鞠 重鎬(クック・ジュンホ) 横浜市立大学教授 韓国の忠清南道で生まれ、高校、大学、大学院修士・博士課程まで修了いたしました。1992 年 4 月、文部省(現在、文部科学省)の奨学生として、一橋大学経済学研究科に留学したのが、日本生活 の始まりです。学部では、経営学と経済学を学び、大学院では経済学、その中でも財政学を中心に研 究してきました。高麗大学(韓国)と一橋大学(日本)で、経済学の博士号を取得しています。一橋 大学で博士号を取得した後、国策研究機関である韓国租税財政研究院の研究委員として勤務 (1997-98)しました。その後、1999 年 4 月より、横浜市立大学に赴任し、財政学と地方財政学の講 義を担当して来ました。途中、カリフォルニア大学バークレー校の訪問学者(2007-08)の経験もあり ます。 横浜市立大学以外にも、慶應義塾大学での特別招聘教授や非常勤講師を担当してきました。特別 招聘教授としての講義科目は、英語講義による財政論で、留学生も多く受講しています。専門領域は、 財政学、地方財政、租税論、日韓経済などですが、最近は日韓経済経営に係わる幅広いテーマに関心 を寄せたりもします。たとえば、2010-11 年には、日本に進出した韓国企業の調査研究の総括をも担 当いたしました。対外活動としては、韓国人研究者フォーラム幹事、東アジア経済経営学会副会長な ども担当しています。著書には、日本との比較の視点から取り扱った『韓国の地方税』 、 『韓国の財政 と地方財政』 、日韓の政治・経済・社会・文化などのトピックを網羅し著した『ひさごの中の日本』 (호리병 속의 일본)などがあります。 Joongho Kook Professor, Yokohama City University Born in South Korea, I graduated high school and university, and completed master and doctoral courses in South Korea. In April 1992, I began my school life at Hitotsubashi University in Japan as a Ministry of Education scholarship student. I studied business administration and economics as an undergraduate, and majored in economics, especially public finance in graduate school. I obtained PhDs in economics at both Korea University and Hitotsubashi University. After obtaining a doctorate at Hitotsubashi University, I worked as a research fellow at the Korea Institute of Public Finance (1997-98), which is the research institution under the Ministry of Strategy and Finance, South Korea. In April 1999, I came to Yokohama City University, where I have lectured classes in public finance and local fiscal finance, and so on. I have also had the experience of being a visiting scholar at the University of California, Berkeley (2007-08). In addition to Yokohama City University, I have been a project professor and a part-time lecturer at Keio University. The lecture course as a project professor is a public finance class in English, in which many foreign students are participating. My major includes the fields of public finance, local public finance, taxation theory, the Japanese and Korean economies, and so on. Recently I have also been interested in topics related to business administration and the economics of Japan and South Korea. For instance, I played the role of research leader in the surveys of Korean companies in Japan. Currently I am a board member of the Korean Scholars’ Forum in Japan and a vice president of the Society of Economics and Management for East Asia. I wrote some books, titled Local Tax System in Korea, Public Finance and Local Public Finance in Korea, and Japan in a Gourd Bottle, etc. This last book presents various essays and columns covering the topics of politics, economy, society, and culture, etc. in Japan and South Korea. 1 椛島 洋美(かばしま・ひろみ) 横浜国立大学教授 1971 年、福岡県に生まれました。専門は、政治学、国際関係論です。横浜国立大学では、大学院 国際社会科学研究院に所属するとともに、2015 年 4 月から横浜国立大学国際戦略推進機構において 企画推進部門長として大学の国際化にも貢献しています。 九州大学法学部、および九州大学大学院法学研究科を修了し博士(法学)を得ました。九州大学助手 を経て、2003 年に横浜国立大学に着任して現在に至ります。モナッシュ大学(オーストラリア)、ウ ォーリック大学(イギリス) 、イーストウェストセンター(アメリカ)において客員研究員を経験し ました。 私は、APEC などアジア太平洋の地域的枠組みについてリージョナル・ガバナンスという面から研 究しています。最近は、アジア太平洋地域の領域的・非領域的境界をめぐる問題や TPP における諸 問題に研究関心があります。最近書いた論文としては、次のようなものがあります。椛島洋美「TPP の制度論的考察 -APEC との構造比較-」 『法政研究』第 82 巻 2-3 合併号、2015 年 12 月刊行予 定、椛島洋美「人の越境移動の自由化 -TPP 考察のためのノート-」 『横浜法学』23 巻 3 号、2015 年 3 月、205-228 頁など。 本セミナーは、他大学の学生や教員と直接交流できる滅多にない機会です。