと給
与大幅削減は、これ以上許されません。
次に、議案第26号網走市職員の給与の特例に関
する条例制定についてであります。
当市の財政事情を考慮して、平成24年4月1日
から平成28年3月31日までの間、職員給与の減額
措置を実施するものです。
前述しました人事院勧告による削減や国家公務
員給与特例法などを地方に波及させようとする状
況の中で、第3次行政改革の中期財政収支見通し
として、5カ年で約27億円の収支不足が生じると
しています。財源確保のため、人件費の削減3億
3,000万円を補おうとするものです。
しかし、第2次行政改革では、職員数の削減に
積極的に取り組み、128人の削減となり、現在は
359人と少数精鋭とも言える臨戦態勢で行政サー
ビスを行っています。ぎりぎりの体制で市民サー
ビスを遂行できてきたのは、基本給の維持が職員
のやる気を喚起させ、人員不足を乗り越えて、安
心した行政サービスを提供してきたのではないで
しょうか。
給与削減のもととなった第3次行政改革の財政
収支見通しでも、実質4年でスタートさせ、交付
税などの歳入の根拠や歳出での懸案事項の見直し
などで、無理やり最終年の27年度に合わせる手法
はとても納得はできません。
多様化、複雑化する市民ニーズに的確に対応
し、限られた財源、人材を効果的、効率的に生か
し、安定した質の高い行政サービスを維持するた
めに、これ以上の給与削減には反対いたします。
以上、基本的な理由を述べて、日本共産党議員
団として反対いたします。
○工藤英治議長 次に、原案に賛成者の発言を許
します。
七夕和繁議員。
○七夕和繁議員 -登壇- 私は、会派希望、夢
みらい新風会、公明クラブ及び拓進会の4会派を
代表して、上程中の平成24年度網走市一般会計予
算及び各特別会計、水道事業会計につきまして、
原案に賛成の立場から討論させていただきます。
水谷市長は、まちづくりの基本に、健康をキー
ワードとしてこれまで推進されてきました。いよ
いよ本年度、平成24年度予算案は、市長の、網走
市民とともに新たなまちづくりに向けた本格的な
予算編成となったものと思われます。
しかし、我が国の経済状況は、東日本大震災に
より深刻な打撃を受け、長期の経済不況や空洞化
の影響などで雇用状況は極端に悪化し、貧困、格
差問題を初め、社会保障費の拡大へと発展してい
るのが現状であり、地方分権、あるいは地方の自
立といっても遅々として進まず、さらには1,000
兆円とも言われる膨大な国の借金のもとで、当市
の財政運営及びその環境は先行きの不透明な中に
あって、ますますその厳しさが増大していると認
識しなければならないと思います。
水谷市長は、本定例会初日に示された市政執行
方針の中で、今後5年間約27億円の収支不足が生
じる見込みとなったことから、既存の施設や事務
事業のゼロベースの視点での見直し、持続可能な
財政運営の確立と、市民満足度の向上を柱に、第
3次行政改革推進計画を策定し、スクラップ・ア
ンド・ビルドを徹底しても、なお、約11億円の基
金を取り崩さなければならないという大変厳しい
内容でありました。
しかしながら、厳しい財政運営の中にあって
も、必要とされる施策については予算を手当て
し、健康で安心なまちづくりの実現に向けた取り
組みは、市長を初め職員一同の一方ならぬ工夫
と、その努力の跡が見られるものであります。
さて、平成24年度予算案につきましては、経済
情勢や市政を取り巻く環境は大変厳しいものはあ
るものの、予算全体として、歳入規模に見合う歳
出の構築に努め、市民の健康と安全、観光やにぎ
わいの創出などの地域活性化対策に配慮するとと
もに、1次産業の振興並びにこれに対する高付加
価値化の実現に向けた予算編成であり、国や道に
対しても積極的にこれらを要望し、計画的かつ安
定的に運営されるよう市政執行に臨む決意が感じ
られるものとなっております。
予算等審査特別委員会においても、5日間にわ
たり種々議論を重ね、予算の公平性と費用対効果
を視点に、市民の立場になって審査してまいりま
した。
その結果、大方の意見として、原案可決すべき
ものと結審したところでありますが、とりわけ、
今後の市政運営に対して、十分な市民への配慮と
説明責任を果たしていただき、さまざまな課題解
決に向けて最大限努力を望むという強い要望があ
り、以下、3項目について附帯意見があったとこ
ろであります。
- 137 -
1項目めに、第3次行政改革推進計画について
は、今後も議論を重ねていくが、計画の実施に当
たっては、市民生活に与える影響と、その対策に
ついても検討を行うとともに、暮らしに直結する
事業についても十分配慮すること。
2項目めに、流氷館の建てかえや大曲湖畔園地
の利活用などの課題解決については、市民の理解
と参加を得ながら、迅速かつ丁寧に推進すべきで
あり、観光部は、新設の成果を十分に上げるべ
く、企画立案、人材育成などに力を注ぐととも
に、体制強化を含め、大きな期待にこたえられる
よう事業執行に当たること。
3項目めに、一般廃棄物の処理については、拙
速な対応は行わず、地域住民の理解と市民との認
識の共有を図りながら事業の推進をすることの3
項目であります。
健全な市政は、健全な財政運営にこそ達成され
るものであります。市民の立場に立つとともに、
市民の理解と協力を得ながら、行財政改革はもと
より、市政全般にわたり、今後とも聖域なき見直
し改革、選択と集中をもって、力強く市政執行に
努め、地域の振興と市民生活の安定、福祉の向上
に努められることを強く求め、平成24年度網走市
一般会計予算及び各特別会計予算、水道事業会計
