PDFをダウンロード

"#$%
&
'
(
)
!
&
& *
+
,
-.
+
+
/
%.
"+
0
+
&
1
-$$2 34
*
"
&
"
5
"
6,
"7
& 43
1
1
グ
リ
ー
ン
・
デ
ス
テ
ィ
ニ
ー
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮ と
⋮
⋮ 山
楊 の
郵
便
天 配
曦 達
97
│
二
つ
の
映
画
に
つ
い
て
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
齋
藤
義
彦
79
23
43
朋
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮ レ
宮 バ
坂 ノ
ン
)
俊
一
F
・
W
・
シ
ェ
リ
ン
第
グ
⋮
⋮ 三
書
⋮
⋮ 16
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
諸
岡
道
比
古
啓
示
の
哲
学
(
岩
男
補
遺
ラ
マ
リ
地
区
T
J
0
4
地
下
墓
壁
画
の
図
像
解
釈
( )
」
と
は
何
か
?
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
村
田
ダ
ン
か
ら
G
・
ハ
ー
バ
ー
ト
へ
T
・
S
・
エ
リ
オ
ッ
ト
の
ヴ
ィ
ア
・
メ
デ
ィ
ア
「
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
⋮
田
中
グ
レ
ー
ト
ヒ
ェ
ン
悲
劇
フ
ァ
ウ
ス
ト
と
グ
レ
ー
ト
ヒ
ェ
ン
2
0
0
5
年
ド
イ
ツ
総
選
挙
の
意
味
す
る
も
の
152
の
諸
々
の
迷
信
で
す
で
に
ロ
ー
マ
中
が
満
た
さ
れ
て
い
た
、
と
い
う
こ
と
に
す
ら
再
び
蘇
ら
せ
、
し
か
も
最
初
の
ロ
ー
マ
皇
帝
た
ち
の
時
代
に
は
そ
れ
ら
す
べ
て
の
も
の
の
よ
う
に
、
過
去
へ
と
遡
り
、
古
代
オ
リ
エ
ン
ト
の
諸
宗
教
と
に
よ
っ
て
示
し
て
い
る
。
つ
ま
り
、
こ
の
意
識
は
、
も
は
や
前
進
し
な
い
こ
の
意
識
は
、
さ
ら
に
前
進
す
る
こ
と
が
不
可
能
な
こ
と
を
ま
さ
に
次
の
こ
啓
示
の
哲
学
し
か
し
こ
の
意
識
の
中
に
は
以
前
の
す
べ
て
の
時
機
が
流
れ
込
ん
で
お
り
、
第
三
書
( )
よ
っ
て
で
あ
る
。
ま
っ
た
く
新
し
い
予
期
せ
ぬ
も
の
が
、
つ
ま
り
誰
も
予
期
し
え
な
い
も
の
が
や
っ
て
来
る
に
違
い
な
い
、
と
い
う
一
般
的
な
感
情
が
、
153
で の 当
は
時
す 権 の
ぐ
世
に 力 界
沈 す に
黙 ら は
さ 、 広
せ / が
ら ロ っ
れ ー て
た マ い
。 人 た
世 た 。
界 ち 世
は の 界
静 外ヽ全
か 面ヽ体
で 的ヽが
あ なヽ、
っ 政 そ
た 治 し
し 的 て
、 な 以
そ 優 前
こ 位 の
に さ 諸
来 の 宗
る 前 教
面ヽさヽれヽの
的ヽれヽるヽ先 そ
にヽたヽ時 在 れ
生 時 点 が ゆ
じ 点
問 え
え
題 、
た 時
で 今
も が
あ ま
の 満 に っ で
す ち ま た 、
べ た で 。 キ
て と や 今 リ
が き っ 、 ス
て 私 ト
生
来 た に
じ
な で た ち お
け あ 。 は い
れ っ こ 、 て
ば た の こ 現
な 。 時 の れ
ら ま 点 人 る
な ず は 格 は
か 第 あ 性 ず
っ 一 ら が で
た に か 現 あ
。 、 じ 実 る
対 単 め 的 人
立 に 規ヽに 格
し 外ヽ定ヽ現ヽ性
」)
こ
と
は
単
に
自
然
的
な
過
程
に
よ
っ
て
要 た
と 原
し 理
な を
か 単
っ に
た 外
し 面
、 的
そ に
れ 克
ゆ 服
え す
、 る
高ヽこ
みヽと
かヽの
らヽた
のヽめ
い に
か は
な 、
る い
現 か
象 な
も る
必 力
要 も
と 必
(「
克
服
す
る
]
べ
き
も
の
を
待
ち
望
ん
で
い
た
。
キ
リ
ス
ト
教
は
ロ
ー
マ
の
支
配
力
過
程
が
終
わ
ら
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
し
な
か
っ
た
。
こ
の
[
そ
の
も
の
の
懐
の
中
で
人
知
れ
ず
成
立
し
、
最
初
は
ま
だ
情
況
の
外
面
的
な
明
白
な
終
わ
り
は
単
な
る
終
わ
り
一
般
も
生
じ
え
た
。
神
話
の
諸
々
の
表
象
や
異
教
そ
の
も
の
の
原
因
で
あ
る
こ
の
[ ]
1
状
態
に
何
の
変
化
も
加
え
な
か
っ
た
。
地
上
で
の
最
も
重
要
な
諸
民
族
間
の
た 単
。 に
こ 外
の 面
過 的
程 で
の 公
明ヽ教
白ヽ的
なヽな
終
わ
り
区
別
ば
か
り
で
な
く
、
ユ
ダ
ヤ
教
徒
た
ち
と
異
教
徒
た
ち
の
間
の
区
別
も
、
で
は
な
く
、
外
面
的
に
も
周
知
の
明
白
な
終
わ
り
で
あ
る
、
と
私
は
言
う
こ
の
区
別
が
内
面
的
に
廃
棄
さ
れ
る
べ
き
以
前
に
、
ロ
ー
マ
帝
国
で
は
す
で
は
、
ロ
ー
マ
人
の
流
儀
で
も
っ
て
獲
得
さ
れ
た
。
こ
の
過
程
に
対
す
る
完
全
)
す
ら
も
は
や
表
さ
な
か
っ
た
が
、
な
無
関
心
は
後
期
ロ
ー
マ
人
の
意
識
を
明
示
し
て
い
る
。
後
期
ロ
ー
マ
人
の
(
意
識
は
過
程
の
い
か
な
る
時
機
16
諸
岡
道
比
古
F
・
W
・
シ
ェ
リ
ン
グ
に
と
っ
て
探
究
し
が
た
い
た
い
そ
う
多
く
の
神
秘
が
あ
る
こ
と
、
つ
ま
り
私
し
て
き
た
。
そ
れ
は
、
私
た
ち
の
目
の
前
に
あ
る
自
然
の
中
に
も
、
私
た
ち
解
し
え
な
い
こ
と
に
つ
い
て
の
嘆
き
を
一
部
で
は
次
の
こ
と
で
宥
め
よ
う
と
た
ち
は
ま
ず
キ
リ
ス
ト
の
受
肉
の
時
機
へ
と
導
か
れ
る
。
こ
の
こ
と
で
私
た
い
を
一
部
で
は
次
の
こ
と
で
拒
否
し
て
き
た
し
、
こ
の
神
秘
を
絶
対
的
に
理
示
さ
れ
る
時
機
ま
で
、
私
た
ち
の
展
開
を
進
め
て
き
た
。
そ
れ
だ
か
ら
、
私
昔
か
ら
、
宗
教
の
い
わ
ゆ
る
神
秘
に
関
し
て
、
答
え
ら
れ
え
な
か
っ
た
問
に
な
り
ま
し
た
。
。
そ
れ
ゆ
え
、
こ
の
こ
と
で
私
た
ち
は
、
キ
リ
ス
ト
が
啓
を
前
置
き
し
て
お
き
た
い
。
四
章
四
節
。
・
・
・
時
が
満
ち
る
と
、
神
は
そ
の
御
子
を
・
・
・
お
遣
わ
し
よ
り
一
層
の
理
解
の
た
め
に
、
私
は
な
お
そ
の
上
一
つ
の
一
般
的
な
注
意
法 た で
則 節 あ
で っ
に 述 た
す べ 。
ら て と
従 た こ
っ よ ろ
た う で
彼 に 、
の 、 時
子 神 が
を は 満
遣 、 ち
わ 女 た
し 性 そ
た か の
ら 時
生 、
ガ ま 使
ラ れ 徒
テ 、 が
ア 律 以
人 法 前
へ
に
の 外 引
手 面 用
紙 的 さ
な れ
み
さ
せ
ら
れ
は
し
な
い
。
探
究
し
が
た
さ
が
一
般
に
確
認
さ
れ
て
い
る
こ
と
に
よ
っ
て
直
ち
に
は
後
込
を
私
た
ち
が
熟
慮
す
る
な
ら
ば
、
私
た
ち
は
現
在
の
場
合
で
も
、
命
に
近
づ
い
て
い
た
に
違
い
な
か
っ
た
。
こ
れ
は
前
も
っ
て
予
定
さ
れ
た
時
て
も
、
結
局
は
驚
く
べ
き
こ
と
で
な
い
と
い
う
こ
と
﹀
こ
れ
ら
の
こ
と
も
、
ロ
ー
マ
の
軛
の
も
と
で
絶
神
の
恩
寵
は
人
類
全
体
に
で
は
な
く
、
あ
る
選
ば
種
が
ま
か
れ
る
は
ず
の
、
い
わ
ば
地
盤
で
あ
っ
た
。
そ
れ
ゆ
え
、
同
時
に
、
に
外
面
的
に
廃
棄
さ
れ
て
い
た
。
こ
の
外
見
上
の
世
界
帝
国
は
、
神ヽ
のヽ
国
の
154
見
え
た
多
く
の
も
の
が
よ
り
隔
た
っ
た
も
の
に
お
い
て
/
理
解
さ
れ
る
と
し
る
な
ら
ば
、
す
べ
て
の
も
の
が
、
た
と
え
、
あ
ら
か
じ
め
理
解
さ
れ
が
た
く
べ
て
の
も
の
が
最
初
の
諸
原
理
に
依
存
し
、
こ
れ
ら
の
原
理
に
拡
張
が
生
じ
を
な
す
こ
と
は
で
き
な
い
れ
た
予
定
者
に
限
ら
れ
て
い
る
と
す
る
説
ユ
ダ
ヤ
教
の
特
定
主
義
2
]
た
ち
は
、
例
え
ば
、
有
機
体
の
繁
殖
能
力
を
説
明
す
る
の
を
端
的
に
慎
ま
ね
ち
は
こ
の
展
開
全
体
の
本
来
最
も
重
要
で
最
も
本
質
的
な
時
機
に
到
達
し
た
[
ば
な
ら
な
い
、
と
い
う
こ
と
で
も
っ
て
で
あ
る
。
こ
の
非
常
に
あ
り
き
た
り
の
で
あ
る
。
し
た
が
っ
て
、
私
た
ち
の
研
究
に
若
干
の
一
般
的
な
諸
注
意
を
]
、
つ
ま
り
端
的
に
探
究
し
が
た
予
め
述
べ
て
お
く
こ
と
は
、
ま
っ
た
く
好
都
合
な
こ
と
で
あ
ろ
う
。
]
で
今
で
も
な
お
し
ば
し
ば
用
い
ら
れ
る
審
級
で
見
過
ご
さ
れ
て
し
ま
っ
た
こ
推
し
量
り
が
た
い
神
秘
最
初
の
注
意
は
も
ち
ろ
ん
、
神
の
子
の
受
肉
が
一
般
的
に
[
る と
。 は
自 、
然 こ
の の
中 場
に 合
は 極
根 め
拠 て
が 異
︿ 質
そ な
の も
の
本ヽが
性ヽ比
上 較
知 さ
り れ
え た
な 、
い と
も い
の う
で こ
あ と
る で
原 あ
い
神
秘
と
見
な
さ
れ
、
ま
さ
に
そ
れ
ゆ
え
に
、
こ
の
神
秘
を
徹
底
的
に
究
明
(
理
﹀
で
あ
る
、
と
い
う
こ
と
は
、
非
常
に
よ
く
あ
り
う
る
こ
と
で
あ
ろ
う
。
し
よ
う
と
す
べ
き
で
な
い
、
あ
る
い
は
こ
の
神
秘
に
つ
い
て
学
問
的
な
説
明
[
し
か
し
こ
の
場
合
、
そ
の
原
理
が
︿
自
ら
の
本
性
か
ら
み
て
認
識
さ
れ
え
な
を
試
み
る
こ
と
が
す
で
に
そ
れ
自
体
大
胆
不
敵
な
こ
と
で
あ
る
、
と
い
う
も
)
い
も
の
﹀
と
規
定
さ
れ
て
い
る
、
と
い
う
こ
と
で
も
っ
て
ま
さ
に
、
こ
の
原
の
で
あ
る
。
そ
れ
に
も
か
か
わ
ら
ず
、
︿
同
様
に
ま
た
一
般
的
で
古
い
伝
統
]
理
が
認
識
さ
れ
る
。
一
般
的
な
重
さ
が
外
面
的
で
感
性
的
な
存
在
す
べ
て
の
の
お
か
げ
で
、
少
な
か
ら
ず
閉
ざ
さ
れ
不
十
分
な
も
の
と
見
な
さ
れ
た
他
の
第
一
の
消
極
的
な
条
件
で
あ
る
、
と
い
う
こ
と
が
受
け
入
れ
ら
れ
前
提
さ
れ
た
い
そ
う
多
く
の
も
の
が
私
た
ち
に
と
っ
て
そ
の
時
以
来
十
分
に
理
解
し
う
]
私
た
ち
す
べ
て
は
万
事
る
も
の
に
な
っ
た
と
い
う
こ
と
﹀
、
そ
の
上
、
︿
人
間
に
つ
い
て
語
ら
れ
る
[
[
こ
と
、
つ
ま
り
も
諸ヽ
々ヽ
のヽ
時ヽ
代ヽ
に
当
て
は
ま
る
こ
と
﹀
、
︿
す
お
い
て
の
み
、
目
に
見
え
る
し
、
反
対
に
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
が
見
ら
れ
る
限
れ
ゆ
え
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
は
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
が
本
来
見
ら
れ
な
い
限
り
に
よ
っ
て
の
み
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
は
こ
の
固
有
性
で
も
っ
て
触
発
さ
れ
る
。
そ
ス
に
備
わ
っ
た
あ
の
固
有
性
に
よ
っ
て
ま
さ
に
押
し
隠
さ
れ
て
い
る
こ
と
に
が
同
時
に
押
し
隠
さ
れ
て
い
る
こ
と
に
よ
っ
て
の
み
、
つ
ま
り
こ
の
プ
リ
ウ
ら
ば
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
は
確
か
に
目
に
見
え
る
。
し
か
し
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
は
︿
そ
の
本
性
か
ら
み
て
見
ら
れ
え
な
い
も
の
﹀
で
あ
る
か
ら
で
あ
る
。
し
ゆ
え
、
理
解
し
う
る
固
有
性
す
べ
て
を
取
り
去
る
な
ら
ば
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
私
た
ち
が
こ
の
プ
リ
ウ
ス
を
そ
の
絶
対
的
な
単
純
性
に
お
い
て
考
え
、
そ
れ
に
関
し
て
何
か
が
規
定
さ
れ
る
か
否
か
が
、
た
と
え
、
さ
し
当
た
り
完
全
に
け
加
え
た
い
。
つ
ま
り
、
世
界
時
間
以
来
、
先
在
す
る
あ
の
人
格
性
の
受
肉
う
い
う
わ
け
で
、
私
は
今
ま
で
の
一
般
的
な
注
意
に
な
お
第
二
の
注
意
を
付
うヽも 付
とヽ実 け
しヽ際 ら
てヽ、 れ
きヽ神 る
たヽ学 か
し に 、
、 お を
問 い 示
題 て す
は つ と
、 ね い
受 に う
肉 必 要
と ず 求
結 、 か
び あ ら
付 る 逃
け 意 れ
ら 味 ら
れ を れ
た 受 え
意 肉 な
味 と い
が 結 。
別 び
の 付
観 け し
そ 点 よヽか
表
向
き
は
探
究
し
が
た
い
に
も
か
か
わ
ら
ず
、
ど
ん
な
意
味
が
受
肉
と
結
び
直
観
に
関
し
て
あ
る
事
情
よ
り
深
ま
っ
て
い
る
で
あ
ろ
う
。
受
肉
の
神
秘
を
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
そ
の
時
初
め
て
、
私
た
ち
は
、
私
た
ち
が
別
の
場
合
に
た
ち
は
少
な
く
と
も
出
来
事
と
い
う
こ
と
で
考
え
ら
れ
た
も
の
を
理
解
し
な
え 私 こ
、 た ろ
私 ち で
た は 、
ち 出 私
は 来 た
出 事 ち
来 に が
事 関 い
を し か
少 て な
な まヽる
く っヽ思
と たヽ想
も くヽも
思ヽ何 受
考ヽも 肉
しヽ持 と
な た 結
け な び
れ い 付
ば で け
な あ え
ら ろ な
な う い
い 。 な
し そ ら
、 れ ば
私 ゆ 、
問
題
で
あ
る
。
受
肉
は
感
性
的
直
観
の
来 挙 ち
事 げ 、
え 私
な た
い ち
が と が
、 し こ
キ て の
リ も 過
程
ス
で
、
ト
が 生 作
自 じ 用
ら る す
る
進 も 諸
の
ん
原
で を 因
受 知 の
肉 っ 連
し て 鎖
た い 全
と る 体
い 。 や
う こヽか
出 こヽみ
来 でヽ合
事 はヽい
が 出 を
[
]
]
事
柄
で
は
な
い
。
と
た
、
た
だ
知
ら
れ
る
こ
と
が
で
き
る
に
す
ぎ
な
い
の
で
あ
る
。
と
い
う
の
は
、
か
か
わ
る
]
[
3
で
許
容
し
う
る
意
味
で
あ
る
か
ど
う
か
、
だ
け
で
あ
り
う
る
。
か
し
、
私
た
ち
が
こ
の
プ
リ
ウ
ス
を
そ
の
よ
う
な
固
有
性
で
覆
っ
て
お
く
な
こ
と
で
あ
る
。
し
か
し
な
が
ら
、
私
た
ち
は
こ
の
こ
と
を
洞
察
す
る
こ
と
に
る で も お
。 は 経ヽい
た な 過ヽて
と い 、 観
え か あ 察
、 ら る さ
私 で い れ
た あ は て
ち る 諸 以
が 。 々 来
こ 私 の 、
の た 経 生
も ち 過 き
の は の 物
を 少 順ヽの
説ヽな 序ヽ形
明ヽく は 成
しヽと 私 と
え も た 発
な 生ヽち 生
い じヽに に
と るヽは お
し もヽ知 い
て のヽら て
も を れ 、
、 知 な 少
す っ い な
な て こ く
わ い と と
に
よ
っ
て
、
ふ
化
さ
れ
た
卵
が
ふ
化
の
進
展
れ ウ の よ
なヽス 討 っ
いヽは 論 て
こ 、 か 、
と こ ら ま
に の あヽさ
よ プ なヽに
っ リ たヽそ
て ウ がヽう
、 ス たヽす
た が にヽる
だ 見 知 こ
見 ら ら と
ら れ れ で
れ なヽて 重
る いヽい さ
こ し る そ
と 、 、 の
が そ 自 も
で れ 然 の
き ゆ の が
る え あ 把
し ま の 握
、 た 普 さ
そ 、 遍 れ
れ 本 的 る
ゆ 来 な 。
え 知 プ 以
ま ら リ 前
こ
の
外
面
的
な
も
の
の
重
さ
を
認
識
す
る
こ
と
は
で
き
な
い
、
と
い
う
状
態
]
性 見
格 え
か な
ら い
、 =
純ヽ目
粋ヽに
にヽ見
思 え
想 る
の も
国 の
に ﹀
属 で
し あ
、 り
ま う
っ る
た 。
く と
感 こ
性 ろ
的 が
直 、
観 自
の 然
中 の
に こ
入 の
[
り
え
な
い
も
の
へ
の
有
効
な
適
応
は
な
さ
れ
え
な
い
。
と
い
う
の
は
、
例
え
]
ば
、
有
機
体
の
発
生
は
最
も
厚
い
幕
で
覆
わ
れ
て
い
る
、
と
言
わ
れ
る
場
合
、
[
そ
の
こ
と
で
、
発
生
に
つ
い
て
ま
っ
た
く
何
も
認
め
な
い
、
と
は
人
は
考
え
[
155
り
、
こ
の
プ
リ
ウ
ス
は
本
来
見
ら
れ
な
い
。
/
自
然
全
体
の
性
格
は
︿
目
に
の
す
べ
て
の
時
機
に
て
い
る
こ
の
外
面
的
な
も
の
そ
の
も
の
を
認
識
す
る
の
と
同
じ
方
法
で
、
る
な
ら
ば
、
簡
単
に
洞
察
さ
れ
る
こ
と
は
、
私
た
ち
が
、
重
さ
が
条
件
と
な
っ
なヽな
たヽい
がヽか
たヽら
す で
べ あ
て る
に 。
知 な
ら ぜ
れ な
て ら
い ば
る 、
と 自
こ 然
ろ 研
で 究
あ 者
る た
が ち
、 の
自 偉
然 大
研 な
究 功
者 績
た は
ち あヽ
156
[
1583
1652
フ
ラ
ン
ス
の
教
義
学
者
。
基 と あ
礎 に の
づ ま 困
け ず 難
て 注 が
お 意 ま
い を っ
た 促 た
。 す く
と た な
い め く
う に な
の 、 っ
は 私 て
、 た い
子
が ち る
永ヽは 、
遠ヽ本ヽと
にヽ来ヽい
神 のヽう
で 意ヽこ
あ 味ヽと
る でヽで
こ のヽあ
と 子 る
の 。
先 こ
在 の
を こ
!
(
)
か
ら
で
あ
る
。
先
在
と
い
う
こ
と
で
、
つ
ね
に
あ
る
特
定
の
状
態
が
考
え
ら
は
、
私
た
ち
に
よ
っ
て
提
出
さ
れ
た
見
方
に
よ
れ
ば
、
子
の
先
在
に
関
す
る
全
能
に
よ
っ
て
特
に
創
造
さ
れ
た
こ
の
人
間
と
、
高
次
の
自
然
あ
る
い
は
第
全
能 す
に で
よ に
っ 久
て し
創ヽい
造ヽ以
さヽ前
れヽか
たヽら
、 の
と 通
語 常
ら の
れ 考
る え
も は
の 、
で 人
あ 間
る イ
。 エ
そ ス
こ が
で 直
、 接
神 神
の の
よ
っ
て
受
肉
に
つ
い
て
何
が
提
示
さ
れ
る
か
を
見
る
で
あ
ろ
う
。
肉
を
示
す
通
常
の
方
法
を
出
発
点
に
し
、
そ
れ
か
ら
、
私
た
ち
の
諸
前
提
に
/
こ
れ
ら
さ
し
当
た
り
の
注
意
を
し
た
後
、
そ
れ
ゆ
え
、
私
は
ま
ず
、
受
が
、
そ
の
こ
と
に
よ
っ
て
A
が
自
ら
の
中
で
変
化
さ
せ
ら
れ
る
、
と
い
う
こ
今
で
は
も
う
A
だ
け
が
定
立
さ
れ
る
の
で
は
な
く
、
A
+
B
が
定
立
さ
れ
る
わ
れ
う
る
。
し
か
し
、
B
が
A
に
単
に
つ
け
加
わ
る
な
ら
ば
、
そ
の
結
果
、
な
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
A
が
B
に
な
る
な
ら
ば
、
A
は
変
化
し
た
、
と
言
な 係ヽで と
っ に そ は
た 入 の 必
の っ ま 然
で た ま 的
は に で に
な す あ は
い ぎ り 帰
。 な う 結
と い る し
こ が し な
ろ 、 、 い
で し A 。
、 か は 現
あヽし 、 に
なヽA 以 A
たヽは 前 で
がヽそ に あ
たヽれ 存 る
が 自 在 も
す 身 し の
ぐ の な は
に 中 か 、
理 で っ そ
解 別 た れ
す の 新 自
る も し 身
こ の い の
と に 関ヽ中
も
あ
る
制
限
の
中
に
含
ま
れ
て
い
る
諸
対
象
に
お
い
て
、
す
で
に
こ
の
こ
と
ら
で
き
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
、
と
い
う
注
意
で
あ
る
。
し
か
し
、
少
な
く
と
な 疑
く わ
と し
も い
、 ま
受 ま
肉 で
が な
ど け
の れ
よ ば
う な
に ら
規 な
定 い
さ と
れ し
え て
なヽも
いヽ、
の し
か か
、 し
を そ
言 の
う 場
こ 合
と 、
す 少
も
の
が
近
づ
い
た
こ
と
が
見
ら
れ
た
で
シ あ
ェ ろ
リ う
ン
グ
の
原
草
稿
五
二
こ
と
が
見
ら
れ
る
で
あ
ろ
う
。
し
か
し
そ
の
神
性
に
簡
単
に
何
か
他
の
あ
る
た
め
の
偉
大
な
一
歩
で
あ
る
。
な は
い 、
か 受
、 肉
あ の
る 最
い 終
は 的
、 な
受 規
肉 定
は へ
ど の
の 偉
よ 大
う な
に る
規 一
定 歩
さ 、
れ つ
え ま
なヽり
いヽ受
か 肉
、 が
を 何
知 で
る は
た
の
は
、
人
間
イ
エ
ス
が
一
般
的
な
生
殖
と
い
う
自
然
な
方
途
で
も
生
じ
え
七
頁
参
照
。
そ
れ
ゆ
え
、
人
間
イ
エ
ス
が
特
に
創
造
さ
れ
ね
ば
な
ら
な
か
っ
見
ら
れ
る
べ
き
も
の
が
あ
っ
た
。
純
粋
な
神
性
が
取
り
除
か
れ
て
い
な
い
4
は
、
非
本
来
的
な
方
法
で
の
み
、
子
の
先
在
と
名
づ
け
ら
れ
う
る
で
あ
ろ
う
る 性
。 は
し 、
か 単
し な
な る
が 現
ら 状
、 維
あ 持
の 的
人 な
格 も
性 の
が
そ
の
上
ま
だ
自ヽ
らヽす
のヽべ
運ヽて
動ヽを
越
に と え
よ い て
っ う い
二
の
神
的
人
格
性
が
最
も
密
接
に
し
か
も
最
も
完
全
に
人
格
の
同
一
性
に
ま
] [ 157
れ
、
/
先
在
で
、
あ
る
相
関
的
な
も
の
が
表
現
さ
れ
る
。
し
か
し
純
粋
な
神
で
結
び
つ
い
た
、
つ
ま
り
、
あ
る
同
一
の
人
格
が
神
で
あ
り
し
か
も
人
間
で
Ⅳ
Ⅶ
13
333
う 性 と あ
、 ﹀ は る
人 を 独 、
は 単 立 と
あ に に 言
る 受 現 わ
程 け 存 れ
度 入
う
強ヽれ す る
いヽた る ほ
らヽ、
ど
れヽあ
に
たヽる
、
。 い
結
な は 、 び
ぜ 、 そ つ
な 身ヽれ い
ら にヽゆ た
ば つヽえ 。
、 けヽ創ヽ
純ヽたヽ造ヽ
粋ヽよ
神
なヽう さヽ的
神 に れヽ人
性 表 たヽ格
そ 現 人 が
の す 間 ︿
も る の 自
の よ 本 ら
]
の
は
、
さ
も
な
け
れ
ば
こ
れ
も
変
化
で
あ
る
だ
ろ
う
か
ら
で
あ
る
が
変
化
を
蒙
っ
た
、
そ
れ
ど
こ
ろ
か
変
更
を
蒙
っ
た
よ
う
見
え
る
こ
と
は
、
[
が
語
る
よ
う
に
、
にヽ中 阻
つヽへ 止
けヽ移 さ
加ヽ行 れ
わヽし ね
っヽた ば
たヽよ な
か う ら
の に な
よ で か
う は っ
に な た
、 く か
事 、 ら
柄 単 で
は に あ
考 、 る
え あ 。
ら る あ
れ も た
ね の か
ば が も
な 純 神
ら 粋 性
な な が
か 神 人
っ 性 間
た に 性
。 更ヽの
教
養
あ
る
ペ
ト
ー
]
イ
エ
ズ
ス
会
士
1
神
話
の
哲
学
第
一
二
巻
]
そ
れ
ゆ
え
、
従
来
の
理
論
の
よ
う
に
、
受
肉
を
非
本
来
的
に
理
解
し
、
し
[
そ
れ
は
そ
か
も
二
つ
の
行
為
を
想
定
す
る
い
か
な
る
理
由
も
私
た
ち
は
持
た
な
い
。
二
)
つ
の
行
為
と
は
、
1)
人
間
イ
エ
ス
を
創
造
す
る
全
能
の
行
為
実 て
的 で
な は
以 な
前 く
の 、
状ヽ自
態ヽら
の
関
あ 与
の なヽ
人 しヽ
格 にヽ
性 人
が 間
神 の
の 作
外 用
の に
ポ よ
テ っ
ン て
ツ 定
と 立
し さ
て れ
定 た
立 現
(
と
、
2)
第
二
の
人
格
の
あ
う
と
、
こ
の
行
為
か
ら
、
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
ポ
テ
ン
ツ
そ
の
も
の
と
し
て
の
]
ロ
ゴ
ス
は
閉
め
出
さ
れ
は
し
な
い
で
あ
ろ
う
]
(
の
特
別
な
行
為
と
で
あ
る
。
こ
の
特
別
な
行
為
に
よ
っ
て
、
第
二
の
人
格
は
人 の さ
格 形 れ
性 態 た
を に が
実 お 、
際 い し
に て か
知 存 し
っ 在 な
て す が
い る ら
る あ
。 の
神 状
の 態
︱
形
態
に
お
い の 神
て 中 の
存 で 姿
在 、 に
す 私ヽお
る たヽい
こヽちヽて
のヽはヽ
者ヽあ 、
に の 神
[
]
)
す
な
わ
ち
、
そ
う
す
る
こ
と
で
、
第
二
の
人
格
は
人
間
の
固
有
な
人
格
性
を
158
生
成
す
る
人
間
を
生
成
に
お
い
て
直
ち
に
/
実
体
的
に
自
分
と
一
つ
に
す
る
。
も つ
い
て
神 、
的 ︿
存 こ
在 の
とヽ者
しヽが
てヽ自
のヽ分
自 自
ら 身
の を
神ヽ放
性ヽ棄
でヽし
はヽ、
なヽ人
くヽ間
しヽに
てヽな
、 っ
自 た
ら こ
の と
神 、
の し
外 か
[
[
(
て 廃
本ヽ棄
来ヽす
的ヽる
にヽ。
はヽつ
言 ま
わ り
れ 、
え そ
な の
い 場
だ 合
ろ 、
う ロ
が ゴ
、 ス
ロ が
ゴ 人
ス 間
が に
結 な
び っ
つ た
い 、
て と
い は
る 決
何 し
の
存
在
を
放
棄
し
、
人
間
に
受
な
肉
っ
そ
た
神
ヽ
の
こ
も のヽと
姿
ヽ
の
、
そ
が の れ
自 自 ゆ
ら 分 え
の を 、
こ
真ヽ
のヽ放 の
神 棄 者
性 し が
た 受
こ こ 肉
の と に
よ
っ
て
、 ま
そ さ
の に
際
、
こ
︱
れ
]
か
別
の
も
の
が
人
間
に
な
っ
た
、
と
言
わ
れ
う
る
だ
ろ
う
。
し
か
し
こ
の
考
え
は
、
そ
れ
が
真
の
考
え
で
あ
り
う
る
に
は
、
あ
ま
り
に
も
複
雑
で
同
時
に
[
)
[
、
︿
真
理
は
単
純
明
瞭
で
、
し
か
も
大
い
あ
ま
り
に
も
強
引
す
ぎ
る
。
啓
示
に
関
し
て
も
、
(
]
真
理
の
印
し
は
単
純
さ
で
あ
る
)
[
真
理
の
感
覚
に
驚
く
べ
き
も
の
で
あ
る
に
も
か
か
わ
ら
ず
、
自
然
な
も
の
で
な
け
れ
ば
な
時 のヽ現 者
に 姿ヽれ の
、
る 中
まヽの し に
さヽあ
永
にヽの と 続
人 放 い 的
間 棄 う に
に を の 残
な な は っ
っ し 、 て
た う こ い
こ る の る
と か 者 神
に ら の 性
お で 中
い あ の の
て る 神ヽ最
、
だ 高
根 、 け の
源 し が 作
的 か
用
な も
神 こ
︱
と
性 れ
し
が と
て
最 共
の
も に
輝 同 神ヽみ
]
(
ら
な
い
﹀
、
が
当
て
は
ま
る
。
こ
れ
が
本
来
の
]
で
あ
る
。
人
間
に
生
ま
れ
つ
き
の
も
の
で
あ
る
、
単
純
な
も
の
に
対
す
る
こ
[
の
感
情
は
、
人
間
が
そ
の
声
を
聞
い
た
時
、
人
間
を
ま
だ
直
接
的
に
は
真
理
[
へ
と
導
か
な
い
が
、
し
か
し
、
あ
ら
ゆ
る
不
自
然
な
こ
と
か
ら
、
つ
ま
り
精
一
たヽ使 い
不 。 徒 て
四
足 私 ヨ 目
節
の た ハ に
﹀ な ち ネ 見
、 い は が え
す 恵 子 、 る
な み に ︿ よ
わ と 十 私 う
ち 真 分 た に
、 理 な ち な
私
恵 は る
た を み そ こ
ち 見 と の と
は た 真 栄 ﹀
、
理 光 が
ま
を 生
さ ヨ
父 じ
︱
に ハ
の る
︱
受 ネ
一 、
肉 に
人 と
に よ
子 言
よ る
の わ
っ 福
栄 れ
て 音
光 る
目 書
と 。
︱
に
し そ
見 一
て れ
見ヽは
え 章
、
])
神
を
自
由
に
し
な
い
で
精
神
に
重
く
の
し
か
か
る
あ
ら
ゆ
る
理
論
か
ら
、
少
[
な
く
と
も
人
間
を
守
る
。
る
よ
う
に
な
っ
た
︿
神
の
恵
み
深
い
本
性
の
ま
っ
た
き
真
理
﹀
に
お
い
て
子
]
5
(
)
神
学
者
た
ち
自
身
、
人
間
の
本
性
は
決
し
て
ロ
ゴ
ス
か
ら
離
れ
て
実
存
し
同
様
に
神
学
者
た
ち
も
本
来
真
の
神
性
の
真ヽを
のヽ見
神 た
性 1
を
放 、
棄 と
し 言
た う
な よ
ら う
ば に
、 で
む あ
し る
ろ 。
こ こ
の の
神 者
性 が
は 受
目 肉
に に
見 お
え い
な て
く 自
な ら
り の
)
]
な
い
、
と
語
る
。
隠
さ
れ
て
し
ま
っ
た
で
あ
ろ
う
(
[
人
間
に
な
る 隠
こ れ
と る
に こ
よ と
っ
て を
む 想
し 定
ろ し
目ヽて
にヽい
見ヽる
えヽ
るヽ。
よヽ一
うヽ方
にヽ、
な 使
る 徒
の に
は よ
ま れ
さ ば
に 、
三
一
六
頁
を
参
照
せ
よ
。
編
纂
者
。
こ
の
者
の
神ヽ
性ヽ
で
あ
る
。
[
人
間
の
本
性
は
決
し
て
ロ
ゴ
ス
か
ら
離
れ
て
出
現
し
な
か
っ
た
]
。
か
に
時ヽ
間ヽ
上
の
上
位
は 肉
廃 と
棄 同
さ 時
れ に
る ロ
が ゴ
、 ス
し
か 。
し し
本 か
性 し
上 、
の こ
上 の
位 こ
は と
廃 で
棄 、
さ 確
]
く れ
べ な
き い
人 。
間 し
は か
、 し
事ヽな
柄ヽが
か ら
ら 、
見
て こ
、 の
ロ 理
ゴ 論
ス か
が ら
人 す
間 る
と と
結
び ロ
つ ゴ
き ス
う が
る 結
以 び
前 つ
)
時
間
そ
の
も
の
の
ま
っ
た
だ
中
で
、
特
別
な
に
、
現
に
存
在
し
て
い
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
人
間
イ
エ
ス
が
神
の
全
能
に
(
[
[
]
]
) うヽが リ
し 付ヽ全 ゴ 放 れヽと てヽ
すヽ神 ス
、 けヽ能 ス 棄 るヽい 、
るヽの ト
ロヽるヽに が と 、 う 存
い 神 作 在
こヽ姿 は
ゴヽな よ
う の 用 す
とヽを 、
スヽら っ
にヽ放
は ば て そ 作 全 とヽる
よヽ棄
そ 、 生 の 用 能 共ヽこ
っヽし
れ ロ 成 も そ に にヽと
てヽよ
が ゴ し の の 属 行 の
︱
誕 う
あ ス た と も す わ 唯ヽ
一ヽ
れ
あ
る
と
は
の
し
生
っ
し し
た こ る て に 作 る のヽ
た た
と の い の よ 用 、 原
因
あ
は
﹀
こ
っ
ロ
。 、 神
こ
で
と
ろ と 誕 ゴ て に る あ こ
い の
に 生 ス 純ヽよ い
の よ し か 粋ヽっ は っ の
う 姿
ま っ た ら にヽて こ た 放
に
︱ 理
ま て 人 独 し で の
お
棄
由
で 自ヽ間 立 か は 作 。 は
い
か
あ らヽと に も な 用 人 、
て
ら
間
っ を 、
単ヽく と イ 人 こ ば
た 放 たヽ
間 の か 存
にヽ、 単
。 棄 だヽ普ヽ誕 人 に エ イヽ放 り 在
そ し 自 遍ヽ生 間 結ヽス エヽ棄 で し
の な ら 的ヽし イ びヽは スヽ
な て
場 か を なヽた エ 付ヽ、
︿ にヽ
く い
合 っ 結ヽ神 。 ス けヽ放 とヽ
、 た
、 た びヽの ロ は らヽ棄 っヽ
そヽ者
(
[
、
単
を な
単 る
に
使
よ
っ
て
創
造
さ
れ
る
な
ら
ば
]
不 、
表 放
明 棄
、 は
自 、
ら 単
が な
神 る
で
あ
る
こ
と 不
使
用
、
人
間
イ
エ
ス
の
誕
生
あ
る
い
は
キ
リ
人
間
が
こ
の
よ
う
に
創
造
さ
れ
る
こ
と
と
、
理
性
的
な
思
想
と
が
結
び
付
け
(
]
放
棄
)
[
︱
ら
れ
う
る
こ
と
を
認
め
る
な
ら
ば
[
[
フ
ィ
リ
ピ
の
信
徒
へ
の
手
コ 紙
リ
ン で
ト の
の 使
信 徒
徒 パ
へ ウ
の ロ
手 の
紙 あ
二 の
言
八 葉
章 と
九 の
節 類
用
し
な
い
こ
と
、
単
に
表
明
し
な
い
こ
と
に
制
限
さ
せ
ら
れ
る
。
そ
れ
は
、
]
通
常
の
説
明
が
行
う
よ
う
な
も
の
で
あ
る
。
し
か
し
な
が
ら
、
こ
の
説
明
は
と
を
欲
す
る
ロ
ゴ
ス
に
よ
っ
て
直
接
的
に
で
は
な
く
、
ロ
ゴ
ス
が
い ス
う ト
ま ロ の
っ ゴ 人
た ス 間
こ
く の 性
う
独 意ヽは
意
立 志ヽ、
欲
な か ロ
す
事 ら ゴ
る
象 、 ス
折
確 か
り
か ら
に
に 、
の
道 そ
で 徳 れ
み
あ 的 ゆ
誕
る に え
生
。 で 、
す
人 は 人
る
間 な 間
。
は い と
と
、 が し
こ
人ヽ肉 て
ろ
間ヽ体 実
が
で 的 存
、
こ 人 あ に す
れ 間 る
る
は で こ
と
[
表
現
の
特
質
す
べ
て
を
完
全
に
廃
棄
す
る
。
︱
あ
ろ
う
と
]
])
(
[
[
])
。
]
(
[
[
貧
し
く
な
っ
た
似
箇
所
と
、
別
の
節
つ
ま
り
自
分
新
約
聖
書
自 の
分 諸
を 々
空 の
し 言
く 葉
し に
た ま
っ
、 た
彼 く
は 反
自ヽし
分ヽて
自ヽい
身ヽる
を 。
放 使
棄 徒
す は
る 、
]
]
︱
こ を は
と 知 見
っ な
て さ
い れ
多 る う
く 。 る
を 主 が
持 は 、
っ 豊 そ
て か こ
い で で
る あ は
、 っ 、
多 た ︿
く の あ
の で な
も
た
の
が
の
た
主
は
私
︱
た
ち
裕 の
、 福 主
主 で の
は あ 恵
あ る み
と 自
言 身
う の
中
に
フ 存
ィ 在
リ し
ピ た
の も
信 の
徒 か
へ ら
の 議
手 論
紙 の
余
二 地
章 な
七 く
節 自
。 分
か 自
え 身
っ を
て 空
自 に
分 し
を た
、
[
[
な
た
が
た
の
た
め
に
貧
し
く
な
っ
た
結ヽ無
びヽに
付ヽし
けヽて
るヽ、
な ・
ら ・
ば ・
、
ロ 。
ゴ し
ス か
は し
何 、
も ロ
放 ゴ
棄 ス
し が
な 単
い に
し あ
、 る
何 人
か 間
ら と
も 自
解 ら
放 と
さ を
]
]
そ
れ
は
、
主
が
貧
し
く
な
る
こ
と
に
よ
っ
て
あ
な
た
が
た
が
豊
か
に
︱
な
る
裕 た
め
で
あ
る
﹀
、
と
書
か
れ
て
い
る
。
豊
か
で
あ
る
こ
と
、
[
れ
で
な
は
い
の な
。
く
、
受
ま 、
肉
さ
が
に
放
︱
純
棄
粋
な
な
ら
結ヽ
ば
果ヽ神
、
で の
キ
な 姿
リ
け
ス
れ を
ト
ば
の
な
人
ら
間
な
性
い 放
あ
。 棄
る
す
い
る
は
放 こ
キ
人 棄 の
リ
間 す 行 神 ス
キ る い 性 ト
[
こ
と
で
彼
は
む
し
ろ
神
性
を
再
び
目
に
見
え
る
よ
う
に
す
る
。
159
の
人
間
的
本
性
は
こ
の
自
己
放
棄
の
、
つ
ま
り
、
/
彼
が
自
ら
を
6
︱
貧
し
く
な
っ
た
]
自
分
を
︱ 空
し
神 く
の し
姿 た
に
お に
い 対
て 応
存 す
在 る
は
、
[
︱
福
で
あ
る
こ
と
]
︱
な
っ
た
﹀
が
、
]
、
︿
主
が
貧
し
く
然 性 こ で
的 の う 神
な 断 し 性
念 た の
で 恐 変
れ 更
︱ は
な は が
く 無 定
、 駄 立
子 な さ
神 そ も れ
の の の た
姿 も で で
の あ あ
の に り ろ
断 本 、 う
念 来
。
で 関
︱ 私
あ 係
た
る し
ち
。 た 放 の
そ 非ヽ棄 見
れ 本ヽ
方
は 質ヽは か
そ 的ヽ本 ら
う でヽ質 す
と た 的 れ
、 だ な ば
そ 偶 神 、
[
]
な れ
ら に
ば も
、 か
子 か
は わ
、 ら
子 ず
が 、
利 も
用 し
しヽも
えヽ子
た が
こ 別
の の
神 心
の 術
姿
を
わ
が
も
の の
と 者
し で
て あ
い っ
た た
よ
う
に
、
同
じ
く
]
明 で
白 あ
に ろ
述 う
べ 。
て 子
い が
る そ
よ れ
う を
に し
、 な
子 か
の っ
心ヽた
術ヽこ
の と
帰 は
結 、
に パ
す ウ
ぎ ロ
な が
か 前
っ 述
た の
。 言
前 葉
述 で
て か し
、 さ て
︿ を い
こ 使ヽる
の 用ヽこ
者 し と
が な
貧ヽい に
しヽし 対
くヽ、 応
な こ す
っ の る
た 豊 。
、 か と
こ さ こ
の を ろ
者 示ヽが
が すヽ、
豊 こヽ豊
か とヽか
の す で
ま ら あ
ま し る
で な が
あ い 、
る 者 自
、 に ら
こ つ の
の い 豊
[
者
が
自
ら
の
豊
か
さ
を
見
せ
る
あ
る
い
は
見
せ
な
い
﹀
、
と
人
は
言
う
こ
と
[
が
で
き
な
い
。
こ
の
者
が
自
ら
の
豊
か
さ
を
実
際
に
放
棄
す
る
時
に
、
つ
ま
心ヽの
でヽ言
あヽ葉
れヽと
﹀ は
、
︿
各
々
の
者
は
︱ イ
エ
そ ス
の ・
心 キ
を リ
お ス
互 ト
い が
に 持
持 っ
て て
い
る
フ よ
ィ う
リ な
] [
二
章
五
節
。
互
い
に
こ
の
こ
と
を
心
が
け
な
さ
い
。
り
こ
の
者
が
こ
の
豊
か
さ
を
、
例
え
ば
貧
し
い
者
た
ち
に
ま
っ
た
く
贈
っ
て
[
ピ
の
信
徒
へ
の
手
紙
(
[
そ
れ
は
キ
リ
ス
ト
・
イ
エ
ス
に
も
み
ら
れ
る
も
の
で
す
。
、
で
あ
る
。
︽
は
、
そ
れ
ゆ
え
、
自
ら
が
神
で
あ
る
])
が
完
全
に
廃
棄
さ
れ
た
こ
生
し 通
た 常
人 の
間 見
と 方
結ヽの
びヽ場
つヽ合
いヽの
たヽよ
に う
す に
ぎ 、
な 高
い 次
な の
ら 本
ば 性
、 が
そ 神
れ の
に 全
加 能
え に
て よ
、 っ
こ て
の 誕
自
分
を
空
し
く
し
た
し し
く ま
な う
る 時
一 に
方 の
で み
、 、
こ
貧ヽの
しヽ者
いヽが
者ヽ貧
たヽし
ちヽく
が な
豊 る
か 。
に そ
な の
る 結
。 果
、
あ こ
の の
︾ 者
自
身
貧
]
]
結
合
に
お
い
て
人
間
の
自
ら
の
存
立
︱
]
[
[
]
と
す
ら
仮
定
さ
れ
る
な
ら
ば
、
高
次
の
本
性
は
ま
っ
た
く
、
そ
れ
が
あ
っ
た
[
(
]
[
]
ヨ
ハ
ネ
ロヽに
ゴヽよ
スヽる
が 福
肉 音
に 書
な
っ
た 一
章
と 一
言 四
わ 節
れ
る に
よ お
う い
に て
、
い と
た こ
、 ろ
と の
だ ま
け ま
言 で
わ あ
れ っ
う た
る 。
で 高
あ 次
ろ の
う 本
が 性
、 は
高 こ
次 の
の 人
本 間
性 と
が 人
人 格
間 的
に に
なヽ結
っヽび
たヽつ
、
[
]
[
[
と
も
、
ま
し
て
や
現
実
的
に
断
念
す
る
こ
と
か
ら
理
解
さ
れ
る
。
す
な
わ
ち
、
そ
)
(
を
、 そ
神ヽれ
的ヽは
なヽそ
栄ヽう
光ヽと
あヽ、
るヽ自
存 ら
在 の
を
]
)
]
(
7
れ
は
、
こ
の
者
が
神
か
ら
独
立
の
自
ら
の
存
在
]
]
[
人 は
高
間 、 ロ 次
ゴ
人
の
も 間 ス 本
必 に
性
要 な 以 が
と る 外 肉
し た の に
な め 何 な
い に も る
。 、 問 、
不 自ヽ題
完 分ヽに と
全 以 な は
な 外 っ 言
理 の て わ
論 何 い れ
の も な え
た の い な
の い
め
に 他 で で
、 の あ あ
こ 場 る ろ
の 所 か う
偉 で ら 。
大 生 、
な 成 ロ
言 し ゴ
葉 た ス
意
志
な
し
に
こ
の
者
に
ふ
り
か
か
っ
た
存
在
[
[
]
と と
い し
う て
こ 、
と
、
そヽ ︱
のヽ
こヽ
とヽ
かヽ
らヽ神
理 の
解 姿
さ
れ と
る し
。 て
通 自
常 ら
の す
神 す
学 ん
は で
明 放
ら 棄
か す
に る
あ 、
)
の
力
が
誤
認
さ
れ
た
こ
と
、
な
お
そ
れ
に
加
え
て
、
誤
認
さ
れ
た
こ
と
に
よ
明 の
し
なヽ ︱
けヽ
れヽ
ばヽ放
なヽ棄
らヽ
なヽ、
いヽあ
。 の
なヽ放
ぜヽ棄
なヽを
らヽ単
ばヽな
、 る
こ
の
神
学
は
現ヽ不
実ヽ使
的ヽ用
なヽ
断 か
念 ら
を 説
[
の 神
こ 性
と そ
で の
、 も
神ヽの
性ヽの
が 断
人 念
間 か
性 ら
に の
な み
っ 理
た 解
な し
ら う
ば る
、 か
キ ら
リ で
ス あ
ト る
そ 。
の し
も か
の し
の 、
中 そ
160
初 ま れ こ
の り え と
虚
な
偽
い
確 。
が か ︿
あ に 自
る 神 分
か 性 を
ら
空
で と し の
あ い く 単
る う し な
の た る
で
﹀
は は は
、
な
、
く こ 現
こ
、
に 実 不
的
/ に 使
用
︱ 空
︱
に
す か
る ら
こ は
神
と 理
の
、 解
姿 最 つ さ
通
常
の
理
論
に
、
人
間
で
あ
る
こ
と
と
を
欲
す
る
。
と い
で た
あ も
る の
。 を
神 獲
学 得
は す
、 る
キ こ
リ と
ス が
ト な
が か
神 っ
で た
あ こ
る と
こ 、
と そ
、 れ
そヽは
しヽ十
てヽ分
キ に
リ 悲
ス し
ト い
が こ
り
、
神
学
が
、
そ
れ
は
そ
う
と
到
達
す
べ
き
も
の
とヽ
しヽ
てヽ
自
ら
に
指
定
し
て
い
し
、
そ
れ
ゆ
え
、
︿
神
の
外
に
定
立
さ
れ
た
神
的
な
も
の
﹀
で
の
み
あ
り
し
か
し
、
卑
下
の
主
体
は
そ
れ
自
身
に
お
け
る
神
的
な
も
の
で
は
あ
り
え
な
に
卑
下
し
た
も
の
﹀
と
し
て
神
的
な
も
の
で
は
あ
り
え
な
い
か
ら
で
あ
る
。
ん
神ヽ
的ヽ
なヽ
もヽ
のヽ
で
あ
り
う
る
に
す
ぎ
な
い
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
人ヽ
間ヽ
は
︿
す
で
空
に
す
る
こ
と
の
主
体
]
存
在
し
、
大
い
な
る
苦
悩
を
引
き
受
は
い
っ
た
い
何
で
あ
る
か
、
と
問
う
な
ら
ば
、
こ
の
理
論
は
少
な
か
ら
ず
狼
[
、
と
り
わ
け
受
肉
そ
の
も
謙
遜
な
状
態
で
卑
下
は
、
そ
れ
に
加
え
て
、
主
体
が
人
間
に
な
っ
て
、
な
お
人
間
と
し
て
む
第
一
に
け
た
こ
と
の
中
に
、
た
だ
定
立
さ
れ
ね
ば
な
ら
な
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
し
]
で
あ
る
、
と
は
言
わ
れ
え
な
い
か
し
な
が
ら
、
卑
下
が
]
。
ま
た
、
神
性
そ
れ
自
身
に
つ
い
て
の
に
。 お
そ い
れ て
ゆ 成
え り
、 立
人ヽつ
間ヽ、
が と
卑 い
下 う
の こ
と
は
否
定
さ
れ
は
し
な
い
で
あ
ろ
う
1
[
最
初
の
、
あ
る
い
は
主
要
な
主
体
[
し
ろ
人
間
は
、
卑
下
の
客
体
で
あ
る
言
い
え
な
い
こ
と
は
、
神
性
が
現
実
的
に
へ
り
く
だ
る
、
す
な
わ
ち
神
性
が
)
人
間
本
性
の
中
へ
現
実
的
に
移
行
す
る
、
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
そ
れ
ゆ
で と え
、
こ
こ
に
は
中
間
概
念
が
絶
対
に
必
要
で
あ
る
。
卑
下
の
主
体
は
、
人
間
(
い
う
の
は
、
人
間
は
す
で
に
︿
卑
下
し
た
も
の
﹀
で
あ
る
か
ら
で
あ
る
(
も
、
神
性
で
も
あ
り
え
な
い
。
と
い
う
の
は
、
神
性
は
い
か
な
る
変
化
も
、
]
ま
し
て
や
、
卑
下
も
蒙
り
え
な
い
か
ら
で
あ
る
。
卑
下
の
主
体
は
人
間
的
な
[
も
の
で
は
あ
り
え
な
い
。
と
い
う
の
は
、
人
間
的
な
も
の
に
お
い
て
は
、
何
)
も
へ
り
く
だ
り
え
な
い
か
ら
で
あ
る
。
し
か
し
ま
た
、
そ
れ
は
神
的
な
も
の
(
そ
れ
自
身
で
も
あ
り
え
な
い
し
、
そ
れ
ゆ
え
、
︿
神
の
外
に
定
立
さ
れ
た
神
)
的
な
も
の
﹀
で
の
み
あ
り
う
る
。
言
い
換
え
る
と
、
卑
下
の
主
体
は
も
ち
ろ
161
狽
す
る
。
と
い
う
の
は
、
/
人
間
は
本
来
卑
下
が
で
き
な
い
か
ら
で
あ
る
し
、
162
( )morphen doulou labon [
(
)
1
信
徒
へ
の
手
紙
二
章
七
節
フ
ィ
リ
ピ
の
で
は受
な肉
くに
お
受い
肉て
そ初
のめ
もて
の生
がじ
問た
題、
であ
ある
るい
こは
と受
は肉
、に
次つ
のけ
補加
足わ
がっ
示た
し︿
て卑
い下
る﹀
。
︱
︱
奴
隷
の
姿
を
身
に
つ
け
た
者
と
い
う
言
葉
の
中
で
、
神
で
あ
る
。
神
性
は
人
間
で
あ
る
が
、
し
か
し
神
性
は
、
そ
れ
自
身
に
お
い
て
は
、
神
性
で う るヽ間 が
あ と こ の 単
る も と 形 に
。 、 に 態 成
つ 神 お で り
ま 性 い あ 立
り は て ろ つ
神 現 で う の
性 実 あ と は
か 的 る す 、
ら に 。 る 神
独 は し 限 性
立 人ヽか り が
に 格ヽし 、 あ
生 的ヽ、 自 る
じ で こ ら 時
た は の の 間
も な 見 顕 に
の く 方 現 お
い
と 、 か
て
の 相 ら
、
関ヽ対 す
つ
係ヽ的 る
ま
に に と
り
お の 、
い み 何 を 神
て 人 と 停ヽ性
の 格 言 止ヽが
み 的 お すヽ人
、
呼
ぼ
う
と
つ
ま
り
、
彼
は
ま
っ
た
く
こ
れ
ま
で
と
違
っ
て
人
間
の
よ
う
に
な
っ
た
し
、
彼
の
]
放
棄
と
態
度
あ
る
い
は
振
る
舞
い
に
お
い
て
ま
っ
た
く
人
間
と
見
え
た
が
以
前
あ
っ
た
と
こ
ろ
の
も
の
[
、
と
。
そ
れ
ゆ
え
、
そ
う
]
す
る
な
ら
ば
、
こ
こ
で
は
、
ま
ず
後
で
の
、
あ
る
い
は
、
新
た
な
放
棄
に
つ
い
て
[
い言
う及
のさ
はれ
、る
彼。
はし
まか
っし
た、
くそ
こヽれ
れヽは
まヽた
でヽだ
とヽ受
違ヽ肉
っヽの
てヽ完
人全
間性
のを
よ表
うす
にだ
なけ
っで
たあ
、る
と。
いと
]
う
文
章
は
、
そ
も
そ
も
受
肉
を
前
提
し
て
い
る
か
ら
で
あ
る
。
[
相
対
的
に
/
A
が
B
にヽ
なヽ
るヽ
の
で
は
な
く
、
A
が
そ
れ
自
身
に
お
い
て
A
の
ま
ま
で
]
あ
る
あ
ら
ゆ
る
結
合
は
、
単
に
相
対
的
に
、
]
す
ぎ
な
い
し
、
そ
れ
ゆ
え
、
以
前
に
は
な
か
っ
た
関
係
に
A
が
入
る
、
と
い
[
う
外
面
的
な
変
化
が
A
の
中
に
生
じ
る
に
す
ぎ
な
い
。
例
え
ば
、
太
陽
は
自
い う
て る
現ヽ。
にヽ通
神ヽ常
性ヽの
でヽ理
あヽ論
るヽか
とヽら
こヽす
ろヽる
のヽと
もヽ、
のヽ人
の 間
ま イ
ま エ
で ス
あ の
る 神
。 性
神 は
性 そ
の れ
自 自
己 身
放 に
棄 お
8
考
え
ら
れ
て
い
る
に
す
ぎ
な
い
。
太
陽
は
雲
と
自
ら
と
の
関
る
。
日
が
陰
る
、
と
言
う
と
し
て
も
、
こ
れ
は
単
に
相
対
的
に
、
︱
れ
て
こ
な
い
雲
が
出
て
来
た
と
し
て
も
、
太
陽
は
輝
い
た
太
陽
の
ま
ま
で
あ
分
自
身
に
お
い
て
変
化
し
な
い
し
、
太
陽
と
私
た
ち
の
目
の
間
に
、
日
が
も
[
[
]
]
[
(
]
[
(
れヽ ︱
認 純
人 め 粋
るヽ
間 え な
こヽ
にヽな 神
とヽ
なヽい で
受
で
るヽの あ
あ 容
こヽで る
す
る
る とヽあ 。
る と
し こ
を か こ
、 と
も ら ろ
、 認 、 で
つ め 彼 、
ま な ら 彼
り い は ら
生 人
じ 間 彼 ロ が
た 性 ら ゴ 神
ス 性
を が
は 神 認 の に
本 お
性 め 来 け
の る 的 る
中 こ な い
に と い か
単 は か な
に 、 な る
受ヽ単 る 変
地 けヽに 受 化
上 入ヽ
肉ヽも
)
]
[
1686
1760
理
解
さ
れ
う
る
、
と
主
張
す
る
。
神
的
な
も
の
が
人
間
本
相
対
的
に
]
の
も
の
と
し
て
性
考 学 フヽ
に
え 者 ァヽ
変
る 、 フヽ
教
換
。 会
生 さ
私 法
じ れ
た 学
た た
ち 者
、
が
と
は
現 の
誰
文
在 よ
字 も
の う
ど あ
使 に
お え
用 、
て
り 言
の 明
に
た 瞭
う
は こ
め に
理 と
に 敢
解 が
初 然
さ で
め と
て 表 ド れ き
作 明 イ え な
り す ツ な い
出 る の い の
し 人 ル だ で
た 々 タ ろ あ
の は ー う る
で そ 派
か
は う 神 パヽら
、
係
に
よ
っ
て
の
み
曇
っ
て
い
る
の
で
あ
る
。
そ
う
い
う
わ
け
で
、
通
常
の
理
[
い 論
は に
雲 よ
に れ
す ば
ぎ 、
な キ
い リ
。 ス
た ト
と の
え 人
、 間
キ 性
リ は
ス 、
ト 私
自 た
身 ち
が に
、 神
︿ 性
私ヽを
をヽ隠
見 す
る 覆
者 い
は あ
父 る
]
を
見
る
﹀
、
と
ま
さ
に
反
対
の
こ
と
を
述
べ
て
い
て
も
、
そ
う
で
あ
る
[
]
受
肉
の
主
[
[
[
、
初
め
に
神
で
あ
っ
た
が
、
し
か
し
、
そ
う
こ
う
す
決
し
て
な
く
、
当
面
の
問
い
か
ら
ま
っ
た
く
独
立
に
す
で
に
基
礎
づ
け
た
私
]
]
初
め
に
は
純
粋
な
神
で
は
な
く
、
ロ
ゴ
ス
で
あ
る
。
こ
の
ロ
ゴ
ス
は
も
ち
ろ
ん
163
た
ち
の
見
方
す
べ
て
か
ら
し
て
、
/
リ
ス ヨ
ト ハ
の ネ
人 に
間 よ
性 る
の 福
中 音
で 書
ま
さ 一
に 四
キ 章
リ 九
ス 節
ト
の 。
神 同
性 じ
が く
目ヽ、
にヽヨ
見ヽハ
えヽネ
るヽが
よ 、
う ︿
に キ
)
︱
体
]
[
る
う
ち
に
生
じ
る
も
の
か
ら
す
る
と
、
神
の
外
の
神
の
よ
う
な
な
る
﹀
、
と
言
っ
て
も
、
そ
う
で
あ
る
。
]
]
つ
ま
は で あ
単 は る そ
に な 面 れ
い で ゆ
が は え
、 、 、
︱
し ロ 明
か ゴ ら
相 し ス か
対 な は に
的 が 単 通
に ら に 常
、
の
人 想
理
間 定
論
︱
で さ
は
あ れ
自
り た 相 ら
、 理 対 の
そヽ論 的 理
れヽか に 念
自ヽら
に
身ヽす 人 到
に る 間 達
お と で し
い 、 あヽて
て ロ るヽい
人 ゴ べヽな
間 ス きヽい
。
[
[
こ
の
主
体
は
確
か
に
神
の
形
態
に
お
い
て
の
み
存
在
し
変
化
主 に
体 お
に い
つ て
い
て 存 主
、 在 体
本 す で
来 る あ
の 、 る
意 そ 。
味 れ こ
で ゆ の
、 え 主
こ 、 体
の 神 が
主 の 単
体 外 に
が の
人 も
間 の
にヽで
︱
なヽあ
っヽる
たヽ限
、 り
と 、 神
言 こヽの
う のヽ姿
]
こ
と
、
つ
ま
り
︱
で
は
な
い
、
と
言
わ
れ
る
。
す
で
に
教
父
た
ち
が
予
防
し
て
い
た
こ
と
は
、
]
]
た
の
で
、
こ
の
主
体
は
神
で
は
な
い
が
、
し
か
し
な
が
ら
具
体
的
な
存
在
す
神
性
と
人
間
性
と
の
結
合
が
神
性
の
い
か
な
る
[
[
、
こ
の
主
体
の
現
実
的
な
移
行
、
す
な
[
)
す
べ
て
を
凌
駕
し
て
い
た
べ
て
を
越
え
、
そ
れ
ゆ
え
具
体
的
な
人
間
存
在
書 え あ り
ば っ い
一 初ヽた か
章 めヽ。 な
一 にヽと る
節 神 こ
で ろ
、 あ で
こ っ 、
︱
の た ヨ
こ ﹀ ハ 変
と 、 ネ 換
は と が
後 言 、 で
の う ︿ あ
時 け ロ る
代 れ ゴ に
に ど ス は
明 も は 及
白
神 ば
な
でヽな
対 ヨ あヽい
立 ハ っヽ、
を ネ たヽと
作 に 、 い
る よ 詳 う
こ る し こ
と 福 く と
に 音 言 で
]
(
9
神 こ
が の
肉 読
に み
お 方
い さ
て え
現ヽ採
れヽ用
たヽさ
れ
神 れ
が ば
肉
に
お は
い 、
て
明
わ
ち
こ
の
主
体
が
具
体
的
な
人
間
存
在
へ
現
実
的
に
移
行
す
る
こ
と
を
許
す
1
)
、
と
言
う
だ
け
で
︱
(
神
が
肉
に
な
っ
た
、
で
は
な
く
︱
な
る
。
パ
ウ
ロ
]
こ
と
に
い
か
な
る
困
難
も
な
い
。
と
い
う
の
は
、
こ
こ
で
、
主
体
あ
る
い
は
ら
か
に
な
っ
た
[
あ
る
け
れ
ど
も
、
し
か
し
な
が
ら
、
受
肉
以
前
の
ロ
ゴ
ス
は
彼
ら
に
と
っ
て
]
[
]
]
[
]
来 性
の と
意 し
味 て
で の
、 ロ
ロ ゴ
ゴ ス
ス で
が あ
人 る
間 。
にヽし
なヽか
っヽし
たヽ、
、 ま
と さ
言 に
う そ
こ れ
と 故
が に
で 、
き 私
る た
。 ち
私 は
た 本
人
格
の
真
の
同
一
性
が
獲
得
さ
れ
る
か
ら
で
あ
る
。
存
在
し
た
ま
さ
に
そ
の
も
の
は
、
今
、
人
間
で
あ
り
、
]
合
併
に
よ
っ
て
の
み
神
の
本
性
と
人
間
の
本
性
と
の
統
一
を
技
巧
的
に
生
み
神
の
姿
に
お
い
て
]
[
]
[
[
出
す
こ
と
を
す
る
に
は
及
ば
な
い
。
し
か
も
、
そ
の
合
併
は
、
再
び
人
間
の
(
自
立
性
を
強
引
に
廃
棄
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
の
み
、
合
併
そ
の
も
の
を
成
就
164
と ち
/ は
人 、
間 他
イ の
エ 理
ス 論
と の
を よ
ま う
ず に
お 、
互
い
のヽ
外ヽ
にヽ
定
立
し
、
そ
し
て 受
そ 肉
れ の
に 主
続 体
く
反
対
に
、
あ
な
た
が
今
見
て
い
る
こ
の
人
間
、
あ
る
い
は
当
時
人
間
の
目
が
[
[
]
[
で
き
る
も
の
で
あ
る
。
私
た
ち
の
叙
述
は
こ
の
統
一
を
積
極
的
な
統
一
と
し
]
]
[
て
、
す
で
に
示
さ
れ
て
き
た
よ
う
に
、
あ
え
て
理
解
す
る
し
、
し
か
も
、
望
[
]) [
。・
・
・
キ
リ
ス
ト
は
肉
に
お
い
て
現
れ
、
む
ら
く
は
、
次
の
も
の
が
な
お
一
層
理
解
で
き
る
よ
う
に
、
そ
う
あ
え
て
理
で
い が 見
に あ 特 換 、 た
定
え し こ
よ る
る 。 の れ か の
神 ば
し 人
世 な 間
第
で 界
は
一
は 以 お 、
五
ず ︿
な
前 っ
講
三 特 く に と
一 定
隔
二 の
た
神
頁
︱
神 神 っ
て
は
派 で で 、
生 あ あ つ
し っ っ ま 神
神 た た た り の
姿
方 と が
で 法 こ 、
に
あ で ろ す
お
︱
る の の な
い
同 わ 初 て
本 産 一 ち め
書 出 の
に 存
主
第
在
、 し
体
二
﹀
言 た
八
[
三
章
一
六
節
[
]
解
す
る
。
テ
モ
テ
へ
の
手
紙
一
]
霊
に
お
い
て
義
と
さ
れ
、
・
・
・
講
一
○
○
頁
参
照
。
1
)
[
た れ
ゆ
。 え
し 、
か 自
し ら
︱
、 を
こ 人
の 間
主 にヽ
体 しヽ神
は たヽの
自 、 姿
に
ら
お
の
い
真ヽ
て
のヽ
神
存
性
在
に
し
よ
っ 自 た
て ら あ
の を の
み 人 主
、 間 体
す に は
な 作 、
わ っ そ
]
]
︿ る ち
真ヽか 神
のヽら あ
神 、 る
性 人 い
に 間 は
由 に 父
来 な と
す っ 自
る た ら
、 主 と
聖 体 の
書 は 統
が 、 一
に
述 ま よ
べ さ っ
る に て
よ 自 自
う ら ら
に の を
、 人 人
天 間 間
に 性 に
由 にヽし
来 おヽた
す いヽの
てヽ
る
、 で
あ
主
(
に
お
い
て
お 態
い を 人
て 受 間
け に
入 な
れ り
た 、
こ し
︱
の か
主 も
体
が
神 、
︱
の ま
姿 さ
に に
お そ
い う
て す 奴
る 隷
こ の
存 と 姿
在 で を
す 、
る 神 、
こ の 奴
と 形 隷
を 態 の
廃 に 形
]
姿
め
た
が
、
し
か
し
神
で
あ
る
こ
と
を
廃
め
な
か
っ
た
、
と
い
う
こ
と
は
自
明
])
︱
]
]
に り 体
、 に ﹀
こ お と
の い し
主 て て
体 神ヽ、
は で つ
人 す ま
間 ら り
性 あ 根
に っ 源
お た 的
い 主 に
て 体 は
神 と 父
とヽし の
見ヽて も
なヽ現 と
さヽ象 に
れヽす 存
るヽる 在
。 。 し
言 ま 、
い さ し
換 に か
え そ も
れ れ そ
ば ゆ の
、 え 限
な
こ
と
で
あ
る
。
反
対
に
、
こ
の
主
体
が
神
の
[
神
の
姿
に
お
存 い
在 て
す
る 存
こ 在
と す
へ る
存
在
す
る
こ
と
を
廃
め
た
こ
と
に
よ
っ
て
、
主
体
の
本
質
的
な
神
性
が
明
ら
[
︱
か
こ に
こ な
に っ
は た
、 。
純
粋
に
神ヽ
で
あ
る
こ
と
か
ら
人
間
で
あ
る
こ
と
へ
の
い
か
な
(
[
[
奴
隷
の
姿
に
お
い
て
[
︱
こ
の
主
体
は
神
性
を
廃
棄
し
た
代
わ
り
に
、
詳
し
く
言
え
ば
、
こ
の
主
体
は
︱
る
移
行
も
な
い
が
、
]
二
つ
の
異
な
る
人
格
性
で
は
な
く
、
こ
の
主
体
は
、
︿
こ
と
か
ら
[
在 の
へ 移
の 行
移 の
行 み
が が
あ 、
る す
。 な
自 わ
ら ち
の 、
︿ あ
神 る
の 状
外 態
﹀ で
の の
高ヽ存
貴ヽ在
さヽか
を ら
放 別
棄 の
し 状
、 態
自 で
ら の
を 存
ち 神
に の
と よ
っ う
て に
神ヽ定
と 立
し さ
て れ
の た
ロ 主
ゴ 体
ス で
で あ
は る
な 。
く 受
、 肉
神 の
の 直
外 接
の 的
神 な
の 主
よ 体
う は
な 、
人 私
格 た
人
間
と
告
白
す
る
の
は
、
神
の
本
性
そ
の
も
の
で
は
な
く
し
て
、
神
の
外
に
10
︱
)
張
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
他
方
で
は
同
じ
よ
う
に
は
、
神
の
本
性
と
人
間
の
は を
こ 自
の ら
存 に
在 与
を え
越ヽた
えヽが
てヽ、
い し
る か
。 し
し 、
か ま
も さ
私 に
た そ
ち れ
は 故
一 に
方 、
で 神
主 の
体 人
の 格
統 そ
一 の
を も
主 の
ら 性
で つ
あ ま
る り
。 父
こ と
の 一
場 つ
合 で
、 あ
し る
か こ
し と
、 に
今 よ
広 っ
く て
行 、
わ 人
れ 間
て で
い あ
る る
よ に
う す
に ぎ
、 な
神ヽい
のヽか
が
神
で
あ
り
人
間
で
あ
る
。
と
い
う
の
は
、
こ
の
主
体
は
、
主
体
の
中
の
神
あ ち
る は
も こ
の こ
と で
の も
間 人
の 間
完 に
全 な
な っ
人 た
格 も
的 の
な
同
一 今
性 人
を 間
持 で
つ あ
。 る
あ も
る の
同
一
の と
主ヽ神
体ヽで
と いヽ
し てヽ神
て 自 の
証 ら 姿
明 を に
す 父 お
る と い
あヽ一ヽて
るヽつヽ
同 のヽ存
一 もヽ在
の のヽし
人 と た
格 し し
﹀ 、 、
に し し
す た か
ぎ が も
な っ ま
い て さ
の 、 に
で 神 自
あ で 発
る す 的
か ら な
ら あ 放
、 る 棄
私 も にヽ
た の おヽ
人ヽよ 在
格ヽっ ﹀
のヽて を
存 、 人
在 自 間
で ら 存
あ 神 在
り の に
、 人 低
神 格 下
の と さ
人 し せ
格 て る
が 現 が
人 象 、
間 す し
存 る か
在 の し
を で 、
欲 あ ま
し る さ
、 。 に
そ 人 そ
し 間 う
て 存 す
人 在 る
間 は こ
存 神ヽと
在 のヽに
の
人
格
が
存
在
す
る
だ
け
で
あ
り
、
こ
の
人
格
が
自
ら
の
︿
神
の
外
の
存
の 性
人 の
格 う
性 ち
が の
存 一
在 方
す が
る そ
の の
でヽ場
はヽで
なヽ廃
いヽ棄
。 さ
始 れ
め ね
か ば
ら な
、 ら
一ヽな
つヽい
のヽ、
人 そ
格 う
つ し
ま た
り 二
神 つ
た
、
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
こ
の
場
合
、
始
め
か
ら
す
ぐ
に
、
二
つ
の
人
格
受
肉
に
つ
い
て
無
規
定
に
語
る
こ
と
は
、
な
お
一
層
馬
鹿
げ
た
こ
と
で
あ
る
。
]
本
性
と
が
混
合
さ
れ
な
い
。
神
的
な
も
の
と
人
間
的
な
も
の
と
の
同
一
性
は
こ
れ
は
、
無
意
味
な
あ
る
い
は
ま
っ
た
く
取
る
に
足
り
な
い
諸
命
題
に
意
義
[
実
体
的
な
同
一
性
で
は
な
く
、
ま
さ
に
人
格
の
同
一
性
に
す
ぎ
な
い
。
そ
の
本
来
神
で
す
ら
あ
る
を
当
て
が
お
う
と
す
る
大
い
な
る
言
い
回
し
の
一
つ
で
あ
る
。
表
現
が
過
度
︿
神
の
外
の
も
の
﹀
こ
と
を
、
た
だ
啓
示
す
る
の
で
明 に
に な
力 れ
を ば
貸 な
す る
。 ほ
こ ど
の 、
平 ま
板 す
な ま
説 す
明 早
に く
よ に
れ そ
ば れ
、 ら
受 の
肉 表
は 現
人 は
間 あ
に の
、 平
人ヽ板
間ヽな
が 説
神
と
一
つ
で
あ
る
(
]
神
性
に
対
し
て
あ
る
。
こ
の
よ
う
な
言
い
回
し
を
す
る
知
識
の
な
い
者
た
ち
が
気
取
る
な
ら
間 て 結
の 定ヽ果
本 立ヽ、
性 さヽ人
を れヽ間
定ヽたヽの
立ヽもヽ本
すヽのヽ性
るヽで は
もヽあ も
のヽり ち
で 、 ろ
あ 神 ん
る の 非
。 本 人
格
言 性 的
い だ な
換 け も
え が の
れ 人 つ
ば 格 ま
、 的 り
な 神
人 も の
間 の 本
の つ 性
本 ま に
性 り よ
は 人 っ
[
下
に
立
っ
て
い
る
[
︱
体
的
な
も
の
で
あ
る
。
変
化
は
[
に
な
っ
た
も 下ヽ︿
の にヽ単
に 立ヽに
対 つヽ実
す も 体
る の 的
な
もヽ
のヽで も
の
、 あ ﹀
り
そ
、 、
れ
ゆ 神
え の
、 本
超 性
実 は
]
姿
ら る
、 神
こ 学
れ 者
ら た
の ち
神 に
学 つ
者 い
た て
ち 、
は 人
、 は
最 何
も を
厳 言
格 う
な べ
神 き
学 で
が あ
本 ろ
来 う
決 。
し し
て か
神ヽし
のヽな
受 が
]
︱
]
に
の
み
関
係
が
あ
っ
た
。
神
の
外
の
も
の
の
中
に
も
残
っ
実
体
的
な
も
の
、
つ
ま
り
、
人
間
の
[
11
神
の
姿
]
︱
て
い
た
神
的
な
も
の
、
つ
ま
り
こ
の
神
的
な
も
の
に
関
し
て
、
受
肉
は
他
の
[
も
の
に
な
る
こ
と
で
は
な
く
、
目
に
見
え
る
よ
う
に
な
る
こ
と
に
他
な
ら
な
]
い
。
よ
く
言
わ
れ
る
よ
う
に
、
覆
い
は
人
間
性
で
は
な
く
、
言 肉 う 肉
う に こ に
。 つ と つ
い を い
て 知 て
語 る で
る べ は
と こ き な
い と で く
う は あ 、
の 、 っ 神
は 少 た 的
、 な 。 人
人 か
格
間 ら
の
に ず 私 受
な 馬 た 肉
っ 鹿 ち に
た げ の つ
者 た 見 い
が こ 方 て
神 と に の
で で よ み
あ あ れ 語
る る ば っ
に 、 、 た
も と 神ヽ、
か 私 のヽと
か は 受 い
[
わ
ら
ず
、
神
は
人
間
に
は
な
ら
な
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
︿
神
が
人
間
に
な
っ
た
﹀
、
と
い
う
こ
と
が
意
味
す
る
の
は
、
神
的
な
も
の
が
人
間
に
な
っ
た
が
、
165
子 ば
に 、
同 気
調 取
す る
る こ
た と
め は
に 許
、 さ
/ れ
同 う
じ る
方 。
法 し
で か
神ヽし
のヽ、
受 単
肉 に
に 、
つ こ
い の
て 自
語 称
る 崇
教 高
養 な
あ 調
が
人
間
に
な
っ
し
か
し
神
的
な
も
の
の
神
的
な
も
の
で
は
な
く
、
む
し
ろ
神
的
な
も
の
の
に
反
す
る
も
の
﹀
が
取
り
消
さ
れ
た
だ
け
に
す
決
し
て
本
性
は
分
離
さ
れ
な
引 い
き た
離 も
し の
た が
の ・
で ・
、 ・
今 こ
や の
真ヽ存
のヽ在
栄 か
光 ら
、 受
つ 肉
ま の
り 際
父 に
の 栄
一 光
人 、
子 神
の で
栄 あ
光 る
が こ
明 と
ら を
は あ
自 る
ら こ
の と
根
源
的
な
神
性
を
放
棄 を
しヽ廃
えヽ棄
な し
い な
。 い
し こ
か と
し で
ま あ
た る
、 。
こ こ
の の
人 人
格 格
性 性
自
然
の
二
つ
の
要
求
を
満
た
す
限
り
、
こ
の
説
明
は
は
定 不 自
非 可 ら
神 能 非
で で 神
あ あ で
る る あ
こ 。 る
と と こ
い と
を う を
自 の 廃
ら は 棄
定 、 す
立 こ べ
し の き
た 人 と
の 格 い
で 性 う
は は わ
ち 自 け
ょ ら で
う の は
ど 存 な
な 在 い
い の 。
よ こ こ
う の れ
に 規 は
、
)
れ こ
は の
人
意 格
図 性
で は
も こ
あ の
り 規
え 定
な を
い も
。 廃
と 棄
い し
う え
の な
は い
、 か
こ ら
の で
こ あ
と る
で 。
は 他
単 面
に か
、 ら
以 こ
(
前
定
立
さ
れ
た
も
の
、
つ
ま
り
︿
つ
ね
に
前
進
し
、
つ
ね
に
自
己
を
高
め
る
べ
き
過
程
の
性
質
]
ぎ
な
い
か
ら
で
あ
る
。
し
か
も
、
ま
さ
に
媒
介
す
る
も
の
で
あ
る
た
め
に
、
[
)
あ い 人
る か 格
が ら 性
、 で は
人ヽあ 媒
間ヽる 介
の 。 さ
外 神ヽれ
で の る
は 外 べ
神 で き
に は 両
類 こ 者
似 の か
し 人 ら
た 格 相
も 性 対
の は 的
で 人 に
あ 間 独
る に 立
。 近 で
受 い な
肉 同 け
に 類 れ
お の ば
い も な
て の ら
問 で な
、
私
た
ち
は
確
か
に
、
︿
あ
の
教
理
典
範
い
し
、
結
合
さ
れ
な
い
(
、
そ
れ
1
二
つ
の
本
性
を
お
互
い
に
引
き
裂
か
ず
、
人
格
的
に
一
つ
に
さ
せ
、
同
じ
く
神
の
姿
]
混
じ
り
合
わ
な
い
人
間
的
な
も
の
と
神
的
な
も
の
と
は
実
体
的
な
も
の
と
超
実
体
的
な
も
の
と
の
よ
混
合
し
な
い
の
で
あ
る
か
ら
])
本
性
上
う
に
関
係
す
る
の
で
あ
る
か
ら
、
す
で
に
自
ず
か
ら
あ
ら
ゆ
る
混
合
は
不
可
能
で
そ
