b-mini-p-3.4.CWJ

※この教材は、選抜クラス用のものです
P3
トフルゼミナールの英語読解
P2
R
How to Study "READING" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
G
読解上達のカギ①:論旨の展開を把握しよう
writing patternsを捕らえて、文章の全体をつかめ!
I can think of no better career for a young novelist
than to be for some years a sub-editor on a rather
conservative newspaper. ①The hours, from four till
around midnight, give him plenty of time to do his
own work in the morning when he is still fresh from
sleep–– let the office employ him during his hours of
fatigue. ②He has the company of intelligent and
agreeable men of greater experience than his own: he is
not enclosed by himself in a small room tormented by
the
of rush, even his working hours leave him time for
books and conversation (most of us brought a book to
read
③Nor
the work monotonous.
Rather as in the game of
Scrabble the same letters are continually producing
この2つの破 線 の引 かれ た文 は、
著 者 の主 張 を根 拠 づけ る例 とな
ります。
different words; no one knows at four o'clock what the
evening may produce, and death does not keep a
④And while the young writer is spending these
amusing and unexacting hours, he is learning lessons
valuable to his own craft. He is removing the clichés
of reporters; he is compressing a story to the
minimum length possible without ruining its effect.
A writer with a sprawling style is unlikely to emerge
It is the opposite
training to the penny-a-liner.
※ この教材例は受験生・選抜クラスです。実際の授業は選抜クラス、標準クラ
ス、基礎クラスの3レベルに分かれており、教材もクラス別に内容が異なりま
す。
What's
New
2 何か新し
い発見がきっとあるよ
signal wordをみつけて、展開の区切りをおさえよう
s
i
g
n
a
l w
o
r
dとは、wr
i
t
i
ng patterns
を知るヒントとなる語のこと。ここでは
Norが文章の先頭で使われていることから、この語以下の文章が前の①②
に続いて列挙されていることがわかります。すなわち、"Nor
"がこの文章の
wr
i
t
i
ng patterns
であるenume
r
a
t
i
o
n
(
列挙)を示すs
i
g
n
a
l w
o
r
dとなりま
す。同様に"And"もenume
r
a
t
i
o
n
であることを示すs
i
g
n
a
lw
o
r
dです。
G
読解上達のカギ②:文の構成をおさえる
topic sentenceを確認。著者の主張を見逃すな!
conventional hour.
from such an apprenticeship.
wr
i
t
i
ng
patterns
とは、論旨の展開の仕方を示すパターンのこと。英文に
限らず、文章を読解するときには、文章全体を大きく捉えることが大切で
す。wr
i
t
i
ng patterns(論旨展開のパターン)には、いくつかの基本的なパ
ターンがあり、この文章では、enume
r
a
t
i
o
n
(
列挙)とf
a
c
t
s
&exampl
e
s
(事実と実例)の2つのwr
i
t
i
ng patterns
が使われています。enumeration
(列挙)は「新聞社で働くことのメリット」を数え上げることとして使用されて
おり、f
a
c
t
s
&exampl
e
s
(
事実と実例)は、「仕事が単調でないこと」 「文章
修業になること」の具体例を挙げていることで使用されている。
topic sentenceとは、文章の中でいちばん大事な部分を指して言います。
topic(主題)とma
i
n
i
d
e
a
(
著者の主張)が含まれおり、この文章において
は、「若い小説家が新聞社で働くこと」がt
o
p
i
c
(
主題)であり、その主題に対
する著者の主張(ma
i
n
i
d
e
a
)
が「もっともふさわしい職場である」となりま
す。
supporting detailsで、著者の主張が裏付けられる
s
u
p
p
o
r
t
i
n
g d
e
t
a
i
l
sとは、mai
n i
dea(著者の主張)を根拠づけたり、発
展させたり、補足したりする部分のことを言います。この文章では「若い小
説家は新聞社で働くのがもっとも適当である」ことの理由を4点あげていま
す。
①小説家本来の仕事をする時間がたっぷりとれる。
②仕事仲間と会話や読書をすることで、部屋に閉じこもらずにすむ。
③新聞社の仕事は単調ではないので面白い。
④文章を上手に書くための修業になる。
What's New 3
何か新しい発見がきっとあるよ
問:
次の英文中の下線部に誤りが一つあれば、その箇所を(a)∼(d)の対
応する符号で答え、誤りがなければ(e)と答えなさい。※解答はこのページ下 に
ありますので、トライしてみた後にご確認下さい。
① (a) The new equipment that (b) was installed recently in the physics
laboratory cost over (c) ten million yen (d) each.