自分のグループのメン バーと仲良くなるのはもちろん、グループ以外の学生や教員とも積極的にお話ししてみてください。 Hiromi Kabashima Professor, Yokohama National University Hiromi Kabashima was born in Fukuoka in 1971 and her specialization is political science, especially international relations. She is a professor of the Graduate School of International Social Sciences and the Department Head of Planning and Promotion in the Yokohama National University International Strategy Organisation. Prior to joining the faculty of Yokohama National University in 2003, Professor Kabashima graduated in Political Science at Kyushu University and also received her doctoral degree in Law from Kyushu University. She was a visiting fellow in Monash University, Melbourne, in the University of Warwick, England, and at the East-West Center, Hawaii. Professor Kabashima has worked on regional frameworks in the Asia-Pacific region, such as APEC, from the perspective of regional governance. Her research interest includes territorial and non-territorial borders in the Asia-Pacific region and some crucial issues on TPP. Her publications are as follows; Hiromi Kabashima, “An Institutionalist Perspective on the Trans-Pacific Partnership: Comparison with APEC and TPP, Hosei Kenkyu (Journal of Law and Politics), Vol. 82(2-3), forthcoming 2015, Hiromi Kabashima, “Free Movement of National Persons: Note to Examine TPP”, Yokohama Law Review, Vol. 23(3), 2015, pp. 205-228. 2 小林 正典(こばやし・まさのり) 横浜国立大学フェロー 横浜国立大学大学院環境情報研究院フェロー・笹川平和財団汎アジア・太平洋島嶼国基金事業室研 究員の小林です。専門は環境政策、特に共有資源の協働管理について研究しています。持続可能な社 会づくりとそのためのリーダー育成に関心があります。栃木県生まれ。千葉大学で法学士、国際基督 教大学で教養修士、ジョージア大学法科大学院で法学修士、東京大学大学院農学生命科学研究科単位 取得満期退学。主な著書に『震災復興と地域創成』 (共著) 、”Sustainable Living with Environmental Risks”(共著)があります。今回のセミナーでは、具体的な現場での事例を素材にして、問題を解決 し、持続可能な社会づくりを進めていくために必要な法制度改革や地域住民の協働、技術や知見の活 用などを総合的考え、分析力やコミュニケーション能力を養える議論を行いたいと考えています。 Masanori Kobayashi Fellow, Yokohama National University I am Fellow at the Yokohama National University Graduate School of Environment and Information Sciences, and Researcher at the Sasakawa Peace Foundation Pan Asia and Pacific Island Nations Funds. I have been conducting research on common pool resources and their collective management. I have obtained Bachelor of Laws at the Chiba University, Master of Arts at the International Christian University, Master of Laws at the University of Georgia School of Laws, and withdrawn from the University of Tokyo Graduate School of Agricultural and Life Sciences. My major publications “Sustainable Living with Environmental Risks” (Co-authored), “Reconstruction of East Japan devastated by 2011 Disasters- Viewpoints from Rikuzentakata” (Co-authored). At this seminar, I plan to facilitate discussions based on the concrete cases and explore ways to prompt policy and institutional transformation, collective actions and the application of technology and local knowledge with the view to resolving problems and building a sustainable society. Through such discussions, I aim to develop holistic viewpoints and enhance the analytical and communication skills of the students participating at this seminar. 3 黒川 修司(くろかわ・しゅうじ) 東京女子大学教授 1949 年横浜市生まれ。一橋大学法学研究科公法課程博士課程単位修得。一橋大学助手、東洋大学、 ミシガン大学客員研究員、横浜市立大学(国際文化学部学部長)を経て、東京女子大学教授。2015 年から現代教養学部の学部長を勤めている。 専門分野は大学院では国際紛争、軍備競争の数理分析だったが、その後は経済制裁のメカニズム、 米国の外交政策の危機決定過程、 米国の輸出管理法の制定と修正の過程、ARF、大学の学問の自由、 などの研究などをしている。 