の
も
の
を
満
た
さ
な
い
で
、
受
容
さ
れ
て
い
る
理
論
﹀
に
反
対
す
る
が
、
[
あ
る
。
両
者
は
し
か
し
な
が
ら
、
そ
の
点
で
、
こ
の
理
論
が
な
る
ほ
ど
提
出
し
た
が
満
た
し
( )
ら
の
本
性
か
ら
し
て
混
じ
り
合
わ
な
い
。
と え
し な
て か
の っ
こ た
の 要
理 求
論 を
に 、
反 ま
対 さ
でヽに
はヽ私
なヽた
いヽち
。 の
見
方
に
よ
っ
て
適
え
ら
れ
た
も
の
[
1
]
(
)
協
力
な
し
で
の
、
こ
の
放
棄
の
純
粋
な
表
現
つ
ま
り
純
粋
な
産
物
に
他
な
ら
167
性 題
外
の 神 が で
の
何
こ あ
も 姿 れ る
こ
の
で を 非 と
も 払 神 は
ま い で 、
っ の あ /
た け る 非
く る こ 神
で
な こ
い と と あ
る
し で
、 あ に こ
人ヽる お と
間ヽ。 い の
性ヽ受 て 廃
は 肉ヽ神ヽ棄
、 は のヽで
別 、 形ヽは
の ま 態ヽな
原 さ 、 く
て
因 に
、
の こ
こ
質 の
︱
の
料 放
人
的 棄
格
な 以
]
]
う
な
か 決
と い
し
。
て こ 。
肉 ろ
で
こ 体 、
的
れ
神
に
の
つ
外
い
観
て で を
、 は 払
私 な い
は い の
、
け
す 必 る
で 然 と
に 性 い
論 の う
述 根 、
さ 拠 こ
れ は の
た 何 純
こ で 粋
と あ に
す る 道
べ の 徳
て だ 的
か ろ な
持 れヽ
っ うヽと
て るヽこ
受 か ろ
肉 、 で
の と 、
説ヽい 今
明ヽう ま
に こ で
移 と の
っ が 解
て 厳 明
い 密 に
く に よ
こ 規 っ
と 定 て
が さ 、
で れ ど
き た ん
る の な
。 で 方
そ 、 法
の 私 で
際 た 受
、 ち 肉
二 は が
つ 確 考ヽ
の 信 えヽ
側 を らヽ
] amicta [
面
1) か
道ヽら
徳ヽ考
的ヽ察
な さ
側 れ
面 る
、 こ
あ と
る に
い な
は る
、 。
受
肉
で
何
が
本
来
欲
せ
ら
れ
る
の
か
、
)
と
い
う
問
い
。
[
(
[
ら
、
極
め
て
手
短
に
説
明
し
よ
う
。
私
は
こ
の
一
般
的
な
名
称
を
更
に
こ
こ
で
私
は
と
り
わ
け
な
お
一
つ
の
こ
と
を
厳
命
し
て
お
き
た
い
。
受
肉
natura sua [
こ
の
人
格
性
(
す
な
わ
ち
懸
案
に
な
っ
て
い
る
人
格
性
に
お
い
て
問
題
で
な
い
の
は
、
ロ
ゴ
ス
(
)
ま
た
用
い
た
い
166
か
に
な
る
。
と
こ
ろ
で
、
私
た
ち
の
説
明
が
/
周
知
の
教
理
典
範
つ
ま
り
神
の
外
の
神
の
よ
う
な
存
在
で
あ
る
。
神
性
を
隠
し
て
質ヽが
的ヽ、
にヽむ
神 し
的 ろ
な ま
も さ
の に
を 人
廃 間
棄 性
し に
な よ
い っ
よ て
う 明
に ら
、 か
こ に
の な
人 る
格 、
性 自
が ら
自 の
ら 本
非ヽ性
神 の
で 本ヽ
12
)
気
の
原
因
を
そ
の
ま
ま
に
し
て
お
く
よ
う
に
、
こ
の
原
理
は
自
ら
の
本
質
に
り 的ヽ異 作
自 にヽ教 用
ら
に し
の な お え
根ヽる い た
拠ヽが て と
に 、 、 す
お し 同 る
い か 様 と
て し に 、
は こ ま 人
克 の た 間
服 原 ユ の
さ 理 ダ 意
れ は ヤ 識
な 自 教 を
い ら に 本
。 の お 来
し ポ い 的
た テ て に
を が ン も 廃
要 っ ツ 、 棄
求 て に 単 す
し 、 お に る
、 こ い
こ
不ヽの て
の
断ヽ原 、
原
のヽ理 つ 現ヽ理
供 は ま 実ヽは
、
持
続
的
で
、
決
し
て
止
む
こ
と
の
な
い
行
い
な
ら
な
か
っ
た
と こ
こ の
ろ 原
で 理
、 を
こ そ
の の
意 作
志 用
を に
父ヽお
自ヽい
身ヽて
は 廃
廃 棄
棄 す
す る
る こ
こ と
と は
が 何
で の
き 役
な に
か も
っ 立
た た
。 な
自 い
。
さ に
せ そ
る れ
、 ゆ
つ え
ま に
り 、
私 こ
た の
ち 媒
を 介
神 す
か る
ら ポ
分 テ
離 ン
す ツ
る は
原 ︿
理 私
﹀ た
の ち
外ヽを
面ヽ神
的ヽと
なヽ仲
克 た
服 が
だ い
で
、
人
類
に
罰
と
規
律
と
を
課
し
た
。
父
の
意
志
が
反
転
さ
れ
な
い
な
ら
ば
、
人
類
に
神
か
ら
の
分
離
を
強
い
た
し
、
し
か
も
こ
の
分
離
は
不
幸
で
あ
る
の
異
教
で
は
非
神
で
あ
る
こ
と
に
お
い
て
作
用
し
て
い
た
が
、
し
か
し
、
ま
さ
け
る
こ
と
が
も
た
ら
さ
れ
る
は
ず
で
あ
る
。
あ
の
外
面
的
な
原
理
は
ま
さ
に
た
、
と
私
た
ち
は
言
っ
て
も
よ
い
で
あ
ろ
う
。
こ
の
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
は
そ
れ
ど
こ
ろ
か
、
あ
の
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
が
異
教
の
支
配
的
な
原
理
で
あ
っ
し
か
も
、
父
の
真
の
本
質
つ
ま
り
父
の
本
性
の
慈
悲
深
さ
を
再
び
人
類
に
向
168
て な
外 か
面 っ
的 た
な 。
真
原 の
理 和
ば 解
か に
り お
で い
な て
く は
、 /
父ヽ単
のヽに
意ヽ外
志ヽ面
そヽ的
のヽな
もヽ
のヽつ
が ま
克 り
服 神
さ に
れ 関
、 し
異
教
に
お
い
て
も
す
で
に
あ
の
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
が
作
用
し
て
い
た
。
(
不 分
変 自
の 身
意 か
志 ら
と 、
2 し す
て な
。 、 わ
人ヽこ ち
間ヽの 他
も 意 か
こ 志 ら
の が の
意 あ 介
志 っ 入
を た な
廃 よヽし
棄 うヽに
で にヽ、
き 、 こ
な 残 の
か っ 意
っ て 志
た い は
し な 、
、 け 端
人 れ 的
間 ば に
け
を
行
っ
た
。
人
間
の
意
識
に
敵
対
的
な
、
し
か
も
、
も
し
も
制
限
な
し
に
)
し は
、 む
媒 し
介 ろ
す こ
る の
ポ 意
テ 志
ン に
ツ 対
も し
、 て
外 完
面 全
的 に
な 無
原 力
理 で
を 弱
単 い
に も
必ヽの
然ヽで
的ヽあ
なヽっ
あ た
る 。
い し
は か
( )
か 自
っ 然
た 的
。 作
意ヽ用
志ヽを
はヽ介
意ヽし
志ヽて
にヽ廃
よヽ棄
っヽし
てヽえ
のヽた
みヽよ
克ヽう
服ヽに
さヽは
れヽ、
うヽこ
るヽの
。 意
詳 志
し を
く 廃
言 棄
え し
ば え
、 な
犠
を
必
要
と
す
る
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
単
に
症
状
を
取
り
除
く
治
療
方
法
が
病
[
返 お
す い
作 て
用 で
で は
あ な
る く
そ 、
の し
作ヽか
用ヽも
に こ
お れ
い を
て 最
の 後
み と
つ し
ね て
に で
克 は
服 な
さ く
れ 、
る つ
に ね
す に
ぎ 繰
な り
合ヽい 意
、 意 志
意 志 は
志 も 死
の 意 よ
肉 志 り
体 に 強
的 よ い
な っ も
て の
の で
み あ
意 る
克 志 か
服 に ら
で 抵 、
は 抗 い
な す か
く る な
、 こ る
道ヽと 意
徳ヽが 志
的ヽで も
なヽき つ
克 る ま
服 。 り
が こヽ最
ぜ のヽも
ひ 場ヽ強
最ヽのヽと
もヽ代ヽも
外ヽわヽ必
面ヽりヽ要
的ヽにヽで
なヽあ あ
、 の る
しヽ媒 、
かヽ介 と
しヽす 私
同ヽる は
時ヽポ 言
にヽテ い
最ヽン た
もヽツ い
自ヽに 。
発ヽよ こ
的ヽっ の
なヽて 道
恭ヽ遂 徳
順ヽ行 的
﹀ さ な
に れ 克
よ た 服
っ 、 は
て 神 、
可 性 ︿
能 へ 人
で の 間
儀
式
に
由
来
す
る
い
か
ら
で
あ
る
。
異
教
の
儀
式
は
反
抗
す
る
原
理
を
持
続
的
に
繰
り
返
し
和
と
い
う
動
詞
そ
の
も
の
が
す
で
に
示
し
て
い
る
こ
解
す
る
も
の
つ
ま
り
克
服
す
る
も
の
で
あ
っ
た
。
13
あ
っ
た
に
す
ぎ
な
か
っ
た
。
と
い
う
の
も
、
外
見
上
、
人
間
の
最
も
自
発
的
祭
を
挙
行
す
る
こ
と
(
し な
か 服
し 従
、 は
あ 、
の 本
媒 来
介 自
す 発
る 的
人 な
格 も
性 の
は で
自 は
ら な
の か
意 っ
志 た
なヽで
しヽあ
にヽろ
、 う
そ か
れ ら
ど で
こ あ
ろ る
か 。
と
は
、
儀
式
に
お
い
て
、
掩
蔽
す
る
こ
と
が
、
そ
れ
ゆ
え
、
︿
そ
の
発
現
を
]
。
旧
約
聖
書
の
供
犠
と
、
和
解
し
た
と
い
う
束
の
間
防
ぎ
、
そ
し
て
隠
ぺ
い
性
つ
ま
り
潜
在
性
へ
連
れ
戻
さ
れ
る
べ
き
あ
る
い
は
]
1
潜
在
性
に
お
い
て
保
持
さ
れ
る
べ
き
で
あ
る
原
理
﹀
が
問
題
で
あ
る
、
と
い
[
う
こ
と
で
あ
る
)
自
ら
の
意
志
に
反
し
て
、
そ
れ
ゆ
え
、
自
ら
の
側
の
罪
な
し
に
、
父
か
ら
完
の
意
識
と
が
、
神
の
約
束
に
よ
っ
て
も
確
か
に
結
び
付
け
ら
れ
た
。
し
か
し
(
こ
の
外
面
的
な
和
解
は
、
真
の
和
解
つ
ま
り
完
全
な
和
解
へ
の
序
曲
に
す
ぎ
[
媒
介
す
る
人
格
性
は
直
接
的
に
は
到
達
し
え
な
か
っ
た
。
こ
う
す
る
た
め
に
に
、
獲
得
さ
れ
た
に
す
ぎ
な
い
。
そ
れ
ゆ
え
、
本
来
先
行
す
る
も
の
す
べ
て
で 者
あ の
っ 代
た 理
。 を
と 引
こ き
ろ 受
が け
、 た
そヽ媒
こヽ介
す
実 る
際 人
自 格
ら 性
を そ
犠 の
牲 も
に の
す を
る 犠
こ 牲
と に
す
にヽる
はヽこ
、 と
)
人 う キ
格 よ リ
性 う ス
は に ト
一ヽ、 の
人ヽこ も
でヽの の
存 人 で
在 格 あ
す 性 り
る が 、
こ 神ヽキ
と のヽリ
が もヽス
で のヽト
き で は
た あ 神
。 ろ の
︿ う も
よ と の
り し で
前 な あ
の か る
も っ ﹀
の た
﹀ 時 4
に 、 、
よ こ と
っ の 言
が
目
指
し
た
究
極
的
な
行
い
は
、
罪
の
な
い
人
格
性
と
し
て
、
罪
あ
る
配
で
も
っ
て
神
の
外
の
こ
の
栄
光
に
輝
く
自
分
自
身
と
を
犠
牲
に
す
る
た
め
全
に
独
立
し
自
立
し
て
存
在
し
て
い
た
3
)
]
てヽの は
いヽ奇 受
るヽ跡 肉
し で が
、 あ ぜ
こ る ひ
こ し 必
に 、 要
は こ で
最 こ あ
高 で っ
の は た
啓 神 。
示 的 も
が な ち
あ も ろ
る の ん
。 が 、
し 自 犠
か 然 牲
的 へ
も な の
、 も 決
こ の 断
の を は
行 打 神
い ち の
抜ヽ心
いヽ術
たヽ要 完ヽて
は さ 全ヽ媒
理 れ にヽ介
解 な 自 さ
す か 由 れ
る っ で る
。 た あ あ
そ 、 り の
れ と 、 概
ど い 人 念
こ う 格 が
ろ こ 性 、
か と 自 つ
む が 身 ま
し な が り
ろ ん あ 、
、 と の 和
ま 重 犠 解
ず 要 牲 す
あ で を る
の あ 払 人
人 る う 格
格 か こ 性
性 、 と が
は を を 神
、 あヽ決 に
完 なヽし 対
全 たヽて し
な がヽ強 て
(
occulere [
[
い
か
な
る
よ
り
偉
大
な
も
の
も
生
じ
る
こ
と
最 と
後 同
と 時
し に
て 緊
廃 張
棄 が
さ 完
れ 全
た に
の 、
で 単
、 に
ま 瞬
さ 間
に 的
そ で
れ あ
ゆ る
え ば
に か
、 り
こヽで
のヽな
行 く
い 、
が こ
究 れ
極 を
う
に
、
人
間
の
意
識
を
ま
っ
た
く
服
従
さ
せ
ね
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
異
教
で
]
で
あ
る
。
的
な
行
い
で
あ
り
、
別
の
い
か
な
る
行
い
も
も
は
や
従
い
え
な
い
も
の
、
の は
意 ま
識 さ
の に
世 、
界 あ
は の
あヽ人
のヽ格
人ヽ性
格ヽが
性ヽま
のヽっ
世 た
界 く
で 人
あ 間
っ の
た 意
。 識
こ の
の 主
世 に
界 な
で っ
、 た
あ 。
の 人
人 間
(
[
colere
]
]
]
あ
な
た
が
た
は
キ
リ
ス
ト
の
]
本とリ神
巻しン話
てグの
第いは哲
二る
学
六
。
講
の第
五
根一
六
本二
頁
的巻
を
な
見
意一
よ
味六
。
を四
頁
編
を
纂
参
者
照
。
せ
隠よ
す。
こ編
と纂
者
に。
見こ
てこ
取で
ろシ
うェ
[
[
も
の
、
キ
リ
ス
ト
は
神
の
も
の
な
の
で
す
。
。
が
出
来
な
い
も
の
に
従
う
、
と
い
う
格
性
は
、
神
か
ら
閉
め
だ
さ
れ
さ
え
し
て
い
た
が
、
あ
の
人
格
性
が
か
つ
て
関
係
を
持
っ
て
い
た
あ
の
宇
宙
論
的
な
原
理
の
動
向
)
1
2
最
も
強
力
な
誘
惑
を
断
ち
切
っ
て
い
た
。
あ
の
人
格
性
の
中
に
残
さ
れ
た
神
(
( )
43
本
コ巻
リ
ン第
ト二
の六
信講
徒
へ五
の六
手頁
紙を
一見
よ
三。
章編
二纂
三者
節。
の
心
術
は
、
あ
の
人
格
性
が
動
向
に
従
う
こ
と
を
妨
げ
る
と
は
言
わ
な
い
ま
ポ
テ
ン
ツ
が
諸
々
の
誘
惑
を
ど
う
し
て
断
ち
切
ら
ね
で
も
、
そ
う
し
た
の
で
あ
る
。
す
で
に
人
間
に
な
っ
た
者
が
宇
宙
論
的
な
卑 原
理
の
誘
惑
を
逃
れ
て
い
な
か
っ
た
な
ら
ば
、
む
し
ろ
、
ま
だ
支
配
的
な
(
四
下
し
た
の
で
は
な
い
)
の
中
の
す
で
に
引
用
さ
れ
た
節
ば
な
ら
な
か
っ
た
の
で
あ
ろ
う
か
。
あ
ら
ゆ
る
方
法
で
誘
惑
さ
れ
た
大
祭
司
[
]
ヘ
ブ
ラ
イ
人
へ
の
手
紙
]
奇
跡
は
も
ち
ろ
ん
受
肉
で
あ
る
、
つ
ま
り
神
の
心
術
の
奇
跡
で
あ
る
、
と
に
関
す
る
)
)
)
犠 私
牲 は
が 言
決 っ
定 た
さ 。
れ つ
た ま
な り
ら 、
、 ひ
今 と
や た
そ び
の こ
上 の
、 心
あ 術
る が
程 現
度 存
自ヽし
然ヽ、
なヽ偉
方 大
法 で
で 崇
高
な
は
、
人
間
以
前
の
章
一
五
節
。
こ
の
大
祭
司
は
、
・
・
・
罪
を
犯
さ
な
か
っ
た
が
、
あ
ら
ゆ
る
(
(
(
実
存
に
も
関
係
し
な
け
点
に
お
い
て
、
わ
た
し
た
ち
と
同
様
に
試
練
に
遭
わ
れ
た
の
で
す
。
本
書
第
二
七
講
七
六
頁
[
れ
ば
な
ら
な
い
。
と
い
う
の
は
、
キ
リ
ス
ト
の
短
い
ぱ
っ
と
し
な
い
人
間
生
169
栄
光
に
到
達
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
し
、
/
異
教
の
過
程
で
生
じ
た
よ
。
使
徒
が
、
︿
あ
な
た
が
た
は
し 活
か に
し は
、 、
外 た
面 い
的 そ
な う
原 強
理 烈
に な
対 諸
す 々
る の
こ 誘
の 惑
支 の
配 余
は 地
、 が
こヽな
のヽか
支ヽっ
配ヽた
と か
、 ら
こ で
の あ
支 る
。
14
以
下
参
照
、
質
料
性
と
非
質
料
性
と
が
、
︿
存
在
す
る
も
の
﹀
と
︿
非
存
ら
説
明
し
周
知
の
も
の
と
し
て
想
定
し
う
る
こ
と
は
[
在
す
る
も
の
﹀
と
い
う
同
種
の
概
念
を
高
次
に
把
握
す
る
際
と
同
様
に
、
絶
]
対
的
に
は
対
立
す
る
概
念
で
は
な
い
、
と
い
う
こ
と
、
つ
ま
り
、
自
分
自
身
]
の に
と お
し い
て て
あヽあ
るヽる
いヽい
はヽは
存 ︿
自
在 分
す に
る 従
も 属
の し
と た
し も
て の
振 ﹀
る に
舞 対
う し
も て
の 非
が 質
ま 料
さ 的
に な
、 も
[
︿
い
っ
そ
う
高
次
な
も
の
﹀
に
対
し
て
相
対
的
に
質
料
的
な
も
の
と
し
て
、
か
ら
人
間
的
な
も
の
へ
ポ
テ
ン
ツ
が
移
行
す
]
も
し
く
は
非
存
在
す
る
も
の
と
し
て
振
る
舞
い
う
る
、
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
神
の
姿
[
し
か
し
ま
た
こ
の
中
に
直
ち
に
、
第
二
の
命
題
が
あ
る
。
つ
ま
り
そ
れ
は
、
神
々
を
初
め
と
し
て
人
︱
て 自 明
然 ら
な か
方 に
法 一ヽ
、 で 般ヽ
、 的ヽ
受 つ でヽ
肉 ま 自
が り 然
あ な
実 の 方
現 高 法
さ 次 で
れ な は
る ポ な
こ テ い
と ン が
を ツ 、
何 の
性ヽし
も 質ヽか
の
し
も 自 な
妨 然 が
げ
ら
な に 相
い か 対
。 な 的
そ っ に
]
非
質
料
的
な
も
の
を
質
料
化
す
る
こ
と
、
し
か
も
そ
の
上
自
発
的
に
質
料
化
と
い
う
媒
介
を
上
回
る
奇
る
た
め
に
、
ま
っ
た
く
い
か
な
る
媒
介
も
な
い
と
す
る
な
ら
ば
、
そ
の
場
合
、
[
す
る
こ
と
が
、
つ
ね
に
︿
質
料
化
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
実
存
す
る
こ
と
に
な
私
た
ち
は
明
ら
か
に
、
オ
ヴ
ィ
デ
ィ
ウ
ス
の
変
身
が
実
存
す
る
。
高
次
な
も
の
は
ま
さ
に
︿
自
分
を
質
料
化
高 い る
次 う 高
な 第 次
も 二 な
の の も
を 命 の
定 題 ﹀
立 で と
し あ の
、 る 関
高ヽ。 連
次ヽ︿ あ
なヽ自 る
もヽ分 い
のヽを は
にヽ質 関
従 料 係
属 化 に
す す お
る る い
こ も て
と の の
に ﹀ み
よ が 生
っ 自 じ
て ら う
、 のヽる
そ 上ヽ、
れ にヽと
間
な
ど
が
様
々
な
動
植
物
に
姿
を
変
え
る
こ
と
]
高
次
な
も
の
明
ら
か
に
す
べ
て
が
、
し
か
も
微
細
な
点
に
到
跡
を
持
つ
で
あ
ろ
う
し
、
こ
の
奇
跡
は
真
の
奇
形
学
で
あ
ろ
う
。
し
か
し
、
[
さ す
れ る
た も
。 の
確 ﹀
か に
に よ
非 っ
質 て
料 非
的 質
で 料
あ 的
る な
も も
の の
は と
、 し
高ヽて
次ヽ実
なヽ存
もヽす
のヽる
に こ
対 と
し を
て 閉
の め
み 出
自
ら
を
質
料
化
し
う
る
。
私
た
ち
は
す
で
に
神
話
の
中
で
こ
の
事
情
を
見
て
こ
こ
に
も
媒
介
は
あ
る
]
て
根
源
的
に
は
質
料
的
な
原
理
で
は
な
く
、
む
し
ろ
そ
の
あ
り
方
に
お
い
て
、
171
き
た
。
/
意
識
が
初
め
に
も
っ
ぱ
ら
捕
ら
わ
れ
て
い
た
あ
の
原
理
は
、
決
し
る
ま
で
説
明
さ
れ
る
わ
け
で
は
な
い
、
と
い
う
こ
と
を
私
は
あ
ら
か
じ
め
述
べ
よ
う
と
す
る
の
で
は
あ
る
が
、
私
た
ち
。 は
少
な
く
と
も
、
説
明
が
提
供
さ
れ
る
範
囲
を
示
す
こ
と
が
出
来
る
]
は
高
次
の
ポ
テ
同
じ
く
、
そ
れ
ど
こ
ろ
か
極
め
て
、
非
質
料
的
な
も
の
、
︿
具
体
的
な
も
の
格
が
ま
っ
た
く
自
分
自
身
の
う
ち
に
の
み
受
肉
の
質
料
的
な
可
能
性
を
持
た
[
)
B
す
べ
て
に
対
立
し
た
も
の
﹀
、
し
か
も
︿
具
体
的
な
も
の
す
べ
て
を
食
い
尽
の
唯 私
一 た
の ち
原ヽが
因ヽ洞
で 察
あ し
る う
の る
と 最
ち 初
ょ の
う も
ど の
同 は
じ 、
よ 媒
う 介
に す
、 る
ま 人
さ 格
に の
こ 意
の 志
同 が
じ 受
人 肉
な ね
い ば
、 な
と ら
い な
う い
こ し
と 、
で こ
あ の
る 点
。 に
こヽお
のヽい
人ヽ
格ヽて
は も
、 自
こ ら
の の
人 外
格 の
が 何
自 も
分 の
自 に
身 も
に 依
と 存
っ し
)
(
15
く
す
も
の
﹀
で
あ
る
が
、
し
か
し
ま
さ
に
こ
の
原
理
て
原
因
で
あ
る
よ
う
に
、
自
分
︱
自
身
に
自 と
分 っ
を て
空 素
し 材
く で
し あ
た る
。
、 そ
彼 う
は で
自ヽあ
らヽる
こ
と
の
み
が
、
(
[ ]
る ン
い ツ
は つ
こヽま
れヽり
A2
A2 に
対
に し
対 て
し あ
て る
自 時
ら 機
を に
質 質
料 料
化 的
す な
る 関
。 係
こ を
の 受
こ け
と 入
が れ
生 る
じ 、
る あ
神
の
形
式
を
放
棄
し
た
、
と
い
う
言
葉
に
満
足
を
与
え
る
。
そ
れ
ゆ
え
、
こ
]
こ
の
存
在
に
よ
っ
て
、
こ
の
人
格
は
一
人
の
人
格
は
自
分
自
身
を
、
つ
ま
り
人
格
本
来
の
自
己
で
は
な
く
、
︿
神
の
外
[
(
を
素
材
に
し
た
。
お
そ
ら
く
私
が
以
前
講
義
し
た
こ
と
か
の
実
体
的
な
、
人
格
の
存
在
﹀
[
)
で
存
在
し
え
た
170
れ
2) ゆ
経 え
過 、
の こ
肉ヽこ
体ヽで
的ヽ私
なヽた
ち
は
、
側 /
面
に
つ
い
て
語
る
こ
と
に
な
る
。
第
一
八
講
三
八
七
頁
素
材
に
貶
め
う
る
。
し
か
し
こ
の
こ
と
は
依
然
と
し
て
相
対
的
に
の
み
生
じ
ち し
で え
輝ヽた
かヽよ
しヽう
いヽに
存 、
在 ま
で さ
あ に
っ 、
た こ
が の
、 高
︿ 次
い な
っ も
そ の
う は
高 、
次 そ
な の
も 存
の 在
﹀ が
に 自
対 ら
し の
て う
1
)
(
2
)
[
]
)
に
キ
リ
ス
ト
が
沈
め
ら
れ
、
い
わ
ば
埋
め
ら
れ
た
が
、
水
は
内
面
的
な
質
料
て
再
び
自
ら
を
質
料
化
す
る
。
す
な
わ
ち
、
最
初
の
原
理
が
高
次
の
ポ
テ
ン
172
し
て
水
が
現
れ
る
の
と
ち
ょ
う
ど
同
じ
よ
う
に
1
)
的 化
な の
本 外
性 面
は 的
精 な
神 印
に し
、 に
詳 す
し ぎ
く な
言 い
え 。
ば こ
、 の
聖 こ
霊 と
とヽに
しヽよ
てヽっ
のヽて
精 キ
神 リ
ス
2
ト
に の
自 実
ら 体
(
神
話
の
哲
学
へ
の
序
論
高 ツ
次 に
の 対
ポ し
テ て
ン 自
ツ ら
は を
自 受
ら 動
の 的
存 な
在 状
を 態
よヽに
りヽし
高ヽた
次ヽの
なヽと
ポヽち
テヽょ
ンヽう
ツヽど
にヽ同
従 じ
わ よ
せ う
、 に
こ 、
(
二
○
三
頁
、
そ
れ
と
を
親
し
み
や
す
く
し
た
。
の
存
在
を
よ
り
高
次
な
ポ
テ
ン
ツ
に
対
し
て
受
動
的
な
状
態
に
し
う
る
。
始
、
/
洗
礼
の
際
水
の
中
が そ
A3 の
で も
示 の
し 、
た ま
ポ さ
テ に
ン こ
ツ の
つ
ま よ
り り
精ヽ高
神ヽ次
な
聖
霊 ポ
テ
で ン
あ ツ
る 、
ポ そ
テ れ
ン ゆ
ツ え
に 私
対 た
し ち
用
に
お
い
て
、
こ
の
原
理
を
]
]
第
一
二
巻
ま
り
の
あ
の
原
理
が
高
次
の
原
理
に
対
し
て
自
ら
の
食
い
尽
く
す
特
性
を
放
[
]
よ
。
編
纂
者
。
神
話
の
哲
学
[
本
巻第
一
一
第巻
二
七
一
講五
三
八
五頁
。
頁編
を
参纂
照者
。
せ
[
)
キ
リ
ス
ト
の
人
間
性
へ
の
第
一
の
根ヽ
拠ヽ
は
、
そ
れ
ゆ
え
、
第
二
の
ポ
テ
ン
棄
し
、
む
し
ろ
自
ら
を
将
来
の
具
体
的
な
も
の
の
素
材
つ
ま
り
基
礎
に
す
ら
(
規 性 の な のヽれ ツ
定 を で く とヽる が
す 単 あ し しヽ。 高
る に る て てヽ当 次
こ 人ヽ。 、 のヽ然 の
と 格ヽあヽポヽ人 で ポ
、 性ヽなヽテヽ格 あ テ
あ と たヽンヽ性 る ン
が ツ
の し がヽツヽ
人 て たヽ、 こ 、 に
格 ば が つ の こ 対
性 か こ ま 場 の し
に り こ り 合 方 て
実ヽで で 人 、 法 自
体ヽな も 格 何 で ら
的ヽく ま 性 も 自 を
なヽ、 た の 考 ら 質
存 自ヽ見 自 え を 料
在 然ヽて 然 ら 質 化
を 的ヽ取 的 れ 料 す
付 なヽる な な 化 る
与 ポ こ も い す こ
す テ と の で る と
る ン は 、 あ の に
こ ツ 、 実 ろ は よ
と と あ 体 う 、 っ
そヽて
が し の 的
な て 人 な で のヽ置
ん も 格 も は もヽか
こ
の
存
在
か
ら
輝
か
し
さ
を
奪
い
、
こ
の
い
っ
そ
う
高
次
な
も
の
に
対
す
る
]
る
こ
と
で
あ
り
、
そ
の
結
果
、
こ
の
高
次
な
も
の
は
よ
り
低
次
の
も
の
に
対
[
し
て
非
質
料
的
な
ま
ま
で
あ
る
。
そ
れ
ゆ
え
、
高
次
な
も
の
に
関
係
す
る
こ
]
と
な
し
に
は
、
質
料
化
は
明
ら
か
に
可
能
で
は
な
い
で
あ
ろ
う
。
つ
ま
り
第
(
化 と
す 必
る 然
こ 的
と な
で こ
は と
、 で
あ あ
の る
受 人 か
け 格 、
入 性 と
れ は い
た ま う
被ヽだ こ
造ヽ被ヽと
物ヽ造ヽで
的ヽ物ヽあ
なヽ化ヽる
形 さヽ。
式 れヽし
で な か
も い し
っ で 、
て あ 単
ろ に
う 質
初 。 料
そ
の
こ
と
で
も
っ
て
もヽは 二
のヽ、 の
に 今
対 ま 媒
し で 介
て 、 す
緊 す る
張 な
し わ ポ
、 ち テ
第 緊 ン
二 張 ツ
の が に
ポ 持 質
テ 続 料
ン す 化
ツ る を
か 限 可
ら り 能
閉ヽ、 に
めヽ第 す
出ヽ二 る
さヽの こ
れヽポ の
てヽテ 高
いヽン 次
たヽツ な
あ そヽも
の のヽの
[
第
三
の
ポ
テ
ン
ツ
に
お
い
て
私
た
ち
に
ま
さ
に
与
え
ら
れ
る
。
し
か
し
、
第
)
二
の
ポ
テ
ン
ツ
が
高
次
の
ポ
テ
ン
ツ
に
対
し
て
緊
張
を
廃
棄
す
る
こ
と
(
こ
の
こ
と
は
、
私
た
ち
が
質
料
化
と
名
づ
け
た
経
過
に
お
い
て
ま
さ
に
生
じ
消
火
す
る
こ
と
と
い
う
外
面
的
な
現
象
と
後
に
続
く
過
程
の
根
底
に
な
る
こ
と
を
ま
ず
承
諾
す
る
あ
の
第
一
の
異
化
作
機
で
あ
る
。
し
か
し
、
始
ま
り
の
あ
の
原
理
が
高
次
の
ポ
テ
ン
ツ
に
対
し
て
の
は
、
ご
存
知
の
よ
う
に
、
私
た
ち
が
ウ
ー
ラ
ニ
ア
ー
に
よ
っ
て
示
し
た
時
キ を 対
リ 可ヽし
ス 能ヽて
ト にヽ、
の す 後
洗ヽる で
礼ヽ。 自
に こ ら
お の を
い こ 第
て と 三
生 は の
じ 、 ポ
た 目 テ
。 に ン
と 見 ツ
い え と
う る 結
の 諸 び
は 々 付
、 の け
火 現 、
の 象 同
よ に 一
う 付 化
な 随 す
原 し る
理 て こ
が 、 と
る
ツ 自
も ら
、 を
こヽ質
のヽ料
高ヽ化
次ヽし
のヽう
ポヽる
テヽの
ンヽと
ツヽち
の ょ
中 う
の ど
よ 同
り じ
高 よ
次 う
の に
ポ 、
テ こ
ン の
ツ 高
で 次
あ の
る ポ
も テ
の ン
16
に
よ
っ
て
ま
さ
に
、
第
二
の
ポ
テ
ン
ツ
は
こ
の
第
三
の
ポ
テ
ン
ツ
に
識ヽ外 か
の 面 し
中 的 、
で な ま
進 出 っ
行 来 た
す 事 く
別
る で の
あ
こ
外
と る 面
は 。 的
出 こヽな
来 のヽ諸
出 々
なヽ
来
かヽ事 の
事
っヽ
件
たヽ
の
。
こ は 領
域
の
へ
出
入
来 単ヽり
事 にヽ込
人 む
類 完
の 全
は 意ヽに
さ
に
こ
の
主
体
は
、
時
が
満
ち
た
と
き
、
あ
る
特
定
の
時
間
に
人
間
と
し
て
お
り 存
い 創 主 在
造
て
体 し
の 、 た
存 後 こ 、
在 の の そ
し 、 主 れ
、 堕 体 ど
し 落 に こ
か 以 よ ろ
も 降 っ か
人
て 、
間 こ 次 あ
の の に る
意 主 す 意
識 体 べ 味
の は て で
本
の 神
来
も で
的
の す
な
が ら
︱
主
作 あ
で
ら っ
あ
れ た
っ
、 も
た 神 そ の
が の れ 、
、 姿 か つ
ま に ら ま
(
)
[
で
あ
る
が
、
し
]
生
ま
れ
た
、
と
。
こ
の
誕
生
は
究
極
的
な
出
来
事
ら 化
を す
有ヽる
機ヽ﹀
的ヽと
なヽい
過 う
程 こ
の と
素 が
材 意
に 味
す す
る る
こ の
と は
、 、
つ そ
ま れ
り ゆ
、 え
あ 、
の あ
人 の
格 人
性 格
が 性
人 が
間 自
を
ま
っ
た
く
取
り
去
ら
れ
る
。
︿
あ
の
人
格
性
が
自
ら
を
質
料
め
て
、
あ
の
人
格
性
は
神
の
外
で
神
で
あ
る
こ
と
こ
と
が
出
来
る
。
つ
ま
り
、
初
め
に
、
︱
初
め
に
]
の
代
理
を
引
き
受
け
、
人
間
の
代
わ
り
に
存
在
す
べ
き
で
あ
る
が
ゆ
え
に
、
[
当
然
最
高
の
有
機
的
な
過
程
の
素
材
に
自
ら
を
す
る
こ
と
で
あ
る
。
も
っ
と
て か 自 も
ら 由 、
こ も で デ
の 閉 あ ミ
作 め り ウ
用 出 手 ル
は さ に ゴ
、 れ 入 ス
そ な れ 的
れ い う ポ
ゆ 。 る テ
え と し ン
、 こ 、 ツ
も ろ か と
ち で
、 か し
ろ あ る て
ん の も の
自 人 の 人
ら 格 と 格
に 性 し 性
競 は て に
合 自ヽの と
す らヽ人 っ
る のヽ格 て
高 作 性 、
次 用 は す
の に 何ヽべ
ポ よ もヽて
テ っ のヽが
(
は
︿
人
間
の
諸
々
し
か
し
、
時
。が
満
ち
る
と
、
神
は
、
]
四
章
四
節
、
つ
ま
り
、
あ
の
人
[
ガ
ラ
テ
ヤ
の
信
徒
へ
の
手
紙
的
真
理
を 、
持 神
ち 話
え の
な 諸
か 々
っ の
た 出
。 来
こヽ事
のヽ
出ヽ
来ヽの
事ヽよ
にヽう
はヽに
、
単
に
、 主
絶 観
対 的
的 に
に 客
客 観
観
的
真
理
が
ぜ
ひ
必
要
で
あ
っ
た
。
こ
の
出
来
事
そ
の
御
子
を
女
か
ら
、
・
・
・
お
遣
わ
し
に
な
り
ま
し
た
の
考
え
か
ら
独
立
に
生
じ
る
も
の
﹀
で
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
ン
ツ
に
対
す
る
作
用
と
の
み
、
つ
ね
に
理
解
さ
れ
る
)
1
格
性
は
自
ら
を
有
機
的
な
過
程
の
素
材
に
す
る
の
で
、
あ
の
人
格
性
に
完
全
こ
の
こ
と
は
、
あヽ
なヽ
たヽ
がヽ
たヽ
が
次
の
こ
と
を
よ
く
考
え
さ
え
す
れ
ば
、
す
人 に
間 許
と さ
し れ
て て
女ヽい
性ヽる
か こ
ら と
生 は
ま 、
れ こ
る う
た し
め た
に 質
料
1
化
、 す
る
場
母 所
と を
し 選
て び
、
そ
す の
で 上
、
)
ぐ
に
納
得
で
き
る
こ
と
で
あ
ろ
う
。
]
異
教
の
和
解
は
単
に
外
面
的
な
和
解
で
あ
っ
た
、
と
い
う
こ
と
を
以
前
に
に
生
き
て
い
る
人
間
存
在
を
選
び
出
し
、
そ
う
し
て
自
ら
を
神
に
対
し
て
被
[
17
は ら 私
な 分 た
く 離 ち
、 し が
不 た 示
満 こ し
の と て
帰ヽの お
結ヽ真 い
の に た
み 本 。
を 来 こ
意 的 の
識 な こ
の 根 と
中 拠 の
で 、 代
克 つ わ
服 ま り
し り に
た 神 、
の の 異
で 不 教
あ 満 の
る そヽ和
か のヽ解
ら もヽは
、 のヽ神
こ で か
権ヽ栄 造
利ヽ光 物
をヽを 化
初ヽ放 す
めヽ棄 る
てヽす こ
獲ヽる と
得ヽこ で
すヽと あ
るヽに る
。 よ 。
こ っ こ
の て の
こ 、 こ
と あヽと
は のヽと
非 人ヽ共
常 格ヽに
に 性ヽ、
重 はヽあ
要 、 の
で 神 人
あ のヽ格
る 外ヽ性
。 にヽが
と 存 す
い 在 べ
う す て
の る の
)
で の
は 和
単 解
な は
る 単
帰ヽに
結ヽ主
が 観
問 的
題 な
で 和
あ 解
っ で
た あ
の っ
で た
、 、
和 と
解 言
も う
単 こ
に と
意 が
識 出
の 来
中 る
で 。
進 異
行 教
そ
問
題
で
あ
る
か
ら
で
あ
る
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
キ
リ
ス
ト
が
自
ら
の
実
体
か
(
あ ら
り 判
え 断
な し
か て
っ 神
た へ
か 引
ら き
で 返
あ し
る た
。 な
キ ら
リ ば
ス 、
ト キ
は リ
受 ス
肉 ト
をヽは
通ヽも
しヽは
てヽや
い 仲
わ 保
ば 者
神 で
の は
(
外
の
存
在
に
身
を
捧
げ
て
い
る
。
そ
れ
ゆ
え
、
私
た
ち
が
次
の
よ
う
に
語
る
173
のヽ棄 は
仲 す 、
保 る 言
者 こ っ
で と て
あ が お
り 問 い
う 題 た
る な よ
た の う
め で に
に は 、
、 な /
非 く あ
神 、 の
で む ポ
あ し テ
る ろ ン
こ 、 ツ
と ま の
が さ 非
確ヽに 神
認ヽキ で
さヽリ あ
れヽス る
るヽト こ
こ が と
と 永ヽを
こ 遠ヽ廃
神
の
も
と
に
い
や
し
く
も
キ
リ
ス
ト
教
の
最
初
の
弘
布
者
た
ち
が
、
キ
リ
ス
ト
の
超
自
然
終
別ヽわ
のヽり
意 を
味 作
で り
明 え
ら た
か の
に で
十 あ
分 る
語 。
ら
れ
る
こ
と
は
、
使
徒
た
ち
、
あ
る
い
は
、
み
が
、
異
教
を
締
め
く
く
る
こ
と
が
出
来
た
。
す
な
わ
ち
異
教
に
決
定
的
な
出 の 戻 性 な
来 意 っ のヽ事
事 識 た 外ヽ実
は し にヽ
こ 、 存
の し 在
は 地 か し
同 盤 も て で
時 へ 、 い あ
に と こ た っ
た 連 の 忘 た
い れ よ 我 。
そ 戻 う 的 こ
う さ な な の
特 れ 出 意 出
え
識
異 た 来 が 来
な の 事 、 事
も で
現 に
の あ
実 よ
で る
性 っ
あ 。 に と て
っ し よ い 、
た か っ う す
の し て 地 べ
で 現 の 盤 て
、 実 み に の
よ 的 、 立 現
の り な こ ち 実
偉
大
な
も
の
が
生
じ
え
な
か
っ
た
が
、
こ
の
現
実
的
な
出
来
事
的
な
受
胎
を
考
え
出
し
た
、
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
そ
れ
は
、
こ
の
受
胎
に
ス よ
ト っ
教 て
を 、
異ヽ異
教ヽ教
徒ヽ徒
たヽた
ちヽち
にヽの
よ 考
り え
受 と
け い
入 っ
れ そ
や う
す 類
く 似
す 的
る に
た す
め る
で こ
あ と
る で
。 、
そ キ
の リ
)
)
上
、
特
別
な
努
力
な
し
に
見
い
出
さ
れ
る
こ
の
術
策
に
お
い
て
、
キ
リ
ス
ト
あ な で し し
キ
出 は 、 た
リ っ 来 な こヽ、
た
ス
事 く こヽす
ト
に 、 でヽな
教 主 よ 原ヽはヽわ
観
っ 因ヽ神 ち
で 的 て を の 、
は な の 廃 不ヽま
客 真 み 棄 満ヽさ
観 理 生 す そ に
的 を じ る の 和
に 持 え こ も 解
生 っ た と の は
じ た 。 が を 単
な に そ 問 、 に
け す こ 題 つ 主
れ ぎ
で ま 観
ば な 異 あ り 的
な か 教 る 意 な
ら っ
。 識 も
な た で こ の の
か
は の 中 で
っ も た こ の あ
た の だ と 単 っ
。 が 主 は な た
異 、 観 客 る 。
教 こ 的 観 帰 し
で こ で 的 結 か
)
(
[
の
不
思
議
な
受
胎
の
物
語
が
ヘ
ブ
ラ
イ
人
た
ち
の
た
め
に
ま
ず
書
か
れ
た
福
は
寓
話
で
あ
っ
た
も
の
が
、
こ
こ
で
は
真
理
に
な
っ
た
。
ま
さ
に
異
教
徒
た
(
]
音
書
の
中
に
ま
さ
に
現
れ
出
る
、
と
い
う
こ
と
が
忘
れ
ら
れ
、
し
か
も
そ
う
ち
が
信
じ
た
に
す
ぎ
な
い
も
の
、
ド
イ
ツ
語
が
適
切
に
言
い
表
す
よ
う
に
、
(
れヽれ 前
、 ら 提
ユヽれ さ
ダヽ、 れ
ヤヽこ あ
教ヽの る
徒ヽ虚 い
たヽ構 は
ちヽに 想
の よ 定
も っ さ
と て れ
で 異 た
は 教 こ
ま 徒 と
さ た
に ち 認
同 の め
じ も ら
虚 と れ
構 で な
で あ い
少 る け
な も れ
く の ど
と が も
も 獲ヽ
同 得ヽが
じ さヽ忘
ヨ
ハ
ネ
の
手
紙
一
思
い
こ
ん
だ
に
す
ぎ
な
い
も
の
、
つ
ま
り
、
神
々
が
人
間
の
形
態
で
実
存
す
る
、
と
い
う
こ
と
が
、
こ
こ
で
は
、
人
間
の
目
で
見
ら
れ
た
目
に
見
え
る
真
だ
け
の
も
の
が
失
わ
れ
た
こ
と
も
忘
れ
ら
れ
た
が
、
し
か
し
な
が
ら
使
徒
た
一
章
一
て
み
ら
れ
る
目
に
見
え
る
真
理
に
な
っ
た
]
ち
は
、
何
は
さ
て
お
き
ま
ず
、
少
な
く
と
も
こ
の
虚
構
に
頼
っ
て
い
た
。
ま
よ 歴 に 節
う 史 諸
な は 々 。
出 、 の 私
来 こヽ本 た
事 のヽの ち
が よヽ中 が
こ うヽに 今
の なヽは ざ
よ 出 記 っ
う 来 録 と
な 事 さ 見
歴 に れ て
史 よ て き
を っ い た
締 て な 歴
め の い 史
く み の の
く 終 を よ
ら わ 知 う
ねヽり り な
ばヽえヽう 、
なヽたヽる し
らヽ、 、 か
なヽつ そヽも
かヽま のヽ、
っヽり よヽ明
たヽこ うヽら
、 の なヽか
[
の つ
石 い
て
の
教
で 説
あ が
り 、
、 ユ
古 ダ
代 ヤ
ギ 教
リ 徒
シ た
ア ち
人 に
た は
ち
あ 躓
る き
い
は
異
教
徒
た
ち
に 躓
は き
175
た
、
/
人
間
に
な
り
、
人
間
と
し
て
十
字
架
に
か
け
ら
れ
死
ん
だ
神
の
子
に
と
こヽい
のヽう
現 こ
象 と
と は
共 容
に 易
、 に
あ 洞
の 察
忘 で
我 き
的 る
な こ
と
で
あ
る
歴 。
史
が
現
実
的
な
歴
史
へ
と
い
う
状
態
で
あ
っ
た
。
意
識
に
と
っ
て
、
同
時
に
諸
々
の
ば 移
言 行
及 し
し た
た 。
よ 異
う 教
に の
、 中
で
自 人
ら 間
のヽの
外ヽ意
にヽ識
定 が
立 置
さ か
れ れ
た て
存 い
在 た
状
態
は
、
し
ば
し
[
表
象
の
帰
結
を
、
そ
れ
ゆ
え
、
内
面
的
な
歴
史
を
必
然
的
に
伴
っ
た
こ
の
忘
]
我
的
な
状
態
は
、
あ
る
出
来
事
に
よ
っ
て
以
外
で
は
終
わ
ら
せ
ら
れ
え
な
か
っ
た
。
以 し
上 か
に も
、 そ
特 の
異 出
で 来
超 事
越 は
的 、
で あ
あ の
っ 内
た 面
が 的
、 な
明 歴
白 史
な の
客ヽあ
観ヽら
的ヽゆ
なヽる
実 出
在 来
性 事
174
理
に
な
っ
た
。
/
そ
れ
ど
こ
ろ
か
、
ヨ
ハ
ネ
が
言
う
よ
う
に
、
手
で
さ
わ
っ
18
と
い
う
別
の
面
で
は
、
生
の
ま
ま
の
一
般
的
で
歴
史
的
な
、
つ
ま
り
外
面
的
と
し
て
で
は
な
く
、
似ヽ
たヽ
もヽ類
のヽ比
と
し あ
て る
で い
は は
な
く
、
む
し
ろ 類
対 似
]
[
と
し
て
、
こ
の
理
念
は
異
教
と
は
考
え
ら
れ
な
か
っ
た
。
[
]
対
照
的
な
も
の
]
立
し
た
も
の
と
し
て
、
[
て 徒
た
存 ち
在 に
し 作
た 用
者 す
、 べ
し き
か で
も あ
こ っ
の た
者 。
が
そ
の
姿
で
︱
存
在
し
た
限ヽ神
りヽの
、 姿
こ に
の お
者 い
[
(
]
]
は
異
教
の
神
と
呼
ば
れ
え
た
が
、
し
か
し
奴
隷
の
形
態
に
お
い
て
現
れ
、
死
]
[
[
(
[
( )
]
諸 の い リ に
々 中 そ シ 到
の で う ア る
姿 1 問 人 ま
題
、 で た で
︿
卑
を き あ ち
下
見 み る の
し
る は 。 も
た
と
ま 神 だ
者
で 々 か で
は
、 の ら は
異
き 形 ソ
教
み 態 ク
の
に
ラ
神
は
テ
と
神
ス
︱ 呼
々
は
ば
の
ク
れ
神
業
セ
え
々
を
ノ
な
︱
見
フ の か
、
ォ 諸 っ
神
ン 々 た
︱
の
々
。
を
の 姿
2
古
崇 神 作
は め 々 品 が 代
、 る の
た ギ
( )
]
こ
と
で
十
分
で
あ
る
﹀
、
と
言
う
の
で
あ
る
。
同
じ
く
キ
ケ
ロ
])
[
︱
と ば
言 し
う ば
森
。 の
神
々
の
声
︱
が
聞
き
取
神 ら
の れ
姿 、
に し
お ば
い し
て ば
神
あ 々
っ の
た 姿ヽ
者 が
は 見
、 ら
自 れ
然 た し
、
)
]
的
な
ポ
テ
ン
ツ
、
つ
ま
り
異
教
の
原
理
と
し
て
、
ま
さ
に
こ
の
[
]
姿
に
お
い
て
存
在
し
こ た
の 。
方 こ
法 の
で 者
死ヽが
んヽこ
でヽの
いヽ形
くヽ態
死 を
に 死
お に
い 到
て る
ま
で
放
棄
、
[
の
後
で
、
人
間
の
形
態
を
し
し
た
こ
と
に
よ
っ
て
[
異
教
全
体
が
死
ん
だ
。
こ
の
出
来
事
人
間
の
素
性
よ
り
い
っ
そ
う
高
貴
な
素
性
を
た
神
々
が
し
た
こ
と
す
べ
て
、
あ
る
い
は
異
教
徒
た
ち
は
付
与
し
た
死
す
べ
き
者
が
し
た
こ
と
す
べ
て
を
、
異
教
徒
た
ち
は
信
じ
た
が
、
]
こ
の
す
べ
て
の
こ
と
が
狂
気
と
し
て
説
明
さ
れ
た
。
事
柄
そ
の
も
の
が
到
来
[
す
る
時
、
事
柄
の
単
な
る
影
は
消
え
失
せ
る
。
︿
魔
法
か
ら
覚
め
た
世
界
の
少
な
く
と
も
愚
行
、
つ
ま
り
彼
ら
が
嘲
笑
し
た
も
の
で
あ
っ
た
、
と
い
う
こ
176
そ
れ
ゆ
え
、
受
肉
の
肉
体
的
私
の
習
慣
で
、
私
は
今
ま
で
、
私
の
確
信
に
沿
っ
た
正
し
い
見
方
を
ま
ず
21
神
々
の
本
性
に
つ
い
て
ソ
ク
ラ
テ
ス
の
思
い
出
二
巻
二
章
六
節
四
巻
三
章
一
三
節
。。
け
取
る
、
と
い
う
こ
と
は
周
知
の
事
柄
で
あ
る
。
出 礎 は
現 づ 単
以ヽけ な
前ヽら る
にヽれ 創
歴 て 作
史 い で
が た は
持 が な
っ 、 く
て そ 、
い れ も
た が ち
の 寓 ろ
と 話 ん
は にヽあ
ま なヽる
っ っヽ主
た たヽ観
く 。 的
別 キ な
の リ 必
意 ス 然
義 ト 性
を の に
歴 出 お
史 現 い
が 以 て
受 降 基
、
前
に
信
じ
ら
れ
て
い
た
も
の
す
べ
て
が
消
え
失
せ
、
そ
し
て
、
そ
れ
は
初
め
目
に
は
、
た
い
そ
う
客ヽ
観ヽ
的ヽ
にヽ
生
じ
た
出
来
事
一
般
的
に
叙
述
し
て
き
た
。
今
私
は
二
、
三
の
こ
と
を
な
お
特
別
に
解
明
し
[Loeb. No.168, p.304]
[Loeb. No. 268, p.128]
側
面
に
関
し
て
、
受
肉
が
一
般
的
て
お
き
た
い
し
、
若
干
の
あ
り
う
る
反
駁
に
答
え
て
お
き
た
い
。
)
)
に
基
づ
い
て
い
る
の
は
次
の
こ
と
で
あ
る
。
第
二
ポ
テ
ン
ツ
が
︿
そ
の
実
体
(
(
も ず 的
の 素 な
材 、
と 神
な か
る ら
。 独
そ 立
れ の
は 存
で 、 在
あ 素 ﹀
る 材 か
限 と ら
り な 見
で る て
、 こ 、
こ と 高
の で 次
存 、 の
在 こ ポ
が の テ
完 存 ン
全 在 ツ
に が に
被 神 対
造 の し
物 外 て
化 の ま
す
る
こ
と
と
い
う
移
行
を
見
る
た
め
で
あ
る
。
そ
れ
か
ら
、
被
造
物
化
す
る
]
こ
と
で
、
第
二
ポ
テ
ン
ツ
の
う
ち
の
純
粋
に
神
的
な
も
の
は
そ
の
純
然
た
る
[
19
純 自
粋 我
な
神
性 自
は 己
、 自
今 身
や
、
神ヽ
的ヽ
人 を
格 解
と 放
し す
て る
の 。
、 人
つ 間
ま に
り な
聖 っ
な た
る 者
霊 に
お
精 け
神 る
]
と
し
て
の
第
三
ポ
テ
ン
ツ
が
自
己
を
こ
の
者
に
結
び
つ
け
う
る
こ
と
に
よ
っ
[
て
、
再
び
回
復
さ
れ
る
。
こ
こ
で
の
本
質
的
な
こ
と
は
第
三
ポ
テ
ン
ツ
に
対
﹀
に
対
し
て
、
以
(
受
肉
へ
の
移
行
が
考
え
ら
れ
る
の
で
あ
る
。
と
こ
ろ
で
、
二
福
音
書
が
キ
リ
の
み
、
神
の
外
の
も
の
が
素
材
と
な
る
と
い
う
あ
の
こ
と
が
、
そ
れ
ゆ
え
、
す
る
関
係
で
あ
り
、
私
た
ち
の
主
張
か
ら
し
て
、
第
三
ポ
テ
ン
ツ
に
対
し
て
話 る
に 部
お 分
け で
る は
意 、
識 ︿
﹀ 意
の 識
よ 自
う 身
に が
ふ 見
る 通
ま せ
う な
。 い
霊 そ
感 の
と 意
い 味
う を
概 も
念 表
は 現
特 す
に る
こヽ、
のヽ神
連 と
は
ま
意 っ
義 た
全 く
体 不
必
要
を な
見 こ
通 と
せ で
な あ
い る
も 。
の 福
に 音
つ 書
い 著
て 者
、 た
多 ち
く が
の 個
場 人
合 的
彼 に
ら 関
一
の
こ
と
を
考
え
て
い
た
、
と
私
は
主
張
し
よ
う
と
は
思
わ
な
い
。
こ
の
こ
る
。
福
音
書
の
著
者
が
そ
の
表
現
で
、
私
た
ち
が
そ
れ
で
考
え
る
も
の
と
同
[
]
(
(
は
簡
単
に
書
き
記
し
て
い
る
、
と
い
う
こ
と
が
分
か
っ
て
い
る
。
彼
ら
は
あ
ス
ト
の
受
胎
に
つ
い
て
語
っ
て
い
る
受
胎
は
ま
さ
に
こ
の
移
行
で
あ
る
。
)
]
で
は
な
く
、
定 意
さ 味
れ で
て 心
い に
た と
こ め
と て
は お
、 く
聖 こ
な と
る が
霊 で
の き
作 る
用 で
が あ
︿ ろ
イ う
エ 。
ス 昔
を か
聖 ら
な 教
る 義
霊 的
の に
子ヽ確
○ し そ
節 か れ
も ゆ
で 痕 え
、 跡 、
天 が こ
使 存 こ
が 在 に
ヨ す あ
セ る の
関
フ
係
に
の
向
か 。 痕
跡
っ
て マ も
、 タ 存
イ 在
に し
よ な
る け
福 れ
音 ば
︱
書 な
ら
マ
な
リ 一 い
ア 章
の 二
)
]
種
的
に
と
名
付
け
る
こ
と
﹀
を
認
め
る
よ
う
な
作
用
で
は
決
し
て
な
い
、
と
い
う
こ
[
[
︱
)
]
子
は
あ
の
時
機
に
)
[
[
と
で
あ
る
(
]
「
]
で ら 礎 的 に ツ る
︱
別 あ ゆ ﹀ に 継 に 、
の る る に 確 続 等 す
表 。 他 関 か さ し な 。
の す に れ く わ こ
現
︱
人 る 質 る な ち れ
が
間 最 料 。 る 第 は
私
の 初 的
。 一 次ヽデ
に
よ の で
す ポ のヽミ
は
う 形 あ そ な テ よヽウ
同
に 成 る う わ ン うヽル
じ
、 な が で ち ツ にヽゴ
く
単 の 、 あ 、 に 理 ス
教
に で
え
る デ 等 解 的
自 あ 同 か ミ し さ に
る
じ
然 る
と
ら ウ く れ 、
的 。 く 、 ル な う 造
こ
な そ 相 ︿ ゴ る る 物
ろ
経 こ 対 人 ス な で 主
が
過 か 的 間 的 ら あ 的
あ
を ら に イ 機 ば ろ
る
通 人 非 エ 能 、 う に
よ
し 間 質 ス が A3 。
う
て イ 料 の 第 が A2 作
に
誕 エ 的 、 三 第 が 用
見
生 ス で あ ポ 二 素 し
え
す が あ の テ ポ 材 て
る
る 、 る 相 ン テ に い
。
の あ 基 対 ツ ン な た
そ
い の 中
る 中 に
に
、
︿ マ
な リ
︱
ぜ ア
な の
ら 中
ば に
、
彼 生
女 ま
の れ
中 た
に 者
生 は
ま 聖
れ な
た る
者 霊
は に な
聖 よ ぜ
な っ な
る て ら
霊 存 ば
に 在 、
よ し 彼
っ て 女
]
]
]
は 質
料
的
意 に
味 関
す
で る
そ と 様
れ る 々
に こ に
よ と 変
る を 化
原 、 す
因 決 る
し 意
を て 義
示 要 は
、
]
[
求 こ
し の
な
い を
。
そ
の
結
果
、
[
[
の し
中 、
に
受
胎
し
た
も
の
は 可
聖
な 能
的
る 意
霊 味
にヽ
よヽに
っヽよ
てヽっ
の て
名 も
に 説
明
お さ
い
て れ
る
受 。
胎 彼
し 女
[
化ヽ実 た
しヽ際 、
え 高 す
た 次 な
し の わ
、 ポ ち
自 テ 、
ら ン そ
を ツ う
素 にヽで
材 よヽあ
に っヽる
、 てヽの
つ の で
ま み 、
り 先 聖
自 行 な
ら す る
を る 霊
将 ポ が
来 テ そ
の ン れ
誕 ツ を
生 は 可
の 自 能
質 ら に
料 を し
に 質ヽた
し 料ヽ。
」
]
]
計
計 画
画 的
に
と
い の
う み
こ 作
と 用
で
、 し
[
︱
]
れ
は
、
聖
な
る
霊
は
こ
こ
で
は
[
[
て
い
る
、
で
あ
る
。
つ
ま
り
、
神
の
[
教
父
た
ち
の
中
の
学
問
的
な
者
た
ち
は
神
の
人
格
性
一
般
の
多
数
性
ば
か
り
(
178
で
な
く
、
/
関
係
、
秩
序
と
も
理
解
す
る
。
こ
の
秩
序
に
よ
っ
て
、
神
の
諸
あ 味 え
る し た
え 。
神 な
の い
霊
は 聖
神 な
の る
本 霊
質 は 聖
を
な
な
る
し
霊
、
、
神
聖
か
な
ら
出 神 る
て の 霊
様 霊 は
単
々
な に に
働 等 神
き し の
を い 全
し も 能
、 の を
ま で 意
[
のヽな た
す 一 人
べ 般 の
て 的 中
が 説 に
廃 明 宿
棄 で る
さ 、 神
れ 高 よ
る 次 り
。 の 独
す 歴 立
で 史 し
に 的 た
多 な 存
く も 在
の の と
場 す も
合 べ 見
で て な
見 、 さ
て つ れ
き ま る
た り
よ 継ヽ。
う 起ヽこ
に 的ヽの
、 なヽよ
こ もヽう
])
の
継
起
的
な
も
の
の
中
に
ま
っ
た
く
も
っ
て
説
明
す
る
も
の
が
存
在
し
て
い
177
て
宿
っ
た
﹀
、
と
言
う
。
/
前
置
詞
20
]
)
れ
ら
を
秩
序
づ
け
た
([
[
(
)
あ
る
。
こ
の
存
在
に
基
づ
い
て
い
る
の
が
、
神
か
ら
の
︿
ロ
ゴ
ス
の
独
立
性
﹀
、
す
ぎ
な
い
、
ロ
ゴ
ス
に
降
り
か
か
っ
た
存
在
﹀
を
持
っ
た
こ
と
に
よ
っ
て
で
自
ら
が
自
己
自
身
の
中
に
次
の
こ
と
に
よ
っ
て
持
つ
以
外
の
い
か
な
る
素
材
と
言
え
ば
、
ロ
ゴ
ス
が
、
自
ら
の
人
間
性
へ
の
最
初
の
基
礎
を
置
く
た
め
に
、
ル
カ
に
よ
る
福
音
書
る
。 聖
な
聖 る
な 霊
る の
霊 協
は 力
あ に
な 関
た し
を て
襲 、
う ル
で カ
あ の
ろ 諸
う 表
。 現
そ は
し 少
て な
最 か
高 ら
の ず
も 能
の 弁
の で
力 あ
し
現
象
す
る
。
人
格
性
が
同
時
に
継
起
的
な
、
相
互
に
連
続
す
る
諸
ポ
テ
ン
ツ
と
し
て
作
用
で
あ
る
か
ら
、
つ
ね
に
ル
カ
の
物
語
の
中
に
、
叙
事
的
叙
述
の
ほ
か
に
叙
事
の
が
付
け
加
え
ら
れ
た
と
し
て
も
、
事
柄
は
客
観
的
な
ま
ま
で
あ
る
。
そ
う
柄
の
あ
ら
ゆ
る
叙
述
よ
り
古
い
も
の
で
あ
る
し
、
叙
述
に
何
か
主
観
的
な
も
]
もヽ在 在 つ
のヽの を ま
か ポ ま り
ら テ さ 父
見 ン に か
る ツ 彼ヽら
と へ
独
貶
立
実 め
の
体 う ロ ロ
的 る ゴ ゴ
な の ス ス
も で 本ヽの
の あ 来ヽ自
は る のヽ立
ロ 。 自 的
ゴ そ 我 な
栄
ス れ
光
に ゆ
で
お え
け 、 が あ
る ロ 被 る
ま ゴ 造 。
さ ス 物 し
に は 的 か
神 実ヽな も
か 体ヽ人 こ
ら 的ヽ間 の
独 なヽ存 存
179
ら を
の も
内 必
に 要
/ と
︿ し
自 な
分 か
本 っ
来 た
の 、
自 と
我 い
か う
ら こ
区 と
別 で
さ あ
れ る
る 。
、 つ
ロヽま
ゴヽり
スヽ、
に ロ
な ゴ
っ ス
た が
に 自
が
あ
な
た
を
庇
護
す
る
で
あ
ろ
う
「
︱
] [
59 421
]
そ
れ
を
秩
序
づ
け
た
。
岩
波
版
三
巻
二
三
七
頁
」 [
襲 ス も と 節
う の の い 。
と 話 と う 聖
を し 表 霊
同 思 て 現 が
じ い の の あ
言 出 聖 中 な
葉 さ な に た
せ る 、 に
る 霊 他 降
。 に の り
関 も 、
︱
世
す の い
界
る を と
素
暗 襲ヽ高
︱
材
示 いヽき
︱
が 他 方
を
あ の の
次
︱ る
襲
も 力
に
、
ヌ
い
。 の が
あ
ヌ
、 次 ー
こ に
ー ル れ 付 な
そ に ス
た
し ヌ が 原 ス カ は け を
文
が
の ア 加 包
て ー や
そ ス っ は 襲 表 ナ わ む
っ 現 ク る 。
れ が て
︱
て で サ 高 ・
ら そ き
、 あ ゴ 次 ・
に れ て
秩 を 、
そ る ラ の ・
、
襲
う
、
つ
ま
り
同
質
の
も
の
(
]
、
自
己
か
ら
栄
光
を
取
り
去
り
、
以
前
の
状
態
に
お
い
序
を
も
た
ら
し
た
。
先
行
す
る
ポ
テ
ン
ツ
が
卑
下
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
こ
)
立
の
も
の
で
あ
る
)
で 自 に て
あ 然 よ 神
る 的 っ 的
な て な
、 も
も
言 の と の
い を い を
換 通 う 覆
え し の っ
れ て は て
ば の 、 い
、 み 旧 た
ロ 浸 約
ゴ 透 聖
ス す 書
︱
は る に
実ヽこ お
体ヽと い
か が て
ら で す 神
見 き ら の
る た 、 姿
と に 人
自 す 格 を
ら ぎ 的 捨
を な な て
質 い も る
料 か の こ
的 ら は と
の
ポ
テ
ン
ツ
は
高
次
の
ポ
テ
ン
ツ
を
許
容
し
、
い
わ
ば
魅
惑
す
る
1 よ
。 う
私 に
は 高
次
の
ポ
テ
ン
ツ
に
作
用
し
、
高
次
の
ポ
テ
ン
ツ
を
作
用
さ
せ
る
(
こ
の
際
二
つ
の
物
語
の
付
随
的
事
情
す
べ
て
を
当
然
解
明
し
な
い
ま
ま
に
す
[
な
も
の
へ
と
貶
め
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
真
に
神
的
な
も
の
つ
ま
り
真
の
栄
光
聖
な
る
霊
に
よ
っ
る
こ
と
が
で
き
る
。
私
た
ち
に
と
っ
て
単
に
問
題
で
あ
る
は
主
要
な
事
柄
、
( )
私
は
こ
こ
で
一
般
的
な
注
意
て つ
ま
り
、
ロ
ゴ
ス
の
人
間
性
が
、
聖
な
る
霊
の
来
臨
あ
る
い
は
協
力
の
も
と
で
受
け
入
れ
ら
れ
る
人
間
(
21
性
に
す
ぎ
な
い
、
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
[
ス が
の ロ
栄 ゴ
光 ス
を の
見ヽ中
たヽで
﹀ 明
、 ら
と か
ヨ に
ハ さ
ネ れ
は 、
語 覆
る い
が
取
ヨ ら
ハ れ
ネ る
に 。
よ ︿
る 私
福 た
音 ち
書 は
ロ
一 ゴ
[
。
移
行
そ
の
も
の
は
も
ち
ろ
ん
異
常
な
移
行
で
あ
る
。
す
な
わ
を
始
め
よ
う
。
常
に
ど
こ
で
で
も
、
新
約
聖
書
の
中
で
も
、
事
柄
そ
の
も
の
)
]
章
一
四
節
と
事
柄
の
把
握
方
法
と
は
区
別
さ
れ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
後
者
は
時
代
に
]
よ
っ
て
と
同
様
に
把
握
す
る
者
の
概
念
に
よ
っ
て
規
定
さ
れ
る
。
事
柄
は
事
一
章
三
五
的
な
こ
と
は
、
ロ
ゴ
ス
が
自
ら
の
受
肉
に
、
あ
る
い
は
、
も
っ
と
は
っ
き
り
ゆ 的
る な
冒 粉
険 飾
な が
し 認
に め
、 ら
事ヽれ
柄ヽる
そ 、
の と
も 思
の い
に う
対 る
し で
て あ
生 ろ
じ う
う 。
る こ
で の
あ こ
ろ と
う は
。 、
本 あ
質 ら
)
ち
、
こ
の
移
行
は
単
に
質
料
的
世
界
の
諸
原
理
か
ら
は
説
明
さ
れ
え
な
い
。
そ
あ の
り も
無 き の
か た の
ら り 父
の の 祖
創 理 に
ま
造 論 で
が さ
も 完 か
想 全 の
定 な ぼ
、 し 人 る
/ なヽ間 祖
こ いヽに 先
の な 関 の
理 ら す 子
論 ば る で
は
あ
母 こ いヽる
か
ヽ
のヽの
。
中ヽ場 なヽ
にヽ合 るヽ
、 、
超 母
自 も
然 廃
的
に
生
命
が
与
え
ら
れ
る
素
材
を
想
定
す
る
。
し
か
し
こ
の
際
、
人
間
の
母
こ
の
移
行
を
説
明
す
る
た
め
に
、
私
た
ち
は
超
質
料
的
諸
原
因
に
ま
で
高
ま
(
が
い
わ
ゆ
る
原
罪
の
例
外
と
さ
れ
て
は
い
な
い
と
考
え
ら
れ
う
る
、
と
い
う
180
止
さ
れ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
の
で
ら
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
け
れ
ど
も
、
こ
の
移
行
が
異
常
な
の
で
あ
る
か
ら
、
]
[
神
と
同
等
で
あ
っ
た
媒
介
す
る
な
お
、
い
く
つ
か
の
可
能
な
反
駁
を
手
短
に
見
て
は す
高ヽな
次ヽわ
のヽち
秩 、
序 諸
に 事
お 物
い の
て 通
不 常
自 の
然 秩
に 序
で か
は ら
な 説
く 明
、 し
も な
ち い
ろ た
ん め
自 に
然 、
に こ
理 の
解 移
で 行
)
)
と
し
て
周
知
の
困
難
が
個
生
々
じ
の
る
場
。
合
こ
に
れ
対
に
し
対
て
し
考
て
え
探
出
し
さ
求
れ
め
た
ら
仮
れ
説
た
に
逃
す
げ
ぎ
道
ず こ に
、 の 私
す 現 は
言
及
し
た
く
な
い
。
そ
の
中
の
最
善
の
も
の
は
き
る
こ
と
で
あ
る
。
[
姿
実
に
お
い
て
諸
ポ
テ
ン
ツ
の
根ヽ
源ヽ
的ヽ
関
係
に
よ
っ
て
す
で
に
規
定
さ
れ
て
い
る
こ
と
は
、
第
二
]
︱
で
に
そ
れ
故
に
、
退
け
ら
れ
る
べ
き
で
あ
る
。
し
か
し
、
神
の
外
に
し
か
も
ポ
テ
ン
ツ
が
第
三
ポ
テ
ン
ツ
に
対
し
て
の
み
自
ら
を
質
料
化
し
う
る
、
と
い
う
こ
]
形
態
と
し
て
]
ポ
テ
ン
ツ
、
す
な
わ
ち
、
︿
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
の
本
来
的
自
我
で
あ
る
が
、
(
[
実
体
的
な
も
の
の
前
で
は
目
に
見
え
な
い
、
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
の
中
に
超
にヽし と
はヽ、 で
、自あ
あらる
のを。
移質と
行料い
は的う
不なの
可もは
能の、
でにあ
あ貶る
っめポ
たうテ
。るン
高かツ
次らは
ので高
ポあ次
テるの
ン。ポ
ツ高テ
に次ン
よのツ
っポに
てテ対
、ンし
すツて
な なヽ卑
わ しヽ下
お
こ
う
。
[
たのち
。ポ、
テ緊
ン張
ツの
に外
よで
っ考
てえ
、ら
聖れ
なた
る
霊
に
よ
っ
て
、
移
行聖
はな
もる
ち霊
ろ
んと
可ヽ呼
能ヽば
でれ
ある
っあ
]
実
体
的
に
残
っ
て
い
る
神
的
な
も
の
﹀
に
よ
っ
て
、
言
い
換
え
れ
ば
、
隠
れ
(
] [
]
て
い
た
神
的
な
も
の
に
よ
っ
て
、
こ
の
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
が
媒
介
す
る
ポ
1
pneuma hagion [
の 存
も 在 キ
の の リ
ス
た ト
こ め が
の に 最
存
初
在
の
︱
だ
素
け
材
が
を
問
、
題
つ
で
ま
あ
り
る
、
キ
を 下 リ
自 に ス
分 横 ト
自 た の
身 わ 有
か っ 機
ら て 的
の い =
み る 人
創 最 間
造 初 的
[
し
た
な
ら
ば
、
こ
の
こ
と
は
、
他
の
理
論
が
あ
ら
ゆ
る
人
間
の
父
、
す
な
わ
)
ち
祖
先
に
由
来
す
る
あ
ら
ゆ
る
父
の
協
力
を
閉
め
出
さ
な
い
場
合
と
同
じ
く
、
こ とヽ在 テ
と にヽを ン
よヽ高 ツ
っヽ次 の
てヽの ︿
、 ポ 神
こ 真ヽテ の
の のヽン 外
存 神 ツ の
在 の が 存
が 存 現 在
根 在 実 ﹀
源 そ 化 を
的 の す 高
に も る 次
人 の た の
間 を め ポ
の 回 の テ
、 中 復 質 ン
こヽに す 料 ツ
のヽ存 る に に
経 在 た し 従
過 し め 、 属
は て の し さ
単 い 質 か せ
に た 料 も 、
よ に こヽこ
う す のヽの
に る こヽ存
回
復
す
る
た
め
の
質
料
に
す
る
こ
と
考
え
出
さ
れ
た
仮
説
で
は
な
く
、
中
間
項
祖
先
か
ら
の
キ
リ
ス
ト
の
由
来
に
害
を
ほ
と
ん
ど
与
え
な
い
。
想
定
さ
れ
た
[
こ
の
現
実
に
お
い
て
理
論
に
よ
れ
ば
、
母
に
よ
る
単
な
る
血
統
が
彼
を
し
て
祖
先
の
子
孫
に
す
る
]
に
よ
っ
て
確
認
さ
れ
た
進
展
一
般
の
帰
結
あ
る
い
は
歩
み
全
般
の
帰
結
で
あ
な
ら
ば
、
こ
の
こ
と
は
私
た
ち
の
理
論
に
も
当
て
は
ま
る
こ
と
で
あ
ろ
う
し
、
[
る
。
こ
の
歩
み
が
基
づ
い
て
い
る
の
は
、
先
行
す
る
も
の
と
こ
の
先
行
す
る
し
か
も
人
間
が
誕
生
す
る
た
め
に
は
、
あ
の
基
礎
が
母
の
有
機
的
過
程
に
想
]
も
の
の
中
の
自
立
的
な
も
の
と
が
後
に
、
高
次
な
も
の
の
現
実
化
の
質
料
と
定
さ
れ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
の
で
あ
る
か
ら
、
人
間
に
な
っ
た
者
は
、
あ
ら
[
し
て
高
次
な
も
の
に
従
属
す
る
、
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
ゆ
る
人
間
の
よ
う
に
、
そ
の
母
の
子
で
あ
る
。
し
か
も
こ
の
こ
と
に
よ
っ
て
、
] (
人
間
に
な
っ
た
も
の
は
ダ
ビ
デ
ま
で
さ
か
の
ぼ
る
、
そ
れ
ど
こ
ろ
か
、
人
類
22
書 る
者
一 に
○ な
章 る
三 た
六 め
節 で
す
で 。
キ 、
リ と
ス 言
ト う
は 。
ユ 別
ダ の
ヤ 箇
人 所
た
ち
に ヨ
答 ハ
え ネ
る に
。 よ
︿ る
父 福
が 音
た
し
は
自
分
自
身
を
さ
さ
げ
ま
す
。
彼
ら
も
、
真
理
に
よ
っ
て
さ
さ
げ
ら
れ
(
る 私 ス
﹀ は ト
彼 は
彼
ヨ ら の
ハ の 最
ネ た 後
に め の
よ に 祈
る
り
福 彼 に
音 ら お
書 の い
最
て
一 善 、
の
七
︿
章 も 彼
一 の ら
九 に が
節 対 真
。 し に
彼 て 聖
ら
化
の 自 さ
た ら れ
め を る
に 聖 た
、 化 め
わ す に
、
)
聖
化
し
、
こ
の
世
に
遣
わ
し
た
者
に
つ
い
て
、
私
は
神
の
子
で
あ
る
、
と
こ 言
こ っ
(
た
が
ゆ
え
に
、
神
を
冒
涜
す
る
、
と
あ
な
た
が
た
は
言
う
﹀
、
と
。
[
で
は
キ
リ
ス
ト
の
聖
化
は
父
に
帰
せ
ら
れ
て
い
る
。
と
い
う
の
は
、
キ
リ
ス
[
。
キ
リ
ス
ト
が
︿
神
に
対
し
て
自
立
し
た
あ
ト
の
自
然
的
な
意
志
で
は
な
く
、
キ
リ
ス
ト
の
︿
自
ら
神
的
な
、
父
と
ひ
と
])
つ
の
意
志
﹀
に
よ
っ
て
、
キ
リ
ス
ト
は
人
間
に
な
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
し
か
ブ す 垢ヽ
最
べ 性ヽと
初 ラ
て に こ
イ
の
人 に 関 ろ
お す で
素 へ い る 、
の
材
て あ ま
が 手 私 ら さ
こ 紙 た ゆ に
の
ち る こ
質 四 と 困 の
料 章 等 難 説
世 一 し を 明
界 五 く 廃 が
か 節 な 棄 、
ら 参 っ す 明
取 照 た る 白
ら
に
、
れ 。 と キ 主
た キ 言 リ 張
な リ
わ ス さ
ら ス れ ト れ
ば ト る は た
、 の よ 、 キ
キ 人 う 罪 リ
リ 間 に を ス
ス 性
除 ト
ト へ
い の
は の ヘ て 無ヽ
、
)
し
、
キ
リ
ス
ト
の
中
で
神
的
な
も
の
が
行
う
も
の
は
、
父
自
身
に
よ
っ
て
行
(
わ
れ
た
も
の
と
見
な
さ
れ
る
そ
の
も
の
に
お
い
て
初
め
て
質
料
的
に
な
っ
た
者
で
あ
る
な
ら
ば
、
彼
の
人
間
性
か
ら
見
て
こ
の
世
界
の
普
遍
的
な
不
規
則
性
に
も
関
与
し
な
け
た れ
も ば
の な
で ら
は な
な か
く っ
た
、 。
キ け
リ れ
ス ど
ト も
が 、
ま あ
ず の
こ 根
の 本
地ヽ素
上ヽ材
で が
こ
受 の
肉 世
と 界
い に
う 由
行 来
い し
(
の
存
在
﹀
を
父
に
委
ね
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
キ
リ
ス
ト
は
こ
の
存
在
を
聖
な
よ
く
注
意
し
て
ほ
し
い
が
、
い
か
に
こ
の
原
理
が
な
お
い
っ
そ
う
高
次
な
ポ
]
る
霊
の
う
つ
わ
、
つ
ま
り
聖
な
る
霊
の
魅
惑
的
な
ポ
テ
ン
ツ
に
す
る
。
こ
の
テ
ン
ツ
に
対
し
て
の
み
自
ら
を
質
料
化
す
る
か
は
自
明
な
こ
と
で
あ
る
。
一
)
方
法
で
、
キ
リ
ス
ト
の
肉
の
聖
化
も
聖
な
る
霊
を
通
し
て
考
え
ら
れ
理
解
さ
こ
の
原
理
は
、
こ
の
従
属
し
身
に
つ
け
る
が
的
で
支
配
的
な
性
質
を
保
持
し
て
い
る
。
(
れ
る
。
し
た
が
っ
て
、
私
た
ち
が
キ
リ
ス
ト
の
人
間
性
に
関
す
る
特
徴
的
な
、
こ
の
世
界
な
し
に
は
現
実
方
こ
の
原
理
は
い
っ
そ
う
低
次
の
ポ
テ
ン
ツ
に
対
し
て
は
完
全
に
そ
の
精
神
た
質
料
的
世
界
の
素
材
を
る し 根
も て 本
の い 素
す る 材
べ に と
て も 説
が か 明
非 か す
聖 わ る
で ら ポ
あ ず テ
る 、 ン
限ヽそ ツ
りヽれ も
でヽに 、
、 も こ
神 か の
に か 世
対 わ 界
す ら の
る ず 質
ポ 、 料
テ 神 を
ン のヽ相
ツ 外ヽ対
の にヽ的
関 存 に
係 在 凌
に す 駕
的
な
人
間
す
な
わ
ち
私
た
ち
と
完
全
に
等
し
い
人
間
が
考
え
ら
れ
な
い
で
あ
)
し
か
し
な
が
ら
こ
の
世
界
に
お
い
て
支
配
的
な
不
規
則
性
に
耐
え
る
こ
と
、