② (a) Once we get (b) somewhat accustomed (c) to things and the newness
wears (d) out, our laziness and selfishness again begin to appear.
③ I don't care if we (a) have to stand here all afternoon, (b) as far as we (c)
get to see Princess Diana when she (d) comes out.
④ The scholarship (a) should (b) be awarded to (c) whoever (d) gets the
highest mark in the qualifying examination.
⑤ (a) To the artist's dismay, the picture (b) was hung (c) upside down ; to
his (d) embarrassment no one noticed the error.
⑥ Humming quietly (a) to herself, (b) running her fingers gently through
little (c) Maria's golden hairs, the fond mother was gazing down at the
child (d) asleep in her lap.
⑦ We have a number of (a) other suggestions (b) beside these (c) for the
improvement (d) of the system.
⑧ Stranges as (a) it may seem, my grandmother has the same (b) kind of
word processor (c) as my older brother's (d) one.
※ この教材例は受験生・標準クラスです。実際の授業は選抜クラス、標準クラ
ス、基礎クラスの3レベルに分かれており、教材もクラス別に内容が異なりま
す。
What's
New
4 何か新し
い発見がきっとあるよ
解答:①d ②e ③b ④e ⑤e ⑥c ⑦b ⑧d
P5
トフルゼミナールの英文法・語法
P4
G
How to Study "GRAMMAR" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
①の解説
G
●aを選んだ人
ほとんどいないでしょう。
英語の発想とルールを学ぶ
※ 解説は問題①に対してのみです。他の問題は参考
までにご覧ください。
●bを選んだ人
recentlyは現在完了時制で用いなくてはならないと、知識はあるが、や
や不正確に覚えていた人、またはequipmentはfamilyのように形は単数
だが複数扱いすることがあると勘違いした、知識もありそれなりに良く考
えた人、の2種類が考えられますが、残念ながら間違い(即ち、元のま
まで正しい)です。
● cを選んだ人
知識不足で、ten millions yenまたはten million(s) yen sにしなくてはいけ
ないと思いこんだ人でしょう。
● eを選んだ人
文法の知識が一通り身についた人に多く、えっ、なんで?と思うでしょ
う。なぜこれが正しいのでしょう。和訳してみると、「最近物理学実験室
に設置された新しい設備はそれぞれ1000万円の費用がかかった」と
なり、どこもおかしいところがみつからないからです。
● dを選んだ人
なんでeachが間違いなのでしょう。Eachの位置がまずいのかなあ?…
…違います。Each of the new equipment……としても、The new
equipment that was installed in the physics laboratory each cost over
ten million yen.としても無駄な抵抗です。
実は、equipment「設備(類)」という語(におけるものの見方)とeachとい
う語が相容れないのです。Equipmentは「ある目的を達成するために必
要な物から成る全体」のことであり、1つ、2つと数えられません。いわ
ゆる〈数えられない集合名詞〉で、furnitureもこの仲間です。日本語、日
本 人の発想では、「家具」は当然1個、2個と数えられますから、
furnitureが〈数えられない集合名詞〉であることがピンと来ません。
furnitureは「家や部屋の中にある家具類の全体」のことで、したがって
「furniture」≠「家具」です。
このように、英文法の問題の中には、日本語的な発想と英語の発想の
違いから来る盲点をつくものが結構あります。英文法を学習する際に
大切なことは、日本語の考え方と対照させながら英語の発想とルール
を学ぶことです。
次の2つの英文でも、和訳するとおかしさが 見えなくなってしまいますが、誤文です。どこ
が誤りでしょう?考えてみてください。もし分からなければ、トフルゼミナールの文法を聞き
にきてください。
1.Crossing the bridge, the islands came into view.
2.Bob is easy to make friends with strangers.
