夏 し ょ う か お ゆ No.52 味の文化を伝える水の都 松江から 発行 蔵元「カネモリ醤油」森山勇助商店 〒690‐0881 松江市石橋町393 TEL.0852(21)2165/FAX.0852(21)2180 ﹁木桶醤油のつゆだし﹂を使った 親 子 丼 ■材料 鶏もも肉1枚、玉ねぎ½ 個、 三ツ葉1束、卵 ∼ 個、煮汁︵木桶 醤油のつゆだし大 、水 襁︶ 、酒大 、 塩少々 ㎝角︶に切って、塩と酒をふり少しおく。 200 2 おしょう油造りの理念 ■作り方 ①鶏肉は一口︵ 5 フライパンでからいりする。︵表面が白くなる位︶ ②鶏肉の臭みを抜くために、熱湯にさっとくぐらせる、又は ③煮汁を煮立て、鶏肉とうす切りにした玉 ㎝位に切った三ツ 分煮て溶き卵 ねぎを入れ、中火で ∼ ⅔ 量を先に入れ、 葉を加える。 寄せ、残りの卵⅓ 量を全体に流し、火 ④まわりが固まり始めたら、はしで中央に を止める。︵どんぶり用の親子鍋があれ ば、一人前ずつ作ると良い。︶ ﹁カネモリ醤油は 懐かしい香りがする﹂ き おけ だましい ︽使い分け︾ ■木桶 魂 お寿司、お刺身へのつけ醤油として、又焼きもの炒め もの等、高温でお使い下さい。特にお肉との相性は抜 群です。煮ものの仕上げに数滴たらし、かくし味の決 め手としてもお使い頂けます。 ■木おけ生醤油 ■二年熟成木桶しょうゆ お寿司、お刺身へのつけ醤油として、又どのようなお 料理にもお使い頂けます。炊き込みご飯、お吸物では 豊かな香りを充分お感じになられるはずです。きばら ずに普通のおしょうゆとしてお使い下さい。尚、旨味 のエキス分が多いので控え目にお使い下さい。 ●木桶醤油のつゆだし・そばつゆ このつゆだし・そばつゆは二年間熟成の木桶しょうゆ をベースに、塩は沖縄の天然海塩〝粟國の塩〟を使用 し、化学調味料無添加の品ですので、安心してお使い いただけます。 ●七年熟成木桶しょうゆ いかがでしょう! 込みでは 大量の木 桶を所有 していな ければ生 産量が確 保できま せん。現 在本当に 相当数の 木桶を保 有し、き ちんと生産出来る蔵はかなり少な くなっています。 カネモリ醤油は生産量はわずか ですが、この伝統的な製法に依る 我国のお醤油文化の継承と発展を 理念としておしょう油造りを続け て行こうと思います。 ル フ 等 の 景 品とし て カネモリ醤油の代表的な顔は皆 様もご存知の﹁木おけ生醤油﹂と ﹁木桶魂﹂。両者は製法が異なるも のの﹁木桶﹂と名付けられている 様に杉の大桶の中で春夏秋冬を経 た天然熟成の﹁もろみ﹂を搾った だけのおしょう油です。 以前このコラムで発酵設備の種 類をご紹介しましたが、現在主流 の屋外発酵タンクで出来た﹁もろ み﹂と木桶で四季の温度変化に委 せて出来た﹁もろみ﹂は分析値で 表わせない手ざわり・香り・深み と言った点で大きく異なる﹁もろ み﹂であることが分ります。しか し屋外発酵タンクでは量産が可能 になる利点がありますし、木桶仕 合わせ自由です。ちょ ⑤炊き立てのごはんにのせて出来上り。 っとした手みやげやゴ 想 櫂 記 名前の通り七年もの歳月をかけて熟成されたお醤油 です。 猛暑の年のおかげで﹁塩かど﹂がとれ、エキス分の濃 い﹁もろみ﹂に仕上がりました。一滴でお口の中に甘 みが広がります。 200㎖ と150㎖ の 小 瓶 4 6 げ ら れ ま し た 。 