]
(
23
し
か
も
そ
う
し
て
、
完
全
に
聖
な
る
人
間
が
生
み
出
さ
れ
る
こ
と
は
自
明
で
[
)
の 受 お
肉 い
存 そ て
在 の 、
が も 非
ま の 聖
っ にヽと
た よヽ名
く っヽ付
従 てヽけ
順 、 ら
に す れ
な な よ
る わ う
こ ち と
と 、 す
に ポ る
よ テ な
っ ン ら
て ツ ば
、 の 、
自 実 ポ
ら 体 テ
を 的 ン
聖 な ツ
は
化
す 神 ま
る の さ
。 外 に
あ
こ る
れ 、
に と
対 私
し は
て 言
、 う
ロ 。
ゴ
ス
の
実ヽ
体ヽ
的ヽ
存
在
は
神
の
外
の
存
在
、
そ
れ
ど
こ
ろ
か
神
か
ら
独
立
の
存
在
、
そ
の
限
り
で
あ
る
方
法
で
神
聖
で
な
い
存
在
で
]
]
こ
の
ま
っ
た
く
従
順
に
な
る
こ
と
は
、
緊
張
す
べ
て
が
廃
棄
さ
れ
る
と
き
、
あ
る
、
と
異
議
が
唱
え
ら
れ
う
る
で
あ
ろ
う
。
そ
れ
は
ま
っ
た
く
正
し
い
こ
[
[
お に と
く 委 で
。 ね あ
父 、 る
へ こ 。
の の つ
こ 存 ま
の 在 り
完 を 、
全 神 ま
な に さ
従
に
属 対 受
に し 肉
よ て に
っ
お
て 従 い
、 順 て
ロ に 、
ゴ し ロ
ス 、 ゴ
は 完ヽス
こ 全ヽは
の にヽこ
存 神 の
在 の 存
を 配 在
聖ヽ下 を
化ヽに 父
181
ろ
う
こ
と
、
/
つ
ま
り
、
こ
の
原
理
は
こ
の
世
界
の
素
材
を
身
に
つ
け
る
が
、
しヽ
、
し
か
も
こ
の
聖
化
は
死
に
よ
っ
て
完
成
さ
れ
る
。
し
た
が
っ
て
、
キ
リ
深
い
学
識
が
多
く
の
人
々
を
魅
了
し
、
東
西
に
多
く
の
弟
子
を
持
っ
た
。
こ
た
キ 、
リ と
ス い
ト う
と こ
と と
も に
に お
世 い
界 て
へ ま
も さ
た に
ら 成
さ り
れ 立
た っ
実ヽて
体ヽい
的ヽた
にヽ。
新
し
い
要
素
は
、
名
に
お
い
て
洗
礼
を
施
す
こ
と
を
指
導
し
た
。
二
世
紀
中
頃
の
グ
ノ
ー
シ
ス
主
義
者
。
を
ロ
ゴ
ス
自
ら
の
実
体
か
ら
取
っ
た
、
と
い
う
私
た
ち
の
想
定
は
、
ヴ
ァ
レ
ほ
か
の
可
能
な
反
駁
に
言
及
す
る
た
め
に
、
ロ
ゴ
ス
が
そ
の
受
肉
の
素
材
と
完
全
に
類
似
す
る
よ
う
に
な
り
し
か
も
同
一
の
諸
法
則
に
従
属
さ
せ
ら
れ
た
が
、
栄
光
を
捨
て
る
こ
と
は
、
こ
の
原
理
が
こ
の
世
界
に
存
在
す
る
も
の
の れ
原 た
理 も
は の
自ヽと
己ヽし
と て
類 は
似 こ
の の
い 世
か 界
な に
る も
も た
の ら
も さ
こ れ
の な
世 か
界 っ
の た
中 。
に す
持 な
た わ
な ち
か 、
っ こ
ン
テ
ィ
ア
ヌ
ス
派
の 格
た を
め ・
に ・
、 ・
使
徒 。
た 人
ち 間
は の
、 中
すヽに
べヽま
てヽっ
のヽた
民 き
族 神
に の
父 存
、 在
子 を
そヽ回
しヽ復
てヽす
聖 る
な こ
る の
霊 こ
の と
に
も
た
ら
さ
れ
、
し
か
も
こ
の
原
理
は
、
こ
の
世
界
の
諸
法
則
か
ら
除
外
さ
一
章
一
二
節
参
照
。
・
・
・
そ
の
名
を
信
じ
る
人
々
に
は
神
の
子
と
な
る
資
止 で
し あ
え る
な 。
い し
。 か
実ヽし
体ヽこ
的ヽの
にヽこ
新 と
し は
い 、
原 キ
理 リ
の ス
み ト
が の
、 真
こ の
の 人
こ 間
と 性
に を
よ 一
っ 部
て 分
世 も
界 廃
に
な
る
、
と
言
わ
れ
る
と
き
だ
か
ら
で
あ
る
ヨ
ハ
ネ
に
よ
る
福
音
書
は
世
界
に
存
在
し
な
か
っ
た
要
素
が
世
界
に
も
た
ら
さ
れ
た
、
と
い
う
こ
と
な て
ぜ 中
な 断
ら し
ば た
、 神
こ の
の 誕
こ 生
と を
が 三
考 つ
え の
ら 人
れ 格
る に
の お
は い
、 て
私 回
た 復
ち す
が る
再 か
び ら
神ヽで
のヽあ
子ヽる
らヽ。
生
じ も
る ち
こ ろ
と ん
は
、
キ こ
リ れ
ス が
ト 第
の 三
受 の
肉 注
とヽ意
とヽで
もヽあ
にヽる
、
完
全 、
に 私
新 た
し ち
い の
、 理
以 論
前 か
に ら
め
に
、
キ
リ
ス
ト
の
中
に
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
]
表
現
を
熟
慮
す
る
人
に
は
そ
ん
な
に
意
外
な
も
の
で
は
あ
り
え
な
い
。
お
そ
183
例
え
ば
、
/
天
の
養
分
と
し
て
の
キ
リ
ス
ト
の
肉
と
血
と
い
う
キ
リ
ス
ト
の
の
ヴ
ァ
レ
ン
テ
ィ
ア
ヌ
ス
の
教
説
の
信
奉
者
た
ち
の
総
称
。
そ
の
説
は
神
話
[
ら
く
夕
食
の
意
味
す
ら
、
こ
の
よ
う
な
前
提
に
よ
っ
て
の
み
完
全
に
把
握
さ
的
で
、
非
キ
リ
ス
ト
教
的
な
も
の
で
あ
り
、
新
約
正
典
成
立
の
動
機
の に
あ な
の っ
た
ほ
ど
、
キ
リ
ス
ト
教
教
父
が
戦
わ
ね
ば
な
ら
な
か
っ
た
考
え
方
[
い
わ
ゆ
る
キ
リ
ス
ト
仮
現
論
者
た
ち
れ
う
る
。
別
の
理
由
か
ら
も
想
定
さ
れ
る
こ
と
は
、
た
と
え
そ
の
上
キ
リ
ス
意
見
や
質
料
嫌
忌
者
た
ち
の
別
の
意
見
と
調
停
さ
れ
う
る
わ
け
で
は
な
い
。
]
ト
が
完
全
で
真
な
る
人
間
で
あ
り
、
彼
ら
は
そ
の
当
時
、
キ
リ
ス
ト
が
私
た
ち
の
も
の
と
同
じ
肉
を
持
っ
て
い
た
、
[
単
に
見
か
け
キ
リ
ス
ト
が
真
の
肉
体
を
持
た
ず
、
そ
の
人
間
性
と
受
難
と
は
仮
象
に
す
と
い
う
こ
と
を
否
定
し
た
し
、
キ
リ
ス
ト
が
管
を
通
る
よ
う
に
の
み
マ
リ
ア
(
)
が
想
定
す
る
よ
う
に
を
通
り
抜
け
て
天
か
ら
肉
体
を
持
参
し
た
、
と
説
い
た
。
私
た
ち
の
想
定
は
、
[
ぎ
な
い
と
説
い
た
異
端
説
の
信
奉
者
]
の
肉
体
を
身
に
つ
け
て
い
る
の
で
は
決
し
て
な
い
と
し
て
も
、
キ
リ
ス
ト
が
キ
リ
ス
ト
が
彼
の
受
肉
の
素
材
を
彼
自
ら
の
実
体
か
ら
創
造
し
、
し
か
も
そ
]
の
実
体
が
キ
リ
ス
ト
の
中
の
神
的
な
も
の
か
ら
人
間
の
ポ
テ
ン
ツ
へ
貶
め
ら
182
す 死
る と
こ の
と 本
で 来
私ヽ的
たヽな
ちヽ獲
にヽ得
聖 物
な で
る あ
霊 る
を か
獲 ら
得 で
し
た あ
、 る
そ 。
れ つ
ゆ ま
え り
、 、
/ イ
堕 エ
落 ス
に は
よ そ
っ う
受
肉
へ
の
最
初
の
可
能
性
の
み
が
、
現
実
に
人
間
に
な
り
う
る
た
こ
の
こ
と
は
、
新
約
聖
書
の
一
致
し
た
証
言
に
よ
れ
ば
、
受
肉
と
イ
エ
ス
の
の
誕
生
へ
と
移
行
す
る
こ
と
と
同
じ
よ
う
に
見
な
さ
れ
う
る
。
と
い
う
の
は
、
︿
聖
な
る
霊
そ
の
も
の
と
し
て
意
識
の
中
に
入
っ
て
く
る
第
三
ポ
テ
ン
ツ
﹀
過
程
﹀
に
従
属
さ
せ
ら
れ
る
、
と
い
う
こ
と
を
私
た
ち
は
付
け
加
え
る
。
的
な
人
間
が
誕
生
す
る
た
め
に
必
ず
必
要
で
あ
る
︿
完
全
に
同
一
の
有
機
的
れ
た
、
と
い
う
も
の
で
あ
る
。
24
人
間
の
こ
の
ポ
テ
ン
ツ
は
、
真
に
現
実
す
べ
て
の
も
の
が
救
わ
れ
た
が
ゆ
え
に
1
︱
彼
か
ら
力
が
出
る
だ
ろ
う
が
ゆ
え
に
リ
ス
ト
に
ふ
れ
る
た
め
に
民
衆
が
押
し
か
け
た
、
高
次
の
使
命
も
、
多
く
の
事
実
か
ら
推
論
さ
れ
る
で
あ
ろ
う
。
例
え
ば
、
キ
と
い
う
こ
と
で
あ
る
。
キ
リ
ス
ト
の
肉
体
的
な
も
の
自
ら
の
肉
体
的
性
質
に
よ
っ
て
地
上
的
質
料
の
重
圧
に
超
然
と
し
て
い
た
、
美
し
く
も
醜
く
も
な
い
、
と
考
え
た
。
と
こ
ろ
が
、
特
に
イ
エ
ス
の
容
貌
が
一 く と 形
四 の 不 態
節 異 格 が
教 好 人
一 徒 な 間
た
五 た
節 ち の ち
参 は で の
照 彼 、 間
の
に
。 喝 多 最
く も
あ 采
の 貧
る す
者 弱
者 る
た
た で ち な
ち あ が 者
は ろ 彼 に
、 う に 比
べ
彼
驚 て
は
く さ
形
よ え
態 イ う 美
や ザ に し
外 ヤ 、 く
観 書
な
後 い
に
関 五 に
し 二
ず
て 章 多 っ
よ 人 考
い 々 え
が ら
れ
に
る
よ
な
っ
ら
て
区 美 ば
別 し
す い こ
の
る
美 、 際
い
の
ず
様
れ
々
に
な
種 愛 せ
類 ら よ
、
が
考 し ラ
え い テ
ら 、 ン
語
れ
に
う
通
る
じ
で
て
あ
ろ 形 い
う の る
。
。
こ
れ
に
は
子
と
し
の
特
徴
的
な
)
[
(
]
]
[
」 [
]
(
)
(
[
彼
か
ら
力
が
出
、
2
]
[
69
140
( )
、
と
い
う
事
実
か
ら
推
論
さ
れ
る
で
あ
ろ
う
。
は
っ
き
り
と
物
語
ら
れ
た
状
況
に
お
い
て
彼
自
身
自
分
]
]
184
人 ス
エ
は ト
例 ニ
え ウ
ば ス
/
皇
帝
た
ち
の
一
人
に
つ
い
て
か
ら
こ
の
よ
う
な
力
が
出
て
い
る
こ
と
を
感
じ
る
[
て
の
彼
の
不
思
議
な
歩
み
、
彼
の
精
神
の
普
通
で
な
い
繊
細
さ
、
十
字
架
で
( )
の
彼
の
早
い
死
亡
が
似
つ
か
わ
し
い
。
と
い
う
の
は
、
そ
の
上
、
十
字
架
に
容
貌
で
は
愛
ら
し
い
と
い 2
う 、
よ 彼
り は 頃
美
ロ
し
ー
マ
か
の
っ
文
]
、
し
か
し
な
が
ら
、
す
で
に
キ
リ
ス
ト
の
外
見
や
肉
体
的
な
[
た
、
と
言
う
)
こヽも
のヽの
世
界
に
由
来
し
な に
い お
要 い
素 て
が 、
根 キ
底 リ
に ス
あ ト
っ の
た 身
、 体
と 性
い
う
こ
と
が
目
に に
見 は
え
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
こ
の
点
に
関
し
て
、
彫
刻
や
絵
画
で
は
真
な
か
け
ら
れ
た
男
は
第
三
日
目
ま
で
な
お
い
っ
そ
う
長
い
生
命
を
自
ら
の
内
に
( )
・れ
マ
よル
ル。うカ
コ
とに
に
しよ
よ
たる
る
。福
イ音
福
エ書
音
ス
書
か六
ら章
五
力
章
が一
三
出九
○
て節
節
す
べ群
イ
て衆
のは
エ
人皆
ス
の、
は
病何
、
気と
自
をか
分
いし
の
や
内
して
か
てイ
ら
いエ
力
たス
が
・に
・触
出
保
持
し
て
い
た
か
ら
で
あ
る
。
[
る
キ
リ
ス
ト
の
理
想
は
未
だ
描
か
れ
て
い
な
い
よ
う
に
私
に
は
思
え
る
。
)
(
]
二
節
。
・
・
・
見
る
べ
き
面
影
も
な
く
、
輝
か
し
い
1
[
]
[
容
貌
は
人
。を
引
き
つ
け
た
五
三
章
[
]
五
一
章
イ
ザ
ヤ
書
]
[
第
六
巻
)[
(
]
ネ
ロ
帝
風
格
も
、
好
ま
し
い
容
姿
も
な
い
。
。
2
]
八
章
四
六
節
1
ロ
ー
マ
皇
帝
伝
て
行
っ
た
こ
と
に
気
づ
い
て
、
・
・
・
。
。ル
カ
に
よ
る
福
音
書
2
)[
]
25
と
い
う
よ
り
、
と
と
の
っ
て
い
た
。
岩
波
文
庫
下
巻
一
九
四
頁
・
・
・
私
か
ら
力
が
出
て
行
っ
た
・
・
・
(
[
に 今
こ す か こ
れ る ら の
に 。 、 よ
私 う
よ
た に
っ
ち 、
て
は 受
、
ま 肉
キ
っ に
リ
た 関
ス
く し
ト
人 て
に
間 た
お
に い
け
な そ
る
る う
二
こ 多
つ
と く
の
に の
本
の こ
性
み と
の
、
合
か が
一
か 述
が
わ べ
引
る ら
き
こ れ
起
と た
こ
。
こ
の
点
を
い
か
に
考
え
る
か
は
、
芸ヽ
術ヽ
に
と
っ
て
も
重
要
で
な
い
こ
と
で
)
は
な
い
。
神
三
学
節
者
。
た
あ
ち
な
自
た
身
は
の
人
間
の
で
子
、
ら
し
の
か
だ
も
れ
教
よ
父
り
た
も
ち
美
の
し
間
く
で
/ 詩 す
・ 篇 で
・
に
・ 四 、
]
す
あ
の
問
い
と
あ
の
相
矛
盾
す
る
主
張
と
の
舞
台
に
、
私
た
ち
は
い
る
。
過
キ
リ
ス
ト
の
外
観
に
関
し
て
、
意
見
は
一
様
で
は
な
か
っ
た
。
]
「
彼
の
五
篇
の
節
(
1
に
し
た
が
っ
て
考
え
た
。
に
し
た
が
っ
て
、
キ
リ
ス
ト
は
外
見
的
に
人
の
子
た
ち
の
中
で
最
も
美
し
い
]
( )
の
予
知
者
と
考
え
ら
れ
ね
ば
な
ら
な
い
、
と
一
部
の
人
た
ち
は
思
っ
て
い
た
。
他
の
[
イ
ザ
ヤ
書
者
た
ち
は
反
対
に
、
キ
リ
ス
ト
は
外
見
的
に
見
栄
え
が
し
な
い
、
そ
れ
ど
こ
[
ろ
か
醜
い
、
と
[
」
う
く
な
る
よ
う
に
、
キ
リ
ス
ト
の
人
格
に
関
す
る
教
説
は
エ
ウ
テ
ュ
ケ
ス
派
と
の
間
の
三
位
一
体
論
に
関
し
て
、
神
学
が
危
(
さ キ
れ リ
る ス
が ト
、 は
た 二
だ つ 3
一ヽの
つヽ本
のヽ性
人 かヽ
格 らヽ
が 構
そ 成
神
の
顕
現
様
式
と
す
る
説
)
エ
ウ
テ
ュ
ケ
ス
主
義
を
区
別
し
な
い
け
れ
ど
も
、
彼
は
そ
く
、
子
と
神
と
は
異
質
と
す
る
と
サ
ベ
リ
ウ
ス
主
義
サ
ベ
リ
ウ
ス
が
代
質 さ
を れ
な る
す が
の 、
でヽ二
はヽつ
なヽの
いヽ本
。 性
が
そ
の
本
唱
え
ら
れ
た
古
代
教
会
の
異
端
説
。
神
は
神
だ
け
で
あ
り
、
子
は
神
で
は
な
剰
と
寡
少
、
つ
ま
り
ア
リ
ウ
ス
主
義
ア
リ
ウ
ス
と
そ
の
追
随
者
に
よ
っ
て
キ
リ
ス
ト
は
二
つ 1
の
本
性
かヽ
らヽ
構
成
なヽさ キ
ネ すヽれ リ
ス 。 、 ス
ト
二 ト
リ
つ は
ウ
の 二
ス
本 つ 2
は
性 の
本
が 本
性
そ 性
と
の かヽ
人
本 らヽ
格
質 構
と
をヽ成
(
)
れ
以
上
を
主
張
し
な
か
っ
た
表
的
主
張
者
。
神
は
単
一
の
実
体
で
あ
り
、
父
・
子
・
聖
霊
は
こ
の
単
一
の
[
の
二 神
つ の ネ
の 母 ス
ト
障
キ
リ
ス
ト
の
単
性
論
者
た
ち
。
キ
リ
ス
ト
の
人
間
性
が
私
た
ち
と
同
質
で
[
と
ネ
ス
ト
リ
ウ
ス
派
あ
る
こ
と
を
否
定
。
ま
た
受
肉
以
前
に
二
性
が
あ
っ
た
が
、
受
肉
後
に
神
性
]
と
人
間
性
の
区
別
が
な
く
な
っ
た
と
す
る
]
リ
ウ
ス
の
説
を
継
承
発
展
さ
せ
た
異
端
説
。
マ
リ
ア
に
対
す
る
「
は
、
人
間
の
人
格
性
を
力
づ
く
で
廃
棄
す
る
こ
]
性
の
呼
称
を
退
け
る
と
と
も
に
、
キ
リ
ス
ト
の
神
性
を
弱
め
る
の
本
質
を
な
正 す
統
派
の
考
え
)
]
こ
の
点
に
関
し
て
、
正
統
派
の
考
え
は
偽
装
と
に
よ
っ
て
、
正
統
派
の
考
え
の
中
に
も
た
ら
さ
れ
た
に
す
ぎ
な
い
。
そ
れ
(
ゆ
え
、
本
来
二
つ
の
人
格
453
[
が
存
在
す
る
。
さ
れ
た
、
す
な
わ
ち
、
根
本
に
お
い
て
現
象
に
対
し
て
の
み
廃
棄
さ
れ
た
ネ
185
/
人
格
の
こ
の
統
一
[ ]
ス
ト
リ
ウ
ス
主
義
で
あ
る
にヽタ 害
はヽン の
二 チ 間
つ ノ で
の ー 揺
本 プ れ
性 ル 動
が 郊 く
、 外 。
合 の エ
一 修 ウ
後ヽ道 テ
にヽ院 ュ
はヽ長 ケ
一 。 ス
つ 単
の 性
本 説
性 の
︱
が 主
存 唱
在 者
頃
す
る は
、 、 頃
と 合
言 一 コ
う 以ヽン
。 前ヽス
[
378
]
[
こ
れ
ら
の
考
え
の
い
ず
れ
も
が
、
唯
一
可
能
な
第
四
の
考
え
が
存
在
す
る
、
し
た
が
っ
て
、
エ
ウ
テ
ュ
ケ
ス
の
後
の
信
奉
者
た
ち
は
単
性
論
者
た
ち
で
あ
]
神
の
人
格
と
人
間
の
人
格
る
。
周
知
の
よ
う
に
、
単
性
論
は
オ
リ
エ
ン
ト
の
大
部
分
に
、
特
に
シ
リ
ア
]
]
の
キ
リ
ス
ト
教
徒
た
ち
の
間
に
、
流
布
ネ し
ス て
ト い
リ る
ウ 。
ス 単
は 性
、 論
合 に
一 対
にヽし
おヽて
けヽ、
[
るヽ
二ヽ
つヽ
のヽ
主
体
つ
ま 異
り 論
二 か
つ ら
の の
人 逃
格 避
で
[
[
]
を
否
定
す
る
こ
と
[
[
の
主
張
と と
ネ を
ス 想
ト 定
リ す
ウ る
ス こ
は と
、 へ
合 と
一 追
以ヽい
前ヽ込
にヽま
二 れ
つ る
の 。
人 両
格 者
が 、
存 つ
在 ま
す り
る エ
、 ウ
と テ
い ュ
う ケ
点 ス
か つ に の と
ら の こヽ、 い
本 のヽす う
は 性 こヽな こ
存 にヽとヽわ と
在 おヽを ち に
し いヽ否 、 添
な てヽ定 キ わ
い
し リ な
、 存 、 ス い
と 在 そ ト 。
い す し が つ
う る て 二 ま
こ が 、 つ り
と 、 キ の 、
を
本 三
リ 性 つ
主
ス かヽの
張
ト らヽ考
す
が 存 え
る
確 在 す
か す べ
第
に る て
四
の
、 が
考 二
と 前
え つ
い 提
が の
う す
存 本
ま る
在 性 二 さ も
]
。
後
者
で
一
致
し
て
い
る
。
し
か
し
、
こ
の
こ
と
を
正
統
派
の
考
え
方
も
想
定
す
る
。
]
]
す
る
、
と
い
う
希
望
に
添
わ
な
い
今
ま
で
単
独
で
現
存
し
て
い
た
三
つ
の
体
系
を
分
類
す
る
と
、
次
の
図
式
が
[
で
き
る
。
26
]
は
、
い
か
な
る
教
会
の
法
令
に
よ
っ
二 て
つ も
の 禁
本 じ
性 ら
かヽれ
らヽな
い
存 。
在 と
す い
る う
こ の
と は
に 、
キ
リ
ス
ト
が
186
/
キ
リ
、 ス
キ ト
リ の
ス 中
ト に
の 神
中 的
の な
人ヽも
間ヽの
性ヽが
を
妨 現
害 在
し し
な 本
い 質
の 的
か に
、 内
な 在
ぜ す
現 る
在 こ
や と
内 が
[
]
の そ 在
は う が
そヽ問 人
のヽう 間
もヽこ 性
のヽと の
と は 諸
し で 制
て き 限
実 な を
存 い 廃
し 。 棄
な と し
い い な
で う い
、 の の
無 は か
条 、 、
件 受 と
的 肉 問
に 以ヽう
神 前ヽこ
的 にヽと
と はヽは
も 、 で
無 神 き
条 的 な
件 な い
的 も 。
つ
い
て
は
、
い
か
な
る
側
面
か
ら
も
考
え
ら
れ
な
か
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
と
]
あ ら に
っ で 人
て あ 間
、 る 的
キ 。 と
リ キ も
ス リ 言
ト ス い
が ト え
受 は な
肉 受 い
以ヽ肉 た
前ヽにヽだ
にヽおヽあ
、 いヽの
神 てヽ中
的 初 間
な め 的
も て な
の 同 も
時 の
が に の
非 神 み
神 で が
的 あ 実
な り 存
も 人 す
の 間 る
で か
こ
ろ
が
、
こ
れ
は
ま
さ
に
、
︿
私
た
ち
の
考
え
に
よ
り
、
ロ
ゴ
ス
あ
る
い
は
[
[
]
に
よ
っ
て
覆
い
隠
さ
れ
て
い
た
一
つ
の
[
神
の
外
の
も
の
]
人
格
に
お
い
て
神
で
あ
り
非
神
で
あ
っ
た
よ
う
に
、
キ
リ
ス
ト
は
一
つ
の
人
格
に
お
い
て
存
在
す
る
。
受
肉
は
、
︿
予
め
キ
リ
ス
ト
の
中
に
結
び
つ
け
ら
な 直
で にヽ
は
く 接
な
、 的
い
中ヽな
そヽ間ヽ
、
︱ のヽ
と
的ヽ
種 なヽ
い
の もヽ
う
本 のヽ
限
り 神 性
に の
お
神
い 姿
と
に
で も
て
お
あ
﹀
人
私ヽい る 間 受
て
肉
、
たヽ
つ と の
ちヽ
のヽ存 ま も 主
考 在 り 呼 体
え す 、 ば
で る こ れ が
あ 限 の え 神
る り 主 な で
。 に 体 い も
人
こ お が
間
れ い 神
で
に て のヽ
も
対 神 外ヽ
[
]
れ
隠
さ
れ
て
い
た
、
彼
の
中
の
神
的
な
も
の
﹀
を
解
放
す
る
条
件
で
あ
る
。
︱
為 し
そ て
の 、
も 私
の た
に ち
お の
い 展
て 開
自 に
ら よ
を れ
同ヽば
時ヽ、
にヽま
神 さ
的 に
な こ
も の
の 主
と 体
人 こ
間 そ
的 が
な 、
も 受
の 肉
と の
し 行
]
[
]
が キ
現ヽリ
象ヽス
しヽト
目 に
に お
見 い
え て
る 現
よ 象
う し
に 目
な に
る 見
条 え
件 る
よ
う
人 に
間 な
性 る
神
性
は
、
を 神
廃 性
棄 の
す み
て
定
立
す
る
の
で
あ
る
。
と
い
う
の
は
、
こ
の
主
体
は
[
]
)
(
[
あヽ
る
るヽ
こ
も
と
の
は
を
で
そ
廃
き
棄 の な
も
で
い
き の
な を 。
い 据 神
。 え 的
神 る な
的 こ も
な と の
も で は
の
、
は そ そ
自ヽれ の
らヽが 定
を ま 立
人 さ
間 に に
的 神 お
な 的 い
も な て
の も 、
と の
し でヽ
が
自 神
分 の
自 姿
身 を
を
解 人
放 間
し 的
て 存
現ヽ在
象ヽ者
しヽへ
、 変
︱
神 更
的 す
な る
も こ
神 の と
の とヽに
姿 しヽよ
てヽっ
、 明ヽて
神 らヽ、
のヽかヽ神
外ヽにヽ的
のヽな な
も る も
の か の
ら
で
あ
る
。
こ
の
こ
と
は
、
が
自
ら
神
的
な
も
の
と
し
て
現
象
す
る
限
り
、
不
可
能
で
あ
る
。
こ
の
主
体
]
が
自
ら
の
神
的
な
も
の
を
脱
が
さ
れ
る
に
つ
れ
て
、
真
に
神
的
な
も
の
が
現
[
(
]
し こ 的 て
た の と 定
も
。 主 名 立
す
体
を 付 る
け
一 ヨ ら の
で
ハ
な
れ
る ネ な は
主 は い な
体 た 一 く
い
そ な こ
う る れ
一 主 は
般 体 矛
的 ﹀ 盾
な を で
定 あ
が 表 立 ろ
現
神
す う
の
る
、
外
の
ま ︿
神 ロ さ 神
的 ゴ に 的
な ス そヽと
も
れヽも
の で 故ヽ人
と 示 にヽ間
、
れ
出
る
に
違
い
な
い
。
そ
れ
ゆ
え
、
私
た
ち
の
見
方
か
ら
す
れ
ば
、
受
肉
と
[
い
う
行
い
が
自
ず
か
ら
性 当
然
に 必
も 要
か と
か す
わ る
ら も
ず の
、 は
二 、
つ 人
の 間
本 と
性 な
にヽっ
おヽた
いヽ主
てヽ体
実 が
そ
の
絶
対
的
な
統
一
[
27
存
し
て
い
る
こ
と
、
し
か
も
こ
れ
が
必
要
と
さ
れ
る
す
べ
て
で
あ
る
。
)
る 神 し
こ 的 て
と な の
も 自
の ら
と を
し 人
て 間
と 定 に
ほ 立 す
と す る
ん る こ
ど 。 と
矛
に
盾
よ
し
っ
な
て
い 真 、
の の こ
で 現 の
、 実 主
主 的 体
体 人 は
は 間 自
、 性 ら
そ は を
れ 神 同
が で 時
父 あ に
し
か
し
、
ま
さ
に
こ
の
見
方
が
、
二
つ
の
本
性
の
合
一
に
関
す
る
教
説
に
]
お
け
る
あ
の
や
っ
か
い
で
ほ
と
ん
ど
説
明
し
え
な
い
諸
規
定
す
べ
て
を
余
計
[
な
も
の
に
す
る
。
と
い
う
の
は
、
こ
の
よ
う
に
規
定
す
る
き
っ
か
け
を
与
え
[ ]
た
問
い
か
け
は
、
私
た
ち
の
叙
述
に
よ
れ
ば
、
完
全
に
用
の
な
い
も
の
と
見
え
る
か
ら
で
あ
る
。
例
え
ば
、
な
ぜ
神
的
な
も
の
が
あ
る
い
は
、
な
ぜ
間 主
性 体
に が
よ 自
っ ら
て の
の う
み ち
初 の
め 父
て か
、 ら
神 受
的 け
な 継
も い
の だ
そヽも
のヽの
もヽを
のヽ自
の 由
分 に
配 し
を 、
受 現
け 実
入 的
れ 人
見
え
る
よ
う
に
な
る
。
た
。
こ
の
神
の
心
術
は
ま
だ
隠
さ
れ
て
い
る
が
受
肉
に
よ
っ
て
初
め
て
目
に
ス
の
内
に
は
神
の
心
術
以
外
の
い
か
な
る
神
的
な
も
の
も
残
っ
て
い
な
か
っ
(
)
1
が
、
そ
の
業
を
行
っ
て
お
ら
れ
る
・
・
・
た
し
の
内
に
お
ら
れ
る
こ
と
を
、
信
じ
な
い
の
か
。
わ
た
し
が
あ
な
た
が
た
に
言
ヨ
ハ
ネ
に
よ
る
福
音
書
一
四
章
一
○
節
[
う
言
葉
は
、
自
分
か
ら
話
し
て
い
る
の
で
は
。な
い
。
わ
た
し
の
内
に
お
ら
れ
る
父
]
る
能
力
を
自
ら
に
与
え
る
。
し
た
が
っ
て
、
キ
リ
ス
ト
自
身
、
こ
の
神
的
な
「
(
ら
を キ
あ リ
の ス
主 ト
体 が
とヽ父
しヽか
てヽら
考 区
え 別
て し
い て
る 自ヽ
。 らヽ
父 に
と つ
一 い
つ て
で 語
あ る
る 時
た 、
め 彼
に は
、 ま
あ さ
の に
主 自
く が の も
こ 関 の
彼 の 係 と
は よ に の
ま う お 関
っ な い 係
た 神ヽて に
く 的ヽ、 お
人 なヽ自 い
間 もヽら て
で のヽを 、
あ と まヽす
る し っヽな
、 て たヽわ
た 実 くヽち
だ 行 人 、
父 す 間 キ
に る と リ
帰 も 見 ス
す の な ト
る を し の
。 彼 、 中
は し に
私 自ヽか 存
が 分ヽも 在
あ にヽキ す
な で リ る
た は ス 父
が な ト と
)
)
]
着 け の 体
る れ 内 は
よ ば の 、
う な ︿ 人
に ら 父 間
、 な か に
人 か ら 成
間 っ 独 ら
の た 立 ね
本 。 の ば
性 父 存 な
か 在 ら
を ら ﹀ な
単 独 を か
に 立 人 っ
纏ヽで 間 た
っヽあ 的 、
たヽり な す
の えヽも な
で たヽの わ
は こ と ち
な の し 、
く 主 て あ
、 体 父 の
ま は に 主
っ 、 服ヽ体
た 着 さヽは
く 物 せヽ自
を な ら
た
に
語
る
言
葉
を
、
私
は
自
分
自
身
か
ら
は
語
ら
な
い
。
私
の
中
に
住
ん
で
(
」(
]
こ
こ
に
は
、
ま
っ
た
く
い
か
な
る
実
体
的
混
合
も
な
い
。
神
的
な
も
の
は
、
[
[
]
は
永ヽ
遠ヽ
なヽ
人
間
で
あ
る
。
こ
の 人
こ 間
と 性
は に
別 お
の い
方 て
法 逆
で
は で
考 あ
え る
ら
れ キ
な リ
い
ス
。 ト
)
て し
のヽか
みヽし
、 、
主 こ
体 の
は
ま
た
父
と
の 変
統 革
一 に
よ
性 っ
て
を ま
獲 さ
得 に
し 、
、 し
そ か
う も
し こ
て れ
彼 に
自 よ
ら っ
[
なヽの
いヽ神
も 性
の を
す 獲
べ 得
て す
で る
自 。
ら ロ
を ゴ
人 ス
間 が
に 自
し 分
た の
が 中
、 の
し 父
か か
し ら
ま 受
さ け
に 継
そ い
れ だ
故 の
に で
、 は
[ ]
自
分
の
内
の
根
源
的
に
父
と
一
つ
で
あ
る
も
の
を
完
全
に
純
粋
で
純
然
と
定
べ 主 リ たヽに 人
て 体 ス めヽお 間
を が ト にヽい 的
自 の の て な
し 己 中 み 、 も
か を で 、 人 の
も 完ヽ人 父 間 が
帰 全ヽ間 が 的 受
還 にヽ的 キ な け
な
な リ も 入
し す も ス の れ
に な の ト と る
人 わ を の 混 も
間 ち ど 中 合 の
に 、 の に し で
し キ 様 存 な あ
、 リ に 在 い る
人 ス 害 す ま よ
間 ト す る ま う
的 の る 。 で に
な 中 の そ あ 、
諸 の で れ る 与
性 実 あ ゆ 。 え
質 体 ろ え ま る
を 的 う 、 さ も
受 な か 神 に の
け も 。 性 受 の
入 の こ は 肉 関
れ す の キ のヽ係
、
(
立
し
た
、
と
い
う
こ
と
を
、
私
た
ち
が
決
定
的
に
想
定
す
れ
ば
す
る
ほ
ど
、
自
己
を
人
間
の
本
性
と
本
質
へ
と
変
更
し
た
ゆ
え
に
の
み
、
父
は
キ
リ
ス
ト
)
の と
人 共
間 に
性 し
に か
お も
い キ
て リ
、 ス
自 ト
ら の
の 中
真 に
の 存
神 在
性 す
で る
は の
な で
く あ
、 る
自 。
ら キ
の リ
偽ヽス
りヽト
のヽは
神 自
が 性 ら
を
放
棄
す
る
。
受
肉
に
お
い
て
、
神
で
な
く
な
る
こ
と
187
持 身 い
つ い る
。 わ 父
ば 、
取 そ
キ り の
リ 消 方
ス せ が
ト な 業
は い を
父 と な
に 感 す
対 じ の
し 、 で
て / あ
人 し る
間 か
で も 1
あ 無 。
る 条 そ
に 件 れ
すヽに ゆ
ぎヽ人ヽえ
なヽ間ヽ、
いヽた キ
る リ
自 ス
覚 ト
自
。 を
わ
た
し
が
父
の
内
に
お
り
、
父
が
わ
え
れ
ば
、
主
体
は
む
し
ろ
、
そ
の
限
り
で
の
み
神
的
な
も
の
を
、
す
な
わ
ち
、
え か
ら ら
れ 受
た け
存 継
在 い
﹀ だ
を の
人 で
間 は
的 なヽ
な いヽ
も も
の の
へ 、
と つ
貶 ま
め り
る ︿
こ 父
と か
にヽら
よヽ独
っヽ立
てヽに
、 主
言 体
い に
換 与
自ヽ神 ロ 生
分ヽで ゴ じ
自ヽな ス る
身ヽく が の
を な 神 で
そ っ の は
の た 外 な
よ が の く
う 、 単ヽ、
な し にヽそ
ポ か 宇 れ
テ し 宙 は
ン ロ 論 す
ツ ゴ 的 で
に ス な に
し が ポ 前ヽ
た 自 テ もヽ
の 分 ン っヽ
で 自 ツ てヽ
は 身 に 生
な を なヽじ
い 人 っヽて
。 間 たヽい
そ にヽ時 た
の すヽ、 の
時 るヽロ で
、 よ ゴ あ
ロ う ス る
ゴ に は 。
、
28
み
存
在
す
る
。
神
は
盲
目
的
実
体
と
し
て
の
み
世
界
の
中
に
存
在
す
る
。
こ
界
のヽ
中ヽ精
にヽ神
存 に
在 は
す い
る か
な な
ら る
ば 反
、 駁
世
界 も
は 必
神 要
の と
本ヽし
性ヽな
の い
必 。
然 け
的 れ
帰 ど
結 も
と 、
し 神
て が
の 世
そ
う
つ
ま
ら
な
い
も
の
を
持
つ
の
で
、
こ
の
よ
う
な
考
え
は
誠
実
な
あ の
り 点
う で
る 再
こ び
と 自
に 然
な 主
る 義
。 、
神 あ
が る
自 い
ら は
の 、
意ヽ呼
志ヽび
で た
世 い
界 な
の ら
中 ば
に 、
存 汎
在 神
す 論
る に
な 一
ら 理
そ
し
て
自
ら
に
引
き
つ
け
た
こ
の
神
的
な
も
の
に
よ
り
、
彼
は
奇
跡
を
起
こ
虚 と
す
を べ
生 て
み を
出 放
す 棄
す
こ る
と
に い
よ わ
っ ば
て 、
、 自
彼
は ら
神 の
の 意
意 欲
志 に
を よ
自 っ
ら て
に
引
き
つ
け 空
、
と
認
識
す
る
と
い
う
最
も
深
い
行
い
で
あ
り
、
し
か
も
、
彼
が
神
で
あ
る
こ
を が
す し
る ば
、 し
と ば
。 明
彼 ら
が か
人 に
間 そ
に の
な た
っ め
た に
後 嘆
、 願
父 す
へ る
の 父
祈ヽの
りヽ意
は 欲
自 に
分 よ
自 っ
身 て
を 、
人 治
間 療
神
の
霊
に
よ
っ
て
[
、
聖
霊
に
よ
っ
て
、
す
な
わ
ち
、
彼
療
で
あ
り
、
彼
自
身
次
の
よ
う
に
言
う
。
つ
ま
り
、
彼
が
病
人
た
ち
を
跡
に
逆
ら
う
こ
と
は
、
今
ま
で
知
っ
て
い
る
に
す
ぎ
な
い
二
つ
の
観
点
か
ら
]
す
る
と
、
ま
っ
た
く
理
性
的
で
あ
り
ま
っ
た
く
普
通
の
こ
と
で
あ
る
。
も
し
[
も
神
が
絶
対
的
に
世
界
の
外
に
、
し
か
も
世
界
の
彼
岸
に
存
在
す
る
な
ら
ば
、
(
]
︿
個
々
の
場
合
に
想
定
さ
れ
た
、
神
の
干
渉
﹀
は
、
︿
神
か
ら
ま
っ
た
く
独
)
[
立
に
経
過
し
、
い
つ
も
調
整
さ
れ
て
い
る
こ
の
世
界
機
械
﹀
の
内
に
、
た
い
]
189
が き 奇 た 私 跡 す
あ り 跡 め が の 。
る と を の 最 詳 そ
大 細 の
。 異 区
教 別 時 の に 上
の す 間 厳 わ 、
ポ る で 格 た こ
テ 時 は さ る こ
ン 間 な と 批 は
ツ で い ま 判 明
が あ 。 さ へ ら
認 る / に の か
に
識 。 し そ
さ こ か れ 私
れ れ し 故 が 奇
る ら 、 に 前 跡
か の す 最 提 を
も 奇 べ 大 す 論
し 跡 て の る ず
れ の が 自 歴 る
な う 同 由 史
い ち 一 を 的 場
そ に の 要 批 所
の は 種 求 判 で
よ 、 類 す で あ
う 一 で る は る
な 層 は 批 な が
奇 は な 判 く 、
跡 っ い の 、 奇
(
異
教
的
な
も
の
を
考
え
る
こ
と
す
べ
て
か
ら
遠
離
っ
て
い
る
二
、
三
の
神
ば
、
世
界
は
あ
ら
ゆ
る
種
類
の
分
離
、
混
乱
、
誤
謬
、
疾
病
そ
し
て
災
い
に
)
29
ま に 満
さ 存 ち
に 在 て
そ し い
れ な な
故 い い
に と で
、 い あ
神 う ろ
が 点 う
自 で 。
ら 、 そ
の 自 れ
不ヽ然 ゆ
満ヽ主 え
義 、
は 神
まヽが
っヽ自
で たヽら
も くヽの
っ 正 意
て し 志
世 い で
界 。 は
の し 世
中 か 界
に し の
存 、 中
式 ト 十 学
で は 分 者
の さ な は
ほ ほ 、
ま ど ど 多
っ 深 、 く
た く 重ヽの
く は 要ヽ奇
二 身 性ヽ跡
次 を を の
的 落 見 中
な と て に
要 さ い 、
素 な な 奇
で か い 跡
あ っ 。 が
る た 彼 正
社 の ら 当
交 で の 化
生 、 意 さ
活 例 見 れ
で え に る
の ば よ の
瞬 、 れ を
間 カ ば 見
的 ナ 、 出
な の キ す
苦 結 リ の
境 婚 ス に
、
」
一
素
材
か
ら
見
て
つ
ね
に
在
す
る
し
、
し
か
も
、
ま
さ
に
そ
れ
故
に
、
そ
の
中
に
神
が
自
ら
の
意
志
で
二
章
一
節
可
能
態
と
し
て
「
ヨ
ハ
ネ
に
よ
る
福
音
書
つ
ま
り
ブ
ド
ウ
酒
が
な
い
こ
と
は
、
キ
リ
ス
ト
の
栄
光
を
啓
示
す
る
た
め
に
、
存
在
し
え
た
世
界
は
]
用
い
る
べ
き
で
は
な
か
っ
た
[
二
節
。
招
か
れ
た
婚
礼
で
、
ブ
ド
ウ
酒
が
な
く
な
り
、
イ
エ
ス
が
水
を
ブ
ド
ら 現
れ 存
て し
い て
る い
、 る
と し
私 、
た ま
ち さ
は に
言 そ
う の
。 こ
と と
い で
う も
の っ
は て
、 、
神 奇
が 跡
自 の
ら 可
の 能
意ヽ性
志ヽも
で 与
世 え
[
界
の
ど
こ
か
あ
る
点
に
存
在
す
る
な
ら
ば
、
い
わ
ば
、
曲
が
っ
た
も
の
が
ま
っ
188
跡 の 事
で 秩 物 キ
も 序 の リ
なヽに 一 ス
いヽお 般 ト
自 い 的 が
ら て 秩 自
の 自 序 ら
奇 然 に の
跡 的 関 教
と で し 説
の す て と
関 ら 奇ヽの
係 あ 跡ヽ関
に り で 係
お 、 あ で
い し る 語
て か が る
も も 、 こ
﹀ こ キ と
/ の リ を
表 意 ス ま
現 味 ト さ
す で が に
る いヽ属 、
。 かヽす 彼
は
なヽる 、
るヽ高 ︿
奇 奇 次 諸
置
さ
れ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
か
ら
で
あ
る
。
キ
リ
ス
ト
の
多
く
の
奇
跡
は
治
イ
エ
ス
の
全
歴
史
が
私
た
ち
に
ま
す
ま
す
理
解
し
う
る
よ
う
に
な
る
。
す
ぐ
に
、
病
ん
で
い
る
も
の
が
健
康
に
、
逆
さ
ま
な
も
の
が
ま
っ
す
ぐ
に
配
な
い
か
も
し
れ
な
い
。
190
れ
た
、
と
い
う
こ
と
を
人
は
深
く
は
考
え
な
い
。
/
そ
れ
ゆ
え
、
穏
当
な
も
し
か
も
、
異
ユ
ダ
ヤ
教
に
縁
遠
い
異
教
の
ポ
テ
ン
ツ
で
あ
る
。
そ
こ
か
ら
ユ
ダ
ヤ
人
た
ち
教
は
キ
リ
ス
ト
の
出
現
に
質
料
を
与
え
た
に
す
ぎ
な
い
が
、
キ
リ
ス
ト
自
身
、
ト
に
関
与
し
て
い
る
こ
と
、
つ
ま
り
キ
リ
ス
ト
が
ユ
ダ
ヤ
教
や
ユ
ダ
ヤ
教
的
パ
ン
の
木
の
実
を
︿
親
切
に
幸
あ
れ
と
願
っ
て
与
え
る
者
﹀
と
し
て
崇
拝
さ
姿
に
お
い
て
認
識
す
る
こ
と
な
し
に
、
異
教
徒
た
ち
に
よ
っ
て
ブ
ド
ウ
酒
や
千
人
に
分
け
た
・
・
・
た 音 た
者 書 種
類
二 の
マ 章 奇
タ 一 跡
イ 節 に
に
関
よ 一 し
る 二 て
福 節 、
音
カ
書 別
ナ
の で
一 と は
六 こ ブ
章 ろ ド
九 で ウ
節 は 酒
。 五 を
・ 千
・ 人
・ 分 ヨ
パ の ハ
ン パ ネ
五 ン に
つ を よ
を 作 る
五 っ 福
ま
れ
た
者
に
と
っ
て
無
限
な
歩
み
で
あ
る
。
そ
れ
ゆ
え
、
ま
さ
に
引
用
さ
れ
イ
エ
ス
の
こ
と
の
中
に
感
じ
て
い
た
し
、
は
ま
さ
に
、
異
教
徒
た
ち
が
こ
の
者
を
そ
の
真
の
考
え
か
ら
だ
け
で
は
説
明
さ
れ
え
な
い
こ
と
を
、
人
は
考
え
な
い
。
ユ
ダ
ヤ
[
し
か
し
な
が
ら
、
そ
の
す
べ
て
の
こ
と
が
、
も
の
、
適
切
な
も
の
と
い
う
観
点
か
ら
、
あ
の
奇
跡
に
対
し
て
何
も
反
駁
さ
れ
に
な
る
べ
き
で
あ
っ
た
あ
の
ポ
テ
ン
ウ
酒
に
変
え
た
話
が
記
さ
れ
て
い
る
に
対
す
る
憎
し
み
が
来
る
。
ユ
ダ
ヤ
人
た
ち
は
、
こ
の
こ
と
を
す
で
に
生
き
て
い
る
者
]
も は
、 や
私 実
は 行
最 さ
後 れ
に な
解 い
明 合
さ 図
れ で
た あ
も り
の 暗
か 示
ら で
一ヽあ
つヽる
のヽに
適 す
用 ぎ
を な
し い
よ 。
う
。
な け
ぜ れ
な ど
教
徒
た
ち
に
と
っ
て
救
済
者
[
ら
ば
、
そ
の
適
用
は
多
く
の
も
の
に
偉
大
な
光
を
投
げ
か
け
る
、
と
い
う
こ
そ
う
だ
か
ら
、
キ
リ
ス
ト
は
、
ツ
が
完
全
に
自
由
に
な
る
た
め
に
、
キ
リ
ス
ト
の
質
料
的
な
も
の
を
破
壊
し
]
と
を
私
が
確
信
し
て
い
る
か
ら
で
し あ
た る
後 。
、
神
は
神
自
ら
の
意ヽ
志ヽ
を
世
界
か
根
源
的
存
在
が
転
倒
滅
ぼ
さ
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
]
は
っ
古
代
ギ
リ
シ
ア
人
た
ち
が
ま
た
彼
に
問
い
か
け
る
の
を
耳
に
す
る
時
、
彼
自
]
ら
引
っ
こ
め
た
。
神
は
自
ら
の
人
格
性
を
持
っ
て
も
は
や
世
界
の
中
に
存
在
一
二
章
二
四
節
身
︿
私
は
あ
な
た
が
た
に
言
う
。
穀
種
が
地
上
に
落
ち
な
け
れ
ば
、
そ
れ
は
[
神
が
好
ん
で
名
付
け
ら
れ
る
よ
う
に
、
し
て
い
な
い
。
神
は
イ
ス
ラ
エ
ル
の
民
の
導
き
の
中
に
か
ろ
う
じ
て
人
格
的
ヨ
ハ
ネ
に
よ
る
福
音
書
実
を
結
ば
な
い
。
穀
種
が
死
ね
ば
、
そ
れ
は
多
く
の
実
り
を
も
た
ら
す
で
あ
に
存
在
し
て
い
る
に
す
ぎ
な
い
。
ろ
う
﹀
、
と
答
え
る
]
無
限
な
る
も
の
無
制
限
な
る
も
の
は
、
ま
っ
た
く
狭
い
領
域
の
中
に
退
い
た
。
。
彼
の
生
涯
に
お
き
り
言
っ
て
お
く
。
一
粒
の
麦
は
、
地
に
落
ち
て
死
な
な
け
れ
ば
、
一
粒
の
[
1
。
し
か
し
、
こ
の
こ
広
大
さ
、
測
り
が
た
さ
、
言
わ
れ
る
よ
う
に
、
天
地
万
物
を
単
に
そ
の
本
性
ま
ま
で
あ
る
。
だ
が
、
死
ね
ば
、
多
く
の
み
を
結
ぶ
。
[
が
作
用
さ
せ
る
の
で
あ
り
、
そ
の
意
志
で
は
な
い
い
て
、
彼
は
自
ら
の
完
全
な
実
体
を
伴
っ
た
人
間
に
な
り
、
し
か
も
た
だ
心
(
と
は
第
二
の
神
的
人
格
に
も
当
て
は
ま
ら
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
こ
の
人
格
術
か
ら
見
て
の
み
、
神
的
で
あ
り
、
そ
れ
ゆ
え
、
人
間
性
の
あ
ら
ゆ
る
制
限
も
世
界
か
ら
狭
い
領
域
へ
と
退
い
た
。
子
も
わ
ず
か
に
そ
の
本
性
か
ら
見
て
彼 の
は 支
異 配
教 下
の に
ポ あ
テ り
ン 、
ツ 彼
とヽの
しヽ人
てヽ間
のヽ生
自 活
分 そ
を の
再 も
び の
意 の
識 経
す 過
る に
で お
あ い
ろ て
う 初
。 め
︿ て
彼 、
])
異
教
民
族
す
べ
て
に
( )
子
は
自
ら
の
デ
ミ
ウ
ル
︱
]
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
ポ
テ
ン
ツ
で
あ
る
に
す
ぎ
な
い
(
ゴ
ス
的
作
用
を
身
に
つ
け
る
の
で
は
な
く
、
そ
の
作
用
を
単
に
自
ら
の
本
性
は
イ
ス
ラ
エ
ル
の
失
わ
れ
た
子
た
一 ち
五 に
送
章 ら
二
四 れ
た
節 に
、 す
︿ ぎ
あヽな
らヽい
ゆヽ﹀
るヽと
世 言
界 う
へ 者
]
[
何
と
い
う
道
。
こ
れ
は
ユ
ダ
ヤ
に マ
生 タ
[
教
え
洗
礼
を
施
し
な
さ
い
﹀
と
弟
子
た
ち
に
言
う
者
へ
の
行 か
き ら
、
すヽマ
べヽタ
てヽイ
のヽに
民 よ
族 る
に 福
音
書
[
]
]
二
八
章
一
九
節
[
イ
に
よ
る
福
音
書
30
。
異
教
が
ユ
ダ
ヤ
教
以
上
に
キ
リ
ス
こ
の
場
合
、
彫
像
の
形
式
が
金
属
の
重
さ
を
廃
棄
し
な
い
の
と
同
様
に
、
え
ば
、
人
間
の
彫
像
の
形
式
に
鋳
造
さ
れ
た
り
し
て
も
、
廃
棄
さ
れ
な
い
。
も
ち
ろ
ん
、
が
異
常
な
熱
度
に
よ
っ
て
液
化
さ
れ
た
り
、
あ
る
い
は
何
ら
か
の
形
式
、
例
ア
ブ
ラ
ハ
ム
、
モ
ー
セ
と
交
わ
る
神
、
す
な
わ
ち
、
一
そ
の
本
性
の
作
用
で
重
い
金
属
そ
の
金
属
の
重
さ
は
、
そ
の
金
属
人
の
子
で
あ
る
に
す
ぎ
な
い
。
人
格
的
に
子
は
今
で
は
わ
ず
か
に
な
く
、
主
体
に
固
着
し
て
い
る
か
ら
で
あ
る
。
例
え
ば
、
に
し
た
が
っ
て
、
意
志
な
し
に
行
使
す
る
の
で
あ
る
。
子
の
人
格
性
は
ま
っ
)
神
は
奇
妙
な
も
の
と
見
な
さ
れ
る
。
し体
てに
神お
はい
もて
は作
や用
いす
かる
な神
るで
人ヽは
格ヽな
的ヽい
関。
係
も
持
た
なと
いい
れ 媒
え 介
な す
い る
。 ポ
主ヽテ
体ヽン
は ツ
、 の
主 デ
体 ミ
が ウ
現 ル
象 ゴ
す ス
る 的
形 作
式 用
が は
別 人
の 間
形 性
式 に
で よ
あ っ
る て
と 廃
し 棄
て さ
]
も
、
同
一
の
ま
ま
で
あ
る
。
し
か
し
、
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
作
用
は
主
体
に
固
た
く
別
うこつ個
の
ののの々
︱
は神民の
こ
、は族人
と
天天に間
に
地地律と 人
万万法、 の 関
わ
物物をつ
にの与ま 子 り
対全えり
、
る
1
か
ら
で
あ
る
。
[
着
し
て
お
り
、
そ
れ
ゆ
え
、
こ
の
作
用
は
人
間
性
に
よ
っ
て
廃
棄
さ
れ
え
な
次
の
反
駁
は
ま
っ
た
く
当
然
の
も
の
で
あ
ろ
う
。
世
界
を
保
持
す
る
こ
と
]
が い
で 。
き け
な れ
い ど
、 も
す 、
な 別
わ の
ち 面
、 か
こ ら
の 、
作 人
用 間
を 性
自ヽは
らヽこ
の の
性 作
質 用
と を
し 身
て に
定 つ
立 け
し る
え こ
な と
は
持
続
的
な
創
造
に
す
ぎ
な
い
。
と
こ
ろ
で
、
世
界
は
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
ポ
[
い
。
同
じ
く
、
前
述
の
例
に
お
い
て
、
金
属
像
の
重
さ
が
彫
像
あ
る
い
は
立
テ
ン
ツ
の
持
続
的
作
用
な
し
に
は
存
続
し
え
な
い
で
あ
ろ
う
。
け
れ
ど
も
、
]
を
放
棄
し
た
か
、
あ
る
い
は
こ
の
像
そ
の
も
の
と
関
係
し
な
い
し
、
立
像
の
性
質
で
も
な
い
よ
う
に
、
人
間
性
世
界
は
持
続
し
て
い
る
。
そ
れ
ゆ
え
、
中
間
的
状
態
に
お
け
る
、
つ
ま
り
神
[
)
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
作
用
は
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
作
用
を
自
ら
と
関
係
さ
せ
え
な
い
。
ロ
ゴ
ス
が
受
肉
に
そ
の
上
こ
の
主
体
]
お
い
て
全
能
(
作
用
を
保
持
し
た
か
、
と
い
う
ジ
レ
ン
マ
に
は
、
し
た
が
っ
て
、
次
の
よ
う
の
外
で
神
で
あ
る
こ
と
に
お
け
る
あ
の
主
体
[
]
に
答
え
ら
れ
る
。
つ
ま
り
、
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
作
用
は
中
断
さ
れ
な
か
っ
た
。
が
人
間
に
な
っ
た
者
と
し
て
あ
の
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
作
用
を
継
続
し
た
、
と
)
[
存
作 れ 全 推
在
用 に 能 測
し
を 私 を さ
た
行 は 閉 れ
か
使 次 め え
ら
しヽの 出 た
で
たヽよ す で
あ
。 う 現ヽあ
る
次 に 実ヽろ
が
に 答 的ヽう
、
神 え 人 。
し
か る 間 し
か
ら 。 性 か
し
独ヽも と し
、
立ヽち い 、
ロ
のヽろ う こ
ゴ
ロ ん 前 の
︱ ゴ
ス
、 提 作
は
ス ロ に 用
、
の ゴ 反 は
ま
存 ス す 全
さ
在 は る 能
神
に
に デ 全 で
の
単
お ミ 能 あ
に 姿 い ウ で り
に
お て ル あ 、
い 行 ゴ る む
て 使 ス 。 し
し 的 こ ろ
(
]
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
全
能
は
存
在
そ
の
本
性
に
よ
っ
て
、
つ
ま
り
創
造
に
お
け
る
ロ
ゴ
ス
の
本
質
的
立
場
に
全 な
能 ぜ
を な
人 ら
間 ば
性 、
にヽ主
おヽ体
いヽは
てヽ同
、 一
す の
な 人
わ 間
ち に
人 な
間 っ
とヽた
しヽか
てヽら
持 で
た あ
な る
か 。
っ 主
た 体
は
と こ
い の
(
で
は
な
く
、
主
体
そ
の
も
の
に
固
着
し
て
い
る
か
ら
で
あ
る
。
対
立
す
る
原
理
[
う
の
は
、
こ
れ
は
不
可
能
だ
か
ら
で
あ
る
よ
っ
て
、
言
い
換
え
れ
ば
、
自
ら
形
式
に
逆
ら
う
存
在
)
31
の
あ
り
方
)
受
肉
の
主
体
は
人
間
に
な
っ
た
者
に
お
い
て
も
持
続
し
て
い
る
。
し
か
し
、
と
の
自
然
的
で
必
然
的
な
関
係
に
よ
っ
て
、
そ
の
作
用
を
行
使
し
た
。
こ
の
192
人
間
に
な
っ
た
者
に
関
し
て
、
/
デ
ミ
ウ
ル
ゴ
ス
的
作
用
は
自
然
的
関
係
は
、
ま
さ
に
こ
の
関
係
が
自
然
的
関
係
で
あ
る
が
ゆ
え
に
、
人
(
間 間
性 性
は に
こ よ
の っ
関 て
係 廃
を 棄
、 さ
そ れ
れ え
ゆ な
え い
、 。
デ 同
ミ じ
ウ く
ル 、
ゴ 明
ス ら
的 か
作 に
用 別
を の
身ヽ面
にヽか
つヽら
けヽ、
え 人
191
た
。
/
と
い
う
の
は
、
ロ
ゴ
ス
が
用 な
は い
廃ヽ、
棄ヽつ
さヽま
れヽり
な 自ヽ
い らヽ
。 のヽ
と 性
い 質
う と
の し
は て
、 定
デ 立
ミ し
ウ え
ル な
ゴ い
ス 。
的 デ
作 ミ
用 ウ
は ル
状 ゴ
態 ス
で 的
は 作
認
め
あ
の 子ヽ て
る
神と い
こ
的し る
そ
との
なて よ
に
本もす う
本
な
で に
性性の
るに
に
が
とよが
子 、
そ
し
は 父
れ
に
てっ
て
に
も
依
、
続
存
あ
作
そ
く
ら
し
用
う
生
て
でか
活
じ
に
あ
そ い
め
優にの る
る
先お本
。
こ
神
い
欄で、て性 と
に
外あ表継よ で
傍る明
あ
注がさ続っ る
れ的て
。
、に
。
ゆ
え
、
奇
跡
に
お
け
る
子
の
栄
光
を
讃
え
る
こ
と
は
、
キ
リ
ス
ト
が
つ
ね
に
(
)
(natura [
sua [
]
]
natura sua [
actus [
]
[
)
(
]
])
)
(natura
反そ明神
省し
的
さてらで
か
れ
あ
とる
て
な
神
。
りこ
で
32
で
あ
っ
て
、
[
1
そ
の
本ヽ
性ヽ
のヽ
作
用
]
[
[
]
]
と
こ
ろ
で
、
キ
リ
ス
ト
の
完
全
な
人
間
性
と
キ
リ
ス
ト
の
根
源
的
神
性
と
あ に の 彼 作
る ま 意 が 用
。 た 志 自
、 に ら で
廃 よ の あ
棄 っ 意 り
さ て 志 、
れ も なヽこ
な ま しヽの
い っ にヽ者
作 た 行 の
用 く 使 意
で 触 し 志
あ 発 、 の
る さ そ 作
。 れ れ 用
次 な ゆ
の い え で
も し 、 は
の 、 人 な
は し 間 い
古 か に 。
い し な こ
規 ま る の
範 さ と 作
本
に い 用
性
そ う こ
の
れ 自
作 で 故 ら そ
、
]
[
で
あ
り
、
こ
れ
に
は
意
志
は
い
用 用
は
も 意
志
の
作
用
に
関
係
し
意 な
志 い
の 。
作 い
用 か
な
に る
よ
っ
て
廃
棄
さ
れ 本
な 性
い の
限 作
]
]
そ
の
本
性
の
作
用
り
、
こ
の
命
題
は
逆
に
す
る
こ
と
が
で
き
る
。
人
間
が
重
い
と
い
う
こ
と
は
、
[
に が
棄
と 今 、 い
い で 十 か
う は 分 に
わ に 両
ず 、 立
か よ す
に り る
注 は か
意 っ を
す き 、
る り 何
持 だ と か
続 け 示 他
的 で し の
な あ た 理
作 る と 論
用 。 私 に
キ は し
に リ 思 た
よ ス う が
っ ト 。 っ
て の
て
成 人
生
り 間
じ
立 性
う
つ は
る
も 、
以
上
の 放
]
]
]
/
そ
し
て
そ
の
生
を
再
び
取
り
戻
す
力
[
人
間
性
へ
移
譲
し
と
し
て
の
み
考
え
ら
れ
う
る
。
と
い
う
の
は
、
キ
リ
ス
ト
が
、
︿
私
は
、
私
[
[
一
193
の
生
を
捨
て
に
よ
っ
て
も
廃
意
志
の
作
用
]
]
ヨ
ハ
ネ
に
よ
る
福
音
書
重
さ
は
、
人
間
が
何
を
す
る
か
、
あ
る
い
は
人
間
が
ど
か
な
る
関
与
も
持
っ
て
い
な
い
。
し
か
し
、
ま
さ
に
そ
れ
故
に
、
人
間
の
重
い
存
在
も
い
か
な
る
[
を
持
っ
て
い
る
﹀
、
と
言
う
か
ら
で
あ
る
棄
さ
れ
な
い
。
)
[
こ
こ
で
は
キ
リ
ス
ト
の
死
で
は
な
く
、
キ
リ
ス
ト
が
移
譲
し
、
し
か
も
○
章
一
八
節
。
・
・
・
わ
た
し
は
自
分
で
そ
れ
を
捨
て
る
。
わ
た
し
は
命
。 を
捨
て
る
こ
と
も
で
き
、
そ
れ
を
再
び
受
け
る
こ
と
も
で
き
る
。
・
・
・
反
省
さ
れ
な
い
質
問
方
法
[
(
で
あ こ
る れ
が
ヨ
ハ
ネ
に
よ 私
る の
福 食
音 べ
書 物
キ 再
リ び
ス 受
ト け
の 取
人 る
間 こ
的 と
生 が
全 で
体 き
は る
こ 彼
の の
意 自
志 立
に 的
よ 存
っ 在
て が
の 問
み 題
保ヽで
持ヽあ
さヽる
れヽ。
、
し
た
の
よ
う
に
動
く
か
、
と
い
う
(
)
が
っ
て
、
父
に
従
順
で
あ
る
こ
と
が
と 意ヽで
私 志ヽは
た で
ち 自 、
は 然 人
言 の 間
っ 中 に
た の よ
。 ど っ
そヽこ て
れヽか 気
ゆヽに づ
えヽ存 か
、 在 れ
奇 す な
跡 る い
が な ま
生 ら ま
じ ば で
る 、 あ
べ こ る
き れ 。
時 は
、 奇
キ 跡 神
リ で が
ス あ 自
ト る ら
は 、 の
、
[
(
・
・
・
わ
た
し
の
食
べ
物
と
は
、
わ
た
し
を
。 お
遣
わ
し
に
な
っ
私
の
人
間
的
実
存
を
保
持
す
る
手
段
︿
あ
な
た
は
神
の
栄
光
を
見
る
で
あ
ろ
う
﹀
、
と
言
う
。
し
か
し
父
が
再
び
]
[
四
章
三
四
節
[
た
方
の
御
心
を
行
い
、
そ
の
業
を
成
し
遂
げ
る
・
・
・
])
人
間 と
的 こ
生ヽろ
へ で
と 、
導 こ
か の
れ こ
る と
で が
あ 説
ろ 明
う さ
。 れ
し た
か 後
し 、
、 展
主 開
要 の
な 続
事 き
柄 は
に キ
制 リ
限 ス
せ ト
ざ の
隔 の そヽ自
作 意 のヽら
用 志 時ヽの
の 、 意
の 道 デ 志
際 具 ミ で
、 に ウ 自
子 、 ル 然
の つ ゴ の
意ヽま ス 中
志ヽり 的 に
のヽ
作 存
主ヽ、 用 在
例
宰ヽ
は す
者ヽえ 子 る
に ば
な 、 に な
る 子 と ら
。 の っ ば
て 、
し
再 子
た
び も
が
人 同
っ
格 様
て
的 に
、
に 存
奇
な 在
跡
り す
に
、 る
よ
っ 遠 子 。
]
( )
が の て
再 意ヽ子
び 志ヽの
自 で 栄
ら 再 光
の び は
意ヽデ 父
志ヽミ の
で ウ 栄
自 ル 光
然 ゴ 同
の ス 様
中 的 目
に に に
存 作 見
在 用 え
す す る
る る よ
と 、 う
い と に
う い な
も う る
の 先
で の 1
あ 条 。
る 件 子
。 は が
そ 、 自
れ 父 ら
反
省
さ
れ
な
い
す
手 る
紙 ま キ な
リ
で
わ
二 、 ス ち
ト
章 従
、
八 順 は キ
節 で 死 リ
に
。
ス
へ 神 至 ト
る
り に
の
く 恭 ま 人
で
だ 順
間
っ で 、 的
そ
て
生
、 あ れ
死 っ ど の
に た こ 最
ろ 後
至
か で
る
、 最
ま
で フ 十 大
、 ィ 字 の
そ リ 架 行
れ ピ 上 為
も の で で
十 信 の あ
字 徒 死 っ
架 へ に た
の の 至 。
最
大
の
証
明
は
、
人
類
の
た
め
に
自
由
に
引
き
受
け
ら
れ
た
死
、
権
[ ]
力
を
取
っ
た
こ
と
、
詳
し
く
言
う
と
、
し
か
し
、
あ
の
従
順
さ
、
つ
ま
り
神
へ
の
あ
の
ま
っ
た
き
服
従
に
関
す
る
私
た
ち
を
神
か
ら
永
続
的
に
分
離
し
疎
遠
に
し
て
い
る
あ
の
原
理
、
つ
ま
予
期
せ
ぬ
も
の
を
見
出
す
で
あ
ろ
う
。
単
な
る
帰
結
以
上
の
何
も
の
で
も
な
い
。
約
聖
書
の
中
に
見
て
い
な
か
っ
た
多
く
の
も
の
を
そ
も
そ
も
見
出
す
よ
う
に
、
り
こ
の
原
理
か
ら
あ
ら
ゆ
る
[ ]
そ に こ
の で の
は 原
な 理
く が
、 、
潜 内 異
勢 面 教
性 的 や
に ユ
に 、 ダ
す ヤ
お な 教
い わ に
て ち お
克 、 い
服 ま て
さ さ 生
れ に じ
る そ た
こ の よ
と
う
が 権 に
、
、
重 力ヽ単
大 に に
で お 外
あ い 面
っ て 的
、
]
般 た
的
に
こ し
の か
こ も
と 最
は 後
、 に
あヽキ
なヽリ
たヽス
がヽト
たヽが
が 世
知 界
っ に
て 現
い れ
る た
よ
う
に 。
、 と
媒 こ
介 ろ
す で
る 、
ポ 一
[
よ ン そ テ
う ツ の ン
な とヽも ツ
も しヽの に
の てヽに よ
と の 自 っ
し み 然 て
て 対 的 の
こ 立 ポ み
の し テ 生
ポ て ン じ
テ い ツ え
ン た とヽた
ツ 限 しヽ。
は り てヽし
あ で 、 か
の 、 あ し
原 そ る 、
理 う い こ
を す は の
外ヽる 同ヽポ
面ヽの 様ヽテ
的ヽで にヽン
にヽは 宇 ツ
克 な 宙 は
服 い 論 あ
し 。 的 の
え そ ポ 原
た の テ 理
。
死
に
至
る
ま
で
従
順
で
し
た
。
。
そ
れ
ゆ
え
、
す
ぐ
に
キ
リ
ス
ト
の
人
間
的
生
に
お
け
る
こ
の
最
後
の
行
為
「
へ
進
ん
で
い
こ
う
。
」 [
以ヽ
前ヽ人
にヽ間
決 キ
定 リ
さ ス
れ ト
て の
い 死
た は
。 初
す め
な か
わ ら
ち 、
、 つ
人 ま
間 り
に 人
な 間
る と
べ し
き て
主 彼
体 が
の 出
側 現
か す
ら る
)
33
(
そヽ根ヽし
うヽに か
しヽお し
てヽい 、
の て 自
み 廃 然
棄 的
あ す ポ
の る テ
原 ほ ン
理 ど ツ
、 が 十 と
内 そ 分 し
面 の に て
的 根 強 こ
和 に く の
解 お は ポ
つ い な テ
ま て か ン
り 、 っ ツ
神ヽそ た は
そヽの 。 、
のヽポ し あ
もヽテ か の
のヽン し 原
と ツ な 理
の に が を
和 お ら そ
解 い 、 の
て
廃
棄
さ
れ
た
時
に
の
み
)
が
可
能
で
あ
っ
た
。
し
か
も
、
神
自
身
が
和
解
を
欲
し
た
の
で
、
媒
介
す
る
決
定
さ
れ
て
い
た
し
、
し
か
も
父
の
側
か
ら
も
想
定
さ
れ
認
可
さ
れ
て
い
た
。
]
)
心
術
が
キ
リ
ス
ト
の
人
間
性
に
強
な こ
、 の
偶ヽ死
然ヽは
的ヽ決
なヽし
出 て
来 、
事 他
な の
ん 人
か 間
で が
は 偉
な 大
か な
っ 企
た て
。 に
そ お
れ い
は て
予 生
め 命
決 を
定 失
さ う
れ よ
た う
(
(
神
と
一
つ
の
出
来
事
で
あ
っ
た
。
こ
の
こ
と
は
ま
さ
に
予
言
か
ら
明
ら
か
で
あ
る
。
そ
れ
は
、
キ
リ
ス
ト
の
神
的
、
つ
ま
り
か
つ
て
す
で
に
認
識
さ
れ
把
握
さ
れ
た
も
の
か
ら
の
こ
の
講
義
に
し
た
が
っ
て
新
約
聖
書
を
再
び
読
も
う
と
す
る
人
が
今
ま
で
新
方
を
叙
述
す
る
こ
と
で
あ
る
。
こ
の
見
方
は
単
な
る
必
然
の
結
論
が
っ
て
説
明
す
る
こ
と
す
ら
試
み
て
ほ
し
い
。
そ
の
人
々
は
あ
る
部
分
で
、
る
人
々
は
、
キ
リ
ス
ト
の
地
上
的
生
に
お
け
る
多
く
の
こ
と
を
そ
れ
に
し
た
ち え
に る
ま こ
た と
許 は
す も
こ ち
と ろ
は ん
、 困
冗 難
長 で
さ あ
な る
し だ
に ろ
し う
か 。
も こ
少 れ
な ら
い 以
言 前
葉 の
で 説
、 明
真ヽが
のヽ私
見 た
示
す
で
あ
ろ
う
そ
の
解
明
で
あ
る
。
私
の
言
う
こ
と
を
理
解
し
た
と
意
識
す
ろ
う
か
。
私
た
ち
の
以
前
の
展
開
な
し
に
は
、
こ
の
よ
う
な
問
い
に
答
間
的
生
も
私
た
ち
の
説
明
に
し
た
が
っ
て
多
く
の
事
物
に
お
い
て
、
通
例
の
る
を
え
な
い
の
で
私
が
断
念
し
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
の
は
、
キ
リ
ス
ト
の
人
194
ろ た
う 。
か と
。 こ
イ ろ
エ で
ス 、
の こ
死 の
の こ
ど と
ん す
な べ
原 て
因 は
が 、
/ ど
神ヽの
のヽよ
側ヽう
でヽに
前 考
提 え
さ ら
れ れ
た る
の の
で で
あ あ
い
た
犠
牲
で
あ
っ
た
。
そ
の
点
に
お
い
て
神
自
ら
が
切
願
し
た
犠
牲
で
あ
っ
考
え
よ
り
、
一
層
明
白
に
理
解
し
う
る
よ
う
に
思
わ
れ
る
、
と
い
う
こ
と
を
[ ]
す
な
わ
ち
こ
の
ポ
テ
ン
ツ
の
︿
神
の
外
の
存
在
﹀
に
お
け
る
自
分
を
完
全
に
のヽま 唯 と 服
ポヽさ 一 が し
テヽに の 、 、
ンヽま 意ヽま し
ツヽず 志ヽさ か
のヽ受 で に も
手 肉 あ そ 単
本 に る れ に
と よ ﹀ 故 外
と っ そ に 面
も て う 、 的
に 生 し ポ に
先 じ た テ で
行 る ポ ン は
し の テ ツ な
、 は ン の く
自 、 ツ 本ヽ、
ら こヽが 性ヽ内
を のヽ存 、 面
ま ポ 在 つ 的
ず テ し ま に
犠 ン な り 作
牲 ツ け こ 用
に に れ の し
す お ば ポ な
る い な テ く
こ て ら ン す
と 、 な ツ る
、 こヽい の こ
。
る
こ
と
を
認
め
る
。
こ
の
こ
と
が
生
じ
る
べ
き
な
ら
ば
、
︿
あ
の
原
理
を
克
る
も
の
で
あ
る
。
つ
ま
り
こ
う
で
あ
る
。
あ
の
矛
盾
は
自
分
自
身
克
服
さ
れ
あ あ
の の
矛 矛
盾 盾
は は
、 至
神 る
自 所
身 で
が 神
内ヽの
面ヽ世
的ヽ界
にヽ統
の 治
み を
克 停
服 滞
す さ
る せ
こ る
と も
を の
法 で
則 あ
に る
し 。
て
い
知
る
者
は
、
世
界
の
秩
序
に
お
け
る
謎
に
満
ち
た
も
の
を
解
く
鍵
を
持
つ
。
り る
、
もヽ、
はヽ媒
やヽ介
す
る
価ヽポ
値ヽテ
は ン
な ツ
い は
か 、
ら そ
で れ
あ が
る 単
。 に
私 自
は 然
そ 的
う ポ
テ
価 ン
値 ツ
が で
な あ
い る
と 限
は
、
私
た
ち
が
現
在
の
関
係
に
与
え
る
こ
と
が
で
き
る
最
も
深
い
説
明
で
あ
が
克
服
さ
れ
る
と
し
て
も
は
、
あ
の
矛
盾
は
そ
の
理
由
か
ら
し
て
、
神
が
る
も
の
と
し
て
育
て
上
げ
る
も
の
も
の
だ
か
ら
で
あ
る
。
こ
の
法
則
を
自
ら
の
神
性
と
栄
光
と
を
最
も
力
強
く
肯
定
す
た
と
え
最
後
に
あ
の
矛
盾
ポ
テ
ン
ツ
も
、
こ
の
目
的
を
達
成
す
る
た
め
に
必
要
で
あ
っ
た
も
の
す
こ べ
れ て
に
、
従
わ
ね
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
と
い
う
の
は
、
神
の
目
に
お
い
て
(
神
に
従
属
さ
せ
る
こ
と
で
あ
る
、
と
私
は
言
う
。
単
な
る
受
肉
に
よ
っ
て
す
理 き と 言
以 起 し う
上 こ て が
の さ も 、
価 れ 、 媒
値 、 自ヽ介
は そヽらヽす
な のヽのヽる
い 点ヽ所 ポ
か でヽ行 テ
ら 、 に ン
で あ よ ツ
あ る っ は
る 正 て 、
。 当 で た
こヽ性 は と
れヽを な え
が 持 く あ
神 っ 、 の
の て 人 原
正 存ヽ間 理
義 在ヽの を
に しヽ所 今
つ てヽ行 否
い いヽに 定
て るヽよ し
の あ っ て
真 の て い
の 原 引 る
(
のヽ神 の の で
人ヽ性 が す に
格ヽへ こ べ 、
性ヽと の て す
の 、 人 を な
中 し 格 神 わ
に か 性 に ち
あ も に 従 、
る 父 同 属 媒
こ と 化 さ 介
の の し せ す
神 直 、 る る
的 接 こ こ 人
な 的 の と 格
も 関 神 に 性
の 係 的 よ が
の へ な っ 自
意 と も て ら
志 立 の す の
活 ち は で 内
動 戻 今 に の
す る や 、 神
べ 。 再 純ヽに
て そ び 粋ヽ由
が の 、 にヽ来
父 結 純ヽ神 し
の 果 然ヽ的 な
中 、 たヽな い
に こヽるヽも も
意
味
で
あ
る
。
通
常
の
諸
理
論
は
特
に
キ
リ
ス
ト
の
死
に
関
す
る
教
説
に
お
)
あ
る
同
じ
意
志
と
相
応
す
る
作
用
と
を
帰
結
と
し
て
持
つ
。
こ
こ
で
は
す
で
い
て
、
詳
し
く
言
え
ば
、
も
し
も
神
の
正
義
が
正
当
に
理
解
さ
れ
る
な
ら
ば
、
も
し
も
神
が
あ
の
原
理
を
一
方
的
に
廃
棄
さ
せ
る
な
ら
ば
、
神
の
本
性
に
反
)
に
、
媒
介
す
る
人
格
性
が
も
は
や
単
に
自
然
的
人
格
性
と
し
て
で
は
な
く
、
す
る
で
あ
ろ
う
。
神
は
、
神
が
対
立
す
る
原
理
の
神
、
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
]
196
/
神
的
人
格
性
と
し
て
あ
の
宇
宙
論
的
原
理
に
対
立
し
て
い
る
。
し
た
が
っ
権
の
神
で
あ
る
の
と
同
じ
よ
う
に
、
こ
の
原
理
の
神
で
あ
る
。
と
い
う
の
は
、
[
力
に
お
い
い て
、 も
あ 正
る し
い い
は 。
、 神
︿ の
神 正
が 義
一ヽは
つヽ、
のヽ神
原 の
理 崇
を 高
独 な
占 全
す 一
る 性
の と
で い
は う
な 表
く 現
、 に
ま す
さ ぎ
に な
( )
こ と 神
の が は
本 神 全
性 の 一
は 本ヽな
あ 性ヽる
ら で も
ゆ あ の
る る
意 か
志 ら
を で
越ヽあ
えヽる
てヽ。
いヽ神 で
るヽは あ
。 こ り
そ の 、
れ 本 全
ゆ 性 一
え を な
、 廃 る
あ 棄 も
の し の
原 え で
理 な あ
が い る
神 し こ
、
全
一
性
そ
の
も
の
で
あ
る
こ
と
﹀
の
表
現
に
す
ぎ
な
い
神
の
絶
対
的
中
立
性
か
ら
人
間
性
と
世
界
と
を
疎
遠
に
し
た
と
し
て
も
、
神
は
あ
の
原
理
に
対
し
で
あ
る
。
こ
う
で
あ
る
こ
と
の
中
に
、
神
の
尊
厳
が
存
し
て
い
る
。
そ
れ
ゆ
え
、
神
の
こ
の
尊
厳
は
、
そ
の
一
つ
の
原
理
の
み
が
神
の
195
そ こ
の の
も 正
の 義
で を
あ 当
る 然
。 思
神 い
は 出
そ す
の 1
本ヽ
性ヽ。
に 神
よ は
っ 正
て し
正 い
し 、
い そ
。 れ
こ ど
の こ
こ ろ
と か
は 、
、 正
/ 義
保
持
す
る
こ
と
が
神
の
最
高
の
法
則
で
あ
る
、
と
言
わ
れ
う
る
。
と
い
う
の
34
て
破
壊
さ
れ
廃
棄
さ
れ
る
こ
と
を
許
し
は
し
な
い
。
そ
の
上
、
あ
の
矛
盾
を
と
に
、
私
が
す
で
に
解
明
し
た
よ
う
に
2
[ ]
、
ま
さ
に
権
こ
の
力
こ
と
と
し
に
て
奇
行
使 権 跡
は
す
」 [
「
]
よ 彼 に 私 か
っ が と た っ
て 負 、 ち た
っ 彼 の 彼
わ た の 罪 は
た の 上 を 、
し は に 自ヽ彼
らヽの
た わ 置
か
ち た れ にヽ愛
に し る 押 そ
し の
平 た
つ も
和 ち
け の
が の
与 痛 イ た に
ザ
え み ヤ 。 よ
で
罰
ら
書 は っ
れ ・
て
・
、 自
五
。 ・
私ヽら
他 彼 三 たヽを
章
人 が
ちヽ罪
の 受 四
節 が 人
罪 け
平 に
を た 五 安 し
自ヽ懲 節 を た
らヽら 。 う 。