What's New 5
何か新しい発見がきっとあるよ
P7
P6
R
R
How to Study "RAPID READING" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
トフルゼミナールの英語速読
Until recently/it was assumed/that children's education/did
not begin/ until they entered school./Only then,/it was
believed, /were such basic subjects/as mathematics learned./In
the years before school,/children spend their time/at home/
playing with toys,/looking at picture books,/and playing games
with others./The assumption/was that/because they were not
in a classroom,/not using textbooks,/and not taking tests,/
children were/therefore /not receiving an education./
However
that the home is also a classroom. Before children receive a formal
education in school, they receive an informal one at home. The toys
they play with can teach them basic skills and fundamental abstract
ideas. The television programs they watch can reveal to them new
worlds and possibilities. All this will later, during the school years,
help them to master quickly the more difficult ideas and skills.
Their sex, however, will often determine with what kind of toys and
what games children will be encouraged to play.
Not all the skills that are necessary for learning mathematics are
learned in school. Measuring and comparing objects that have
different qualities and proportions are part of the everyday life of
children. When children carefully arrange their little "treasures"―
placing their bright coins in one pile, their pretty shells in another,
and their colored pieces of ribbon in a third―they show an
understanding of organization and division. Toys such as building
blocks teach them the principles of size and shape. Even drawing a
picture requires an examination of form. Children who miss these
experiences may not be well prepared for mathematics in school.
Feminists, people who are concerned with women's rights and
opportunities, have long complained that playing with dolls is one
What's
New
6 何か新し
い発見がきっとあるよ
速読のツボをおさえろ!
G
ツボ①:速読はフレーズ読みが基本
G
ツボ②:However
などのシグナル・ワードに注意
G
ツボ③:Topic SentenceからMain Ideaを素早く把握
G
ツボ④:枝葉にとらわれずに木を見る
単 語を1語1語づつ読むのではなく、フレーズごとに読むことが大切。多
少、目の動かし方の訓練が必要ですが、それだけでも読解スピードがグン
と上がり、長文理解度がアップします。
Howeverは「対照」の合図(signal)。シグナルワードを意識して読むとパラグ
ラフの展開が予測しやすくなり、一層のスピードリーディングができるように
なります。誤読もなくなり、理論的に読めるようになるのです。
各パラグラフにはtopic(話題)とMain
Idea(主題)が含まれている。Topic
SentenceからすばやくMain Ideaを探すことができれば、長文の理解度がさ
らにアップします。
訳読にとらわれて全体の要旨を見逃さないためには、パッセージ全体の構
成に注意して読むことが大切です。
What's New 7
何か新しい発見がきっとあるよ
問:次の単語を必要な場合には適切な形に変えて文中に入れ、正しく意味
の通る文を完成しなさい。なお、[
]内の動詞は類義語です。
dismiss emit transmit
① Uranium (
) radiation. [gives off, issues]
② She was (
) because she didn't work hard.[discharged, fired]
③ Telephones enabled us to (
) information all over the world.
[send]
解説
G
単語は例文で効率的に覚える
トフルゼミナールでは、語彙力強化のために様々なアプローチを利用して
いますが、そのひとつが「語源」を利用した学習法です。この場合には、
MITやMISSは「送る(=
send)」という意味を持つことを知っていれば、これを
用いて語彙を増やすことが可能なのです。
たとえば、dismissは「向こうへ(dis = away)送る(miss)」ということから、「∼
を解雇する」という意味になります。同様に、以下のように連想を働かせる
ことができます。
emit 「外に(e = ex = out )送る(mit)」・「∼を出す、放つ」
transmit 「他の側へ( trans )送る(mit)」・「∼を伝える」
P9
トフルゼミナールの英単語・熟語
P8
V
How to Study "VOCABULARY" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
お知らせ
G
この冊子では、一部のクラスの教授方法しかご紹介できていませ
ん。実際の授業は志望校別にコースが設定してあり、クラスレベル
も選抜・標準・基礎の3段階に分かれています。各クラスの授業はサ
ンプルレッスンで実際に体験(無料)していただくことができますの
で、ご興味をお持ち頂いた方は是非ご参加ください。
※開催日程・参加方法は、この冊子の最後のページでご紹介しています。
G
したがって、解答は次のようになります。
1.submits 2.dismissed 3.transmit
このようにトフルゼミナールの単語のテキストではすべての問題が、例文と
ともに掲示されています。単語は単独で覚えるよりも、例文で覚えた方が
効率的だからです。
What's
New
8 何か新し
い発見がきっとあるよ
実際の授業で使用する教材は、選抜クラス・標準クラス・基礎クラス
の3レベルに合わせて内容が異なります。この冊子では紙面の都合
上一部のレベルしかご紹介できていません。すべての教材はトフル
ゼミナールの窓口でご覧頂くことができますので、お気軽にご来校
の上、ご覧下さい。
What's New 9
何か新しい発見がきっとあるよ
R
How to Study "READING" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
苦手克服のツボ
英語基礎クラスの英語読解
I am often asked by Japanese the best way to learn
to speak English. Why is English so difficult? Is
there an easy way? First let's clear up(*1) one
misunderstanding. Everyone in the world finds
learning their first foreign language, whether it is
English, French, or Spanish, difficult.
