平成 27年度子育て支援センター事業の紹介 パート 1

Vol.26-6
子どもと家庭、地域はひとつ にこにこ子育て すくすく精華
精 華 町 子 育 て 支 援 セ ン タ ー だ よ り
やわらかい日差しが心地良くなってくると、春の訪れを感じて心まであたたかくなりますね。
厚手のコートにさよならして、お天気のいい日は散歩や公園遊びを楽しんでみてはどうでしょうか。ぜひ子
育て支援センターにも足を運んでみてください。親子で『ほっこり』遊んでもらえるよう、笑顔でお待ちしてい
ます。どうぞいろいろな事業にも気軽にご参加ください。
平成 27年度子育て支援センター事業の紹介 パート 1
<期間:平成 27 年 4 月~平成 28 年 3 月>
※子育て支援センター事業のご利用は、精華町在住で在宅の方に限ります。
★にこにこ相談(乳幼児相談)★
≪予約要:電話受付(実施日の 1 か月前から 1 週間前までに、子育て支援センターへ)≫
「どれくらい大きくなったかな?」「こういう時はどんなかかわり方がいいの?」「離乳食の進め方は?」な
ど、気になる事がいっぱいですね。そんな時は保健師や栄養士に相談してみましょう。また、並行してプレ
ールームを開設しています。たくさんのおもちゃを用意して待っています!
対象年齢:0~3 歳児
時
間:午前 9 時 30 分~11 時 ※場所がいけたに保育所の時は、9 時 45 分~11 時 15 分
持 ち 物:バスタオル、母子健康手帳
【平成 27 年度の予定】
会 場
保健センター
8 月 28 日(金)
実 施 日
内 容
10 月 1 日(木)
光台近隣センター
2階
いけたに保育所
かしのき苑
子育て支援
1階交流広間
センター
7 月 31 日(金)
4 月 24 日(金)
6 月 16 日(火)
9 月 15 日(火)
(H28)
(H28)
(H28)
2 月 25 日(木)
1 月 19 日(火)
3 月 3 日(木)
① 計測
②育児相談(保健師)
12 月 25 日(金)
③離乳食相談(栄養士)
★赤ちゃんのかかわり方教室★
≪予約要≫
赤ちゃんサロンを卒業した方、あつまれ!
愛情をたっぷりうけて大きくなってきた 1 歳~1 歳半の赤ちゃんには、“自我”が芽生えてきます。この時期
のお母さんのかかわり方を助産師、保育士と一緒に楽しく学んでみませんか?
前期:6 月~8 月 後期:12 月~H28 年 2 月を予定しています。
対象者:第 1 子(1 歳~1 歳半の赤ちゃん)と保護者
担当:保育士、助産師
※詳細は、子育て支援センターだより Vol.27-1でお知らせします。
★離乳食なになに講座★
≪予約不要≫
離乳食を始めるタイミングは?
何からすればいいの?始めてみたけれど、ちょっと聞きたいことが…など、疑問が出てきます。実際の離乳
食を見て硬さや量を参考にしてください。また、疑問に思うことは管理栄養士がお答えします。
年 2 回(6 月、1 月)を予定しています。
担当:精華町立保育所 管理栄養士
★発達応援プレールーム(あいあいひろば)★
≪予約不要≫
おもちゃがいっぱいの部屋で親子で一緒に楽しみながら、子どもの発育への不安や悩みを相談できるプ
レールームです。
日時:毎月第 2 木曜日(変更の場合あり) 午前 10 時~11 時 30 分
場所:保健センター
担当:臨床発達心理士、保育士など
★赤ちゃんサロン★
≪予約不要≫
おおむね 1 歳ぐらいまでの赤ちゃんを育児されている方、あつまれ!
計測をした後、赤ちゃんを遊ばせながら、助産師と一緒にいろいろおしゃべりをして育児を楽しみましょう。
・赤ちゃんサロンA(月齢 2 か月~7 か月の赤ちゃん)
※サロンA、Bとも
日時:毎月第 1 水曜日(変更の場合あり) 午前 10 時~11 時 30 分
場所:保健センター
・赤ちゃんサロンB(月齢 8 か月~12 か月の赤ちゃん)
持ち物:バスタオル
日時:毎月第 3 水曜日(変更の場合あり) 午前 10 時~11 時 30 分
担当:助産師
【育児相談】
子育てや子どもの発育などの相談に応じています。
▼来所相談
◆場所 子育て支援センター
※事前に電話で同センターにお申し込みください。
・ほうその保育所:午前 8 時 30 分~正午
・いけたに保育所:午前 8 時 30 分~正午
・こまだ保育所:午前 8 時 30 分~正午
▼電話相談
◆日時 月~金曜日 午前 10 時~午後 4 時
・ひかりだい保育所:午前 9 時~11 時 30 分
◆場所 町内各保育所・子育て支援センター
・せいかだい保育所:午前 8 時 30 分~午後 4 時
※右記の保育所では土曜日も相談を受けています。
☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆…☆
お誕生日のつどいは、その月生まれのお友達が集まって、みんなでお祝いをします。計測をした後、誕
生日カードに手形をおしたり、楽しいシアター(手遊び、歌、ふれあい
遊び、エプロンシアター等)もあります。申込方法は、パソコンで町
ホームページ「お誕生日のつどい」を検索、または①スマートフォン、
②携帯電話は右の二次元コードからも受付しています。
2 月生まれ”お誕生日のつどい“
日
場
時
2 月 20 日(金)
①スマートフォン
②携帯電話
3 月生まれ“お誕生日のつどい”
日
時
3 月 20 日(金)
午前 10 時~11 時 30 分
午前 10 時~11 時 30 分
※受付時間 10 時~10 時 10 分
※受付時間 10 時~10 時 10 分
所
子育て支援センター
場
参 加 費
100 円
参 加 費
100 円
予約受付
2 月 2 日(月)~
予約受付
3 月 2 日(月)~
前日の午後 4 時まで
所
子育て支援センター
前日の午後 4 時まで
今回のキーワード
『食文化の継承』
食文化ってなんでしょう?食事にまつわる文化のことです。その中には、食材選びや献立、調理法、作
法やマナー、誰とどのように食べるのかということも含まれています。それは、各地域や各家庭によっても
特色は様々ですが、親から子へ、子から孫へとその家庭の食文化が代々伝わることが“食文化の継承”な
のです。豪華でなくてもよいので、「我が家は、この日にはこんな料理を食べるのだ」というふうに、お子さん
の心に残る食事があるといいですね。
一年の間にはいろいろな行事があります。日本の食文化が代々伝わるよう、今年はちょっと意識した食
事の用意をしてみませんか?