にヽし ・ る
引 め ・ よ 彼
き に ・ う は
ス す
ト る
が の
宇ヽと
宙ヽは
論ヽま
的ヽっ
諸 た
要 く
素 別
そ の
の 方
も 法
の で
に 、
行 こ
使 の
す 人
る 格
諸 性
作 に
用 服
に し
お て
け い
る る
こ 。
の キ
こ リ
任ヽ彼 し
、 は て
帰 私ヽ私
結 たヽた
そ ちヽち
し のヽを
て 罪ヽ弁
罰 を 護
を 自 し
負 ら 、
わ に 自
な 引 ら
け き を
れ 受 私
ば け た
な た ち
ら 。 の
な そ 立
い れ 場
。 ゆ に
い え 置
か 、 い
な 彼 た
る は こ
罪 こ と
も の に
知 罪 よ
ら の っ
な 責ヽて
、
て
、
宇
宙
論
的
[ ]
基
づ
い
て
い
る
、
と
言
う
。
キ
リ
ス
ト
は
こ
れ
ら
諸
作
用
を
自
然
的
( )
力
と
し
て
で
は
な
く
、
父
と
一
つ
の
自
ら
神
的
な
]
]
197
受
け
る
者
は
、
/
ま
さ
に
そ
の
こ
と
で
も
っ
て
、
自
ら
を
罪
人
に
し
、
そ
し
る
。
し
か
し
、
受
肉
で
も
十
分
で
は
な
か
っ
た
し
、
受
肉
は
和
解
と
い
う
本
[ ]
3
、
保
証
人
と
は
、
他
人
の
代
理
を
務
め
る
者
で
あ
り
、
て
罪
人
が
本
来
悩
む
べ
き
も
の
を
悩
ま
ね
ば
な
ら
な
い
。
キ
リ
ス
ト
も
名
付
の す 来
不 な 的
満 わ 行
と ち 為
神 堕
に 落
背 の へ
い 後 の
た す 移
存 ぐ 行
在 、 に
と 人 す
のヽの ぎ
間ヽ子 な
にヽは か
自 神 っ
ら の た
を 不 。
据 満 と
え を い
た 自ヽう
か らヽの
ら にヽは
で 引 、
あ き 初
る 受 め
。 け か
さ 、 ら
も こ 、
け
ら
れ
る
よ
う
に
)
[
そ
の
人
を
債
権
者
の
権
利
と
差
し
迫
っ
た
諸
要
求
と
か
ら
守
る
者
で
あ
る
。
(
)
・
・
・
奇
跡
を
行
う
力
が
彼
に
働
い
て
いマ
るタ
。イ
に
やよ
、る
彼
は
自
ら
罪
人
で
は
な
い
が
、
し
か
し
な
が
ら
罪
人
で
あ
る
。
し
か
も
そ
の
本
来
の
仲
保
者
、
人
間
本
性
の
唯
一
の
救
い
主
で
唯
一
の
維
持
者
(
[
[
dynameis [
(
・
・
・
奇
跡
を
行
う
力
が
彼
に
働
い
一
四
章
二
節
]
(
]
六
章
一
四
節
福
音
書
ば な
、 け
異 れ
教 ば
に 、
お こ
い の
︱
て 存
︱
も 在
す を
保
で 不
護
に 満
者
、 が
た 食
だ い
と
彼ヽ尽
呼
く
ば
す
れ
後 こ
る
で と
か
人 が
ら
間 で
で
に き
あ
な た
る
る 。
︱
者 な
︱ と
ぜ
は い
な
救 う は ら
[
)
]
マ
ル
コ
に
よ
る
福
音
書
[
[
]
上はてて
述奇作い
の跡用る
をす。
第行るに
二う
。あ
七力
る
講、コ
・リ質
八・ン料
一・ト的
頁
ので
をと信は
見比徒な
よ較へく
。せの、
編よ手
纂。紙
者
一
。欄
外一
傍
注二奇
章跡
。一を
○行
節う
力
あ
るで
人も
にっ
は よ
私 う
た に
ち 、
のヽ彼
たヽが
めヽ自
にヽら
罪 を
の 私
罰 た
つ ち
ま の
り た
死 め
を に
蒙 罪
ら 人
な に
け し
れ た
ば こ
な と
ら に
な よ
か っ
っ て
た 、
。 彼
の
は
、
こ
の
者
が
]
21
真上
の述
奇の
跡
の第
説二
明六
は講
新
約五
聖三
書頁
そを
の参
も照
のせ
のよ
中。
に
、
例
え
ば
、
)
)
(
(
3
る い
や
癒
で し
あ の
っ 神
た 々
。 で
し あ
か り
し 、
、 ま
彼ヽた
が 秘
自 儀
ら に
神 与
と る
疎 者
遠 に
に 生
な 命
っ を
た 与
存 え
在 る
へ 神
関 で
係 あ
[
こ か し
の に た
存 彼 こ
在 は と
の 自 に
中 ら よ
に に っ
彼 ︿ て
は 神 、
堕 の 彼
落 外 は
以 の 神
来 存 に
存 在 敵
在 ﹀ 対
し を す
て 自 る
い 分 も
る で の
。 は の
彼 与 側
は え に
父 は 身
にヽしヽを
対ヽなヽ置
しヽかヽい
てヽっヽた
はヽたヽ。
自 が 確
、
])
け
れ
ど
も
、
彼
が
、
た
と
よ 分
っ 自
て 身
彼 を
に 実
与ヽ体
えヽ化
らヽし
れヽな
たヽか
。 っ
た
が
そ 、
の こ
限 の
り 存
に 在
お は
い 神
て か
、 ら
彼 独
は 立
自 に
ら 、
の 人
意 間
志 に
)
35
で
神
の
外
に
存
在
す
る
の
で
は
な
い
。
(
彼
の
死
以
前
に
そ
し
て
彼
の
死
以
後
に
、
す
べ
て
の
人
間
が
死
ん
で
い
る
え
で
き
な
い
と
し
て
も
、
こ
の
存
在
を
自
分
で
自
分
の
も
の
に
す
る
た
め
に
、
]
し
、
そ
れ
ゆ
え
こ
の
罰
か
ら
逃
れ
ら
れ
て
い
な
い
、
と
異
論
が
唱
え
ら
れ
う
こ
の
存
在
に
固
執
し
持
ち
続
け
る
こ
と
は
、
彼
の
自
由
な
意
志
で
あ
っ
た
。
[
彼
が
神
と
疎
遠
に
な
っ
た
も
の
に
関
係
し
た
こ
と
に
よ
っ
て
、
そ
れ
ゆ
え
、
権
力
す
べ
て
は
、
そ
れ
が
単
な
る
自
然
的
人
格
性
に
服
彼
は
こ
の
も
の
を
自
由
意
志
で
自
ら
と
対
等
の
も
の
に
し
た
。
彼
が
神
に
対
そ
古
い
予
言
の
成
就
す
る
時
が
近
づ
い
て
い
る
、
と
教
え
ら
れ
る
代
わ
り
に
、
妨
げ
ら
れ
、
し
か
も
、
彼
ら
の
政
治
的
な
不
幸
そ
の
も
の
に
よ
っ
て
、
今
こ
厳
格
さ
に
よ
っ
て
異
教
徒
た
ち
が
し
た
あ
の
自
然
的
な
諸
経
験
を
す
る
の
を
け
る
者
と
し
て
す
ぐ
こ
こ
に
現
れ
る
。
ユ
ダ
ヤ
教
徒
た
ち
は
彼
ら
の
律
法
の
て
、
彼
ら
は
こ
の
ポ
テ
ン
ツ
に
内
面
的
に
よ
り
接
近
し
て
い
て
、
恩
恵
を
受
こヽ異
のヽ教
ポヽ徒
テヽた
ンヽち
ツヽは
を 、
、 あ
あ の
る 救
い 出
は し
、 保
こ 持
少 の し
な ポ 和
く テ 解
と ン さ
も ツ せ
経ヽの る
験ヽ中 ポ
しヽで テ
たヽ作 ン
こ 用 ツ
と し の
に た 作
よ も 用
っ の を
198
さ
ら
に
注
目
す
べ
き
は
、
/
異
教
徒
た
ち
が
道
具
に
す
ぎ
な
か
っ
た
が
、
ユ
を
本
来
的
に
認
識
す
る
こ
と
な
し
に
の
外
に
定
立
し
た
が
ゆ
え
に
﹀
、
彼
の
根
源
的
神
性
の
敵
に
支
払
っ
力 ダ
を ヤ
持 教
っ 徒
て た
い ち
た が
に 起
す 因
ぎ 者
な で
か あ
っ っ
た た
が と
、 い
後 う
者 こ
は と
意ヽで
志ヽあ
を る
持 。
っ 前
て 者
い は
た
。 権
[ ]
で
か
た
く
な
に
な
り
、
む
し
ろ
過
去
へ
の
、
つ
ま
り
律
法
へ
の
最
も
厳
格
で
最
も
硬
直
し
た
忠
誠
代ヽ真 で
金ヽ実 あ
を で ろ
支 あ う
払 る 死
っ の と
た は は
こ 、 別
と 彼ヽの
1 が 死
私 を
、 た 死
つ ち ん
ま に で
り 代 い
私 わ る
た っ 。
ち て そ
の 死 う
代 に い
価 、 う
を 私 わ
彼 た け
の ち で
敵 の 、
に た 文
、 め 字
す の 通
な 身ヽり
)
こ
れ
は
特
に
パ
リ
サ
イ
人
た
ち
の
間
に
現
れ
た
力
か
ら
私
た
ち
の
生
命
を
解
放
し
わ
ち
︿
人
間
が
彼
を
彼
の
神
性
の
外
に
、
言
い
換
え
れ
ば
、
父
と
の
統
一
性
(
彼
ら
の
唯
一
の
救
い
を
感
知
し
て
い
る
が
、
ユ
ダ
ヤ
教
徒
た
ち
は
、
メ
シ
ア
暴
た
こ
と
で
あ
る
。
彼
は
彼
の
生
命
で
私
た
ち
の
生
命
を
買
い
戻
し
、
そ
し
て
(
を
何
は
さ
て
お
き
ま
ず
最
初
に
告
知
さ
れ
た
の
で
あ
る
が
、
メ
シ
ア
が
出
現
私
た
ち
が
囚
わ
れ
て
い
た
原
理
の
)
し
た
時
、
メ
シ
ア
の
死
の
張
本
人
で
起
因
者
で
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
。
)
イ
エ
ス
の
死
に
関
す
る
特
に
痛
ま
し
い
屈
辱
的
な
状
況
に
つ
い
て
言
え
ば
、
(
こ
の
状
況
が
ま
さ
に
必
要
で
あ
っ
た
の
は
、
イ
エ
ス
が
単
に
死
に
至
る
ま
で
た
。
こ
の
原
理
暴 は
た
力ヽい
そ そ
の う
も 異
の 常
に な
お 所
い 行
て に
廃 よ
棄 っ
さ て
れ の
え み
た 、
し そ
、 の
愛 ポ
の テ
こ ン
の ツ
つ
ま
り
そ
の
]
二
○
・
・
・
多
く
の
人
の
身
代
金
と
し
衰 よ
弱 う
さ な
せ 奇
ら 跡
れ に
、 よ
内ヽっ
面ヽて
的ヽの
に み
克 、
服 そ
さ の
れ
え 権
た
。 力
こ に
の お
愛 い
は て
、 空
創 に
造 さ
者 れ
に 完
創 全
造 に
[ ]
マ
タ
イ
に
よ
る
福
音
書
一
○
章
四
五
節
[
。
マ
ル
コ
に
よ
る
福
音
書
あ こ つ を
る の い 決
い 奇 て 心
は 跡 私 さ
予 を た せ
見 私 ち た
し た は あ
え ち 、 の
なヽは 実 愛
いヽ人 際 以
。 間 そ 上
そ の う に
れ いヽでヽは
ど かヽあヽる
こ なヽるヽか
ろ るヽ、 に
か 考 と 偉
、 え 言 大
現 か い な
実 ら う 愛
的 し る で
に て だ あ
生 も け る
じ 期ヽで 。
な 待ヽあ こ
か しヽる の
っ え 。 奇
た なヽ
跡
と いヽ
に
、
[ ]
]
で
は
な
く
、
力
ず
く
の
死
に
、
そ
れ
ど
こ
ろ
か
十
字
架
で
の
死
に
至
る
ま
で
、
て
自
分
の
命
を
献
げ
る
た
め
に
来
た
・
・
・
し
て
も
、
こ
の
奇
跡
を
私
た
ち
は
あ
え
て
信
仰
の
せ
い
に
し
な
い
で
あ
ろ
う
。
[ ]
章
二
八
節
。・
ペ・
ト・
ロ多
のく
手の
紙人
一の
身
一代
章金
一と
八し
節て
、自
一分
九の
節命
を
・献
・げ
・る
先た
祖め
伝に
来来
[
す
な
わ
ち
、
ユ
ダ
ヤ
教
徒
た
ち
の
も
と
で
は
知
ら
れ
て
お
ら
ず
、
単
に
ロ
ー
た
・
・
・
[
マ
人
た
ち
に
よ
っ
て
ユ
ダ
ヤ
教
徒
た
ち
の
も
と
に
導
き
入
れ
ら
れ
た
す
べ
て
の
む
な
し
い
生
活
か
ら
贖
わ
れ
た
の
は
、
・
・
・
キ
リ
ス
ト
の
尊
い
血
に
よ
る
・
・
・
]
と
比
較
せ
よ
。
)
]
の
死
の
中
で
最
も
痛
ま
し
く
最
も
屈
辱
的
な
死
に
至
る
ま
で
、
父
に
恭
順
に
1
[
(
イ
エ
ス
の
死
に
関
す
る
外
面
的
状
況
に
つ
い
て
、
イ
エ
ス
の
十
字
架
の
も
で ん る
あ で で
ろ い あ
う る ろ
様 。 う
。
に
し
、
彼ヽ彼 か
のヽ以ヽし
将 前ヽな
来 にヽが
の 死 ら
死 ん 、
を だ す
考 者 べ
え た て
る ち の
と す 人
、 ら 間
彼 、 は
ら 私 まヽ
が た っヽ
彼 ち たヽ
な が くヽ
し 続 別ヽ
に い のヽ
死 て 死
ん み を
だ る 死
の
よ
う
な
者
た
ち
か
ら
の
み
当
時
の
人
類
は
成
り
立
っ
て
い
た
か
ら
で
あ
る
。
と
い
う
こ
と
以
上
に
、
何
も
注
意
す
べ
き
こ
と
は
な
い
。
と
い
う
の
は
、
こ
36
と
に
い
わ
ば
全
人
類
が
、
異
教
徒
た
ち
も
ユ
ダ
ヤ
教
徒
た
ち
も
集
め
ら
れ
た
し
か
し
な
が
ら
、
ま
さ
に
十
字
架
の
死
そ
の
も
の
に
は
、
同
時
に
意
義
深
な
ら
な
か
っ
た
。
す
る
た
め
に
で
あ
る
。
異
教
の
原
理
は
異
教
徒
た
ち
の
死
を
死
な
な
け
れ
ば
な
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
イ
エ
ス
の
神
的
心
術
を
た
だ
高
次
の
光
の
中
に
定
立
[
)
が
ら
私
な
た
か
ち
っ
の こ た
の 神
原
で
理
︱
に は
私 な
和 た く
解 ち 、
は こ
を 従 の
妨 順 愛
げ で
か
た あ
が っ ら
、 た 独
こ し 立
な
の
原 、 原
理 し 理
の か 、
み も
人 が こ
類 キ の
リ 原
と ス 理
[
]
(
ト
の
死
を
要
求
し
え
た
。
も
し
も
、
和
解
に
、
つ
ま
り
人
間
性
]
]
[
よ ん た 神
う 必 い と
に 要 か の
で な 合
愛 は る 一
す なヽ原 に
る かヽ理 反
父 っヽ﹀ 対
は たヽも す
弱 で 存 る
い あ 在 ︿
被 ろ し 神
造 う な そ
物 。 い の
を そヽな も
直 のヽら の
接 場ヽば か
的 合ヽ、 ら
に 、 こ 独
し
の 立
か 言 よ の
も い う 、
単 習 な あ
な わ 犠 る
る さ 牲 い
愛 れ は は
か て も 独
ら い ち 立
赦 る ろ し
( )
す
こ
と
が
で
き
た
。
こ
の
よ
う
な
前
提
の
も
と
で
、
︿
和
解
の
死
﹀
の
必
然
2
)
)
[
カ
ア ン
カ ト
デ 実
ミ 践
ー 理
版
一 性
批
九 判
八
頁 第
│
二 一
部
六 第
六 二
頁 編
。
(
と
は
生
じ
う
る
に
す
ぎ
な
い
単
に
将
来
の
悩
み
に
つ
い
て
で
イ
ザ
ヤ
は
そ
こ
で
(
性
を
救
い
だ
そ
う
と
す
る
な
ら
ば
、
二
、
三
の
最
近
の
神
学
者
た
ち
が
特
に
[
純
粋
実
践
理
性
批
判
の
弁
証
論
。
る 全ヽい
1 時 象
間 徴
。 を 的
十 通 な
字 し も
架 て の
で 置 が
の か あ
彼 れ る
の て 。
死 い 十
は た 字
、 長 架
こ い で
の 緊 の
長 張 休
い ﹀ 養
苦 の は
労 最 ︿
に 後 イ
満 の エ
ち 外 ス
た 面 が
生 的 そ
の 現 れ
結 象 以
末 で 前
に あ の
す
ぎ
な
い
し
、
し
か
も
、
こ
の
生
の
間
、
預
言
者
が
言
う
よ
う
に
、
彼
の
魂
は
悩
ん
で
い
た
。
(
)
カ
ン
ト
的
な
理
解
を
し
て
以
降
行
っ
て
き
た
よ
う
な
方
法
で
の
み
、
こ
の
こ
]
こ
の
理
解
に
よ
れ
ば
、
周
知
の
よ
う
に
神
は
、
道
徳
的
法
則
の
執
行
人
、
執
は
な
く
、
現
在
の
悩
み
に
つ
い
て
語
る
21
不
イ安
ザ、
ヤ判
書決
は
緊
五張
三に
章等
し
こい
の。
章
で草
は稿
主の
の欄
僕外
の傍
苦注
難。
と
死
に
つ
い
て
語
ら
れ
)
)[
行
者
で
あ
る
た
め
に
、
至
る
所
に
現
存
す
る
。
も
し
も
、
道
徳
的
法
則
が
存
(
(
在
し
な
い
な
ら
ば
、
し
か
も
、
あ
ら
ゆ
る
理
性
的
被
造
物
の
熱
望
す
る
幸
福
三
一
七
頁
を
参
照
せ
よ
。
]
が
こ
の
法
則
の
成
就
に
の
み
結
び
つ
け
ら
れ
、
こ
の
成
就
と
の
厳
格
な
関
係
に
お
い
て
定
立
さ
れ
る
と
い
う
こ
と
が
、
私
た
ち
の
道
徳
的
理
性
の
要
請
で
第
一
二
巻
」
な
い
と
す
る
な
ら
ば
、
そ
も
そ
も
い
か
な
る
神
も
必
要
で
な
か
っ
た
で
あ
ろ
て
い
る
。
神
話
の
哲
学
「
う
。
神
と
道
徳
的
存
在
者
と
の
道
徳
関 的
連 関
連
以
外
の
関
は 連
存
在
し 例
な え
い ば
。 、
そ ま
れ っ
た
く
自
然
的
で
肉
体
的
な
単
に
か
た
く
な
で
偏
狭
な
道
学
者
た
ち
に
と
っ
て
、
イ
エ
ス
の
和
解
の
死
]
馬
鹿
ら
し
い
こ
と
で
あ
る
、
と
い
う
こ
と
は
、
ま
っ
た
く
明
ら
か
で
あ
る
。
[
37
前
者
は
こ
の
点
に
関
し
て
ユ
ダ
ヤ
教
徒
た
ち
の
よ
う
に
振
る
舞
い
、
後
者
は
]
で ゆ
あ え
ろ 、
う 神
。 は
い 罪
か 過
な を
る も
媒 ち
介 ろ
も ん
必ヽ直
要ヽ接
とヽ的
し に
な さ
か ら
っ な
た る
で 媒
あ 介
ろ な
う し
。 に
そ 許
れ し
に え
も た
や 異
指 教
に 徒
触 た
れ ち
さ の
せ よ
な う
い に
何 振
か る
完ヽ舞
全ヽう
にヽ。
疎ヽゲ
遠ヽー
なヽテ
もヽが
のヽ表
と 現
し す
て る
、 よ
世 う
界 に
を 、
自 神
分 が
自 今
]
か
か
わ
ら
ず
、
一
体
な
ぜ
、
神
は
キ
リ
ス
ト
が
屈
辱
的
な
死
を
甘
受
す
る
こ
身
か
ら
外
へ
出
す
と
い
う
関
世 与
界 よ
のヽり
中ヽ以
にヽ上
神 の
と 世
同 界
族 へ
の の
も い
の か
、 な
つ る
ま 関
り 与
神 を
そ も
神
に
容
認
し
な
い
哲
学
[
[
と
を
要
求
し
た
の
で
あ
ろ
う
か
。
カ
ン
ト
的
理
解
の
影
響
を
ま
さ
に
取
り
去
、
こ
の
よ
う
な
哲
学
が
和
解
の
必
然
性
を
も
、
ま
し
て
や
神
の
子
自
の
も
の
に
由
来
し
、
神
そ
の
も
の
の
生
に
属
す
る
原
理
を
認
め
な
い
哲
学
身
に
よ
る
和
解
の
必
然
性
を
把
握
し
え
な
い
こ
と
は
、
自
明
の
こ
と
で
あ
る
。
]
私
た
ち
に
子
を
遣
わ
す
た
め
に
、
愛
し
な
が
ら
す
で
に
存
在
し
な
け
れ
ば
な
199
は
忌
ま
わ
し
い
こ
と
で
あ
り
、
/
単
に
自
然
に
考
え
る
者
た
ち
に
と
っ
て
は
に
た
い
そ
う
多
く
の
留
意
点
を
与
え
た
。
も
ち
ろ
ん
、
神
か
ら
相
対
的
に
独
約 る
聖 こ
書 と
の が
中 で
で き
律 る
法 。
は 特
そヽに
んヽあ
なヽの
にヽ考
高 え
く は
は ま
見 っ
な た
さ く
れ 非
な パ
い ウ
の ロ
で 的
、 で
神 あ
は る
律 。
法 新
ふ 的
さ 目
わ 的
し に
く つ
な い
い て
方
法 一
で 七
与 八
え 九
ら 年
れ 六
る ○
恩 一
恵 頁
が と
法 さ
則 れ
の て
神ヽい
聖ヽる
性ヽ
に 。
対 人
し 間
て 性
引 に
と
で
あ
ろ
う
た
く
脱
落
し
て
い
る
も
の
。
私
は
あ
の
考
え
す
べ
て
を
パ
リ
サ
イ
人
的
と
の
み
名
付
け
で
こ
ぎ
つ
き
え
な
い
と
し
て
も
、
理
念
を
廃
棄
す
る
こ
と
は
一
層
よ
い
こ
死
ん
だ
、
と
い
う
主
張
を
取
り
除
く
と
こ
ろ
ま
た
ち
の
た
め
に
に
答
え
る
原
草
稿
五
八
八
頁
で
は
シ
ュ
ト
ー
ル
著
イ
エ
ス
の
死
の
本
来
か
ら
、
キ
リ
ス
ト
が
単
に
私
た
ち
の
た
め
に
立
の
原
理
が
必
要
で
あ
る
、
と
い
う
洞
察
が
こ
の
考
え
の
中
に
い
か
に
現
れ
や き
り 起
方 こ
で し
やヽえ
はヽた
りヽで
十 あ
分 ろ
で う
あ 疑
る い
法 す
則 べ
の て
栄ヽが
誉ヽ解
が か
保 れ
持 、
さ 少
れ な
る く
た と
め も
に こ
、 う
神 い
の う
の
いヽ
で
かヽ
は
なヽ
な
るヽ
く
力
、
も
私
た
、
ち
キ
の
リ
代
ス
わ
ト
り
や
私
に
た 彼
あ ち の
の の 使
考 最 徒
え も た
に 優 ち
は れ の
ま た 言
っ 者 辞
(
て
い
る
か
、
が
注
目
に
値
す
る
に
す
ぎ
な
い
。
神
自
身
は
、
な
ぜ
平
和
が
直
子
が
死
な
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
、
と
。
こ
の
理
論
に
よ
る
と
、
キ
リ
ス
]
接
的
に
で
は
な
く
、
つ
ま
り
先
行
す
る
和
解
な
し
に
生
じ
え
な
い
か
を
説
明
私ヽト
たヽの
ちヽ死
のヽは
必ヽ何
要ヽか
の 客
た 観
め 的
に な
の 理
み 由
必 に
然 基
的 づ
で く
あ も
っ の
た で
。 は
詳 な
し か
く っ
言 た
え 。
ば 彼
、 の
法 死
則 は
)
201
す
る
た
め
に
、
直
接
的
に
は
こ
の
原
理
を
意
の
ま
ま
に
動
か
せ
な
い
。
/
あ
の
神
聖
性
に
関
す
る
有
益
な
確
信
を
私
た
ち
の
内
に
確
立
す
る
た
め
に
の
み
、
[
る か の
キ 。 も 原
律 理
リ
法 あ
ス
が る
ト
神 い
が
か は
私
ら あ
た
独 の
ち
立 審
の
の 級
代
わ
暴
り
に
力 を
罰
で 獲
を
あ 得
蒙
る す
る
か る
と
の た
い
よ め
う
う に
こ
に 、
と
、 律
は
人 法
、
格 は
私
化 、
た
さ あ
ち
れ た
育ヽ的 必
的ヽは 然
目 、 的
的 も で
と し あ
な 仮 っ
る に た
。 こヽ。
し のヽこ
か 目ヽう
し 的ヽす
な が る
が 達 こ
ら 成 と
、 さ に
そ れ よ
の る っ
場 と て
合 し 、
、 て そ
神 も れ
は 、 ゆ
、 完 え
︿ 全 、
罪 に こ
人 単 の
が な 死
自 る の
分 教ヽ目
]
必 ろ
然 う ド
的 。 イ
な と ツ
も い
の う の
で の 最
は は 近
な 、 の
かヽ神 考
っヽの え
たヽ側 に
の か よ
で ら れ
あ 罰 ば
る は 、
か 本 結
ら 来 局
、 す の
キ で と
リ に こ
ス 送 ろ
ト ら 単
は れ な
、 て る
私 いヽ虚
た たヽ構
ち し で
が 、 あ
自
身
の
た
め
に
苦
し
む
に
す
ぎ
な
い
の
で
あ
っ
て
、
罪
人
が
他
人
の
た
め
に
そ
れ
ゆ
え
、
本
来
キ
リ
ス
ト
は
罰
を
単
私
た
ち
の
無
罪
か
ら
律
法
の
欠
点
を
誤
っ
て
推
論
し
な
い
た
め
に
、
罰
を
本
苦
し
む
の
で
は
な
い
、
ま
し
て
や
無
垢
の
人
が
罪
人
の
た
め
に
苦
し
む
の
で
[ ]
来
引
き
受
け
る
に
す
ぎ
な
い
。
]
に
う
わ
べ
上
引
き
受
け
る
の
で
あ
る
。
そ
れ
は
ま
さ
に
、
か
つ
て
若
い
皇
子
[
の
た
め
の
遊
び
友
達
は
こ
の
目
的
の
た
め
に
遊
び
友
達
と
見
な
さ
れ
た
が
、
は
な
い
、
と
語
る
法
則
﹀
の
意
味
を
無
視
し
た
の
で
あ
ろ
う
。
不
思
議
な
企
[
]
皇
子
が
ま
じ
め
さ
を
見
る
た
め
に
の
み
、
そ
の
遊
び
友
達
が
し
か
る
べ
き
身
[
キ 三 回 ク を 的ヽ
か て
ス 場 す ス 完 なヽそ ら は
ト
人 ピ 全 理 れ ま 法
ア に 由 ゆ さ 則
先
に 廃 が え に の
生
ち 棄 見 、 こ 神
・
な す 出 い の 聖
・
ん る さ か 法 性
・ の
科
で こ れ な 則 を
シ
、 白
名 と え る を あ
し 。 ェ 付 は な 別 き る
か ・ イ け 一 い の わ 面
し ・ ク う 層 な 理 め か
本 ・ ス る よ ら 由 て ら
来 聖 ピ よ い ば 、 甚 保
的 書 ア う こ 、 つ だ 証
に を
に と こ ま し す
は く お 、 で の り く る
テ し 気 私 あ 死 イ 損 が
キ ゃ に た ろ に エ な 、
ス く 召 ち う よ ス う 一
ト し す の 。 る の も 方
を ゃ ま テ 私 和ヽ死 の 、
改ヽに ま キ た 解ヽの で そ
ざヽす
ス ち と 実 あ れ
んヽる 第 ト が い 際 る は
すヽマ 三 を シ う に 。 他
るヽー 幕 こ ェ 理 客ヽ
の
人ヽテ 第 ね イ 念 観ヽ
面
200
る
こ
と
が
で
き
な
か
っ
た
以
外
で
は
尊
敬
す
べ
き
神
学
者
は
、
/
次
の
よ
う
38
る
も
の
が
変
化
す
る
が
、
し
か
し
、
諸
事
物
の
存
在
の
客
観
的
原
理
や
︿
神
致
す
る
こ
と
は
、
私
に
は
問
題
で
は
な
い
。
正
反
対
で
あ
る
こ
と
が
私
に
辛
た う
が る
っ 毀
て 損
、 は
も 、
し 同
も じ
人 く
間 実
の 在
罪 的
過 な
に 毀
よ 損
っ さ
て れ
単 や
に す
彼ヽさ
を
人 も
間 前
提
に す
お る
い が
て 、
或 し
ま
す
ま
す
説
明
は
思
惟
す
る
こ
と
へ
と
誘
う
。
教
会
の
何
か
あ
る
教
説
と
一
て
基
礎
づ
け
ら
れ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
こ
と
は
、
自
明
な
こ
と
で
あ
る
が
難
し
く
理
解
し
が
た
く
な
れ
ば
な
る
ほ
ど
こ
の
も
の
が
ま
ず
文
書
に
よ
、 っ
の こ
神 の
聖 犯
性 し
が が
成 た
り さ
立 や
つ 触
。 れ
たヽる
いヽこ
そヽと
うヽの
実 で
在 き
的 が
た
な さ
の
中
方 に
法 、
で ま
の さ
み に
癒 こ
さ の
れ 生
何
か
解
き
が
た
く
犯
し
が
た
い
も
の
を
必
然
的
に
持
っ
て
い
る
。
神
的
生
の
説
明
す
べ
き
も
の
を
改
ざ
ん
す
る
こ
と
で
始
め
て
は
な
ら
な
い
。
あ
る
も
の
し
よ
う
と
す
る
な
ら
ば
、
説
明
す
べ
き
こ
と
を
よ
り
簡
単
に
す
る
た
め
に
、
こヽで
のヽあ
よヽろ
うヽう
なヽか
毀 。
損 神
が そ
何 の
よ も
り の
も が
ま 一
ず つ
考 の
え 自
ら 然
れ 、
る 一
。 つ
こ の
の 生
生 で
は あ
自 る
ら な
の ら
内 ば
に 、
キ
リ
ス
ト
教
文
書
の
最
も
決
定
的
な
主
張
で
あ
る
。
実
際
に
説
明
性
キ 質
リ の
ス も
ト の
は で
私 あ
た る
ち か
のヽ、
代ヽを
わヽ見
りヽる
にヽた
苦 め
し で
ん あ
だ る
、 。
と
い
う
こ
と
は
、
確
か
に
、
し 過
え に
た よ
、 っ
と て
い 、
う し
そ か
の も
よ た
う い
な そ
方 う
法 異
で 常
、 な
神 決
が 心
どヽの
のヽみ
よヽが
うヽ不
にヽ釣
損ヽり
なヽ合
わヽい
れヽを
う 廃
る 棄
属
す
る
い
か
な
る
原
理
も
存
在
し
な
い
な
ら
ば
、
世
界
に
お
い
て
生
じ
る
経
く
の
者
が
好
ん
で
蒸
し
返
し
た
が
る
あ
の
持
て
囃
さ
れ
る
正
教
が
ど
う
い
う
世
界
の
中
に
神
と
同
族
の
い
か
な
る
も
の
も
、
つ
ま
り
神
そ
の
も
の
の
生
に
を
せ
ざ
る
を
え
な
い
。
私
が
そ
の
よ
う
な
も
の
を
申
し
立
て
る
の
は
、
多
め
認
識
さ
れ
な
い
な
ら
ば
、
こ
の
根
拠
を
説
明
す
る
こ
と
は
不
可
能
で
あ
る
。
体
的
罰
を
受
け
な
け
れ
ば
な
ら
な
か
っ
た
よ
う
に
で
あ
る
こ
の
た
と
え
話
202
ら
れ
、
/
も
し
も
神
と
人
間
と
の
間
の
い
か
な
る
実ヽ
在ヽ
的ヽ
に
よ
っ
て
定
立
さ
れ
た
、
諸
事
物
の
存
続
﹀
の
客
観
的
原
理
に
お
い
て
何
も
と い
に こ
い と
か で
な な
る い
関 と
心 し
も て
な も
い 、
。 私
私 は
に 、
と 人
っ が
て 正
キ 統
リ と
ス 名
ト 付
教 け
は る
、 正
私 統
が で
説ヽあ
明ヽる
しヽこ
(
の
も
変
化
し
な
い
な
ら
ば
、
同
じ
く
そ
の
よ
う
な
毀
損
は
考
え
ら
れ
な
い
。
た
い
一
つ
の
現
象
に
す
ぎ
な
い
。
し
か
し
、
キ
リ
ス
ト
教
の
意
味
、
つ
ま
り
)
明 な そ
す 性 れ
る 質 に
た
も
め 自 か
に 然 か
、
わ
足 な ら
り も ず
る の 、
に で こ
す あ れ
ぎ り ら
な 、 の
い 神 前
で と 提
あ の す
ろ 和 べ
う 解 て
。 の は
こ 必 、
の 然 な
和 性 お
解 を 非
が そヽ常
キヽもヽに
リヽそヽ一
スヽもヽ般
トヽ説 的
キ
リ
ス
ト
教
の
本
来
の
意
見
が
何
で
あ
る
か
、
こ
れ
は
キ
リ
ス
ト
教
の
真
の
(
に
よ
っ
て
ど
の
よ
う
に
成
就
さ
れ
る
か
、
と
い
う
一
定
の
流
儀
を
理
解
す
る
文
書
に
し
た
が
っ
て
判
断
さ
れ
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
つ
ま
り
、
そ
れ
は
、
た
め
に
、
部
分
的
に
は
す
で
に
展
開
さ
れ
て
い
る
特
別
な
諸
前
提
が
必
要
で
私
た
ち
が
例
え
ば
、
以
前
デ
ィ
オ
ニ
ュ
ー
ソ
ス
論
の
意
味
を
、
あ
る
い
は
何
)
あ
る
。
私
は
さ
ら
に
規
定
す
る
た
め
に
な
お
次
の
こ
と
を
付
け
加
え
よ
う
。
か
別
の
神
話
的
理
念
の
意
味
を
、
最
も
信
頼
で
き
る
作
家
た
ち
の
諸
表
現
に
(
39
質
問
は
、
な
ぜ
単
な
る
受
肉
に
は
固
執
し
な
い
の
か
、
な
ぜ
卑
下
は
あ
の
し
た
が
っ
て
規
定
し
よ
う
と
し
た
の
と
ち
ょ
う
ど
同
じ
よ
う
に
、
判
断
さ
れ
]
最
も
外
面
的
な
こ
と
に
ま
で
、
つ
ま
り
屈
辱
的
で
厭
う
べ
き
死
に
ま
で
進
む
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
例
え
ば
、
イ
エ
ス
の
死
の
こ
の
意
味
が
認
識
さ
れ
る
[
の
か
、
と
い
う
も
の
で
あ
る
。
な
ら
ば
、
最
大
の
関
心
は
、
私
た
ち
が
こ
の
関
係
に
対
し
て
客
観
的
な
説
明
)
関
係
に
お
い
て
人
間
性
一
般
に
対
す
る
立
法
者
と
考
え
い を
る 見
の 出
で す
、 こ
こ と
の で
目 あ
的 る
の 。
客ヽイ
観ヽエ
的ヽス
根 の
拠 死
が の
前 目
提 的
さ は
れ 全
て 体
い と
る し
。 て
も 規
し 定
も さ
神 れ
が て
単
に
理
念
的
関
係
も
予
る
。
し
か
し
、
こ
の
排
除
は
原
理
に
対
す
る
緊
張
す
べ
て
を
大
い
に
放
棄
す
暴
力
す
べ
て
る ま テ
こ さ ン
と に ツ
、 、 意 の
こ こヽ味 中
の のヽし に
原 原ヽた 前
理 理ヽの 提
は に は す
死 自 、 る
の ら 神 。
原 へ の し
因 の 不ヽか
でヽ支 満ヽし
あヽ配 と
っヽを い
たヽ与 う 自
え あ ら
本 る の を
書 と 原 神
第 い 理 に
一 う に 従
六 こ 自 属
講 と ら さ
三 に を せ
五 す 従 る
一 ぎ 属 こ
頁 な さ と
。 い せ が
。
]
る
の
で
、
こ
の
ポ
テ
ン
ツ
は
死
に
至
る
ま
で
こ
の
原
理
に
自
ら
を
従
属
さ
せ
ま
さ
に
死
の
必
然
性
に
お
い
て
こ
の
原
理
は
そ
の
権
力
と
[
る
。
原
理
は
自
ら
の
力
を
ま
さ
に
そ
う
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
喪
失
し
、
衰
弱
を
示
す
。
死
は
罪
に
よ
っ
て
世
界
に
も
た
ら
さ
れ
た
呪
い
で
あ
っ
た
。
そ
れ
[ ]
)
節 さ
せ
・ ら
・ れ
・ た
子 。
ら 使
は 徒
血 が
と 言
肉 う
と こ
を と
備
え
て ヘ
い ブ
る ラ
の イ
で 人
、 へ
イ の
エ 手
ス 紙
も
ま 二
た 章
同 一
様 四
(
に
、
こ
れ
ら
の
も
の
を
備
え
ら
れ
ま
し
た
。
そ
れ
は
、
死
を
つ
か
さ
ど
る
者
、
[
[ ]
)
キ つ
リ ま
ス り
ト 悪
が 魔
死 を
にヽ御
よヽ自
っヽ分
てヽの
、 死
死 に
を よ
司 っ
る て
者 滅
す ぼ
な し
わ 、
ち 、
悪 つ
魔 ま
か り
ら キ
権 リ
ス
力 ト
を は
、
ゆ
え
、
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
が
神
の
不
満
に
自
ら
を
完
全
に
従
属
さ
せ
よ
う
]
(
屈
服
さ
せ
ら
れ
た
。
な
ぜ
な
ら
ば
、
変
更
の
余
地
な
く
し
か
も
条
件
な
し
で
])
力
を
持
っ
た
か
ら
で
あ
る
。
受
け
入
れ
ら
れ
た
人
間
性
の
中
で
、
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
ツ
が
あ
の
原
理
に
自
のヽ文 奪
字 う
罰 通 た
り め
で 真 に
あ 理 、
る で 人
そ あ 間
の る の
も 。 肉
の な と
は ぜ 血
、 な の
同 ら 分
時 ば け
に 、 前
神 神 に
に の 与
反 側 っ
抗 か て
す ら い
る 神 る
も の 、
の 欲ヽと
で せヽ言
あ らヽう
呪 っ れヽこ
い て たヽと
、 もヽは
神
に
敵
対
す
る
も
の
で
あ
り
、
こ
の
も
の
が
ま
さ
に
死
の
必
然
性
(
︱
暴
ら
を
捧
げ
、
自
ら
を
犠
牲
に
す
る
こ
と
に
よ
っ
て
、
犠
牲
が
こ
の
原
理
に
対
[ ]
︱
に
お
い
て
そ
の
( )
︱
︱
そ
の
上
、
こ
の
勝
利
は
あ
の
原
理
が
食
い
尽
く
さ
れ
た
も
の
と
も
表
象
さ
[ ]
︱
れ
る
。
ロ
ー
マ
カ
ト
リ
ッ
ク
教
会
の
翻
訳
に
よ
れ
ば
、
ペ
ト
ロ
の
手
紙
一
し
て
さ
ら
な
る
締
め
出
し
す
べ
て
を
不
可
能
に
し
た
か
ら
で
あ
る
。
と
い
う
[ ]
]
三
章
二
二
節
に
の
は
、
犠
牲
は
、
︿
自
ら
を
こ
の
原
理
に
捧
げ
、
自
立
的
な
も
の
す
べ
て
を
[
[
[
テ
ト
ス
へ
の
を
︱
呑
み
込
ん
だ 私
、 た
私 ち
た が
ち 永
が 遠
︿ の
永 生
遠 命
の の
生 相
命 続
﹀ 人
の に
相 な
続 る
人 た
に め
な に
る 、
た 彼
め が
に 死
]
[
該
当
箇
所
な
し
。
)
彼
が
死
を
呑
み
込
ん
だ
後
に
、
が
あ
る
し る 介 う 犠
か い す か 牲
に
も は る
閉 、 ポ 、 し
め あ テ 閉 た
出 の ン め も
す 原 ツ 出 の
限ヽ理 を せ ﹀
閉 りヽが 閉 な を
め にヽ媒 め い 、
出 おヽ介 出 か な
す いヽす す ら お
こ てヽる こ で 一
と あ ポ と あ 層
の テ に る ど
が 原 ン の
の
こ 理 ツ み 。 よ
の が を そヽと う
原 神 閉 のヽこ に
理 の め 本ヽろ し
に 不 出 質ヽで て
と 満 す がヽ、 閉
っ で こヽあヽ犠 め
て あ とヽるヽ牲 出
不ヽる にヽな は す
可ヽな おヽら 自ヽの
能ヽら いヽば らヽで
にヽば てヽ、 、 あ
さ 、 、 あ 媒 ろ
そ
れ
ゆ
え
、
こ
れ
(
れ
る
な
ら
ば
、
こ
の
原
理
は
ま
さ
に
そ
の
こ
と
で
も
っ
て
、
そ
の
力
を
奪
わ
203
て 条 た ポ と
の 件 。 テ す
み 付 従 ン る
、 き 属 ツ な
あヽの は は ら
らヽ従 こ 死ヽば
ゆヽ属 れ に
至 不
るヽに
抵 す 死 る 満
ま を
抗 ぎ
が な なヽで 引
廃 か しヽ自 き
棄 っ にヽら 受
さ た はヽを け
不
れ 。
従 完 満 よ
、 属 全 に う
あ が な 従 と
の 死 従 属 す
原 にヽ属 さ る
理 まヽで せ な
の でヽは な ら
至 な け ば
権 っ か れ
た っ ば 、
力 こ た な /
すヽと 。 ら 媒
べヽに そ な 介
てヽよ れ か す
が っ は っ る
ン と
ツ い
﹀ う
を の
閉 も
め 、
出 こ
す の
こ 原
と 理
に は
そ そ
の の
本 も
質 の
が と
あ し
り て
うヽ、
るヽ︿
に 媒
す 介
ぎ し
な 和
い 解
か す
ら る
で ポ
あ テ
私
た
ち
は
、
自
ら
を
神
に
ま
っ
た
く
従
属
さ
せ
る
意
志
を
、
媒
介
す
る
ポ
こ を のヽれ
の 自ヽ自ヽ、
原 らヽらヽ不
理 がヽのヽ満
は 締 存 の
不 め 在 原
満 出 を 理
の す 放 と
原 こ 棄 し
理 と す て
と す る 廃
し ら が 棄
て 放 ゆ さ
の 棄 え れ
自ヽし に る
分ヽな 、 。
を け こ 媒
放 れ の 介
棄 ば 原 す
し な 理 る
な ら も ポ
け な 媒 テ
れ い 介 ン
ば 、 す ツ
な す る は
ら な ポ 原
な わ テ 理
い ち ン の
。 、 ツ 外ヽ
40
然
的
な
こ
と
で
は
な
く
、
彼
の
神
的
心
術
つ
ま
り
父
と
一
つ
の
心
術
の
帰
結
と
彼
ら
の
代
わ
り
に
死
ん
だ
と
い
う
こ
と
、
こ
の
こ
と
は
今
や
も
う
い
か
な
り
こ
の
可
能
性
を
キ
リ
ス
ト
が
人
間
に
獲
得
し
た
。
す
な
わ
ち
、
キ
リ
ス
ト
205
ネ す
に る
よ あ
る ら
福 ゆ
音 る
書 直
接
の 的
中 関
で 係
い が
わ 拒
れ 絶
て さ
い れ
る て
よ い
う た
に か
ら
2
で
、 あ
こ る
の 。
自ヽ/
由ヽ
つ ヨ
ま ハ
す
こ
と
が
で
き
た
、
と
私
は
い
う
。
と
い
う
の
は
、
予
め
人
間
に
は
神
に
対
で 間
、 が
神 キ
と リ
人 ス
間 ト
と を
の 身
再 に
度 つ
の け
和 る
解 限
を り
見 、
出 キ
す リ
こ ス
と ト
が の
でヽ力
きヽに
たヽよ
。 っ
人 て
間 、
が そ
見 の
出 点
消
耗
し
尽
く
さ
れ
た
後
に
、
人
間
、 は
使
徒
パ 確
ウ か
ロ に
が 自
言 分
う 自
よ 身
う に
に よ
っ
1
て
、 直
人 接
的
に
で
は
な
い
が
、
し
か
し
が
、
と
に
か
く
キ
リ
ス
ト
の
死
に
よ
っ
て
こ
の
原
理
の
)
権
(
)
力
が
完
全
に
エ
ス そ
の れ
死ヽゆ
の え
本 、
来 こ
的 れ
目 が
的 私
あ た
る ち
い の
は 一
意 般
味 的
に な
関 諸
す 原
る 理
説 に
明 従
で っ
あ て
り 生
、 じ
こ る
の 、
究 イ
ツ
の
側
か
ら
廃
棄
さ
れ
る
。
か に
ら ど
で っ
あ ち
る み
。 ち
人ヽ帰
間ヽ属
に し
対 て
し い
て た
こ し
の 、
原 完
理 全
は に
完 あ
全 の
に 原
正 理
当 の
で 支
あ 配
る 下
。 に
と あ
こ っ
ろ た
え
な
か
っ
た
。
と
い
う
の
は
、
彼
人
間
)
な る
る 困
必ヽ難
然ヽも
性ヽな
も い
ま か
っ ら
た で
く あ
持 る
っ 。
て 自
い 分
な 自
か 身
っ の
た た
。 め
確 に
か キ
に リ
、 ス
神 ト
の は
不 死
満 ぬ
と い
い か
(
う
あ
の
原
理
に
よ
っ
て
、
キ
リ
ス
ト
自
身
も
神
に
よ
っ
て
閉
め
出
さ
れ
て
い
[ ]
在 た
を が
持 、
っ ま
て さ
い に
た そ
し の
、 こ
彼 と
が で
欲 も
す っ
る て
な 、
ら キ
ば リ
、 ス
神 ト
と は
同 神
じ に
身 対
で す
あ る
り 自
えヽ立
たヽ的
の 存
(
])
]
た の を
。 生 受
命 け
を 入
回 れ
復 る
す 人
る 々
に
権 、
彼
力 は
神
の
子
ら
に
な
権 る
利 、
を つ
ま
、 り
可 自
能 ら
性 の
を 内
与 に
え 神
私 極
は 的
思 な
う 論
。 述
と に
い よ
う れ
の ば
は 、
、 い
キ か
リ な
ス る
ト こ
は れ
人ヽ以
間ヽ上
たヽの
ちヽ説
の 明
た も
め 必
に 要
彼 で
ら な
の い
救 、
済 と
で
あ
る
。
彼
に
こ
の
閉
め
出
し
が
耐
え
難
か
っ
た
と
い
う
こ
と
は
、
何
も
必
は
神
の
不
満
と
い
う
あ
の
原
理
立
性
を
奪
わ
れ
る
な
ら
ば
、
B
は
A
に
よ
っ
て
呑
み
込
ま
れ
る
。
死
ぬ
べ
き
別 ど
の こ
面 ろ
か か
ら 死
人 に
間 自
は ら
キヽを
リヽ服
スヽさ
トヽせ
の る
死 必
に 然
よ 性
っ ﹀
て の
は 中
救 に
済 い
を な
自 か
ら っ
に た
生 よ
み う
出 に
し 、
遠
の
命
を
受
け
継
ぐ
も
の
と
さ
れ
た
・
・
・
手
紙
。
B
が
A
に
対
す
る
そ
の
自
三
章
七
節
に
類
似
の
も
の
が
あ
る
。
・
・
・
私
た
ち
は
、
・
・
・
永
存
在
を
越
え
て
高
ま
っ
た
自
ら
の
本
性
を
放
棄
し
、
そ
し
て
苦
悩
に
、
そ
れ
と
こ
ろ
で
、
キ
リ
ス
ト
は
自ヽ
分ヽ
自ヽ
身ヽ
のヽ
たヽ
めヽ
にヽ
は
、
︿
あ
ら
ゆ
る
具
体
的
]
力
が
達
し
え
(
[
[
]
]
・
・
・
キ
リ
ス
ト
に
結
ば
れ
た
権
]
三
章
二
七
節
に
す
ぎ
な
か
っ
た
。
と
い
う
の
は
、
彼
自
身
に
は
死
の
[
[
し
か
し
、
言
は
、
自
分
を
受
け
入
ガ
ラ
テ
ア
の
信
徒
へ
の
手
紙
な
か
っ
た
か
ら
で
あ
り
、
彼
は
自
ら
の
本
性
に
よ
り
あ
ら
ゆ
る
苦
悩
や
あ
ら
[ ]
一
章
一
二
節
紙あ
な
一た
三が
章た
一は
四皆
節、
キ
主リ
イス
エト
スを
・着
キて
リい
ス
トる
を・
身・
に・
ま。
と
いロ
なー
さマ
いの
。信
・徒
・へ
・の
手
。
[
ヨ
ハ
ネ
に
よ
る
福
音
書
)
(
1
]
41
れ
た
人
、
そ
の
名
を
信
じ
る
人
々
に
は
神
の
子
と
な
る
資
格
を
与
え
た
。
。
2
)[
そ
れ
ゆ
え
、
人
間
が
自
分
自
身
で
は
不
可
能
で
あ
っ
た
し
、
キ
リ
ス
ト
が
(
(
キ
リ
ス
ト
が
神
の
失
わ
れ
た
栄
光
と
い
う
言
葉
の
中
に
ほ
と
ば
し
る
見
捨
て
ら
か れ れ ゆ
﹀ ゆ ど る
え も 自
マ 、 、 然
タ 十 こ を
イ 字 の 凌
に 架 閉 駕
よ 上 め し
る で 出 て
福 ︿ し い
音 わ を た
書 が 閉 、
神 め そ
二 よ 出 れ
七 、 し ど
章 わ と こ
四 が は ろ
六 神 受ヽか
節 よ けヽ、
。 、 取ヽ彼
・ な るヽは
・ ぜ こヽ、
・ 私 とヽ神
エ を が の
リ 見 で 外
、 捨 き に
エ て ず い
リ る 、 る
、 の そ け
[
自
分
自
身
に
は
必
要
で
な
か
っ
た
こ
と
レ
マ
、
サ
バ
ク
タ
ニ
・
・
・
]
れ
た
と
い
う
あ
の
深
い
感
情
か
ら
自
由
で
あ
り
え
た
か
ら
で
あ
る
。
204
原
理
の
側
か
ら
廃
棄
さ
れ
え
な
か
っ
た
閉
め
出
し
は
、
/
媒
介
す
る
ポ
テ
ン
[
]
(
)
は
な
く
、
子
キ
リ
ス
ト
を
認
め
る
。
(
)
ば
人
間
を
被
り
、
そ
の
結
果
、
父
は
人
間
の
中
に
も
は
や
人
間
そ
の
も
の
で
キ
リ
ス
ト
は
神
か
ら
人
間
の
立
場
へ
と
向
か
っ
て
歩
き
、
人
間
を
着
、
い
わ
キ
リ
ス
ト
は
人
間
に
代
わ
っ
て
、
そ
れ
ゆ
え
ま
た
人
間
の
た
め
に
行
っ
た
。
あ
の
原
理
に
し
た
い
よ
う
に
さ
せ
て
お
く
こ
と
が
で
き
た
)
数め 人忌公本の
でにな文憚表書 こ
あ訳お学のし全啓こ
る者、部なた三示に
。が 紀い。七の翻
適 要ご訳講哲訳
宜 第批者す学し
付の一評のべ た
け中五ご能て も
加は号指力を一の
えすを摘並訳八は
たべ参をびす四フ
もて照おにつ二リ
の訳さ願本も年ー
で者れい邦り ド
あのたい初で第リ
る補いた訳あ三ッ
。い。し故り書ヒ
欄で まの、第・
外あ す誤紙二ヴ
のり 。り面部ィ
をののル
数、
字 ︿ 15 で 関 第 ヘ
き係三ル
は
原﹀ 以る上○ム
文は 前限と講・
の文 にりりとフ
お章 つ少あ第ォ
おを いなえ三ン
よ明 てくず一・
そ確 はす二講シ
のに 弘るつでェ
ペす 前たのあリ
ーる 大め講るン
ジた 学にを。グ
、
、
こ
の
こ
と
を
42
を
人
間
性
の
中
に
回
復
し
よ
う
と
し
な
か
っ
た
な
ら
ば
、
彼
は
不
満
と
い
う
宮
諸
藤
中
田
坂
岡
天
義
岩
俊
曦
彦
男
一
朋
道
比
古
(
(
(
(
(
中
国
語
・
コ
ミ
ュ
ニ
ケ
ー
シ
ョ
ン
講
座
近
代
社
会
論
・
国
際
社
会
講
座
ド
イ
ツ
近
代
文
学
・
思
想
文
芸
講
座
英
文
学
・
思
想
文
芸
講
座
西
洋
考
古
学
・
文
化
財
論
講
座
宗
教
学
・
文
化
財
論
講
座
執
筆
者
紹
介
)
村
)
田
)
)
齋
(
楊
)
)
社
会
連
携
委
員
会
人
文
科
学
篇
第
十
六
号
◎
森 平 須 熊 加 内 泉 池 足
◎
委
員
長
野 藤 野 藤 海 谷 田 立
樹
弘 真 惠
安 憲
規
男 潔 敏 子 吉 淳 規
孝
五
十
音
順
)
弘
前
大
弘学
人
前
市文
学
文部
京
町
一
番
地
(
株
式
会
社
新
印
刷
興
業
集
)
行
(
刷
二
〇
〇
六
年
八
月
三
十
一
日
)
編
(
発
印
人
文
社
会
論
叢
当然なのかもしれない。
山の郵便配達
のラストに、 前半を貫いていた息子のモノローグが消えている。 若者は父と母
に言葉一つ残らずに家を出る。 無言は決心を意味するか、 未来はどうなるのか。 息子が抱えていた
仕事への疑問は、 美しい景色の中に解消されたのだろうか。 父と子は正面衝突することなく、 ソフ
トな形で和解がとげられたように見える。
父と息子の物語を単純に家族の物語としてではなく、 時代精神の表れとして理解することもでき
よう。 それは、
山の郵便配達
るのではなかろうか。
と
人生は琴の弦のように
をつなぐ継承性と相違点からも伺え
(完)
103
ここで成長の物語として、 父と息子の関係の側面からこの映画を考えてみたい。
息子にとって、 父親という存在はどこか抽象的でとらえにくい存在なのかもしれない。 父と子の
関係は不安定なものだ。 父は本能的に自分の生きてきた生のリズムを、 教育的な手段で受け入れさ
せる。 そのリズムは社会的であり、 外にむけられている。 父親は目には見えないなにか抽象的な目
標を課する。 そこに父と子の葛藤と対立が生まれる。 父親の世界は時間的な要素が色濃い。 「いま
を楽しむ」 というより、 将来的な目標を立て、 その実現に向けてせっせと努力を重ねるように、 父
親は息子に求める。 母親が教える生命の倫理とは異なる道を歩む父親の姿は、 幼い子供の目にはど
こか異星人のように映るのも当然なのかもしれない。
たとえば、 日本語に 「親父の背中」 という表現がある。 これはまさに息子の視線なのだ。 どこか
哀愁に満ち、 孤独感が漂うイメージである。
山の郵便配達
では、 郵便配達という公の仕事に従
事する、 精悍で頼もしい父親も年老いて定年になる。 息子はその姿を眺めてモノローグで語る。 キャ
ラクターの類似性を感じさせる日本映画に
鉄道員 (原作はベストセラー小説) というのがある。
日本アカデミー賞受賞作品として記憶に新しい。 高倉健が演じる忠実に職務を全うする父親像が印
象的だ。 黙々と仕事に情熱を注ぐ職人的な、 ストイックな世界は観客の心を打つ。 山の郵便配達
もそれに通ずるところがある。
父と息子の物語に関連して、 多くの作品に描かれる師匠と弟子の関係は面白い。 血縁的な意味で
は師匠は父親ではないが、 しかし精神的な意味では師匠と弟子の関係ほど父子関係の本質を現すも
のがあろうか。 そこで、 人生は琴の弦のように (陳凱歌監督 1991) という映画が思い出される。
黄河のほとりで琴を奏でて歌う盲目の師弟は、 預言者のような存在として村々を渡り歩く。 琴を弾
き続け、 千本の糸が切れたら目が回復できるという先代の師匠の約束を信じて修業を続ける。 恋に
目覚めた弟子は師匠の教えに背け、 師匠を悲しませる。 村の掟を破った恋人の少女は死ぬ運命にあっ
た。 そしてラストに盲目の少年は自分の使命に目覚める。 彼は群衆に高く持ち上げられ、 預言者の
椅子に座らされる。
十年ほど遅れて作られた 山の郵便配達
という作品から、 私たちは 人生は琴の弦のように
と共通する物語の形を見出すことができるが、 相違点は大きい。 まず、
生は琴の弦のように
山の郵便配達
には
人
に見られるような、 裏切りと死のドラマがない。 父子の間に日常的な疎遠さ
から生まれる感情の歪みはあっても、 大きな対立は見られない。 むしろそれとは反対に、
山の郵
便配達 は暖かい、 「癒し」 の物語なのだ。
山の郵便配達
は1999年度の中国金鶏賞 (中国アカデミー賞) 最優秀作品賞、 最優秀主演男優
賞を受賞したほか、 4部門にノミネートされた。 そして海外でも認められ、 日本では低予算の中国
映画として異例のロングランを記録している。 創作の動機について、 フォ・ジェンチイ監督がこう
語った。
「この映画は、 誰もが持っている優しい気持ち、 感情を表現するために撮った。 映画を見て、 人
間の優しい気持ちというものを思い起こしていただけるなら、 私は幸せです」
作品に込められたそのような素朴な感情が多く観客の心を捉えたのだろう。 創作の動機からして、
父と子の葛藤より愛情の方にスポットを当てているので、
102
人生は琴の弦のように
と異なるのは
つなぐ郵便配達員に、 村人は遠い世界からの消息を伝えてくれる使者のオーラーを見たのだろう。
彼は 「国家公務員」 というより、 「まれびと」 なのだ。
若い頃、 郵便配達は村の娘と恋に落ちた。 娘は若者がやってくるのを待ち焦がれた。 一週間に一
度だけやってきてはすぐに消えてしまう神秘的な男。 遠方からメッセージと品物を届けてきてくれ
る男。 男はその娘を山奥から連れだし、 結婚する。 山里から遠く離れた 「鎮」 (小さな町) の家に
住み、 女は待つ女となる。 男は郵便配達の仕事を続けていたからだ。 年が老い、 息子が大きくなる。
息子の眼には待つ母の姿が焼き付き、 父親については朦朧としたイメージしか持たない。
男の仕事は孤独なものだ。 自然と人間の間に位置する犬、 仕事のパートナーの 「次男坊」 だけが
男の理解者で、 物語のアリバイなのだ。 体が衰え、 長年素足で冷たい川を渡っていたせいで脚が痛
む男は息子に仕事を継がせる。 父子の間の初めての対話だ。 孤独の共有は可能なのか。 自分と世界
とのかかわり方を息子に継がせるという父親の意志の根底には、 山奥の村人たちを思う心と、 自分
の孤独が報われることへの願いが込められているのだろう。
映画は回想シーンを交え、 父と子の一回きりの旅を描いた。 この旅は二人にとって正反対の意味
を持つ。 父には最後の仕事、 長年歩き慣れた山道と、 彼を待つ村民たちとのお別れの儀式であり、
息子にとっては、 父の生命のリズムを引き継ぐための通過儀礼なのであろう。
息子はラジオを耳に当てて流行歌を聴き、 口ずさみながら歩く。 この旅に新しいリズムが持ち込
まれる。 父親は言う。 歌っている場合か。 足下に気をつけろ。 「バスがあるのに、 なんで歩かなきゃ
ならないんだ」 と反発する息子に、 父は、 自分の脚で歩かなきゃ分からないものがある、 と強調す
る。
トン族の美しい娘と意気投合する息子を見守る父親は、 それとなく息子の心の内を訊ねる。 しか
し息子はその気はないと言う。 「母のように故郷を思いつづける寂しさを味わせたくないから」 と
言う。 息子の答えに父親は言葉を失う。 父親の人生が対象化される一瞬である。 その言葉に批判の
響きを父は感じとったのだろう。 ここで息子の恋の話題が途切れてしまい、 映画の終わりまで再び
触れることがなかった。
郵便配達は思う以上に辛い仕事ではあるが、 憧れていた 「国家公務員」 なので、 息子はなりたい
と思っていた。 実際に重い郵便バッグを背負って 「郵道」 を歩いてみて、 はじめて父親の辛労を味
わってから、 息子はこの仕事の意味に疑問を持ちはじめた。 そこで、 父親は身をもって息子に教え
る。 ラストに父子の間の心の隔たりが取れ、 息子は父の仕事を理解し、 引き継ごうと決心する。 映
画のエンディングで、 朝早く起きた息子は無言のまま、 重そうな郵便袋を背負い、 長くて孤独な旅
路につく。 シェパードはラストシーンでも心に残る名演を見せてくれた。 「彼」 は最初はとまどっ
たが、 父親の気持ちを確かめると、 矢のように走り出し、 若者の後に付いていったのだ。
この作品はいくつかの見方が出来る。 まずは成長の物語として観る。 父の仕事を理解することに
よって達成される息子の成長の物語である。 また 「家族の絆」 が表現されている。 日本の観客には
このモチーフが一番広く受け入れられたのだろう。 さらには栄誉についての表現がある。 辛労を辞
さずに献身的に働き続ける郵便配達を褒め称える映画でもあるのだ。 映画では、 上司が 「労働模範」
の称号の授与者候補として父親を推薦するというところを注目してほしい。
101
映画は中国的な隠喩を、 もう一つのシンボリズムの系統に重ね合わせる。 剣は弾力性のある素材
で出来ていて、 交戦するときに曲がる。 李慕白の剣法は他の中国映画には見られないスタイルであ
る。 片腕を背後に置いて戦う。 フェンシングのスタイルを思わせるための仕掛けなのだろう。
映像文化にはその特有なコードがある。 二つの究極的な場面があると思う。 一つはアクションで
あり、 もう一つはエロスの表現である。 現代では先鋭化されている 「性の問題」 は後者の範疇のも
のだろう。
ブルースリーによって創められた肉体的なアクション表現が、 いまでは普遍的なコードとなって
いるのは周知の通りだ。 そして、 性の問題は二十世紀の芸術表現の最大のテーマであったし、 現在
も変わりはない。 映画にとっても、 以上の二つの要素は欠かせないと言っても過言ではない。
常に文人的なスタイルで ( ウェディング・バンケット ・1993、 恋人たちの食卓 ・1994など)
映画を作ってきた李安は、 初めての 「武侠映画」 を作った。 ハリウッドでも幾つもの作品を世に送
り出している彼の作品には、 異文化間の対話の問題が常に意識されていた。 そして李安はアジア映
画界の俊英を集結させ、 ファンタジー映画に挑んだ。
条件はそろっていた。 大陸、 香港、 台湾、 いまや三つの地域の映画人による共同制作が実現され
る時代に恵まれている。 大陸の人材と緑豊かな亜熱帯から砂漠まで広がる広大なロケ地資源、 香港
映画の技術力と豊富な国際的なマーケッティング経験と資金力など。
そのような機運の中で、 これまでにない新しいファンタジー恋愛映画が誕生した。 李安は中国的
な武侠映画の器の中に情熱恋愛の物語を入れた。 とくに注目すべきなのは、 この映画によってある
画期的な転換が果たされたことである。 復讐心に燃える登場人物がアイロニックに揶揄されるとこ
ろからも分かるように、 作品は武侠映画の常套である復讐のテーマの終焉を告げ、 愛のテーマへと
昇華させたのである。 新しい時代への、 この映画が発する大切なメッセージではなかろうか。
山の郵便配達
(1999年作品
北京映画制作所、 湖南省郵政局共同制作) は日本で記録的なロ
ングランを果した。 原作の短編小説は八十年代の初頭に発表されたもので、 物語は同時代に設定さ
れている。
話はじつに単純である。 息子が父親の仕事を跡継ぎすることを淡々と描いた物語で、 大きな起伏
はない。
この映画は、 都市に住む人にも想像しうる 「古き良き時代」 の感情のスタイルと、 山水画の形式
感を持っている。 中国語の題名は 那山・那人・那狗 (あの山・あの人たち・あの犬)。 山、 人、
犬は同格で、 三者が一体になっている。 どちらかが主人公であるということはない。 静謐な山、 水、
森の間を歩く小さな人間とイヌの姿、 山を生きる者が足で刻むリズム。 そして喜多郎風の音楽も効
果的である。
そもそも、 郵便配達は近代的な職務だ。 街と、 時間が止まっているかのように思われる山村とを
100
悪役は一人だけいる。 この人物の登場によって映画に一つのモチーフをもたらし、 物語の内容を
豊かにしている。 玉嬌龍の師匠で碧眼狐という女性である。 彼女は玉嬌龍を愛し、 独占する。 しか
し 「碧眼狐」 は字が読めない。 貴族の少女は師匠に武術を学ぶが、 自分で武術の本も読める。 ある
日、 少女は自分が師匠に勝てることを知る。 少女は本で学んだ技を伏せて師匠に明かさなかった。
師匠を傷つけたくないというのが理由の一つだった。 しかし、 彼女の 「隠す」 という行為こそ、 師
匠 「碧眼狐」 を大きく傷つける。
このモチーフは、 現代の中国人にとっては決して疎いものではない。 文化大革命の時代に育った
中国の第五世代の監督、 たとえば陳凱歌 (チェン・カイコー) などの作品にもよく見られるものだ。
つまり、 従来の文化の秩序、 師匠と弟子、 先生と学生の立場の逆転を破壊的な形で見せる表現であ
る。 そこには二つの苦しみがある。 裏切られる苦しみと裏切る側の苦しみ。 それがドラマを生み出
していく。 そのモチーフによって、 「碧眼狐」 と 「玉嬌龍」 の間にあるもう一つの愛の形がしっか
りと造形された。
グリーン・デスティニー
は計算し尽くされた、 西洋の観客を強く意識した映画である。 その
現れの一つは東洋的な神秘主義とエロティシズムの表現にある。 それが西洋の観客に理解されるよ
うにアレンジされている。 新しさと古さ、 情熱と抑圧の対立と葛藤の表現にそれが見られる。
日本映画もそうだが、 多くの作品は国際的な評価を受けてから、 はじめて本国で多くの観客に見
られるようになるという現象は、 グリーン・デスティニー においても見られた。 映画はオスカー
の殿堂入りを果たし、 アメリカで外国語映画としての興行収入の記録を塗り替えた。 カンヌを含む
いくつかの国際映画祭で上映される際、 滴るような緑の竹の上で繰り広げられる男と女の戦いのシー
ンに多くの観客が立ち上がり、 歓声と拍手を送ったという。
アジアには美しい竹林がたくさんある。 観客が感動したのは、 美しい風景の中で躍動し、 揺れ、
転落する男女の姿だった。 白衣の二人は竹の枝から枝へと軽やかに飛び移る。 ワイヤー撮影のなせ
る技が華麗な仙人と仙女の姿を見せてくれる。 そして不安定な表情と流れるようなリズムの美しい
カット。 魂を揺さぶる音楽。 高いところから見下ろす李慕白。 剣の動き。 これはまさにセックスの
隠喩であり、 サディスティックな愛の表現なのだ。
映画の性的な抑圧のテーマについて、 タイトルから考えてみよう。 欧米で公開された時の英語字
幕は一種の 「意訳」 が施されていた。 中国語の原題である 臥虎蔵龍 について、 李安 (アン・リー・
2006年度アカデミー監督賞受賞) 監督はフロイト的な意味合いが込められていると語っている。 つ
まり、 感情的な、 または性的な抑圧がこの作品のテーマであると、 監督は自ら注釈を加えたのであ
る。
「臥虎蔵龍」 は隠語である。 もとは 「普通の人々の中に優れた人が隠れている」 という意味なの
だが、 ここでは性的な抑圧の隠喩に変換されている。 日本語のタイトルは剣の名前の英訳を使って
グリーン・デスティニー
にしているが、 英語版の題名は、 中国語の直訳<
>になっている。 英語版の字幕制作に監督本人が全面的に関わっていたとも言われ
ている。
99
いた」 ということになろうか。
玉嬌龍の出現により、 登場人物たちの運命が急速に変わってゆく。 李慕白の中は理性と欲望の葛
藤する修羅場と化したが、 それは表には見えない。 現代的な表現で言えば、 「中年の危機」 である。
玉嬌龍は自分を束縛する世界から飛び出し、 憧れの自由を求めて止まない。 二人の間の動と静の見
事なコントラストである。
映画に躍動感を与えたのはこの玉嬌龍である。 彼女は二度も剣を盗み出し、 すべての戦いの場面
において主役になっている。
彼女の魅力はその強さばかりではない。 相手を突き刺すような言葉と敏捷な身体で表現されるそ
の内面は複雑だ。 自由気ままな新しい生き方を求め、 実践する彼女は、 家から押しつけられた結婚
生活が嫌になり、 結婚直後に家を飛び出し、 男装して旅をする。 そして武術の名人と自称する男た
ちをやっつけ、 大恥をかかせる。 玉嬌龍が挑んだ武術界の面々の 「男性の世界」 は古くて硬直した
世界を代表するものだろう。
映画には玉嬌龍についての挿話がある。 彼女は砂漠で盗賊のリーダー小虎 (ロー) に出会い、 そ
の若者と価値観を共有するはずだが、 彼女は心変わりした。 小虎との肉体の交歓。 小虎は彼女のこ
とを 「ぼくの女」 と思いこむが、 玉嬌龍にとっては違っていた。 彼女は禁欲的な李慕白に恋心を抱
く。 そしてその後のすべての戦いはこの恋が故に行われた。
玉嬌龍にとって、 愛の達成は境界の突破を意味するが、 李慕白は境界を保つことを選んだ。 彼の
姿勢は玉嬌龍の情熱を頂点へと押し上げる。
美しい竹林のシーンはエネルギッシュな愛の交歓であるとすれば、 洞窟の中における退廃的な肉
体描写は、 もう一つの、 別の意味をはらむ性的な表現となる。 李慕白が目を閉じ、 阿片を吸わされ
衰弱する玉嬌龍の背中に両手を当てて気 (命のエネルギー) を送る場面を、 その恋人である秀蓮が
目撃する。 しかし、 碧眼狐の毒針を受けて死に瀕する李は、 肉体的な愛をついに交わさなかった恋
人に愛の告白をする。 「死んでも、 わたしの魂はあなたから離れることはなかろう」 と。 ここで、
魂と肉体の分離という古典的なテーマが浮かび上がる。
映画は玉嬌龍の死のロマンティシズムによって幕を閉じる。 武当山の雲海を前にして、 小虎は目
を閉じて二人の愛の成就を祈る。 しかし彼は、 二人が出会った頃に自分が彼女に語った物語を忘れ
ていた。 愛するものが生き返るという奇跡を信じて山の頂きから飛び降りる若者の話だった。 玉嬌
龍は小虎が目を閉じて祈っているまさにその時に、 崖から飛び降りる。 彼女は李慕白の再生を祈っ
て身を投げたのだ。 目を開けた若者は一瞬すべてを理解する。
若者が語ってくれた愛の情熱と信念の話を信じた少女は、 身をもって実践した。 若者は少女の落
ちてゆく姿を見て涙する。 そこには二つの世界の境界があった。 少女の目には、 もはや情熱と愛の
神秘的な世界と現実との間には境界線などなかった。 彼女は合一を目指したのであろう。
神秘主義を思想の源流とするファンタジーは常に宝探しの物語として現れる。 この映画を愛のファ
ンタジーと呼ぶゆえんはそこにある。 あるいは映画の中心に据える神秘的な剣は、 そういう宝物以
上に重要な意味を持っているのかもしれない。 すなわち、 情熱恋愛と死、 愛と運命を象徴したから
である。
98
二つの映画について
─
グリーン・デスティニー
と 山の郵便配達
楊
天
曦
グリーン・デスティニー
(中国語題名
臥虎蔵龍
2000年作品
中国
アメリカ) は、 「武侠
映画」 の形をとった恋愛物語であり、 女の華麗な戦いを通して展開される愛のファンタジーである。
登場人物それぞれのパッションの行方を軸にして見ると面白い。 主なキャラクターは三人。 「江
湖」 (「官」 に対する 「野」 の世界) にその名を馳せる李慕白 (リ−・ム−バイ) と兪秀蓮 (ユー・
シュ−リン) は、 長い間密かに心惹かれ合いながらも、 二人はお互いに愛の表明をしていない。 そ
して二人の前に突如として貴族の娘の玉嬌龍 (イェン) が現れた。
映画は神秘的な剣の物語でもある。 四百年前に鍛造された伝説的な秘剣
碧名剣 (グリーン・
デスティニー) である。
剣は 「父権的な制度」 のシンボルとして物語の中心にある。 剣はもともと李が所有していた。 物
語のはじめに、 李は中国江南の美しい風景の中に登場する。 李は苦悩の末に新しい自由な境地を悟
り、 「多くの血を吸った剣」 を手放すことにする。 そこで仕事で北京に行くことになった、 同じ師
匠に武術を共に学んだ秀蓮に剣を北京に持っていくように頼む。
秀蓮は 「手放してはいけませんよ」 と説得するが、 最後には李の意志に従い、 北京の貴族の勒
(ベルイェ) に剣を献上する。 秀蓮は 「父権的な制度」 の擁護者であり、 それを支えるものであ
ることが伺える。 しかし北京の貴族のお嬢さま玉嬌龍は、 それをやすやすと盗み出してしまう。
玉嬌龍という少女は伝統的な古い価値観に挑戦するキャラとして若い世代の共感を呼ぶ。 何より
も彼女はめちゃくちゃに強いのだ。 剣を盗もうとしたのは、 その剣が好きなためだけではなく、 李
慕白に恋したからである。 ここで映画は三角形恋愛の様相を呈する。 女の間の嫉妬と殺気がスクリー
ンから迫ってくる。 クライマックスは当然戦いのシーン。 もっとも華麗なる戦いは女たちの間で行
われた。 情熱がエスカレートする二人の女の間の戦いは、 李慕白が死ぬまで止まなかった。
懸命になって剣を取り戻し、 元の秩序を回復させようとする女と、 剣を盗み出して型破りをしで
かす少女。 それを見ている李慕白は氷のように沈着なのだ。 彼にとっては剣はさほど重要な事では
なくなっているからだ。 悟りの境地に到達した彼は少女の事が気になり、 少女を弟子にしたいと自
ら言い出す。 彼は少女のパッションに感化されたのである。
世界が 「空」 であると悟ったがゆえ、 目の前にある愛を長年遠ざけつづけてきた。 玉嬌龍が二人
の間に現れることで火がつけられたと言える。 中国語的な表現で言えば、 「眠る柴に火花が飛びつ
97
28
9
2005
「安定した政権の樹立の障害にはならない・・・党のあらゆる決定を尊重する」。 3
10
2005
40 メルケルは連邦首相としては異例な経歴を持つ。 旧東ドイツ出身で, 51歳とこれまで最も若く, 初めての女性首相
であるというばかりではない。 これまでの歴代首相は, 州首相のポストにあって, 州議会選挙の洗礼を受け, 州政権
を維持する実績を示すことによってはじめて党首の座を獲得してきたのである。 メルケルは, コール長期政権の末期
に政治資金問題でCDU指導部が混乱する中, 党の権力構造の外部にいたために救世主的な役割を期待されて党首の
座に就いたのである。 保守党の党首としても, カトリックではなくプロテスタントの牧師を父に持っていることは,
有利とは見られない。 また, 法学博士の肩書きを持つ政治家が多数を占める中で, 物理学の博士号を持ち, 東ドイツ
の科学アカデミーで働いていたという経歴も異色なものである。 メルケルの机上には, ドイツの小貴族の身分からロ
シア皇帝になったエカテリーナの肖像が飾られている。
41 10
10
2005
42 15
10
2005
43 16
10
2005
44 18
10
2005
45 各党大会での承認は, 連立合意文書の承認と同時に11月14日になされた。
46 18
10
2005
47 18
10
2005
48 18
10
2005
49 21
10
2005
50 24
10
2005
51 27
10
2005
52 31
10
2005
53 これは 「バイエルンへの逃亡」 と揶揄された。 1
11
2005
54 「SPDとの連立の障害は, 国防軍の海外派兵, ハルツ4とアジェンダ2010だ」。 1
11
2005
55 2
11
2005 その後プラツェックは11月15日の党大会で, 99
4%という空前絶後の得票を得て, 党首に選出
された。 しかしその後わずか5ヶ月で体調を崩し, ラインラント・プァルツ州知事ベックに党首の座を明け渡すこと
になる。
56 7
11
2005
57 これは 「可能性の連立」 合意とされた。 11
11
2005
58 16
11
2005
59 メルケルは397票を得たが, 与党から51票の造反があった。 この席でケーラー大統領は職場創造が最重要であるこ
とを強調し, 引き続き構造改革を進めることを促した。 22
11
2005
60 11月23日からの外遊で, メルケルは最初の表敬先としてシラク大統領とNATOを選んだ。 24日にはブレアー首相
を訪問した。 フランス, アメリカ主導のNATO, イギリスという主要国 (機関) を訪問先に選び, 欧米同盟を強調
するものとなった。 23
/24
11
2005
61 30
2005 38
39
96
18 州選挙の勝利に酔い, 来るべき総選挙での圧勝を確信しているCDUはメルケルを首相候補に指名し, ただちに総
選挙を前倒しすることで与党と合意した。 23
5
2005
19 ケーラー大統領 「このような重大な問題で連邦大統領が驚かされるのは尋常ではない」 29
5
2005
大統
領は, 議会の動きに追従し, 7月21日に議会を解散し, 同日選挙日を9月18日とすると決定した。
20 シュレーダーは7月1日の演説の中で 「将来の政治の基本的な方向」 についての国民の明確な意思を問う状況に至っ
たことを強調した。 メルケルは選挙に臨むCDU/CSUの基本方針として構造改革の徹底を宣言する。 この演説の
中でメルケルは, 連立相手としてFDPというべきところをSPDと言い間違えた。 1
7
2005
21 基本法第68条は連邦首相の 「自己に信任を表明すべきことを求める」 動議を想定している。 しかし自己に不信任を
求める首相に与党は信任を与えたのだ。 事実上与党の連邦議会での多数支配が安定していることは, 7月1日の議会
での議決で明らかである。 当日通常の法案も与党多数で採決されたのである。 形式的には基本法に抵触するが, やむ
をえないという多数の世論が形成された。 例えば国法学者フォン・アルニム 23
5
2005
与党緑の党から
も造反者 (シュルツェ) が出て, 「首相が議会の多数を不信任した」 として違憲審査を要求した。 30
6
2005
22 8月25日に憲法裁判所は, 議会解散を合憲とする判決を下した。 26
8
2005
23 5月24日に発表されたある世論調査ではCDU/CSU46%, FDP7%という数字がある。 24
5
2005
メルケルはシュピーゲル紙とのインタヴューでドイツにおける非効率な社会主義的要素の除去を訴えた。 29
5
2005 財政再建, 法人税減税, 社会保障費削減, 労使協定の制限, エネルギー政策の転換, 移民の制限, などが
矢継ぎ早に主張された。
24連邦議会の解散直後の世論調査では, SPDは26%までさらに支持を急落させていた。 総選挙でSPDが勝利する