大学では国際関係論、国際政治経済などを講義している。今年は 100 周年記念事業の一環として、 夏休みに学生を引率して、国連で経済社会理事会関係のテーマを中心にブリーフィングを受ける総合 演習科目を企画し、24 名の学生を引率した。 趣味はテニス、落語とクラシック音楽鑑賞、ケーキ作り、温泉めぐり。 Shuji Kurokawa Professor, Tokyo Woman’s Christian University I was born in Yokohama in 1949, and graduated from the Graduate School of Hitotsubashi University. I taught International Relations and Peace Research at Toyo University and Yokohama City University, and I am currently Professor of International Politics at Tokyo Woman’s Christian University. I became Dean of the School of Arts and Sciences on April, 2015. My research field is economic sanctions, international conflict, and theory-oriented international politics. I have authored three books and am the coauthor of sixteen books and more than 60 academic articles and papers. I enjoy playing tennis, listening to classical music and jazz and visiting hot springs. 4 林 載桓(イム・ジェファン) 青山学院大学准教授 青山学院大学の林載桓です。専攻は比較政治学で、現代中国政治と対外政策を研究しています。 ソウル生まれ、ソウル育ちです。ソウル大学卒業後、2003 年 4 月、東京大学大学院法学政治学研究 科に入学しました。修士課程では主に日中関係について研究していました。その後、博士課程へ進学 するとともに、アメリカのニューヨーク大学に留学し、本格的に現代中国政治の研究を始めることに なりました。博士論文を提出したのは 2011 年ですが、その間、アメリカのイェール大学、香港の中 文大学にて訪問研究員をしています。博士論文では、現代中国において政治と軍の関係がどのように 変容してきたかを分析し、その最終成果を昨年、名古屋大学出版会より『人民解放軍と中国政治:文 化大革命から鄧小平へ』というタイトルで出版しました。この本は、本年度の発展途上国研究賞 (JETRO アジア経済研究所)とアジア太平洋賞特別賞(毎日新聞社)を受賞しています。現在は、 近年の中国共産党におけるエリート政治の変容とその政策的帰結について研究を行っています。 中国については特にそうですが、知的対話には、主流な見方や「常識」に疑問をもち、その妥当 性を自分の頭で考え、また自分の手で検証しようとする姿勢が不可欠です。人と異なる「自分の考え」 が一つでもできたら、今回のセミナーは大成功したと言えるでしょう。 Jaehwan Lim Associate Professor, Aoyama Gakuin University Jaehwan Lim is an associate professor of international politics at Aoyama Gakuin University. He specializes in Chinese politics, with a particular focus on elite politics and civil-military relations. He received his Ph.D. in political science at the University of Tokyo and also completed a doctoral course at New York University. Studying the institutional dynamics of authoritarian politics, he has spent years as a visiting scholar at Yale University and the Chinese University of Hong Kong. His publications include “Chinese Civil-Military Relations Revisited: Party, Military, Society” (Forthcoming in Armed Forces & Society, 2016), The Emergence and Demise of Military Rule in China: From Cultural Revolution to Deng Xiaoping (Nagoya University Press, 2014, in Japanese), which was the winner of the Mainichi Newspaper Asia-Pacific Special Award and IDE-JETRO Award for outstanding studies on developing countries, and Urbanization in China: Expansion, Conflict, and Management (Institute of Developing Economics, 2015, co-author, in Japanese). Born and raised in Seoul, Jaehwan Lim completed his B.A. in sociology and political science at Seoul National University. Stay skeptical about every mainstream idea and “commonsense” and enjoy the excitement of seeing things differently! 5 奥迫 元(おくさこ・はじめ) 早稲田大学准教授 早稲田大学社会科学部の准教授です。主たる研究分野はグローバル・ポリティクスの理論で、最近 は、地球的諸問題を効果的かつ公正に軽減・解決するためのグローバル・ガバナンスの制度設計に関 する研究をしています。これにかかわる最近の業績としては、 「国際関係論とグローバル・ガバナン ス論」(山本武彦編『国際関係論のニュー・フロンティア』、第 4 章、成文堂、2010 年、112-133 頁) や「グローバル公共政策ネットワークに関する一考察―グローバル化時代における政治の再生を求め て」(『早稲田社会科学総合研究』第 14 巻、第 2 号、1-24 頁)があります。現在、来年初旬に経済制 裁関連の編著、来春には国際関係理論の教科書を出版できるよう力を尽くしているところです。イン カレ国際セミナーに参加するのはこれが初めてですが、皆さんと出会い、議論し学べることを心より 楽しみにしております。