国民健康保険税の詳細はこちら

□国民健康保険税について
国民健康保険は、国民健康保険に加入する方(被保険者)の病気やけが、出産または死亡に関し
て必要な保険給付を行うものです。この給付に充てられる費用は、被保険者のみなさんにご負担い
ただく国民健康保険税(地方税法第703条の4および竜王町国民健康保険税条例第1条に基づき
課税)と国の補助金等によってまかなわれています。
国民健康保険税(医療給付費分)は相互扶助の精神にのっとり課税されるもので、国民健康保険
以外の目的に使われることはありません。
また、平成12年4月から介護保険制度が施行され、40歳から64歳までの被保険者の方(介
護保険第2号被保険者)は、介護保険制度を支援するために介護納付金分が課税されます。平成2
0年4月からは、後期高齢者医療制度が始まり、従来の医療給付費分が医療給付費分と後期高齢者
医療制度の医療費を支援する後期高齢者支援金分に分割されました。これらを合わせて、ひとつの
国民健康保険税として納めていただくことになります。
□賦課期日と納税義務者
賦課期日(課税基準)は、4月1日です。
納税義務者は、原則として世帯主です。世帯主が国民健康保険の被保険者でなくても、その世
帯内に被保険者がいる時は、世帯主に課税されます。
〔擬制世帯主〕
(この場合は、世帯主は国保に
加入していませんので、世帯主の所得、資産等は国民健康保険税の計算には含まれません。
)
□平成28年度の税の精算根拠内容
区
分
税
医療分
率
支援金分
等
介護分
被保険者の前年の総所得金額から基礎控
①所 得 割 額
6.2%
1.1%
1.5%
27.0%
5.0%
2.0%
27,200 円
5,100 円
8,900 円
27,700 円
5,200 円
6,000 円
除(33 万円)を控除した額に、税率を乗
じたもの
②資 産 割 額
③均 等 割 額
④平 等 割 額
課税限度額
被保険者の本年度の土地や家屋の固定資
産税額に、税率を乗じたもの
一人当たりの額に、被保険者数を乗じたも
の
一世帯当たりの額
上記①~④の合計に対する限度額
540,000 円 190,000 円 160,000 円
*表中の均等割額は一人当たりの、平等割額は一世帯当たりの金額を表しています。
*今年度から医療分および支援分、介護分について限度額が引上げとなります。(下記参照)
医療分 52 万円⇒54 万円
支援金分 17 万円→19 万円
□税額の算出方法
所得割額 +
資産割額 + 均等割額 + 平等割額 =年税額(最高 890,000 円です)
□低所得世帯に対する軽減措置
低所得世帯の負担を軽減するため、世帯主とその世帯に属する被保険者の総所得金額の合計額が、
一定の基準以下の場合、均等割額と平等割額の一定割合が軽減されます。
軽減を受けるための申請は不要ですが、軽減適用の判定を行うため、前年中の所得について申告
を要する場合があります。
※平成 27 年度に引き続き平成 28 年度も低所得者に対する軽減世帯拡大のため、5 割軽減および
2 割軽減の判定基準所得が変更となりました。
〔軽減割合と軽減対象世帯〕
区
分
要
件
7割軽減世帯
総所得金額が 33 万円以下の世帯
5割軽減世帯
総所得金額が[33 万円+(26.5 万円×加入者数(擬制世帯主{注
2}を除く)と特定世帯員数{注1}の合計人数)
]以下の世帯
2割軽減世帯
総所得金額が[33 万円+(48 万円×加入者数(擬制世帯主を除
く)と特定世帯員数の合計人数)]以下の世帯
申
請
不要
不要
不要
{注1}特定世帯員とは、後期高齢者医療制度の被保険者のうち、次の全てに該当される方です。
○ 後期高齢者医療制度の被保険者となった前日に、国民健康保険の被保険者であった方。
○ 後期高齢者医療制度の被保険者となった前日に、同じ世帯の国民健康保険の世帯主と、
継続して世帯が同じ方。
(上記の日に国民健康保険の世帯主の方は、継続して国保の世
帯主の方。
)
{注2}擬制世帯主とは、国民健康保険に加入していない世帯主の方です。
(軽減判定には、擬制世
帯主の方の前年中の総所得金額も含まれます。)
□後期高齢者医療制度の創設に伴う軽減措置
平成20年4月より75歳以上の方は、後期高齢者医療制度に移行することになり、世帯内で国
民健康保険の加入者と後期高齢者医療制度の加入者に分かれてしまうことになります。そのことに