Once a
second language is mastered, the third and fourth
may be easier, especially if the languages belong to
the same group such as Italian and Spanish, Polish
and Russian. But the first foreign language is never
easy. No language pill(*2) or machine has yet been
invented that can make the mastery of languages
used in countries other than one's own easy. The
Japanese, in other words, are not alone in their
struggle(*3) to master English.
ツボ①
G
まずは最後まで読み、全体の構成をつかむ。
G
わかりにくいところは誰でも同じ。
よけて通らず、正面から取り組んでみよう。
文には著者からのメッセージが盛り込まれています。著者が何を言おうとし
ているのかをキャッチするには、全体の構成を把握することが大切。
●文の主題をどうとらえるか?
主題:the best way to learn to speak English
(英語を話せるようになる最善の方法)
●著者の主張はどこにあるか?
主張:the first foreign language is never easy.
(最初に学ぶ外国語が易しいということはない)
ツボ②
●文構造でわかりにくいところは?
①Everyone in the world finds learning their first foreign language,
主語
動詞
目的語
whether it is English, French, or Spanish, difficult.
補語
②whether it is English, French, or Spanish,
(英語であれ、フランス語であれ、スペイン語であれ)譲歩の副詞節の挿入。
③Once 主語 + 動詞
(いったん・・・・したら)副詞節を導くonce
④that can make the mastery of languages used in countries other than
主語
動詞
目的語
one's own easy.
補語
(それによって言語の習慣が容易になる)
ツボ③
G
難しい単語はない。新しい単語・知らない単語
があるだけだ。コマメに辞書をひきこなそう。
●難しい語彙は?
(*1)clear up :〈問題・疑問などを〉解く
(*2)pill
:丸薬,錠剤
(*3)struggle :〈・・・しようと〉もがく;努力する
What's
New
何か新しい発見がきっとあるよ
What's New 1
何か新しい発見がきっとあるよ
G
How to Study "GRAMMAR" at TOFL seminar
英語基礎クラスの英文法・語法
問題:次の( )内の動詞を正しい形にしなさい。
① We enjoyed ( ski ) last winter.
② What do you expect ( do ) next week?
③ We have just finished ( paint ) the wall.
④ He succeeded in ( solve ) the problem.
⑤ We used ( walk ) around the park.
⑥ We are getting used to ( keep ) to the left.
⑦ I failed ( catch ) the last train.
⑧ I must remember ( post ) this letter tomorrow.
⑨ What do you say to ( go ) to the movies?
⑩ He plays tennis with a view to ( promote ) his health.
⑪ They postponed ( make ) a decision.
⑫ You seen ( make ) great progress since I saw you last.
⑬ I tried ( lock ) the door, but I couldn't.
⑭ "Why didn't you let me know it ?" "Sorry I forgot ( call ) you up."
【問題のポイント:不定詞と動名詞のちがいを理解する】
解答
① skiing
④ solving
⑦ to catch
⑩ promoting
⑬ to lock
②
⑤
⑧
⑪
⑭
to do
to walk
to post
making
to call
③
⑥
⑨
⑫
What's
New
2 何か新し
い発見がきっとあるよ
painting
keeping
going
to have made
どんな勉強のしかたなのか?