予算に対して、4会派を代表しての賛成討論とい
たします。
○工藤英治議長 これで、討論を終わります。
それでは、まず、上程中の議案第1号及び議案
第7号の合わせて2件を採決いたします。
この採決は起立によって行います。
議案第1号一般会計予算、議案第7号流氷館特
別会計予算の合わせて2件について、委員長の報
告のとおり、原案可決することに賛成の議員の起
立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、いずれも原案のとおり可決されまし
た。
次に、上程中の議案第2号、議案第3号、議案
第5号、議案第6号、議案第9号、議案第11号、
議案第12号、議案第25号、議案第26号及び議案第
29号の合わせて10件を一括して採決します。
この採決は起立によって行います。
議案第2号市有財産整備特別会計予算、議案第
3号国民健康保険特別会計予算、議案第5号網走
港整備特別会計予算、議案第6号能取漁港整備特
別会計予算、議案第9号介護保険特別会計予算、
議案第11号後期高齢者医療特別会計予算、議案第
12号水道事業会計予算、議案第25号網走市職員給
与条例等の一部を改正する条例制定について、議
案第26号網走市職員の給与の特例に関する条例制
定について及び議案第29号網走市介護保険条例の
一部を改正する条例制定についての合わせて10件
について、委員長の報告のとおり、原案可決する
ことに賛成の議員の起立を求めます。
〔賛成者起立〕
起立多数であります。
よって、いずれも原案のとおり可決されまし
た。
次に、上程中の議案第4号、議案第8号及び議
案第10号の合わせて3件を一括して採決します。
お諮りします。
議案第4号公共下水道特別会計予算、議案第8
号簡易水道特別会計予算、議案第10号個別排水処
理施設整備特別会計予算の合わせて3件を、委員
長の報告とおり、原案可決することに御異議ござ
いませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、いずれも原案のとおり可決されまし
た。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第2、議案第36号を
議題とします。
提案理由の説明を求めます。
企画総務部長。
○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御
上程をいただきました議案第36号平成23年度網走
市一般会計補正予算につきまして、提案理由の御
説明を申し上げます。
歳入歳出予算の補正でございますが、一般会計
で6,180万円を追加しようとするものでございま
す。
補正予算の内容でございますが、別冊にお配り
しております事項別明細書の4ページ、5ページ
をお開き願います。
一般会計の歳出でございます。
土木費の道路橋梁費、雪対策事業におきまし
て、低温に伴う凍結路面対策等に係る経費として
6,180万円を追加するものでございます。
- 138 -
また、今回の補正にかかわり、所要の一般財源
として、市税6,180万円を追加するものでござい
ます。
以上、議案第36号につきまして御説明を申し上
げましたが、よろしく御審議賜りますようお願い
申し上げます。
○工藤英治議長 以上で、提出されました議案第
36号の提案説明を終了いたしました。
それでは、ただいま提出されました議案第36号
につきましては、議会運営委員会の決定に基づ
き、直ちに議事を進めることとして、大綱質疑を
行います。大綱質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
大綱質疑なしと認めます。
それでは、ただいま上程されました議案第36号
がお手元に配付してあります議案付託区分表
(2)のとおり、経済建設委員会に付託の上、会
期中に審査することにしたいと思いますが、これ
に御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
そのように決定されました。
ここで、経済建設委員会を開催する必要があり
ますので、休憩をいたします。
再開は、予鈴によってお知らせいたします。
午前10時43分休憩
──────────────────────
午前11時00分再開
○工藤英治議長 休憩前に引き続き、再開をいた
します。
──────────────────────
○工藤英治議長 ここで、諸般の報告の追加につ
いて御報告申し上げます。
既に印刷して御配付のとおり、今定例会の付議
時限として、委員会審査報告案1件を追加してお
りますので御承知願います。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、議事日程第5号の追加及
び変更について、お諮りをいたします。
既に印刷して御配付のとおり、委員会審査報告
案1件が提出されておりますので、お手元に配付
の議事日程第5号の追加及び変更のとおり、追
加、変更したいと思いますが、これに御異議ござ
いませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議がありませんので、お手元に配付の議事日
程第5号の追加及び変更のとおり決定いたしまし
た。
これにより、議事に入ります。
──────────────────────
○工藤英治議長 日程第3 委員会審査報告案1
件、議案第36号を議題といたします。
本件は、休憩前の本会議において、経済建設委
員会に付託した案件でありますので、その審査結