より、国民健康保険税が急激に増えることがないように、軽減措置(激変緩和措置)を受けていた
だくことができます。
①所得が低い世帯の保険税軽減
…
国民健康保険税の軽減判定の際に、国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行される方
の所得および人数も含めて軽減判定を行い、国民健康保険から後期高齢者医療制度への移行
により、世帯の国民健康保険被保険者数が減少になっても、世帯構成や世帯の所得が変わら
なければ、最高5年間それまでと同様の軽減を受けることができます。
②平等割で賦課される保険税の軽減(介護保険納付金分は除きます。)
… 国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行されることにより、単身世帯(被保険者が1
人の世帯です。
)となった場合は、一世帯ごとに賦課される平等割について、移行された月
から5年間は2分の1を、5年経過後は3年間4分の1を軽減します。
③会社の健康保険などの被用者保険の被扶養者であった方の保険税の減免(申請が必要です。)
…
後期高齢者医療制度の創設に伴い、75歳の方や制度創設後に75歳に到達される方が、
会社の健康保険などの被用者保険から後期高齢者医療制度に移行されることにより、その方
の被扶養者が、国民健康保険に加入となる場合(旧被扶養者)、新たに保険税を負担される
ことになるため、その被扶養者であった方(国民健康保険の被保険者の取得日に65歳以上
に限ります。)の所得割が免除され、7割・5割軽減に該当する場合を除いて、均等割が半
額となります。さらに、旧扶養者だけの世帯の場合は、平等割も半額となります。
□国民健康保険税の特別徴収
国民健康保険税の特別徴収制度が平成20年10月から開始されています。国民健康保険加入者
全員が65歳から74歳の世帯の世帯主で、年金額が年額18万円以上の方は納付方法が変更にな
り原則年金からの天引きとなります。対象者には事前に通知書でお知らせします。
ただし、世帯主が国民健康保険被保険者以外(擬制世帯主)の場合や介護保険料と国民健康保険
税の合計額が、年金受給額の2分の1を超える場合は特別徴収に変更されず、納付書・口座振替に
て納付していただくことになります。
★納付方法の変更が出来るようになりました!!
上記の要件を満たされる方については、特別徴収により原則納付いただくことになりますが、以
下の①および②の要件を満たす方は申出いただくことにより、国民健康保険税を口座振替での納付
に変更することが可能となりました。
①過去2年間の国民健康保険税を滞納無く納付している方。
②今後の国民健康保険税を口座振替により納付する方。(現在、口座振替の登録をされてない方
でも登録いただければ変更は可能です。)
□国民健康保険税の納付方法
国民健康保険税の納付方法は大きく分けて普通徴収と特別徴収の2種類になります。
(普通徴収)
○銀行・郵便局・コンビニなどで直接、現金で納付いただく場合。…納付月に納付書を送付し
ます。
○各納期限に指定口座から自動振替にて納付いただく場合。…口座振替は申込が必要です。
(特別徴収)
○受給される年金から特別徴収にて納付いただく場合。…自動的に切り替わります。
□平成28年度国民健康保険税納期限
(普通徴収の納期限)
期
別
納期限
期
別
納期限
第 1 期
平成 28 年 6 月 30 日
第 6 期
平成 28 年 11 月 30 日
第 2 期
平成 28 年 8 月 1 日
第 7 期
平成 28 年 12 月 28 日
第 3 期
平成 28 年 8 月 31 日
第 8 期
平成 29 年 1 月 31 日
第 4 期
平成 28 年 9 月 30 日
第 9 期
平成 29 年 2 月 28 日
第 5 期
平成 28 年 10 月 31 日
第10期
平成 29 年 3 月 31 日
(特別徴収の納付月)
仮
徴
収
本
徴
収
前年度国民健康保険税額の6分の1相 本年度の国民健康保険税額より仮徴収
当分の税額を暫定課税(仮徴収)
した税額を差し引き、残額を3回に分け
て課税
期
別
納付月
期
別
納付月
第 1 期
平成 28 年 04 月
第 4 期
平成 28 年 10 月
第 2 期
平成 28 年 06 月
第 5 期
平成 28 年 12 月
第 3 期
平成 28 年 08 月
第 6 期
平成 29 年 02 月