どうかよろしくお願いします! Hajime Okusako Associate Professor, Waseda University I am Associate Professor of School of Social Sciences, Waseda University. My major research field is theoretical studies of global politics, and I have recently been working on institutional design of global governance for solving or at least mitigating global problems both effectively and fairly. Two of my works related to this research topic are as follows: 1) “International Relations and Theories of Global Governance,” in Takehiko Yamamoto, ed., New Frontier of International Relations, Chapter 4, Tokyo: Seibundo, 2010, pp. 112-133. 2) “A Study of Global Public Policy Networks: Searching for Regeneration of Politics in the Era of Globalization,” Waseda Studies in Social Sciences, Vol. 14, No. 2, 2012, pp. 1-24. I am now writing and editing two new books. One is on challenges and potentials of economic sanctions as policy tools, which is supposed to be published in the beginning of next year, and the other is a textbook of IR theories, which will be issued in the next spring. This is the first time for me to join the Inter-College International Seminar, and I am looking forward to meeting and working with all of you. Let’s have a great time together! 6 大芝 亮(おおしば・りょう) 青山学院大学教授 青山学院大学国際政治経済学部・教授。上智大学助教授、一橋大学教授を経て、現職。一橋大学・ 大学院修士課程、イェール大学 Ph.D.(政治学) 。オクスフォード大学、プリンストン大学で客員研究 員。著書に、 『国際組織の政治経済学』 (有斐閣、1994 年)、編著として『記憶としてのパールハーバ ー』 (細谷千博・入江昭と共編、ミネルヴァ、2004 年)、 『日本の外交(第 5 巻)』 (編集、岩波、2013 年)などがある。 学生さんへのメッセージ:意見を述べて、議論を楽しみましょう。 Ryo Oshiba Professor, Aoyama Gakuin University Oshiba is currently a Professor of International Relations at School of International Politics, Economics and Communications, Aoyama Gakuin University. Oshiba has taught at Hitotsubashi University and Sophia University, Oshiba has a BA and a MA in International Relations from Hitotsubashi University. Oshiba received his Ph.D. in political science from Yale University. He was a Visiting Fellow at University of Oxford and Princeton University. He is the author of Political Economy of International Organizations (in Japanese, Yuhikaku, 1994) and the co-editor of Pearl Harbor as Memory (co-editor with Chihiro Hosoya and Akira Iriyem in Japanese, Minerva, 2004), and the editor of Japan's Diplomacy (vol. 5, in Japanese, Iwamani, 2013.) Message to the Students: Speak out, and enjoy the discussion. 7 押村 高(おしむら・たかし) 青山学院大学教授 1956 年生まれ。パリ第二大学大学院法学研究科修了(DEA)、および早稲田大学大学院政治学研 究科博士課程修了(政治学博士)。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授・学部長。2014 年よ り政治思想学会代表理事。専門分野は国際関係論、欧州政治論。 単著に『国家のパラドクス―ナショナルなものの再考』(法政大学出版局、2013 年)、『国際政 治思想―生存、秩序、正義―』(勁草書房、2010 年)、『国際正義の論理』(講談社現代新書、2008 年)、『モンテスキューの政治理論』(早稲田大学出版部、1996 年)、編著に『政治概念の歴史的 展開』(編著、晃洋書房、2015 年)、『越える―境界なき政治の予兆』(編著、風行社、2010 年)、 『帝国アメリカのイメージ』(編著、早稲田大学出版部、2004 年)など。英文論文については英語 紹介文を参照。 Takashi Oshimura Professor, Aoyama Gakuin University Takashi Oshimura is Dean, Professor of Political Science at the School of International Politics, Aoyama Gakuin University, Tokyo. Born in Tokyo in 1956, he completed his undergraduate and M.A. course at Waseda University, and obtained a Diplome d'Études Approfondies from l'Université Paris II. He received Ph.D. degree in Political Science from Waseda University, where he also served as a research fellow and lecturer prior to joining Aoyama Gakuin University. His main areas of specialization are political theory, history of political thought and