報告要旨「シューマッハー経済学と国際経済論」 尾関修

報告要旨「シューマッハー経済学と国際経済論」
尾関修
はじめに
第1章
国際経済の諸問題とシューマッハー経済学
第2章
シューマッハー経済学 の成立過程
第3章
グローバリゼーションとシューマッハー経済学
第4章
結論: シューマッハー経済学と国際経済論
おわりに
(注省略 、本文参照)
<はじめに>
E.F.シューマッハーは、「スモールイズビューティフル」(1973年)において近代 経済 学と
マルクス経 済 学 を批 判 し、経 済 学 と国 際 経 済 論 の見 直 しを行 った。サティシュ・クマール、
エイモリー・ロビンズ、スーザン・ジョージ、ヴァンダナ・シヴァといった人 々によって経 済 学の
転換が進められ、シューマッハー経済学と呼べるものが成立している。シューマッハーは、5
0年 代60年 代 の経 済 成 長 が資 源 枯 渇と環 境 悪 化を招いた現 実とビルマやインドを訪 問し
た経 験 から、自 然 資 本 、永 続 性 、地 域 主 義 、人 間 的 規 模 、中 間 技 術 などを重 視 する経 済
発 展 を説 き、ガンジーのビジョンによる国 際 経 済 論 を展 開 していった。新 自 由 主 義 に 対 抗
するシューマッハーの 経済学と国際経済論の 今日的意義を明らかに したい。
<第 1 章
国 際 経 済 の 諸 問 題 と シュ ー マ ッ ハ ー 経 済 学 >
<第 1 節
農 業 問 題 と エ ネ ル ギ ー問 題 >
農業 問 題についてシューマッハーは、「大規 模 な機 械化と化 学肥 料や農薬 の大量 使 用
から生 まれた農 業 の社 会 的 構 造 のもとでは、人 間 は生 きている自 然 界 と本 当 に触 れあうこ
とはできない」とした。大 規 模 農 業 、緑 の革 命 を批 判 するヴァンダナ・シヴァにとって種 子 は、
ガンジーにおける手 紡 ぎ車 (チャルカ)や手 織 り布 (カディー)と同 様 に、自 由 貿 易 や知 的
所有権と対抗する自立と持続可能性の出発点なのである。
エネルギー問 題 についてシューマッハーは、「科 学をますます暴 力 的な方 向 に押し進め、
最 後 には原 子 核 分 裂 から核 融 合 に走 らせるのは、人 類を滅 亡 させかねない。――非 暴 力
的 で調 和 を重 んじる有 機 的 な方 法 を、意 識 的 に探 究 し開 発 する方 向 も十 分 にある」として、
化 石 燃 料 や核 燃 料 に代 わる再 生 可 能 エネルギーの急 速 な拡 大 を提 起 した。今 日 、ドイツ
の風力発電は、脱原発の合意の下に急速な拡大が図られている。
<第 2 節
大量生産と失業問題>
ガンジーは、「『大 量 生 産 』というのは、非 常に複 雑な機 械 の助 けを借 りて最 小 人 数で生
産活 動を行う技 術的な用語であると十分 理 解しているつもりです。それは間違ったことであ
ると、私は自分 に言い聞 かせてきました。私の考 える機械は、庶 民の家 庭に備えつけること
のできる最も初歩的な物 でなければなりません」とした。ヴァンダナ・シヴァは、「中央集権 的
でグローバル化された大規模な単式農法は、暴 力の農業です。小規模 で分散的で多様な
地域農業は、非暴力の農業なのです」と述べた。
1
<第2章 シューマッ ハー経済学の成立過程 >
<第1節
シュンペー ター、ケインズ、マル クスからの出発>
戦 時 中 のイギリスでの農 業 体 験 から得 たシューマッハーの意 見 は、「農 業 こそ企 業 家 精
神、適 応 力、能率、緻 密 さをそなえた人が必 要です」(1941年)というもので、シュンペータ
ーの企業 家 精 神を農 業 に適 用したものだった。国 際 貿易 ・為替 制 度 についての基本 的 考
え方 は、世 界 貿 易 を二 国 間 ではなく多 国 間 ベースで組 織 し、世 界 貿 易 の流 れに目 を光 ら
し、短 期 的 不 均 衡 を長 期 的 均 衡 に導 くように中 央 銀 行 兼 清 算 機 構 が秩 序 を守 ることだっ
た。1941年 にはこの構 想 をケインズに送 り、賛 意 をうることになる。シューマッハーは、「貿
易 への自 由 なアクセス」を戦 後 復 興 の柱 と 考 えており、ケインズが生 みの親 となったITO
(国際貿易機関)もシューマッハーの構想と関係があると思われる。
<第 2 節
シ ュ ヴ ァ イ ツ ァ ー 、 ガン ジ ー 、 仏 陀 に よ る 転換 >
シューマッハーによれば、仏教経済学では貧窮 、充足、飽満の三つを区別する。経済の
『進歩』は充足の段階までは善であるが、それを越えると悪になり、破滅的、不経済になる。
仏 教 経 済 学 では『再 生 可 能 』資 源 と『再 生 不 能 』資 源 を区 別 する。林 業 や農 業 の生 産 物
のような再 生 可 能 資 源 に頼 る文 明 は、石 油 、石 炭 、金 属 等 のような再 生 不 能 資 源 に頼 る
文明にまさる。前者は永続できるのに対し後者はそれが出来ないからである。
『仏 教 国 の経 済 学 』(1955年 )はインドに紹 介 されたが、それはシューマッハーが、「イン
ド人 に向 かってガンジーの経 済 学 の真 の意 義 、つまりスワデシ(国 産 奨 励 )とカダール(手
紡ぎ手織り)の概念とその具体的な応用を説き明かす道程のはじまりであった」。