1 月~4 月…お正月、鏡開き、小正月、節分、ひな祭り、春の彼岸、お花見
5 月~8 月…子どもの日、七夕、土用の丑、お盆、十五夜
9 月~12 月…秋の彼岸、お月見、七五三、冬至、大みそかなど
★簡単クッキング!!
簡単おやつレシピ 『豆腐のボンボンドーナツ(きなこ味)』
<材料> 4~6人分
<作り方>
ホットケーキミックス 120g
1.豆腐は軽く水切りしておく。(充填豆腐の場合はそのまま使用)
豆腐(絹ごし)
80g
2.きなこ、砂糖、塩は混ぜておく。
きな粉
20g
3.ボールにホットケーキミックスを入れ、1 の豆腐を入れてよくこねる。
砂糖
15g
(軟らかい場合はホットケーキミックスを加え、硬い場合は豆腐又は
塩
少々
打ち粉(小麦粉)
適宜
揚げ油
適宜
水を加える)
4.打ち粉をした台の上に3をのせ、直径2~3cm の棒状に伸ばし端か
ら包丁で切り、ころころと丸める。
5.揚げ油を 160℃に熱し混ぜながら全体的に色よく揚げる。
6.5の揚げたてを2に入れ転がしながら、きな粉をまぶして出来上が
り。
精華町子育て支援センター(こまだ保育所)
TEL98-4001
FAX94-3780
E-mail [email protected]
子育て支援センターだより Vol.26-6 は精華町ホームページでご覧いただけます。
精華町ホームページ⇒子育て⇒子育てを楽しもう⇒センターだより・情報カレンダー
季節の子育て情報
「歯磨きはいつから?どうやってするの?」「子どもが仕上げ磨きを嫌がります。」といった声をよく聞きま
す。親子で歯磨きの時間が楽しくなるように、少し工夫してみませんか?
0 歳(まだ歯が生えていない時)
口のまわりや口の中を触られるのに慣れておくことが大切。
お口に手を当てて「アワワワ…」としたり、ほっぺをさすったりするなど、日頃から遊び感覚でふれあってお
きましょう。口の中をきれいな指で軽くふれるのもよい。指で触られるのに慣れていれば、ガーゼや歯ブラ
シの導入がスムーズです。
0 歳(歯が生え始めたら)~1 歳
まずはガーゼで磨いてみましょう。清潔なガーゼを人差し指にまいて軽くマッサージをするように磨く。
食後は「白湯(さゆ)」を一口飲みましょう。
1 歳半~
食後に自分でコップを持って白湯を飲んだり、歯ブラシを持って磨く真似をするようになります。
2 歳~
「自分で!」と一人でやりたがります。「上手だね」とほめて、仕上げ磨きをしましょう。マイ歯ブラシは子ども
に持たせたまま、大人は仕上げ磨き用に歯ブラシを持つのも OK です。
☆仕上げ磨きのポイント!☆
☆仕上げ磨きの注意点☆
①楽しく(好きな歌を歌いながらもいいですね)
歯ブラシの持ち方に注意しよう!
②仕上げ磨きの後は、いっぱい褒める
親指と人差し指の 2 本でつまむように歯ブ
③毎日決まった時間に磨くようにし、習慣にする
ラシを持って磨きましょう。大人が力を抜い
て磨いてあげるとうまくいくようです。
防災マニュアル~いざという時のために~
赤ちゃん用防災グッズ
は持ち出し品として、
マザーズバッグにひと
まとめにして準備して
おくとべんりですよ。
お散歩に出かけるマザーズバッグが
“赤ちゃん用防災グッズ” にもなる!
・紙オムツ
・お尻拭き
・粉ミルク、ベビーフード
・ガーゼ
・哺乳瓶、マグ
・抱っこひも
・オムツ替えマット
・おもちゃ、絵本
・体温計
・帽子、靴下
・授乳ケープ ・おしゃぶり
・爪切り
・母子手帳 など