としたのはわずか8%に過ぎない。 25
5
2005 最大の単組鉄鋼産業労組議長のペータースは, SPDに対
し, 選挙でアジェンダ2010を放棄しなければ絶望的だと警告した。 26
5
2005
25 SPDは投資ファンドと経営者の高額所得を標的にした。 経済労働相クレメント (SPD) は, それまでの賃金抑
制路線を放棄し, 賃金大幅引き上げが必要だとの異例の声明を発表する。 10
6
2005経済界は, SPDによ
る資本主義批判に対し, 社会主義的言動は恥ずべきものだと強く非難した。 18
5
2005 知識人はこの争いを
コップの中の嵐として冷ややかに見ていた。 例えばエンツェンスベルガー 9
5
2005
26 結果的にこの統一会派の結成が大連立政権を生み出したといえる。 左翼党には10%近くの得票が予想され, 中道右
派連合も中道左派連合も過半数に達しない可能性が大きくなったからである。 4
7
2005
27 経済政策では, 中道政党の間ではすでに差異は現実的に存在しないことは明らかである。 2002年の選挙分析でもそ
れは明らかであった。 齋藤義彦 「2002年ドイツ総選挙の意味するもの」 人文科学論叢 人文科学篇第9号 145∼
158頁, 2003年 歴史家バーリングも 「国家財政が破綻しているときには政府は国民に積極的なことは約束できない」
として大連立の必要性を強調した。 14
7
2005
28 キルヒホフの税制改革案は, FDPや財界から歓迎されたが, SPDや労組からは歳入欠陥と下から上への再分配
をもたらすと批判された。 17
8
2005
29 CDU/CSUは, ネオリベラルな政策と社会民主主義的政策の間で引き裂かれることになる。 11
7
2005
8月3日に発表された世論調査では, 依然としてCDU/CSUとFDPは合わせて52
55%の支持があり, SPD
と緑の党は合わせても33%の支持しかなかった。 左翼党はこの時点で最高の12%の支持を集めていた。 3
8
2005
30 SPDは, シュレーダーの9月6日のテレビ演説で, 34%まで支持率を回復することができた。 7
9
2005
大連立の可能性が高まる中, 両陣営の首脳とも9月12日のテレビ討論会でもその可能性を否定した。 12
9
2005 しかし前北ライン/ヴェストファーレン州知事シュタインブリュック (SPD) のように, 大連立を予測
し 「ドイツ連邦共和国のような社会は, いくつかの重要な問題で党の垣根を越えた協力が必要だ」 と述べる政治家も
現れた。 13
9
2005
31 11
8
2005
32 選挙直前に確認された浮動票は, 30%までに達していた。 16
9
2005
33 参考までに前回2002年の得票率は次のとおりである。 CDU/CSU 38
5% SPD 38
5% FDP 7
4%
左翼党 (前回PDS)
4
0% 緑の党 8
6%
34 23
9
2005
35 19
9
2005
36 20
9
2005
37 25
9
2005
95
ドイツの野党保守党との連携を強化していた。 ドイツでの政権交代を見越して, 保守党間の伝統的な協力関係の準備
を始めていたのである。 シュトイバー・バイエルン州首相 (CSU党首) は, サルコジの訪問を受け, CDU/CS
Uの姿勢はサルコジと 「完全に適合する」 と述べている。 5
5
2005フランス国民投票による欧州連合憲法条
約の否決は, 明らかにサルコジに有利に働いた。 また, フィッシャー外相がフランス国内で批准賛成のキャンペーン
を行うなど, シラク大統領と緊密な関係を保っていたドイツのシュレーダー政権にも, 間接的ながら大きなショック
を与えたことに注目すべきである。
6国民投票批准失敗後首相の座についたヴィルパンも, この流れを変えることはできなかった。 パリ郊外の移民地区
での暴動, 企業の解雇権拡大を内容とする法案の撤回をもたらした大規模な国民的デモ行進などは, シラク大統領/
ヴィルパン首相の指導力低下を印象づけた。
7野党にあってCDU/CSUは, FDPとともにシュレーダー政権の対ロシア実利主義を批判し, チェチェン問題
などに関し人権外交の必要性を強調していた。 シュレーダー首相はプーチン大統領が 「曇りのない民主主義者」 であ
るともちあげ, 独露両国の利害の一致の前には人権外交が抑制されるべきことを強調していた。 プーチンはドイツの
国連安全保障理事会入りも支持した。 6
5
2005 (アメリカ政府は, ドイツの安全保障理事会入りに難色を
示した。 18
5
2005)
2005年5月8日のモスクワでの対独戦勝記念式典にシュレーダーが, ドイツ首相としては始めて, プーチンに招待さ
れたことにこの親密な関係は象徴的に示された。 952005 EUとロシアの親密な関係は, 首脳による2005
年5月のEU/ロシア協定調印で頂点に達した。 プーチンは, これを 「国境なき欧州への第一歩である」 と評価した。
5月13日にはロシアは, ドイツの財政赤字解消に寄与するため, 50億ドルに上る債務の前倒し返済に合意した。 財政
危機にあえぐシュレーダー政権に対する選挙への側面援助であることは明白であった。 CDU/CSUの外交政策担
当者プリューガーは, 選挙勝利後の仏独露枢軸の解体を予告していた。 18
7
2005
8 シュレーダー首相の訪中にあたって中国政府は 「家族の再会を祝うように」 出迎えた。 中国の対日強硬策の背後に
は, こうした親密な中独関係があったことが注目される。 日本との経済関係を中断するリスクは, ドイツを中心とす
る欧州連合との関係強化で乗り切ることができるという, 欧州カードを所持していたと考えられる。
9 米政府とEU諸国がイランの核疑惑問題を国連安保理に付託する共同提案を行ったことに端的に現れた。 ロシアと
中国は当初この提案を拒否した。
21
9
2005
10 メルケル首相訪米に合わせて報道された, イラク開戦時におけるドイツ情報機関による米軍支援疑惑は, 前政権の
対米関係に対する再評価をもたらした。 ドイツの赤緑政権は公式にはイラク戦争に反対しながら, 秘密裏に戦争に荷
担していた可能性があるというのである。 現在, 連邦議会でこの疑惑を解明する特別委員会が設置され調査中である。
メルケル首相は, ドイツの独自外交の姿勢を強調するために, 国連の人権委員会とともに, キューバのグアンタナモ
刑務所の人権侵害疑惑を理由に, その閉鎖を要求することになる。 フランスでも, 名指しはなかったものの, 核武装
を急ぐイランに対する核の使用という攻撃的な声明の後で, パレスチナ大統領アバスに対し, ハマス政府を迂回し,
世界銀行を介した財政支援の検討を約束するなど, バランスをとることに腐心している。
11 シュレーダー前首相のロシア天然ガスパイプライン敷設企業への就任が, ドイツ国内でスキャンダル視されたこと
が, この間の事情を象徴的の語っている。 シュレーダー首相が主張していた対中国武器禁輸解禁も連立交渉の中で白
紙に戻されることになった。 ドイツは欧州の名のもとに行動するという, 消極的な立場をとることになる。 ロシア/
中国に対しては, ことさらビジネスライクな姿勢を示すようになる。
12 共産党政権の下での中国の急激な経済発展が, これらの国々の欧米とは異なった経済運営への自信となっている側
面も見逃せない。 EUとラテンアメリカ諸国の首脳会談で, この対立は明らかとなる。
13 この提案は, 後の大連立政権に採用される。
14 但し, 抜本的改革として, 赤緑政権は累進課税的な 「市民保険」, つまり自営業者や公務員を含めた保険制度の一
元化をもとめ, CDU/CSUは, 給与所得から保険を分離し, 定額の 「人頭税」 に移行することを要求した。
15 失業扶助金を生活保護費の水準にまで削減し, 給付期間を短縮することを骨子とする。 345ユーロの給付水準は基
本法で保障されている人間の尊厳を損なうという訴訟に対しては, ベルリン社会裁判所が合憲の判決を下した。 2
8
2005
16 CDUは前回選挙に対し7
8%を加え44
8%と大量得票した。 SPDは5
7%減らして37
1%であった。 この伝統的な
SPD州での敗北は, シュレーダー政権にとって最後の一撃となった。 23
5
2005
17 選挙の翌日SPDは幹部会で全会一致で総選挙の準備に入ることを決定し, 内閣改造を拒否した。 7月1日が信任
動議提出日と発表された。 23
5
2005 後に大統領に対する説明では, 真の理由としてアジェンダ2010発表後
の連立政権内と党内の抵抗勢力の形成を挙げたとされた。 4
6
2005
94
景気刺激策:250億ユーロの成長のための投資 「未来基金」
この連立合意に対し, 財界を始め各界から増税路線に対して批判が集中した。 また, 世論調査で
も, 「良い」 と評価した人は27%で, 「悪い」 と評価したのは人は42%に達した。58 グローバル化社
会への国家の対応が, 均衡財政の達成と社会保障制度の維持に集約される状況を改めて示すと共に,
国民の反発が累積することが改めて示された。 ドイツは均衡財政を義務づける基本法とユーロ3%
条項という歯止めを持っているため, ぎりぎりのところで健全な財政を維持できていることが注目
される。 また, 500万人近くの失業者という重圧を受けながらも, 最低限の長期的な社会保障の展
望を示すことができている。 雇用なき成長という経済の実態を政府が直視し, 社会国家を維持して
いこうと努力している姿勢は, 評価されていいだろう。 こうした状況の中, 左右のイデオロギーの
対立は背景に退き, プラグマティズムが全面に出ること, つまり保革大連立の必然性は明らかであ
る。 11月22日には, 連邦議会でのメルケルの首相選出を受け, 大統領により閣僚が任命された。59
外交ではシュタインマイアーが, 継続性を強調したが, 2003年体制からの転換は明白なものとなっ
ていく。60 11月30日の施政方針演説では, メルケルはシュレーダーの改革路線の継続を強調し, 「よ
り自由を試みよう」 と呼びかけた。61
1
CDU/CSUは黒, SPD/左翼党は赤, FDPは黄がシンボルカラーである。
欧州連合憲法条約は、 東西冷戦構造の崩壊の後の欧州グローバル社会の構築を法的に制度化することを目的として
いる。 政治的統合の深化と欧州市場の拡大によって国際社会での政治経済的存在を確保しようとするものである。
2005年5月の総選挙で, ブレアー内閣は, 37%と得票 (前回42%) を大幅に減らしたが, かろうじて第1党の座を守
り3期目の政権を発足させた。 歴史的勝利であり, 同時に歴史的敗北でもあると報じられた。 (以下
) 5
5
2005
3 連邦議会では, 2005年5月12日に, 95%の賛成で批准は可決された。 12
5
2005
4 5月29日のフランス国民投票では, 56%が批准に反対した。 事前の世論調査でも反対が賛成をわずかに上回ってい
たが, EUは, 批准が否決された場合の対案を持ち合わせていなかった。 EU議長のルクセンブルク首相ユンカーは
批准手続きの続行を主張した。 29
5
2005 EU委員会は, サービス業市場の自由化が批准失敗の原因と見
て, 改正を約束した。 30
5
2005 しかし6月に入りオランダでも国民投票で批准が拒否され, EUはショッ
ク状態に陥る。 (この時点で国民投票で批准したのはスペインだけである) ブレアーは, 国民投票の凍結を表明した。
これにより, 2007年に発効を予定していた, EU憲法制定過程の大幅な後退という, EUの最大の危機となった。 E
Uの求心力の低下は, EU中期財政計画の策定の失敗をももたらした。 シュレーダーとシラクは, 財政合意失敗の原
因はイギリスにあるとして, 末期にある独仏枢軸の影響力を回復しようとした。 しかしイギリスのEU分担金軽減措
置だけではなく, フランスの農業補助金も問題であることは, 誰の目にも明らかであった。 ブレアーは, シュレーダー
とシラクの退場を見越して (メルケルとサルコジ (仏内相) の登場を期待して) 「効率的欧州」 を唱え, 次期議長国
として, 欧州議会でEU構造改革への協力を求めた。 20
6
2005/
23
6
2005 英政府と独仏政府の対立が
顕在化したこのこう着状態は, 選挙後メルケルが仲介役を果たすまで続いた。 メルケルは外交に対する施政方針演説
の中で, 改めて憲法条約の必要性を強調した。 11
2006 ドイツは2007年に議長国に予定されており,
憲法案の修正を含めた提案と事態の収拾が期待されている。 条約の内容に一切の変更なく, 2005年7月のキプロスか
ら2006年5月のエストニアまで批准手続きが成功裏に進捗しているが, 先行きはなお不透明である。 9
5
2006
5 フランス国内では与党内部でシラク大統領の後継を巡り, すでに世代交代の議論が始まっていた。 サルコジは, シ
ラク大統領に距離をとり, 批准失敗後首相に就任することになるシラク大統領側近ヴィルパンと実質的な後継争いを
始めていた。 シラク大統領がドイツのシュレーダー首相と党派を超えた同盟関係を誇示していたときも, サルコジは,
2
93
税」 として激しく批判していたのである。 また年金支給年齢の引き上げは, 財界が選挙中要求して
はいたが, 公約にはなく連立交渉の中で突如浮上してきたものである。 11月9日には試用期間を2
年間に延長し, 失業保険給付を圧縮すると共に, 失業保険料率を2%削減することでも合意した。
11月10日には2007年から消費税増税を実施することが合意され, 同時に景気刺激策として250億ユー
ロ規模の 「未来基金」 を設置することになった。 11日には連立政策で最終的な合意がなされ, 12日
に一般に公開された。57 18日には調印式が行われた。 500万人規模の失業者が記録される中, シャン
パンではなく, ミネラルウオーターでの乾杯となった。
この連立合意文書は 「ドイツのための共同 勇気と人間性を持って」 と名づけられた。 以下にそ
の基本点を示す。
労働市場政策:ハルツ4で導入された失業給付金Ⅱの東西格差解消 (東ドイツ分に14ユーロ加算し,
一律345ユーロとする)
個人起業支援金 (Ich−AG) の廃止
職業教育政策:毎年3万件の新規職業教育機会と2万5千件の就職資格の創出
財政政策:基本法115条の定める均衡財政条項とユーロ3%条項の2007年度での達成;2007年1月
からの付加価値税の増税 (16%から19%に, 増税分の2%を財政赤字補填に, 1%を賃金付随コス
トの削減に当てる) ;25万ユーロないし50万ユーロ (独身ないし既婚) 以上の高所得者に3%の追
加的課税をする;2007年から20%の株式譲渡課税の導入
年金政策:支給年齢の引き上げ (2012年から2035年までの間に段階的に65歳から67歳までに) ;年
金保険料率の引き上げ (2007年から, 19
5%から19
9%へ) ;年金支給額の据え置き
医療保険政策:2006年から具体化 (「人頭税」 と 「市民税」 の調整)
中小企業規制緩和:公的規制コストの削減
家族政策:育児手当を導入する (1年間最終所得の3分の2を支給, 最高月1800ユーロ)
教育政策:生活費保護としての奨学金制度の維持
東ドイツ支援策: 「連帯合意Ⅱ」 の実施 (2005年から2019年までに1
560億ユーロの助成)
連邦制度改革:連邦の意思決定の迅速化;州の教育高権の明確化
消費者保護政策:連邦消費者保護局の権限強化
犯罪対策:内部情報提供者の減刑措置の導入 (組織犯罪対策)
エネルギー政策:石炭補助金の期間短縮 (2008年まで) ;環境エネルギーの割合を2020年までに20
%まで引き上げることを目標とする;エネルギー節約リフォームの助成の拡大 (3
6億ユーロから
150億ユーロに) 原子力発電廃止の方針維持
研究開発政策:2010年までに30億ユーロ増額する
生命科学政策:遺伝子工学の振興
EU政策:EU予算を域内総生産額の1%を上限とする;2002年10月のEU農業補助金合意の確認
開発援助政策:2015年までに国連目標 (GDPの現行0
33%から0
7%) の実現
中国への武器禁輸の解除問題:凍結 (文書化しない)
失業保険料率の削減:2%
92
を予測した。 すなわち経済成長にもかかわらず失業が拡大することを警告したのである。 グローバ
ル化の中では市場での企業の淘汰や企業のリストラがさらに進行することを誠実に表明したもので
ある。 メルケルは 「200人規模の企業の公的規制のコストを4∼6%」 と見積もり, 公的規制のコ
スト削減を約束した。
CDU/CSUだけではなくSPDでも経済労働政策を巡り内部で緊張が高まった。 シュレーダー
の総選挙前倒しの理由の一つが, 党内の抵抗勢力であったことを想起させる事件が10月31日に起こ
る。 SPD党役員会でミュンテフェ−リング党首が推薦した幹事長候補が落選したのである。 この
予想外の事態にミュンテフェ−リングは党から不信任されたと判断し, 党首辞任を表明した。 反ミュ
ンテフェ−リング派代表のナーレスが23対14という大差で幹事長に指名されたのである。52 これは
シュレーダーの改革路線に対する党内左派の反発が暴発したと考えられる。 しかし党内左派も抵抗
票を示すだけで, 当選するとは予想していなかった。 このミュンテフェ−リングショックはSPD
に衝撃を与えたばかりでなく, CSUにも波及した。 ミュンテフェ−リングと共に連邦制度改革を
推進していたシュトイバーが入閣を撤回したのである。53 一部ではこのSPD内の左派の勝利を見
て総選挙のやり直しを求める声すらあがった。 翌日左翼党代表ラフォンテーヌは 「SPDの路線を
巡る争いが表面化する」 と予想し, SPDとの連立の可能性にすら言及した。54 同日CSUは, シュ
トイバーに代わりグロースが入閣することを発表した。 SPDは11月2日に緊急役員会を開き, ブ
ランデンブルク州首相プラツェックを直ちに次期党首に指名し重大な危機を収拾することができた。
ナーレスも幹事長指名を辞退し, イデオロギー色のないハイルが代わりに幹事長に指名された。 プ
ラツェックは外相として入閣することを拒否していたが, 党の危機を前に重職につくことを受諾せ
ざるを得なかった。55 これによりドイツの2大政党の党首に若い同年齢 (51歳) の旧東ドイツ出身
者がつくという前代未聞の世代交代が実現することになったのである。 ドイツ統一後15年の一つ成
果と考えることができるだろう。
11月3日の雇用者会議でミュンテフェ−リングは, 低所得と失業が民主的社会の基盤を脅かして
いることを強調し, 同時に55歳以上人口の就労者が4割以下である状況を改善するよう訴えた。 メ
ルケルは, 企業の活性化を訴え, 政府としてコストのかからない政府の縮小を進め, 労働市場の
「可能な限りの」 規制緩和を約束した。 また2005年初頭の失業対策サミットでシュレーダー首相と
の間で合意していた企業減税を2008年に実施すると表明した。 同日メルケルはシュタインブリュッ
クと共に欧州通貨委員アルムニアと会談し, 2007年度からユーロ3%条項を遵守することで理解を
求めた。 最大のEU財政スポンサーであるドイツは, 2006年度もユーロ制裁は凍結される見通しで
ある。 11月5日にはSPD, 緑の党が公約していた, 25万ユーロ以上の所得に3%の税を上乗せす
るという, 富裕者税について連立合意がされた。 ザールラント州知事ミュラー (CDU) はさらに,
赤緑政権が42%にまで引き下げていた所得税最高税率を45%まで引き上げることの検討を示唆した。
11月7日, 8日の連立交渉でほぼ連立合意の決着がついた。 この中には, 選挙公約にはない重大な
国民負担が含まれていた。 付加価値税を19%まで引き上げることと, 年金の支給開始年齢を段階的
に67歳まで引き上げることである。56 野党からは直ちに公約違反であるとの批判がなされた。 CD
U/CSUは18%まで付加価値税を引き上げることを公約していたが, SPDはそれを 「メルケル
91
議長ラマート) に譲る代わりに副議長2ポストを要求したため, 野党の反対を与党で押し切ること
になった。 また左翼党のビスキー候補が, 過去の経歴に反発を受け, 本選挙で落選するという波乱
があった。 与党の圧倒的な議会支配と左翼党の排斥が明らかになる初会議となった。47 同日シュレー
ダー内閣は, 大統領から解任された (ただし次期内閣就任まで暫定留任)。 ケーラー大統領は, こ
の席で財政赤字と失業問題を解決する改革の継続の必要性を強調した。48
連立政策合意にむけ各作業部会での作業は急ピッチで進められ, 10月9日にはシュタインブリュッ
クとコッホの所属する財政作業部会は, いち早く, 2007年にユーロ安定成長協定の定める3%条項
を達成することで合意した。 連立合意に至るまで封印されていた, CDU/CSUの選挙の敗北に
対する党内の批判的言動も次第に表面化してくる。 被雇用者利益代表ラウマンは, 「同盟 (=Un
ion=CDU/CSU) は多くの地域でもはや国民政党ではない・・・キリスト教的社会的なも
のを殺ぎ落とした」 と執行部のネオリベラルな経済政策への批判を強めた。 青年組織の青年同盟
(JU) 代表ミスフェルダーも 「社会政策や家族政策が選挙で左派政党に独占された」 と党の右旋
回が敗因だとして党執行部を批判した。 党内右派からの圧力も表面化する。 企業利益代表シュラー
マンは 「生産したものしか分配できない」 と企業本位の経済政策を擁護した。49 10月22日にはCD
U右派の代表であり, メルケルと党内抗争を繰り広げ党の役職から退いていたメルツも広域労使交
渉制度の廃止を要求し, 企業単位の労働市場体制を確立することを要求した。 メルツは同時に社会
保障改革で社会民主主義的な姿勢を明らかにしていたゼーホーファー (CSU副党首) を名指しで
「社会民主主義的」 と批判した。 CDU/CSUは戦後, 社会的市場主義を掲げて保守的な第3の
道を提唱したこともあり, 国民政党としての役割を果たしてきたが, グローバル化を受け社会的な
公正を重視する勢力と市場主義的な勢力との間での緊張関係が高まっていることを反映する議論と
なった。 10月23日にはドイツ労働組合同盟 (DGB) 議長のゾマーも 「重要なのは企業の成長と投
資である」 として失業問題解決における企業の責任を強調した。 また 「改革は賛成だ, しかし仕事
を創出しなければいけない。 ただし, 社会保障され, 妥当な条件で」 と述べ, 時給7
5ユーロの法
定最低賃金制度の導入を要求した。 市場の重視と, 緊急時における国家の市場への介入を要求し
(いずれも労働組合の要求としては自明のものではない), 大連立政府と協調していくという姿勢を
明確にしている点で注目される。 10月24日にはメルツの批判を受けたゼーホーファーは, 左翼党議
員団長ラフォンテーヌのネオリベラリズム批判の著書を読むことを勧める発言をしてCDU/CS
U右派に抵抗する姿勢をより鮮明にした。 同日連立協議では2007年度までに350億ユーロの財政赤
字削減 (歳出の15%カット) で合意した。50
10月25日には11月22日の連邦議会で首相選出をすることで合意がされた。 27日には第3回目の連
立交渉が行われ, 11月12日までに連立合意文書をまとめることで一致した。51 同日ロンドン近郊で
EUサミットが開催されたが, EU活動の停滞を印象づけるものになった。 ドイツでの予想外の大
連立政権の誕生とポーランドでのポピュリズム政権, 大統領の誕生という番狂わせにより, ブレアー
の描いていた, イギリスを中心とする英独ポーランド急進改革路線政権の結集をEU改革につなげ
るという夢が潰えたからである。 10月28日にはメルケルが長期の景気後退に悩んでいる建設業会議
の席で 「2006年度も社会保険料支払い対象職が減少すること (4万件の倒産と29万人の新規失業者)」
90
大連立政権の人事案は10月17日に公表されることになったが, すでに15日には財務相に就任予定
の前北ライン/ヴェストファーレン州知事シュタインブリュック (SPD) を始め, 政策の方針を
示す発言が次々となされることになる。 シュタインブリュックは財政再建の重要性を強調し, すで
に合意されていた法人税減税を除く減税を次期政権期間中行わないことを表明した。 さらに毎年数
百億ユーロ規模の財政支出削減を示唆した。 「財政改革ではCDU/CSUとのあいだにイデオロ
ギーの違いはない」 ことを強調し, 大連立における財政規律を要求した。42 ヘッセン州知事コッホ
(CDU) は入閣を拒否したが, 「補助金の一律30%までの削減」 を示唆し財政改革に積極的に取り
組むことを明らかにした。 シュタインブリュックはさらに16日には, 財政悪化の劇的状況を党内外
にアピールするためにアウト−バーンの売却を示唆した。 売却益1270億ユーロと見積もられたこの
計画は具体化されることはなかったが, 車社会であるドイツ社会に一定のショック効果をもたらす
ことに成功した。 明らかに予想される党内外の財政出動要請に対する予防線であった。43
10月17日には連立政策の具体化のために16の作業部会が設置されると共に, CDU/CSUの閣
僚名簿が公表された。44 メルケル首相, シュトイバー経済相 (副首相格), ゼーホーファー農業相以
外のCDU閣僚ポストは次の通りである。 ドゥ・メジエール官房長官 (ザクセン州内相から転出),
ショイブレ内務相 (元CDU党首), シャヴァン教育相 (バーデン・ヴュルテンブルク州教育相か
ら転出), フォン・デア・ライエン家庭相 (ニーダーザクセン州から転出), ユング国防相 (ヘッセ
ン州内相から転出)。 ショイブレを除き, いずれもそれぞれ有力なCDU州首相の代理でもある。
総選挙のきっかけを作った北ライン/ヴェストファーレン州からの入閣がなかったことで, ヴルフ
州知事 (CDU) との関係が取りざたされることにもなった。 SPDに8つの閣僚ポストを認めた
結果である。 SPDからは, 副首相格のミュンテフェ−リング労働相のほか, 旧政権からツュプリー
ス法相, ヴィツォレク=ツォイル援助相, シュミット厚生相 (いずれも女性) が続投することになっ
た。 さらに外相には官房長官のシュタインマイアーが就任し, シュレーダーの外交政策の継続性に
配慮することになった。 財務相には元北ライン/ヴェストファーレン州知事シュタインブリュック,
環境相には元ニーダーザクセン州知事ガブリエル, 運輸省には東ドイツ出身のティーフェンゼーが
予定された。45 旧内閣からの続投グループと元州知事グループが主要ポストを占めることになった。
全体として旧政権の構造改革路線を継続する方針を明確にした人事となった。
10月18日総選挙後初めての連邦議会が召集された。 超過議席を含む614議席のうち大連立政党は
448議席を占めた。 約73%を与党が占める超安定多数である。 女性議員は31
8%, 平均年齢は49
3歳
である。46 各党の協議で議長, 副議長を選出することになった。 伝統的に, 第1党が議長職を獲得
し, その他のすべての党が副議長職を得ることになっている。 しかしSPDが議長をCDU (前副
89
再交渉を否定した。 この時点で国民の大連立に対する評価は, 賛成がわずかに上回ったが, 二分さ
れていた (賛成45%, 反対43%)。 9月25日にはシュレーダーはARDテレビ (公共放送第一チャ
ンネル) とのインタヴューで (27日のシュトラースブルク欧州議会演説でも再度強調) 大連立を主
張した。37 SPDはなお修辞的には首相要求をしつづけることになるが, この時点で, メルケル首
相の下での大連立樹立は既成事実となったと言っていいだろう。 9月26日にはなおシュレーダーが
党役員会で, 個人ではなく, 党の権利要求として大連立の首班を要求していくことを宣言していた。
9月27日には, シュトイバーが入閣を表明した。 前回総選挙でのCDU/CSU首相候補であった
シュトイバーの去就が注目されていたが, 名実共にメルケルの指導権を認めることを表明したわけ
である。 同時に連邦制度改革と財政改革を連立政権の最重要課題とした。 この時点ですでに, メル
ケル (CDU) 首相の下で, 副首相格のミュンテフェーリング (SPD), シュトイバー (CSU)
両党首の入閣が確実視された。 またSPD寄りの, ゼーホーファーCSU副党首の入閣が予想され
た。 保革両陣営のほぼ対等な権力分割が目指されたのである。 9月28日には2回目の大連立交渉が
開かれ, 財政制度, 連邦制度, 社会保障制度改革で協議することで合意した。38
10月2日にはドレスデンで最後の選挙が行われ, さらに大連立の必然性を裏書する結果をもたら
した。 この最後の小選挙区では, CDU候補者が36
9%の票を獲得し第1党となり (SPD 32%)
一議席増を果たした。 しかし, 比例票ではSPDが27
9%を獲得して, 24
1%の票を獲得したCD
Uを抑えた。 これを受けてシュレーダーは, 安定した政権を作る交渉の中で党が求めれば, 首相の
座にこだわらないことを選挙後初めて認めた。39 10月3日のドイツ再統一15周年記念大会でブラン
デンブルク州首相プラツェックは, 連邦議会議長ティアーゼと共に, 連邦参議院を代表して東西統
一の成果と課題を指摘し, メルケル40と並んで東ドイツ出身の政治家がドイツでの指導的地位につ
いていることを内外に印象づけた。 この日もミュンテフェ−リングは党幹部会後 「社会民主主義的
な政治とシュレーダー首相の続投」 を要求したが, 明らかにCDU/CSUから譲歩を引き出すた
めの発言であった。 同日EU外相理事会は, トルコに加盟交渉権を与えることで合意した。 10月5
日には大連立の三回目の交渉が行われ 「大連立の基盤は整っている」 とされ, 首相問題は首脳会談
で解決することで合意した。 10月6日と10月9日の首脳会談 (メルケル, シュトイバー, シュレー
ダー, ミュンテフェ−リング) で大連立の人事が合意された。 SPDがメルケルの首相就任を認め
る代わりに, 過半数の閣僚ポストを獲得するという内容である。 メルケル首相の下, CDU/CS
Uは官房長官を含め6つの閣僚ポストを確保し, SPDは8つの閣僚ポストを得ることで合意した
のである。41 翌日この合意をCDUの幹部会は全員一致で承認した。 SPD役員会では教育省と経
済省を手放すことへの一部の批判があったが (反対2票棄権7票) 圧倒的多数で承認した。 この席
でシュレーダーは外相としての入閣を拒否し, 政界から引退することを表明した。 プラツェックも
外相就任要請を拒否した。 10月13日のSPD幹部会では経済労働相クレメントが反対し, 党内左派
のナーレスが棄権していたものの, やはり圧倒的多数で人事案を承認した。
88
近くの急落である。 CDU/CSUはFDPとの連立政権樹立に失敗した。 理論的には緑の党の協
力があれば黒黄緑3党連立政権が可能であるが, 環境政策で両党は決定的に対立していた。 緑の党
は環境政党として, 原子力エネルギーの復活を含むエネルギー供給重視を強調するCDU/CSU
に反発していた。 緑の党は, 政権参加を断念し, 自己のアイデンティティーを再び確立する必要に
迫られた。 SPDは前回の得票率を下回ったものの, 信任動議否決後の支持率26%にくらべれば,
10%近く支持を回復したことになる。 理論的にはFDPの協力があれば, 赤緑黄3党連立政権が可
能であるが, FDPが連立を拒否していた。 構造改革 (とくに労使協定と社会保険/税制) の基本
構想で対立していたからである。 FDPは比例票キャンペ−が成功したものの, 黒黄政権樹立失敗
を受けて, 早々と野党に留まる決定をした。 左翼党は, SPDの左旋回キャンペーンの影響を受け
て予想したほどの得票は得られなかったものの, FDP, 緑の党と並ぶ, 来るべき5番目の全国政
党としての実績を残した。 左翼党は反市場主義的であるとして他政党は選挙前から連立を拒否して
いたので, 左翼党は連立の交渉には一切加わらなかった。 泡沫政党を排除し左右の過激政党の台頭
を防ぐための5%条項は, 今回も機能した。 極右政党NPDは, 全体では1
6%を獲得したが, 議
席を獲得することはできなかった。 しかし東ドイツ地域のザクセン州やメクレンベルク・フォアポ
メルン州の一部の選挙区では, NPDが10%以上を獲得したことが注目される。34 全体として, 保
革の国民政党が得票を減らし, 左右両極に向かって票が流れた。 これはグローバル化のもたらす危
機の時代の客観的な表現であると考えられる。 東ドイツ地域では, SPDが30%を獲得して第1党
になり, CDUと左翼党はそれぞれ25%で第2党の座を分けた。
かろうじて第1党となったCDU/CSUは, 黒黄政権樹立に失敗し, 動揺を隠せなかったが,
メルケルの下で結束して主導権を確保し, 連立交渉に入るしかなかった。 SPDも歴史的な敗北を
喫したが, 事前の予想を覆す善戦であったことがわかり, その結果大連立の蓋然性が明らかであっ
たことで, 勝利感で満たされた。 選挙結果を受けたテレビ討論会で, シュレーダーは 「私以外に安
定した政権を作れる者はない」 とまで発言した。35 政界はしばらくこのシュレーダーショックで翻
弄されることになる。 CDU/CSUから左の多数が明白となり, シュレーダーの権力欲を刺激し
たのである。 左翼党のギジーはこれを歴史的な転換点であるとまで評価した。 この興奮の中で, 一
瞬ではあったが, すでに選挙前から事実上の大連立政策が実施されていたこと, 国民は, 個別の選
挙人の意志に関わらず, 全体として大連立政権を選択したことが忘却された。 この選挙結果に3分
の2以上の国民が不満足であったが, 同時に再選挙を拒否したのである。
9月20日には連立交渉に向けてメルケルが98
6%, ミュンテフェ−リングが95
2%と圧倒的な支
持を受けて, それぞれ議員団長として再選された。36 9月22日には, CDU/CSUとSPDが連
立交渉を開始したが, それぞれ主導権 (首相の擁立) を主張して平行線に終わる。 この時点では,
ザクセン州の選挙区選挙が終わるまでは, 双方とも修辞的に主導権を放棄できないことはあきらか
でった。 9月23日には予想通りCDU/CSUと緑の党の連立交渉が不調に終わった。 緑の党は,
87
外交では, 赤緑政権とCDU/CSUとの間に対米関係をめぐり明らかな相違が存在した。 第1
章で示したように, イラク戦争の是非をめぐる国際社会の2003年体制は, ドイツにおける政権交代,
フランスでのシラク大統領の求心力低下と大統領交代の予想のもと, 急速に崩壊しつつあった。 メ
ルケルは, 皮肉なことに, 政治上の同盟者であるフランス保守政権に距離をおき, 中道左派のブレ
アー政権に接近することが期待されていた。 現在の国際社会が, 基本的に対米関係によって決定さ
れることの具体的な現れである。 メルケルの率いるCDU/CSUの親米路線は, 疑いの余地のな
いものであり, ロシアと緊密な関係を築き, 共同の外交政策を推進していたシュレーダー/シラク
の独仏同盟の欧州中心主義路線とは対立関係にあった。 しかし, 世論はイラク戦争に反対であり,
メルケルは, 選挙公約として, ドイツ国防軍のイラク派兵を否定しなければならなかった。 対米関
係の要であるイラク問題で, メルケルは手足を縛られていた。 この状況の中で, いかに対米関係を
改善する政党として自己アピールできるかが課題であった。
トルコの欧州連合加盟問題でも赤緑政権とCDU/CSUとの間に, 明白な対立があった。 安全
保障の観点から, 原則的にトルコの加盟を支持する赤緑政権に対し, CDU/CSUは, 欧州の限
界を主張し, トルコの加盟に反対した。 「特権的パートナーシップ」 というトルコの拒否する提案
を持ち出して, キリスト教共同体としての, 欧州共同体を防衛しようというのである。 しかし, 欧
州委員会と欧州首脳会議は, 2005年6月にすでにトルコに対し加盟交渉権を認めており, 欧州連合
の決定は, すでに下されていた。 交渉の妨害は引き続き可能であったが, 欧州の主要国との協議が
必要であった。 メルケルはロシア政策では, シュレーダーの構築した独仏露協調路線を破棄し, 米
独同盟を再構築し, ロシアとは政治的な距離をとると共に, 経済的なパートナーシップを維持する
というシュレーダー以前の状態に復帰することを目的とした。 チェチェンの人権問題を再び持ち出
し, 「一点の曇りもない民主主義者」 とシュレーダーに持ち上げられたプーチン大統領に, 価値の
相違を誇示することになる。 中国に対してもアメリカの対中政策に参加し, シュレーダーの提案し
た対中武器禁輸措置の解除を白紙に戻すことを目指した。 このポスト2003年体制の終焉がやがて,
大連立という制約の下ではあれ, 国際社会に決定的な変化をもたらすことになるのは前に見たとお
りである。
2005年9月18日の総選挙は, 前回と同じく保革伯仲となった。32 CDU/CSU
席)
SPD
34
3% (222議席)
FDP
9
8% (61議席)
左翼党
35
2% (225議
8
7% (54議席)
緑の党
33
8
1% (51議席) という結果であった。 ドレスデンで1選挙区を残していたが, 大勢に影響はなく,
その結果は明らかに大連立政権の不可避性を示すものであった。 つまり赤緑政権は予想通り過半数
を割り, 継続は不可能となったが, CDU/CSUとFDPもまた過半数を獲得できなかったので
ある。 CDU/CSUは戦後2番目に低い得票率で歴史的敗北を喫した。 選挙前の支持率から10%
86
しかしCDU/CSUは, 原則的に減税を要求するFDPとは反対に, 消費税増税を財政改革に不
可欠のものとして提案した。 16%から18%に消費税率を引き上げるというこの提案は, 他のすべて
の政党から拒絶された。 伝統的な減税政党であるFDPはさておき, SPDと緑の党も, この間接
税増税は, 中低所得者に過剰な負担をかけるとして批判した。 SPDと緑の党はこれを 「メルケル
税」 としてキルヒホフの税制改革と共に反国民的な, 富裕者優遇政党としてCDU/CSUを批判
するための材料とした。 この消費税増税提案は, キルヒホフ税制提案と共にCDU/CSUの支持
者の大幅な減少をもたらすことになる。
CDUの姉妹政党CSU党首シュトイバーの 「東ドイツの不満分子が総選挙を決定してはいけな
い」 という発言も, 東ドイツ地域でのCDU支持に負の影響を与えた。 バイエルン州議会選挙で,
引き続き過半数を獲得していたシュトイバーは, CDU/CSUの首相候補競争から脱落していた
とはいえ, ヘッセン州知事コッホを別とすれば, 旧西ドイツ地域での最重要候補としての自負を持っ
ている。 そのため依然として国政レベルでの影響力は大きく, それがこの不注意な発言によってマ
イナスの方向に働くことになった。 バイエルン州内のCSU支持者の集会での発言という弁解は,
当然理解を得られなかった。31 多くの東ドイツ地域で左翼党と第2党の座を争っているCDUにとっ
てこの打撃は, 決して小さいものではない。 CDU党首メルケルが, 東ドイツ地域出身であるとい
う地縁的なメリットは, メルケルの一貫した新自由主義的政策への反発によってないも同然となっ
ていたとはいえ, これによりほとんどゼロになったといえる。 失業率が, 西ドイツ地域よりも約2
倍に達し, 恒常的に東西格差を意識せざるを得ない東ドイツ地域の住民への配慮がないという事実
が明らかになったのである。 CDUに流れていた東ドイツ地域の抗議票は, 伝統的な左派政党, つ
まりSPDと左翼党に流れることになる。
なおCDU/CSUとFDPによる連立政権 (以下黒黄政権) が期待される中で, FDPは, こ
の中道右派政権実現のために候補者を選ぶ小選挙区票をCDU/CSUに, 党を選択する比例票を
FDPに入れることを求めるキャンペ−を実施した。 この連立を可能にすると考えられた小政党の
戦術もCDU/CSUからFDPに票を移動させることになる。
環境問題でも, 原子力発電所の稼動期間延長問題で対立は明らかであった。 CDU/CSUは,
原子力発電所の稼動許可期間を延長し, エネルギーの安定供給を重視すべきことを主張した。 SP
Dと緑の党は, 核廃棄物の処理技術が未確立の中で稼動期間延長を求めることは, 国民の安全に対
する挑戦であるとした。 石油価格の高騰などエネルギー供給の世界的な不安定化を背景に, 原子力
発電所の再評価が進んでいるものの, ドイツ国内では, 赤緑政権が実施した原子力発電所廃止の決
定を覆すような世論の変化は起こっていない。 稼動期間を延長するかどうかのみが争点となったの
である。 むしろ異常気象を引き起こす環境問題に対する関心が持続的に続く中で, 各党ともリサイ
クル型のエネルギー開発や低公害化技術を強調せざるをえない状況にある。 SPDはむしろ環境政
党として自己アピールすることができたのに対し, CDU/CSUはエネルギー票を動員すること
はできなかった。
85
在化してした。 この総選挙の前倒しを機に, SPDより左よりの有力な野党を結成しようという動
きも顕在化した。 ドイツ民主共和国の社会主義統一党 (共産党) の後継政党であるPDS (民主社
会党) に, SPDの市場主義的改革路線に対する反対派が結成したWASG (社会正義のための選
択肢) が合流して, 新左翼政党を結成する動きが具体化するのである。 シュレーダーの前のSPD
党首ラフォンテーヌがSPDを脱退し, WASGに加入すると共に, 新左翼党の結成に乗り出した
ことで, 一気に新しい第5番目の全国政党が現実的なものとなる。 総選挙では, 統一会派を作るこ
とになり, 一気にFDP, 緑の党を凌駕する支持率を獲得したのである。 PDSは, その準備のた
めに, 左翼党へと党名を変更した。26
こうしてSPDは, 大企業における労使による共同決定の維持, 労使による広域労使協定制度の
維持, 解雇保護の維持, 夜間/休日祝日手当の優遇税制維持など労働組合寄りの伝統的な政策を強
調することになる。 それとは対照的にCDUは, 国民の構造改革への支持を期待して, 広域労使協
定制度を柔軟化して個別企業で労使協定の拡充をすることを主張し, 解雇保護の撤廃を要求した。
中小企業の活性化とその帰結としての雇用拡大を訴えたのである。 しかし90年代以来の雇用なき成
長というグローバル化社会の現実におびえる国民を説得することはできなかった。
経済政策においては, すでに事実上大連立政策が実現していたにもかかわらず, 選挙の論理に従っ
た修辞的選挙キャンペーンが行われた。 この修辞的差異は, SPDには有利に働き, CDU/CS
Uには不利に働くことになる。27 組織率の低下している労働組合員ばかりではなく, CDU/CS
Uの支持層を含む, 被雇用者層が, CDU/CSUの 「冷たい」 改革路線に背を向けることになる。
具体的に生活水準の低下や失業に直面している被雇用者層が, まさに, 流動票の大部分を占めてい
るからである。
ハイデルベルク大学の租税法教授キルヒホフ (元連邦憲法裁判所判事) の個人所得税累進課税廃
止, 25%の定率所得税の導入という提案は, 当初CDUの構造改革の象徴とされた。 財務相に予定
されたキルヒホフのこの提案は, ただちに富裕者優遇税制として受け取られた。 すでに赤緑政権は
個人所得税最高税率を, 53%から42%に引き下げていたが, 累進課税制度は堅持する方針であった
ため, SPD・緑の党はこの提案を富裕者層優遇として, 格好の標的とした。 主要メディアも世間
知らずの机上の空論としてこの提案を批判し, 反国民的提案という世論が高まった。28 「政治と科学
が協力して問題を解決しなくてはならない」 というキルヒホフの訴えは, 生活不安におびえる大多
数の国民には, 届かなかった。 世論調査の結果, 大多数の国民がこの提案を拒否していることが明
らかになり, CDU/CSUも定率課税はあくまで努力目標であり, 今回の選挙では争点ではない
と距離をおかざるを得なくなる。 すでに選挙期間中から, この提案がCDU/CSUの得票に多大
の負の影響を与えるという観測がなされた。 また同時に, 左翼党の台頭によりCDUは, 大連立の
可能性をも検討せざるを得なくなる。29 さらに9月5日のテレビ討論会が, CDU/CSUとSP
Dの引き分け状態を準備した。30
EUのユーロ安定成長協定の3%条項に4年連続で違反することが明白となる中で, 財政改革は
CDU/CSUが攻勢をかける主要な争点となる。 CDU/CSUは, 赤緑政権の財政規律の崩壊
を攻撃し, 均衡財政を要請する憲法に違反する状態でもあることを, FDPと共に激しく批判した。
84
た。 任期満了を想定していた野党保守党は政権交代のためのスケジュールを白紙に戻され, 選挙戦
略を泥縄的に立てなくてはならなくなった。 CDU/CSU内でメルケルとライバル関係にあっ
たシュトイバー, コッホは, 選択の余地なく, メルケルを首相候補者として支持せざるを得なくな
る。18 シュレーダーは, 総選挙の期日ばかりでなく, 野党の首相候補者, つまり来るべき首相をも
間接的ながら決定したともいえるのである。 与党もこの決定に驚いた。 67万の党員を擁するSPD
や下野することが確実な緑の党も北ライン/ヴェストファーレン州議会選挙の敗北で士気がおち,
総選挙を闘う準備ができていなかった。 ケーラー大統領もこの事態の急展開に不快感を示した。19
一週間後の5月29日には, フランス国民投票で, 欧州連合憲法条約が否決され, ドイツでは, 神々
のたそがれ的雰囲気が一気に高まることになる。 ドイツ国内でも欧州連合でも政治的停滞が顕著と
なり, シュレーダー首相の決断は, 与野党とも支持せざるを得なくなる。
7月1日には連邦議会が信任動議を否決し, 総選挙への道が開かれた。 首相自ら不信任を提案し,
与野党多数で信任動議を否決するという異常な事態となった。20 議会の安定を優先させるために,
首相に議会解散を認めない憲法の精神に抵触する恐れのある行為であり, 過去2回前例があるとは
いえ, 当然憲法違反という抗議が与党議員からも出され, 連邦憲法裁判所の審議を受けることになっ
た。21 しかし議会の与野党の圧倒的多数が解散に賛成し, 連邦大統領も異議を唱えず, 国民世論の
多数も支持する中で, 総選挙は, 連邦憲法裁判所の決定を待たず, 既成事実化していく。 憲法裁判
所も後にこの事実を追認する判決を下すことになる。22
選挙戦に入り, 与野党の選挙戦略が次第に明らかになる。 CDU/CSUとFDPからなる, 中
道右派急進改革路線の連立政権樹立の蓋然性が高まり, メルケル (CDU) 首相, シュトイバー
(CSU) 経済財務相, ゲアハルト (FDP) 外相などが予想された。23 SPDは, 下野することを
予想し, 伝統的な左派色を全面的に押し出す戦略にでる。24 党首のミュンテフェ−リングが選挙戦
の前面に出て, 外資系投資ファンドを悪役として槍玉にあげた。 日本での 「はげたかファンド」 に
対応する, 聖書の記述を連想させる 「イナゴファンド」 というキャッチフレーズが用いられ, 大衆
にアピールするこの資本主義批判は, メディアでもてはやされた。 このポピュリズムは, 失業者・
低賃金層を中心に受け入れられていく。 左翼党という左派政党の誕生により, SPDのアイデンティ
ティーが脅かされていたからである。 アジェンダ2010, ハルツ4によって離反していた伝統的なS
PD支持者も次第に, このレトリックに呼応するようになる。25 CDUは, 連戦連勝してきた州議
会選挙の結果を受け, 構造改革政党としての旗幟を鮮明にし, 政権交代による新政権樹立をアピー
ルした。 これは州議会選挙でCDUを勝利に導いた抗議票が, 政府の推進する構造改革に反対する
動機を持っていたことを見誤る決定であった。 抗議票は, 前に見たように, 労働者の犠牲を要求す
る構造改革を推進する政府に反対したのであり, より急進的に規制緩和による構造改革をすすめよ
うとしている野党を支持していたわけではなかったのである。
社会国家改革に対する国民の反発は, 労働市場改革, 特に労働保険改革への反対としてすでに顕
83
ことは, 政党関係者を含めはっきりと意識されることはなかった。 つまり, 国民に犠牲を求める社
会国家改革を拒否する抗議票が向かったCDU/CSUは, 企業本位の規制緩和をより急進的に進
めようとしていたのである。 むしろCDU/CSUは, 国民がより根本的な社会国家改革を求めて
いると誤解するという戦略的な誤りも犯すことになる。
社会国家改革の方向性で一致を見た与野党は, 財政改革でも北ライン/ヴェストファーレン州知
事シュタインブリュック (SPD) とヘッセン州知事コッホ (CDU) を中心に税制・補助金改革
で合意し, 企業負担を軽減し税制を簡素化すると共に, 150億ユーロに上る抜本的な補助金削減案
を提案した。13 医療保険制度改革では, 診療手数料の導入や保険対象見直しなど医療費抑制で合意
した。14
2004年1月にハルツ委員会提案の第4段階として 「ハルツ4」 が実施に移された。15 年末には,
バイエルン州知事シュトイバー (CSU党首) とSPD党首ミュンテフェーリングとの間で連邦制
度改革について, 連邦での法案審議を60%程度まで連邦議会のみで行うという中央集権化を主な内
容とする, 連邦と州との権限の分離・明確化で実質的に合意が成立した。 この問題でも, 与野党は,
基本的に同じ方向性を共有できることが確認された。 グローバル化に対処するために州の権限を制
限し (ただし教育に関してはCDU/CSUが州主権に固執した), 連邦レベルでの意思決定手続
きを迅速化することが目的である。 この間特にシュトイバーとミュンテフェーリングとの間に相互
の信頼醸成が行われたことが注目される。
2005年に入ると, 世論から見放された与党は, 野党に失業対策サミットを申し入れた。 内容は,
失業をなくすためには, 経済成長が必要であり, 経済成長を促進し, 雇用を創出するためには, 企
業減税が必要であるというものである。 アジェンダ2010の方向性に沿ったもので, 与野党は直ちに
合意する。 法人所得税を現行の25%から19%に削減するというもので, 企業本位の経済活性化策を
より推進する内容である。
2005年5月22日の北ライン/ヴェストファーレン州議会選挙で唯一州レベルで赤緑政権を維持し
ていたシュタインブリュック政権が敗北し, CDUとFDPとの連立政権が誕生することが確定し
た。16 シュタインブリュックは州レベルでのアジェンダ2010の忠実な実行者であった。 この結果は
連邦レベルの政権交代を象徴的に先取りするものと受け取られた。 連邦参議院での野党勢力の決定
権がより確実となり, 与党の立法能力は大幅に制限されることになった。 16州の内SPDが政権に
加わっているのはもはや5州にすぎず, いずれも連立政権である。 両院協議会では与野党が14対18
となり, シュレーダー政権が政治的指導権を失い, 追い詰められたことは誰の目にも明らかとなる。
即日, 選挙での敗北を認めたSPDは, 電撃的に総選挙の一年前倒しを表明した。 野党の支配する
連邦参議院で与党の提出する法案が否決されるという条件が整ったことで, 政府が行政不能に陥っ
たと宣言したのである。17 1年間の任期を残し, 連邦議会での多数を維持した中でのこの発表は,
シュレーダー首相単独の決断によるものであり, 与党首脳をのぞき, 与野党の不意をつくものであっ
82
2006年に予定されていたドイツ総選挙と2007年に予定されているフランス大統領選挙が近づくに
つれ, 2005年は, 嵐の前の静けさを予想させた。 欧州連合中核国がアメリカの単独行動を抑制する
という国際社会の2003年体制が, シュレーダーとシラクの退陣により終焉を迎えるという確実性が
高まるなかで, ドイツ政府は, 選挙を睨んだ国内政治に関心を集中させていった。
ドイツ政府はすでに2002年の前回総選挙後, 国際社会の中で欧州連合中核国としての発言力を確
保すると共に, 懸案の失業問題の対策に政権の資源を集中させて行った。
すでに2002年10月の首相就任演説で 「経済と労働のグローバル化と構造変化の時代の中でいかに
公正を作りだし, また確保することができるかという問いに答える」 ことを新政権の課題にしてい
たが, まだ規制緩和・社会保障費の抑制よりも社会国家の維持という側面が強調されていた。 そこ
では労働市場改革を最重要課題とし, ハルツ委員会の答申を忠実に実行することを強調してはいた
が, それまでは連邦雇用庁の改革, 個人企業設立の助成が中心であった。 2002年の総選挙直後は,
むしろ雇用保護の強化を含む労働者の権利維持・拡張が強調されたのである。
ところが2003年3月のシュレーダー首相の施政方針演説の中で, 労働市場改革を中心とする社会
保障制度改革を抜本的に行うという構造改革方針が示された。 失業扶助の生活保護との統合という
内容をもつ, 社会保障費の圧縮を特色とする構造改革行動指針 「アジェンダ2010」 である。 これは
2002年の総選挙で示された, 労働組合寄りの公約とは180度方向を転換するものであった。 ドイツ
統一以降の財政悪化 (東ドイツ地域支援負担) と少子高齢化の進展のなかで, 国際競争力を確保し,
失業問題に取り組もうとしたものである。
まさにこの 「アジェンダ2010」 が後の大連立政権形成の実質的前提となる。 「経済と労働のグロー
バル化と構造変化の時代」 では, 市場化政策を中核とする保守党の経済政策は, 社会民主主義の要
求する, 機能する社会国家政策との間に実質的な差異を失う。 伝統的な減税政策は, 基本法の要求
する均衡財政やユーロの安定成長協定の原則に制約される。 機能する社会国家は, 国際競争力を持
つ企業活動を支援することによって雇用と税収を確保しなければならない。 こうした問題意識の共
有がすでにSPDとCDU/CSUとの間で成立していたのだ。 アジェンダ2010は, 社会国家改革
の正しい方向を示すものとして, 野党保守党から積極的に評価され, 関連法案は, 与野党合意のも
と可決された。 実質的な大連立時代の始まりである。 失業率が平均して西ドイツ地域の約2倍, 20
%前後と高止まりしている東ドイツ地域では, この法案に抗議して毎週, 反対デモ行進が組織され
た。 それは一部では89年の東ドイツの消滅をもたらした民主化運動に匹敵する規模となった。 しか
しこの抗議運動は, 何ら法案審議に影響を与えることはなかった。 西ドイツ地域では, これによっ
てSPDの伝統的理念が裏切られたと考えるグループが新たにWASG (社会正義のための選択)
という政党を結成して, 抵抗の意思を示した。 この失業保険改革は, SPDの支持者層にも深刻な
離反をもたらした。 その後の州議会選挙では, SPDは国民の支持を失い, CDUは, より根本的
な構造改革を主張していたにもかかわらず, 皮肉なことに抗議票の受け皿になるという傾向が定着
する。 世論は明白に政権交代を求め始めたのである。 その際, この投票行動が矛盾した内容をもつ
81
の核兵器の使用を示唆するという唐突な表明を行うことになる。 ドイツの政権交代が予想される中
で, フランス一国で反米姿勢をとりつづけることは不可能であるという政治的判断があったと見ら
れる。 事実, 自由民主党 (以下FDP) とCDU/CSUの中道右派連立政権が実現していれば,
メルケル政権は, 明白な親米路線に切り替えたはずである。 大連立政権となり, 外交の継続性を強
調せざるを得なくなったものの, メルケル首相は, 仏英に対する等距離外交を主張し, 独仏同盟を
支持していたロシアにも距離をおくことになる。7 また, 中国に対する姿勢も, もはや家族的な関
係を誇示するようなことはなくなる。8 決定的なことは, アメリカと独仏との関係が改善され, そ
の結果ロシア, 中国が再び独自路線を追究せざるを得なくなったことである。9 欧州連合によるア
メリカの単独行動の抑止というイスラム諸国が抱いていた期待も揺らぎ始める。
アメリカの覇権に抵抗するフランスの伝統的な欧州主義とドイツがイラク戦争後獲得した自主外
交の継続性など, 独仏同盟以来の要素は依然として見られるものの, アメリカを中心とする国際社
会の協調が前面に押し出されることになる。 仏独はその後, むしろ対米急接近の印象を和らげるこ
とに腐心せざるを得なくなる局面に直面するほどである。10
こうした欧州での政治構造の変化は, 欧米の周辺国, ロシアやイスラム諸国に対する基本的な関
係に微妙な変化をもたらした。11 アメリカ/欧州連合一体化を受けて, ロシア, 中国, イスラム諸
国も変化した国際情勢に対応した行動に出る。 ロシアによるウクライナへのガス供給停止事件, 中
国の独自外交の積極的な展開の加速, イランによる核開発疑惑は, それぞれの国内事情による内発
的な原因だけでは理解できない。 むしろ, これらの地域と対米関係を改善させた欧州との関係の中
で生じた事件なのである。 ドイツの新政府を媒介とする英, 独, 仏の一体化とそれを前提とする欧
州連合としてのアメリカへの接近が, 米欧諸国以外の地域勢力に独自の自己主張を促してもいるの
だ。 勢力バランスの変化は, まず不安定化をもたらすことに注意しなくてはいけない。 ある意味で
は, 独仏枢軸路線の崩壊が世界の不安定化を加速させたわけである。 欧米の協調は, 国際情勢の安
定をもたらす側面と, 不安定化をもたらす側面がある。 安定とはまず欧米関係の安定であり, 逆に
欧米と非欧米勢力との関係はひとまず不安定化したのである。 ロシアは独仏露同盟が崩壊したこと
を受け, シュレーダー政権前までの独自外交と中国への接近を再開した。 ウクライナ政変のときの
欧州に対する慎重な姿勢, つまり独仏への配慮の優先, とは大きな違いである。 欧州連合もロシア
へのエネルギー依存を見直さざるを得なくなる。
イランは, 外交重視の独仏と武力行使の可能性を圧力とするアメリカとの距離が小さくなったこ
とをうけ, 政治的イスラム主義を急進的に誇示し始めた。 南米では, 新自由主義的経済政策に反対
する, 社会主義政権が, 国有化を含む反資本主義的政策を実施に移すことになる。 いずれも国内で
グローバル化に反対する抵抗勢力が組織化された結果であり, 欧米関係の変化への対応がもたらし
た結果でもある。12
80
2005年ドイツ総選挙の意味するもの
齋
藤
義
彦
2005年9月18日の総選挙の結果, ドイツ連邦共和国では保革二大政党, キリスト教民主同盟/キ
リスト教社会同盟 (以下CDU/CSU) とドイツ社会民主党 (以下SPD) による, メルケルを
首班とする大連立政権が誕生した。 これは前回2002年, SPD/緑の党による連立政権 (以下赤緑
政権) が再選されたことと同様, 連邦議会解散時の予想を裏切るものであった。1 欧州連合憲法条
約が2005年5月から6月にかけてフランスとオランダでの国民投票で否決されたことと相乗効果を
もって, この事件は, 欧州の政治的構造を組替え, 国際社会の方向性に少なからぬ影響を与えるこ
とになった。 これはイラク戦争により成立した2003年体制の終焉を意味する。 つまり, アメリカの
指導権を認める有志連合と欧州主義を掲げる独仏を中軸とする抵抗勢力による勢力均衡が崩れたこ
とである。 独仏がアメリカに急速に接近し, 対外的に一つの声で語り始めたのである。 以下2003年
体制の転換 (第1章) と大連立政権成立の意味 (第2章以降) を概観する。
欧州連合憲法条約の批准手続きは, イラク戦争参加により世論から持続的に批判を浴びていたイ
ギリス/ブレアー政権が, 国民から緊急に信任を取り付ける必要に迫られて, 国民投票実施を表明
することにより失敗を運命づけられることになる。2 その結果, フランス, スペインなど欧州連合
主要国が, イギリスに追随して国民投票の実施を表明せざるをえなくなった。 ドイツは, ナチズム
の経験から, 憲法に国民投票の規定がないため, 主要政党の圧倒的多数の賛成で, 連邦議会で批准
手続きを, 円滑に進めた。3 ドイツ国内では国民投票の必要性を唱える議論も生まれたが, フラン
スとオランダでの批准失敗後, 憲法改正論は急速に終息した。4
欧州連合主要国での批准失敗により, その後の批准国の増加にもかかわらず, 欧州連合憲法条約
の今後の取り扱いは事実上白紙の状態となった。 これによりフランスのシラク大統領の政治的求心
力が失われたことは, 欧州連合内での独仏枢軸体制に大きな打撃を与えることになる。5 前回大統
領選挙で, 極右国民戦線への抵抗のシンボルとなったシラク大統領に与えられた, 保革を横断する
圧倒的な支持基盤が, その間に空洞化していた事実を示すことになったのである。6
イラク戦争開戦以来支配的であったアメリカ対欧州中核国の対立という構図は, この仏独二カ国
で生じた政治的事件 (批准失敗と大連立政権発足) の結果本質的に変容することになる。 独仏同盟
の弱体化に伴い, シラク大統領は親米の姿勢を見せ, イランの核兵器開発疑惑を巡って, フランス
79
41) ・ル・ゴフ 「教会の時間と商人の時間」 (新倉俊一訳)、 「思想」 1979年9月、 および福井憲彦
時間と習俗の社
会史 、 新曜社、 1986年、 第一章 「歴史のなかの時間」 を参照。
42) 614
43) 243
44) !
"
1956
332
45) #
!#
! $
%
&
#
'
(
")
($
)%*#
!
%
+!
#
,
#
!
-
!
&
#
#
%
#
.
.
.
! 65
!
#
!
1994
174
46) (
/
,
0
!
!#
!
#
,
!
#
)
36 (1944)
138
47) 山口四郎
ドイツ詩必携 、 鳥影社、 2001年、 222頁参照。
48) ・カイザーはつぎように述べている。 「ファウストとマルガレーテは、 両形象に共通する絶対性によって同類
と見なされる。 すなわち、 ファウストは
の絶対性によって、 マルガレーテは、 彼女の生まれである小市
民世界のあらゆる拘束や規範を、 そればかりか自分自身へのあらゆる配慮をも、 彼女に飛び越えさせる$
(自己放棄) の絶対性によって。」 1
#
(1994)
170
49) 177
50) #
!#
#
!
+2
1999
177
51) 今村仁司
近代性の構造 ―〈企て〉から〈試み〉へ 、 講談社、 1994年、 64頁。
52) 3
0
!
#
!
"
1999
332
53) 1
3
0
54) 1
/
-
!
&
$
#
!#
4
!
#
!
#
+
$-
$
#
*
(
#
1949
287
55) 242 56) 3
0
381
57) 大江健三郎
新しい文学のために 、 岩波書店、 1988年、 146頁以下、 特に154頁。
58) %/
5!
343 ― 1
!
209
59) #
(1994)
181
60) 695
1
61) 6
.
#
#
#
3
.
!
#
#
(
&
#
-
1966
522
付記
小論は平成18年度文部科学省科学研究費助成金、 基盤研究 (7) 「新しい
ファウスト
研究における〈道化
論〉的視座の可能性」 にかかわる成果の一部である。
77
ファウストの〈救い〉については稿を改めて論じることになるが、 この場におけるファウストの 「絶対化され
た〈自我〉の牢獄の溶解」 にその重要な契機を見ることは、 おそらく可能である。 真木悠介 時間の比較社会学 、
1981年、 297頁参照。
12) 395
13) 312
14) 242
15) 9
!"
1981
413
16) #
$% 4$
!"
1981
90 以下
ゲッツ からの引用は、 本文中にこの版から頁数のみ示す。
17) #
1
&4'
1774
18) (
%
4!"
1981
261 以下
クラヴィーゴ
からの引用は、 本文中にこ
の版から頁数のみ示す。
19) モリエール
ドン・ジュアン
(鈴木力衛訳)、 岩波文庫、 1952年、 11頁。
20) 水林章、 前掲書、 148頁以下、 および243頁。
21) )
*
+
,
*
4*
.
!1985
555
22) !
/
,0
1
%
#
1*
.
!1967
215 #
18'
2
4
$
23) ),
2
3
5
$
6"
1963
53
24) 1
0
$
!+
$1768
25) 15
$
,
17675
%
107%
,
117%
,
"
1767
26) 「マルテの庭」 はいわゆる 「グレートヒェンの問い (
)」 が扱われる場として有名であるが、 ファウ
ストがグレートヒェンの問いにあれほど過敏に反応し、 とうとうと自説を述べたてて彼女を説き伏せようとした
背景には、 ある 「誤解」 があったかもしれない。 すなわち、 グレートヒェンの第一声
「約束して、 ハインリ
8
)」 に、 ファウストは勝手に (だが、 十分な根拠をもって)、 過剰な言外の意味
ヒ (5
0
,
(
) を読み込んでしまった可能性がある。 そして、 それは明らかにゲーテ自身の意図でもあった。
ルファウスト
ウ
の段階では、 この箇所はまだ、 「ねえ、 おっしゃって、 ハインリヒ(
,
8
)」 と
なっていた。
27) $
,
,12'
17719
28) $
,
,19'
17719
29) (
%
25
0
,
1779
30) $
,
*
287%
,
1771
31) 3!
614
32) 1
:
6$
!"
1981
49
33) ルソー
学問・芸術論
34) ルソー
人間不平等起原論
(平岡昇訳)、 ルソー 〈世界の名著 36〉、 中央公論社、 1978年、 63頁。
(小林善彦訳)、
ルソー 、 中央公論社、 1978年、 195頁。
35) ルソー、 前掲書、 112頁。
36) ルソー、 前掲書、 113頁。
37) ;
%
,
*
2
+
,
5 "
!"
1975
695
38) )
695
39) 9
441 40) 今村仁司
76
近代の思想構造 ― 世界像・時間意識・労働 、 人文書院、 1998年、 165頁以下。
とって最高の〈自己放棄〉、 肉体の〈死〉をつうじての 「再生」 の道である。 「ぐずぐず手間取っ
ている」 (
4598) ファウストに業を煮やして姿を見せた (近代の霊というべき) メフィストの出
現が、 彼女の決断をさらに後押しする。 「あ、 あれです、 あれです! 追い払ってください!/この
神聖な場所に何の用があるのでしょう」 (
4602)。 狭く、 苦しいだけの場であるはずの 「牢獄」 が、
いま彼女にとって 「神聖な場所」 に変容する。
「神さま、 お裁きくださいまし。 この身をおま
かせいたします!」 (
4605) 「わたしはあなたのものでございます、 神さま。 お救いくださいまし!」
(
4607)
ここでの〈救い〉が肉体的な 「救い」 と何の関係もないことは、 もはやいうまでもない。 そうで
あればこそ、 「この女は裁かれた!」 というメフィストの声を圧して、 「救われたのだ!」 (
4611)
と、 天上からの声が響くのだ。 それは長い行路の果てに、 ファウストの身において実現することに
なる〈救い〉の先触れでもある。
ゲーテは世界の不可避的な動態化・流動化を認めながらも、 それに引きさらわれずに踏みとどま
る歴史を超えた存在を 「自然」 に託そうとした。 そのような 「自然的存在」 としてグレートヒェン
は、 歴史的存在として生きねばならない 「近代的人間」 の救済者となる女性たちの、 最初のひとり
になる。 「われわれはみな、 ゲーテとともに、 自然のうちに近代的な魂にとっての偉大な鎮静剤を
認める」61) とニーチェがいうのも、 おそらく同じ意味である。
1) ( !
) 1992298
' “
%
&
'(
'Ⅸ
%)
*
"1974614
2) "
#$
”
― !
+
38,'- 8569
3) '
6
(
-
)
./
!
"/!
1981233
4) 水林章
ドン・ジュアンの埋葬 、 山川出版社、 1996年、 参照。
5) 0
197738
6) $
38)
0
19672また"・バフチンは、 田園小説 (牧歌) に通有な特徴のひ
7) '
!
とつとして、 「空間内の小世界がそれだけで自足している限られた世界であり、 本質的には他の場所・他の世界
と結びついていないという点」 を挙げている。 ミハイル・バフチン(北岡誠司訳)
小説の時空間 、 新時代社、
1987年、 283頁。
8) +
1
“
2
%-
!
%
"/
!
1972
”
9) )3
.
$
4
'2
%
"/
!
1979253)
)
258
10) 5
!
6
!
'
15
)
( !
) 1989264
!
158)
11) +・フィッシャーは、 他の補足語なしに単独で使われた〈
(
〉(じっとしている) を〈
7
〉(とどまる)
の意味であるとして、 この箇所を用例として引いている。 +
!
6
!
&
2
&
1929
519
75
的に踏みだしている。 「ああ、 ハインリヒ、 わたしもいっしょに行けるなら!」 (
4542) と、 一度
は生身の若い娘としての不安な揺らぎを見せながらも、 もはや内面の真理にもとづく彼女の決定自
体の揺らぐことはない。
「わたし、 行くわけにいかないわ」 (
4544)。
逃げたってなんになるの。 みんなが待ち伏せしてるわ。
みじめだわ、 物乞いして暮らすなんて、
しかも良心の呵責に責められながら!
みじめだわ、 知らない他国をさまよい歩くなんて、
(
4545
)
それに結局はつかまってしまうわ!
あ
て
「森と洞窟」 の場でファウストが描いた、 「逃亡者」 にして 「家なし」、 「目的もなく、 休むこと
ひとでなし
も知らない人非人」 で 「神に追われた憎まれ者」 としての自画像が、 ファウスト的存在様式、 つま
り 「原理としての近代的人間」 の象徴的表現だったとすれば、 ここでグレートヒェンが否認するの
も、 明らかにその 「原理としての近代的人間」 であるに違いない。 そしてこのとき、 グレートヒェ
ンは実際に、 かつてファウストが彼女のうちに見たものに、 いやそれ以上の存在になる。 ファウス
トが彼女をそう見た 「自然」 をシラーのことばで 「理念」 として抽象すれば、 「静かな創造する生
命、 自己自身から生まれる安らかなはたらき、 固有の法則による存在、 内面的な必然性、 自己自身
との永遠の一致」60) 等々に。 「神話としての、 女性的な原型」 といえ、 「永遠にして女性的なもの」
といおうと、 同じことである。
ファウストとの出会いによって、 グレートヒェンは牧歌的なまどろみから覚まされる。 が、 彼女
が目覚める先は、 ファウストとはおよそ対蹠的なあり方、 彼女の存在の本質である、 一切を受け入
れるものとしての 「主体」 であった。 「近代的自我」 とは対蹠的な、 一切を受け入れるものとして
の主体のあり方によって、 「近代的自我」 の象徴ともいうべきファウストの 「救済」 の契機となる。
そもそもファウストに対するグレートヒェンの愛が、 同じ意味で、 まさしく〈自己放棄〉そのも
のであった。 それは彼女のいくつかの印象的なことばを見るだけで明らかである。
ファウスト
の無信仰に心を痛めて、 「ああ、 わたし、 あなたのことどうにかしてあげられたらいいのに!」
(
3422) と気遣い、 夜の逢引のため、 母親に飲ませるよう 「小壜」 を渡されると、 「あなたのため
なら、 わたし何だってしてよ」 (
3514) と受け入れる。 「わたし、 あなたのためにもういろんなこ
とをしてしまって、 /このうえしてあげられることは何もないと思っていたのに」 (3519
)。 事
態が切迫して、 「自分が罪にさらされ」、 社会的追放の危機に直面しても、 「でも
こうなるまで
のすべてのことが、 /まあ、 なんてよかったのだろう。 うれしかったことだろう」 (
3584
)。 愛
そのものとして、 彼女はすべてを肯定して引き受け、 悔やむことも相手の責任を問うこともない。
そのグレートヒェンが、 最後にファウストの要求を拒むのである。 「放してください! わたし、
力ずくはいや!/……/ほかのことは、 わたし、 何でもいうとおりにしたじゃありませんか」 (
4576
)。 彼女の 「たましい」 の救いには、 そしてそれ以上にファウストの 「救済」 のために、 そ
れはどうしても必要である。 しかも、 そのようにしてグレートヒェンが取ろうとするのは、 彼女に
74
の場で 「ファウストの不死の霊」 (
11934) を引き上げてゆく 「永遠にして女性的なもの」
(
12110) に 「かつてグレートヒェンと呼ばれた贖罪の女」 が列なるのも、 ここで彼女が 「神話的
な女性像」 へと高められていればこそ可能になることである。
責任を引き受ける意思も力もなく、 「恋人」として無力であることを露呈したファウストに、 グレー
トヒェンはついて行くことはできない。 彼女の内面で、 「救出」 と 「救済」 の、〈死〉と〈生〉の弁
証法の 「大きな転回」 が起ころうとしている。
ぼくだとわかったのなら、 さあ、 おいで!
