解答/解説

対 象
小学生
Q1
ラーニング・ファン・チャレンジ
Vol.3 解答と解説
Q2
算数
正解:❶円周:6.28m 面積:3.14㎡
音楽
正解:❹オー・ソレ・ミオ
解説
解説
Q3
理科
正解:❹モンストロ(クジラ)
解説
①レリーフの円周を求める
日本語の歌詞で小さいころから歌っている歌の中には、外国の歌を日本語に訳して作られ
魚類の仲間は、
円周とは、円の周囲の長さです。円周の長さを計算するためには円周率が必要です。円周率とは、円の
ているものがあります。選択肢の歌は、すべて、外国の歌がもとになっています。①の『一
周囲が円の直径の何倍であるかを示す割合で、どのような大きさの円でも、ほぼ同じ3.14になります。
週間』は、
「月曜日に市場へ出かけ…」から始まる、一週間に何をしたかを友人に話してい
(1)たまごで生まれる
(2)えら呼吸をする
(3)からだがうろこで覆われている
(4)周りの温度に合わせて体温が変化する
(5)からだの形が流線型をしている
などの特徴があります。この特徴で4つの動物を見
る歌でロシアの歌曲です。②の『きらきら星』は、
「きらきら光る お空の星よ…」と歌う、
フランスの歌曲です。この曲は、モーツァルトが、
「きらきら星変奏曲」という曲の中にとり
いれています。③の『ぶんぶんぶん』は、ドイツもしくは、チェコのボヘミア地方の歌曲で
す。「ぶんぶんぶんはちが飛ぶ…」という歌詞からは、のどかな池や野原の様子がうかが
えます。さて、④の『オー・ソレ・ミオ』は、イタリアの歌曲です。題名の意味は「私の太陽」
②レリーフの円の面積を求める
です。「太陽よりも美しい君…」という内容の情熱的な歌で、
『オー・ソレ・ミオ』は、
「カン
円の面積を
求めるための考え方
ツォーネ・ナポレターナ(ナポリの歌)」のひとつです。東京ディズニーシーの「ヴェネツィ
アン・ゴンドラ」のゴンドリエたち(ゴンドラという船を操縦する人)は、このカンツォーネ
円を同じ大きさのおうぎ形で
等分します
を歌いながら船を操ることもあります。どのような感じの歌なのか、聴いてみましょう。
ていくと、クジラはからだの様子は魚そっくりです
が、肺で呼吸をし、子どもを乳で育てる哺乳類です。
ワンポイント
東京ディズニーシーのマーメイドラグーンには、
海の中の世界を表現したトリトンズ・キングダ
ムという場所があります。ここで天井を見上げ
この長方形のたての長さは円の半径です。よこの長さは円周の半分の長さになります。
ですから、円の面積=長方形の面積=たて×よこ=半径×(円周÷2)となります。
円周は、直径×3.14でしたので円の面積は、半径×(直径×3.14)÷2となります。
ここで直径÷2は半径ですから、円の面積は、半径×半径×3.14となります。
レリーフの半径は1mなので、面積は1×1×3.14 3.14㎡となります。
自主
学習
いろいろな大きさの円の直径と円周を測り、円周率(円周÷直径)を計算してみましょう。
それぞれ3.14に近い結果がでるのか確認しましょう。
Q4
正解:❹「アリババと40人の盗賊」
語です。 ①「アラジンと魔法のランプ」、②「船乗りシンドバッド」は言うまでもないですが、
「アラビア
ンナイト」に出てくる物語です。③の「黒檀の馬」も「アラビアンナイト」の中に登場する物語です。この
ように、
「アラビアンナイト」というお話には、その中に、いくつもの物語が入っている、ちょっと変わっ
た物語です。
「開けゴマ!」という呪文は、
「アリババと40人の盗賊」のお話に出てきます。盗賊が宝物を隠した洞窟の
入口をふさぐ大きな岩を動かす時に唱えるおまじないとして、物語に登場します。
「アラビアンナイト」は、外国の古い物語
ワンポイント
馬」に登場する機械仕掛けの馬もあります。
魚類の多くはたくさんの卵を一度に生み
るロッジア・デッラ・ペスカーリアをモデルにデザインされています。
自主
学習
世界地図を広げて、ロシア、ドイツ、フランス、イタリアといった国々がどこにあ
るか、確認してみましょう。また、それぞれの国の気候や文化を調べて、歌詞の
内容と比べてみましょう。
自主
学習
音楽
解説
「アラビアンナイト」はシャハラザード王妃がシャハリヤール王に毎晩、面白いお話を語って聞かせる物
では、ジーニーやラクダにまじって、「黒檀の
がされています。
また、
「ヴェネツィアン・ゴンドラ」の乗降場は、ヴェネツィアのカナル・グランデにあ
正解:❹ラ
解説
アラビアンコーストのキャラバンカルーセル
パラッツォ・カナルの周辺の建物は、ヴェネツィアとほぼ同じ縮尺で作られています。
Q5
国語
ると、水中から水面を見ているようなデザイン
ワンポイント
自主
学習
問題の楽譜をよく見ると、おもしろい形をした記号が五線譜の左端にあります。これは、「ヘ音記
号」と呼ばれる音楽記号です。
五線譜に書く場合、ヘ音記号の場合の「ド」の位置は、ト音記号の「ラ」の位置と同じです。
ヘ音記号の「ド」の位置から順に問題の楽譜の赤丸の音まで、たどっていくと…
正解は④の「ラ」です。
ト音記号とヘ音記号、聞きなれないかもしれませんが、ちゃんと意味があってこの名前がついて
います。
「ド、レ、ミ…」は音名で言うと、右の表のようになっています。ト音記号は、「ト」つまり「ソ」の位
置から書き始めるので、「ト音記号」と呼ばれます。同様に、ヘ音記号は、「ヘ」つまり「ファ」の位
置から書き始めるので、「ヘ音記号」と呼ばれます。
ですが、日本語にたくさん訳されました。
様々な人が訳していますから、探して読ん
でみましょう。
自主
学習
西洋音楽の楽譜は、五線譜に書き記します。日本の和楽器(琴や尺八)の伝統的な
楽譜はどのようなものでしょうか?どのように音を書き記すのか、調べてみましょう。
ますが、イヌやネコの子どもはそれほど多
くはありません。なぜそのような違いがあ
るのでしょうか。それぞれが生活する環境
や子どもの育て方から考えてみましょう。