international relations. He is the author of a number of publications on political theory, philosophy of international relations, Japan's foreign policy, and Asian and European political agendas for the 21st century. Professor Oshimura’s English publications include: “Alliance, Bases and Okinawa: Why Does Japan Stop Thinking?,” in Discuss Japan: Japan Foreign Policy Forum, No.8, October, 2011; “Framing a Regime Choice: The Changing Role of Party Discourse in Japan”, Aoyama Journal of International Politics, No.80, 2010; “The Function and Dysfunction of Identity in an Institutionalizing Process: The Case of Northeast Asia”, M. Timmermann (ed.), Institutionalizing Northeast Asia: Regional Steps towards Global Governance, The UNU Press, 2008; “Assessing Political Accountability in a Globalized Japan: A Politico-philosophical Framework”, Aoyama Journal of International Politics, No.75, 2008; “In Defense of Asian Colors”, Asia Perspectives, Vol.2, Issue 2, 1999. 8 佐橋 亮(さはし・りょう) 神奈川大学准教授 イリノイ大学政治学科留学を経て、国際基督教大学教養学部を卒業,そのまま東京大学大学院法学 政治学研究科に進みました。十数年前のことです。博士課程に(無事に)進学したあと,母校の助手 や助教,霞ヶ関の研究助手,日本国際交流センターの研究員などをしながら論文を準備し,2009 年 初めに学位(博士号)を取りました。その後,オーストラリア国立大学ポスドク研究員を経て,2010 年春から現職の神奈川大学に准教授として赴任しています。東京下町育ちですが,今では横浜と神奈 川の素晴らしさにすっかりと魅了されてしまいました。 昨年は 1 年間,スタンフォード大学アジア太平洋研究センターにて客員准教授を務め,シリコンバ レーでの研究生活を満喫してきました。今年夏にはメキシコ自治工科大学にて集中講義を行いました し,これまでも日本に限らず台湾や米国,欧州で多くの学生に教える機会を頂けました。とくに専門 としているのは,米中関係,アジア太平洋の安全保障制度で,近著に『共存の模索 アメリカと「2 つの中国」の冷戦史』(勁草書房),訳書にアーロン・フリードバーグ『支配への競争:米中対立の 構図とアジアの将来』(日本評論社)などがあります。 知とは,静寂の中で読書と熟考からつかみ取れるものもあれば,友と議論してこそ気づかされるも のもあります。大切なことは,新たなものを受け入れる感性です。セミナーから,そして得た友人か ら得られるものは,皆さんの人生に大きな財産になると思います。そのお手伝いをさせてください。 Ryo Sahashi Associate Professor, Kanagawa University Dr. Sahashi specializes in international politics and is currently focusing on East Asian security order and architecture as well as Japanese security policy. He received his B.A. from International Christian University and his Ph.D. from the Graduate Schools for Law and Politics at the University of Tokyo. He also studied at Department of Political Science, University of Illinois at Urbana-Champaign. His early academic career as faculty started with the University of Tokyo and Australian National University. He joined Kanagawa University in 2010. Dr. Sahashi has been Visiting Associate Professor, Walter H. Shorenstein Asia Pacific Research Center, Stanford University and Shigeru Yoshida Chair, Instituto Tecnológico Autónomo de México (ITAM). He has also served adjunct Research Fellow, Japan Center for International Exchange, Senior Research Fellow at Sasakawa Peace Foundation, Tokyo Foundation-German Marshall Fund of the United States Partnership Fellow, and Guest Researcher for First Special Committee Research Office, House of Councilors. 9 貴家 勝宏(さすが・かつひろ) 東海大学教授 東海大学教養学部国際学科の貴家です。専攻は国際政治経済学で、特に東アジアのグローバリゼー ションと地域化、地域統合の理論、マルチレベル・ガバナンス、政治経済学と経済社会学の関係性、 東アジアにおける広域的生産ネットワークなどを扱っています。山梨県生まれ、早稲田大学政治経済 学部で経済学士、イギリスのケント大学大学院で国際関係論 MA、ウォーリック大学で国際政治学の PhD を取得しました。主な著作には、 『Microregionalism and Governance in East Asia』 (単著) (London: Routledge, 2004)、 共著には 『日米中トライアングル― 3 か国協調への道』 (岩波書店、 2010) 、 『現 代中国外交 の六十年― 変化と持続 』(慶應義塾 大学出版会 、 2011 )、『Modern Economic Development in Japan and China』 (Palgrave Macmillan, 2013)などがあります。では、一生懸 命取り組んで、セミナーを楽しみ心に残る経験をしてください。 