ガソリンや軽油の運搬等に関するQ&A

ガソリンや軽油の運搬等に関するQ&A
消 防 課
運搬
Q1:灯油用ポリ容器でガソリンや軽油を運搬することはできますか?
A1:できません。
※ 灯油用ポリ容器にガソリンを入れることは非常に危険ですので行わないでください。
Q2:飲料用のペットボトルや灯油用の18リットル金属製容器(いわゆる「一斗缶」)で
ガソリンや軽油を運搬できますか?
A2:できません。(A1と同じく、非常に危険です。)
Q3:では、どのような容器で運搬すればよいのでしょうか?
A3:ガソリンや軽油を運搬する場合は、消防法令に適合した容器(性能試験において基準
に適合したもの:危険物保安技術協会で性能試験確認済みのものとしては、5リットル、
10リットル、20リットル型の金属性容器が市販されています。)を使用しなくてはい
けません。
[ガソリン] 必ず、ガソリン携行缶(消防法令に適合した容器)で運搬してください。
[軽油] 消防法令に適合した金属orポリ容器で運搬してください。(ガソリン携行缶を
軽油の容器とすることは可能ですが、必ず容器に「軽油」と表示してください。
A4参照)
Q4:消防法令に適合した容器でガソリンや軽油を運搬する際に気をつけることはあります
か?
A4:次のことに気をつけてください。
・運搬容器の外部に品名(「ガソリン」or「軽油」)及び「火気厳禁」と表示し、収納口
を上に向けて密栓するなど、積載方法の基準に従って運搬してください。
・運搬容器が転落、転倒、破損しないように積載してください。
・乗用車等(ステーションワゴン、ミニバン、ライトバン、ワンボックスカーを含む。)
で運搬する場合、運搬容器の積載個数について消防法令上の制限はありませんが、道
路交通法違反(過積載)に御注意ください。ただし、指定数量(ガソリンは200リッ
トル、軽油は1,000リットル)以上(注)を一台の車両に積む場合は、標識(危マー
ク)の掲示や消火設備が必要になります。詳しくは お近くの消防本署等にお尋ねくだ
さい。
(注)ガソリンと軽油を混載する場合は、
ガソリンの数量×5 + 軽油の数量 = 1,000リットル以上
・運搬中に積替、休憩等で車両を一時停止させるときは、安全な場所を選び、かつ、運
搬する危険物の保安に注意してください。(運搬容器の取扱い中は、必ず車両のエン
ジンを切り、静電気等にもご注意ください)
・高圧ガス、酸化性固体、酸化性液体との混載は禁止させています。(酸化性固体、酸
化性液体の具体的な品名などは、「消防法」の別表第一に記載されています。)
貯蔵
Q5:ガソリンや軽油を買いだめしたいのですが…。
A5:極力控えてください。
ガソリンや軽油は、火災発生のリスクが極めて高く、大量に保管すると大規模な火災とな
る可能性があるため、買いだめは極力控えてください。
なお、消防法令に適合した容器で保管する場合でも、下表のとおり、火災予防条例に基づ
いた届出又は消防法令に基づく許可が必要です。火災予防条例は市町村(または広域連合)
毎に定められていますので、具体的な手続き等は、貯蔵を予定されている場所を管轄する
消防署等にお問い合わせください。
区 分
ガソリン
軽 油
(市町村条例)
40リットル以上
200リットル以上
消防機関への届出
200リットル未満
1,000リットル未満
200リットル以上
1,000リットル以上
(消防法令)
市町村等の許可
Q6:事務所や倉庫に保管する場合はどうですか?
A6:極力控えてください。(A5と同様です)
その他
Q7:セルフ方式のガソリンスタンドで、利用客が自らガソリンを容器に入れることはでき
ますか?
A7:できません。
セルフ方式のガソリンスタンドにおいて利用客が自らできることは、固定給油設備から自
動車及び原動機付自転車へ直接給油することに限定されています。
Q8:基準に違反した場合、罰則はありますか?
A8:あります。
運搬容器の基準、積載方法の基準に関する違反に対しては、それぞれ罰則が規定されてい
ます。
詳しくは お近くの消防署にお尋ねください