ツボ①
G
苦手克服のツボ
丸暗記学習では限界あり。
理解し考える学習へ切り替えよう!
動詞の後に不定詞 ( to+動詞の原形 )が来るのか、それとも 動名詞 ( 動詞の原形+
ing ) が来るのか、中学の頃、こんな問題をやっていませんか?
*(
)内の正しい方に○をつけよ。
*答え下記参照
I want (to swim , swimming)
左の問題はすべてこのパターンで、ともすると文を丸呑みに暗記するような学習方法で終
わらせがちです。例えば、enjoy,finishの次はとにかく(動詞+ing)だとか、または語呂合わ
せでmegafeps ( メガフェップス ) のように覚えたりとかです。
ところが、大学入試の場合、必要とする知識は量も多く内容も多岐にわたります。語呂合
わせで覚えていても、いざという時、先頭の文字に続く単語が何であったか忘れてしまって
は何の役にも立ちません。(**megafepsで覚えている人、全部をきっちり言えますか?)
単なる丸暗記だけでは大学入試問題には対応しきれなくなるのです。そこで、暗記に頼ら
ず、意味や内容を理解して考える方が学習の効率も良く、出来不出来や当たりはずれの危
険も少なくなるのです。
ツボ②
G
不定詞 vs 動名詞
使い分け、そのポイント
まず、不定詞の to は、もともとは go to school などのように方向を示す to から来てい
ます。 簡単な識別方法は、これから 行う動作・行動を表わしている場合、つまり「∼しよう」
と未来を向いているとき、その場合は不定詞( to + 原形動詞 ) を使うことが多いのです。
左ページの ②,⑦,⑧,がこのタイプの問題です。
②のexpectは、「期待する」 という意味です。「これから起きることを待つ気持ち=期待」、つ
まり未来の方を向いていますね。そこで、②の答は to do です。
⑦のfailは、「しない、しそこねる」です。 catch the trainこれから「終電に乗る」という行動を
目指していたのが乗れなかったのです。答は to catch です。
⑧のrememberは、「過去に実際したことを覚えている」というときは remember 動詞+ing
で動名詞を従えます。しかし「これからする予定のこと、しなくてはいけないことを忘れず
にちゃんと覚えている」 という場合は、当然未来を表すわけですから、remember + to
原形動詞 となり、不定詞を従えます。問題文の最後の tomorrow に注目。「明日」だか
ら、post this letter 「この手紙を出す」 のは未来のことですね。答えは to post です。
* to swim
** megafeps=m(mind,miss) e(enjoy) g(give up) a(admit,avoid) f(finish) e(escape) p(practice,put off)
s(stop)/江川 泰一郎 著「英文法解説」より(金子書房)
What's New 3
何か新しい発見がきっとあるよ
P3
P2
R
How to Study "READING" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
トフルゼミナールの英語読解
Main Idea
It is well known that young children learn a lot of language from their
parents. One of the most common things that parents do is to ask their
S
V
G
読解上達のカギ①:mai
ni
deaに注意しよう
G
読解上達のカギ②:構文を考えてから訳す
G
読解上達のカギ③:si
gnalwords
をとらえる
G
読解上達のカギ④:文法的事項にも注意を払う
各段落にはたいてい"ma
i
ni
d
e
a
"が含まれています。それはそれぞれの
段落やpassage
全体の主題が提示されているのです。
O
children questions. In fact, over 40% of what parents say to their young
children is questions. 《But,》when adults talk to adults, they don't ask so
many questions.
Parent-child questioning is divided into a few different categories. Most
common is a "test question". Parents often ask test questions to find out
what a child knows. 《For example,》a father may ask, "What's that?" when a
child picks up a toy. Obviously, the father knows what it is, 《but》asks to
①
複雑な文はまず構文を考えてから訳すようにしましょう。
see if the child knows what it is. Very young children enjoy "test questions"
and receive benefit from them.
These questions are different from "requests for information". 《An
example of this type》of question is when a child is in the living room and
the mother is in the kitchen and asks. "What are you doing?" The parent
actually wants to know.
"Directives"
form. 《For example,》a parent might say, "Can you put these toys away?" or
"Put these toys away, OK?" The parent does not expect the child to answer,
《but》simply to follow the direction.