Katsuhiro Sasuga Professor, Tokai University I am Professor of the Department of International Studies, School of Humanities and Cultures, Tokai University (Kanagawa, Japan). My research interests are broadly in the study of international political economy, with a focus on globalisation and regionalisation in East Asia; theories of new regionalism, the issues of multi-level governance; the issues of links between political economy and economic sociology; and cross-border production networks in East Asia. I was born in Yamanashi Prefecture, and obtained a bachelor degree (Economics) from the School of Political Science and Economics at Waseda University (Tokyo, Japan), and hold an M.A. (International Relations and International Political Economy) from the University of Kent at Canterbury (UK). I obtained a Ph.D. in Politics and International Studies from the University of Warwick (July 2002). I am the author of Microregionalism and Governance in East Asia (London: Routledge, 2004), in the CSGR Warwick Studies in Globalisation series. I wrote a book chapter on “Cooperation and Competition in the Chinese Automobile Industry: The Emerging Architecture of China-Japan-US Economic Relations”, in Curtis, Kokubun and Wang (eds.) Getting the Triangle Straight: Managing China-Japan-US Relations (Tokyo: JCIE, 2010). I also penned a book chapter for Modern Economic Development in Japan and China (Palgrave Macmillan, 2013) and China’s Foreign Diplomacy in 60 years (in Japanese, Keio University Press 2011). I hope all of you will study hard and enjoy this unique seminar and gain lots of memorable experiences. 10 滝田 賢治(たきた・けんじ) 中央大学教授 A.履歴 1946 年 横浜に生まれる 1977 年 一橋大学大学院法学研究科博士課程修了(国際関係論専攻) 1979 年 中央大学法学部専任講師 1980 年 同 助教授 1987 年 同 教授(現在に至る) 1991 年 3 月~1993 年 3 月 ジョージワシントン大学・客員研究員 2002 年 4 月~2008 年 3 月 中大政策文化総合研究所所長 B.業績 1.共編著(大芝亮・都留康子氏と) 『国際関係学』有信堂、2015 年 3 月 2.単著「東アジア国際関係とアメリカ」山本吉宣・黒田俊郎編『国際地域学』明石書店、2015 年 2 月 3.単著「国際社会とアメリカの占領期対日経済援助――ガリオア・エロア援助を中心に」『法学新 報』中央大学法学会、2015 年 2 月 4.単著「迷走するオバマ外交」 『海外事情』拓殖大学海外事情研究所、2015 年 2 月 5.単著「IMF/GATT 体制と円ドル為替問題」 『名古屋大学 法政論集』260 号、2015 年 2 月 6.単著「アメリカの経済援助政策の源流――マーシャル・プランの再検討」『法学新報』中央大学 法学会、2015 年 1 月 7.編著『3・11 複合災害と日本の課題』中央大学出版部、2014 年 11 月 8.単著「アメリカ覇権性の変容と 21 世紀国際秩序――パワーシフトかパワー拡散か」『法学新報』 中央大学法学会、2014 年 3 月 9.単著「グローバル化論の類型学」星野智編『グローバル化と現代世界』中央大学出版部、2014 年 3 月 10.編著『アメリカがつくる国際秩序』ミネルヴァ書房、2014 年 1 月 11.単著「平和憲法と日米同盟の狭間で」『日本の外交 第 6 巻』岩波書店、2013 年 12.単著「加盟国の国連政策と IMF 体制への対応」内田孟男編『国際機構論』ミネルヴァ書房、2013 年 Kenji Takita Professor, Chuo University 1946 1977 Born in Yokohama Completed the Doctoral Course of the Graduate School of Hitotsubashi University (International Relations) 1979 Assistant professor of the Law Faculty of Chuo University 1980 Associate professor of the Law Faculty of Chuo University 1987 Professor of the Law Faculty of Chuo University (to the present) March 1991 to March 1993 Visiting researcher of Sino-Soviet Studies at George Washington University (Washington DC) 2002-2008 Director of the Institute of Policy and Cultural Studies of Chuo University (2008) Books and Articles 1. Emerging Geopolitical Situations in the Asia-Pacific Regions, (ed.), Chuo University Press, 2008 2. US Foreign Policy in the post-Cold War World (in Japanese, ed.), Japan Association of International Relations, 2007 3. “Prospect of the US-China Great Power Game” (in Japanese), Kaigai-jijo, 2007 4. “Japan’s Response to the Peace Process on the Korean