果について、委員長の報告を求めます。
経済建設委員会佐々木玲子委員長。
○佐々木玲子議員 -登壇- 先ほどの本会議に
おいて、経済建設委員会に付託されました議案に
つきまして、その審査経過と結果について御報告
を申し上げます。
本委員会に付託されました案件は、議案第36号
平成23年度一般会計補正予算であります。
本件につきましては、先ほどの本会議におきま
して、当委員会に付託され、休憩中に審査を行っ
たところであります。
審査結果といたしましては、委員全員の一致に
より、議案第36号は、原案可決すべきものと決定
をした次第であります。
以上が、経済建設委員会での審査経過と結果で
ございます。
議員皆様におかれましては、当委員会の決定に
御賛同賜りますようお願い申し上げまして、委員
会の審査結果の報告といたします。
○工藤英治議長 以上で、経済建設委員長の委員
会審査報告を終わります。
これより、委員長報告に対する質疑に入りま
す。委員長の報告に対し、質疑ございませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
質疑なしと認めます。
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それでは、お諮りをいたします。
議案第36号は、委員長の報告のとおり、原案可
決することに御異議ございませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、委員長の報告のとおり、議案第36号は
原案のとおり可決されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第4 議案第37号網
- 139 -
走市教育委員会委員の任命についてを議題といた
します。
提案理由の説明を求めます。
市長。
○水谷洋一市長 -登壇- 議案第37号網走市教
育委員の任命についてでございますが、本市教育
委員の本間弘哉氏は、平成24年4月4日に任期満
了となりますので、その後任として、櫻井智野風
氏を任命いたしたく、地方教育行政の組織及び運
営に関する法律第4条第1項の規定により、当市
議会の御同意をお願いするものであります。
よろしくお願いいたします。
○工藤英治議長 質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
討論ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
それでは、お諮りいたします。
本件は、原案に同意することに御異議ありませ
んか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認めます。
よって、議案第37号を原案のとおり同意と決定
されました。
──────────────────────
○工藤英治議長 次に、日程第5 その他会議に
付すべき事件、1件を議題とします。
本件は、付託事件の閉会中継続審査についてで
ありますが、既に印刷して御配付のとおり、既に
付託されている案件8件は、それぞれ関係常任委
員長から、閉会中継続審査の申し出がありました
ので、これを承認することにしたいと思います
が、御異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
異議なしと認め、そのように決定されました。
以上で、今定例会の付議事件はすべて終了いた
しました。
これをもって、閉会してよろしいでしょうか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
去る3月6日に招集されました本年第1回定例
会は、当初定められた会期21日間をもって、議案
37件、意見書案1件、委員会審査報告案36件、そ
の他会議に付すべき事件4件の合計78件を議了
し、ここに閉会の運びとなりました。
議員の皆様には、終始熱心に御審議を尽くして
いただき、心から御礼を申し上げます。
また、理事者の皆様には、長時間にわたり、誠
心誠意審議に御協力いただき、厚く御礼を申し上
げます。とりわけ予算等審査特別委員会におきま
しては、委員皆様の活発な御議論が交わされまし
たことに敬意を表しますとともに、正副委員長に
は特段の御尽力をいただき、心から感謝を申し上
げる次第であります。
さて、現在、国におきまして、イラン情勢の混
迷を背景に、原油価格が高騰するなどの問題があ
るものの、欧州債務問題が一段落し、景気が持ち
直しの傾向にあります。
しかし、当市の経済状況におきましては、いま
だ長引く景気低迷による閉塞感は払拭できない状
況となっており、特に、雇用対策や急速に進む少
子高齢化に対する医療、福祉の充実が求められて
おり、その財源の確保など、行政課題が山積され
ております。
これらさまざまな懸案事項の解決に向けて全力
で取り組んでいかなければならないと痛感をいた
しているところでございます。
新年度を迎えるに当たり、皆様の一層の御活躍
と御尽力を心から祈念いたしまして、まことに簡
単でありますが、ごあいさつとさせていただきま
す。
以上で、閉会いたします。
大変御苦労さまでございました。
午前11時08分閉会
──────────────────────
- 140 -
地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。
網走市議会議長
工
藤
英
治
署名議員
飯
田
敏
勝
署名議員
小
澤
陽
平
- 141 -