どこへ?
外へ出るのさ。
外にお墓があって、
死が待ち受けているのでしたら、 行きますわ!
わたし、 ここから永遠のやすらぎの場所へ還ります。
(
4536
)
でなければ、 もう一歩だって動かないわ
いまグレートヒェンは、 「外へ (
)」 が 「自由のもとへ」 ではないことを、 物理的な 「救
出」 が真の 「救済」 を意味しないことを知っている。 レクヴァットは 「曇り日」 の場に始まる〈救
い〉のモチーフに着目して、〈
〉の語の微妙な意味の変化
己の物理的・身体的な〈救い〉
から他者 (例えば 「溺れている」 「赤ちゃん」) の〈救い〉を経て、 最終的に内面的な 「たましい」
の〈救い〉へと至る変容
を指摘している。58) このような内面的な 「大きな転回」 を経験してい
るグレートヒェンにとって、 彼女をその本質から遠ざけようとする 「逃亡」 の誘いは、 二重の意味
で〈死〉への誘惑である。 「しきりに先を急ぐ」 ファウストがグレートヒェンを促すことば 「さあ、
おいで! 早く!」 (その原語は〈 〉) が、 カイザーのいうように、 「コキン
メフクロウの鳴き声〈
〉の民謡風の翻訳」59) とすれば、 この台詞はきわめて意味深長
である。
「コキンメフクロウ (
)」 は別名〈
〉あるいは〈
〉とも呼ばれ、 民
間信仰では、 その鳴き声からひとを死に誘う不吉な鳥とされる。 グレートヒェンの歌う 「ねずの木」
の歌の結びは 「わたしはきれいな小鳥になって、 /飛んでいく、 飛んでいく!」 であるが、 伝承さ
れた (グリムの伝える)、 母親への復讐で終わる 「本歌」 の小鳥は、 「キーウイット、 キーウイット、
なんてきれいな鳥だろ、 ぼくは!」 と歌っていた。 「再生」 と 「救済」 への願いをもとの陰惨な復
讐劇に転化させないためにも、 ファウストの促しには応えるわけにいかない。 そして真の 「再生」
と 「救済」 はまったき〈自己放棄〉、 みずからの〈死〉の逆説によるしかない
。 この真理に思
い至ったとき、 グレートヒェンはすでに本来の 「やすらぎ (
)」 を取り戻している。 ファウス
ト的衝動に激しく引きさらわれ、〈
' 〉と嘆いた彼女が、 いま 「永遠のやすらぎの
場所 (
)」 へと還ってゆく。 それはグレートヒェンのアイデンティティの回復であり、 主
体的に選びとった彼女の 「とどまれ ( !)」 の決断によって、 彼女は 「自由へ」 の道を決定
73
意味だという。〈瞬間〉に対して 「とどまれ (
)」 と言ったら破滅だというファウスト、
「先を急ぐ」 その彼の直進運動に巻き込まれ、 引きさらわれてきたグレートヒェンが、 死の淵を前
にして最後に踏みとどまり、 「愛」 によって彼を引きとめようとする。
「ねえ、 くちづけして!
/でなきゃ、 わたしがする!(彼を抱きしめる)」 (
4491
)
主導権はいま確実に、 ファウストからグレートヒェンに移っている。 最終場の 「牢獄」 において、
悲劇の 「大きな転回」 が起ころうとしている。 最終的にそれは
徴的に成就する
ファウスト 全篇の終幕で象
「助けに来た」 はずの当のファウストが、 グレートヒェンの無私の愛によって
救われる〈救済―被救済〉の逆説として完成するはずだが、 それがすでにさまざまなレヴェルにお
いてここで始まっている。
くちづけした 「恋人」 の唇の冷たさに、 直感的にグレートヒェンは
相手の情熱がすでに冷めていることを知ってしまう。 「あんなに愛してくださったあなたは/どこ
へ行ってしまったの」 (
4495
)。 それだけではない。 握りしめた相手の 「なつかしい手」 を汚し
ている 「血みたいなもの」 (
4512
) が、 一瞬にして彼女に兄 (代理の 「父」) 殺し
なることをみずから拒絶する者による象徴的な 「父殺し」
「父」 と
の真相を悟らせる。 しかも、 罪の意
識に苦しむ彼女の告白に対するファウストの反応は、 いかにも弱々しい。
わたし、 母を殺しました。
赤ちゃんを水に沈めました。
あなたとわたしに授かった赤ちゃんを。
あなたの赤ちゃんなのよ。 ……
…………
過ぎたことは言わないでくれ。
それを言われると、 ぼくは死にたくなる。
(
4507
)
死の淵に臨んでいる恋人を前にしてなお己の 「立場」 を離れえず、 自己を主張し続けるファウス
ト的 「自我」 は、 一切の 「私」 を棄てたグレートヒェンの〈自己放棄〉とすでに対蹠的であったが、
罪を認めて毅然としたグレートヒェンに比して、 責任を負う意思も能力もないファウストは、 卑劣
である以上に卑小である。 「何だっておわかりになる」 はずの 「旅慣れた方」 と 「なんにも知らな
い小娘」 の位置関係は完全に逆転している。
に二章を割いた大江健三郎が、
罪と罰
新しい文学のために
のなかで 「神話的な女性像」
のラスコーリニコフの妹ドゥーニャと、 兄の殺人の罪を
知って妹を脅迫するスヴィドリガイロフとの関係に触れて述べたことに倣っていえば、 ここで、
「ファウスト的」 とまで形容される主人公の強烈な個性も、 徹底した性格づけがなされているとい
うのではないグレートヒェンの女性像の前では、 「相対化され、 単純かつ軽くなってしまう」。 「近
代的自我」 の典型でもある、 ファウストといういかにも個性の強い男性像が、 どこにでもいそうな、
一般的なタイプといってもいいグレートヒェンという女性像の前におくと、 むしろ 「小さく弱よわ
しく、 かつはナイーヴにすら感じられてくる」。 それは、 大江健三郎によれば、 「神話としての、 女
性的な原型の力によるほかにないというべきではあるまいか」57)。
72
第二部
最後の 「山峡」
いまになって、 わたしが殺したなんて言いふらすの。
もう二度と、 わたし、 心の晴れることなんかありはしない。
みんな、 わたしにあてつけて歌をうたうの! 意地悪な人たちばかり!
昔のおとぎ話のおしまいがそうなっているの。
(
4443
)
でも、 どうしてそれがわたしのことになるの。
「ふしだら女の母さん」 が 「わたしを殺した」 と歌いながら、 夜どおし抱きしめていた亡き子に
最後にお乳をやらせてほしいと請う
グレートヒェンの母性にとっておそらくこれ以上に深く残
酷な表現はありえない。 しかもそこには、 その子を 「殺した」 のが本当は誰だったのかも暗示され
ている。 同じ詩行を引いてシュタイガーは、 ここにこの悲劇の様式を解明する秘密が潜んでいると
いう。 「グレートヒェンのことにされた、 昔のおとぎ話。 この詩句は、 哀しいこの劇の魔力をいく
ぶんか言い当てているのだろうか。 この劇には、 とうに過ぎ去った日々の思い出が、 忘れ去られた
ドイツの喜びと悲しみが、 同時に共鳴しているように思われる」55)。 いうまでもなく、 「喜びと悲し
み」 という民衆の 「根源的で素朴な感情」 を共に響かせるのは、 苦しみを突き抜けた果てに〈歌〉
へと還ってきたグレートヒェンの、 「共鳴器」 としての存在に違いない。 歌いながらグレートヒェ
ンは、 古い 「おとぎ話」 = 「民・話 (
)」 と浸透し合い、 その人物の運命と共振しつ
つ、 直感的に真理をつかんでゆく。 そのことは何よりも 「恋人」 への対応にはっきりと表れる。
何度目かにファウストが大声で呼んだ 「グレートヒェン! グレートヒェン!」 (
4460) の声に、
彼女もかつての恋人の姿を認める。 「あなたなのね! わたしを助けに来たのね!/わたし、 助かっ
たんだわ!」 (
4473
) 一瞬、 出会いの頃の幸福な思い出が蘇ってくる。 が、 ひたすらただ救出
を急ぐ 「恋人」 の姿に、 感覚的に彼女はかすかな違和感を覚える。 それは、 ファウストとの出会い
以来、 まったき 「自己放棄」 によって身を捧げてきたグレートヒェンの初めての 「抗い」 である。
(しきりに先を急いで) さあ、 おいで! 早く!
ねえ、 急がないで!
わたし、 ゆったりしているあなたといたいんですもの。 (愛撫する)
さあ、 早く!
早くしないと
とり返しのつかないことになる。
(
4479
)
ここでも 「愛の絶対性」 が 「
の絶対性」 に対置されている。 象徴的な二つのト書き
(「しきりに先を急いで」、 「愛撫する」) はそれぞれ、 〈
〉と〈
〉である。 絶対
的な愛の存在としてのグレートヒェンの本質の、 ごくかすかではあるが、 ファウスト的存在の本質
である〈
〉に対してあげた抗議の声である。 それが、 「時間」 のイメージによって表されて
いるのは特徴的である。 「ねえ、 急がないで!」、 「ゆったりしているあなた」 と訳した箇所はじつ
は〈 〉〈
〉であるが、 シェーネによれば、56) この〈
〉は〈
〉の
71
口にのぼるまま無心に口ずさんだとすれば、 ここでは文字通り 「殺された子」 が歌っている。 「殺
された (自然の) 子」 がグレートヒェンの口を借りて、 彼女の 「なかで」 歌うのであり、 おそらく
それが非人称の〈
〉を主語にした〈
〉(なかで歌う声がする) の深層の意味で
ある。
いくらか合理的に理解しようとすれば、 このようなことであろう。
過ちから母を死なせ、 兄
にまで 「おまえは……ふしだら女 (
') さ」 と突き放されたグレートヒェンは、 社会的な孤立
と棄てられた女の孤独のなか、 錯乱のうちに愛するわが子を殺めてしまう。 深い罪の意識と死の恐
怖に正気も失われようとする今、 頭を離れない〈
' (ふしだら女) 〉の一語を契機に、 彼女の
きわめて個人的な運命と、 歌に歌われ、 物語として語り伝えられた代表としての 「女」 の運命が結
びつく (皮肉にも、 「曇り日」 ではメフィストが 「なにもあの女がはじめてというわけじゃありま
せんぜ」 と冷笑的に述べていた)。 混濁する意識のもと、 正気と狂気との境にあって、 彼女はまっ
たく歌の人物と一体化する。
それにしても、 母を 「ふしだら女」 の人殺し、 と断ずるその歌 (「ねずの木」 の童話も子殺しが
主題である) において、 現実にいま歌っているはずの母・グレートヒェンの 「立場」 がまったく無
に等しいことは驚嘆に値する。 グレートヒェンはここで、 およそ一切の 「私」 を棄て、 絶対的な愛
に、 まさしく 「母性」 そのものとなって、 愛しい亡き子と向かい合う。 ( 「お骨」 がきれいな森の
小鳥に変身して 「飛んでいく」 歌の結びは、 亡き子の再生を希う 「母」 の切なる願いの表出でもあ
ろう。) そして、 その根源的な母性と無私の愛の深さによって、 恐ろしい錯乱状態にもかかわらず、
グレートヒェンは究極の真理に近づいている。 すなわち、 「母さん」 はわが子を殺した 「ふしだら
女 (
')」 であり、 相手を追いつめ、 見棄てて子どもを犠牲にした 「父さん」 は 「ろくでなし
(
)」 だということに
。 悲劇の最終場で起こる 「大きな転回」 は、 〈歌〉に回帰したグレー
トヒェンを襲っている、 この恐ろしい真実からすでに始まっている。
牢の扉の前で歌声を耳にし、 「恋人が聞いているなんて、 夢にも思うまい」 (
4421) と漏らすファ
ウストは、 むろん、 「おまえを助けに来た」 (
4424) と思っている。 が、 彼女にはその 「恋人」 を
見分けることができない。 「そばにいてくれたいい人は、 いまは遠くに行ってしまった」 (
4435)
という彼女は、 相手を 「首斬人 (
)」 だと思い、 「あなたとは一度もお会いしたことがないん
ですもの!」 (
4440) と慈悲を請う。 悲惨の極といわねばならないが、 この精神の錯乱はただの
錯乱ではない。 彼女自身はっきりと悟ることになるように、 「恋人」 の情熱の火がすでに消えてい
るとすれば、 もはや 「恋人」 ではない。 「錯乱」 のうちに発せられたことばの一つ一つが、 恐ろし
い真実の光を帯びて浮かび上がってくる。 こうしてグレートヒェンは、 いわば 「炯眼な」 狂気の淵
をさ迷いながら、 究極の真理へと迫ってゆく。 さしあたり彼女の意識は、 愛しいわが子をめぐって
離れない。
ね、 おねがい、 せめてこの子にお乳をやらせて。
わたし、 ひと晩中ずっとだっこしていたの。
みんなしてわたしからこの子を取り上げて、 わたしをいじめておきながら、
70
辱と死からわたしをお救いくださいまし!」 (
3616) と、 最終連の一行目で絶叫となった後、 辛
くもそこで踏みこたえ、 冒頭の三行の祈りを繰り返す。
「痛み多いマリアさま、 /どうぞお恵
み深く、 わたしの苦しみに/お顔をお向けくださいまし!」 (
3617
)
この回帰はおそらく、 見かけ以上にはるかに重要である。 それは、 最終場での彼女の〈歌〉への
回帰と 「大きな転回」 を予兆として先取りし、 ひいては ファウスト 全篇の終幕 「山峡」 におけ
るこの 「祈り」 の回帰
そしてそれによるファウストの〈救い〉
をも準備することになる。
もっとも、 切ない胸の痛みを 「刃に胸をつらぬかれた」 受苦聖母の痛みに重ねつつ、 ひたすらただ
祈る彼女が、 今それを予感することは、 むろん、 ありえない。
「グレートヒェン悲劇」 の、 そして ファウスト第一部 全体の結末をなす 「牢獄」 の場は、 ・
ヴェルメイユのことばを借りるなら、 「その悲劇的な恐ろしさにおいて、 およそ世界文学の中でも
比類がない」54)。 場の進行につれて次第に判明することだが、 愛する人のために母と兄を亡くし、
しかも当のファウストに見棄てられたグレートヒェンは、 わが子を手に掛けた嬰児殺しの罪で牢に
つながれ、 処刑を翌朝に控えている。 かつて (「夕」 の場で) ファウストが〈
〉と形容した
彼女の 「ささやかな家 (
)」 の〈牧歌〉は、 文字通り 「狭い」 牢獄に変貌している。 急を知っ
て救出に駆けつけ、 鉄扉の前に立ったファウストの耳に、 「なかで歌う声がする」 (
4412)。
ふしだら女の母さん、
わたしを殺した!
ろくでなしの父さん、
わたしを食べた!
小さいわたしの妹が
お骨をひろってくれて、
涼しい木陰においてくれた。
わたしはきれいな小鳥になって、
飛んでいく、 飛んでいく!
(
4412
)
1806年に画家の・・ルンゲが低地ドイツ語で書きとめ、 グリム兄弟がその
童話集
(1812)
に採録した 「ねずの木の話」 のなかで歌われるバラードである。 バラード 「トゥーレの王」 に始まっ
たグレートヒェンの 「歌」 は、 民謡風小曲や自由律に近い内面の吐露を経て、 ふたたび民衆のバラー
ドへと還ったことになる。 追放された〈歌〉の世界への回帰である。 だが、 歌っているのは本当に
グレートヒェンなのか。 そうであると同時に、 そうではない。 母に殺された子が歌っているのであ
る。 それは、 わが子を殺したグレートヒェンが 「その殺された子の立場になって歌う」 というのと
は、 おそらく微妙に違っている。 「トゥーレの王」 は、 「自然の子」 としてグレートヒェンが、 ふと
69
〈
(苦しみ)〉がキーワードとして三度重要な箇所で繰り返され、 そのうち二度は暗示的に、〈わ
たしの 〉が〈(死)〉と韻を踏む。 グレートヒェンの歌った三つの 「歌」 のうち、 「民謡」
との距離はこの詩が最も大きく、 かなり奔放に駆使される押韻を除けば、 全体はいちじるしく 「自
由律 (
)」 に近づいている。
とはいえ、 厳密にはこの詩はモノローグではない。 聖母受苦像に向かっての祈りである。 現に、
悲しみの聖母 (
) への呼びかけに始まり、 「胸を刃につらぬかれた」 (
3590) 聖母
の苦痛を思いやって、 まず一般的な形で願いを述べる最初の三連は、 一応まだ 「祈り」 の型、 十字
架の下にたたずめる聖母を讃える十三世紀のラテン語賛歌 「スターバト・マーテル」 を踏まえてい
る。53) だが叙述が具体的な 「わたしの苦しみ」、 「骨身をえぐるこの痛み」 (
3598) へと移るあたり
から、 詩はもはや一定の 「型」 には収まりきらなくなる (第三連まで三行ずつだった詩節は、 第四、
五連で各六行と膨れあがる)。 詩型をも毀す〈苦しみ〉は、 いまや耐え難さの極限にまで達してい
る。 「あの方だけをもとめて/家を出る」 と歌ったグレートヒェンは、 それにげるようにこう歌
う
どこへまいりましても、
胸のこのあたりが、
どんなに切なく、 切なく、 切なく、 痛むことでございましょう!
ひとりきりになりますと、 もう
胸もはり裂けんばかりに、
泣いて、 泣いて、 泣きとおします。
(
3602
)
歌っているのではない。 これはまさしく魂の叫びであり、〈苦しみ〉の極においてグレートヒェ
ンは彼女の 「自己表現」 を見いだしている。 この詩がおのずと 「自由律」 に近づくのは謂れのない
ことではない。 そしてこの〈歌〉からの追放は、 平行して進行する彼女の社会的な追放として具現
されている。 前場の 「井戸のほとり」 で、 誘惑されて棄てられた、 ある娘の身をとおして暗示され
たグレートヒェンの 「追放」 は、 次の 「夜」 の場において、 衆人環視のなか、 彼女を 「おまえはも
う、 なんといおうと、 ふしだら女 (
') さ」 (
3730) と罵倒するヴァレンティンによって仕上
げられる。 代理の 「父」 として 「家」 を守り、 そこにぎとめるべき兄自身が、 最終的に彼女を社
会的に追放する (そして、 そのヴァレンティンを殺害することでファウストは、 象徴的な 「父殺し」
のひとりとなる)。 こう見てくると、 グレートヒェンが受苦聖母に祈る場所が〈
〉であるの
も偶然ではない。〈
〉とは、 都市を囲む城壁とその内側の民家の最後の家並みとの間に通じ
る小路を指している。 かつて城壁の上を流れてゆく雲を見て 「小鳥」 にあこがれた彼女が、 いま追
い詰められてこの場所で祈るとき、 巧まずしてそれは、 見事な空間的な象徴となっている。
〈歌〉からの追放はほぼ完成し、 「牧歌」 の崩壊はいまや決定的になる。 が、 「家を出」 たグレー
トヒェンが〈
〉を超えて外に 「逃亡」 することはない。 受苦聖母像の祭られたその場所で
彼女は踏みとどまる。 「魂の叫び」 となって膨れあがった彼女の 「歌」 は、 「お助けください! 恥
68
/でもやっぱり、 だれも何とも思いやしない、 /ほめてくれるのも、 半分は気の毒がってのことよ」
(
2796
)。
「小箱」 の宝石類が彼女の願望や憧憬を呼び覚まさずにおかぬとすれば、 ・シュミットの指摘
するように、 「装身具はこのような物思いへのきっかけを与えることによって、 グレートヒェンの
平和と彼女の自足した存在の自主独立を妨げる」50)。 それを裏打ちするように、 盗み見したメフィ
ストが注進する
「あの娘は落ち着かぬようす (
) で、 /自分でも、 何がしたいのか、
したらいいのか、 わからずに、 /あけくれ、 あの小箱のことを、 /それよりもそれを届けてくれた
人のことを、 思いつづけていますよ」 (
2849
)。 最初のくちづけが交わされた後、 「庭のあずま
や」 にひとり残されたグレートヒェンの台詞は、 まだいかにも素朴で平穏そのものに聞こえる。
「わたしなんか、 なんにも知らない小娘なのに、 /どこがいったい、 あの方のお気に入ったのかし
ら。」 だが、 もしファウストと出会うことがなければ、 彼女が 「なんにも知らない」 「わたし」 を意
識することさえ決してなかったであろう。
それにしても、 グレートヒェンの 「意識化」 の過程がまず彼女の時間意識の変調として表れてい
るのは注目に値する。 「庭のあずまや」 でファウストと別れるときの彼女の挨拶は、 耳慣れない
“ (
3210) ― 「また、 じきにね!」 あるいは 「早くまたお会いしたい!」
”
である。 恋しさに、 待ち焦がれる乙女心を伝えて率直、 といえばそのとおりだが、 これまでゆった
りと円環を描いて巡っていた時間が、 明らかに未来に向けて直線的に流れだそうとする。 「わたし
が小鳥であったなら!」 と歌うグレートヒェンを描写したメフィストは、 「あの娘には、 時のたつ
のが、 まだるっこくて仕方がない」 (
3315) と補足する。 リフレインに表象される円環運動が崩
れて、 堰を切ったように外へと流れだすモノローグの詩型は、 近代の 「直線時間」 による牧歌的な
「円環時間」 の崩壊の巧まざる象徴でもあった
。 近代の成立に関連して今村仁司が、 伝統的な
円環時間には 「未来」 がシャットアウトされていると指摘し、 「円環時間が崩壊することと未来意
識が現れることはじつは同じことである。 トートロジーだが、 未来意識が生まれることがじつは円
環時間を崩壊させるという関係がある」51) と述べているのは示唆的である。 静的世界に安らってい
たグレートヒェンの生の崩壊は、 ファウストとの出会いとともに決定づけられていた。 しかも、 糸
車に向かって 「歌う」 彼女のモノローグに先んじて、 「森と洞窟」 のファウストが 「手を貸せ、 悪
魔め、 おれの不安の時間をちぢめてくれ!」 (
3362) と叫ぶとき、 ファウスト的 「時間」、 つまり
は破局、 の加速化は決定的になる
。
糸車の歌のあと、 「マルテの庭」 と 「井戸のほとり」 の場をはさんで、 グレートヒェンが三度目
に 「歌う」 〈
〉では、 〈歌〉からの追放はすでに現実のものとなっている。 ここでも、 詩
の形式そのものが、 事態がいかに大きく、 急激に進展したかを物語っている。
糸車の歌では、 後半に詩節のまたがりが起こり円環は破れていたが、 詩節はまだ辛うじて規則性
を保ち、 失われた 「やすらぎ」 への嘆きは、 恋しい人への憧れと渾然一体となっていた。 それに対
し、 八連からなるこの 「歌」 は、 詩行も長短不揃いなら、 三行、 六行、 四行の、 長さの異なる詩節
が不規則に交替し、 韻律も不安定で、 詩全体に 「極度の情緒的な不安」52) が醸されている。〈
' (やすらぎは消え)〉が先のモノローグのライトモチーフだったとすれば、 ここでは
67
「詩節のまたがり」 をもたらしているのは、 いうまでもなくグレートヒェンの胸の 「迫り」、 抑
えがたい衝動にほかならない。 連を追って募ってゆく思いの烈しさがリフレインを先へ押しやり、
ついに円環を破って一直線に外へと流れだす。 「ああ
きり/くちづけしたい、 /……」
この胸に/しかと抱きしめ、 /そして思い
グレートヒェンの 「思い」 の烈しさ、 「愛の絶対性」 がいま、
烈しい自我の 「前進の衝動 (
)」 に駆られて突き進むファウストの 「
の絶対性」
あ
て
に呼応する。48) 「目的もなく、 休むことも知らない (
')」 ファウスト、 「一所
不住の家なし (
)」 の絶えざる運動に、 彼女もまた否応なく巻き込まれてゆく。 「あ
どけないぼんやりした気持ちで」 「家の中の小さな世界に」 安らう、 グレートヒェンの 「牧歌」 が
崩壊しなければならぬのは不可避的である。
「あの方だけをもとめて/家を出る」 (
3392
)。
ほぼ明らかなように、 「糸車に向かって、 ひとり」 「歌う」 この詩は、 素朴で情感豊かなその民謡
調にもかかわらず、 もはや 「トゥーレの王」 の意味での〈歌〉ではない。 〈歌〉との無意識的な一
体感はすでに失われ、 目覚めんとするグレートヒェンはいわば〈歌〉の世界から追放されようとし
ている (その意味で、 やがて起こる彼女の社会的な 「追放」 は、 この〈歌〉からの追放のひとつの
具体化に過ぎない)。 このことは、 「トゥーレの王」 とこの詩との間にもうひとつの〈歌〉を置いて
みるなら、 いっそうはっきりする。
この前の場、 一時的に恋人のもとを離れてファウストが籠
もった 「森と洞窟」 に押しかけてきたメフィストが報告するには、 「あの娘は窓辺に立って、 町の
古い城壁の上を/雲が流れてゆくのを見ています。 /〈わたしが小鳥であったなら!〉 こんな歌
を、 /ひねもす、 夜もすがら歌っています」 (
3316
)。
いうまでもなく、 ヘルダーがその 「民謡集」 (1778) に採録もした典型的なドイツの古謡、 その
意味では生粋の〈歌〉である。 が、 それをいまグレートヒェンは無意識に、 ひとつの 「共鳴器」 と
なって、 おのずと口ずさむのではない。 おのれの胸の切ない思いを、 古謡に託して歌うのである。
しかもその願いは、 ファウストの 「飛翔」 への憧れをも思わせる。 「十分に個別化された魂の歌」49)
として歌われた 「典型的な民謡」 という逆説である。 「グレートヒェン悲劇」 とは、 「自然の子」 と
してそこに住んでいたヒロインが〈歌〉の世界との一体感を喪失し、 みずからの 「歌」 ― 自己表
現を獲得してゆく過程と見ることができるかもしれない (「トゥーレの王」 とは違い、 彼女のモノ
ローグは不安に揺れる 「わたし」 そのものを歌っている)。 グレートヒェンにとって〈歌〉からの
追放、 そして 「牧歌」 の崩壊とは、 無意識的なまどろみからの覚醒、 つまり彼女の意識化の過程そ
のものである。 まどろみから目覚めること、 それこそが彼女にとっての 「牧歌」 の崩壊の意味であ
ろう。
詩型について見てきたことも、 じつは同じことであった。 グレートヒェンのモノローグにおいて、
彼女の 「やすらぎ (
')」 が消えたことと、 その円環運動が破られることとは別のことではない。
円環運動を破り、 平穏を失わせるのは、 直進的な 「闖入者」 ファウストの休みない運動である。 そ
して 「やすらぎ」 の崩壊は彼女の 「意識化」 とともにすでに始まっている
。 「トゥーレの王」
を歌った直後、 服をしまおうとした箪笥に (「異物」 の侵入を象徴する) 「小箱」 を見つけたグレー
トヒェンは、 すぐにつよく惹きつけられる。 「この耳飾りだけでもわたしのものだったら!/……
/いくらきれいで、 若くったって、 何にもならない。 /そりゃそれだけでも、 いいにはいいけれど、
66
告げている。
不安に揺れる内面を吐露するグレートヒェンの、 訥々としたつぶやきがそのまま詩になったよう
なそのモノローグは、 各連四行、 全部で十連の単純な詩型からなっている。 詩行はいずれもごく短
く、 どの連も一行おきに偶数行がほぼ例外なく脚韻を踏んで、 同じ音が単調に繰り返される。 それ
はくるんくるんと緩やかに回る糸車の単調な動きに応じながら、 去来し堂々巡りする彼女の胸の思
いを巧まずして反映している。 技巧とはおよそ縁遠い (と見える) このモノローグは、 単純で朴訥
な味わいと、 その感情の深さ・力強さにおいて、 醇乎たる民謡にほとんど近づいている。 マンがグ
レートヒェンを 「〈蒸溜された〉民謡」 と呼んだとき、 まず彼の念頭にあったのはこの詩のことだっ
たと思われる。
それにしても、 グレートヒェンの 「歌う」 この詩は、 はたして民謡と呼べるだろうか。
かぎ
りなくそう見えながら、 やはりそうではないであろう。 たとえばこの歌は、 すでに述べたように第
一連がリフレインとして繰り返されることで
回り続ける糸車のように
循環しているように
見える。 リフレインは、 糸車の回転とともに去来しては堂々巡りする胸の思いの、 単調な運動の具
象化である
ように見える。 が、 少し注意してみると、 円環運動はじつはすでに破れている。 第
四連に最初に現れるリフレインは、
完全な民謡調のこの歌からすれば
当然第七連と第十連
に再現してこの歌を円環的に完結するだろうという予想に反し、 次には (三連おいて) 第八連にで
てくるだけである。 すなわち全十連は、 −−−−−−−−−の詩型ではなく、 −
−−−−−−−−の軌跡を描いて、 最後の二連はいわば円環運動からはみ出てしま
う。
ことは、 いうまでもなく、 詩型だけの問題ではない。 最後のリフレインとなる第八連の前の二連、
つまり第六連と七連は、 すべてが名詞の羅列で厳密な意味での文の体をなしていないが、 コンマに
よってがっている。 そしてリフレインの枠からはみ出た最後の二連では、 第九連の三行目からの
文がこの連だけでは完結せず、 次の連にまたがって最終連の全体をふさいでいる。 いわゆる
〈
〉、 「詩節のまたがり」である。 山口四郎によれば、 詩節のまたがりは 「
などで
はよくあるケース」 であるが、 「
にはまず見られない」47) という。
胸は迫る
あの人をもとめて。
!
' !
ああ この胸に
"
#
しかと抱きしめ、
"
#
そして思いきり
$
$
'#
くちづけしたい、
% あの人のくちづけに
'&
息絶えようと
(
3406!
!
)
65
であり、 円環的に完結された彼の生において、 その愛の絶対性は死さえも超克する。
その日の思いがけない出会いの動揺がまださめぬまま、 おのずと 「トゥーレの王」 を口ずさむグ
レートヒェンは、 なかば無意識のうちに、 いま始まろうとする愛の予感と不安を語っている。 その
意味で、 このバラードは 「グレートヒェン悲劇」 のまぎれのない前奏、 見方によっては残酷なまで
皮肉な前奏である。 それが 「皮肉」 だというのは、 愛の 「誠」 を守りとおす 「トゥーレの王」 と対
照的に 「グレートヒェン悲劇」 では、
と
ように
ファウストとメフィストの議論においても明らかになる
わ
「永遠に変わらぬ誠と愛」 を持ちこたえられない 「恋人」 ファウストの 「不実」 が主題
だともいえるからである (このバラードには、 「王」 になりきれないファウストへの無言の批判も
潜んでいるかもしれない)。
が、 それでもやはり、 そこでグレートヒェンが歌うのがまさにそのバラードであるのは、 無垢で
「素朴」 な彼女のあり方にとって特徴的である。 それは、 この古風・高雅で抒情的なバラードが、
グレートヒェン劇の民謡風・バラード風の様式と構成に対応しているという意味でだけではない。
・カイザーによれば、 そもそもバラードというジャンルは、 シュトゥルム・ウント・ドラングの
理解では 「一種の民衆文学」 であり、 「そこには根源的で素朴な感情が表出される」 という。 「なぜ
なら民衆、 なかでも民衆の女性において、 文明による変形の覆いは最も薄いからである。 グレート
ヒェンの散文が〈普通の人びと (
) 〉の言葉であるとすれば、 そのバラードには……集合的無
意識の詩的な自然音が響いている」45)。
カイザーもいうように、 「ファウストが歌いだすなど、 想像もつかない」 ことを考えあわせるな
ら、 いよいよ、 「歌う」 グレートヒェンは、 彼女がじつは何であるかを告げている。 素朴で無意識
的な生を生きる 「自然の子」 としてこそ、 彼女は民衆の 「根源的で素朴な感情」、 「集合的無意識の
詩的な自然音」 を響かせる共鳴器たりえているのだ。 「トゥーレの王」 が文字通りの意味での 「民
謡 (
)」 〈民衆の歌〉に近づいているのは、 謂れのないことではない。 ・リヒターは、
王が愛の誠をささげる 「愛しい人 (
)」 が 「妃」、 つまり正式な妻ではなく、 民謡で好んで使
われる 「恋人、 思われ人」 の意味であることを明らかにした後、 「グレートヒェンがトゥーレの王
の歌をうたうことが、 この歌をほんとうの意味で民謡風にする」46) と述べている。 そこでは、 この
バラードが本来 ファウスト
とは無関係に作られたものであるとか、 そもそもこれがゲーテの作
やす
であるということさえ、 問題ではない。 一日を終え、 寝みに就こうと無心で服をぬぎつつ、 おのず
と歌を口ずさむとき、 グレートヒェンはほとんど歌と一体であり、 彼女自身が 「ひとつの歌」 なの
だ。
つぎにグレートヒェンが 「歌う」 のは、 「糸車に向かって、 ただひとり」 (
3374) のト書き
以外なんの説明もなく、 モノローグが場の全体を占める 「グレートヒェンの部屋」 であるが、 そこ
では 「民衆文学」 としての〈歌〉の世界との彼女の一体感はすでに失われている。
モノローグ
を切りだし、 リフレインとなって繰り返される 「やすらぎは消え/こころは重い」 と始まる詩節の
重苦しい調べのためにそういうのではない。 また、 彼女の 「歌う」 のが、 民衆に親しまれ、 歌い継
がれてきたであろう 「トゥーレの王」 のような意味での〈歌〉ではない、 というだけでもない。 こ
こでも、 グレートヒェンのモノローグをのせた詩のかたちそのものが、 〈歌〉との一体感の喪失を
64
やきにも似た独白や、 受苦聖母への切羽詰った祈りをも含む、 広い意味での 「歌」 である。 およそ
歌わない
ヴィルヘルム・マイスター
のミニョンが考えられないように、 「歌」 なくしてグレー
トヒェンの魅力はありえないであろう。 いや、 トーマス・マンによれば、 「そもそも彼女自身がひ
とつの歌である。 それは、 きわめて個性的な芸術によって浄化された
あるいは、 晩年のゲーテ
42)
が好んで用いた表現をつかえば、 〈蒸溜された〉民謡なのである」 。
「歌」 は機能的な点からも、 「グレートヒェン悲劇」 にとって本質的な意味をもっている。 この
悲劇の様式を説明して 「舞台用バラード (
)」 と呼んだのは
・シュタイガーだが、
それは彼のいうように、 「グレートヒェン悲劇」 に特に顕著な 「さまざまなジャンルの中間にあっ
て、 具象的なものを音楽化し、 抒情的なものを形象化し、 しかも決して目標を見失うことがな
い」43) ゲーテ固有の詩的本質にだけよるのではない。 外面的な筋の運びによりも内的な出来事に重
点の置かれたこの劇では、 場面間の因果的なつながりはむしろ希薄で、 各場はひたすら内面的な事
件へと収斂しながら
バラードにおける各詩節のように
頂点から頂点へと多分に飛躍をとも
なって進行する。 その意味深い 「頂点」 をなすのが 「歌」 であり、 「歌」 は悲劇の重要な転換点に
配されることで、 歌うひとの内面を鮮やかに浮かび上がらせる。 「歌」 の内容はもとより、 その形
式の微妙な変容が、 内面の見まがいようのない変化を伝えている。 ヒロインの内面の展開そのもの
が主題ともいえる 「グレートヒェン悲劇」 において、 「歌」 は二重の意味で本質的である。
グレートヒェンが最初に歌うのは、 ファウストと出会った日の 「夕」、 寝室で 「服をぬぎながら」
(
2759) である。 声を掛けられたときは、 きっぱりはねつけたのであるが、 ひとりになった
いま、 彼女の心には、 あの 「ほんとうに頼もしそうな方」 (
2680) の印象がつよく残っている。
それは、 出会いの直後の 「今日のあの方はどなたかしら、 /それがわかるのなら、 わたし何かあげ
てもいい」 (
2678
) のことばにも明らかである。 しかも彼女の外出中に、 すでに当の男は 「闖
入者」 として彼女の部屋を訪れている。 未知なものが始まろうとする予感にグレートヒェンが慄く
のは、 むしろ彼女の健全な感覚の鋭さを証している。 「身体じゅうがなんだかぞくっとする
わたしは、 なんて臆病なおばかさんだろう!」 (
2757
)
/
・コメレルの繊細な表現によれば、
「……彼女の運命はすでに始まっている。 そのことを彼女は知らないし、 理解していない。 が、 運
命は存在し、 彼女自身のなかから語りだし、 そして彼女はびくっと身をすくめる。 こうして彼女は
〈トゥーレの王〉を歌う」44)。
「服をぬぎながら」 ふとグレートヒェンの口にのぼるのが他ならぬ 「トゥーレの王」 であるのは、
もちろん偶然ではない。 無意識のうちに自然と彼女の口をついて出てくるそのバラードは、 若い娘
と
としての彼女の憧れの夢である
すぐにファウストとメフィストの間でも話題になる
わ
「永遠
に変わらぬ誠と愛」 (
3056) を主題にしている。 ヨーロッパの極北の伝説の島トゥーレの王は、
め
い の ち
愛する人の形見の 「黄金の杯」 を 「こよなき宝と愛で」、 守り抜いた 「神聖な杯」 で 「最後の生命
の火」 を飲みほすや、 それを 「海底深くに」 投げこみ
自然のふところ深くに返し
、 同時に
息絶える。 聖なる 「黄金の杯」 は 「愛」 と 「誠」 の一致の、 愛における 「誠実 (
)」 の象徴で
あり、 このゲルマン人の最高の美徳の化身ともいえる王は、 いわば終結を発端と結びつけることに
よってその生を円環的に完結し、 愛の誠を守りとおす。 王にとって生きることと愛することは同じ
63
ていた牧歌的な 「円環時間」 が侵食され、 必然的に崩壊する悲劇、 となろう
。
「直線時間」 による 「円環時間」 の支配は、 歴史的には同時的に進行した教会の 「鐘」 から機械
仕掛けの 「時計」 への移行によって具象化されことになるが、 そのことの文化史的・社会史的な意
味を背景にするとき、 「悲劇」 はいっそう陰影を濃くするようである。
教会の 「鐘」 は、 農村的・自然的な、 そして宗教的な時間の表現である。 「一日」 が朝・昼・
晩に分割されていれば十分であった。 固定的な生活様式が持続するかぎりは、 「鐘」 で時を表
わしていけばよい。 しかし時代はとうとうとして変動つねなき状態に変わりつつあった。 鐘に
よるおおざっぱな時間区分ではやっていかれない時代が到来した。 商人の時間と手工業者の時
間は、 少しずつ教会の時間を掘りくずしていく。 時計が鐘に勝利する時は近い。 市民社会の時
間意識の発生は、 古代以来の時間表象を解体していく。40)
中世史家ル・ゴフのいわゆる 「教会の時間」 から 「商人の時間」 へ、41) の変化であり、 それはま
た 「農村的・自然的な、 そして宗教的な時間」 の危機をも意味している。 「世界は奔流のように転
変して一刻の休みもないのに」 (
1720) と訴え、 「福音の声は聞こえるが、 おれには信仰がない」
(
765) と嘆くファウストの、 「もしおれが、 瞬間にむかって、 とどまれ、 /おまえはじつに美し
い、 と言ったら」 と始まる問題の 「賭け」 において、 「鐘」 と 「時計」 の比喩が使われるのは、 けっ
して偶然ではない。
「そのときには、 おれはよろこんで滅びよう!/弔いの鐘が鳴りわたり、
/……/時計は止まり、 針が落ちるがいい。 /おれにとって、 時はもう終わったのだ!」
(
1699
)
「庭」 での二人の対話にもどるなら、 例のエピソードを披露する前にグレートヒェンは、 「あん
な苦労なら、 何度でもしてみたいくらいですわ」 (
3123) と吐露していた。 が、 ファウストのも
とで、 彼女があの 「何よりも浄らかな幸福」 を味わうことは二度とないであろう。 何気なく漏らさ
れたグレートヒェンのことばのもつ悲劇性は、 やがて愛する人の子を手に掛け、 嬰児殺しの罪で処
刑を待つ 「牢獄」 において、 不意に恐ろしい意味を帯びて浮かび上がってくる。 いずれにしろ、 近
代以前の牧歌的まどろみのうちにファウストと出会った 「自然の子」 に、 あらゆる 「意識」 は無縁
であろう。 連続する 「庭のあずまや」 を含む 「庭」 の全体は、 グレートヒェンの印象的なつぎのこ
とばで結ばれている。
「ほんとうに! ああいう方は、 /何だっておわかりになるんだわ!/……
/わたしなんか、 なんにも知らない小娘 (
) なのに、 /どこがいったい、
あの方のお気に入ったのかしら」 (
3211
)。
さきにグレートヒェンをヴェルターの語る自殺した娘に比べてみたが、 ファウストとの関係を措
いても、 彼女を独自な、 えもいわれぬ愛らしい魅力的な存在にしているものに、 グレートヒェンの
うたう 「歌」 がある。 それは 「トゥーレの王」 のような文字通りの歌から、 糸を紡ぎながらのつぶ
62
遅かれ早かれ 「不幸をもたら」 さずにはいないだろう (文字通りファウストの 「闖入」 とともに彼
女の部屋に残される宝石の小箱は、 「異物」 の侵入を徴づけるまぎれもない記号である)。
ところで、 若きゲーテを 「ゼーゼンハイムの牧歌」 にとどまらせなかった彼の 「情熱」、 息もつ
かせぬ 「前進の衝動 (
)」 が、 すでに見たとおり、 いわば時代の感情であり 「歴史的」
なものだったように、 ファウストを原理として 「近代的人間」 と捉えるとき、 その〈
〉と
してのグレートヒェンの〈
〉もまた 「歴史的」 に位置づけることが可能となろう。 たとえば、
「近代」 をさかいに西欧人の時間意識は決定的な変容を経験したとされるが、 「静止したら最後、 お
れは奴隷だ」 と、 一瞬も 「休みなく」 行為へと駆り立てられるファウストに、 近代の不可逆的な
「直線時間」 の表象を見ることができるとすれば、 自然と調和し、 そのリズムとサイクルに従って
「その日その日のいそしみ」 に生きるグレートヒェンには、 近代以前の 「円環時間」 の表象を見て
もよいであろう。 「庭」 の場でファウストに語られる、 母に代わって小さい妹を世話した日々を追
憶するささやかなエピソードは、 グレートヒェンの生きる 「時間」 にとってきわめて本質的である。
でも、 ずいぶんつらい時もありましたわ。
ゆりかご
夜は、 赤ちゃんの揺籃を
わたしのベッドのそばに寄せておいて、 ちょっとでも動くと
わたしの眼がさめるようにいたしました。
お乳を飲ませたり、 わたしの横に寝かせてみたり、
それでも泣きやまなければ、 起き上がって、
あやしながら部屋のなかを行ったり来たりいたしました。
そして朝は早くからお洗濯。
それから市場に出かけ、 帰ればお勝手の心配、
それが今日も明日も、 ずっと同じように続くのです。
ですから、 いつも元気でというわけにもまいりません。
やす
そのかわり、 食事がおいしく、 夜もよく寝まれますの。
(
3137
)
結句はふたたび初句へと還り、 言説全体がいわば円環をえがいて循環している。 いや、 じつは巡っ
ているのは言説だけではない。 「それが今日も明日も、 ずっと同じように続くのです (
)」 という句が端的に示すように、 グレートヒェンの生きている 「時間」
自体が循環しているのだ。
「あなたは、 何よりも浄らかな幸福を味わったのですね」 (
3136)
というファウストのことばに誇張はないが、 烈しい自我の衝動に駆られて 「突き進む」 ファウスト
が近づいてくるとき、 その運動そのものによって 「円環」 が破られ、 やがて 「浄福」 が崩壊しなけ
ればならぬのは不可避的である。 「あどけないぼんやりした気持ちで」 娘が住んでいる 「アルプス
た
き
の緑の野の小屋 (
)」 と 「轟々と突進する飛瀑 (
)」 の比喩の対比は、 そのこと
を鮮やかに表している。 「グレートヒェン悲劇」 はそこでは、 すべてを引きさらってゆく 「ファウ
スト的」 時間、 西欧近代を急速に支配し始めた 「直線時間」 によって、 静的な秩序のうちに休らっ
61
ら発する 「安らかなはたらき」 や、 「自己自身との永遠の一致」 などを愛していたであろう、 こと
である。
そこから浮かび上がってくるのはむしろ、 「自然」 から疎外され、 「素朴」 を失い、 自
己との分裂に悩む 「近代的人間」 の意識、 「原理としての」 近代的人間そのものの姿である。 そし
て、 この意味で、 ファウストが覚醒した近代的自我の象徴であるとすれば、 そのファウストに見い
だされるグレートヒェン、 「あどけないぼんやりした気持ちで (
)」 「小
さな世界に限られた/その日その日の家庭のいそしみ (
)」 (
3352
) に生
きる 「自然の子」 は
少なくともファウストにとっては
近代以前の牧歌的なまどろみ、 の化
身でもあろう。 そしてここで、 そもそも 「子ども」 が近代の発見であり、 ルソーは 「子どもの発見
者」 ともいわれたことを想起しておくことは、 むだではないかもしれない。
ファウストに対する〈
〉としてのグレートヒェンを考えるとき見逃せないのは、 彼女の
存在のもつ 「安らかなはたらき (
)」 であり、 「休みなき (
)」 「安らぎのな
い (
)」 ファウストに決定的に欠けていたのはまさにこの〈
〉であった。 ファウストを
みずからの 「けっして満足させられることのない〈
〉」 を賭けて
悪魔メフィスト
と結ばせるのも、 彼のいわば永遠の〈
〉であったことは、 「賭け」 をめぐる両者の応酬
にほぼ明らかである。
「でもね、 先生、 おいしいご馳走をゆっくり落ち着いて (
) /
賞味したくなるときも、 いずれすぐにやってきますぜ」 (
1690
)。 / 「もしおれが、 のうのうと
(
) 安楽椅子 (
) に寝そべったら、 /その時はおれももうおしまいだ!/……/賭
けをしよう!」 (
1692
)
「グレートヒェン悲劇」 とは、 「休みなき」 ファウストの存在によってグレートヒェンの〈
〉
が攪乱され、 否応なく崩壊する存在論的悲劇と見ることができるが、 ほかならぬゲーテが 「ゼーゼ
ンハイムの牧歌」 を同じ視座において語っている。 後年、 功成り名遂げた詩人は、 初めてゼーゼン
ハイムを訪れた若き日を 詩と真実 において回顧し、 小さな森に囲まれた、 その名も〈
〉と呼ばれる丘に立ったときの印象をつぎのように書き記す。
ところが、 そこへ入って行くと、 わたしは何とも不思議な気持ちがした。 というのは、 ベン
チを置いたきれいな空地がそこに現われ、 そのどれからもあたりの美しい眺めを楽しむことが
できるのだった。 ……わたしは一つのベンチに腰を下ろし、 そして一番太い木に 「フリーデリー
ケの憩い」 と書いた細長い小さな板がかけてあるのに気がついた。 この憩いをかき乱しにわた
しは来たのだなどとは、 思いもかけなかった。 というのも、 芽生えようとする情熱は、 その起
源を知らぬと同様、 終わりあることを考えてもみない。 ただ楽しく朗らかな心地でいて、 不幸
をもたらすことがあろうとは予感もしないのだが、 それが情熱の美しいところでもある。39)
すべてはいやがうえにも美しく理想化して描かれているが、 ゲーテがみずからをフリーデリーケの
〈
〉の攪乱者であると認め、 その情熱に 「不幸をもたらす」 ことになった因を求めているの
は重要である。 牧歌世界にとって彼はそこに 「とどまる」 ことのできない異質な闖入者だったよう
に、 グレートヒェンの〈
〉に忍び込んでしばしの〈
〉を味わうファウストもまた、
60
グレートヒェンのことばが相手に媚びるただの卑下ではないように、 ファウストのことばに誇張
やお世辞はない。 心底からの感慨であり、 真率な表白であろう。 そこには、 長年宇宙の秘密を探っ
て 「知
識
(
)」 を求め、 「知」 に絶望した学者としての経歴がおそらく反映している。 メ
フィストと結んだ直後にすでに、 ファウストはこう告白していた。
自然はおれの前にかたく扉を閉ざしている。
思索の糸は切れた。
いっさいの知に、 おれはすでに吐き気をもよおして久しい。
(
1747
)
それにしても、 詩行にして千行以上を隔てた二つの表白に期せずして 「自然」 が見えるのは、 けっ
して偶然ではない。 「自然」 は 「素朴」 と並んで若きゲーテをはじめとするシュトゥルム・ウント・
ドラングの詩人たちのいわば標語のひとつであり、 さらにいえば十八世紀後半にはっきりした形を
とるようになった時代の憧憬であった。 その感情に最も明瞭な表現をあたえたのはいうまでもなく
ルソー (1712−78) であり、 「学問と芸術の進歩は、 習俗を純化することに寄与したか」33) という命
題に否定をもって答えた
た
人間不平等起原論
学問・芸術論
(1750) も、 自然状態と社会状態の人間を鋭く対比させ
(1753) も、 いずれも広い意味で 「自然」 という大きな主題をめぐってい
る。
ところで、 ルソーは本来 「善」 である 「人間をこれほどに堕落させたのは、 ……彼の行なった進
歩と、 彼の得た知識でなければいったいなんであろうか」34)、 「人類のすべての進歩がたえず人間を
その原始状態から遠ざけている」35) と述べ、 現代人の 「堕落」 の原因を人為的・社会的なものに求
めつつも、 人間が自由と平等のうちに生きられた牧歌的 「自然状態」 を、 「もはや存在せず、 おそ
らくは少しも存在したことのない、 多分将来もけっして存在しないような一つの状態」36) と規定し
ている。 世界と自己との幸福 「素朴」 な一致を 「自然」 と呼ぶ
素朴文学と情感文学について
(1796) のシラーにとっても、 そのような 「自然」 は 「われわれがかつてあったところのもの」37) で
あり、 すでに決定的に失われている。 両者の所説は微妙に異なるようにも見えるが、 二人がすぐに、
「しかしながらそれについて正しい観念をもつことが、 われわれの現在の状態をよりよく判断する
ためには必要であるような状態」 (ルソー)、 「また、 われわれが再びなるべきところのもの」 (シラー)
と続けているように、 「自然」 を 「理念」 として捉える点で、 両者は完全に一致している。 すなわ
ちシラーによれば、 「われわれが愛するのは、 自然の個々の対象そのものではなくて、 それらによっ
て表された理念である。 われわれはそうしたもののなかに、 静かな創造する生命、 自己自身から生
まれる安らかなはたらき、 固有の法則による存在、 内面的な必然性、 自己自身との永遠の一致、 を
愛するのである」38)。
ファウストがグレートヒェンのうちに 「自然の子」 を見ていたことは、 「夕」 の場のファウスト
のモノローグに関連してすでに指摘した。 ここでさらに明らかになるのは、 「素朴」 なグレートヒェ
ンをとおして彼が 「理念」 としての 「自然」、 例えば 「静かな創造する生命」 や、 存在そのものか
59
おめかしには人並み以上に興味があって、 「ひとの罪が話題になるときは、 /いくらしゃべっても
しゃべり足りないくらいだった!」 (
3579
)
「ほんとうは、 そんなに切りつめた暮らしを
しなくともいい」 (
3115) かわり、 グレートヒェンの生きる世界は、 ファウストが彼女について
夢想したような 「天国」 でもなければ、 むろん理想の 「牧歌」 ではない。
父親はすでに亡くなり、 いわば代理の 「父」 として 「家」 を守るべき 「兄は兵隊に出ている」
かた
(
3120)。 ファウストの置いていった 「小箱」 を見つけたグレートヒェンの、 「誰かがこれを質に
持ってきて、 /それで母さんがお金を貸したんだわ」 (
2786
) という台詞からすると、 一家は
も と で
父が遺した 「ささやかな財産」 (
3117) を資本に一種の貸金業によって生計を立てているらしい。
ア
ウ
タ
ル
キ
ー
伝統的な 「家」 を統べる家政は、 その支柱である家父長制的支配の点でも、 自家消費経済の点から
も崩れかかっていることが見てとれる。 いや、 「小箱」 の宝石類を寄進された司祭の、 「教会の胃の
腑は至って丈夫で、 /これまでにも地所や領地をいくつも呑み込んだが、 /ついぞ食傷したという
ことがない」 (
2836
) ということばから推して、 世界の根幹だった〈神―王―父〉という構図
そのものが怪しくなりかけている。 一見 「牧歌的な片隅」 と見えた近世ドイツの小都市にも、 市場
経済の支配に代表される近代への流れは確実に押し寄せようとしている。
それにしても、 やはりグレートヒェンの形姿はヴェルターの語った自殺した娘とは決定的なとこ
ろで違っている。 それは、 グレートヒェンがつねにファウストとの関係において、 つまりファウス
トに対する〈
〉として、 意味づけられているからである (これは、 「魔女の厨」 を出てきた
ばかりのファウストが 「教会帰り」 のグレートヒェンと出会う、 二人の出会いの場にすでに始まっ
ている)。 そしてこの〈
〉によって、 とはつまりファウストの存在をとおして、 あらためて
グレートヒェンの生きる 「牧歌」 の 「歴史性」 が浮かび上がってくる。
グレートヒェンの住む小世界に 「牧歌」 を見たのがファウストの一方的な所為であったように、
自殺した娘と同様、 何の変哲もない日常を生きているグレートヒェン自身がそこに価値を認めたり、
まして〈
〉としての自らの意味を意識することはありえない。 「庭」 での二人の会話はしば
し同じ主題をめぐっているが、 グレートヒェンがそれを十分に理解できないのはむしろ当然である
。 「旅慣れた」 「なんでもご存知の方」 を相手に、 「わたしなんかのつまらない話が、 お気に召
すはずはないんですもの」 (
3075
) と吐露し、 「でも、 お友だちが大勢おありなんでしょう。 /
わたしなどより賢い、 物わかりのいい方が」 (
3098
) と語を継ぐグレートヒェンに、 そのつど
ファウストはこう応えている。
いいえ、 あなたのひと目、 あなたのひと言が、
この世のどんな知恵よりも、 わたしにはうれしいのです。
(
3079
)
ああ、 素朴で無垢なたましいは
自分で自分の貴い価値を知らずにいるのです!
謙遜で控えめなつつましさこそ、
恵みふかい自然の最高の贈り物なのに
58
(
3102
)
隅の幸福」 に安住しうるには、 すでに時代の風をあまりに敏感に感知しすぎていた
。
ぼくの心の状態はじつに奇妙です。 ……おまえの子供時代の夢はことごとく叶えられたので
はないか? と時々ぼくは、 この至福に充ちた地平にわが眼をめぐらせて楽しむとき、 自問し
てみるのです。 これこそおまえが憧れていた妖精の庭ではないか?
そうだ、 これこそそれ
だ! ぼくはそう感じます、 愛する友よ。 しかも望んでいたものを手に入れてみると、 以前よ
り少しも幸せになっていないのを感じるのです。 追加! 追加! これを運命はどんな幸せにも
付け加えるのです!28)
結局、 二ヵ月後、 ゲーテは恋人に別れも告げずにフランクフルトへ去り、 この 「世界の小さな片
隅」29) と永遠に訣別する。 故郷からシュトラースブルクの友人ザルツマンに宛てた手紙に、 「ゼーゼ
ンハイムの牧歌」 に直接触れた箇所は見当たらないが、 「ぼくの前進の衝動 (
) はあ
まりに強いので、 息もつけないくらいです」30) ということばは、 当時のゲーテの生活感情を語って
余りある。 抑えがたい烈しい衝動に駆られながら、 すでに 「天才時代」 といわれる日々を生きてい
た若い詩人は、 感傷派の仲間たちから 「さすらい人 (
)」 とも呼ばれていた
。 ゲーテの
うちに 「グレートヒェン悲劇」 の構想が芽生えてくるのはまさにこうした時期のことである。
「泉がわき、 糸車がまわり、 ……隣近所どうしのお喋りの声が聞こえる」 近世ドイツの小都市の
「牧歌的な片隅といった環境のなか」、 「わたしたちの前を歩きまわり、 恋をし、 そして身を滅ぼし
てゆく」31) グレートヒェンの存在と運命は、 ひとまずこの 「小世界」 にいかにも似つかわしく造形
されている。 彼女の破局を前に、 「なにもあの女がはじめてというわけじゃありませんぜ」 ( 「曇り
日」) とシニカルな台詞を吐くのはメフィストであるが、 その運命と同じく彼女の姿は、 たとえば
ヴェルターの語る、 恋人に棄てられ絶望のあまり自殺するひとりの市民の娘の姿を彷彿とさせる。
気立てのいい娘だった。 狭い環境に生い立ち、 毎週きまった仕事を引き受け、 家事に従事す
るだけの暮らしだった。 日曜日には少しずつ買いためたものでおめかしをして、 仲間の女の子
たちと郊外をぶらつくとか、 お祭りともなれば逃さずダンスに出かけたり、 そのほか喧嘩や陰
口の詮索に熱中して、 近所の女の子と時間を忘れておしゃべりするのが関の山、 という、 たの
しみといってはほかにあてもない、 そんな娘だったんだ。32)
グレートヒェンの日常も
ファウストと出会うまでは
この娘のものと本質的にそう変わら
なかったであろう。 几帳面な母親に躾けられた秩序の精神に従って、 毎日 「テーブルの上に純白の
布をきれいに広げ、 /足もとには白砂を美しい波形に撒く」 (
2705
)。 「……煮炊きに掃除、 編
物に/そして縫物と、 朝から晩まで忙しく立ち働き」 (
3111
)、 合間には糸車に向かいもする。
57
もまた誰よりも早く
その作者にも先んじて
おのれの内部に時代の新しいうねりを予感して、
既存の秩序に踏みとどまることのできない 「不実な男」 の一人であり、 まぎれもないフェルナンド
の兄弟にして先達なのだ。
メレフォントからフェルナンドまで、 彼ら、 ひとりの女への〈変わ
らぬ愛〉に耐えることのできない男たちは、 その 「不実な」 愛のかたちをとおして、 先進的な人び
との意識の底にすでに気泡のように浮かんでいた、 来るべき新しい時代=近代への期待と不安とを
予感のうちに語りだしていたのである。
若いゲーテがいかにしてそのための 「言葉」 を獲得したか、 についても簡単に触れておくなら、
それはまず甘くも苦い幾多の恋のレッスンによってであり、 その個人的体験の意味を歴史の流れの
なかに位置づけようとする徹底した意識化の過程をつうじてであった。 いや、 ゲーテにあっては、
作品化そのものがこの意識化の一つの過程でもあった。 一種の自画像といってよい 「不実な男」 た
ちのことばと、 たとえば手紙のなかの彼自身の 「肉声」 とを較べるならそのことは一目瞭然であり、
その表現の酷似は驚くばかりである。
現実の恋愛においても 「結婚」 はもちろん難問中の難問であり、 葛藤を前に十九歳のライプツィ
ヒの大学生は友人に宛ててこう書いている。
聞いてくれ、 ベーリッシュ。 ぼくはあの娘を捨てることなどできないし、 その気もまったく
ない。 しかし、 それでもぼくは去らねばならない、 去ろうと思う。 だが、 彼女を不幸にはした
くない。 彼女が今のまま変わらずずっと大切な人でいてくれるなら! ベーリッシュ! 彼女に
は幸せでいてほしい。 それなのにぼくは残酷無残にも、 彼女からすべての希望を奪ってしまう
だろう。 そうせざるをえないのだ。 なぜなら、 およそ娘に希望をあたえる人は、 約束するのだ
から。24)
恋の相手は三歳年上のケートヒェン・シェーンコップフ、 前年の冬、 断ち切れぬ恋情と嫉妬に狂っ
て彼が愁嘆場を演じた当のその人である。 その舞台となった、 芝居見物に出かけた劇場では、 皮肉
な偶然にも、 そのとき サラ・サンプソン嬢 が舞台にかかっていた。 狂態を逐一報告した翌朝の
手紙に彼は 「 サラ の夢を見た」 と暗示的に書き、 一ヶ月ほど後の手紙では率直に、 「ぼくたちが
ともに不快な思いをしている原因は、 すべてぼくにある。 彼女は天使で、 ぼくは馬鹿者だ」25) と吐
露している。
グレートヒェンの 「モデル」 であるともいわれる、 シュトラースブルク近郊ゼーゼンハイムの牧
師の娘、 フリーデリーケ・ブリオンに対しても、 もちろん、 ゲーテは 「約束する」 ことなどできな
い。26) 美しいエルザスの五月の数週を牧師館で過ごし、 あますところなく恋の幸福を味わった後、
ぐずぐずと逗留を続ける若者の心に、 やがてひとつの苦い認識が生まれてくる。 「ぼくは行くのか、
行かないのか、 それとも
」 と書き出された六月のある手紙27) は、 「外も内も雨降りです」 と続
き、 「向こうの教会の塔の上の風見鶏のように」 せわしない 「ぼくの定めなき魂 (
)」
について伝えている。 至福の恋の経験によって彼が知ったのは、 いかに美しい最高の瞬間も、 未来
と引き替えにそれを引き止めることはできない、 という痛切な認識であった。 彼もまた 「平和な片
56
フランツ、 わたしは立ち去らねばならない!
わが身を縛るなんて馬鹿なことだ! こん
な状態では、 わたしの一切の力は窒息してしまう。 こんな状態にいては、 わたしの魂のあらゆ
る活力は奪われてしまう。 狭く窮屈なところに閉じ込められてしまうのだ! わたしのうちに
は、 あらゆる可能性があるではないか。 どんなことだってそこから発展できるのだ。
わた
21)
しは立ち去らねばならぬ、 自由な世界へ!
「自由な世界」 の内実が、 はっきりと具体的に描かれているわけではない。 が、 そこがあらゆる
能力の発展をゆるす可能性の世界と予感されたとすれば、 そして 「こんな状態」 がそれを阻む 「狭
く窮屈な」 制約と感じられてしまった以上、 彼もまた妻と子の 「平和な片隅の幸福」 にとどまるこ
とはできない。 〈一人の男をめぐる二人の女〉という、 この劇の主題の陰で見えにくくなっている
が、 これより20年前の戯曲、 レッシングの
サラ・サンプソン嬢
(1755) を並べてみると、 問題
はいっそうはっきりする。 同様の構図を扱ったレッシングの市民悲劇において、 おなじ問題が萌芽
的に先取りされている。
若く美しい理想的な恋人サラと出会って、 メレフォントはそれまでの自堕落な生活を断ち切り、
昔の愛人を捨てて愛するサラと駆け落ちする。 最初は反対していた彼女の父もついに折れ、 正式な
結婚の許しがあたえられた途端、 メレフォントには自分自身の心が 「謎」 になる。
おれはおれ自身にも何て謎なんだ! このおれは何者だろう? 馬鹿者か、 それとも悪人か
いや両方だろうか?
ている。
いたずら者の心め!
おれは悪魔かもしれぬが、 あの天使を愛し
愛している? そうさ、 愛しているとも。 ……それなのに、 それなのに
自身に言うのも恐ろしい
それなのに
これをどう考えればいい?
自分
それなのにおれは、
22)
サラを永遠に、 正式に自分の妻にする瞬間を恐れている。
恋人を愛していながら、 メレフォントは結婚という永続的な結びつきを前に立ちすくむ。 「ひとり
の女に一生縛られるという憂鬱な思い」 を振り払うことができないのだ。 彼自身にとっても 「謎」
となる、 このまったく思いがけない心の内部の叛乱は、 何よりもこの劇の輝かしい中心をなす、 サ
ラ父娘の体現する明晰な啓蒙的理性の世界に対して向けられている。 理不尽だと知りながらも、 お
のれの心の動きをどうすることもできずに、 彼は父娘の理性的で明るい秩序世界から不可避的に迷
い出てしまう
。
ところで、 それが 「謎」 だったのは当のメレフォントにとってだけではなかったかもしれない。
・シュタイガーは、 「作家がまだ古い精神で語っているのに、 その言葉は同時に新しくも解釈で
きるため、 古い世代も反抗的な若者たちも同等の権利をもってそれを拠りどころにする、 といった
現象が稀ではない」23) と述べ、 ゲッツ と同時期に書かれたレッシングの エミーリア・ガロッティ
(1772) をそのような作品の例に挙げている。 「謎」 について語るメレフォントのことばも、 まさし
くそうした場合に当たるであろう。 彼がただの 「女たらし」 でも 「放蕩者」 でもないとすれば、 彼
55
の幕開けで主人公は従僕のスガナレル相手にこんなふうに自説を展開している。
なに? おまえは最初にできた女といつまでもくっついていろ、 その女のために世間と縁を
切れ、 ほかのだれにも目をくれるな、 と、 こう言うんだな? ……まっぴらごめんだ。 惚れ抜
くなんて芸当は、 ばか者だけに任せておくさ。 美しい女はみんなおれたちをとりこにする権利
があるんだ。 最初に出会ったのを笠に着て、 ほかの女たちが男の心をとらえようとする無理か
らぬ望みを断ち切るって法があるものか。 ……約束したってむだなことさ。 ひとりの女に惚れ
たからといって、 なにもほかの女に冷たくする義理合いはないではないか。19)
ドン・ジュアンのうちに近代を準備する 「父殺し」 を見ようとする ドン・ジュアンの埋葬 の水
林章がつぎのように述べるのも、 当然この箇所を踏まえてのことである。
「ドン・ジュアンが
〈あらゆる女を次々に娶る男〉、 〈毎月のように結婚する男〉であることは、 彼のドン・ジュアン
としての性質を決して損ないはしない。 いや、 それどころか、 逆に、 結婚という本質的に宗教的な
制度を根こそぎにする態度こそが、 彼を初期近代にふさわしい神話的人物にしたてあげているので
はないだろうか。」 「実際、 結婚が成立したかと思えばすぐさまそれを反故にするという冒的なプ
ロセスを無限に繰り返すことによって倒錯的な独身者たらんとする彼は、 家と家系と子孫の完全な
る破壊者として私たちの前に姿を現わしているのである。 一家の父となり、 子供に囲まれたドン・
ジュアンを誰が想像できるだろうか」20)。
最後のくだりはファウストにもそのまま妥当するが、 まずはカルロスの所説を見よう。 「一度き
り」 「一回限り (
)」 と大書して強調されているが、 ここには人生の歩みと重ねあわされ
ながら、 歴史的なものを一回性のものとみなす近代的な動態的歴史思考が反映している。 この世に
生きるのが 「一回きり」 であるように、 歴史の時間は成熟と発展を生みだしつつ不可逆的・一回的
に流れ過ぎてゆく。 そしてそのような思考の洗礼を受けたものにとっては、 「利用しない」 まま過
ぎてゆく時間は無駄な時間であり、 「女ども」 の相手は 「時間つぶし」 としか感じられない。 しか
も近代の息吹に触れた人間の眼に、 静態的世界に安らっている人が (ヴァイスリンゲンにとってマ
リアがそうだったように) 時として病的な翳りを帯びて見えるのはいかんともしがたい。
カル
ロスから二者択一を、 「マリーと結婚して、 静かな市民の生活と平和な家庭の楽しみに幸福を見い
だすか、 それとも、 名誉ある人生航路をさらに走り続けて、 手近の目標を目ざすか、 二つに一つ」
(
293)
の決断を迫られるまでもない。 いったん行動への欲求と前進への衝動に目覚めたものは、
もはや 「平和な片隅の幸福 (
)」 (
293) に安住することはでき
ない。 壊したものを回復することにとどめて、 「自分の情熱や活動の範囲をけっしてそれ以上に広
げようとはしない正直者」 (
293) ではありえないクラヴィーゴもまた、 必然的に 「二重の裏切り」
(
292) によって 「不実な男」 の系譜に連なることになる。
クラヴィーゴやカルロスほど自覚的な覚醒者ではないが、
シュテラ
のフェルナンドも 「自由
な世界」 への漠然とした憧れから妻子を捨て、 家を出る。 自分でも十分に捉えきれていない彼の衝
動は、 1775年の初稿ではつぎのように語られている。
54
いるドイツの再編という大事業の一翼を担おうとする。 「やりかけたままになっている仕事」
(
114)
を口実に居残ってしまう、 彼が舞い戻った宮廷こそは、 悪徳と欲望、 権力と術数が渦巻
き、 その矛盾と葛藤からおのずと運動と発展が生じてくる近代の動態的歴史的世界のいわば縮図で
あり、 宮廷生活の化身というべきアーデルハイトのまわりには 「いのちが、 火が、 活力がある」
(
104)。
若い詩人の共感が
たとい一時的にしろ
欲望に駆られ、 衝動のままに行動する新しい生き
方に注がれたのは確かである。 その視線は、 古い伝統と因習に縛られて行き詰まった旧制度の秩序
によりも生命と活力の時代、 やがて世界を震撼させることになるフランス革命を象徴的な事件とす
る、 来るべき新時代=近代に向けられていた。 そして 「幸せな時代は、 もう過ぎた」 というヴァイ
スリンゲンが、 おのれの内部にはっきりと新しい時代の胎動を感じとっていたとすれば、 彼がゲッ
ツの善の秩序にとどまれないのは当然である。 ゲッツの善意と妹の 「やさしいマリア」 (
103) の
愛にもかかわらず、 彼は 「不実な男」 として必然的にマリアを捨て、 ゲッツ劇の枠からはみ出てし
まうであろう。
翌1774年の クラヴィーゴ
の主人公は、 ゲーテ自身のことばによれば、17) 「ゲッツ中のヴァイス
リンゲンと対をなす人物、 というより主役として完全な姿を現わしたヴァイスリンゲン自身」 であ
るという。 「近代のアネクドートの劇化」 として構想されたこの悲劇では、 「ゲッツでは主要な関心
事を弱めないためにただ暗示するしかなかった諸場面」 が十八世紀のマドリッドを舞台に全面的に
展開される。
王室文書官のクラヴィーゴは、 進歩と発展の近代を象徴するように、 上昇と前進への衝動に憑か
れた野心的な青年として登場する。 彼の唯一絶対の目標は、 有象無象のひしめく宮廷で 「頭角を現
わすこと」 であり、 そのためには手段を選ばない彼にとって、 唯一の障害は 「女ども」 である。
「向上あるのみ! 出世あるのみだ! それには苦労もするし、 策略も必要だ! ありったけの
知恵をしぼらなきゃならん。 ところで、 女どもだが、 あいつらときたら! 女どもを相手にしてい
ると、 やたら時間ばかりつぶされちまう」18)。 またとない立身のチャンスを前にして、 婚約者のマ
リーを 「だました」 (
261) 疾しさとの葛藤に揺れる彼の内面を、 友人のカルロスが代弁し弁護す
る。
妙な言い草だね! 人間この世に生きるのは一度きりだぜ。 これほど力にあふれ、 前途洋々
というときも一回限りなんだ。 そいつを十分利用しなかったり、 思う存分羽を伸ばさないよう
なやつは、 間抜けってもんだ。 それを、 結婚だとさ! 人生が今まさに大きく飛躍しようって
ときに結婚して、 家庭にこぢんまりおさまって、 身を縛るのかい。 人生の道の半分も歩き終わっ
てなくて、 かちとるべきものの半分もまだ手に入れてないって時期にさ! きみが彼女を愛し
たのは、 まあ自然のなりゆきというものさ。 でも、 結婚の約束をしたのは、 馬鹿げていたよ。
そんな約束を守っていたとしたら、 それこそ狂気の沙汰だったろうさ。 (
262)
すぐに想起させられるのは、 ドン・ジュアンの特異な結婚観である。 ドン・ジュアン (1665)
53
「愛の持続」 をもちこたえられない男、〈変わらぬ愛〉にとどまることのできぬ人間をもって
「近代的」 というとすれば、 それにはおそらく多少の補足的説明を要するであろう。 十八世紀後半
のドイツ演劇に頻出する 「不実な男」 のモチーフは、 この不幸な恋人たちを、 そして彼らを創造し
た詩人たちをとらえていた歴史意識と無関係ではないと思われる
。
問題をゲーテに限っても、 彼もまた多くの不実な男たちを、 それも ウルファウスト とほぼ同
時期に書かれた戯曲において、 繰り返し取り上げている。
(1771−73) のヴァイスリンゲン、
クラヴィーゴ
ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン
(1774) の同名の主人公、 さらに
シュテラ
(1775) のフェルナンドなどである。 ここでは少し回り道をして、 これら 「不実な男」 たちの歴史
意識を検討し、 いわば搦め手から説いて 「不幸な恋人」 ファウストの 「近代性」 の傍証としたい。
ゲーテが歴史上のファウストと同じ十六世紀に生きたドイツの騎士、 ゲッツの素材に向かった背
景に、 民謡をはじめとする民族固有の文学の価値を説くヘルダーの教えがあったのは確かである。
が、 創作の過程で詩人の共感は明らかに、 「無政府状態の乱世を生きた、 この野性的で善意の独行
の人」15) に劣らずヴァイスリンゲン
ゲッツの幼馴染で、 今は立場を異にするかつての朋友にも
向けられるようになる。 勇敢な騎士の、 時代との闘いと没落を主題とするゲッツ劇のもとで、 恋人
を棄て新たな恋へと走る 「不実な男」 の葛藤と死を描く、 ヴァイスリンゲン劇の比重が不当に大き
くなったのはそのためである。
もちろん二つの劇は密接に関わっている。 図らずも捕虜となって連れてこられたゲッツの城で、
ヴァイスリンゲンは彼の妹のマリアを見染めて婚約し、 二人の関係はあらためて固く結ばれ直すか
に見える。 が、 すでに二人の生の軌道が決定的にすれ違ってしまっていることは、 何より彼らの歴
史意識に端的にあらわれている
。 「従うものは神と皇帝と自分しかいない自由な騎士」16) として
ゲッツは、 無秩序の時代を生きながら、 秩序の喪失が一時的なものであり、 秩序は回復されうるし、
回復されなければならないと思っている。 その意味で彼は依然として、〈神―王―父〉の構図に象
徴される古い静態的秩序世界のうちに生きており、 世界と調和的な関係にある。 これに対してヴァ
イスリンゲンは、 ゲッツに敬意と愛情を抱きながらも、 美しい過去を思い起こさせて彼を自己の理
念の世界へ引き込もうとするゲッツに、 過去がもはや戻らぬことを説いてこれを退ける。
「老
ベルリヒンゲンがこの暖炉のそばに坐っていて、 そのまわりをおれたちは、 さんざ駆け回って遊ん
だものだ。 お互い天使たちのように愛しあっていたっけなあ。 そんな幸せな時代は、 もう過ぎた」
(
89)。
「そんな時代は、 過ぎた」 と二度繰り返されることばに万感の思いがこもっているが、 太古の族
長時代の生を想わせる 「幸せな時代 (
)」 への追憶によって彼の認識の眼が曇ら
されたり、 行動への意思が鈍らされたりすることはない。 「神」 と 「皇帝」 と 「家長」 という原型
的生の秩序を守ろうとするゲッツに論駁して諸侯の政治の論理を説くヴァイスリンゲンは、 すでに
引き返しようもなく歴史の時代に足を踏み込んでいる。 彼にとって世界とは刻一刻すがたを変え変
貌する歴史的な世界にほかならず、 そのなかで彼もまた諸侯たちによって推し進められようとして
52
疑うべくもない。 問題は、 むろんファウストである。
ロココの牧人劇の一場を想わせる、 当の相手を前にしての恋の花占いにある種の遊戯性を認める
としても、 「愛している
わたしを! (
)」 (
3184) と、 あどけない喜びに声をは
ずませるグレートヒェンに対する、 ファウストの応えはどこか奇妙である。 「そうだ、 愛している
とも! この花占いを/神のお告げだと思うがいい。 おまえを愛している!」 (
3184
) ファウス
トの 「おまえを愛している!」 は、 じつは “
ではない。 花占いの “
”
”
を巧みに引き取って変形した “
である。 当然あるべき誠実な愛の告白に、 花占いの
”
ことばの 「引用」 が取って代わっている。 このかすかな違和感は 「告白」 が核心に移っても解消さ
れないばかりか、 むしろその異様さが浮かび上がってくる。 「おまえを見るこの眼、 /この握りし
める手に、 /口には言いあらわせぬことを言わせてくれ」 (
3188
) という、 「告白」 の中核はこ
うである。
身も心もささげつくし、
永遠の歓喜を感じるのだ。 永遠だ!
永遠でなければならぬ! この歓喜が消えるときは絶望のときだ。
いや、 消えるものか! けっして消えることはない!
(
3191
)
ここでも、 身も心も 「ささげつくし」、 歓喜を 「感じる」 主体は一義的な〈わたし〉ではない。
“
と、 不定詞句をもちいた構文によっ
”
て一般化・曖昧化され、 主語の明示は慎重に回避されている。 「ささげつく」 す対象のはずの〈お
まえに〉すらここには示されていない。 そのことで無意識裡に回避されているのが愛の告白に必然
的に伴う 「責任」 だとすれば、 計らずもこの台詞は悪魔流の 「ことばのもてあそび・たぶらかし
(
)」 に限りなく近づいていることになる。 そして問題の 「永遠の ( )」 である。 奇妙
なことに、 「永遠」 なのはファウストのグレートヒェンへの愛ではない、 愛の 「歓喜 (
)」 の
ほうである。 しかもその歓喜が 「永遠でなければならぬ ( !