Peninsula”, The Korean Journal of Security Affairs, 2006 5. “Scope and Limits of Global Civil Society Thesis”, (in Japanese), in Hisakazu Usui ed., On Global Civil Society, Chuo University Press, 2006 6. “Toward East Asian Community Building”, (in Japanese), Chuo University Press, 2006 7. “Public Image of the Vietnam War in the Nation-State of America”, Journal of Institute of Policy and Cultural Studies of Chuo University, 2002 8. “The Cold War Concept and History of Modern International Politics”, Occasional paper of the Institute of Social Science of Chuo University, 1999 11 山田 敦(やまだ・あつし) 一橋大学教授 専門は国際関係論・国際政治経済学、とくに科学技術政策、移民政策、貿易政策、グローバリゼー ション研究。おもな著作に『ネオ・テクノ・ナショナリズム──グローカル時代の技術と国際関係』 (有斐閣、2001 年) 、 「科学技術と現代国際関係」 ( 『国際政治』179 号、2015 年) 、共著に『国際政 治経済学・入門』(有斐閣、2007 年)、『日本の外交 第5巻 対外政策課題編』(岩波書店、2014 年) 、Linking Trade and Security: Evolving Institutions and Strategies in Asia, Europe, and the United States (New York: Springer, 2013) など。実家は東大和市、大学から現在の職場まで国立市 と、人生のほぼすべてを多摩地方で過ごしているが、留学中に「ニューヨーカー」になったと言い張 る。カリフォルニアでのんびり暮らした後、ゆるキャラになったという声も。趣味は愛犬の散歩。 Atsushi Yamada Professor, Hitotsubashi University Professor, Faculty of Law, Hitotsubashi University. His research interests include theories of International Relations and International Political Economy, technology policy, immigration policy, trade policy, and the globalization studies. His major works are: Neo-Techno-Nationalism (Tokyo: Yuhikaku, 2001); “Science, Technology, and Contemporary International Relations” (editor-in-chief, International Relations, vol.179, 2015); Introduction to International Political Economy (co-authored, Yuhikaku, 2007); Japan’s Diplomacy, vol.5, Foreign Policy Agendas (co-authored, Tokyo: Iwanami-shoten, 2014); Linking Trade and Security (co-authored, New York: Springer, 2013). A self-claimed New Yorker─ex-Fulbright grantee at Columbia University─although he’s spent almost all his years in suburban Tama area, mostly in Kunitachi where Hitotsubashi is located. You may find him got laid-back atmosphere after his slow life in Cali (as a visiting scholar at University of California, Berkeley). Walks his dog everyday. 12 佐賀 香織(さが・かおり) 法政大学講師 法政大学講師の佐賀香織です。専攻は政治学、日本政治外交史、公共政策研究です。特に日本の政 治、外交政策に圧力団体がどのように影響を与え、ロビイング活動をおこなっているかについて研究 を行ってきました。近年は現代政治に展開し、21 世紀の青年会議所研究と国際貢献に取り組んでい ます。 港区に住み、政治学の学士、修士、博士を日本国内で取得後、政策研究を深めるために再び大学院 の公共政策研究科博士課程で政策研究を深めるために進学いたしました。 現在は政策科学研究所で特任研究員を務める傍ら、フェリス女学院大学国際交流学部などでも講義し ております。 著作は『国家形成と産業政策』 (単著) (志學社、2015) 、共著には『大正・昭和期の日本政治と国 際秩序』 (思文閣出版、2014)などがあります。それでは、皆さんのセミナーでの出会いが今後の人 生においてかけがえのないものになることを期待しています。 Kaori Saga Lecturer, Hosei University I lecture at Hosei University. My research interest is on the relationship between government and the economy, with a focus on the Japan Chamber of Commerce and Industry. Recently I am doing research on the international impact of the Junior Chamber International Japan. I live in Minato-ku and I studied in Japan to get my B.A., M.A. and Ph.D. What is more I am now embarking on another doctorate course in Public Policy Studies at Hosei University. I am the author of Nation Building and Industrial Policy in Japan (Tokyo: Shigakusya, 2015). I wrote a book chapter on Japan-American relations in “Jitsugyo no Nippon” (Kyoto: Shibunkaku, 2014). I hope all of you enjoy this seminar and gain some valuable experiences. 13
© Copyright 2024 Paperzz