<第3章
グローバリ ゼーションとシューマ ッハー経済学>
<第1節
農産物自由 化と食糧主権>
多くの NGO、中でも80ヶ国の小 農民組 織を結 集したヴィア・カンペシーナ(農民の道=
ラテンアメリカ、ヨーロッパを中 心 に4大 陸 にまたがる国 際 的 農 民 団 体 )が、食 糧 主 権 という
概 念 をかかげて非 暴 力 の抵 抗 運 動 を行 なうに至 った。食 糧 主 権 の概 念 とは、①食 糧 供 給
は地域の農 業生 産を優 先すること、②小作 人や土地なし農民が、土地、水、種子、資金を
得ることができること、③土地 改革 、遺 伝子 組み換え反対 、水の持 続可 能な配 分が必要で
あること。④農 民が食 糧 を生 産し、消 費 者が何を消 費するかを決める権 利、⑤低 価 格 の農
産 物 や食 料 品 の輸 入 を防 ぐ権 利 、⑥農 業 生 産 と食 物 において主 要 な役 割 を果 たす女 性
農 民 の権 利 などを意 味 している。新 自 由 主 義 に対 抗 するヴィア・カンペシーナの経 済 学 は、
ガンジー経済学、シューマッハー経済学そのものである。
<第2節エネルギー・ サービス自由化とエネ ルギー主権>
外 部コストを負担することなく、超 国家 的企 業(多国 籍企 業)が、再 生不 能財による安 価
な大量生産のエネルギーを供給している。エネルギー・サービスを自由化すると、地域の再
生 可 能 財 で発 電 することを望む住 民 の意 志 を無 視して、安 価な大 量 生 産 のエネルギーが
サービスされることになり易 い。COP8(2002年 、ニューデリー)においてオイル・ウォッチ
(石 油 ・ガスの採 掘 ・輸 送 に抵 抗 する120の環 境 団 体 の国 際 ネットワーク)は、主 権 国 家 が、
2
エネルギーの資 源 、価 格 、配 給 を支 配 する必 要 を主 張 し、エネルギー主 権 を確 立 する項
目 を挙 げている。①石 油 採 掘 免 除 地 域 の宣 言 。②国 家 や国 際 機 関 による石 油 産 業 の補
助停 止。③エネルギー過剰 消 費 根絶と、最 小 限消 費 の保 証。④外 貨 収入 源としての石 油
依存の停 止。⑤石油採 掘を止めることは、地球温暖化の停止に貢 献。⑥石油産業の環境
的社 会的インパクトの補 償。⑦再 生可 能、環境 負荷の低いエネルギーの開発と利用。これ
らの項目は、新自 由主 義を後押しする石油メジャーが熱帯 雨林 破壊の元凶であるという認
識から出ているが、化 石 燃 料と核 燃料 による熱 汚 染を問 題とし、再生 可 能なエネルギーへ
の急速な移行を提案し、簡素な生活を説いたシューマッハー経済学が背景にある。
<第4章
結論:シュ ーマッハー経済学と国 際経済論>
<第1節
地域主義と 人間的規模>
シューマッハーは、20世 紀 後 半 の大 問 題 は、「地 域 主 義 」の問 題 であるとした。「多 くの
国 家 を自 由 貿 易 制 度 に組 み入 れる地 域 主 義 のことではなくて、それぞれの国 の中 ですべ
ての地域を発展させるという、反対の意味 のものである。――今日多 くの小国に見られる民
族 主義 や自 治と独 立への要 求とは、このような地 域の発 展の必 要 性に対 応する、まさに論
理的・合 理的な動きである」とした。サティシュ・クマールはいう。「村落共 同体や小さな町に
住み、自分たちの農場 や手工芸からの生産 物 によって公正な生計を営 む、自治的で自立
し、自 己 組 織 された自 営 の人 々の連 邦 、というのがガンジーのビジョンだった」。シューマッ
ハーは、「開発の努力が世界 中の貧困の中心 部 、つまり200万の農 村にまで届くように、こ
れを適 切 なものにし、効 果 的 にすることである。農 村 生 活 がバラバラに崩 れていくならば、
解決の途は閉ざされ、いくらカネを注ぎ込んでも無駄となる」(1970年)とした。
<第2節
自然資本と 永続性>
ガンジーは地球環境を考えた経済学者であったことは、地球の受託者 という概念を考案
したことでわかる。人 間 はすべての生 物 と未 来 の世 代 を代 表 し、神 聖 な受 託 物 として地 球
を維 持 するべきだとガンジーは考 えた。受 託 者 は、受 託 物 で得 た所 得 を一 般 公 共 の利 益
のために使わねばならないとシッダーラジ・ダッダは述べている。シューマッハーは、旧 約 聖
書の創世記における人 間の他の生物に対する統治の受託を、「高貴な身分には義務が伴
う(ノブレス・オブリージ)」 ものと理解した。シューマッハーは、仏陀やガンジー、また、カトリ
ックの伝統 的 価値 観に基づく経 済学を築くことで、地球 環 境論と両 立 できる国際 経 済論を
構築することになったのである。
<おわりに>
シューマッハーは、現 代 技 術 が作 り出 した三 つの危 機 について述 べている。シュンペー
ターは、経 済 発 展 の原 動 力 をイノベーション(技 術 革 新 )に求 めたが、シューマッハーは、
危 機 の原 因 を技 術 に求 めたのである。 ガンジーは、「世 界 中 の貧 しい人 たちを救 うのは、
大量生産ではなく、大衆による生産である」と語った。シューマッハーは、大衆による生産の
技 術 に中 間 技 術 という名 前 をつけた。中 間 技 術 を支 援 することは、シューマッハー経 済 学
の実践となった。
3