)」 というとき、 彼はそれ
が永遠であることを確信していない。 「いや、 消えるものか! けっして消えることはない!」 と、
まるでモノローグのように、 二度まで繰り返さなければならぬのはそのためである。 (独白のよう
なこの台詞のあと 「しばし放心の態」 だったファウストは、 恋人の 「駆け去った」 のに気づいては
と
わ
じめて 「その後を追う」 (
3194)。) 「永遠に変わらぬ誠と愛」 (
3056) の誓いたるべき 「告
白」 からは、 むしろ、〈変わらぬ愛〉のもとにとどまりえない人間の 「不安 ("
)」 が見まがい
ようもなく滲み出ている。 ケラーが 「ファウストの愛し方は、 彼の生き方と同様である」13) と言い、
「庭」 の場についてレクヴァットが、 「幸福の頂点において転換の兆しがあらわれている」14) という
のもそのことであろう。
悲劇は 「近代的人間」 ファウストのエートスのうちにすでに準備され
ている。
51
わらぬ愛の誓いがリアリストの悪魔の目に 「自己欺瞞」 としか見えぬのは当然としても、 メフィス
トの挑発に対するファウストの反応はいささか過剰である。
よさないか。 真心からだとも!
おれの胸の中のこの感情、
このこころの乱れを言いあらわそうとして、
ことばをさがして見つからず、
‥‥‥‥‥
おれの身を焼くこの熱情の火を、
無限だ、 不滅だ、 永遠だといったとしても、
(
3059
)
それが悪魔流のことばのもてあそびか、 たぶらかしか。
「それでもわたしのいうのが本当ですよ!」 (
3067) と冷然と言いとおすメフィストに、 結局ファ
ウストも譲らざるをえない
「おまえのいうとおりだとも。 おれとしてはそうするしかないのだ
からな」 (
3072)。 だが、 ファウストがメフィストに屈せざるをえないのは、 彼のいうように 「そ
“
からこの “ には、 倫
”
”
理的にみてファウストのあきらかな後退が認められる)。 「わたしの方が少し深い真相を知っている
うするしかない」 ためだけではない (「夕」 の場の
のでなければね」 (
3051) という悪魔の言い分にも正当性を認めないわけにゆかないからであり、
その声は、 抑えようとしても抑えきれない彼自身の深層の声でもある。
身を焼く情熱を 「無限
だ、 永遠だ (
)」 と主張するファウストは、 正しいと同時に自己を偽っている。 グ
レートヒェンの部屋で体験したように、 彼を襲う情熱の火のうちにも一瞬 「無限なるもの」 「永遠
なるもの」 が顕現することがある、 という意味では彼は正当である。 が、 「おれを神々の近くにま
で高めてくれるこの歓び」 (
3241
) の一方で、 やがて彼自身告白するように、 「もはやなくては
ならない存在となった道連れ」 (
3243
) の煽り立てる 「狂熱の焔」 に焼かれて、 彼は 「欲情か
ら享楽へとよろめき、 /その享楽のさなかに、 また新しい欲情への渇きに身を焦がす」 (
3349
)
ほかはない。 そもそも烈しい衝動に駆られて先を急ぐ〈
〉は、 感情生活においても 「こ
こに……いつまでもじっとして」 いることができない。 それは彼自身ひそかに感じている。 そして
このことは、 「実践の場」 において早くもあらわになる。
「偽証」 に同意することで実現した
おそらくは何度目かの
逢瀬の場となる 「庭」 におい
て、 二人の関係は急速に深まり、 恋は最初の頂点を迎えている。 愛の告白がなされ、 続く 「庭のあ
ずまや」 では最初の接吻が交わされる。 それにしても、 この 「告白」 はかなりという以上に微妙で
ある
。 グレートヒェンの話し方が気取っていてわざとらしいとして、 「花占いもまた子どもら
しい素朴なものではなく、 ……ファウストの発言、 ここでは彼の愛の告白を挑発するのに使われて
いる」 という指摘があるが、12) それは多分まちがっている。 身分や教養の違いをいやでも意識せざ
るをえないファウストを前に、 グレートヒェンのことばが 「いよいよ彼女の日常語から離れてゆく」
のはむしろ自然なことであり、 その無垢な一途さ、 相手を信じきった純一さは 「ファウストをひし
しん
と抱き、 接吻をかえす」 彼女の、 「あなた! わたし、 心から愛してよ!」 (
3206) の一語からも
50
')」 「逃亡者 (
)」 にして 「家なし (
)」 とは、 まさしく 「原
理としての近代的人間」 の代名詞に他ならない。 彼を特徴づけているのは、 なにより 「静止」 する
ことのできない 「安らぎのなさ」 であり、 「突進する」 滝水のようなその 「直進性」 である。 そし
てそうであるだけ、 「夕」 の場のファウストがグレートヒェンの部屋、〈
〉で一瞬にせよ
静止し、 深い〈
〉を味わっているのはきわめて重要である。
「ここでおれをつつんでい
るのは魔法の靄だろうか?/まっしぐらに享楽をもとめて、 せきたてられる思いでやってきたが、
/いまそのおれが、 無垢な愛の思いに溶けて流れそうな気がする!」 (
2721
) 「ここにおれは、
このままいつまでもじっとしていたい」 (
2710)。
〈直進の人〉としてのファウストの 「衝動」 は、 「まっしぐらに‥‥、 せきたてられる思いで」
(
'
) といった語法にも十分うかがうことができる。 絶えずそうした衝動に
駆り立てられている人間は、 もちろん 「いま」 「ここ」 という〈現在〉に安住することができない。
「静止したら最後、 おれは奴隷の身だ」 は、 メフィストとの賭けのいかんにかかわらず、 まぎれも
ない 「近代的人間」 の心性である。 ファウストにとって 「ここに」 (
) が特別な意味をもつの
はそのためである。 「ここに……じっとしていたい」 というとき、 ファウストの絶対化された 「自
我」 という 「牢獄」 はすでに溶解しだしている。 それはほとんど 「瞬間」 に対して 「とどまれ」 と
言おうとしたにも等しいはずである。11)
いずれにしろ、 ファウストが 「乏しさ」 のうちに 「豊かさ」 を、 「牢獄」 のなかに 「浄福」 を見、
“
が一瞬 “ と感じられたのは確かである。 彼のうちなる 「最善のもの (
”
”
)」 (
10066) の存在を証する、 「有限なるもの」 のなかに 「無限なるもの」 を予感したこの
体験は、 やがてファウストの〈救い〉にとって重要な契機となるはずだが、 ひとまずここでは文字
通り一瞬しか続かない。 「早く、 早く (!
"
)」 と急き立てるメフィストの妨害によって既定
の誘惑計画へと引き戻されてゆくファウストの、 「こんなことをして、 いいのだろうか (
#
)」
(
2738) という抵抗の声はいかにも弱々しい。 そして、 一瞬のまどろみから覚めた衝動がいった
ん運動を獲得すれば、 あとはもう
「奴隷の身」 とならぬためには
いよいよ加速度を増して
「突進する」 ほかはない。
「隣の女の家」 と 「庭」 の二つの長い場にはさまれた 「街路」 は、 短い場ではあるが 「恋人」 ファ
ウストを考えるうえできわめて興味深い材料を提示している。 グレートヒェンとの再会をお膳立て
するため、 「取り持ちや橋渡しにもってこいの女」 (
3029
) と首尾よく関係をつけてきたメフィ
ストは、 計画実現のためと称して、 ファウストに女の亭主の死をともに証言するよう要求する。 こ
れまで神や世界、 人間について臆面もなく定義をくだしてきたあなたですが、 そうしたことについ
てだって 「シュヴェルトライン氏の死についてほどにも知っていたんですか」 (
3049) と偽証を
迫るメフィストを、 ファウストは 「嘘つきの詭弁家め」 (
3050) と罵って片付けることができな
い。 「偽証」 というかたちで持ちだされた問題が、 じつは彼の 「愛」 の本質と深く関わっているこ
とを、 内心ファウストもひそかに感じているからである。 「真心からの愛」 などそもそも信じない
と
わ
メフィストには、 まして愛の持続、 「永遠に変わらぬ誠と愛 (
$
' %
)」 (
3056)
を信じることはできない。 「それもみんなやっぱり真心から出るんでしょうな?」 (
3058)
変
49
それをこなごなに打ち砕くだけでは
飽き足りず、
(
3348
)
あの娘を、 あの娘の平和を、 葬らずにはすまなかったのだ!
グレートヒェンとの仲がすでに深まり、 二人の関係が最初の微妙な段階にさしかかったこの場では、
ファウストの自己描写においてみずからの存在原理の暴力性・破壊性がことさら強調されていると
いうことはあろう。 それにしても、 二つの場にあらわれた二人の恋人の〈
〉に本質的な差
異はなく、 興味深いことに、 それがファウスト自身によって捉えられたものであることも共通して
いる
。
・カイザーは、 ファウストとグレートヒェンとしてあらわれたこの〈極性〉を若きゲーテが好
んで扱った主題、 ヴァイマル以前の自由律の賛歌 「さすらい人の嵐の歌」 (1772) や 「馭者クロノ
スに」 (1774)、 また小説
ヴェルター
(1774) などに見られる〈さすらい人〉 (
) と〈牧
歌〉 (
) の両極的構図に属する典型的なもののひとつであると解釈する。6) 永遠に憩いなき者
としてさすらう旅人はこころの平安にあこがれ、 内面的に無際限に生きる 「さすらい人」 を限られ
た狭い 「牧歌」 は絶えず魅することになる。 都市からの 「逃亡者」 であるヴェルターにとってロッ
テがヴァールハイムの牧歌そのものであるように、 「ほうぼう旅をしている」 (
3019) よそ者のファ
ウストにとってグレートヒェンはまさに牧歌を体現する 「自然の子」 だというのだ。 二人の出会い
において、 牧歌の 「自然」 は、 いうまでもなく、 分裂し、 不幸な意識に悩む 「精神」 によって発見
される。
カイザーの所論はきわめて魅力的で啓発的でもあるが、 「牧歌」 (
) の語源とされるギリシア
語の が本来
“ (「小さな絵」) を意味していたように、7) 美的・規範的な性格が
”
強い 「さすらい人と牧歌」 の構図は、 むしろ全体をまとまった一枚のスタティックな 「絵」 として
定着しがちで、 ファウストとグレートヒェンの〈
〉が孕んでいる動的・歴史的な要素に十
分に対応し切れない憾みがある。 同じことは、
ファウスト第一部
全体の構成・筋の運びを相反
する二つの運動、 別の〈
〉である 「収縮」 と 「拡張」 の交替に最終的に還元しようとする・
レクヴァットの解釈8) にも、 ファウストを〈エントゥジアスト〉
「放我」 と 「集我」、 「拡張」
と 「収縮」 という生命の 「創造的な のバランスの崩れた人間」
と捉え、 過剰に
「拡張」 に傾く彼の〈エントゥジアスムス〉にドラマを動かす一切の動因を求めようとする ・
・
ツィンマーマンの解釈9) についても同様にいえることである。 そして、 この点で示唆的なのは・
ガイアーの所説である。 その ファウスト注解
において 「歴史性の読み方」 という一章を立てた
ガイアーは、 ファウストを 「原理 (
)」 としての 「近代的人間」 と解するひとつの見方を提
示し、 ゲーテはシェイクスピアのように歴史的な事件そのものではなく、 「事件の条件と前提、 す
なわち近代的な意識という、 事件の根底にある原理を造形した」10) という。 そこで 「近代的人間」
の表徴として挙げられるのが、 その先験的な
!
"#
“
“
!
“、
そして
”
”
”
$
%
"#
“
などなのである
。
”
あ て
こうしてみると、 ファウストがみずからを形容する 「目的もなく、 休むことも知らない (
48
(
684) であり、 学究としても彼は、 ワーグナーのように尊敬する 「父」 から受けた技を誠実に行
い、 「子」 に伝えることで学問の進歩に貢献できる、 といった楽観論を信じることはできない。 む
しろ彼は、 少年の日に父の作った薬によって 「ペスト以上の猛威をふるい」 (
1052)、 その 「恥知
らずな人殺しが褒められる」 (
1055) という苦い経験を味わっており、 彼の自覚的な生はいわば
「家」 と 「父」 を否定し、 伝統から自由になろうとするところから始まっている (この点で彼は、
もう一人の 「初期近代にふさわしい神話的人物」、 象徴的な 「父殺し」 のドン・ジュアンと通底す
るところがある4))。
グレートヒェンのベッドのわきで、 幼い彼女の生い育ってきたさまを思い描くファウストの姿も
きわめて印象的である。 そこで彼はグレートヒェンを、 まさに 「自然の子 (
)」5) として
想像する。
自然よ。 おまえはここで軽やかな夢につつんで、
生まれながらのひとりの天使を育てあげたのだ。
‥‥‥‥‥
ここで、 清浄無垢な自然の営みによって
(
2711
)
あの神々しい姿がつむぎ出されたのだ。
そのような想像にふける彼自身は、 万物をいつくしみ育てる 「あらゆる生命の泉」 である自然を前
に、 むなしく渇きに悩まなければならぬ存在であった。 「無限の自然よ、 おまえのどこを捉えたら
いいのだ。 /おまえの乳房はどこにある?」 (
455
)
グレートヒェンとその世界の描写に宗
教的な形象が多用されるのも特徴的であるが、 結局ファウストはグレートヒェンのうちに自分とは
まったく対極的な存在を見、 そこにつよく惹かれているといえる。 家父長制的な伝統も、 自然も、
信仰も、 すべていわば彼が失ってしまったものを象徴する符丁である。 両者のこの〈極性〉
(
) はこの後も繰り返し示唆されるが、 とりわけ 「森と洞窟」 の場ではそれが今一度ファウ
スト自身の口によって総括的に述べられることになる。
おれは逃亡者ではないか?
あ
一所不住の家なしではないか?
て
ひとでなし
目的もなく、 休むことも知らない人非人で、
た
き
轟々と岩から岩へ突進する飛瀑のように、
欲望に狂って、 奈落をさして落ちてゆくのだ。
それにあの娘はどうだ。 その激流から離れたところ、 アルプスの緑の野の小屋に、
あどけないぼんやりした気持で住んでいる。
そして、 その日その日のいそしみは、
家のなかの小さな世界に限られている。
それなのに、 神に追われた憎まれ者のこのおれは、
岩々に襲いかかって、
47
れて行けとファウストが要求するのが 「あの娘の休む場所 (
)」 (文字通りには 「安らぎ
の場」) であるのは象徴的である。 「一時も (
) むだにせずに、 今日のうちに/あ
の娘の部屋へ案内しようじゃありませんか」 (
2665
) と応じるメフィストを急かせて、 ここで
もファウストは 「まだ早すぎます (
)」 (
2672) と抑えられる一方で、 贈物の用意を命じ
て 「さっそく (
) 贈物か」 (
2674) と感心されてもいる。 「魔女の厨」 で 「からだに薬をい
れた」 (
2603) ファウストの変貌振りもさることながら、 多用される時の副詞によって強調され
る 「恋人」 ファウストの、 変わらぬ 「性急さ」 はきわめて印象的である。
メフィストから 「フランス人顔負け」 (
2645) と揶揄されるファウストが、 恋人としてもただ
の 「女たらし (
)」 (
2628) でないことは、 つぎの 「夕」 の場面で早くもあきらか
になる。 案内されたグレートヒェンの 「清楚な、 小さな部屋」 にひとり残ったファウストは、 そこ
に感じとった、 自分とはまったく異質な存在様式のもとに生きるひとつの世界に魅了される。 「狭
い地上の生」 (
1545) の耐えがたい制約を呪い、 「牢獄」 としか感じられない世界をむなしく脱し
ようとした同じファウストが、 いま初めて 「地上の生」 の制約と制限のうちに無限の豊かさを見い
だす可能性を予感する。
平和な静かさと秩序と充ち足りたこころとが、
部屋いっぱいを満たしている。
この乏しさのなかになんという豊かさ、
この牢獄のなかになんという浄福があることだろう。
(
2691
)
ファウストにそのように感じさせているのは、 いま彼のこころをとらえている愛の力、 「切ない
恋のなやみ」 (
2689) であろう。 ここでモノローグを語るのは、 もはやいかがわしい 「誘惑者」
でもなければ、 「この世にあることは重荷で、 /……おれには生が厭わしい」 (
1571
) と嘆いた
老学者でもなく、 愛しい人への憧れにおののくひとりの 「恋する男」 にちがいない。 その男の目に
は、 彼女の部屋は 「神聖な場所 (
)」 であり、 愛らしいその手は 「神々の手のよう
(
)」 で、 「このささやかな家 (
) もおまえが住んでいることで天国 (
)
となる」 (
2708)。
それにしても、 ファウストのモノローグからは肝心のグレートヒェンの姿
にもまして、 むしろファウスト自身の姿のほうが、 あるいは、 ファウストがグレートヒェンのうち
に何を見ているかが、 鮮明に浮かび上がってくる。
たとえば、 ベッドのそばの革の肱掛椅子に腰をおろしながらファウストは、 この代々の 「家長の
座 (
)」 に着いた 「一族の長老 (
)」 を子どもたちが群がって取り囲み、 幼いグレー
トヒェンもまたクリスマスの贈物に感謝して祖父の老いた手に接吻する、 和やかで敬虔な家父長的
な情景を想像する。 そこには、 かつてのヨーロッパには確かにあった、 社会の基本的単位としての
「家」 とその長である 「父」 を中心に営まれる自律的 「世界」 が思い描かれている。 ところで、 ファ
ウストの書斎には 「先祖以来の家具類 (
)」 (
408) が所狭しと押し込まれ、 用立て
られることもなく埃をかぶっている。 ファウストには先祖から受け継いだモノはただ無用の 「重荷」
46
は奴隷の身だ。 /きみの奴隷であろうと、 他のだれの奴隷であれ同じことだ」 (
1710
)。
「けっして満足させられることのない〈
〉」1) を賭けてメフィストと結んだ、 文字通りの〈
〉であるファウストが、 メフィストの約束した 「小世界」 (
2052) で最初に出会う女
性がグレートヒェンである。
「悲劇」 の舞台となるのは、 中世末ないし近世初期と思しきドイツの小都市での市民生活。 残さ
れた補遺を踏まえたトーマス・マンの表現によれば、 「泉がわき、 糸車がまわり、 子どもの洗礼式
が行われ、 隣近所どうしのお喋りの声が聞こえる、 牧歌的な片隅といった環境のなか」2) である。
それは 「市門の前」 の場で学者ファウストが一抹の軽侮と憧憬との入り混じった感情で描いた、 低
い家並みと薄暗い部屋、 重苦しくかぶさる屋根や破風、 息苦しいほど狭い通り、 そして 「教会のお
ごそかな暗闇」 (
927) をもつ世界と本質的に異なるものではない。 しかしここに現れるファウス
トは、 「魔術のしるしに思いふける陰鬱な男によりもヴェルター、 クラヴィーゴ、 その他ゲーテに
近い多くの人物にはるかに似かよっている」3) ように見える。 もっとも、 違いはおそらく外見ほど
ではないのかもしれない。 彼もまた絶えず先に進んでゆくゲーニウスの、 「急げ、 クロノス!」 と
いう時代の精神の声をはっきりと聞いている。
二人の出会いから再会へといたる数場面は、 ヨーロッパ 「陰謀喜劇 (
)」 の伝統
を踏まえ喜劇的な色彩が濃厚であるが、 「恋人」 ファウストを特徴づけているのもまたその際立っ
た 「性急さ (
)」 と 「直進性」 である。
街角で通りがかりのマルガレーテに声をかけ
て拒絶されたファウストは、 そのことでますます刺激され、 「さあ、 あの娘を手に入れてくれ!」
(
2619) と、 さっそく従僕たるメフィストを指嗾する。 内心ほくそ笑みながらも、 「そう手っとり
早くは (
) いきませんよ。 /突撃で落とせる城じゃない」 (
2656
)、 「ただストレート
に (
) 召し上がって、 なんになります?」 (
2647) と宥めにかかる相手にファウストは、
今晩にもあの美しい娘を腕に抱かせろ、 それができぬなら 「今夜かぎりで、 もうきみとはお別れだ」
(
2638) と、 性急なことこの上ない。 挙句は、 ことばを濁して焦らすメフィストに、
おれに七時間も暇がありゃ、
あんな小娘をだますのに、
悪魔の手なんぞ借りまいに。
(
2642
)
悪魔顔負けのシニシズムのようであるが、 より重要なのは、 ファウストが自分に欠けているとい
う 「暇」 が、 原語では問題の〈
'〉であることである。 ここにも何気ない台詞のうちに、 ファ
ウストを悪魔の手へと追い立てたのが彼の 「〈
〉(安らぎ) のなさ」 であることが示唆されて
いる。
結局、 大筋は 「イタリアやフランスなんかのお話にあるように」 (
2652) 展開し、 メ
フィストはあらためて主人と娘を引き合わせるべく謀をめぐらすことになるが、 その前におれを連
45
いて反芻咀嚼し、 意識化してゆく過程でもあったと思われる。 しかもそれによって作品は、 生気に
れた若い詩人と60代を間近にした古典期の詩人の二重の視点をもつことによって重層化し、 われ
われ読者にとっては多義的でいっそう含みの多いものとなった。
より顕著なのは作品に対する作者の批判的な距離
ゲーテの距離でもある
ウルファウスト
に比してなに
それは同時に 「若きゲーテ」 に対する壮年の
であり、 ゲーテはファウストであって同時にファウストではない、 とい
うのはそういうことである。
「ファウスト的衝動」 と先に概括的に述べたが、 「学者悲劇」 に現れるファウストを特徴づけて
いたものを摘記するなら、 およそこんなふうになろう。
「落ち着きなく (
)」 というト書きとともに登場するファウストを印象づけるのは、 まさ
しく〈
〉 (安らぎ・憩い) のなさ、 焦燥感と烈しい生への渇望である。 神がその中に生きる
べく人間に定めた 「生きた自然」 のかわりに、 彼の籠もった 「石壁の穴蔵」 のような書斎はつとに
「牢獄 (
)」 と化し、 窓から射しこむ月の光にわずかに慰めを見いだすばかりである。 「あら
ゆる知識の垢を洗いおとし、 /おまえの露を浴びてすこやかな自分にかえれたら!」 (
396
) 孜々
として努めてきた学問への絶望はいうまでもないとして、 ファウストをとらえている葛藤は、 深い
亀裂としておそらく存在のもっとも奥深い根底を走っている。 メフィストから冷笑的に 「天からは
いちばんきれいな星々をほしがり、 /地上からは最高の快楽を要求する」 (
304
) と評されるファ
ウスト自身、 胸のうちに住む 「二つの魂」 の相克を語っている。
「無限なるもの」 「永遠なもの」 に憧れる一方で地上の生に烈しく執着するファウストがあらゆ
る現世的価値を呪うのは逆説的であるが、 そのファウストの最高の呪いが生存への 「忍耐 (
)」
(
1606) に向けられているのは特徴的である。 シュトゥルム・ウント・ドラング期の若い詩人の、
みずからの漲る活力・内的生感情と重ねあわされた動的・歴史主義的意識を反映して、 ファウスト
もまた内にきざす活動への欲求、 たえざる前進への衝動に突き動かされている。 その根底にあるの
は、 世界は一瞬もとどまることなく流動し、 たえず姿を変え、 日ごとに新たになってゆくという感
覚である。 「世界は奔流のように転変して一刻の休みもないのに、 /おれだけを約束ひとつで縛っ
は や せ
ておこうというのか?」 (
1720
)、 「さあ、〈時〉の急湍、 /事件の渦潮のなかに飛びこもう!/……
/休みなく活動してこそ男というものだ」 (
1754
)。
このような生感情と歴史意識に生きる
ファウストが 「瞬間」 を尊重することができないのは当然である。
もしおれが、 瞬間にむかって、 とどまれ、
おまえはじつに美しい、 といったら、
そのときには、 きみはおれを鎖につなぐがいい、
そのときには、 おれはよろこんで滅びよう!
(
1699
)
ファウストに固有な〈
〉をもこの意味で、 たえざる前進への衝動、 直進的志向と解する
なら、〈
〉に憑かれ、 それがいわば宿命となったファウストとは、 一瞬も 「休みなく
(
)」 行為へと駆り立てられる近代的人間の心性の象徴ともみえる。 「静止したら最後、 おれ
44
ファウストとグレートヒェン
―― 「グレートヒェン悲劇」 とは何か?
田
中
岩
男
ゲーテの死後半世紀余を経て1888年にいわゆる ウルファウスト が発見されてみると、 その主
要な部分をなしていたのは意外にも 「グレートヒェン悲劇」 であった。 通例 「学者悲劇」 と呼びな
らわされる悲劇の前半部が、 「契約」 の場をはじめまだ多くが欠けており不完全だったのに対し、
可憐な町娘グレートヒェンをめぐる悲劇は、 一見してほぼ完成されていたからである。
完成されていると見えたのは量的・形式的な面だけによるのではなかった。
ウルファウスト
全体が 「牢獄」 の場に終わる迫真的な 「グレートヒェン悲劇」 を中心に構想され、 そこに学者ファ
ウストにまつわる二、 三の幽暗な場面が付け加わった、 といった印象がむしろ強かった。 いずれに
しろ、 学者ファウストの悲劇が、 掘り下げた性格づけの点でいまだ不十分なら、 悪魔メフィストの
出現も唐突でまったく動機づけられておらず、
ファウスト第一部
を構成するはずの二つの悲劇
のあいだのアンバランス、 とりわけ両者の有機的な連の欠如は目立っていた。
ファウスト・断片
加わっている
(1790)
これにはイタリア旅行中に書かれた 「魔女の厨」 の場などが
を経て1806年完成、 1808年に印刷された現在の
ファウスト第一部 が、 その最
初の稿においてどのような形をとっていたかを知っておくことは、 この詩篇全体にとってもつ 「グ
レートヒェン悲劇」 の重要な意味を考えるうえで無駄ではないと思われる。 おそらく1772年頃から
詩人がヴァイマルに移る1775年までのあいだに書かれた ウルファウスト は、 一口に言ってシュ
ジェニーツァイト
トゥルム・ウント・ドラングの瑞々しい生感情に支えられた 「若きゲーテ」 の作。 その 「天才時代」
のドラマにおいて、 若い詩人にとって切実な問題であった奔放な情熱と恋愛の苦悩が重要なテーマ
として浮かび上がったのはむしろ当然であった。 こうして中世ドイツの学者・魔術師の物語に、 ファ
ウスト素材の伝統にあってまったく新たなモチーフ、 ゲーテの独創ともいえる要素が付け加わるこ
とになった。
それにしても、 若い詩人がみずからもまだ十分に意識しないまま、 暗鬱な学者の悲劇と 「グレー
トヒェン悲劇」 とを並行して書きついでいたとき、 そこには確かにある種の必然性があった。 ファ
ウスト第一部
を一個の完成した芸術作品として眺めるなら、 冒頭の烈しいモノローグにすでにあ
らわれたファウストの抑えがたい衝動が、 恋愛という最も純粋苛烈な対人関係の場において悲劇を
必然的にしたことが、 おのずと了解されるのである。 これを少しく概念化していえば、 「ファウス
ト的衝動」 に駆られた (近代的) 人間にとって永続的な人間関係、 愛における 「誠実 (
)」 は
可能なのかという問題であり、 ゲーテに即して見るなら、 彼にとって ファウスト第一部 を完成
することは、 半ば無意識のまま書きつけていた 「グレートヒェン悲劇」 の孕む問題性をわが身にお
43
!"
#
$"
#%&'
1930(
)
*
+
+
,
%."
#%
/
+
0
1
+
+
)
2 3
/
+
)
4
0
,
%
."
#%
41
!
"
#
$
"
#$#
%
&'
− (
)
*
+,
-
.
-− /
"
#
$
&"0"
1
#
"
%
2
#
#
'20053
!
"
%
&"
#
"
4"
$
%5
"
1
56
7
"
#
'$
5
"
$
%
$
#
!
"
55
8$
%
9
!7
4
"
:
$
5"
1"
#
;
$
5
5
!
"
#
&
:
"
<
$#
"
"
$
$
8
6=!
"
#
"
$
"
%<
'$
5#
6
! =!
:
! 6
$
A8$
5
>
4
$
5$
#
#
"
4$
8
?$
5
1$
'8!
"
:
!"
#<
!#
"
"
674
"
:
$
"
#
<
@!
:
#
"
5
"
%
&"
#
!$
!
"
>
"
<
#
%$
5
#
#
$
%
#"
#
1$
56
!
"
$
$
5
"
4"
$
4
"
#$
5%#
"
:
$
#
#
"
!
$
#
"
"
>
"
<
#B
C.DC
.
/
19343
E<
!6
"
$
"
46
!
"
55
8$
%
$
"
$
5
!
#
$
<
>
"
'
!8
5
6$
#
#
"
$
%
#
6
!$
6
!
*
-*
-
FF
.
C
G
!
#
%
!
#
"
#
6
#
"
#
'8!"
:
!"
#
#
5$
#
!:
:
6
5'"
!"
5
$
6
!
$
!
$
"
#
:
!
$
#5=#
$/
<
=
#
$
#
<
'1401I
643
'$
I
2
$
"
#
$
5=$
5
"
$
6
!?$
=!
:
! !
"
$
"
H"
!
"
#
!
$
$
"
#
'$
:
:
5
"
4
2$
>
J
8!"
#
6
5
"
#
6KL
*
-
/
19623
'
<
$
$
6
:
6$
"
:
"
#
'
<
<
$
$
6:
!
#
"
< 9
A:
5
4
"
1$6
;
$
$
"
6
!"
#:
%
&'
#
:
"
$
%:
:
"
48"
!<
$5"
#
#
:
"
$
"
6#
#
"
"
"
%
<8!"
:
!>
"
6
5"
M
!
'
:
$
#
%
&
8$
#:
"
56
% #
1
$
$
"
#
#8
"
1
$
"
5 6$
8
% %
$
#
' !"
#
!"
:
$
$
5 "
4
"
#
8
"
$
#$
8
$
"
#
'"
!
"
#$
'A8
5
"
&
#
%
&
$
#
:
#6>
"
<
#
%$
5
#
#
$
%
#
'
"
5
5
1
$
5
#
$
5
"
46>
"
<
#
"
#
6<
$:
!
#
"
<
'8!"
:
!"
#
6
:
5"
!
"
#
:
"
"
:
"
#
6
$
5
4
"
:
!"
#
$
#
5
$
'>
"
"
:
5
!
!$
11"
8
"
6!
"
#:
:
6<
$:
!
#
"
<8!
4
!<
$
#
$
#
:
6
!"
#<
:
!
#
"
<"
A
"
#
!
$
>
"
6
5$
"
:$
:
#
8!6
#
!
!
"
5"
$
%$
#
!
5
6$
#
<"
'!
#
#
$
"
$
%N
$
"
6
"
5
!"
#
#
"
$
6
"
!
"
#
#
#
$
%'O
##
6
$
$
#
#
$
%
!$
<
!
8$
#$6
"
#
#
8
!"
#
!
4
!$
5#
#
"
"
"
%"
<
"
P
"
O"
19314
$
#
$
"
:
"
$
5
!
!"
#
!
6
!
:
"
4$
4
'
>
"
5"
#
:
1
5 =$
#
"
$
5$
"
#
"
A
6
$
:
'
#
:
$
#
A
!
"
##
#
'
"
#5
"
"
5 $
5 "
#
#
"
"
"
%
9
6
#
:
$
#
'
!
"
5 6>
8$
#
$
"
1
%
"
6
"
5Q$
6
#
:
$
#
'"
8$
##
"
8
$
!%
#
"
:
#$
5
#
%
:
!
4
%'6
"
4$
5
!
4
!
'#
R
:
$
5
:
'8!"
:
!
#
5
#
<
!
"
#
"
4
$
"
6
!
A
:
<"
>
"
<
#O!
=
$
&S
:
#
O/
19263
9$
#
"
@"
%#
$
%#
R
56
!#
!$
#
$
$
"
6
!
#
!
#
6
#
$
5
%'$
5
!
%!$
#
5
!$
!
$
O
!=$
#
"
$
#
"
"
$
5$
#!$
1"
4#
"
$
6
!
"
6
!J
$
!
%#
"
:
$
#
O
>
"
#
#
<
5
"
#
#
:
"
$
"
6#
#
"
"
"
%
<8!"
:
!J>
"
$
&
#
:
!$5
$
"
#
$
#
!"
#"
!:
:
6
1
!
4
!
<
#
1
% !
#
$
$
"
6#
$
5
5%"
!"
#8$
%
"
#$
5
:
:
"
!
6
!
I
:
%"
#:
:
58"
!<
!:
$
"
6
!
1
5
R
:
<!
"
#
"
$
4
"
5#
44
6#
$
5
5
%"
$
$
5!
"
#6
"
5
#
!"
#5$
"
#
6
"
#
6
:
5"
!
"
#
6
!
:
1
#
"
A
6
$
:
'!
!$
#6
$
:
:
#
56
"
4
%!$
6
!
$
5"
!"
#$
:
:
$
:
674
"
:
$
"
#
'
1
$
#$
5$
"
5
6
!
>4
"
#
!=!
:
!
A
!
8
5#
'
8$
#
&
8$
"
!"
#$
:
:
$
:
6
!
8
2
#
$
"
#
$
5=$
!
"
:
"
#
9
!"
5
!"
#"
5
$6>
"
!
#
#
!"
#
#
:
6
<
$:
!
#
"
<6
5"
$
1$
"
#
'8!"
:
!"
##
%
"
T
5"
!"
#
$
%$
6
!"
#:
1
#
"
>
"
:
"
"
:
"
T
5
6
!
#
:
"
1
6
!
"
!I
:
%>
'
#
"
4$
$
#!"
#
;
$
P
!
!
!$
5
'>
"
$
5#<
$:
!
#
"
<
'#
#
$
&
'<
$
"
%
65
%"
4
$
<
'"
<
#
(
F
/
16333
'8!
"
:
!$
5
>
"
:
!$
4
!"
#
#
"
$
6
6
<
$"
<9
!"
5
!"
#:
!$
4
6>
"
'
!
#
#
!
$
1
$
$
#$
"
4"
#
"
!"
#"
5
!"
#
6
:
6>
"
$
<
#%
#
"
:
$
1
"
#
"
65"
$
<
#
1
$
#>
"
<
#
#
#
"
$
=!
"
#
"
$
"
%
'$
#
5
<
$:
!
#
"
'
<
!$
"
'<
A
!
"
#8"
"
#
$
:
<"
!
).
'
"
#
'A
:
$
$
"
"
!
$
5
"
"
67
4
"
:
$
!
4%
'8!
"
:
!"
#
!"
6
!!$
$
5
!
5
"
1"
!
"
#6
$
1
"
"
6>
"
6
$
$
#
!$
'8"
!
!
$
"
4
6$
<
#8"
$
55<
#
'
$
:
"
#
$
$
"
$
>
"
'
!
40
1968
!"
#
$
%
&
#
'(
#
$
)
*"
!
+
&
#
,
#
#
."
/0
12
3
4
1950
5
6
7
8
94
:
7
7
2
2
;
2
3
2
4
19633
2
2
<
=
2
>
?
@
?
4
A
B
>C$D#
19 E
1930502<
503
F
"
19320
G
6
G
6
1966
>
82
7
9
2
4
>H#
"833 (1927)[259]<
263
C$I
#
#
+J
.
$
#
"
K
2
4
?
7
8
9
0
G
6
G
6
1933
L3
2
9
7
M!"
#
#
N $&$
#
#
&$(
$
K
2
69
O
P 57
1989
.$
E
2
B@
2
R=
/
2
7
5
2
K
4
C$
%
#
,
#
(
"
$
&
N
#
Q
#
$
#
"
/7
7
7
1963
57
2
3
E
S
T
$
H
0
E
@2
7
7
1966
$%
N
!#
#
5
@6
2
O
E
9
4
4
V
3
;2
3
2
4
1982
U
V
7
%
H
+
+
8@2
4
1959
U
K C$D#
+
D
+S
$H
1
7
:
U7
9
4
4
V
6
4A
5U
2
J
.
$
#
"D
#
W N+C$
F
,
$&
(
XH
Y(
"
R=
57
1979
K7
2
Z
[
[C\F
\ "
#
]
^
!
#
,
_
5
@6
2
O
E
9
4
4
0
V
3
;2
3
2
4
V
1982
V
O
2
5
2
4
[
M(
$
#
X&$(
$X
F
#
#
`
!a
'
XQ
(
$J#
"
_
57
9@62
0
;2
3
2
4
E2
9
2
1933
#
-%
N
!
0
?
94
7
O
Z
O
97
1966
Z
@
G
Q
N
0
2
@
A
/ C$J
$
+_#
0
V9
2
b
;2
3
2
4
02
6
1955
0
2
7
C$
$
(1555c
1626)XC$
#
!
#
+
$J
#
"C$
"
!
+
$
&$(
$
+
!"
L
0
94
R=
57
1991
#
#
J
#
"C
#
#
R=
57
1981
0
94
L
C$
#
!
#
+&$
E
@
A
?V M a#
+
$&$(
$#
!"
0
L
@
5
7
/7
1958
97K7
@
M!
"
#
#
NK
97K7
@
E
G
05
0
85Z
1962
E
2
7
7
84
[
M!
"
#
#
N0
O
92
/
1962
2
7
E
d
2
V[
C$Y
T
#
!+
$&#
"
57
9@6
2
;2
3
2
4
1960
1948
82
@[
KE M F
(
+
$
_
T
+S
$
H
R=
57
8
@
C$ !"
#
$Q
"
#
!#
(C
#
#
0
8
@ 1953
e2
7
7
/
2
7
C$F
,
$c
&
(
Y
T
!
(
0
V
7
?9
4
7
OP Z
O
9
7
1979
e
7
4
:
f
C$D#
,
+S
$H
XF#
a
_
XQ#
$
a
T
X`
!
a
'
W Q
'
F
2
4
:
4
9
4
2
6U
O8
2
4
6
9
e
7
57
2
30319270
R=
;2
3
2
4
1956
16、 日本8
エリオット協会(2005)
高柳俊一、 「〈ヴィア・メディア〉の理解をめぐって」、 C\F\ "
#
Q
,
#
* 142<
147
村岡勇、
村田俊一、
英文学論集 、 英宝社、 1992
8K7
2
4のヴィア・メディア―改宗の詩学― 、 弘前大学出版会、 2005
山形和美、 「新刊書架」、
渡邉守道、
英語青年
第151巻第10号(2006)
49<
51
ニコラウスのクザーヌス 、 聖学院大学出版会、 2000
39
!
"
#($%&
!
'()
!*
1991)335&
&
59. +!!
,
234
60. .#
/
0
!,!&
#1
#
#!2
0
#
#
!"
)
33
!
2
#
4!
0
0
3)
"
5
0
!
#60
/0
6
7
#
4!
)
)
8#
0
3
3
!9
!
,
0
,0
)
0
:
!
#
!
2
0
!&
#
6
7;0
5#
!&
#
!
")
#
0
2
)
!
#
,:
0
2
)
#
!
)
!5:!
&<
=
!#!
&
#(
!
>!
2
)
!
)
:
)
#
!!
2
0
'
#*
0
0
2
!2
0
!&
#
0
/
0
6
7
#
?
"
0
!
2
0
!&
#6
7;0
5
#!
&
#
!"
)
@ $3
0
0
!
0
&
&
0
&
&
/
:0
)
:A
0
#!
/
0
0
3"
9
)
&
2
#
#,
0
/
)
0
0
!#
0
2
#2
"
)
,0
0
#6
7;0
5#!
&<
=
!#
!
&
#(
!
&
0
)
0
B
9
:
#
0
0
5
!&6
:
#
!3
50
3
2
0
)
)
:#0
+:
0
2
)8#
!)
!
5:( !"
#
181)エリオットがこのような神秘主義的流れを知っていたということは、 彼自身ハーヴァード大学時代の頃のノー
トに、 ディオニシウスと十字架の聖ヨハネの名前を書き記しているということから窺われる (C)
!
0
D
33>
:E
F
E
G
H
I
J[(
,9
0
5
+
2
#"
!
!
'>
/
K
0
/
0
:*
1982] 98
156)。 このディ
オニシウスの著作はスコラ哲学盛期の時代になると誰の目にも明らかなものとなる。 ダンテが
天堂篇
(28曲130L
3
歌) の中でディオニシウスに言及して、 「さて、 ディオニージは、 心をこめてこれらの位の事を思いめぐらし、 わが
ごとくこれが名をいひこれを別つにいたりたり」 (山川丙三郎訳) と歌ったことは、 このことの証左である。 このよ
うにディオニシウスの神秘説はダンテにも見られるが、 エリオットは1927年の評論 「シルリスト」 の中で神秘主義に
ついて次のように述べている。 「本当の神秘主義的言説は
天国篇
の最終歌にある。 これは元々偉大な詩である。
本当の神秘主義は十字架の聖ヨハネの韻文に表されているが、 これは言説ではなくて、 謎めいた表現である。 それは
偉大な詩でなく、 偉大な神秘主義に属するものである」 (8#<0
)
"
0
-M
NNNA
A
A
3 [<
3
1927]'260) と。 村
田324L
7頁参照。
O
)
:
1> PQ
Q
R
1893 !
!
'()
!*
1966
F
1867 !
!'$%&
!
K
0
/
0
:*
1962
;0
2
#
!)
ST
U
8
1
4
,
0
>
!
!
!
'V!"
)
5W D
5
*
")
1957
("
"
クザーヌス、 ニコラウス、 山田桂三訳、
八巻和彦訳、
学識ある無知について 、 平凡社、 1994
神を観ることについて
他二篇、 岩波文庫、 2001
0
!>
)
4
$%&
!
'()
!*
1969
6!
=
!
# M
I
X
Y
Z
M
C
U
[
I
C0
0
!!&
# 0
C
5)
0
#8
%
0
#A
!"
2
0
!
(!
,,
:9
:8<
>
)
:<=
$%&
!
'
()
!*
1969
M
G
X
J
\
C>=
(4
0
!2 /!)
1929 !
!
'$%&
!
K0
/
0
:*
1953
X
]
C
#
!:V
3
!
!
'+2
40
)
)
L
^"
_
K0
/
0
:*
1993
F
YZ
M
C
C/
)
:
+<0
,3
!
4
!
5
*!
10 /!)
(
)
0
&
!
0
'K0
/
0
:!&
(
)
0
&
!
0
*
1962
ダンテ、 山川丙三郎訳、
神曲
上、 中、 下、 岩波文庫、 1985
デカルト、 野田又夫編、
世界の名著
22、 中央公論社、 1969
C)
0
!
8< P
F
`
!
!
'1
9
1
9
1934
YQ
X
YX
EF
E
!
!
'1
9
1
9
1969
+
+0
)
!
+"
:
_
<:
#
0
64 (1927)'340L
7
6!
0
$"
80
,
- P `
Z
M
1631L
1931C8#
!
!
<3
2
(
,9
0
5
'>
/
K0
/
0
:*
1931[1]L
19
P
1936 !
!
'1
9
1
9
1949
`
[
a
!
!
'8#O
0
0
#(!"
2
0
)
1962
38
1962) 157 202208
38. !
"
#
$
%
&
%
&
%
'
$
$
$
(
)
'$
*$
+
$
$#
*
)($
,
-
#
'
+$)
,
.+
/
$$
+
$0
%
(
+
/
/
$
$
.
&
+
#
'
*
(
'#
$
!
$
$
!
$
$
+
$
(
# %
$
+
('
+
#)
'
7
/
+
(
$
$
8
,
9
,
$
*
1982]
$.
& (
1
2
3
1
456
43
6
[
105)
39. :
$
!
;(.
#
< =4
>
4
?
1631@
1931 9村田303@
4頁参照。
40. ,
@
:7A
#-
<3
B?
C3
D
E
F
(;
8
1948)
31 G
HI
+
#
J
4
2
E6
3(I
8(/
+
"
9
,
$
*I
)
*
1955) 387
*
,
42
F4
?3
(
(/
$
8
$
A#
$
+
2
3
(I
87
/
#
1966) 101:
K6
4
?K
3
3
1959) 161
@
,
41. :
$
<
3
3
4
5=
?(I
80
)
0
)
1934) 29
42. エリオットはダンをアンドルーズとの比較の上で評価している。 :
$
I
/
$L
&
>
2
3
?M
4
C
351@
2
43. :
$
N+*#
N
.+
$
*G
+!
(
K6
3
62 [19 7
1930] 503)
$
!
;(.
#
< =4
>
4
?
1631@
1931 12
44. :
45. +
$
+
'%
<B
3
6
3
C
OP
B
2
O4
?
2
6
3
C6
=
5Q
R
3
OS
3
B
3
3
J6
?
?>
E4
C(
(#)
I
89
,
$
*
7
(
1933) 9@
33尚、 ハーバートの宗教論争への唯一の反撃はスコットランドの長
老派の学者アンドルー・メルヴィル (L
& 7
,
) の英国国教会及びケンブリッジ大学に対する激しい攻撃と
して知られる
反オックスフォード、 ケンブリッジ非難
(<3
6
T
46
2
T
P46
T
P43
5
6
4[1620]) に応えた
応答の歌
(JB
4
6S
U
6
4
) であった。 温厚なハーバートが試みた数少ない 「論争」 の一例である。 :
$
=
5
Q
R
3(I
8.+
H
$
+(
/
1962) 11
46. V
#
A*%
M5>
6
S
>
6
5
6
B
4?
6
3
6
(I
8A/
# I$
1953) 39
;
&+
&
+
$
%
&
/
#
+
$#(/
+$
#
$
(
*/
$
)
$
$
$
+
$
*
$
$
$
$
$
+
$
+
#
&+
$L
'
2
4
6
[I
8
'(
H
%
1962] 149)注8参照。
$
+
-
'
)
$ (A$
-+
V
<5
>
6
47. W
%X
$
314
48. :
$
=
5
Q
R
325
49. :
$
=
5
Q
R
3121314@
5
50. :
$
=
5
Q
R
326 村田303@
4頁参照。
51. 村田308@
311頁参照。
52. )
$G
J
3
4
U
C
6
2
4>KC
6
2
Y D
Z
3
3
P
3
B
C
3
[B3
>
(;
8
1979) 53. 村田304@
6頁参照。
54. 村田300@
2307頁参照。
55. 村田310@
11頁参照。
56. エリオットの神の概念を、 このような二つの対立する観念の一致の中に見ようとするなら、 彼の考えの根底には、
若い頃ドイツ観念論の流れを汲むブラッドレー (0H
*) 哲学に見られる 「無限」 と 「有限」 の関係、 また
「自己展開」 あるいは 「自己完成」 といった考え方を契機として、 15世紀のクザーヌスのきわめて知的な方法でなさ
れた神の概念に引き寄せられて行ったと考えられかも知れない。 0H
*M3
6
2
4>
3
B?
6
(1867\I
8
;
9
,
$
*
1962) 77 0H
*<UU
4
4
2
4
?S
4
>
6
3
C(1893\I
8
1966) 141
507村田 7325@
7頁参照。
57. L
& I($
+
]
6
56
P
6
3
6
4
JC
3
6
2
4
>
4
?6
3
6
(;
8
1981) 181
58. :
$
I
/
$L
&
>
2
3
?M
4C
347@
350
V
/
+
I
%
*D
42
(1555@
1626)
]
6
56
37
!
"#
$
%
&
#
'(
)*
!
+!
,
*
"*
&
&!((
.!
,#
/!
&
&(0
!
(.+,
#
'
1(2
(3(
!
4
5
6
78
9:
#
#
((
)!;*
#
*
:9
'&
#
, <!
=
,"#
(
:>$
#
(
*
:?(..!
*
+@
+<7A7/!
*
&
+A72
7[B=)
(
:C?&
*
!
:(
D!
,
,
1969] 57
77
)7
32. 中世的な世界の崩壊で思い起こされるのはマージョリ・ホープ・ニコルソン (E*
F
(
#
!/(0!G#
$
(&
,
(
) の
環の破壊
円
[G!
" J(%C?(&
>.@#
*K#
L
!
,
#
+
1960) である。 この本は、 中世的な観念が
(H
I
5
破壊された人々の懐疑と困惑をダンを中心とする形而上詩人を初めとしてジョン・ミルトン (2
(E#
&
(
)、 ヘンリー・
モア (/!
+E(!
) などの多くの文筆家の中に辿ったものだが、 ニコルソン女史は 「破壊された完全な円環を再生
することは出来ない」 ということを認めつつ、 「300年の間、 人々は壊れた円環の破片を集めてもと通りに直そうと努
力を重ねてきた … 彼らはかって存在した統一性を取り戻そうという共通の欲望をもって、〈中世への回帰〉と求め
た」 (123) と述べている。 ダンにとって神の概念を表す 「円環」 であった世界は 「ばらばらになり、 統一はすっかり
失われ/しかるべき支えもなく一切の関連性も消え失せた」 (M
< !N#
,
8
#
L!
,
*
+
M&
&
7213O
4) のである。 ダンのこ
の考えの裏面には逆説的に言うなら 「ばらばらになる」 以前の神と融合できる 「一」 なる世界への希求があった。 ダ
ンに見られる 「愛」 の 「包括性」 は、 神との融合を愛し合った二人の恋人たちが究極的に霊肉の 「一」 に帰すという
希求で歌われている。 ダンの詩に散見する 「円」 と 「四角」 のイメジ、 「一」 と 「二」 などをはじめ、 この当時のエ
リザベス朝時代には逆説的な表現が多用されたが、 このような背景にはクザーヌスの 「円」 に対する考え方の影響が
あった (村岡勇、 「ジョン・ダンの思想的背景 ―クザーヌスとの関連―」 英文学論集 [英宝社、 1992] 25O
57参照)。
33. P
*
*
%Q*
&
(HR
6
S
T
U
V
W
X V
:?&
*
,
,
#
$
,303 (1927Z;(
:(
CB=)
(
:K#
L!
,
#
+
@
+
P
*
*
%Q*
&
("#
*
(:
>$
#
(@
+Y!
('
!A*
#
,
@>
+< !Q(&
D!
,
,
1956) 257
!
-()*? >$ #
!
34. 1
<(
>@
&
!(+,
!
&
)
!
(%
(" !)
(.,*
:)
*
,#
(
,())
(*
#
'!0*
#
$
>
&
*
-? >$!
,
Z
!
#
;*
%
!
(-*? >$ >0
(,
!
L
!
#
&
,
1
807767769 (T
[
U
!
:
7/72
7?7Y#
!
,
(\(&
7
[1929Z
;(
:
(CB=
)
(:K#
L!
,
#
+D!
,
,
1953] 236)7尚、 この 「聖なるソネット」 は、 ガードナーの言うように聖僧になる
前に書かれたとするなら、 ダンが聖職就任以前に如何に宗教的葛藤に悩まされていたかを物語っている (/!
&
!
Y*
:
!
!
:*
:#
(7
HT
6
S
T
[B=)
(
:C?&
*
!
:
(D!
,
,
1969] =&
#
#
#
O
=&
L#
#
#
)。
35. ダンはアングリカニズムの教義を受けた事情について
偽殉教者
(
]
^
) の
「序文」 の中で次のよ
うに言っている。 1
<!
+" ( *
L!:!
,
$
!
:
!
:,
(&
(
"!
*
,
(
*
%
!%
("&
!
:'
!(
).!
*
:
(*
:.#
.!#
(!
#
-$
(
,
#
:O
!
*
#
(
%
(" "!
&
&*
>
,
!
:
(#
(:#
*
!*
,
(-0!
$
#
0
#
*
#
(
#
@#
:
#
'.+$
(
,
$
#
!
$
!
(*
+&
(
$
*
&
&_!
&
#
'
#
(7 *
:
*&
(
'!
-"(%
(:
(*
.*
+(!
-.!
)
(-"*
,)
#
,
(@
&
((>
$
!
*
#
#
.0
!
,
,
#
(,()!_(
.*
!!
&
#
'#
(
7
7
78:
*
&
(
>' *
00
!!
:
!
:"!
&
&!
(>'*
#
,#
!
,
(
&
>
#
((
(
!
&
+!
*
:!
:.+)
(
>
!
@
>*
&
,
(@!
:,
(
.!,
*
$
*
:*
&
&
*
:!
:*
'
!
!
:.+,
0#
#
>*
&
&!
0
>
*
#
(@
+&
*
+#
'.!(0
!
(.*
+.#
,
O
#
!
0!
*
#
(
,
Z+
!
*
&
&!
,
!!
,
0!
$
,:#
:
(
*
,
0
(.!
(*
+L
#
(&
!
*
:,
>::
!
:!
!
.#
*
#
(
#
&
& *
:
(!.!
*
,
>
!(
).+0
((!"#
*
:F
>
:'!
.!
,
>
L*
+
!
:
*
::#
'!
,
!
:!" (
&
!@
(:+()3#
L
#
#
+$
(
(L
!
!
:@!
"!
!
!(
>,*
:!_(.*
!? >
$1
(1
8 D!
)
*
$
!
(!D#
!
,
,
*
:2
!
,
>#
,
*
:
(!
#
-3#
,
$
#
0
&
!
,#
#
,`#
':(
.!
1
]
^
!
:#
!
:@+8(
+_*
,
0*
[;(:
(CE$
Y#
&
&
O
a>!
!
M
,
K
#
L
!
,
#
+D!
,
,
1993)137
36.
イグナティウスの秘密会議
に登場する人物たちはすべて従来の正統に対する反逆者、 裏切り者、 異端者なの
であるが、 語り手はヤーヌスのように二つの顔をもち、 どちらの側にも組みすることなく、 副題に諷刺されている
「ローマ法王の不誤謬性を護る天使とソルボンヌ大学を庇護する二人の守護天使」 (!
"(<>
!
&
*
-8'
!
&
,
D(
!
$
(!
,
(
)!D(0
!
,?(
,
#
,
(+
*
:()!?(&
&
!
'!()A(
@(
) を調和させようとしたが、 双方の共通の敵であるイエズス会
に注意せよと警告する。 注31参照。
37. H
S
T
!
:
,
79L
!
&
+
E7A#
.0
,
( *
: Y!
(
'!D(
!
\(
&
7\
(?*
&
#
)
(
#
*CK
#
L!
,
#
+ ()
36
(
45)
19. !
"
#
"
$%&'
#(
)
$
"
*+,%
#
!
)-)./.0+
"
%#
12+!
34
*
#
5!
$ #!
"
6"
#
)
2%+
+
7
82 9-!
"
:7
81926 6:#
5!
65+
+4
*
#
5
!
$ ##
;
%
6$<%(3
"
6
$=6"
>
!
$
"
#
)
1933 (?
@A
B
A
B
1993) 41
20. 80
21. シュハードのこの注にあるデカルトの 「神は精神の中に植え付ける」 という一文のコンテクストは次のようなも
のである。 「神が私を創造するにあたって、 あたかも工匠が彼の作品に自分のしるしを刻印するように、 みずからの
観念を私の中に植え付けたということは、 何ら怪しむべきことではない」 (
世界の名著
22、 中央公論社[1969]
271)。 村田 230C
2頁参照。 尚、 デカルト的方法の特徴を一言で言えば、 「意識から存在へ」 ということである。 つま
り、 意識の内部に見出される観念から出発して対象的存在を導き出すという仕方にある。 シュハードがここで触れて
いるデカルトの 「神は精神の中に観念を植え付ける」 という言葉は、 方法序説 (4部) の言葉を使うなら、 人間の
内に宿るさまざまな観念は 「完全なもの」 である神に由来するものであるが故に、 明白で紛れもなく真実ならざるを
得ないが、 逆に 「不完全なもの」 である人間からは 「完全な存在である」 「神の観念」 は生じないのである。 これは、
多分に 「神の存在証明」 (
省察
[3]) のコンテクストに関係するものである。 この証明の論理的な柱になってい
るのは、 「原因」 と 「結果」、 「主観」 と 「客観」 という近世的な二元論を前提にしている。
22. D
E
/
>
6
#
6#
F
2
6#
5!
)G *
3
7!
%56
:(?
H
@
I J
K
1979) 85
23. 35C
6
24. 村田239C
242
1931
O
(
B
@H
25. L
M
NO
P Q !
+6
:&
%!;
%
6R%66
1631C
S
K
1931) 11C
3
26. 134
27. 40 村田237C
8頁参照。
28. 107
29. 82
30. 113C
4
31. T
B
UP67
+
$
B
B
B
V
$
9+
;65
$W"
#
:"
>
!
$
&*
X
B
Y
X
U
U
U
U
P!
-"
#
!#
%!
YB
B
U
B
X
X
X
0Z
#$
"
')+
"
#
#
+
W 6
:!
"
67$
(
%!
#
&
5+/
%5+
8
Q
$
#
86
:2%9(6"
%
6%&9)%
:)
B
[
U
B
U
X
,+6
#
$
U
U
\
U
NU
X
[
B
Q +
"
+
%
B
[
U
U
U
) >
!$
"
6*
O
D
N
]
((
+
!
(
U
U
U
:
#
8#
!
*
"
>
:"
#"
6
#
%"
$*!
8#
#6%6
W#
"
67$
%5
+
:-:
%6"
6>
6W"
#
%5#
"
$3
6
%W+
:
7
A
B
,!
>
6#
"
%6
[
Y
U
U
U
X
[
U
^
U
[U
U
06
%*
0+
"$
E
X
H
$
4 !
3
)-5
$
"
6:+%!
"
%
5$W )
$
8
<>
"
67*
+
"
9:_
:5(#
_
#
!
"+
+"
+
+
8:
%#
!"
$
35
(
!
"
#
"$
%&#'
(&
"
(##'#)#
1962) *
*
+#
5. ,
-.
"
"
,
"
+
,
-,
.
+
.
/
+
"
0
"
"
"
,
-,
1
%
.
"
.
,
-
"
*-0,
-
"
.
+
2
"
,
- ,
-
(##
'
" 1
3 4 5
6
7897
5
:
[19360&
"
$
.
"$
.
1949] 134/
5)#村田40頁参照。
6. ##
&
"
,
;5
5
6
5
73 4 (19320&
"
($
.
"$
.
1966) 134/
4#
7. ;5
5
6
5
73 4 344345352#
8. アングリカニズムを歴史的に見るなら、 この起源は単に16世紀のプロテスタントの宗教改革やヘンリー8世の改
革に始まるものではなく、 英国初期教会の教父時代にまで遡らなければならない。 エリオットが 「ランスロット・ア
ンドルーズ」 論で言及したカンタベリーの大主教であるウィリアム・ロード (<
&
"
) は、 英国国教会を 「ヴィ
ア・メディア」 の教会と認め、 「現にあるすべての教会の中で最も原始教会 (
+
) に近いものである」
(
+
! 76
=5>=
:
6
>=?
:
=["
.
( @ '
%
1989] 139) と述べている。
英国国教
会が求めたものは、 使徒たちからの原始カトリック教会の再認識とその一層の現実化に他ならず、 そのためには腐敗
堕落した教会を改革する必要があった。 ロードが英国国教会に望んだことは 「カトリック的で改革された」 教会であっ
た。 このような伝統はその当時の神学者達、 カロライン神学者達 ('
A
+
) に受け継がれた。 彼らは 「ア
ングリ・カトリックの父」 と呼ばれたリチャード・フッカー (B
"C
%
) をその始祖と仰いだ人達で、 その中
の一人であるトマス・ケン (
)
) は、 彼の遺書の中で 「私は、 教会が東西に分裂する以前に告白していた
神聖にして、 カトリック的で使徒的な信仰のうちに死ぬ。 より詳しく言うなら、 ローマ教皇とピューリタンによって
もたらされたあらゆる付加物が排除され十字架の教えに忠実な英国教会の交わりの内に自分は生涯を終える」 (D
B#C#
E6
9
:
49F6
=5>=
?:
=
3
7[&"
("
"'
G
%
1958] 233) と述べている。
カロライン神学者たちは、 宗教改革者たちが取り除こうとした中世の付加物が導入される以前の原始宗教の純粋な状
態に教会を引き戻そうとしたのである。 エリオットが評論 「ランベス会議後の感想」 (H
&
.
H
1931) の中で、 英国国教会はプロテスタントの一分派ではなく英国におけるカトリック教会であるとの論陣を張り、
フッカーの後継者であるアンドルーズをはじめとするこの当時のアングリカン聖職者たちを中世の伝統を内包してい
る英国国教会の継承者として高く評価し、 ニューマン流のアングロ・カトリックを標榜し、 13世紀のヨーロッパ文化
の統一性を理想化してダンテを高く評価したことなどを思い起こすなら、 当然、 エリオットはこのアングリカニズム
の流れを受け継いでいると考えられる ('
#
***
#
)。
9. ;5
5
6
5
73 4 351#
10. 村田170/
2#
11. "
#
I=
5>:
6
5
:
9
J
#J1
K#
4 (2
.
1927)341/
2#村田200頁参照。
12. &
J
+
3
=L9
5
6
:
47M
6 >96
:
N?
6
9
6
96
=
5O
9P
5
7
59F>:
5
6
Q
5L:
R
5
,
L:
5
F
5.-#
#
(19500'
.
"
(
1
S
+
-
1963) 128/
9#村田199/
200#
13. D
;5
5
6
5
73 4 229#村田173頁参照。
14. ;
5
5
6
5
73 4 34#
15. D
G
;5
5
6
5
73 4 359#
16. $
%)
"
T9
!
6
M
!
5(&"
(B
"
")
1966) 145#
17. UL9
5
6
:
4
7L95
6 (K
, V
%(
K
"
-
1968) 173#村田227/
232#
",
1
"
.-
18. '
I=5M
7
Q
7?
76
=5>9!9 T5
5L=
99R
=4
A
"
(2*
"
(G
G
%,
1963) 129/
130#'
#
"['
] ,
"
+
"
"
-
+
%
,
.
0.
"
"
.
"
.
.
"
.
,
"
#
.
H
+
-H
.
"
#<
"
'
"
"
34
の道といった固定的画一的な 「妥協」 とか、 最大多数の人達に受け入れられる 「最小公分母 (
)」 ではなく、 「原始キリスト教の純粋さと単純さを取り戻そうとする試
み」59 をもって、 教父時代のディオニシュウスの流れを汲む神秘的要素を孕み60、 最終的に二元論を
克服して神概念を内包する 「包括性」 を有するものである。 エリオットは、 ダンにはこのような包
括性を見出だすことは出来なかった。 エリオットは、 ダンのアングリカニズムを近世的二元論的な
立場から 「観念」 として捉え、 そこから生ずる彼の信仰上の苦悩を見抜いたのである。 それに対し、
エリオットのハーバートの再評価は、 ダンとは違った中世に見られる 「感性の統合」 に象徴される
「ヴィア・メディア」 の根底にある 「包括性」 を目指すエリオット自身の個人的な精神史の転換期
であった。 つまり、 ハーバートからダンへの批評は、 まさにエリオット自身の精神的宗教的遍歴を
跡付けるものであった。
※本稿は日本英文学会第78回大会 (中京大学名古屋キャンパス、 2005年5月21日) で 「
から へ―
の の視点から―」 という論題で発表したものに加筆修正したものである。
1. 英語青年 第151巻第10号(2006) 49
50
2. !"
#
"
$ %16 (日本 エリオット協会、 2005) 142
3. %
&
'(
(
)*+,"
.
/
"
01
2/
.
/3
"
)
4
(5
67(
8
9 :
8
;
(
)1957) 12
3
村田俊一、
のヴィア・メディア ―改宗の詩学―
(弘前大学出版会、 2005) 5
9頁参照 (以降、 本論文
でこの拙著に言及しているところは、 この注で村田として頁数を示す)。 尚、 クザーヌスはこの 「受肉」 に関して
知ある無知
の第3巻で、 キリスト論との関係で触れている。 アメリカ・クザーヌス学会会長である渡邉守道氏は
このキリスト論の重要性、 受肉論について次のように述べている。 「クザーヌスによればキリストこそ無限と有限、
想像的第一原理と被造物との間のギャップを橋渡しするものである。 あの真理の説教者パウロも証言しているように
(コロサイ書114
20) キリストにおいてこそ万物、 即ち天にあるものも地にあるものも、 即ち相対的なものがその
相対性を失うことなしにしかも絶対的なものとの一になっている存在である。 クザーヌスによればキリストはこの要
請を満たすものであって、 神とともに人であるキリストが人間的父親なしに聖霊により人間的母親から生まれたのは
全くふさわしいことである」 (渡邉守道、
ニコラウスのクザーヌス [聖学院大学出版会、 2000] 26) と。
4. <
=
>?
@
>
>
&
&
&
(
A(
(
B
)
(
&
B
C
>
C
8
)
&?
8
D
EC
8
&
FC
C
>
&
C
(
>'&
B &
C
)
&
&
(8
&
>&(
E
C
B
(
B
(
C
C
D
D
)
&
B
C
(
C
C
D
&
>
C
)
&
C&
>
8
)&
(
&
&
B
>
>
>
C
&?
'&
&
G
(
G(
)
(
&
8
B&
&
&
(
>
&
&
(
8C(
B
&
?8
&
C
(
8
B
C
&&
>>
&@
(&
&
>
C
&D
(
&
>
>C
E))
&
'&(
&
)B
&
>
>'&
)
C
B
&
(
B
&
(8
&
&
B
F
8
&
C
B
>
&H
8
B
&
IJ
(
D
B
&
&C
C
>
(
C
(
&
&
>
(
&
)(
>
C
D
8
&
>
C
>C
E
(
&>
E
(
8
&
&
%
&
B&
>
C
)(
>
33
のである49。 ここには、 ダンで議論になる宗教詩における 「誠実さ」 の問題はない。 エリオットは
「宗教的韻文を書く詩人にとって大きな危険は、 彼が、 実際、 感じることを忠実に表現するという
ことよりは、 彼が感じたいことを書き留める危険である」 と述べ、 「ハーバートは決してそのよう
な信仰の不誠実を犯していないのである」 と断言している50。 ハーバートが世俗的野望を払拭して、
ひたすら神へ帰依する境地に至るまでの彼の精神的遍歴は 聖堂 の幾つかの詩の中に読み込むこ
とが出来るが、 ハーバートの真の 「精神的葛藤」 は、 神へ帰依してからの神と人間との間の葛藤で
ある。 その意味でハーバートの詩にも人間の二元論的存在を見据えた認識があったが、 ここにはダ
ンが二つの宗派間で思い悩んだ懐疑的態度とは違って、 人類の罪に対する救済、 神と人間との和睦
に導かれるものであった51。 グリアソン (
) が述べているように、 「ハーバートは
神から疎外されたという感情を知っているが、また和解の感情、宗教の喜びと平和を知っている」52
のである。 ハーバートの世界は、 まさに彼の詩 「満足」 で歌われているように
「この魂は世界全
体にわたり、 満足して/それぞれの極から中心へ懸かる/そして心地よい天幕のそれぞれの部屋で
/暖かく横たわり、 冒険することもない」 (
17
20) のである。 エリオットはこのよう
なハーバートの背景に 「全体」 の概念を見た。 これは彼を群小詩人から一流の詩人に再評価して行っ
た時の要因でもある53。
エリオットが見たハーバートの 「全体」 の概念は、 ハーバートの詩 「花」 (
) の中に
みこころ
アウエルバッハ (
) の 「フィグーラ」 (
) の要素を孕むダンテの一句 「聖意は
すなはちわれらの平和」 (
[
]) を読み込んだこと
に反映されている54。 この一句に見られる神と人間との和解は、 ハーバートが神は何処にと神の探
求に出発した 「探求」 という詩の結末で 「御身と私の二つを一つにする」 (!
"
[
#
] 60 ) という境地で象徴されるアングリカン神学の 「受肉」 と結びついて行くものなの
である55。 人間的なものと神的なものの結合は、 前に触れたクザーヌスの 「対立物の一致」 を思い
起こさせるが、 エリオットはこの両極端の対立物の一致を否定で達せられる 「静止点」 (
[
$
%
] 49
63) として捉え56、 「リトル・ギディング」 の最終行では、 ダンテ
の 天国篇 のイメジを使った 「火と薔薇は一つになる」 といった神秘的詩的表象で結んでいる。
この神と人との和解こそ、 「半ば推測される暗示、 半ば了解される賜、 それは受肉/ここでは、 不
可能な生の存在領域が/現実となる」 (
&
'#
(
215
7) のである。 この一瞬は
「感覚の恩寵によって」 ($'
[
$
%
] 73) 啓示されるものである。 キ
リ ス ト 教 神 秘 主 義 を 教 父 時 代 か ら 5 世 紀 末 の デ ィ オ ニ シ ウ ス ・ ア レ オ パ ギ タ (&
'
) まで辿った キリスト教神秘思想の源流 ()*
+,.
/
.
012
34*
.
1
5
.
6
078
1
5
.
9
6
:)6
;.
5
.
2
0
1981) の著者アンドルー・ラウス (<
=
) によるなら、 この 「恩寵」 は、 初期教会の教
父たちが神秘思想の中で強調したもので、 「他ならぬ受肉のキリストの愛を経験したことに由来」57
するものである。 エリオットはこの辺のアングリカニズムに見られる神秘性を既にアンドルーズの
説教の中に読み込んでいる58。
このように見て行くなら、 プロテスタンティズムとカトリシズムの二項対立するものの中道であ
る 「ヴィア・メディア」 の世界は、 アングリカニズムの教会的概念である二つの宗派の単なる中間
32
の許しを乞うていることにも見られる。 この罪が如何なるものであるかは定かではないが、 エリオッ
トの立場からするなら、 どちらの宗派にも組みすることが出来ない字義通りの 「中道」 の両極端で
苦悩するダンの姿を表しているものとも考えられよう。 このダンの改宗に纏わる二つの相反する世
界の狭間で思い悩む姿はまさにエリオットの
荒地
(
1921) から
うつろなる
人々 (
1925) を架け橋として 灰の水曜日 までに見られる姿でもある。
以上考察してきたように、 エリオットがダンを批判したのは、 ダンのアングリカニズムの精神そ
のものにあるのではなく、 これを観念とし 「精神の中に植え付ける」 という、 まさに 「対象」 と
「観念」 にある二元論である。 エリオット自身の宗教的遍歴を思い起こすなら、 彼は改宗を契機に
して、 このような二元論的世界を克服し、 ジョージ・ハーバートの 「包括」 的な精神にある信仰の
世界へ移行して行ったのである。 ハーバートが真のアングリカニズムの路線を歩んだかどうかに関
してはいろいろな議論があるが45、 イギリスの宗教的伝統 (
1953)
の著者ノーマン・サイクス (
!
) は、 英国国教会を 「独自の祈祷書、 主教制、 それに
基づく教会政治において、 宗教改革以前の過去と強く結びついた」 ものと見て、 この内実を最もよ
く表しているのはハーバートの
聖堂の司祭
(
"
#$
1652) であると述べて
いる 。 英国国教会の理想はハーバートの詩 「英国国教会」 の中で、 「中庸は汝の賞賛である」 (%
&'
46
(
)
*
)
!
'+'
,
'
%.
/26) と歌われているが、 ハーバートは最初から真の国教徒になったわけではな
い。
ハーバートの伝記を書いたアイザック・ウォルトン (0
1
2
.
*
) によるなら、 ハーバートの
親友ニコラス・フェラー ()
'
.
!3
) は、 ハーバートが病床にあることを耳にし、 彼のとこ
ろにエドマンド・ダンコン (45,56,
) を遣わした。 ハーバートはダンコンに手書きの原
稿の詩集 聖堂 をフェラーに手渡すようお願いし、 その際、 この詩集の本質は 「神と私の魂との
間に交わされた多くの精神的葛藤」 (*
' !
7
)
)
*
,
.+
8
.
)
*
!*
'
*'
9 7
!
*:*
;)
<*=
5
5
,
.
) であるということを告げてくれるように依頼したという47。 この 「精神的葛藤」 は、 エリオッ
トがハーバートの評価を頂点にまで高めた評論
ジョージ・ハーバート
(>
?
1962)
によるなら、 ハーバートの 聖堂 を 「絶望と至福、 動揺と平和の間の情緒のうねりを書き留めた
一貫した詩の連続として、 また精神の平和へ導く苦悩の修練として」 見て行く態度に通じるもので
ある48。 この 「精神的葛藤」 には、 外面的に見るなら、 彼が宮廷生活に入るべきか神に仕えるべき
かという人生上の進路の選択の葛藤も含まれていたことであろう。 エリオットによると、 ハーバー
トは31歳になるまで聖職に就こうとする気がなく、 彼の心を動かしたのは、 彼の母親とジョン・ダ
ン、 ランスロット・アンドルーズ、 そしてニコラス・フェラーの4人であったという。 「ハーバー
トが生きた時代、 彼のように社会的立場にある人が聖職に就き、 田舎の教会区の貧しい人々の精神
的物質的要求に応え、 一生を捧げたことで満足したということは全く異例のこと」 であった。 しか
し、 「ハーバートが生まれながらにして持っている名門の自尊心は、 神の僕へと変えられて行く」
31
な霊に囚われて英国国教会の穏やかな中道 (
) に満足することが出来
ないことは … 間違った効果を生み出すもの」37 である。 このようなダンの 「中道」 精神は、 ダン
の中でアングリカニズムの教義を作り上げられて行く大きな要素となったのであろう。
ダンのアングリカニズムに関してヘレン・ガードナー (
) は、 「フッカーを再読し
た後、 ダンの 神学論集
や説教を読むと、 彼はフッカーの〈ヴィア・メディア〉が彼自身の考え
になるくらい非常に深く彼の考えを吸収しているということが直ちに感じられる」 と言っている38。
しかし、 エリオットにとって問題なのは、 ダンのアングリカンについての知識や考えではなくて、
彼のアングリカンへの改宗が誠実なものであったかどうかということである。 ダンの母は、 トマス・
モア (
) やジョン・ラステル (
) やジャスパー・ヘイウッド (
) につながる英国有数のカトリック名門の出身であり、 ダンのたった一人の弟は、 カトリッ
ク僧をかくまったかどで投獄され、 獄死している。 ダンはこのような敬虔なカトリックの環境の中
で成長し、 後年、 苦悩に満ちた懐疑的精神を経て、 英国国教会擁護者の中心的存在として身を挺す
ることになった。 しかし、 ダンの改宗の問題は、 エリオットが評論 「我々の時代のダン」 (
1931) の中で述べられているように、 「ダンの宗教的信仰の本質的な問い」 なのであ
る39。 大切なことはダンのこの 「改宗」 の 「誠実さ」 の真偽の問題である。 このことに関しては、
今までいろいろ議論されてきているところであるが40、 エリオットが宗教詩を詩の最高水準に達し
ない理由として 「信仰心から起こる不誠実」41 (
) をあげているところや、 彼の改
宗前後に見られるダンに対する否定的な評価から考えるなら42、 エリオットはダンが 「改宗」 によっ
て心休まる心境に達することはなかったと考えたのであろう。 エリオットは、 ダンがこの二つの宗
派間で思い悩む姿の背景に、 その当時の 「新しい学問」 で呼び起こされた懐疑的態度を読みとりな
がら、 今まで論じてきたデカルト以降の近世的姿に見られる 「感性の分離」 を見たのである。 エリ
オットにとって、 信仰は、 単に知識を蓄積した結果得られるというものではなく身をもって感じ取
られ、 あらゆるものを考察しながら同時に一点に集中する 「包括性」 を希求するものである。 「真
面目さというのは … 思考と感情の特殊な融合にある」 (
)43。 このような 「思考」 と 「感情」 の 「融合」 の立場からダンのア
ングリカニズムに対する考えを見るなら、 ダンのアングリカニズムという 「思考」 と、 それを感じ
取って行く 「信仰」 という 「感情」 は、 ダンの中で 「融合」 しなければならなかった。 しかし、 エ
リオットは、 ダンの 「対象」 として捉えたアングリカニズムと、 その対象についての彼の 「観念」
との間にある亀裂を見抜いたのである。 エリオットにとって、 ダンはアングリカニズムの 「観念そ
のものに興味を持ち、 それを楽しみ、 そして、 あたかも、 触れ撫でることが出来るもののように、
・・・
観念を感じる方法に興味を持っているだけある」44。 このような二元論は、 ダンの中でカトリシズム
とアングリカニズムの両極端の宗派の狭間で思い悩む姿の背景となっている。 このように考えるな
ら、 ダンにとって、 神はハーバートが 「愛」 (!
) の中で歌っているような愛の神、 至福への神
としてよりは、 怒れる神、 裁きの神として歌われている。 ダンは晩年に至るまで心の平静が得られ
なかった。 このことは、 彼の 「父なる神への賛歌」 (
" #
) の中で、 「あな
たはそのような罪を許して下さるでしょうか」 ($
!
%
) と歌い、 神に罪
30
(
5
6) のである。 このような分裂はダンの恋愛詩の中では、 たとえば、 プラ
トニックな愛の目覚めを歌った 「一周年記」 (
) から、 これら陳腐凡庸なる抒情
詩人と別れを告げた 「恋の成長」 (
) を経て、 今触れた 「恍惚」 では 「愛の神秘は魂
のうちで育つけれども、 肉体こそ愛の教本である」 (
71
2) と歌われている。 エリ
オットは、 この 「恍惚」 の一句に関して、 「ここには、 肉体と魂との区別、 分離 … が保たれてい
る」 と述べ、 ダンの恋愛詩を魂と肉体の二元論から捉えている。 そして、 アクィナス (
) の
神学大全
(!!"#$
%
&'
&
(
)
*
"1266
67) の一節に言及しながら、 「ダンテと彼の友
達には … 魂と肉体の想像されている苦闘はなく、 ただ完全に向かう苦闘だけがある。 このような
方法で魂と肉体を分離することは近代的な概念である」 と付け加えている30。 この 「恍惚」 のパロ
ディはダンの
イグナティウスの秘密会議
(+
(,
"
)./)
.0&,
*
'
"1
%
1611) で、 地獄を訪れる語り
手が恍惚によって魂が肉体から離れ、 雲雀のごとく直下に落下して地獄の口が開いているのを見る
ことに窺い知ることが出来るが31、 エリオットにとって、 ダンの肉体の殻から巣立った魂が神に向
かい入れられ、 神と融合することが出来るかどうかが問題であった。 ダンの肉体と魂、 神と人間と
いった二つの極の間で揺らぎ落ち着くことのない精神は、 その当時の 「新しい学問が一切のものを
疑う」 (
2
3
4
5
6
[#$
%7)
8
.
-9,
,
)
1
%
8
.
"8
:
1611] 205) といった中世的世
界の崩壊と係わり合い32、 当然、 懐疑主義を生み出して行く。 このような懐疑は、 たとえば、 「諷刺
詩 (三)」 の中では、 真の教会の在処を 「賢く疑え、 知らない道で、 /正しきを尋ねて佇むことは、
道に迷うことではない、 / … 高い山は/ごつごつとして、 険しく、 その上に真理は立ち、 そして、
この真理に/到達しようとする者は、 ぐるぐる廻りながら進まなければならない」 (
Ⅲ
7781) と歌われていることにも窺われる。 この詩は、 この時期、 ダンは 「キリスト教徒というこ
と以外にはどんな宗教にも属していなかった」33 証拠としてしばしば取り上げられている。 その根
底には宗教的真理の在所は極端に走ることによってではなく疑いながら、 両極端を吟味しながら紆
余曲折によって達せられなければならないというダンの懐疑主義に根ざした 「中道」 精神があった。
そして、 このような場所にある真の教会は 「聖なるソネット (一八)」 では、 「親愛なるキリストよ、
輝かしく清らかな汝の連れあいをお示し下さい/かの人は海を越えた向こうの岸辺にいる/厚化粧
して立っている人ですか/それとも服を剥ぎ取られ引き裂かれて/ドイツやこの国で嘆き悲しむ人
ですか」 (
;
1
4
) と歌われ、 ローマとジュネーヴの相衝突する主張の対立に
ついて考え続けられている。 グリアソンはこのソネットの注にダンの 説教 から英国国教会を暗
示している一節 ― 「外国の特定の教会である湖畔の教会〈ジュネーヴ〉や七つの丘に立つ教会
〈ローマ〉の形式や流儀を知るために思い煩うな」 ― を引用している34。 このようなダンの 「中道」
精神は、 ローマ側の殉教者を偽殉教者と決めつけなければならなかった彼の苦い心情が潜んでいる
偽殉教者
(<.