"Interaction markers" are 《also》common. Parents ask these types of
questions in order to keep a conversation going. 《For example,》if a father
doesn't understand what a child is saying, he might say, "What?" Or if the
child doesn't answer, he might say, "Huh?"
Some language experts think that asking a lot of all these types of
questions helps children to learn language more quickly.
②
③
《
》で囲ったものは“signalwords
”と言います。それは後に出て
くる文章の内容を推測するためのものです。並列、例示、原因と結果、比
較と対照など様々な“signalwords
”があります。
④
読解は「ただ何となく意味がわかる、訳せる」だけではいけません。文法的
事項にも注意を払いましょう。例えば i
f
節は、名詞節になるか副詞節にな
るかで i
f
の意味が変わってきます。この場合seeという他動詞の目的語と
なり、i
f
は「∼かどうか 」と訳します。
What's
New
2 何か新し
い発見がきっとあるよ
What's New 3
何か新しい発見がきっとあるよ
P5
P4
G
How to Study "GRAMMAR" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
トフルゼミナールの英文法・語法
①の解説
問:下線部のうち誤っている箇所の番号を書きなさい。誤りがなければ○と
書きなさい。※解答はこのページ下にありますので、トライしてみた後にご確認下さい。
① They demanded that the store (1) lowered the prices, (2) or they
threatened to (3) boycott all their goods.
(早稲田−人科)
② As we (1) have seen, most of the money spent in the United States is (2)
in the form of checks. Not everyone, (3) although, can write out (4) a
check.
(慶大−総政)
③ Say " despot" and everyone thinks instantly of (1) a tyrannical ruler, a
dictator. (2) Yet in its original Greek form, despotes, it (3) mean (4) no
less than the head of a household or the master of slaves.
(上智−文)
④ Although he is the (1) poorest of the two basketball players, (2) his height
and weight are (3) a great advantage when he wants to dominate the ball
(4) in rough games.
(中央−法)
G
※解説は問題①に対してのみです。他の問題は参考
までにご覧ください。
Check1
[解答](1)lowered→l
ower
demand(∼を要求する)の目的語の節では
原形を使う!
要求・提案・命令などを表す動詞の目的語は、その内容がまだ実現されて
いないので、事実を述べる直説法は使えない。よって、仮定法現在=動詞
の原形を用いる。
訳「
彼らはその店に値段を下げることを要求し、そうし
なければ、すべての商品を買わない、と脅した」
G
Check2
この種の動詞には他にこんなものがある!
demandと同じ仲間の次の動詞は覚えておこう。
r
e
q
u
e
s
t
(リクエストする)i
n
s
i
s
t
(主張する)suggest(提案する)
propose(提案する)recommend(勧める)o
r
d
e
r
(命令する)
(例1)Bob insisted that she go with me.
「ボブは彼女が私と一緒に行くよう言い張った」
(例2)He ordered that the room be cleaned immediately.
「彼は部屋がただちに掃除されるよう命令した。」
G
Check3
次の違いに注意!
He suggested that
He suggested that
解答
①(1) lowered → lower
②(3) although → though
What's
New
4 何か新し
い発見がきっとあるよ
③(3) mean
④(1) poorest
→ means
→ poorer
she be a doctor. (a)
she was a doctor. (b)
(a
)では彼女は実際にはまだ医者ではなくこれからそうなるように「提 案し
た 」という意味で仮定法(動詞の原形)が使われている。(b)ではshe
was・・・と直説法が使われているので、彼女が事実医者であることを彼が
「ほのめかした 」という意味になる。
What's New 5
何か新しい発見がきっとあるよ
どんな勉強のしかたなのか?
トフルゼミナールの英語速読
速読のツボをおさえろ!
Getting
a driver's license
has a number of
meanings for
young Americans.
It often means
freedom
for social activities.
For example,
young drivers
no longer
have to rely on
either their
parents
or public transportation
for a ride home
from a party;
therefore,
they can stay later
and feel freer.
It also means
that the young
rural or
suburban drivers
are no longer
dependent
on their parents
for meeting
all their practical needs.