大 変 嬉 し い ニ の お し ょ う 油 の フ ァ ン が 一 人 ●文吉うどん・たまきの出雲そば 2本入りで商品の組み 3 で も 多 く 出 来 る よ う 一 層 の 努 ュ ー ス で す が 、 海 外 で も 当 店 TOPICS のミニセットです。 2 2 力 を し て い き た い と 思 い ま す 。 「38」が木桶魂 文吉うどんは江戸時代の安政年間に完成した名物う どん│原文吉の﹁油木引の干饅飩﹂を島根・出雲のそ ば庄﹁たまき﹂さんがこの度再現されました。 出雲そばはそばの実の芯から甘皮まで全てを挽いた 一本挽きそば粉を使用しています。 当店の﹁木桶しょう油のつゆだし・そばつゆ﹂と共に ぜひご賞味ください。 ●木桶しょう油の手造りかきもち ひもで結んだ手さげバ この﹁かきもち﹂は天日で一週間干し、更に二∼三ヶ 月室内で乾燥させた生地を一つ一つていねいに揚げ、 当店の﹁木桶醤油﹂で味付け致しました。 ッグ仕様のかわいい箱 1.5 ド イ ツ で 有 名 な 料 理 雑 誌 小林 保子 していた。土器 は共に紀元前 三〇〇〇年頃 のもの。それだ けでなく、太平 洋岸の日本人 の体内にある ウイルスが南 米のインディ オの中に濃密にあるという報告も ある。そんな大昔、私たちの祖先 は大潮流に乗って南米の国と交流 していたのだろうか? 今夏、友人が日韓共同事業とし て古代朝鮮半島と日本列島の行き 来を実証︵実験考古学︶するために 丸 木 舟 に 乗 っ て 漕 ぎ 出 す と い う。 韓国巨済島から対馬棹埼までの五 十五キロ。倭人伝の書き方で表せ ば﹁船行四日にして至る可し﹂ら しい。日数はぐんと短いが古代研 究の素晴らしい試みであることは 間違いない。海の持つ可能性への 期待、日韓親善の潮への期待が高 まる。 ミニセットのご案内 レシピ 紹介 ﹁ e s s e n & t r i n k e n ︵ 独 ﹁ 木 桶 魂 ﹂ ド イ ツ 語 で 食 べ る と 飲 む の 意 味 ︶ ﹂ の 四 十 周 年 記 念 号 に 四 十 品 目 の 料 理 に 関 す る 品 々 が 紹 介 さ れ 、 そ の 中 に 当 店 の ﹁ 木 桶 魂 ﹂ が 取 り 上 古代海の道 古代の日本・倭国のことを書い た魏志倭人伝に﹁又裸国・黒歯国 有り。復たその東南に在り。船行 一年 に し て 至 る 可 し ﹂ と い う 箇 所 がある。倭国から東南に船で一年 か かって 着 く 所 に 倭 国 に 関 わ る 国 があったということか? かつて 堀 江 青 年 が 黒 潮 に 乗って ヨットで サンフラン シスコへ渡っ た。三か月かかった。もし同じよう に し て そ こ か ら 船 で カ リ フ ォルニ ア 海 流 に 乗った と す る と 船 は 南 米 を目指す。正に南米は日本から見 たら東 南! し か し一年 は 長 過 ぎ る。せいぜい半年。ウーム。 ところで魏志倭人伝が書かれた 三世紀、日本列島近辺では春耕と 秋収の二回を年の初めと考える ﹁二倍年暦﹂だったという説があ る。一年をニ年と数えるやり方。と なると半年で東南の南米へ到達す るという話は俄かに真実味を帯び てくる。そして驚いたことに南米 エクアドルの遺跡から中期縄文期 の土器に酷似した土器が多数出土 まで 薔 0120-215821 お問い合わせは お け 2013 き http://www.kioke.com/
© Copyright 2024 Paperzz