%=
&
>
?"
8
:
8
1610) の 「序文」35 (
2
@
4
2
5A
5
B
4
3
C
D
5
)、 また先程触れた
イグナティウスの秘密会議
の語り手のヤーヌス
36
的な態度に見られる 。 つまり、 これらは、 確かに、 当時おびただしく世に出たローマ攻撃文に属
するものであるが、 別の見方からするなら、 アングリカニズムを主張した両刃の剣とも言えるもの
である。 ダンにとって、 「一方に片寄り過ぎて情熱を高揚させ過ぎ、 ある者が陥ってしまう個人的
29
応するもので、 エリオットの言う 「感性」 は、 人間の二つの意識が 「共通のヴェールの下で」 統一
された中世にあり、 これはまさに 「ヴィア・メディア」 が内包する 「包括性」 と質を同じにするも
のである。 この世界は、 拙著で触れたように、 エリオットが英国国教会への改宗の頃に書いたダン
テの濃い影を落としている
灰の水曜日
(
1930) を境にして、 自らを理想的始源
状態に回帰させようとして歌われた牧歌的な風景に見られる24。 このようなエリオットの包括的な
世界を希求する態度は、 逆にダンの作品の中に、 改宗に纏わる二つの宗教の狭間で思い悩む彼の
「ヴィア・メディア」 を読み込んで行くことになる。 しかし、 エリオットはダンのアングリカニズ
ムの精神である 「ヴィア・メディア」 を否定しているわけではない。 ダンの英国国教会への改宗は、
時代の流れの方向に一致する姿勢であった。 エリオットが問題にしたことは、 次章で述べるように、
ダンがこのアングリカニズムをエリオットの言う 「感性」 として捉えたのではなく、 「客観」 的な
「対象」 として捉えた二元論である。 エリオットのダン批評の原点はまさにここにある25。
ところで、 今まで見てきたエリオットのデカルトを転換期とするヨーロッパ精神史に見られる
「知性の崩壊」、 「感性の分離」 は 「愛」 の概念にも当てはまる。 カッシラーが述べているように、
「認識の働きと愛の働きは一つで同じ目標を持っている。 それというのも両者とも存在の諸要素の
分割を解消し、 それらの本源的統一へ回帰するからである」26。 エリオットが 「クラーク講演」 の冒
頭に掲げた二つのエピグラフ ― 一方はダンテの 新生 からの 「私の愛の目的は彼女の会釈でし
た」 で始まる一節と、 他方は多分ミュージック・ホールかラグタイムの
流行歌
の歌詞からの
27
「誰か私をめちゃめちゃにして / 運ちゃんを呼んで」 という一節 ― で訴えたことは、 ヨーロッ
パ精神は、 デカルト以前には 「愛」 においても 「最愛なものを観想する」28 (
) という形で包括され、 それ以後、 この包括された精神は、 思考と感情、 客観と主
観といった心身二元論に分裂し、 「愛」 は、 リチャーズ (
!
) が 「善」 と 「美」 に
当てはめた言葉を使うなら、 「特別なよじれ」 (!
"
!
!
) になるのである29。 つまり、 デカル
ト以前のダンテの 新生
の世界に見られる 「共通のヴェールの下」 に包括される14世紀の 「愛」
の概念には、 魂と肉体が二項対立的に考えられることはなかった。 この心身二元論の分離は近世に
起こったのである。
エリオットはこのような 「愛」 の概念の分裂をダンの恋愛詩の中に見ている。 ダンの恋愛詩で中
心的な概念は 「一」 に向かう姿勢である。 この最も顕著な例としては、 「恍惚」 (#
$
%&
!
#
) が
あげられよう。 この詩で歌われている二つの愛し合う魂が、 互いに溶解しあって 「一」 になるとい
う考えは新プラトン主義にある。 しかし、 このイデア的な 「一」 の概念は、 この詩では 「肉体」 の
肯定に変えられてしまう。 「一」 へ、 絶対的な 「イデア」 へ向かう衝動は、 本質的に宗教的な性格
を帯びるものである。 つまり、 ダンは、 神との融合を愛し合った二人の恋人たちが究極的に霊肉の
「一」 に帰すという形で歌っているが、 彼の前には魂と肉体の分離が立ちはだかっていた。 死の彼
岸で神との合一を求めたが、 「貪欲な死は一瞬のうちに/私の肉体と魂をばらばらにしてしまう」
28
「[クザーヌスの認識によれば]、 感覚的なものの領域と知性的なものの領域との間には、 絶対的な分離は認められ
ない。 感覚的なものと知性的なものはお互い対立するけれども、 これらを通して、 知性的なものがそれ自身の完成と
まったき現実態に到達するための必要な手段である以上、 知性はまさにこうした感覚的知覚の対立と抵抗を必要とす
る」18
このように15世紀のクザーヌスの時代までは 「思考」 と 「感情」 は統合していたが、 この分離、
崩壊はエリオットの 「クラーク講演」 (
1926) によるなら、 「知性の崩壊」19
(
) に係わって行くのである。 エリオットは、 この 「知性の崩壊」
を 「コペルニクス的革命」 ― 言うなれば 「古典的スコラ哲学とそれ以降のすべての哲学の間にあ
る真の深淵を特徴づける相違」 ― と呼び、 これをデカルト自身の蝋 (
) の比喩によって、 「世
界に印象づけられるのはデカルトが精神 (
) に刻印する〈観念〉(
) の印象を蝋につけら
れた封印の跡になぞらえる時、 つまり、 我々が知っているのは対象の世界 (
)
ではなくて、 これらの対象についての我々自身の観念 (
) である」
と 説 明 し て い る20 。 「 ク ラ ー ク 講 演 」 を 編 纂 し 注 釈 を つ け た ロ ナ ル ド ・ シ ュ ハ ー ド (
) はこの一文に次のような注を付けている。
「デカルトは
第一義的な存在に関する省察
(1641) の〈省察2〉(〈人間の精神の本性について〉) の中で、 精
神 (
) と肉体 (
!
) あるいは対象の関係を探るために真新しい蝋という拡大した言葉のあやを使っている。
デカルトは、 そこでエリオットが蝋と結びつけた封印のイメジを使っていないけれども、〈省察3〉(〈神について ―
神は存在するということ― 〉) の中で、 職人の印あるいは封印のように、 神は精神の中に観念を植え付けるという
考えを展開している」。
この一節は、 デカルトの神の問題を孕みながら、 一般的に、 デカルトの近世的二元論を暗示して
いる21。 このデカルト的二元論の世界像は、 エリオットを注目すべき人物と見ていたケンブリッジ
学派の一人であるバジル・ウィリー (
!
) によるなら、 まさに 「スコラ的世界像にとっ
て代わったのである。」 そして、 ウィリーは、 このデカルトの主観、 客観の近世的二元論的精神に、
エリオットと同じように二項対立的な要素を孕ませて 「デカルト的精神は散文の世界と詩の世界を、
よりよくはっきりと分離させる傾向を強め、 ""
エリオットが形而上詩人以後に起こってきたと
言っているあの〈感性の分離〉を促すことになったのである」22 と述べている。 デカルト以前の中
世とそれ以降の近世世界の違いをブルクハルト (#
) は、
ルネッサンスの文化
($%
&'(
)
*
(+,
&
+-&
.
/
%
0
0
/
.
1
&%
.2
*
/
)
%
&
.
1860) で次のように説明している。
「中世において、 人間の意識の二つの側面
―内へ向かう面と外に向かう面― は、 一枚の共通のヴェールの下で
(
3
)、 夢見ているか、 あるいは半ば目覚めている状態であった … イタリアで、 このヴェール
が初めて空中へ吹き飛んだ。 つまり、 国家およびこの世界のすべての事物の客観的な処理と熟慮が可能になったので
ある。 それと同時に、 主観的な側面がそれに呼応する勢いで立ち上がり、 人間は精神的な個人となり、 そして自分自
身をそのようなものとして認識したのである」23。
以上のように、 エリオットの 「感性の分離」 はヨーロッパ精神史を踏まえた 「知性の崩壊」 に呼
27
「アンドルーズが説教する時、 初めから終わりまで彼は完全に対象の中に没頭し他のどんなものにも気づかず、 彼
の情緒 (
) は、 彼が主題に入り込んで行くにつれて大きくなり、 遂には〈独りなる存在とひとつになり〉
(
3
4
)、 もっとしっかりと掴もうとしている神秘とひとつになる … アンドルーズの情緒は純粋に
観想的で、 それは個人的な (5
) ものではなく、 観想の対象 (
6
7
5
) によって完全に醸
し出されるものであり、 この観想にふさわしいものである。 彼の情緒は観想の対象の中に完全に含まれ、 また、 観想
の対象によって説明されるのである」9。
つまり、 エリオットがアンドルーズの中に捉えた 「主題」 に対する 「情緒」 は、 「個人的なもの
ではなく、 観想の対象によって完全に醸し出されるもの」 である。 このような、 言うなれば 「対象」
と 「主観」 の合一の世界は、 エリオットの詩作品では、 先程、 「はしがき」 で触れた 「認知場面」
に見られる。 ここで展開される 「主観」 と 「客観」 の出会いの 「場面」 には10、 エリオットが 「直
感は知性が重要な役割を果たす経験の中で常に吟味されなければならないし、 また吟味を受けなけ
ればならない」11 と言った考え方と係わり合いながら、 エリオットのシェリー (
) に対
する認識を新たにさせたイタリアの哲学者レオネ・ヴィヴァンテ (
) の詩論 ― 「自
己と形象の痕跡をなくしてしまう究極の瞬間は知性によって知り言えないものではない」12 ― が反
映されている。 エリオットのこの 「認知場面」 に見られる 「主観」 と 「客観」 といった両極は、 厳
密に言うなら、 「思考する我れ」 に根ざすデカルトの近世的二元論で、 ここには二項対立の 「中道」
なる概念はない。 しかし、 エリオットの 「認知場面」 は、 ドストエフスキーの登場人物たちに見ら
れる 「我々が知っている次元と、 我々が閉め出される或る別の次元」13 といった日常性と背後世界
の二項対立する世界の出会いをも包含している。 このようなことを考えるなら、 エリオットは、 二
元論の概念に、 広い意味ですべての二項対立するものを孕ませている。 エリオットにとって、 これ
ら相対立するものの合一は、 「ヴィア・メディア」 が内包している 「火と薔薇は一つになる」 世界
なのである。 このような世界は、 彼の 「批評の機能」 (
1923) に見られ
る言葉を使うなら 「我々の外側にある何物か」 で 「仮に真実と呼んでも良い」 世界なのである14。
エリオットにとって、 この 「ヴィア・メディア」 は、 まさに 「あらゆる道の中で辿るのに最も難し
い道」 で、 それは 「訓練と自制」、 「想像力と現実把握を必要とする」 のである15。
このようなアングリカ二ズムの精神である 「ヴィア・メディア」 の 「包括性」、 また二項対立、
二元論の相対立するものの合一の立場から、 エリオットがダンの中に見た 「感性の分離」 を見るな
ら、 これは20世紀象徴主義者たちが感覚的なイメジによる思考を主眼とした自分たちの詩を擁護す
るために必要とした単なる二項対立に基づくイメジの詩論だけでなく16、 エリオットが 「ミルトン
(二)」 (
Ⅱ1947) で述べているように、 この原因はヨーロッパに求められなければならな
いのである17。 エリオットがここで示唆していることは他ならぬデカルトの近世的二元論である。
中世において、 「思考」 はもともと包括的に 「薔薇の香りのように直接、 感じ取られて」 いた。 つ
まりデカルト以前の中世においては 「思考」 と 「感情」 は融合していた。 それがデカルトの 「主観」、
「客観」 といった近世的世界観の二元論とともに分離したのである。 エルンスト・カッシラー
(
) は、 ルネッサンスの精神史を取り扱った
個と宇宙
(
!
"
!#
#
$#
%&
'
$&'!
(
)*+
!
,
&
'
&
+!
( (
).(
/
!
'
'
/
0
(
1963)の中で、 先程触れたニコラウス・クザーヌスの
いて (1($(
2
(
1450)の第5、 7章に示唆しながら、 次のように述べている。
26
精神につ
「ヴィア・メディア」 というラテン語の言葉は、 元来、 アリストテレス (
) に見られる
「中間のもの」、 つまり 「中道」 であるが、 キリスト教の領域に広げられるとカトリシズムとプロテ
スタンティズムの中間にあって相当幅の広い意見の相違を抱擁し共存せしめ得る英国国教会、 アン
グリカニズムの精神になる。 エリオットと交友があり
アングリカニズム
(
1962)
の編者の一人で、 後にアングリカンになったポール・エルマー・モアー (
) は、
英国国教会の聖職者達はこのアリストテレスの字義通りの 「中道」 なる考えをキリスト教の 「教会
法」 (
) の域にまで高めて行ったもので、 この次元の 「ヴィア・メディア」 は 「妥協」
(
) とは本質的に異なる 「積極的な方向性の選択」 (
) を示
すもので、 この 「方向性」 はアングリカン神学の研究において追求され重視されている 「包括性」
(
) に向けられていると言っている4。 エリオットも 「ヴィア・メディア」 を 「妥協」
と取ることには反対で5、 彼の 「ランスロット・アンドルーズ」 (!
"
!1926) 論の
中では、 英国国教会と 「ヴィア・メディア」 との関係を宗教的神学的な立場からというより、 その
特質となっている文化的精神的な 「包括性」 の概念から捉えて次のように述べている。
「英国国教会はヘンリー8世時代の創作でもなければ、 エドワード6世時代のものではなく、 エリザベス女王治世
・・・ ・・・・
下のものである。 アングリカニズムの精神であるヴィア・メディアは、 すべてのことがらにおけるエリザベスの精神
である。 つつましいウェールズ一門のテューダー家の最後の君主は、 英国政策の最初で最後の最も完全な権化 (
) であった。 エリザベスの嗜好というか感性は、 時機に即した適切な政策を選択する彼女の直感
的認識 (
%
&
) と、 その政策を遂行するための然るべき人間を選ぶ彼女の能力によって育まれたもの
で、 それが英国国教会の未来を決定したのである。 エリザベス治世下の英国国教会が、 法王制と長老会との中道 (
$
#
$
#
#
) を見出だそうと努力し続けたことは、 当時の英国のもっとも優れた精神を表
すものである。 それはエリザベス自身の個性ばかりでなく、 あらゆる階級からなるその臣民たちの極めて立派な精神
の代表的なものとなった」6。
この一節で、 エリオットは、 「ヴィア・メディア」 の精神の持ち主であるエリザベスを 「英国政
策」 の 「最も完全な権化」 と述べ、 エリザベスと 「英国政策」 を 「受肉」 という比喩で、 「ヴィア・
メディア」 の 「包括性」 をほのめかしている。 このような英国国教会の未来を決定すべき当時の最
も洗練された 「包括性」 は、 この一節の 「法王制と長老会との中道」 といった政策を始め、 この評
論の中で 「古い権威と新しい文化」 (
#
)、 「知性と感性」 (
$
#
)、 そして 「中世」 (
) と 「近世」 (
) といった中道を支えている二項
対立する概念の背景にあるヨーロッパ文化の統一性を暗示する言葉に反映されている7。 アングリ
カニズムに見られる二項対立の 「ヴィア・メディア」 の背景にある 「包括性」 は、 既に 「教会が東
西に分裂する以前」 の原始キリスト教にあるが8、 アングリカン神学で重きをなしているのは、 今
触れた人間的なものと神的なものとの 「受肉」 である。 エリオットは、 アンドルーズがこの 「受肉」
を説教する時の自己の感情とその対象との関係を 「観想」 (
) の域まで高めている。
25
が浮かび上がって来る。 このことは、 最終章第8章で、 エリオットが、 ハーバートを群小詩人から
高い評価を与えるまでの彼の精神的変遷に跡付けられている。 エリオットがこのようにハーバート
を評価して行ったのは、 ハーバートの 「ヴィア・メディア」 に対する考え方と相俟って、 彼の詩
聖堂
(
1633) の 「底流にあるパターンの統一性」 (
) を
見抜いたからである。 この 「統一性」 は、 これらの章に挟まれた第7章で、 エリオットの詩の 「風
景」 に内在しているアウエルバッハ(
) の 「フィグーラ」 を糸口として、 ハーバー
トを論じる上で無視できない神と人間との和解に関連づけられて展開された。 ここで問題になる神
秘的要素は第5章の 「アナグノーリシス」 で、 エリオットの作品に見られる 「認知場面」
(
) が宗教的な次元まで高められて行った立場から分析されている。 このように考
えて行くなら、 エリオットのダンからハーバート批評までに見られる彼の精神的宗教的変遷は、 ダ
ンの中に見た 「感性の分離」 に象徴される近世の思想的病根に対する批判から、 ハーバートの 聖
堂
に象徴される 「統一性」、 言うなれば中世への回帰と辿られ、 その究極点は
四つの四重奏
(
!
"
"
#
1934) の最終行 「火と薔薇は一つになる」 (
[$
%
&
$'] (
259)世界の中で捉えられて行くのである。 このようなエリオットに見られる二項対
立するものの一致は、 歴史的に遡るなら15世紀のドイツの神秘主義者ニコラウス・クザーヌス
()
*
) の
知ある無知
(+,
"
!.
/0
!
0"
.
!
1440) に見られる 「対立物の一致」
(
1)、 またその中のキリスト論の 「受肉」 (2
) にその源泉が求めら
れると思う3。山形氏は先程の書評の中で、 「ヴィア・メディアが自立して永遠の生命を得るのは、
イエスによる〈贖罪〉の死への信仰を持って初めて可能になる」 と述べているが、 これは多分に拙
著で示唆したクザーヌスの考えを読み込んでの考えであると思う。 このように拙著第5、 6、 7章
は、 最終章第8章への必要な伏線となって、 エリオットの精神的遍歴と呼応しながら、 ダンからハー
バート批評の流れを作り上げているものである。
しかし、 拙著の 「あとがき」 で触れたように、 拙著は書き下ろしでないので、 それぞれの章の間
に論理的な整合性を持たせることは出来なかった。 このため、 この 「ヴィア・メディア」 の概念規
定が希薄になり、 エリオットがダンの中に見た 「感性の分離」 の根底にある近世的二元論が、 彼の
「ヴィア・メディア」 に対する考え方とどのように関係して、 ダンを否定的に評価して行ったのか
ということの説明が言葉足らずになっていることは否めない。 「ヴィア・メディア」 の概念規定を
歴史的な流れを踏まえながら哲学的神学的につまびらかにすることは、 もとより筆者の力量では到
底及ぶところではないが、 本稿では、 先程の山形氏の言葉で言うなら 「〈不明の〉世界に潜入し、 …
浮上してきて、 掴みえた」 エリオットの 「ヴィア・メディア」 の根底にある 「包括性」 の立場から、
高柳氏が読み込んだ 「〈ジョン・ダンからジョージ・ハーバートへ〉という軌跡」 を辿ることによっ
て、 エリオットの抱いている 「ヴィア・メディア」 の考え方を浮き彫りにし、 拙著
オットのヴィア・メディア ―改宗の詩学―
24
の補遺としたい。
3( 4(エリ
T. S. エリオットのヴィア・メディア
―― ダンから &ハーバートへ ―
―
補遺
※
村
田
俊
一
拙著
エリオットのヴィア・メディア ―改宗の詩学―
(弘前大学出版会、 2005) は、 エ
リオット (
) の詩作品に見られる文字通りの 「中道」 精神が、 彼の改宗を契機として
「英国国教会の精神」 である 「ヴィア・メディア」 (
) にまで高められて行った彼の精神
的宗教的遍歴を幾つかの視点を通して跡付けたものである。 山形和美氏 (元筑波大学教授、 現聖学
院大学教授) は、
英語青年
(2006) の書評の中で、 「本書は、 エリオットの人と文学の総体を
〈ヴィア・メディア〉と〈改宗の詩学〉という二つのパラダイムを設定 … することによって〈不
明の〉世界に潜入し、 息を切らさんばかりに悶えながら浮上してきて、 掴みえたものを克明に記述
している」1と述べている。 また、 「日本 エリオット協会」 の会長である高柳俊一氏 (元上智
大学教授) は、 その学会誌 (2005) の中で、 その骨子を次のように要約してい
る。
「[著者] は本書でエリオットの信仰的立場の考察から出発して、〈イングランド教会とは何であるか〉を端的に述
べる教会的概念〈ヴィア・メディア〉をエリオットのいくつかの側面に適用し、 両極の間の空間に立つ立場を詩人の
諸相の解明に適用しつつ、 宗教と文学 (1935) においてホプキンズとともに群小の信心詩人と断じたジョージ・ハー
バートに、 1962年エリオットが高い評価を与えるようになるまでの精神的宗教的遍歴に詩人の成熟を見ている」2。
高柳氏は、 このように述べた後、 拙著を 「〈ジョン・ダンからジョージ・ハーバートへ〉という軌
跡」 であると付け加えている。 これらの書評はまさにエリオットに精通した研究者として、 拙著第
6、 7、 8章の背景に流れている 「ヴィア・メディア」 に対する考え方を読み抜いてのことであろ
う。
このような立場からあらためて拙著のこれらの章の骨子を辿るなら、 第6章の 「中世への憧れ」
では、 エリオットのダン (
) 批評の変遷を手がかりとし、 エリオット自身の中世への
憧れを浮き彫りにした。 つまり、 エリオットが形而上詩の特質を背景にしたダン弁護から、 彼の中
に 「感性の分離」 (
!
"
) を読み込んだダン批評に至るまでの変遷は、 エリ
オットが理想とする中世的な世界から、 デカルト (#
$
%
) を転換期として近世的二元論
へ移り行くヨーロッパ精神史の流れに呼応する姿であった。 エリオットのダン批評の原点はここに
あった。 一方、 このようなエリオットのダン評価と反比例して、 &ハーバート (&
%
'
(
%
!
%
)
23
'(
!"!#
$%&
) *+,-./01/234
56
22
21
20
19
!"#
$%&'()*+,-.)/
012
3
!"#
$%4'()*5!67
82
18
9
!"#
$%4'
()*+,-/2
44 . !
"
23
'
'
90(
92
)%
*
13
1
)%
*
15
120年頃、 +$%
&
44
''
106(
107
)%
*
17、 130年頃。
#
1996
$%
&
45. ,
$-.
/0
12
.
/
&
3%
4
1982
''
571(
2
*
2
582
8
9%
:
%
;<
:%
9
:
=%
&
8
>
?
1974
''
97(
101
46. 5
6%
2
7
47. @
リーグル著、 長広敏雄訳 「美術様式論―装飾史の基本問題」 1893
1970年、 ''
233(
234
C
D
1985
'
'
171*
*
*
2
50
14
48. A
,2
-B
7
A
9%
&
2
C
'
49. A
E2
4
F
G%
3<
2
H2
B
I
7
7
1992
'
179
*
%
B
”
KL
M
1945
'
'
1*
*
50. $
E
/3%
“)
/J-351. 村治能就訳 「アリストテレス全集4」 「天体論」 1968年 (第1巻第9章)、 '
37
52. 中野定雄ほか訳 「プリニウスの博物誌」 雄山閣、 1986年
53. 「ギリシア哲学者列伝」 8
1
48
54. 中野定雄ほか訳 「プリニウスの博物誌」 雄山閣、 1986年
55. 茂手木元蔵訳 「セネカ
自然学研究 (全)
自然現象と道徳生活」 1993年、 第1巻2
'
13+第1巻3
'
17+'
20;
第1巻6、 '
28
''
1(
27
56. $
E
/3%
')/J-3*
%
B
'
L
M
1945
57. 5
N.
‘%
2
%
'7?2
:
:
%%
&
/
OJ3*
%
B
P'
4Q
97
1990
''
347R381
58. 2
<2
'
370
59. 2
<-
'
371
60. 2
<2
'
373
KU
V
L 4
VW
>U
L
1993
61. )/3%
7S9%
&
/
T7
62. 2
<2
'
150
63. 2
<2
'
150
64. 辻佐保子 「古典世界からキリスト教世界へ」、 1982年.
1999
II
245*
*
$
9
JJ
<%
<
2
Q
V
4
X
65. Y
Y
;
Q
Z
Q
Q
!
4
1975
I
15
66. 9
[2
<%
T2
\'
!
M
"
2005
8
67. E
/3%
'
68. A
E2
4F
G%
3<
2
H2
B
I
7
7
1992'
'
179*
*
構造的にはバレル・ヴォールトであっても交差
線の強調がなされたことが指摘される。
69. E2
''
. 182(
183.
:
:
\K
M
F
>
)Ⅱ
1975
70. 9
@
A
G-:
:
K
L
VF
>
1926
1
N
2
(A
@
3N(]
62
^
5
6
J
2
B
7
K4
VF
>
Y
2
:
:
1976
'
9(
10 9
,%
T:
2
;
-T7
;2
'L
>
>
'
K
X
*
&
1_
2
1979_
1980_
1981
'
'
19(
26
2
'E
72
`
I%
:
3N
'
La4X
)
2
:
D
D
Y%
18
1990
''
2603*
*
9
,%
T:
2
;T7
;
71. J
2
B
7
'
10
72. E
J2
B
KF
>
V W
1999
II
68(
70
B
'
71
73. J2
74 . H
9-
&
%
&
(
G-
7
‘ J2
A-7
&
&
(
2
1.
/
2
*
&
b
2
.
/
c J2
,
<
&
71&
7%
7
3 ,
2
7
&
A-7
&
&
'
d
Y%
21
1994
'
'
359(
371J
S%
.
.
%
‘@:
.
27
2
:9
2
-?2
.
2
-e
2
&
'
L
L
!
g
!
Z
Z
Q
D
D
1996
''
695(
706
f
B
21
:
.
2
%%
:)2
2
'
L
@
D
B
2
b
b
2
‘1&
:
:
-7
&
&
&
%:
2
3'
-
&
27
2
2
:
:
2
:
2%
.
/2
1996
''
801(
811
99*
*
75. ]
J-
:
%
7B%
Y
‘)/
A7
&
&
2
9
7
'&
%
32
%
@
&
'
^Lad
11
1939
'
'
76. ,
,%
<
2
2
',:
2
2*
2
.
22I%
:
32
%
'
L
L
a
!
\
GGGhG?
1998、 4
、 :
D
h
''
23*
*
D
h(
B77. エフェソス、 2_
1A6、 寓意像およびオプロンティス、 ポッパエア荘壁画参照。
78. 泉拓良、 「報告書」、 '
'
151(
158
17
5. 7
6. 7. 西山要一、 「報告書」、 99
8. (1971)
1993
187
9. 187
191
10. 191
192
11. 12. 辻村純代、 「報告書」、 46
47
6 !
1∼4
13. 「報告書」、 図11参照。
14. "
#
$
%
!&
$
%
%
#
'(
‘)
!*
$
#
+#
'
,#
$
"
%
.'
!
/$
1922
23'0
1
&1924
44
52
!
‘5#
!
*
(
%!
6%
!
6(
%7
$
7
(
8
$
6
!
'9
6
1988
39
45
15. 2
3
4(
&
%
#
16. 鈴木博之編 「図説年表西洋建築の様式」 1998年、 14「フルーティングを柱身の上から3分の2ほどのところで
止める手法があり、 これは通常デロス風 ((
%
#
6
(
) という。 柱身の下から3分の1ほどの溝が内側から一回り
小さい円弧によって盛り上がったようになる手法があり、 これはケーブルド・フルーティング (#
%
(
%
'*
) とい
う。」
=>
?
@
?
$
+
!
(A
:
6%
!
1996
160
256
7
17. :;)#
<$
9
18. )#
<$
197
339
1996
100
101
75
19. B
:
;
C
?>
?
@
?
0?
20. )#
<$
197
345
クールトン著、 伊藤重剛訳 「古代ギリシアの建築家」 1991
図61アテネのアッタロス
のストア、 紀元前150年頃
二階建ての一階外部柱ドーリス式柱廊。
21. ;
130
131
107
22. 芳賀満、 「キリキア地方オルバのゼウス神殿」、
地中海学研究 28
3
20
23. 芳賀
6
9
24. 芳賀
7
322 D326
187
188
ほかの例として:;
140
124前2世紀後半の8'!
$
(
*
のロー
25. )#
<$
ドス式ペリスティリウム。
25. /BE%
%
!
FC
G
2000
33
26. E%
%
!
34
27. E%
%
!
34
!
$)
#
"H@
0
?
I
J
JK
G
>
?
F
@L1
JM
2004
29
18
28. ;
29. (&
2
) )
#
"
66
40
70
30. )
#
"
105
106
31. )
#
"
145
6
97
98
32. )
#
"
193
196
129
132
134
33. )
#
"
196
198
136
137
34. (N
4
5
25))
#
"
217
159
#
"
219
163
164
35. )
36. #
B
$
$
:(#
6I'
?
F
1994
325
687
37. :(#
6
332
O
'+
!
P
?
@
Q
R
?
@
?
G
Q
N
N
1992
B%
!
20
38. )#
<$
321
186
187A
"
#D :%
,
#
($
$
%
(
/"
#
*
1D2:%
,#
(
$
$
%
(
'!
*
#
"#B#
39. O
'
+
!
76
1987
%
!
6
7B
O$
!
!
I'
?
@
40. S
:!
!
#
'(
*#
%
K
1
T9
?
@
?
@
U
V
V
1
?
@
W
2001
178
180
>0
1
JF
G
Y
?
F01
1999
41. K
1
42
3
)
3
$
+
H@
K
1
JP
T
X
61
63
2
17
42. 3
$
+
76
43. ノラ、 兵士の墓、 ナポリ国立博物館蔵。
16
樹木の植えられたペリスティリウムのある住宅を模している。 それは一方で贅沢な現実の住宅であ
るとともに、 死者の供養のために、 水瓶か香炉あるいはランプが置かれたか、 あるいは死者をあの
世へと先導するカドゥケウス杖が置かれた、 死者のための空間でもあり、 またフェニキアの最高の
女神の顕現する神殿でもあった。
ラマリ
04墓室壁画の仕上げにはやや乱雑なところが認められ、 また墓の規模も小さいことから、
大富豪や要人の発注になるものとは考えられない。 おおよその年代は、 04墓室出土遺物の年代と
壁画の様式、 および、 エル・アワティン出土のベイルート国立博物館蔵壁画との比較から、 後2世
紀と考えられる。 一方で、 すでに述べたように、 円柱溝彫りになされた半月形の影付けや、 平天井
に同心円構図といった特徴に注目すると、 2世紀とは言え、 かなり古典的かつ保守的な特徴を示し
ていることが指摘できる (注77)。 ネロ帝の皇后ポッパエアのオプロンティスの別荘壁画では、 円
柱溝彫りの影がはっきりとしるされていることから、 あるいは1世紀に近い年代が考えられるかも
しれない。 しかし、 むしろ東地中海地域のローマ化と遅れてきた首都の影響を指し示す証拠と見る
べきものであろうか。
また、 天井装飾のロゼットは、 ラマリ出土遺物中の分銅レリーフに表された 「タニット」 記号と
も関係付けられる可能性が出てきた (注78)。 この地域にローマ時代にいたるまでフェニキアの伝
統が色濃く残っているという事実は興味深い。
04墓の壁画は、 保存状態にもかかわらず、 古典的な様式を多く残す2世紀の作品として重要で
あることは間違いない。 カドゥケウス杖や天井画の中心モティーフも問題も残り、 さらに保存修復
作業を続け、 全体の図像プログラムにより近づけるのが今後の課題である。 さらに付近に多く残る
未公刊の壁画装飾のされた地下墓所についての研究も進めて行きたい。
(宮坂朋)
2006年6月5日
この論文は2001∼2003年度科学研究費補助金基盤研究 () (2)
「レバノン・ティール遺跡で
の縦穴墓・地下墓の発掘調査」 (研究代表者):泉拓良) の報告書に加筆修正したものです。
1. 1937
109
111と 1940
405
1965
2.‘ !"##
$
%
#&
'
%()
'*
'
!
'
+
%#&
#,'
./
3.
2001∼2003年度科学研究費補助金基盤研究 () (2) 「レバノン・ティール遺跡での縦穴墓・地下墓の発掘調
査」 (研究代表者):泉拓良) 研究成果報告書 、 平成18年2月 (以下 「報告書」 と略)
7
4. 0
8
15
在はベイルート国立博物館に所蔵される地下墓の神話主題壁画について、 リングは神話主題が衰退
し、 日常的現実的主題が好まれるようになっていった帝政中期の絵画の中で、 はるか後期クラシッ
ク期に遡る図像的な型が選択されていると指摘する (注69)。 このように全体的な保守性が
04墓
室壁画にも共通するのではないだろうか。
04墓室平天井を装飾する天井画の構図は、 正方形に内接する多重同心円構図である。 同心円は
基本的には2重だが、 それぞれがグラデーションでさらに細分化され、 虹のような効果を与える。
このような同心円を背景に、 巨大なロゼット文が一つ浮かび上がる。 ロゼット文は赤く細い線で勢
いよく描かれている。 二重同心円のうち、 内側の円の内部と外側で花弁が二重になっているようで
あるが、 内側は団扇状の花弁が比較的良く確認できるが、 外側は二本の平行線が中央から放射状に
伸びて、 あたかも光線を発しているかのようにも見える。
この
04墓室天井画の構図と最も近い例は、 後32年のニサンの月の第6日に建立されたパルミュ
ラの伝統的な宗教の中心であった、 ベール大神殿神室天井の浮彫である。 南北二つの神室に現在ま
で残る二つの格間天井装飾浮彫のうち、 北神室は七惑星の擬人像の胸像を並べたもので多くの研究
者の注目を集め解釈の対象となってきた。 しかし、 対置されている南神室天井には巨大な花が表現
されており (図12)、 人像表現を含まないせいか詳細な図像解釈はなされてこなかった (注70)。
神殿の南北両端に置かれた、 それぞれの神室の正確な機能は不明だが、 南神室は
、 つ
まり神的宴会の間で、 北神室にはこの神殿の本尊であるバール神、 イアルヒボル神、 およびアグリ
ボル神の神像が置かれていたと考えられている (注71)。
この巨大なベール神殿で礼拝の対象となった唯一の女神はアスタルテである (注72)。 アスタル
テは南神室天井浮彫の七惑星の金星 (ウェヌス) と同一視されているが、 50年ごろのアスタルテ礼
拝拡大とベール神殿の拡張工事は同時期であり、 南神室は北神室より後に増築されたと考える説が
提出されている (注73)。 先述の通り、 天井に巨大なロゼット装飾の施された南神室にベール神、
イアルヒボル神、 およびアグリボル神の神像が置かれていたとすると、 アスタルテ女神はここに登
場しないのはなぜか、 という疑問がわく。
ロゼット文は古代オリエントにおいて、 星と等価であり、 神性の象徴として神像や神的仮面の頬、
額、 衣装、 冠、 盾など様々な物に付けられた (注74)。 ダグラス・ファン・ブーレンは、 「事実ロゼッ
トは後のイシュタル (アスタルテ) である、 偉大なイナンナを象徴する。 従って、 星のタイプであ
れ、 花のタイプであれ、 この記号は同じく彼女に相応しいものである。」 と述べる (注75)。
このように考えたとき、 ベール神殿北神室天井の巨大なロゼット文浮彫自体が、 アスタルテ女神
その人の顕現を表している可能性がある。 ガルビーニはパルミュラの本尊は本来全てシドンやテュ
ロスを本拠地としていたフェニキア人の神々であり、 アスタルテもまたテュロスの主要な女神であ
ると述べる (注76)。 隊商ルートに乗った両都市は密接に結ばれており、 そのように考えると、 ラ
マリ
04墓室天井花文はアスタルテの顕現を表現している可能性も指摘できるのではないか。
では、 04墓室の絵画装飾全体はどのような構想の下に描かれたのだろうか。 おそらくこの墓室
は死者にとって身近であった地中海に広く普及していた、 光をふんだんに取り込みオリーブなどの
14
が、 主要な (図像) 組織化の枠組みである」 と新たな枠組みを提示する (注63)。 マシューズはドー
ム装飾の構成という限定された枠を放棄し、 立面の聖堂壁面や石棺などを含むキリスト教美術全般
へその対象を広げて、 その構成原則 「百科事典的包括性を必要としない行列的構成」 について述べ
ようとし、 読者を失望させている。
確かに、 レーマンの近世資料の扱いには大きな問題があるだろう。 しかし彼は文献を駆使し、 皇
帝の宮殿における天井装飾についての記述をあちこちに引用しているものの、 それはマシューズが
整然と並べなおしたように、 一貫して皇帝崇拝儀礼の文脈で取り扱っているわけでない。 それはレー
マン独特の行きつ戻りつする論旨の展開の中で、 見世物、 浴場、 葬祭といった日常的な天蓋装飾に
ついての記述の中にちりばめられているに過ぎない。 「皇帝」 ではなく 「異教」 美術の中にキリス
ト教ドーム装飾の起源とその発展を探っているのである。 レーマンの論文でむしろ評価できるのは、
丸い円のモティーフとそれを支える人物、 および、 また天井の中央に張られた天幕、 といったキリ
スト教ドーム装飾の基本要素のエトルリア起源説 (メソポタミアの占星術につながる) を指摘した
点ではないだろうか。 また、 天井と床の図像の相関係についてはすでに仮説の域を超えている (注
64)。
ラマリ
04に立ち戻ろう。 虹を思わせるグラデーションを効かせた色彩と何重にも重なる同心円
を背景に花弁が描かれている天井は、 何を表すのだろうか。
時代がかなり下るが、 初期キリスト教聖堂アプシスあるいはドーム・モザイクにおいて、 古代の
天空表現の名残が神の顕現に関する図像に付随して表現される。 たとえば、 5世紀のローマのサン
タ・マリア・マジョーレ聖堂の凱旋門型アーチ中央の 「空の御座」 の入ったメダイヨンの色は、 ダー
クブルー、 明るいブルー、 明るい緑、 白、 明るい灰色で、 これは古代の大気の表現であるとブレン
クは述べる (注65)。 その他にも、 5世紀のエジプトのエル・バガワットの礼拝堂のクーポラ (注
66)、 6世紀のアルベンガの洗礼堂モザイク、 カサラネッロのサンタ・マリア・デッラ・クローチェ
聖堂円蓋モザイク、 11世紀のニケーアのコイメシス聖堂ナルテクス・ドームなどのようにグラデー
ションの美しい天球の表現や放射線状の光の表現、 あるいは周囲を取り巻く同心円状の虹色の帯と
いう共通点が認められる。 レーマンはニケーアのコイメシス聖堂の天井中央円盤の中の十字架の八
本の枝で区画された各部分の色調の変化について、 「時間の推移」 を表現すると述べているが、 同
心円のグラデーションについては説明していない (注67)。 天界の諸段階を表すものであるかもし
れないし、 大気の表現であるかもしれない。
繰り返すが、 04墓室は平天井に同心円構図の天井画が描かれる。 ローマ帝政中期の建築では、
天井とヴォールト装飾は、 交差ヴォールト、 新たなドーム、 半ドームといった当時開発された天井
の様々な形状に刺激されて、 興味深い発展を遂げる。 交差ヴォールトが多用されるようになり、 そ
れに従って天井装飾も対角線を強調したデザインが好まれる傾向が指摘されている (注68)。 特に
ハドリアヌス帝の建築家達による革新的建築の発展は目覚しく、 ヴィッラ・アドリアーナの 「傘」
型ドームや 「パンプキン」 ドームといった、 より精巧で多面体の天井架構に影響され、 天井装飾も
新たな局面を迎える。 出土遺物の年代や絵画的な様式から、 2世紀の作品と年代決定されるべき
04墓室天井画は、 そのような趨勢の中で、 より保守的な傾向を示すと言える。 近隣で発見され、 現
13
(1) 天井装飾には人物表現が含まれず、 大浴場のヴォールトを例外として、 装飾は厳密に植物文
と幾何学文に限られる。
(2) 壁画か、 白いストゥッコが好まれ、 ネロの黄金宮や後のパンクラティウス家の墓で好まれた
ような絵画とレリーフの組み合わせは稀である。
(3) すでに1世紀には知られ、 後期ハドリアヌス朝からアントニヌス朝に流行した 「放射状デザ
イン (
)」が欠けている。
(4) 同時代の住居や墓の装飾では、 天井は壁や床よりもより豊かで想像力にあふれた扱いを受け
たのだが、 それと異なって、 ヴィラ・アドリアーナの天井は、 より単純で繰り返しの要素に基づ
いているため人目を引かないものである。
ヴィラ・アドリアーナでは壁と床の大部分がギリシア古典期に遡りポンペイ第1様式と深く関わ
るオプス・セクティレで作られ、 天井と同様、 幾何学文が繰り返されるが、 これは革命的で複雑な
建築に調和するのは、 むしろ二次元的で単純に区切られた天井や壁面であることを設計者たちは熟
知していたからだとする (注59)。 天幕表現についても、 ジョイスは、 レーマンが帰属や年代を誤っ
た作品を除外すると、 床モザイクしか残らず、 床モザイクと天井装飾との関係は仮説に過ぎないと
指摘する (注60)。 さらに天井装飾には、 天の象徴だけでなく、 大地の領域に属する風景や動物な
ど、 水の領域に属するトリトン、 ネレイデス、 ヒッポカンプスなどを含む。 このように、 天井装飾
は、 あらゆる自然の被造物が栄える中立の環境、 複合的な領域であるとジョイスは結論付けるので
ある。
ジョイスの強い影響の下、 マシューズは (注61) 皇帝崇拝図像のキリスト教起源説を強く排斥す
る文脈の中で、 ネロの黄金宮、 ハドリアヌスの別荘、 セプティミウス・セヴェールス帝の宮殿、 パ
ルティア皇帝の宮殿、 ビザンティン皇帝の玉座の間など、 レーマンは特にローマ皇帝の玉座の間を
取り上げ、 キリスト教ドーム装飾の起源を皇帝崇拝儀礼に求めていると批判している。 まず、 ラヴェ
ンナのサン・ヴィターレ聖堂プレズビテリウム天井装飾を例に出し、
(1) 天蓋モティーフの欠如と代わりの花輪の存在についての指摘
(2) 季節の変化を示す球の上に立つ天使は古典古代に前例がない (ポンスの銅版画はルネサンス
以降の創作)
(3) ほかの全ての要素は、 天上的どころか、 マグワイアの指摘によると 「地上的テーマ」
(4) 天体、 時間の擬人像、 黄道12宮などが欠如
(5) 支持する人物像は、 9世紀のビザンティンで成立したパントクラトール像ではむしろ稀。
以上のような点からレーマン説に対する論拠とし、 キリスト教美術は異教的古代を踏襲するもので
はなく、 その継続性を強く否定する。 マシューズは教父文献を重視しつつ、 バシリオスの 「へクサ
メロン」 を引用し、 「天は大きな時計であるが、 下界を支配する巨大で神聖なホロスコープではな
い」 と新たな宇宙観の提示がなされたとする (注62)。 「従って宇宙的図像はキリスト教徒が彼らの
世界観を体系化した方法とは何の関係もない。 …初期キリスト教の画像を支配する世界観は、 レー
マンによる宇宙配置よりずっとわかりやすいものであると私は信ずる。」 とし、 かわって、 「合流す
る行列―すなわち、 敬虔にキリストのいる軸線にむかって向かって進む、 両側から人々の集合こそ
12
装飾(コスモス)
という言葉で言い表わした。 そしてわが国ではそれに ムンドゥス という名
を与えたが、 それは宇宙が完成したもの、 優雅なものだからである。 わが国の カエルム という
言葉については、 それは、 マルクス・ウァロが説明したように、 確かに 彫り込まれた という意
味をもっている。」 (2
3)と述べる (注52)。 天の形については、 ディオゲネス・ラエルティオスも
次のように述べる:「天を コスモス
(秩序) と名づけ、 地 (球) は円いと言った最初の人はピュ
タゴラスであったと言われている。 しかし、 テオプラストスによれば、 それはパルメニデスであっ
たとされているし、 またゼノンによれば、 それはヘシオドスであったとされる。」 としている (注
53)。 プリニウスは、 「星はまた日中ずっと太陽に伴って見えることがある。 通常穀物の穂で作った
花輪や色の変わる環のように、 太陽を取り巻いている。」 (2
28) (注54)。 また、 おそらく同様の現
象についてセネカも 「ところで光はみな円形をしている。 (第1巻2)」 と述べ、 「太陽や月の周囲
には虹に似た丸い輪が現れる。」 と虹の色彩を説明しているが (注55)、 これは
04墓室天井画の虹
のような同心円の色彩とその濃淡の表現についても説明するようにも思える。
それでは、 ローマ時代の絵画における天井画構図はどのような変化を遂げたのだろうか。 古典考
古学の碩学、 カール・レーマンは、 1945年に発表された論文の中で、 いくつかの説を提示し、 大き
な影響を与えた:(注56)
(1) 古典古代のヴォールト装飾は、 天の表象のなされる場であり、 初期キリスト教建築の天井お
よびアプシス装飾は、 異教的ヴォールトで発展した 「天」 の表現 (天の丸い象徴とそれを支える
人物像という共通モティーフ) を継承した。
(2) 床モザイク図像は天井装飾の鏡像のような存在であり、 密接な相互関係がある。
(3) ハドリアヌス帝別荘天井装飾の18世紀の線描をもとに、 天空の中央モティーフの2潮流 (パ
ントクラトール胸像と天体図) を指摘。
(4) 天井の中央に描かれる円盤は開口部 (オクルス) を模したものであり、 幕のような天蓋 (
)
が広げられる。
彼の仮説は、 大きな反響を呼び、 絶賛とともに批判も引き出した。 キリスト教ヴォールト装飾に
おける天上的象徴主義の起源を帝政期ローマのヴォールトにたどるレーマンに対する痛烈な反論と
して書かれたのが、 ジョイスの論文である (注57)。 ジョイスによると、 レーマンは、 異教的ヴォー
ルトの残存例が少ないことから、 古代文献、 天井装飾の反映する床モザイク、 そして、 ドムス・ア
ウレアとヴィッラ・アドリアーナのヴォールトの18世紀に作成された線描画 (バルトーリ、 カメロ
ン、 ポンスによる) を資料として使用している。 ヴィルトはすでに1929年に、 バルトーリとポンス
の線描画はヴィッラ・アドリアーナとは何の関係もないとしているにもかかわらず、 レーマンはヴィ
ルトの説を誤ったものとして批判したと指摘している。 ジョイスはヴィッラ・アドリアーナに現存
するヴォールト装飾を分析し、 ジュリアーノ・ダ・サンガッロを筆頭とする画家達によって、 16世
紀から19世紀の間に作成された資料の再評価を行い、 さらにレーマンの論文の「天のドーム」の有効
性について考えている。
ジョイスは現存するヴィッラ・アドリアーナのヴォールト装飾の特徴を以下のようにまとめる
(注58)。
11
墓室の2ないし3面にわたり、 オリーブが連続していた可能性が指摘できる。
いわゆる 「花綱石棺」 のタイプにおいて、 月桂樹と非常に区別が難しい場合もあるが、 オリーブ
の枝はしばしば正面や側面を飾る浮彫に登場する。 冬の象徴として薔薇 (春)、 麦の穂 (夏)、 葡萄
(秋) とともに綱として垂れ下がり、 四季を表現する (注44)。
石棺浮彫では四季を表すモティーフが均等に置かれていることは実際は少なく、 春や秋の占める
面積が広いことが多い。 オリーブが主体になっている例として、 テュロス出土で現在ベイルート蔵
の2世紀終わりから3世紀初めの鉛棺のレリーフにおいてやはりアーキトレーヴにあたる部分に束
ねられたオリーブの枝が表現されている (注45)。 ワイスは、 オリーヴは糸杉と並んでシリアにお
いてはその常緑という性質から不死の象徴であると述べる (注46)。
オリーブ以外のおそらく葡萄唐草を描いたと思われる同じ企画のブロックも発見されており、 秋
と冬によって季節の循環と永遠の生を暗示していた可能性もあるだろう。
天井画に登場する正方形の枠の四つの角に取り付けられたのは、 小さなパルメット文様である。
この文様は、 一本の軸を中心にして左右対称の二対の巻きひげが置かれた、 「内向き」 パルメット
とも呼ぶべきもので、 現在南東角にのみ残る。 パルメット文を分類する中で、 「扇形の各葉が波形
にくねり、 その葉の尖が扇形中心に振り返っているタイプ」 を、 リーグルは 「撒水形パルメット」
と呼び、 地中海東岸地方に後代著しい発展を示すが、 しばしば使用されたのは前4世紀になってか
らだったとする (注47)。 あるいは、 「すぼんだ火炎」 (注48)と分類され
る。 実際に帝政期の地中海東岸地域に頻出するモティーフである。
04墓室の天井画の構図の基本構成は、 何重にも重なる同心円構図である。 「墓地という機能か
ら、 火葬のニッチや土葬のための凹所の存在が、 イリュージョニスティックな円柱やその他の枠組
のための要素以外、 絵画の余地をほとんど残さない壁面より天井に装飾の重点が置かれている」 と
リングが述べている (注49) ように、 この
04墓室においても、 絵画装飾の重点は天井に置かれて
いる。
天井装飾は上部にあるという位置やあるいは虹のような色彩から、 あるいは有名なカール・レー
マンの論文 「ドーム・オブ・へヴン」 (注50)から想起させられるように、 やはり天空を表すのだろ
うか。
古代において、 天空はどのように捉えられたのか。 アリストテレスは、 「天体論」 第2巻第4章
において、 「天が球の形を持つことは必然である。 なぜかというと、 この形はその実体にとって最
も本有的であるとともに、 自然においてもっとも最初のものだからである。」 (注51) と述べて、 04墓室の画像における天空表現に筋道をつけているようである。 プリニウスは 「博物誌」 第2巻に
おいてかなりの分量を宇宙の記述に費やしているが、 「宇宙は完全な球の丸い外観を呈している。 …
天空はいずれの方向へも等距離の中高の半球形の姿を呈している…。」 (2
2) 「ギリシア人は宇宙を
10
る場合が多く、 時として縦筋が刻線で刻まれる。
植え込みのある庭に面した中庭から吹き込む雨風や人為的破壊行為から保護する目的のためだけ
でなく、 色彩で強調されるように、 さらに変化のある装飾性が好まれたせいもあるだろう。 また、
マグナ・グラエキアの諸都市がペリスティリウムを導入し始めたとき、 デロス島の住宅が手本とさ
れたことも考えられる。 さらに、 新たな解釈として、 滑らかな柱身はフルーティングが作り出す影
がないため、 明るい外光を柱廊内部やオエクスなどのさらに奥の空間に取り込むのに好都合なため
であるかもしれない (図11)。
前2世紀と考えられる、 アレクサンドリアのムスタファ・パシャの岩窟墓をはじめとするいくつ
かの墓室ではヘレニズムの富裕層の住宅をモデルにして作られているが、 ここでもドーリス式半円
柱の柱身の下から1
3はフルーティングがなされない (注38)。 このことに関して、 ジュヌーヴは
破損を免れるためという理由を提示している (注39) が、 このような機能だけでなく、 やはり住宅
建築で試みられた形式の模倣がここでなされていると考えられる。
このように考えると、 04墓室壁画に描かれたデロス風柱身は、 あこがれの豪華な住宅を再現し
「死者の家」 としての墓の機能を十分に表現したものだと考えられる。
一方で、 後32年に建設されたパルミュラのベール大神殿 (注40) 周柱においても、 このタイプの
柱は採用されていることに注目したい。 また、 同神殿のアーキトレーヴの浮彫において、 アグリボ
ル神とマラクベル神はやはり上半のみに溝彫を有し下半は平滑仕上げの聖域の前に立つ (注41)。
このタイプの柱が、 部族の守護神をすでに離れ、 ローマ都市としてのパルミュラ市の守護神の聖域
の象徴として登場する。 後130年にパルミュラのベール大神殿が再建されたとき、 北神室の天井浮
彫は、 七惑星の擬人像の胸像に替えられた (注42)。
04墓室の下部を横断する波文は、 ほかの全ての装飾模様と同様に長い歴史を持ち、 建築や
絵画、 工芸、 彫刻のあらゆるジャンルで頻出するものである。 エトルリアの墓室壁画で、 波は兵士
の足元を流れて海と大地の領域を示し、 上部に星を並べて天の領域を示しているようである (注43)。
04墓室における波文は、 目前の地中海を示すと同時に、 死者が旅立つあの世への旅路で避けて通
れない海や三途の川アケロンも表現していたかもしれない。
04墓室壁画南側壁面の天井に近いアーキトレーヴに当たる部分にオリーブの実のついた枝
が描かれている。 オリーブは地中海全域でごく一般的な植物であり、 日常の様々な場面で登場する
モティーフである。 オリーブは、 常緑であるため一般的に永遠性を表し、 勝利の冠にも使用され、
花輪や花綱として頻繁に墓室壁画、 骨壷や石棺浮彫などの葬祭美術においても、 盛んに取り上げら
れた。
南側壁面のみに、 この壁画が残るが、 その他の3面のブロックで現位置に残っているものはない。
しかしながら、 発掘により多くの壁画つきブロックが出土し、 オリーブが描かれる破片も多いため、
9
のタイプの柱身は、 前2世紀のプリエネのストア (注18)、 前130年のプリエネのエフェベイオン
(注19)、 前140年アテネのアッタロスのストア (注20)、 前1世紀のサガラッソスの泉屋 (注21) な
ど、 主に紀元前2世紀から人の集まる公共の場に広く用いられるようになったようである。 しかし、
起源はより古いと考えられる。
芳賀氏は最近の研究で、 「3世紀末のストアで機能的な要請から発生した」 と考えるそれまでの
研究に訂正を加え、 柱身上方のみ溝彫を施し下方を切子状あるいは平滑に処理する方法はすでに起
源前7世紀ドーリス式神殿ケッラ内部であること、 ストアに採用された初期例が、 前404∼前392年
のアテナイのポンペイオンのペリスティリウムであり、 この手法が発生するのはストアではないこ
とを指摘している (注22)。 また、 この手法が採用されたのは、 単に機能上の要請でなく、 省力化
や審美的理由も考慮するべきであると考えている (注23)。 さらに、 多くの作例を挙げながら、 「切
子面・平滑面」技法の前2世紀の作例の多くが、 デロス島の住宅を除き、 アッタロス朝領土内ある
いはその影響下の都市に見られることから、 この工法を広めたのはアッタロス朝の建築家建築家た
ちであろうと推察している (注24)。
主に前2世紀後半のデロスの住宅のタイプはギリシア人たちが住んだドゥラからロシア、 フラン
スにいたる広範な地域で長期間使用されたが、 中庭の縁には優雅な柱頭のついた円柱が立てられ、
その柱身はしばしば滑らかなまま残されるか、 多角形に 「面取り」 がなされたままであるが、 これ
についてもローレンスは 「フルーティングが非常に破壊されやすい」 からであるとする (注25)。
ポンペイをはじめとするイタリア半島のマグナ・グラエキアの諸都市の住宅においても、 同様な
柱身がペリスティリウムやアトリウムの柱に多用される。 前4世紀から古来の伝統に従ってアトリ
ウム式住宅が建設されたが、 前2世紀からギリシアの影響でペリスティリウムが住宅に導入される
ようになり、 アトリウムにもインプルウィウムの四隅に柱が立てられるようになる (注26)。 ロー
マ人は私的な住宅という場面でギリシア人より一層円柱の導入に熱心であり、 またより装飾性への
志向が高いとエリスは考えている (注27)。
おそらくこのような傾向から、 イタリア半島の多くのドムス式住宅において、 このデロス風柱身
が使用されている:ポンペイ 「エピディウス・サビヌスの家」 列柱付エクセドラのあるコリント式
アトリウム、 (注28)、 ポンペイ 「銀婚式の家」 ロードス式ペリスティリウム (注29)、 ポンペイ
「金色のアモルの家」 ドーリス式ペリスティリウム (注30)、 ポンペイ 「ゲイウス・セクンドゥスの
家」 第3様式のドーリス式 アトリウム (注31)、 ポンペイ 「ディオスクロイの家」 ペリスティリウ
ム
オエクス (注32)、 ポンペイ 「メレアグロスの家」 ペリスティリウム (注33)、 ポンペイ 「ポン
ピディウス家の家 (チェトラ奏者の家)」 (注34)、 ポンペイ 「貝殻のウェヌスの家」 ドーリス式ペ
リスティリウム (注35)、 ポンペイ 「ゲイウス家の家」 (Ⅰ
6
15) (注36)ドーリス式アトリウム、 ポ
ンペイ 「悲劇詩人の家」 (Ⅵ
8
3)、 ペリスティリウム、 ポンペイ 「金属格子の家」 (Ⅰ
2
28) イオニ
ア式アトリウム、 ポンペイ 「メナンドロスの家」、 オプロンティス 「ポッパエア荘」 のウィリダリ
ウム (
20) と南ペリスティリウム (
40)、 ヘルクラネウム 「テレフォス治療の家」 ペリス
ティリウムなど多数の例がある。 これらの例では、 煉瓦積みの上にストゥッコが塗られ、 さらに下
半分にはアダムによると、 「保護のために」 (注37)赤い彩色 (場合によって黒や黄) が賦されてい
8
より 「偶像」 とみなされた何らかの形象が含まれていた可能性も指摘できる。 第一の同心円中央に
はおそらく何らかの重要な中心モティーフが置かれ、 その周囲から花弁が放射状に広がっていたの
だろう。 花弁の数はおそらく10∼12枚だと推測できる。 花弁は団扇状に幅が広く、 中央に2本の筋
が通り、 これは定規を使用して描かれたかもしれない。 弧を描く輪郭線も二重線で描かれるが、 細
く赤い線はフリーハンドで描かれた不確実なものである。 この花弁の背景は、 中心に近い半分は白
く、 外側は緑色が塗られる。 この緑は同心円状に並べられた3つの帯で、 中央に近いほど幅が広く
色が薄く、 遠ざかるほど幅が狭く、 色が濃くなっている。 コンパスによる二本の刻線に限定された
外側の同心円内には、 内側から濃い黄色、 薄い黄色、 白、 薄い緑、 濃い緑、 ピンク、 赤の同心円が
並んでいる。 刻線外側には、 茶色の同心円が付け加えられている。
この何重にも重なる多彩な同心円は、 ほぼ正方形の外枠に内接している。 外枠は三重になってお
り、 内側の太い線と外側の細い線の間に「真珠糸巻き文」が挟まれている。 いずれの枠取り線も赤い
色で描かれるが、 粗雑な仕上がりとなっている。 この正方形の枠の四つの角には、 やはり赤い色彩
で小さなパルメット文様が付け加えられている (図版10)。 この文様は、 一本の軸を中心にして左
右対称の二対の巻きひげが置かれ、 裾からは連続する巻きひげが二つ伸びたものである。 残念なが
ら南東の角にしか残っていない。
この正方形の外枠の内側の三角小間には、 唐草文あるいは花輪とリボンが充填モティーフとして
描かれていた。 現在は東側の二つの三角小間にしか残っていないが、 南東側は赤、 北東側では緑色
で描かれたようである。 破損状態が激しくモティーフの詳細については不明である。
このように
04墓室の壁画は、 保存状態が全体として良好とは言えないが、 残った部分を手がか
りに壁画全体について考察することができる。 次に、 各モティーフの図像解釈を行い、 出来る限り
墓室全体の図像プログラムについて考えてみることにする。
ここでは、 まず柱、 オリーブ、 波、 パルメット、 天井などのモティーフの図像解釈を行ってから、
墓室の壁画全体のプログラムについて考えることにする。
04墓室のロクルス墓仕切りには、 上半分にだけフルーティングが彫られ、 下半分は滑らかな仕
上げのされた柱が描かれている (注16)。 南側壁面に唯一のこる柱頭はコリント式であり、 おそら
く三壁面に描かれた6本の柱全てがコリント式円柱であったことが想像される。
まず、 このような柱身をもつ柱は実際の建築の中でどのような位置を占めるものなのだろうか。
前2世紀のアンティオコス
世によるキリキアのゼウス・オルビオス神殿において、 柱身の下か
ら1
3はフルーティングがなされないが、 これは
ローレンスによると、 「フルーティングが何
気ない損害を受けやすいストアにおいて一般的に取り入れられた予防策」 (注17)であるとする。 こ
7
損している (図版8)。 この弧を描いて張り出すものは、 ランプ、 あるいは水瓶、 あるいはアンフォ
ラのような容器の把手であるかもしれない。 この唐草飾りのある台のような部分と装飾性豊かな容
器の把手のような物体は白の混じらない明るい黄色と濃い茶色で描かれ、 あたかも金製品であるか
のような印象を与える。 破損により右下部分しか残っていないため、 それが何を描いたものが特定
は出来ないものの、 ここが墓室であることからから類推すると、 ランプあるいは供養のための水瓶
がここに描かれていたかもしれない。
あるいは、 この物体は壁面の両端ではなく、 3壁面の常に左端に一つだけ置かれていることから、
より重要なものである可能性を指摘できるかもしれない。 ウム・エル・アマッド遺跡と思われる、
ハヌ近郊で1924年に発見され現在失われた地下墓には、 左からカドゥケウス杖、 タニットの記号、
および円形記号の順番で、 浮彫で大きく表現されていたことが知られる (注14)。 この
04墓にお
いても、 この8の字の形のものが上端についていた可能性も完全には否定できない。 死者の魂をあ
の世に安全に連れて行く案内役のヘルメスの持つカドゥケス杖が、 ウム・エル・アマッドでは、 ヘ
ルメス・プシュコポンポスを象徴するものとして描かれているのである (注15)。 04墓において
も同様に、 絶えず各壁面の左端 (波の打ち寄せる方向から考え、 常に先頭に当たる部分) に置かれ
ていることは、 この仮説を裏付けるのではないだろうか。
上段中央のロクルスの左右の仕切りブロックには柱が描かれる。 これは、 上半分にフルーティン
グが施され、 下半分が滑らかな仕上げのされた柱で、 北壁面に描かれたものと同じタイプだが、 左
側の柱にはコリントス式柱頭が載っているのが認められる。 色彩は全体的に緑がかった淡い色調で
あり、 特に右側の円柱では、 縦線は波打ち、 丁寧な仕上がりとはいえない。 緑が混じるのは、 アー
キトレーヴの緑の多いオリーブを描いてから、 その同じパレットで下の柱を描いたせいかもしれな
い。
上下のロクルスを区切る横断帯には、 ほかの壁面と同様、 赤い波文が描かれているが、 残ってい
るのは左側のロクルスの部分のみである。 5つの波が残るが、 おそらくあと2つがロクルス一つ分
のブロックに描かれたと思われる。
色彩の濁り方から判断すると、 おそらく立壁面は時計回りに入り口、 北、 東、 南の順に、 そして
上から下へ描かれたのであろう。
天井は、 先述の通り、 平天井である。 全体に煤、 カビ、 人為的破壊等により画像が破損している
が、 入り口に近い西側と画面中央は特に保存状態が悪い。 四角形は定規で引いたような直線であり、
それぞれ156㎝ (東辺)、 174㎝ (西辺)、 160㎝ (南辺)、 167 (北辺) ㎝で、 歪んだ天井面ではほぼ
正方形に見える。 この四角の枠に内接する二重の円が描かれる。 大きい外円の直径は約158㎝で、
内側の小さい同心円の直径は約40㎝である。 この二重の同心円はまだ漆喰が濡れた状態の時、 あた
りをつけるためのコンパスによる刻線が残っている。 中央部分は激しい破損により、 何が描かれて
いたか不明である。 中心を狙ったかのような意図的な人為的破壊がなされており、 イスラム教徒に
6
は10
8∼13
2㎝である。
波文を縦に区切るのは左から燭台の長い脚部と思われる茶色で描かれた棒状のものと円柱である。
「燭台脚部」 はよく見ると、 左から赤、 オリーブ色、 薄青、 濃い青緑、 白、 海老茶色と様々な色彩
がグラデーションを伴って塗られており、 装飾性豊かであるとともに、 薄い色調を中心部に置いて
おり、 三次元表現の意図が認められる。 また木製の材質を再現しようとしたことが推察される。 波
文がこの脚部の上に描かれていることから、 まず縦の仕切りが描かれ、 次いで部屋全体を横切る波
文が描かれたようである。
円柱は左側の保存状態が比較的良く、 右側については保存されている部分はわずかである。 描か
れているのは、 上半分にのみフルーティングが彫られ、 下半分は滑らかな仕上げの柱の柱身である
(図5)。 溝の凹んだ部分と出っ張った部分を表現するため、 下端に半月形の影が描かれ、 また、 柱
の中央部分は白っぽく、 また両端には影付けがなされて、 ややぎこちないものの三次元表現への配
慮が十分認められる。 この壁面では、 天井に近い部分は全体が破損しており、 従って柱の柱頭は欠
損する。
奥壁にはほとんど壁画が残っていない。 左端下半分の 「燭台脚部」 の一部分と中央の2本の縦仕
切りブロック上の上半分の柱の溝彫りのある部分のごく一部である。 「燭台脚部」 については、 北
壁面のものとほぼ同じつくりのようだが、 仕上げはより粗く、 色が混じり全体的に濁ったこげ茶色
になっている。 おそらく北壁面より後に描かれたと考えられる。
南壁面は天井直下三角破風の半分程度まで残る。 破風は白い漆喰のみで絵画装飾はないが、 ある
いはすでに失われた部分に何らかの壁画があったかもしれない。 破風の下、 アーキトレーヴに相当
する、 2つのロクルス上端に当たる部分には、 オリーブの枝が描かれている (図版7)。 各ロクル
スに対応して枝が一まとまり描かれ、 ロクルス間にはおそらく黄色と茶色のリボンが描かれていた。
枝と枝をリボンで結ぶ趣向であるが、 04墓室以外の墓室壁画にも広く認められるものである。 04墓室では、 枝についた葉は画面右側に向かって伸びているが、 右端では画面左に向かっている。
緑、 淡い緑、 オリーブ色を用いて早い筆さばきで葉が描かれ、 しばしば白く長いタッチのハイライ
トが枝に加えられる。 また、 葉や黒いオリーブの実にも小さい白い点のハイライトが加えられ、 艶
やかさを表現している。 この枝の描かれた画面は、 赤と黒の細い線で描かれた枠で囲まれている。
南壁面左端には、 垂直に細く伸びる茶色の棒状のものが描かれるが、 これは先述の北・東の壁面
の東端に置かれた 「燭台脚部」 とおなじものである。 北壁にあるように細かく賦彩がなされず、 薄
茶、 黒、 こげ茶の三色程度に抑えられ、 木製品のようである。 全体として灰色の混じった色調で塗
られているが、 その傾向は上に行くほど増す。 この上端に、 水平に唐草飾りのある台のようなもの
が取り付けられ、 さらにその上に、 弧を描いて横に張り出すものが描かれているが、 残念ながら破
5
れている (注9)。 ドゥラでは初期には木製の棺が使用され、 次第にテラコッタ製の棺が導入され
たが、 ロクルスがしっかり封印されることはなかった。 副葬品は来世で使用する日用品が大半で、
土製あるいはアラバスター製の壷、 土製人形、 指輪などの装身具であり、 死者の属する中流に典型
的なものであった (注10)。
一方、 パルミュラの地下墓地は碑文により後1∼3世紀に年代決定されるが、 より複雑なプラン
を持ち、 より大規模で墓の数も多く、 装飾も豪華である。 ドゥラと異なり、 パルミュラではロクル
スは念入りに封印され、 蓋には故人の肖像が刻まれ、 鮮やかな色彩で室内装飾がされ、 より豊かで
洗練された社会階層の人々のものであったことが想像される (注11)。
ラマリ地区
04墓出土遺物は、 辻村氏によると、 木棺と鉛棺の破片、 鉄釘2本、 土器片であるが、
土器は後2世紀前半のパレスティナ産アンフォラ、 後2世紀後半∼3世紀前半の北パレスティナ産
のアンフォラの把手である (注12)。 04墓のロクルスには木棺や鉛棺に入れた遺体が納められた。
04墓では、 墓室のプランや肖像彫刻の欠如という点からはドゥラに近いが、 壁画による装飾とい
う点からはパルミュラとも比較しうる。 いずれにせよ、 ローマ時代のシリアにおいて共通する墓地
の形式が広範な地域に広がっていたことが指摘できる。
04墓室では、 入り口両側を含む壁面と天井に絵画装飾がされている。 技法は主にフレスコ技法
だが、 剥落も認められ部分的に乾式フレスコ技法も使われている。 日本隊の調査で近隣に多くの墓
が発見されたが、 壁画装飾が残る例は
01階段側壁において確認されるのみである。 ここでは、 こ
の
04墓室の壁画装飾について、 その概要と保存状態を中心に述べる。
墓室のプランは正方形に近い矩形だが、 入り口左右の壁面のうち現在まで残る左側壁面において、
入り口から30㎝程度の地点で入り口壁面に直角に壁面が折れ曲がり、 破損している。 側壁自体にも、
この折れ曲がった壁面にも赤い顔料で連続する波文が描かれているのが認められる (注13)。 この
波文壁画は扉口で終わっているが、 さらに階段のある外側にも回りこんで黄色っぽい地と赤い区画
線が描かれている。 ラマリのほかの地下墓所装飾から考えると、 この延長上に、 墓室に降りる階段
の両側の壁面にも壁画が描かれていたと考えられるが、 現在は残っていない。
北側壁面には2段にわたり、 3列のロクルスが合計6基並んでいるが、 その上下の段を真ん中で
区切る横断帯に、 この波文が連続して描かれている。 この波文は入り口側壁と同じように左に寄せ
ていく波文となっており、 各壁面間で床からの高さも揃っていて連続性が認められる。 この壁面に
おいてこの波文の保存状態は比較的良好である。 左から、 1、 6、 3、 5個の波文が現在まで残っ
ている。 おそらく一つの区画につき、 5から6個の波文が描かれていたと考えられる。 波文の高さ
4
えられる。 あるいはその上にもさらに1基あったかもしれないが、 破損状態が大きく不明である。
壁面から直角に別の壁面が突出していたことがわずかに残る壁画からわかるが、 おそらくランプや
供物を置くメンサが設置されていたのではないか (図版3)。 扉口を挟んで対置される右側の側壁
は、 もともと石灰岩の地層に亀裂が大きく入ったため補強されていて、 ロクルスが作られたとは考
えにくい。
当初より3列のロクルス式墓が2段にわたり作られており、 その下には3段目のロクルスは作ら
れなかったと考えられる。 というのは、 現在の最下段の床面は、 切石でなく、 全て地山のままであ
るからである。 さらにフレスコ画の絵画面が切れた最下端の漆喰面は反り返っていて、 そこで終わっ
ているように見える。
破損が最も甚だしく天井に近い部分は大きく欠損している。 2段にわたり3列のロクルス式墓が
作られるが、 奥壁にはすべて厚いコッチョ・ペストが最大7㎝の厚さで施される。 これは、 丸石や
コッチョ (土器片) の入った粗いつくりである。
床面 (フォルマ上端部) より上に2段にわたる3列のロクルス式墓が、 フォルマと同じレベルに
2基のロクルス式墓が作られる。 また、 最下段右から1つ目のロクルスでは側壁内奥まで漆喰が塗っ
てある。 右から1つ目と2つ目のロクルスの間を仕切る切り石は他と比べて幅が広い (ほぼ45㎝)。
また、 入り口右側柱下右床石が邪魔をすることによって、 このロクルスは一層幅が狭くなっている。
最下段2番目のロクルス内側は左右両壁面に漆喰仕上げが良好であるが、 天井、 床には漆喰仕上
げはない。 さらに床は切石ではなく、 自然のままの石灰岩の地山と思われる。 このロクルスの天井
の切石は2段目ロクルスの床石であり、 2段目ロクルス設置と同時期である。
1段目外壁には、 壁画がなかった可能性がある。 ロクルス内側と同じような漆喰が残るからであ
る。 しかし、 これは2段目と3段目ロクルスのフレスコ仕上げとは異なっており、 壁画面のような
白い仕上げがされていない。 少なくとも1段目の2つのロクルスは他の全てのロクルスよりも古い。
この地下墓地のプランおよびロクルスの配置は、 ローマ帝国東側の領域、 特にシリアで最も典型
的で普及した形式で、 特にドゥラ・エウロポスとパルミュラで数多く報告されている (注8)。 こ
れは、 トインビーによると、 大半の社会階層に共通のタイプであり、 かつセム的埋葬儀礼に従い、
土葬墓より構成されているとする。 ただし、 ドゥラの場合、 地上には円形もしくは矩形の障柵で囲
まれた低いマウンドが形成される。 しかしながら、 ラマリ墓地では一般的な現象として、 04墓に
もマウンドは認められない。 ドゥラのネクロポリスで発見された58基の地下墓所形式は、 10タイプ
のグループに分類され、 前3世紀から後3世紀 (後255
256年のドゥラ破壊の直前まで) に編年さ
3
保存に重要な役割を果たすことになった (注4)。 2001∼2003年度科学研究費補助金基盤研究 ()
(2) 「レバノン・ティール遺跡での縦穴墓・地下墓の発掘調査」 (研究代表者):泉拓良) において、
保存の決まった元インターチェンジ予定地67000㎡で、 地形測量、 詳細な遺構確認調査、 その結果
に基づく墓域内での発掘調査を開始した (注5)。 この間、 ネクロポリス−石切り場の範囲を特定
し、 23基のローマ時代の地下墓、 12基の作り付けの石棺、 ヘレニズム期の遺構を発見し、 ラマリ地
区199番地と200番地の発掘調査を行っている (注6)。 さらに日本隊は十分な調査もされず、 発表
もされないまま長く忘れられていた
04地下墓を再評価し、 保存修復プロジェクトを開始した。 こ
の論文は、 04地下墓壁画装飾についての包括的な研究を行うことを意図したものである。
この墓室は隣接するパレスティナ難民キャンプの住人により塹壕として使用され、 内部は著しく
破壊されている。 幅の狭い階段で地上から降りてゆく小規模の地下墓室であり、 一室のみからなる
小さな墓室の3壁面にそれぞれ2段ないし3段にわたり3列のロクルス式墓が、 合計20基設けられ
る (図版2)。 入り口両側を含む壁面と天井に絵画装飾がされている。 墓室の構造は、 基本的には
石灰岩の地層を掘削し、 一辺がほぼ2
7mの矩形の単室地下墓を形成した後、 壁面および床面には
石灰岩の成形ブロックを用いて、 ロクルス式墓を組み上げている。 各ロクルスはローマのカタコン
ベと異なり、 中東で一般的である、 壁面に垂直方向に向かって伸びた形式である。 さらに天井部分
などは、 砕いた土器片をモルタルに混じた、 古代地中海で一般的し使用された防水加工技法である
「オプス・シグニーヌム」あるいは、 いわゆる「コッチョ・ペスト」で、 防水加工および補強を行って
いる。 このコッチョ・ペストの厚さは均一でなく、 混じられた土器片は大きく、 1世紀のイタリア
半島の作例と比較すると、 かなり粗い造りである。 また、 天井はゆがんではいるものの、 ヴォール
トの形状を呈してはおらず、 平天井となっている。 床面にはいわゆる 「フォルマ」 と呼ばれる長方
形の墓穴が2基掘られている。
ロクルス墓は石灰岩の地層に掘削された、 いわゆる 「
(マイナスの建築)」
ではなく、 基本的にはブロック片を積み上げた構築物であるのは、 付近の石灰岩の地層が不均一で
あることにもよるだろう。 このロクルス式墓は奥に長く伸びた棚状のものが、 コインロッカーのよ
うに上下左右に積み重ねられた形態を示している。 各ロクルス式墓は、 幅ほぼ60㎝、 高さほぼ80㎝
の矩形で、 奥行きは215㎝∼231㎝とほぼ同じ規格である。 ロクルスの蓋石はすべて剥ぎ取られてい
るが、 2004年からの発掘調査により、 墓室内に堆積した土砂の中から墓室の扉石、 床の敷石ととも
に、 石蓋も発見された (注7)。 石切り場として機能していたこの場所で、 ブロックが掘り取られ
た後、 その部材のいくつかと掘り取られた空隙を利用してこの墓室は作られている。 次にこれらの
ロクルス式墓について、 それぞれの壁面ごとに概要を述べる。
入り口を入り左手の側壁の床面のフォルマ上端のレベルに1基のロクルス墓が作られていたと考
2
ラマリ地区
04地下墓壁画の図像解釈 (レバノン)
宮
坂
朋
(1) ラマリ研究史
(2) 墓室建築の概要
(3) 壁画記述
(4) 図像解釈
(5) まとめ
世界遺産に指定されたレバノン国ティール市郊外に位置する、 南レバノン県ブルジュ・エシュ・
シャマリ町ラマリ地区は、 19世紀より古代のネクロポリスであることが知られていたにもかかわら
ず、 科学的で精緻な考古学調査の対象にならず、 さらに1975年からの内戦と盗掘による破壊を受け、
全体として本格的な保存修復が行われることもなく現在に至っている。
ナポレオン3世に命を受けた
ルナンは部分的にトレンチを掘りながらティールおよびその周辺
において考古学的調査を行い、 1864年に
に地図を発表した。 この地図で彼はす
でにエル・アワティン地区をネクロポリスとして指示している。 1937年に見事な神話主題の絵画装
飾の施された墓 (図版1) が発見されると2研究雑誌に論文を発表している (注1)。 1965年には、
この墓は初代レバノン考古総局長
デュナンによっても研究され、 彼の論文は
第18巻に発表された (注2)。 彼は壁画や発掘された遺物の多くの図版や詳細な平面図、
立面図や墓から出土した遺物の図面を掲載し、 神話主題壁画の図像解釈 (ヘラクレス、 アキレス、
タンタロスなど) や壁画の様式、 遺物 (ランプ、 貨幣、 碑文) などの分析から、 この墓を後2世紀
と年代決定した。 これがこの地区に関する唯一の研究であったともいえる。 この壁画は切り取られ、
現在ベイルートの国立博物館地下室に移築されて、 現在では壁画のあったもとの墓の正確な所在地
は不明となっているが、 おおよそラマリ地区の周辺であると考えられる (注3)。
レバノン考古監督局はこの地区の墓のリストを作成していたが甚だ不十分なものであった。 1999
年、 高速道路インターチェンジ予定地での緊急調査に日本隊が招聘され、 この地区で調査を開始し
た。 65ヶ所の遺跡を発見確認することによって、 インターチェンジの位置の変更が行われ、 遺跡の
1
"#$%
&
'
(
)
!
&
& *
+
,
-.
+
+
/
%.
"+
0
+
&
1
-$$2 34
*
"
&
"
5
"
6,
"7
& 43