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
P7
P6
R
R
How to Study "RAPID READING" at TOFL seminar
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
Getting a driver's license has a number of meanings for young Americans.
It often means freedom for social activities. For example, young drivers no
longer have to rely on either their parents or public transportation for a ride
home from a party; therefore, they can stay later and feel freer. It also means
that the young rural or suburban drivers are no longer dependent on their
parents for meeting all their practical needs. For example, they can borrow
the family car to visit friends, go to the movies, or run personal errands.
What's
New
6 何か新し
い発見がきっとあるよ
G
ツボ①:速読はフレーズ読みが基本
G
ツボ②:Topic SentenceからMain Ideaを素早く把握
G
ツボ③:For exampleなどのシグナル・ワードに注意
G
ツボ④:枝葉にとらわれずに木を見る
単 語を1語1語づつ読むのではなく、フレーズごとに読むことが大切。多
少、目の動かし方の訓練が必要ですが、それだけでも読解スピードがグン
と上がり、長文理解度がアップします。
各パラグラフには、t
o
p
i
c
(
話題)とMa
i
n Idea(主題)が含まれている。Topic
SentenceからすばやくMain Ideaを探すことができれば、長文の理解度がさ
らにアップします。
for
exampleは「具体例」がでてくる合図(signal)。シグナルワーズを意識し
て読むとパラグラフの展開が予測しやすくなり、一層のスピードリーディン
グができるようになります。誤読もなくなり、理論的に読めるようになるので
す。
訳読にとらわれて全体の要旨を見逃さないためには、パッセージ全体の構
成に注意して読むことが大切です。
What's New 7
何か新しい発見がきっとあるよ
P9
トフルゼミナールの英単語・熟語
P8
V
How to Study "VOCABULARY" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
お知らせ
問:次の単語を文中に入れて、正しく意味の通る文を完成しなさい。
laborious elaborate labor
① Building a new house would provide (
) for five men for
three months.
② The most (
) job I had ever done was working in a mine.
③ You need (
) preparations in order to write a thorough report
on the nuclear accident.
G
G
トフルゼミナールでは、語彙力強化のために様々なアプローチを利用して
この冊子では、一部のクラスの教授方法しかご紹介できていませ
ん。実際の授業は志望校別にコースが設定してあり、クラスレベル
も選抜・標準・基礎の3段階に分かれています。各クラスの授業はサ
ンプルレッスンで実際に体験(無料)していただくことができますの
で、ご興味をお持ち頂いた方は是非ご参加ください。
いますが、そのひとつが「語源」を利用した学習法です。この場合には、
※開催日程・参加方法は、この冊子の最後のページでご紹介しています。
解説
単語は例文で効率的に覚える
laborが「労働」という意味だということを知っていれば、これを用いて語彙を
増やすことが可能なのです。たとえば、laboriousは「労働(labor)を伴う」とい
うことから、「骨の折れる」という意味になります。同様に、以下のように連
想を働かせることができます。
elaborate「大変な労働力(labor)を注ぎ込んだ」・「入念な、手の込んだ」
laboratory 「労働(labor)するところ」・「実験室」
G
したがって、解答は以下のようになります。
① labor ② laborious ③ elaborate
このようにトフルゼミナールの単語のテキストではすべての問題が、例文と
ともに掲示されています。単語は単独で覚えるよりも、例文で覚えた方が
効率的だからです。
What's
New
8 何か新し
い発見がきっとあるよ
実際の授業で使用する教材は、選抜クラス・標準クラス・基礎クラス
の3レベルに合わせて内容が異なります。この冊子では紙面の都合
上一部のレベルしかご紹介できていません。すべての教材はトフル
ゼミナールの窓口でご覧頂くことができますので、お気軽にご来校
の上、ご覧下さい。
What's New 9
何か新しい発見がきっとあるよ
【ORGANIAING WORK SPACE】
本論①
本論②
結論
Check2
代名詞や数字には注意!
{
i
ndi
ng
t
womai
nconsiderations① f
② remi
ndi
ng
Check3
文構造を見極める
G
複雑な文はまず主語、述語、目的語、補語をしっかり見きわめてから訳していきましょう。
結論
【注目単語リスト】
What's
New
2 何か新し
い発見がきっとあるよ
序論
代名詞t
h
i
sやt
h
a
t
,
i
t
,
t
h
e
mなどが指している内容は勿論のこと、数字が含まれている語句
も注して下さい。
本論②
Malone uses these ideas about work spaces to help him
design computers. When people use computers, he says,
they also have these same two concerns ; finding and
reminding.
Check1
段落の構成をつかむ
1つのpassageが複数の段落から構成されている場合、それぞれの段落で何を言いたいの
か、そして段落のつながりがどうなっているのかを考えましょう。
G
本論 ①
Someone asked Malone if it is better to be neat or
messy. He said, "Messy people have more problems
finding things, but neat people have to spend a lot of time
to keep their work space neat."
序論
Malone says both neat and messy people have two
main considerations
in organizing their work space;
reminding.
Finding means being able to get
①finding and
②
u
messages and
papers at the time you need them.
Reminding means telling you to do things at a certain time.
v
Malone has noticed that people place things in different
places depending on how important they are and when
they will be needed.
どんな勉強のしかたなのか?
G
トフルゼミナールの英語読解
Are you a neat person or a messy person? Is your desk
neat or messy? Tom Malone is interested in studying
people's desk or "work spaces" tells you about how he or
she organizes work.
P3
P2
R
How to Study "READING" at TOFL seminar
1行目: neat[a]messy[a]
4行目: organize[v]
6行目: remind[v]
10行目: dependingon
16行目: concern[n]
Malone has noticed that people place things in different places
S
V
O
(S)
(V)
(O)
G
G
Check4
挿入句をしっかり認識
カンマではさまれている部分は挿入句である場合が多いので、()でくくっておきましょう。
Check5
単語の意味は文章全体からつかむ
単語を調べる時は文章全体の流れをつかんで、そして文法にも注意しましょう。そうしないと正
確な意味がつかめません。例えばpapersを「紙」だと考えると訳も不自然ですし、そもそも「紙
は不可算名詞ですからこの場合には適訳ではありません。
What's New 3
何か新しい発見がきっとあるよ
P5
P4
G
How to Study "GRAMMAR" at TOFL seminar
どんな勉強のしかたなのか?
トフルゼミナールの英文法・語法
①の解説
[解答]d. coul
dgo
問:次の各文の空所に、最も適した語を下より選び、その
記号で答えなさい。
①He is not free now. If he were free now, he(
with us.
a. will go
※解説は問題①に対してのみです。他の問題は参考
までにご覧ください。
b. shall go c. goes
)there
G
Check1
I
fhewere...のwer
eに注目!
これは「仮定法過去」といって現在の事実に反することを仮定的に述べる時に使います。普
通の過去形だったらhe
e動詞はwereになります。
d. could go
G
②If you( )a bicycle, you would get there before six.
a. has b. have c. had d. will have
Check2
「仮定法」の条件の後に続く文の動詞に注意!
「もし∼だったら」という風に、
i
f
∼の中で「仮定法過去」が使われると、それに続く結論の部分
ではwoul
d
/could/should/might
の4つのうちどれかを使います。従って、ここではco
u
l
dを用いたdが正解となる訳です。
訳「彼は今暇ではありません。もし今暇だったら、私達と一緒に行けるのに…(実際には行けな
い)」
③Hanako treats me as if she( )me.
a. does not know b. did not know
c. has not known d. shall not know
④If it had not been rainy, they( )fishing in the river.
a. could have been for b. could have gone
c. should have been to d. could go to
G
Check3
意味の違いを考えよう!
If it were raining, I wouldn't go out. ----- (a)
If it is raining, I won't go out. ----------- (b)
(a
)では「仮定法過去」のwereが使われているので、実際には今雨は降っておらず、「もし仮に
降っていたとしたら、外出はしないだろう」という意味。対して(b)はi
sとなっているので、今雨が
降っているのかいないのか判らない(室内などにいることを想定してみよう)が「もし降ってい
れば外出しない」の意味。「仮定法過去」の(a)には、woul
dが続いていることを確認しよう。
解答
① d. could go
② c. had
What's
New
4 何か新し
い発見がきっとあるよ
③ b. did not know
④ b. could have gone
What's New 5
何か新しい発見がきっとあるよ